REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年2月2日 21:11 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2023年12月31日 22:00 |
![]() |
22 | 5 | 2023年7月19日 16:44 |
![]() |
45 | 6 | 2025年7月28日 23:44 |
![]() |
112 | 7 | 2025年4月20日 08:43 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月10日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
リモコンが水没で壊れたので買い直そうとしているのですが、最近のリモコンについているプライムビデオ等のワンタッチボタンが付いているものを購入した場合、ショートカットボタンとして使えるのでしょうか?
もしご存知の方いれば教えてほしいです。
書込番号:25566251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近のリモコンについているプライムビデオ等のワンタッチボタンが付いているものを購入した場合、ショートカットボタンとして使えるのでしょうか?
「リモコンボタン」は、ユーザーが自由に設定を変えられるモノでは有りません。
但し「学習リモコン」の場合は、その設定を変えられますが、「変えるための元になるリモコン」が必要です。
「ショートカットボタン」というのが、具体的にどういう機能を考えているか判りませんが、「学習リモコン」の場合なら「マクロ機能」が有れば複数のボタンを順に押していく操作を1つのボタンに記憶させることも可能な様ですm(_ _)m
例えば、「YouTube」のワンタッチボタンに対して「U-NEXT」のボタンに変えたいという場合、元のリモコン(テレビのリモコン)でそのボタンが無ければ機能させることは不可能です。
リモコンのボタン毎に「ボタンコード」が割り当てられていて、その「ボタンコード」を赤外線で飛ばしています。
テレビ側は、その「ボタンコード」に合った操作を処理するので、「知らないボタンコード」を受信しても無視します。
<テレビに向かってエアコンのリモコン操作をしても無視するのと同じです。
具体的に
https://kakaku.com/kaden/tv-controller/
のどの製品か示せば、思った事が出来るかどうかを回答して貰えるカモ知れませんm(_ _)m
ただ、「Z810X」は、「Netflix」のダイレクトボタンしか無いので、「Netflix」にしか対応していない可能性が有ります。
<「YouTube」のダイレクトボタンが有っても機能しない可能性が..._| ̄|○
逆に言えば、例えば
https://kakaku.com/item/K0001510242/
は、「Netflix」ボタンが有るので「東芝」に設定すればそのまま使える可能性も...(^_^;
<「東芝」は2種類有るので、どちらか一方が有効のハズ...
書込番号:25567026
0点

東芝レグザ、TVSレグザとも「Netflix」はOK
書込番号:25567594
0点

Z810Xがアマゾン等の配信サービスに対応していれば
ワンタッチボタンで表示可能でしょうが、
おそらく無理じゃないでしょうか。
書込番号:25567598
0点

Z810xは「Netflix」のダイレクトボタンしか無いので、東芝レグザ、TVSレグザとも「Netflixは」OK
youTube、Prime Videoなどみるコレから入るものはもともとダイレクトボタンから入る操作ではない。
書込番号:25567622
1点

