REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2022年3月28日 11:08 |
![]() |
97 | 8 | 2021年9月2日 09:54 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2021年5月4日 09:59 |
![]() |
22 | 19 | 2020年11月29日 21:05 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月26日 22:09 |
![]() |
25 | 0 | 2019年9月20日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
原因は不明で、自宅のLAN環境の不具合とは思いますが、ネット接続を有線LANから無線LANに変えたところ、タイムシフトの番組表操作や、番組表操作等で発生していた30秒程度のプチフリ、タイムシフト録画が12時前後で欠落、録画出来ず、等が出なくなりました。
有線に戻すと再発。
なんだろう。。。。。。家の有線LANですが、パソコンからの利用ではプチフリ無し。無線LANはパソコンと同じHUB、同じネットセグメントからアクセスポイント経由で接続。。。。。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネット接続を有線LANから無線LANに変えたところ、タイムシフトの番組表操作や、番組表操作等で発生していた30秒程度のプチフリ、タイムシフト録画が12時前後で欠落、録画出来ず、等が出なくなりました。
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>家の有線LANですが、パソコンからの利用ではプチフリ無し。
PCで無線LANだとプチフリするのでしょうか?
<どういう時に起きるのでしょうか?
この比較を書かれた意図が分かりませんでしたm(_ _)m
テレビとPCでは、構造が違うので、「番組表」や「録画機能」は無いと思いますが、何か操作するとプチフリする状況になるのでしょうか?
>無線LANはパソコンと同じHUB、同じネットセグメントからアクセスポイント経由で接続。。。。。
「無線LAN」の場合、「HUB」は経由しないと思います(^_^;
書込番号:24306061
0点

無線lANのHUBとは、無線lANのアクセスポイントが接続されているHUBのことです。(表現が不正確でした)
テレビを有線LANで繋ぐ際のHUBと、無線LANのアクセスポイントは同じHUBです。
電源スイッチ長押しの後で、5分間の電源コードを抜くでは解決しませんでした。
とりあえず、今は安定しているので、当面、このまま(無線LAN)で様子見をします。
書込番号:24307303
0点

>テレビを有線LANで繋ぐ際のHUBと、無線LANのアクセスポイントは同じHUBです。
結局、無線APに、PCは有線、テレビは無線で繋いでいるって事ですね(^_^;
<HUBって書くから紛らわしくなると思いますm(_ _)m
無線APは、ルーター(HGW)などとは別に設置しているって事ですよね?
「壁」━(光ケーブル)━「HGW(プロバイダより)」−(有線LAN)−「AP」−(有線LAN)−「PC」
:
(無線LAN)
:
「テレビ」
書込番号:24307361
0点

構成は下記になります。
「壁」━(光ケーブル)━「HGW(プロバイダより)」−(有線LAN)−HUB-+----+--「AP」(無線LAN)・・・・・「PC-1」、テレビ(現在)
| |
(PC-2) テレビ(プチフリ)
書込番号:24307595
0点

このケースは中々考えにくいですね。
予想ですがLANケーブルの不良かTVのLANコネクタ周りの不具合とじゃないでしょうか?
書込番号:24307804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「壁」━(光ケーブル)━「HGW(プロバイダより)」−(有線LAN)−HUB-+----+--「AP」(無線LAN)・・・・・「PC-1」、テレビ(現在)
| |
(PC-2) テレビ(プチフリ)
APとは結構離れていても無線が正常に通信できているなら「HUB」のポートに問題が有るかも知れませんが...
<「HUB」の他の端子に、テレビに繋がっているLANケーブルを繋ぎ直しても変わらないかどうか...
「LANケーブル」自体を変えてみるとか...
書込番号:24308005
0点