こんばんは。
REGZA 32V34のリモコンで試してみましたが、先に回答されているとおりでYouTubeやprimeVideoは反応しませんでした。
解決済みなら申し訳ないです。
書込番号:25607456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっさまーんさん
こんにちは。
Z810Xのオリジナルリモコンにダイレクトボタンがついているもののみ機能します。
本機はNetflixしかダイレクトボタンがないので、それ以外のアプリのボタンがついたリモコンを買ってもNetflix以外のボタンは効きません。
書込番号:25607470
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
【使いたい環境や用途】
お詳しい方教えて下さい。
Z810xをリビングで使用してます。
42z8を寝室に置いて、レグザリンクシェアで双方のタイムシフト録画番組を視聴可能でしょうか?
その際にどのような接続が必要でしょうか?
また、42z8のリモコンで代替機種でレグザリンクボタンがあるリモコン機種を教えて下さいませんでしょうか?
質問ばかりですいません🙇‍♂️
書込番号:25564447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/support/regza-link
Z8は以下の以前の公開情報には機種名があります
https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_share.html
2つのテレビは
見る番組を選べる機器(配信元)
番組を視聴できる機器
に機種名があります
脚注には、過去番組表表示にも対応ともあります
https://store.regza.com/products/list?category_id=7
レグザリンクに対応かは要・確認です
大丈夫じゃないかな
https://elpadirect.com/shopdetail/000000004809/
左下にレグザリンクのボタンが見えます
右下にはタイムシフトのボタン
アンドロイドのスマートフォンにアプリを入れても良ければ、RZハイブリッドリモを試してみる。評価は悪いです
書込番号:25564494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こいさんです!さん
レグザリンクの概要は、下記webを、詳細は取説をよく読んでください。
https://archived.regza.com/regza/lineup/z810x/function_03.html#function0301
簡単に(Z8とX910で実施済したことがあります)
@双方を家庭内ネットワークに接続する。
双方をルーターかLANハブに接続(有線のほうがいい)
A双方にタイムシフト録画を行う。
B810Xにタイムシフトリンク設定を行い、X810自身のタイムシフト録画番組表に
Z8のタイムシフト番組表を表示させ、X810で双方の過去の番組を見る
CZ8から、タイムシフトリンクはできない(X810の過去の番組は見れない)ので、
Z8に互換リモコンは不要です。
DZ8からX810のタイムシフト録画番組は通常のDLNA対応の録画一覧表でみる。
書込番号:25564504
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報頂きましてありがとうございます!
書込番号:25564589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
ご経験済みとの事でとても分かりやすく解説下さり、ありがとうございます。
実は中古でZ8を追加購入して、
タイムシフトリンクを楽しもうと思っております。
参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:25564593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こいさんです!さん
Z8のタイムシフト録画には、USB-HDD 1台あたり3chですので
6ch行うには2台必要なのをお忘れなく。(通常録画とは別)
書込番号:25565718
1点

>balloonartさん
年末にすいません。
DのDNLA対応の録画画面はどのボタンを押せば宜しいでしょうか。
双方のテレビはタイムシフト録画をしてのタイムシフトリンクも完了しました。
Z8からもう片方のタイムシフト番組が見つかりません、、、。
書込番号:25567092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こいさんです!さん
Z8では、Z810Xの過去の番組表が見れないので
@クイックメニューを押す
Aメディアプレヤーを押す
BZ810xを選択する
Cタイムシフトを選択する。
D曜日やチャンネル等から希望の番組を選ぶ
です。
また、録画リストからも入れます
@録画リストボタンを押す
Aクイックメニューを押す
BZ810xを選択
Cタイムイフトを選択する。
D曜日やチャンネル等から希望の番組を選ぶ
です。
書込番号:25567589
0点

>balloonartさん
出来ました!
Z 810xの外部機器連携を制限してたのが出来ない理由でした!
無事出来ました。ありがとうございました!
書込番号:25567813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
私のREGZAもブラックアウト症状がでてしまいました。
58Z810Xです。
東芝の修理サービスで修理をされた方に質問です。
LEDコンバータ基盤交換をすると、USBハードディスクに録画したものは
見れなくなってしまうのでしょうか?5年以上撮りためたものが消えてしまう
のは悲しいので...
今のところ電源プラグを抜いて本体再起動を数回繰り返せば直るので、
録画が消えてしまうのであれば修理しないで様子を見ようと考えている
のですが、皆さんはどうされましたか?
1点

その修理で、継続して外付け固定ディスクの録画番組を見られるかもしれないし、見られなくなるかもしれないし
レグザのレコーダの購入をご検討されたら良いと思います
テレビで録画した番組をダビングで、レコーダにコピー出来ます。いま暫くは大丈夫でも、そのテレビは何れは壊れます。もちろんレコーダも壊れはしますが、壊れる前なら、次のレコーダに録画番組をコピー出来ます
録画番組はテレビからレコーダには簡単に移せます
しかしコピーの時間は長くはかかります
SQVも使えます
SQV形式に対応する外付け固定ディスクを用意すれば、テレビに繋いだ外付け固定ディスクの録画番組を、テレビに繋ぐSQV形式の外付け固定ディスクにコピー出来ます。SQV形式に対応する東芝/TVS REGZAの他のテレビ、他のレコーダに接続して見ることが出来ます
テレビもレコーダも、録画番組のダビング、およびSQVでの共用は、メーカ縛りが有ります
これからもそのテレビで新しく番組を録画して残したいなら、直ぐにレグザのレコーダを買われた方が良いと思います。そのテレビでの番組録画は不毛な行為です。レグザのレコーダの価格は4万円台から
SQVは利用者が少なく、何れは無くなる規格だと思います
レコーダなら、録画番組をブルーレイにして残せばそのブルーレイは、メーカを問わずにブレーヤ/レコーダで見ることが出来ます。しかし嵩張るし、寿命は10年と言われています
録画番組の残し方はレコーダ、ブルーレイとSQVの3種類が有ります。それぞれをご理解されて、悲しいことにならない様にご用意をされたら良いと思います
書込番号:25346846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LEDコンバータ基盤交換をすると、USBハードディスクに録画したものは見れなくなってしまうのでしょうか?
「録画に必要な暗号化情報」は、「メイン(チューナーなどが有る)基板」を交換した場合に録画番組が継承出来なくなります。
「LEDコンバータ基板の交換」というのは、どこから得た情報なのでしょうか?
メーカーの修理作業員から聞いたならその人に聞けば良かったのでは?
メーカーの修理の場合、「LEDコンバータ基板」では無く、「液晶パネルユニット」丸ごとの交換になると思いますm(_ _)m
<この場合も、「録画番組」には影響しません(^_^;
>今のところ電源プラグを抜いて本体再起動を数回繰り返せば直る
そうなると、「接続線の接触不良」の可能性も考えられます。
ケーブルを抜き挿しすることで復帰する可能性も...(^_^;
<まぁ、素人は辞めた方が良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:25346978
4点

>astray_metalさん
こんにちは
録画物が見れなくなるのは、メイン基板を交換した時だけです。
LEDコンバーターというのはLEDバックライト用電源基板ですが、これを交換しても録画物には影響ありません。
ただ、実際のところLEDコンバーターが原因かどうかはまだ確定してないんじゃないですか?
開けてみるとメイン基板やパネルに問題がある場合も無きにしも非ずです。パネルの場合は交換しても録画物に影響ありませんが、修理費用は10万前後になってしまいます。
訪問してもらって修理しないと点検費用数千円取られたりしますので、その辺りよくお考えになってどうするか決められればと思います。
書込番号:25347744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDコンバータ基盤交換しましたが録画の内容は見れました。
書込番号:25348870
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
また録画の残し方についてアドバイスありがとうございます。
LEDコンバータ基盤の交換に関しては、東芝サービスマンとの問診で確定しておりました。
この時、USB録画に関して、「万が一録画が見れなくなってもご了承ください」と言われまして、
その万が一を経験した方がいるのかと思い質問を投稿しました。
結果、本日午前中に基盤交換も無事におわり、録画も当然無事でした。
たくさんのご返信ありがとうございました。
書込番号:25350994
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
うちの58Z810Xもこちらでは有名な?ブラックアウト症状が出るようになって数ヶ月…
最初はバクかと思い電源リセットで直ってしまったので暫く忘れてましたが、ここ1ヶ月位で頻発するようになりました。
こちらのクチコミと全く同じ症状だったので、これはもうダメだと判断し修理依頼をしました。
ちなみに、2017年製で5年延長保証も切れた後という、なんともまぁやりきれないタイミング(涙
サポートの連絡から修理完了までわずか2日でした。色々タイミングが良かっただけかもしれません。
サポートからは最初に症状確認のためにサービスマンを派遣するとのことでしたが、
サービスマンの方から連絡あり症状から基板交換案件(LEDコンバータ・DC5120LF)なのでそのつもりで伺いますと。
電源リセット済みで症状は出ていませんでしたが、サービスモード?に入りエラーコードを確認して交換OKとなりました。
DC5120LFの基板交換で、30分程度で終了しています。
金額も情報通りで
部品代:22500
技術料:12000(高い・・・)
出張料:3800
で4万円ちょいでした。
色々とサービスマンの方に質問しました(とても丁寧に対応してくれて好印象でした)。
・社内でも有名な現象との事で修理事例多数とのこと(だったらリコールすればいいのに・・・)
それ以外の故障はあまりないとの事
・1度でも発生したら早急に基板交換をお勧めするとのこと(放置は悪化する一方なので)
・Z810XシリーズはLEDコンバータが別付けなので交換可能だそう(当時の他機種は内臓しているとか)
・基板上にLEDがあり(緑色)この点滅が一定ならOK(点滅が不規則だったり消えていたら基板NG)
この基板は右上から覗き込むと見えます
買い替えるか迷いましたが、お気に入りのTVなので修理して良かったと思っています。
これで後5年は頑張ってもらいたい・・・
皆様の参考になれば幸いです。
23点