その後の話です。プチフリが再発しました。
勝手に電源が切れることが頻発することから、修理を依頼し、メイン基板を交換しましたが、プチフリが再発。。。。
DBR-3007とのタイムシフトリンクを止めると、プチフリが出なくなりました。
現在は、休みの日はタイムシフトリンクをONとし、平日はOFFとしています。タイムシフトリンクをONにする休日はプチフリが発生し、タイムシフトリンクをOFFとする平日はプチフリが発生しません。
DBR-3007側を攻めてみます。
PS:
プチフリは30秒程度なので、TCPIPのタイムアウト問題でしょうか。
書込番号:24672614
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
2018年1月購入。ビックカメラ5年保証でした。
4月30日に突然画面が消えて音は正常の状態に。リモコンと本体オンオフしても変わらず。コンセントのオンオフで回復するも暫くして同様の症状。ネットで見ると東芝TVで発生している現象のようですね。このひとつ前のクチコミの方とサイズ違いですが同じ時期の製品で同じ症状なので原因は一緒かも知れません。
ビックカメラに修理の依頼。GWなので訪問は5月7日になるとのこと。仕方ないですので待ちました。その間、何故か回復して映っていましたが、6日に再度発生。やはり故障です。7日に東芝のサービスが来て「現象からまず間違いなく液晶への電源供給系の基盤(LED CONVERTER DC5120LF)の故障なので交換します」とのこと。30分程で交換作業して終わりました。外付けHDDの録画が消えるかと心配しましたが、この基盤の交換は関係ないらしく大丈夫でした。
保証期間内なので無償でした。対応はビックカメラ、東芝共に問題なく対応してもらいました。参考までに。
32点

電源基板にあるヒートシンクの付いたバックライト用の電子部品に内蔵されているサーマルが作動して電源を遮断してしまうらしいです。温度が下がると自然に回復するので見られるようになるみたいです。ヒートシンクの設計が甘いらしいの原因だそうで、ヒートシンクの面積を拡張することで避けられるみたいです。検索すると動画でも見られるようです。
書込番号:24124777
15点

レポート有り難う御座いますm(_ _)m
>4月30日に突然画面が消えて音は正常の状態に。リモコンと本体オンオフしても変わらず。コンセントのオンオフで回復するも暫くして同様の症状。ネットで見ると東芝TVで発生している現象のようですね。
この自称については、別に東芝独特の故障では有りません。
そもそも、「音は出るけど映像は出ない」のが、正常と思う人は居ないと思うので「故障」と単純に判断して、修理するか買い換えるかを判断するだけだと思います。
その点について、東芝のユーザーは「個人でも直せるのでは?」「こんな事になっています」とこういう所で書き込む人が多い為、「東芝製品では音だけになる」という症例が良く見つかるのだと思います。
そのおかげで、原因などの情報も色々出て来ているのは確かです(^_^;
<東芝のユーザーは、結構ハード面に強い人が多いのかも知れません(^_^;
ビエラでも
http://kuriyan60.blog.jp/archives/31281229.html
の様に有るので、探せば他のメーカーでの事例も見つかるカモ知れませんm(_ _)m
<ココまでして直そうとする人がどれほど居るかって事だとは思います(^_^;
>ビックカメラに修理の依頼。
コレは正解だと思いますm(_ _)m
故障すると、メーカーに問い合わせる人が多いですが、実店舗での購入の場合は、「購入店」に問い合わせた方が対応も早い場合が多い様ですm(_ _)m
>7日に東芝のサービスが来て「現象からまず間違いなく液晶への電源供給系の基盤(LED CONVERTER DC5120LF)の故障なので交換します」とのこと。
本当に「DC5120LF」なのでしょうか?
作業員の方に確認して見せて貰ったのでしょうか?
<修理明細に交換部品についての記載が有ったのでしょうか?
「DC5120LF」は、「Z20X」で使用している例が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=23589993/
で有りますが、他のモデルでも共通で採用しているのかという疑問が有りますm(_ _)m
「Z810X」ユーザーのもんじゃやキーさんも、同じ基板交換で直ったと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=23589993/#23667497
で書いていますが、本当に「DC5120LF」の交換なのかイマイチな所も有ります。
<聞かれていますが明確な回答は結局されていないので...
「Z20X」は、「2015年モデル」で「Z810X」は、「2017年モデル」なので、同じ基板を使い続けているのかどうか...
<使い続けるのは良いのですが、使い続けるならもっと耐久性や品質が向上しても良いのではと思いましたm(_ _)m
書込番号:24125054
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご教示ありがとうございます。
ということは交換した基盤は改善されていて熱対策済なのか気になりますね。
同じ設計ならいずれ再発するのか、個体差でたまたまNG品に当たったのか。
原因わかってるなら対策品にすると思いますが・・・
サービスの人に「何かをしたから故障したのか」と聞きましたが、そうではないと返答、
ただ「画面が明るすぎるのは寿命にも影響するので省エネモードをお勧めします」
とか言っていました。このヒートシンクの件にも繋がるのかと思いました。
書込番号:24125063
2点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
本当に「DC5120LF」なのでしょうか?
作業員の方に確認して見せて貰ったのでしょうか?
<修理明細に交換部品についての記載が有ったのでしょうか?
修理明細に「DC5120LF」とありました。
何か気になることがあるのでしょうか。
書込番号:24125079
10点