レポート有り難う御座いますm(_ _)m
>ちなみに、2017年製で5年延長保証も切れた後という、なんともまぁやりきれないタイミング(涙
「延長保証」が何故5年までなのかを考えれば...
<冷蔵庫なら10年なのにテレビは5年...
>・社内でも有名な現象との事で修理事例多数とのこと(だったらリコールすればいいのに・・・)
そう簡単には「リコール」なんてなりませんよ?(^_^;
<「テレビが映らないだけ」なんですよね?
同じ不具合件数が多いとしても、「無償修理期間の延長」が良い所だと思いますm(_ _)m
>・基板上にLEDがあり(緑色)この点滅が一定ならOK(点滅が不規則だったり消えていたら基板NG)
> この基板は右上から覗き込むと見えます
「右上」とは、「人が画面を正面に見て右上」「人がバックパネルを見て右上」どちらでしょうか?
<バックパネルの写真を撮って「ここから見る」みたいに矢印や○を書いて貰えると助かりますm(_ _)m
書込番号:25196994
1点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます^^
>「右上」とは、「人が画面を正面に見て右上」「人がバックパネルを見て右上」どちらでしょうか?
> <バックパネルの写真を撮って「ここから見る」みたいに矢印や○を書いて貰えると助かりますm(_ _)m
分かりにくい表現で申し訳ありませんでした。
確かに右上とはどこを基準にして右上なのか謎ですよね・・・TVの表(液晶側)から見て右上という意味でした。
ちょうど放熱?のスリットが入っているところで、覗き込むと見えるかと思います。
バックパネル側からになりますが写真もUpしておきましたので、ご参考になれば。
書込番号:25198806
5点

私も5年を少し過ぎた時に症状が出始め2か月ほどで真っ暗になりました。
ほんとに、きっちり5年もちました。
4万円ちょいか〜。
悩みどころですね。>名無しの甚兵衛さん
書込番号:25212706
2点

6年半使用して画面が映らなくなり、音声だけの状態になりました。
修理連絡して翌日には来てもらい、4万数千円で修理してくれました。
>hubnerさんが言う通り、基盤が死んでると電源ついてても正面から見た背面の中の緑のランプがつかないそうです。
あと2年で保守パーツ無くなるので、それ以降は買い替えしかないそう。
参考ににればとおもい投稿します。
書込番号:25692041
13点

こんにちは
2日前から完全に画面映らなくなりました。
ネットで修理で進んでいくと修理見積もり12〜15万と出てきて「え〜!」という感じで修理依頼するかどうか迷っています。
皆さん、同じ症状で4万くらいのようですが皆さんはどうだったのでしょうか?見積もり額はありましたでしょうか?
書込番号:26223905
1点

前に50インチのレグザで受信不能の状態でリモコンのみで初期の状態に戻したらなおったので価格comに書きました、リモコンのみでなおっても東芝の社員来ると主張料金と技術代取られます、何もしないのとほとんど同じです、無駄金払う事になるので価格comに書きました、同じ機種は同じ事起きる可能性大だからです。東芝の社員も遊びで仕事してる訳ではないので、家に機械見に来るだけでもお金かかります。
書込番号:26249957
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。そうなると番組表なども表示できません。リセットしたり電源抜いたりしても今日の昼頃には30分持たずに同じ症状になってしまってました。今日だけで4−5回こういう症状が起こってしまいました。東芝のサポートに電話したら、基盤交換なら4万円位、パネル交換なら10万円位とのことでしたので、近所の量販店でソニーのテレビを買ってしまいました。悲しいことに、購入から5年と3ヶ月半過ぎです。5年保証使えず・・・。
ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。(映像設定はずっと「おまかせ」にしてました。)「 あざやか」で観るとすごく画質が良いですね。
ソニーのテレビを購入するには早まったかと思っています。明後日、配送なので明日の夕方まで症状出なければキャンセルしようと思います。
こういった症状の原因はなんでしょうか?映像設定の「おまかせ」で「標準」を選択された時に回路の不具合で上記の症状出たのでしょうか?
もっとも、今のとことうまくいっているだけかも知れません・・・。
24点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。
>ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。
「音が出るけど映像が出ない」のは、「バックライトが機能していない」という状況です。
ただ、「パネルの故障」で消えたのか、「制御基板の故障」で消えたのかは分かりませんm(_ _)m
<「電源基板の故障」に依る可能性も...つまりどの部品の故障でも起こりえることに..._| ̄|○
なので、メーカーも「交換する基板により修理費が変わる」としか言えないのだと思いますm(_ _)m
設定で改善した事についても、「あざやか」にする事で「今までよりも電圧が高くなった」事で改善したのか、「ソフトウェアのバグ」なのかは分かりませんm(_ _)m
<他の設定でどうなるかという確認が必要かも知れませんが、変更して映像が出なくなったら二度と戻せない可能性も..._| ̄|○
書込番号:25102388
13点

>うなぎ大好き人間さん
こんにちは。
画面が真っ暗になるのは東芝機によくある故障パターンですね。
電源オン後すぐは映っているならバックライトLEDは大丈夫、おそらく電源系の故障でしょう。電源基板の部品が経年劣化で定数変化して性能劣化していると思われます。
標準よりあざやかの方がバックライト輝度があがるので、今の状態はバックライトを弱く点灯する電力供給の微妙な調節が難しくなっているんでしょうね。修理すれば4万円コースで直りそうです。
あざやかだと点灯するなら、これで暫くはやり過ごせますのでソニーは一旦キャンセルでよいと思います。
ただ標準より大電流を流しているので、基板劣化は促進され、将来的にはあざやかでも点灯しなくなる可能性が高いです。
今のうちに録画物等保存したいものがあるなら、早めに東芝のレコーダーに移すなりされた方がよろしいですね。
あざやかでもつかなくなったら、その際は修理するなり買い替えるなりされればと思います。
書込番号:25102404
21点

たまたまバックライトがついているだけでまたすぐにバックライトつかなくなると思いますよ。
書込番号:25102422
9点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>ひめにゃんさん
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
商品のキャンセルは流石に気が引けたのですが、快く対応して下さいました。
(少なくとも表面上は。)
もう一度、上記の症状を東芝のサポートの方に電話で聴いてみた所、
明言出来ないが、まぁおそらく、基盤交換とのことでした。
パネル交換の場合は出張点検費の5800円位を払えばパネル交換を依頼しない事でも良いとのことでした。
おっしゃられておりますように、いずれダメになるので、修理か購入か考えざるを得ず、
テレビを付けてもいつ暗くなるのか気にしながら見ているのもストレスがあります。
それに耐えつつ症状が出てきたら行動しようと思います。
量販店でキャンセルの帰りにパンフレットをもらって来るついでに店員さんに聞いたのですが
ソニーでもパナソニックでも修理費用は大差ないとのことでした。
ちなみに東芝サポートのお電話hz午前中より午後の方が繋がりが早かったです。
書込番号:25103416
8点

自分もREGZA 50Z810Xを使っています。2017年製なんですが1年ほど前から画面だめ真っ暗になり音声だけ聞こえるような状態にたまになります。電源プラグを外しして数十分置いてから再度電源をつけると元通りに映るようになります。もともとこのレグザ、新品時から高温になっていたので夏の猛暑のせいかなと思っていましたが秋にもなります。どうしたらいいのでしょうか?それともこれくらいで壊れるものなんでしょうか?
書込番号:25495069
18点

>kissy72さん
Z810Xも、もう6年近く経っていますので、そろそろ不調になってもおかしくはない時期です。どのくらいで故障するかは個体差があり(運)、使い方にも依るので自然にバラツキはしますが。
書込番号:25495287
9点