我が家のレグザも同じ症状、声は出ても画面は出ず。
前のレグザも同じ症状でOUT。前のレグザは10年選手のため買い替えになったが、今回は3年目.....
修理依頼しているが、ええかげんにしてほしい。
書込番号:24314870
7点

うちのREGZA Z9000はまだその様なことはないけど、その前に購入したビクターの液晶テレビは、まさにそんな状況ですね。
電源入れても画面は付かずに音は出る。もう一度電源入れ直すと画面も付く。
いつもではないし、北京五輪の時に購入したテレビだから、もう13年前だし。
音は良いからまだ使い続けるけど、修理可能なのかな?
書込番号:24314885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビは購入時に5年補償に加入して、5年以内に故障したら補償修理、
5年以降に故障したら諦めて買い替えと割り切りましょう。
そして10年持ったら万歳ですかね(笑
書込番号:24314946
9点

9月1日に修理。
サービスの方いわくLEDコンバータ基盤不良、交換になりました。
修理明細の部品の欄を見ると、やはりDC5120LFと記載ありました。
書込番号:24319689
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
音声のみ流れ映像が映らない不具合が発生。
修理に11万以上かかると言われ、買い換えることにしました。半年早く壊れていれば販売店の延長保証で無償修理だったのに残念です。
高い買い物なのにこんな短い期間で壊れ、修理に購入価格の50%もかかるのは納得できませんね。
東芝のテレビにはよくある故障のようです。
ちゃんと調べて購入すればよかった。
後悔しています。
書込番号:24022219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めずらしい。?
薄型テレビ延長保証ってメーカー保証1年+延長4年で5年保証が普通だと思っていましたけど。
ちなみにどこの販売店ですか。?
書込番号:24022233
0点

ヤマダの無料延長保証です。
3年目以降は技術料のみヤマダが保証、部品代、出張料はユーザー負担とのこと。
書込番号:24022264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dai2021さん
こんにちは。
途中から部品代が出なくなるのはヤマダの無料長期保証の落とし穴ですね。
でも、商品がヤマダでの購入でしたら、ヤマダの有料保証のザ安心にこれから入れば、1か月後から使えると思います。
こちらは部品代も出るのでは。
書込番号:24022272
4点

そんなことができるとは!
早速調べてみます。感謝感謝です!
書込番号:24022284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無料延長保証
そういうことですね。自分は有料の延長だと思っていました。
書込番号:24022312
0点

>Dai2021さん
東芝でもソニーでもパナソニックでも故障経験している人はいます。
ハズレ引くかどうかです。
書込番号:24022353
2点

>高い買い物なのにこんな短い期間で壊れ、修理に購入価格の50%もかかるのは納得できませんね。
ヤマダは、3年を超えると故障率が高くなると考えたから、3年以降の個所持に部品代を出さないのでは?
他の保証会社も、5年を超えると故障率が高くなるから、それ以上の保証期間は提供しないのでは?
<冷蔵庫などは10年とか保証してくれますよね?(^_^;
液晶パネルは、製品の原価の50〜80%を占めている事も普通なので、部品代など含めての修理費がそれくらいかかってもおかしくはありません。
<パネルの殆どが中国製や韓国製です。
書込番号:24023338
0点