前略、是非教えて下さい。画面の症状は全く同じです。画面が真っ暗な状態で映像設定はどのように行ったのでしょうか?電気機器にはうといので、ご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:26152900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
サウンドシステムとしてYamaha YAS-107をHDMI(ARC)ぜ接続しテレビのリモコンで音量操作ができていたのですが、DENON DHT-S500HD(ARC非対応)に入れ替えたところHDMIのみでは音が出ず、光ケーブルも接続して音は出るようになりました。
ただ、テレビのリモコンで音量の調節が出来ません。ARCに対応していないとテレビのリモコンでは音量操作できないのでしょうか?
※レコーダー等の映像機器は接続していません。
テレビとDHT-S500HDのみです。
書込番号:25091073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロンぬさん
ARCに対応していなくても、テレビのリモコンで音量操作できるはずです。
HDMIケーブルをつないでリンクを有効にしては?
書込番号:25091095
3点

>マロンぬさん
テレビのデジタル出力は、音量調整ができないのが普通ですね。
ヘッドホン/音声出力設定をスピーカー出力にして、ヘッドホン/音声出力端子からアナログ入力に接続するのが良いと思います。
書込番号:25091110
2点

>マロンぬさん
こんにちは。
S500HDはHDMI CECコントローラー対応なので、電源連動や音量調整は効くはずです。
ただしARC非対応だと、テレビの音は光ケーブルをつないで初めて出るようになります。
現状リンクが効いてないのは前のサウンドバーの情報をTVが覚えていて再リンクできてないものと思われます。
下記HDMIリセットをお試し下さい。
@テレビとアンプS500HDの電源コンセントを抜く
A10分間程度そのまま放置
Bコンセントをもとにもどす。
Aをスキップするとリセットがうまくいかないことがありますのでご注意を。
上記でうまくいかない場合相性の可能性がありますね。アンプが13年前と古いので。
書込番号:25091122
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DENON DHT-S500HD(ARC非対応)に入れ替えたところHDMIのみでは音が出ず、光ケーブルも接続して音は出るようになりました。
>ただ、テレビのリモコンで音量の調節が出来ません。ARCに対応していないとテレビのリモコンでは音量操作できないのでしょうか?
「テレビのリモコンでサウンドバーの音量操作」が出来るのは、「HDMI接続によるHDMI CEC(レグザリンク/ビエラリンク/ブラビアリンク)」が有効になっている場合です。
これは、繋がっているサウンドバーでも同様で、「双方で設定が合っていないと機能しない」ので、「DHT-S500HD」の設定を確認して下さいm(_ _)m
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に最適な設定状態になる」なんて思っていると「あれっ?」と言う事になりますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25091368
1点

アンプ側のHDMI CECをオンにしたら正常に認識して無事にテレビのリモコンで操作できるようになりました。
最初、マニュアルを読んでHDMI CECの設定が目に止まったのですがアンプのリモコンでアンプに接続した機器を操作するための設定かと思ってスルーしていました。双方オンになっていないとダメなんですね。勉強になりました。
ただこれは仕方ないのでしょうが、今までテレビの音量数値が大体20前後だったのがアンプ側にすると50位にしないと同じくらいの音量になりません。
調整幅が倍以上になって操作しづらい💦
書込番号:25091658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただこれは仕方ないのでしょうが、今までテレビの音量数値が大体20前後だったのがアンプ側にすると50位にしないと同じくらいの音量になりません。
「2ch/2.1ch」のホームシアタースピーカーに、「5.1ch」などのサラウンド音声フォーマットを出力した場合、サウンドバーは対応するかもしれませんが、「音声成分」が「5ch分」の内「2ch分」しか出ない事になります。つまり半分程度です...(^_^;
<「5ch」全部から音が出れば、2倍以上の音量になる訳ですから...
「サウンドバー」によっては、「疑似サラウンド機能」でこれらを合成して出力することで音量がアップする可能性も...
書込番号:25091824
0点

なるほど、分かりやすい説明ありがとうございました。
なかなか難しいですね。古いけど初めての5.1chアンプで四苦八苦💦
書込番号:25091874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