他の方もかかれていますが
ケーズ電気など一部の量販店での無料の保証はあればいい程度で
ヤマダ電機のザ安心なら対象期間内と対象製品は保証されますので
そちらに切り替えるだけでヤマダ電機購入商品なのですぐ対応てきるかとは思います
ちなみにエアコンや洗濯機やスマホなど他店でも大丈夫な保証システムが色々出回ってますので必要ならそちらで
では
書込番号:24027123
0点

>>ケーズ電気など一部の量販店での無料の保証はあればいい程度で
ケーズデンキやコジマ・ビックの延長保証は最後まで部品代出ますよ。ヤマダの無料延長保証はダメですが。
書込番号:24027666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず今回は有償で修理対応してもらうことにしました。
色々教えていただいたので今後は保証を考慮して他店で購入することにしようかと思います。
書込番号:24028176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
REGZAでは良くある不具合のようですが、電源は入るのに音声のみで画面は真っ暗になる現象が出始めました。
都度、コンセントを抜いて数分待ってから復旧を繰り返して見ていますが、たまに全録の映像もカクカクで見られなくなる事もあり困っています。
販売店に修理相談に行ったところ、おおよその見積もりで18万+出張費はかかるだろうと言われました。
修理費が、購入金額とほぼ同額かかるとは思っていなくて驚いています。
(一応販売店の延長保証で40%は負担してくれるそうですが、それにしても高い)
7点

>m9231さん
購入店は保証条件からヤマダ電機ですかね?
購入費用まで保証してくれる店舗もあるので新品購入も視野に入れた方が良いと思います。
書込番号:23691312
1点

>kockysさん
購入店舗はノジマです。
修理費が高かったので即決できずに帰ってきました。
ノジマにはテレビの展示品が少ないので、帰り際にヤマダで他の製品も見てきましたが
何をするにも高いのでどうしたものかと・・・。
購入費用まで補償してくれるとはどういうものですか?
書込番号:23691397
3点

>m9231さん
https://www.biccamera.com/bc/c/info/guarantee/index.jsp
例えばビックカメラの保証 初期にポイントなり現金での保証金は必要です。
ただし、今回の故障を経験してどちらが良いか?という事です。
書込番号:23691446
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
良い保証内容ですね。
ですが、近隣にある家電量販店がヤマダ、ケーズ、ノジマなので家電を買うとなるとこの3店舗に限られてくる感じです・・・。
書込番号:23691491
0点

私も交換(新品購入)をお勧めしますが、金額でためらっておられるなら出張修理に来て貰うのも手かな。
案外安く済むかも知れません。もちろん提示された金額になるかも知れません。
それに基づいて修理するか、新品購入するかを考えれば良いと思います。
とにかく修理にいくらかかるか特定して貰いましょう。
文章から液晶そのものでなく、内部回路の様に思えるんだが。それだと基板交換だけで済むかもなと感じました。
18万円という数字は販売店の店員が示した数字でしょ!私が店員でも一番多く見積もってしまいます。
安く見積もって、実は目ん玉見開いた〜! ってな事になったら、客に恨まれてしまいますからね。
逆に高く見積もっとけば、「安く済んで良かったですね」と責任回避出来ます。
店員が動作状況から故障箇所を推定できるとも思えないと考えています。
修理の経験からと説明されても、いちいち店員が客先に納めたの状態を、客の説明だけで判断できるわけが無い。
長々と書きましたが、私の推奨は新品購入です。
修理は賭けです。私は賭け事好きなので、修理に賭けます。
(^^)/
書込番号:23691522
2点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
店員からはしっかり作られた修理表を見せられ、その状況は良くある症状ですねという話でした。
同じような故障をしている方はどうされたのかネットで調べてみると、直してもまた故障したという方もいたりで確かに賭けだと感じています。
(2年半で故障したという事からもハズレ機種な気がするので・・・)
帰り際に寄ったヤマダで1時間以上色々と説明を受けて、新品購入も視野に入れているところです。
新規購入の場合、58インチから他社の75インチにする予定なので金額と、やはり全録がなくなるという部分が悩ましい部分ですね。
書込番号:23691589
0点

>m9231さん
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160042.aspx
これがケーズデンキの保証です。
こういうのも考えて購入店は決めます。
まずは入院中のヒマ人さん仰ってるように修理見積もり(見積もり費用も確認の上)とってみて判断した方が良いですよ。
書込番号:23691598
0点

>m9231さん
保証はケーズデンキが良いですよ
購入価格に含まれているから
価格も近隣の店舗に合わせてくれるし
書込番号:23691610
0点

>kockysさん
>パソコン好きなおじさんさん
ケーズデンキの情報ありがとうございます。
まずは細かな掃除など、REGZAにやれるだけの事はやってみます。
そして修理見積もりをお願いしてみます。
書込番号:23691626
0点

>電源は入るのに音声のみで画面は真っ暗になる現象が出始めました。
「T-CON基板」の問題っぽいですね。
「制御基板」−【「T-CON基板」「バックライト」「液晶パネル」】=【液晶パネルユニット】
と繋がっていて、「T-CON基板」に不具合やケーブルの接続不良でバックライトが正常に点かなくなって起きるようです。
<その為、音は正常に出る。
PCを自作出来る様な人なら、「T-CON基板」を海外通販から購入などして、テレビの裏側を開けて交換するという手もあるようです。
<「T-CON基板」も、各社向けに色々種類が有るので、
実際にはテレビの裏を開けて「T-CON基板」の型番を確認してから通販で見つける必要が有ると思いますm(_ _)m
>販売店に修理相談に行ったところ、おおよその見積もりで18万+出張費はかかるだろうと言われました。
「液晶パネルユニット」の交換修理なので、大体購入価格の50〜80%程度の修理費になる様ですm(_ _)m
<外部調達の液晶パネルのコストは、テレビ全体の殆どを占めています。
他の基板は、サイズに関係無く流用出来たり、一部は他のモデルと共用出来る所もあるのでコストは結構抑えられます。
※全く同じ基板で、付けている部品の有無だけなんて事も有ります(^_^;
>修理費が、購入金額とほぼ同額かかるとは思っていなくて驚いています。
>(一応販売店の延長保証で40%は負担してくれるそうですが、それにしても高い)
「無料」の「延長保証」の場合、こういう「条件」を気にせずに「あぁ5年までは大丈夫だ」と思い込んでいると今回の様に「えっ?」って事になる場合も多いようですm(_ _)m
<約款などに、年毎に保証内容が変わることが明記されて居たりしますが、本来契約時に店員が説明する必要が有ります。
延長期間全て無償になるには有償の延長保証に加入する必要が有る等の説明が無かったのでしょうか?
4割負担で4万位掛かるので、「今まで録画した番組」をどうするかなど、色々考える事も有ると思いますm(_ _)m
<「液晶パネルユニット」だけの交換なら、録画番組はそのまま見られます。
書込番号:23691685
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
PCの自作などはできないので基盤の交換は難しいような気がします。
夫と二人で販売店に行ったのですが、2人とも保証期間内だと思っていたので驚きました。
説明されていないのか、ただ忘れているだけなのか・・・。
とないかく次回から高額商品うぃ買う際はしっかり長期保証について確認したいと思います。
18万円かかるとして・・・販売店が4割は負担してくれても、出張費込みで8万円ほどはかかりそうなので夫は修理を考えてはいないようです。
このまま騙し騙し使って、映らなくなったら買い替えると言っていますね。
書込番号:23691752
0点

電気屋の店員は保証内容の詳細を説明しませんからね
「5年保証ついてます!」と威勢よく言って、消費者が5年間全額保証してくれると誤認するよう誘導しています
本当のところは、年々補償額が減ったり・保証項目が限定されていくとしても、客からあえて聞かれない限り説明しない店員多数です。
それと、製品故障は当たり外れの問題でもありますが、こういった掲示板を見ると、販売台数に比して多くの不良情報が寄せられているメーカーがわかるようになります。
そういったところは避けたほうが無難ですね。
書込番号:23691874
0点

>小役人さん
そうですね、今年は4割負担、来年は3割負担と下がって行きますと今日聞きました。
これまでPanasonicのテレビを数台使ってきましたが特に不具合なく、今回初めて東芝にしてこの故障になりました。
ネットで調べても同じ状態になっている方が多いようだったので失敗したかな?とは思っています。
こちらのサイトのレビューでは点数高いんですけどね。
今日ヤマダで見た限りでは、も買い替える場合はSONYの9500Hかな?と思っています。
75型希望なのでメーカーが限られるというのもあるのですが・・・。
書込番号:23691923
0点

まったく同一症状で数日前に東芝の出張修理を受けました。
バックライト基盤交換で出張費込みで約4万円でした。
量販店の5年保証でカバー出来きました。
参考になれば。
書込番号:23796206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nontako5656さん
返信ありがとうございます。
こちらに書き込みしてからも、主電源を使ってONOFFするようにして何とか使っています。
それが昨日からまた調子が悪く、コンセントを抜いて数分待って入れての繰り返しです(笑)
うちのテレビも5年保証なんですが、年々保証額が下がっていくタイプのもので使っても10万円以上はかかると思うと言われてました。
故障内容を見に来てもらうだけでも出張費がかかるだろうしバカらしいなと思って・・・。
本当に見られなくなったら買い替えすると思います。
ただ全録がなくなるのが痛手ですが(泣)
書込番号:23796276
0点

@2019年11月6日、家電量販店で、東芝レグザ 55X920 を購入しました。
A2020年1月中旬、HDMIの連動不具合があり、東芝映像ソリューション株式会社に連絡しました。
メーカー保証期間内のため、サービスマンが自宅に来て、無償でメイン基板の交換を実施しました。
B2020年11月27日、テレビ音声が、突然、出力できなくなりました。東芝映像ソリューション株式会社に連絡しました。電話で指示されたとおりに初期化等の作業をいたしましたが、症状は改善されませんでした。
メーカー保証期間は過ぎているので、下記の料金が発生する旨を告げられました。
・サービスマン2名分の出張料金 5,000円
・技術料金 12,000円
・部品交換料金(メイン基板) 25,000円
合計 42,000円
※購入してから、一年の間に、二度もメイン基板が故障したことに、驚きました。
メイン基板が故障 → メイン基板の交換 → メイン基板の故障
つまり、交換した新しいメイン基板が、10ヶ月後に故障したのです。
偶然の故障とは思えません。
私はメイン基板に、大きな問題があると考えています。
私は東芝レグザという商品は、10年ぐらいは、使用できるものとして、購入したつもりですが、
現実は違いました。
メーカー保証1年間を過ぎたら、保証を受けられません。
東芝映像ソリューション株式会社の方に、『これが東芝製品の現実だということを、ネットに書き込みますよ』、と私が告げると、『それは仕方のないことです。』と告げられました。
※要注意!
東芝製品の購入を検討されている方がいらしたら、よく考えてから購入してください。
東芝の顧客対応は、言葉は丁寧ですが、マニュアル型で酷い対応でした。
私は二度と東芝製品を購入しません!
消費者のみなさまの参考になれば幸いです。
書込番号:23815012
4点

>hayamomoさん
1年以内に2度も故障するなんて、それは辛いですね。
我が家のテレビも修理を考えましたが、高額な事と直してもまた故障する可能性を考えて断念しました。
まさか3年も経たずに新しいテレビを買うことになるとは思っていませんでしたが、本日新しいテレビが我が家にやってきました。
次のテレビは壊れず長くもってほしいなと思います。
書込番号:23815070
2点

拝見しました
>m9231さん
すでに買い替えさたんですかね?
延長保証は量販店以外も家電の保険など他店購入オッケーの物まで近年色々出回ってきているのと
回数制限なく購入金額まで対象や一回ポッキリ年数で下がるリモコンも対象など色々あります
ノジマさんで購入された場合ですが基本的にヤマダやノジマなど無料の保証はケーズなど一部を除きあれば良い程度なので
無料の所でも有料よ保証があるのでそちらに加入される方が安心したい場合はおすすめなので購入時相談してみてください
今回お気持ちお察しします
テレビの場合ヤマダ電機のザ安心がありますので
そちらに加入をして修理してつかうなりリサイクルショップへ売るなりした方が良かった可能性もあります
今後の参考までにでは
書込番号:23819388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
返信ありがとうございます。
テレビが映らない時間が永くなってきたので買い替えました。
ヤマダの安心保証に入ったので、1年経ったら壊れたREGZAも修理してもらう予定です。
保証って大事ですよね…今回の事で身に染みました。
書込番号:23819578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
こんにちは。
戸建て住宅に新たにBSアンテナを設置しました。
TVでアンテナレベルを確認したところ、以下の結果となっています。(ブースターやアッテネータは使用していません)
(1)BSアンテナ ---- 58Z810X (BSアンテナ線を直接TVに接続)
信号強度:56、信号品質:53
(2)BSアンテナ ---- DMR-BRZ1020 (DIGA HDD) --- 58Z810X (BSアンテナをHDDレコーダ経由でTVに接続)
信号強度:69、信号品質:53
HDDレコーダでBS番組を録画することから(2)のパターンで接続していますが、信号強度が推奨値30から65を超えており、
このまま使用していてよいものか悩んでいます。(特に受信障害等の症状は発生していません)
やはり信号強度はアッテネータを使用して、推奨値範囲内に収めた方がよいのでしょうか?
※HDDレコーダ経由で信号強度が強くなるのは、ブースター的な機能を有しているのでしょうか。
HDDレコーダには地デジのアッテネータ入切設定はありましたが、BSにはありませんでした。
0点

現状でテレビ、レコーダー共に問題無ければそのままで良いと思います
受信障害等がなければ気にしない方が良いです
どちらも機種違いですがご参考に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1156390.html
こちらの記事ではアンテナ調整の結果だけで受信強度74と言う数値が出ています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784616/SortID=19709285/#19709285
こちらの方は受信強度が76で問題が発生していますがアッテネーターを付けても改善しなかったようです
書込番号:23070099
0点

>dodge392さん
家のテレビはREGZA 58Z20XとDIGA BRZ1000とREGZAサーバーM590とシャープ4Kチューナーの組み合わせですが、テレビの前にレコーダー等を繋ぐと内蔵ブースターによりテレビ信号強度のみ推奨値をオーバーしてしまう現象がありました。
簡易的な対処方法はアンテナ方向を微妙にずらすと言うことをしました。
後にシャープの4Kチューナーを追加したことにより又オーバーしてしまったので数珠繋ぎ配線を止め、分配器を購入してそれぞれに4分配しました。
アンテナの方向をもとに戻しつつアンテナの信号強度を見たところ推奨値に収まりました。
書込番号:23070831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます!
信号強度を推奨値範囲にすべきかケースバイケースのようですね。
アンテナ方向をずらしてしまうと、HDDレコーダーへの入力強度が弱くなってしまう
問題も出てしまうため、現状のまま様子を見ようと思います。
書込番号:23071813
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
リモコンで電源ランプをつけると電源ランプが緑色になるが映像はつかず、音声もでない。
そのままにすると電源ランプは切れる。の繰り返し。
コンセント抜いても電源ランプが緑色になる、、、の繰り返し。。
買って2年でこれってどうなんでしょうか。
また修理が混み合ってるとかで最短でも10月中旬でないと行けないという。。。。
もう東芝のテレビは二度と買いません。
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





