REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
891 | 96 | 2018年8月24日 02:09 |
![]() |
13 | 5 | 2018年8月21日 16:19 |
![]() |
15 | 9 | 2018年8月21日 09:15 |
![]() |
16 | 13 | 2018年8月2日 18:07 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2018年7月29日 21:09 |
![]() |
12 | 2 | 2018年7月24日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
Z810XとX910の2台使いになり約2週間経過しての感想です。
以前別スレも立てていたのですが、改めての評価ということで今回は「現状の有機ELの課題点」について書きたいと思います。
以前プローヴァ氏が「有機ELが液晶に劣るところと言えば、輝度くらいです」ということを書かれていたのですが、この輝度の問題が使用環境によっては結構影響します。
明るさの設定はある程度上げられるのですが、上げすぎるとABL(Advanced Backlight Limiter)が動作して、シーンごとに画面の明るさが変化してしまいます。(自動的に画面の明るさが落とされる)
普段使いではこれが結構気になることが多く、これを避けようとするとやはり部屋の明るさを一段階落とさなければなりません。
私の環境の場合、スマホアプリでの簡易測定でテレビを視聴している場所の明るさが250ルクス前後だったのですが、これではやはり明るいようです。この明るさに負けないくらいテレビの輝度を上げると、ABLがちょいちょい動作して気になってしまいます。
そこで、蛍光灯が2灯タイプだったのを1灯外し、かつ昼光色から電球色に変えて180ルクス程度にしたところ、安定して視聴できる環境になりました。
画質は確かに有機ELは良いのですが、たぶん日本の一般家庭のリビングは結構明るいと思うので、もし液晶と迷われている方がいれば「日常的な部屋の明るさ」についても気にしたほうがいいかと思います。
以上、ご参考までに。
44点

>なつ1969さん
Z810XとX910の二台をお持ちとのことですが、いつまでたっても比較写真が上がらないようでしたので、以前撮影したDX950とC6Pの比較写真を載せてスレ立ててます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21765081/
確かに明るいシーンで有機はABLが効くので白背景などでは輝度が絞られますが、ハイエンド液晶では逆に平均輝度の暗いシーンで部分駆動の制御が黒浮きを抑えるためにバックライト輝度を絞りますので、暗いシーンに輝く輝点が薄暗くなって絵がショボくなります。
掲載した写真でわかるように、Z810Xよりピーク輝度の高いDX950でも、C6Pより輝点が暗くなってしまいます。
輝度制御は有機も液晶もそれぞれのパネルの事情に合わせて行っていますので、平均輝度が明るい方だけに着目して欠点を語るのは片手落ちですね。
書込番号:21786384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

先日、プローヴァさんの過去ログ少し見させてもらったのですが、購入検討当初は有機ELに懐疑的な意見も書かれてましたよね?
それがあるときから急に(購入後なのでしょうか)、ひたすら有機ELを持ち上げる書き込みされるので、やや違和感を感じております。
私も実際使ってみての感想なので、
>平均輝度が明るい方だけに着目して欠点を語るのは片手落ちですね。
というのは違うと思いますよ。
書込番号:21786408 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

あと、ABLの略語は間違ってますよ。正しくはAutomatic Beam Limiterです。バックライトのない有機でBacklightもないでしょう。
書込番号:21786412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なつ1969さん
片手落ちと言ったのは輝度制御に対しての意見の中で明るい方だけに着目した意見だったからです。実際に使っているかどうかとは無関係な話です。
大量の発言の中から過去ログ拾って頂いて感謝してますが、購入前と購入後で考えが変わった事も述べていたと思いますよ。
なつ1969さんは生きていて意見が変わったりする事はないんでしょうか?有機ELを実際に購入されたとの事ですが、自宅でご覧になっても、何にも考え方は変わらず得るものはなかったという事でしょうか。
以前と変わらず二択なら液晶をとるという感じですか?
私は友人宅で見てからかなり迷って実際に買ってみて、じっくり使ってみてあまりの違いに驚き、それからはご存知のように有機派になっています。
DX950からの画質差は結構衝撃的でしたけどね。
昔言ってることと違うから違和感があるなんて、ボランティアの掲示板で勘弁して頂きたいですね。逆に政治家の発言拾って揚げ足とってる週刊誌みたいで違和感感じます(笑)
それより貴重な東芝二台持ちなんですから、説得力を上げるためにも比較写真ぜひお願いしますね。みなさん待ってらっしゃると思いますよ。
書込番号:21786441 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>プローヴァさん
ABLの件は勉強不足でした。
ただ、私は単に「有機ELはこういう現象出るから注意した方が良いですよ」ということを書いただけであって、「画質自体は有機ELが優位」と述べています。
それをここまで反論されるのはどうなんでしょう?
私はプローヴァさんのように機材を揃えてキャリブレーションするようなマニアでは無く、「ちょっとこだわりがある」程度のライトユーザーです。
価格を見ている人は私のようなタイプの方が多いのではないでしょうか?
そのライトユーザーが持った素直な感想を「片手落ち」と言ってバッサリ否定されるのは遺憾です。
書込番号:21786442 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

なぜここまで反論されるのがわからないとのことですが、そこは貴殿の発言がきっかけになっていることは明白ですよ。
では、一年以上前の意見と今の意見が違うことを今頃引き合いに出して、違和感だの何だのとおっしゃる意図は何なんでしょうね?この人の言うことは信用できない、と言う印象を与えたいという事でしょうか?
私が有機ELを良いと思う理由は大量の投稿の中でこの一年で十二分に述べておりますので、なぜ今更「違和感」と言われるのか本当にわかりません。
片手落ちと言った理由は、述べた通り画質についての議論の中での話です。こちらの、暗い側の輝度制御についての指摘は写真とともにリンクを貼っておりますので、バッサリ否定されて遺憾などと感情論を言われるのではなく、そういう事が東芝機で起こらないのであれば、私も見てみたいので、ぜひ写真でも貼って頂きたいですね。
有機の残された弱点が私も述べているようにABL含めた輝度周りの話であることは否定しておりません。ただしこの話は暗い側の輝度メリットと考え合わせて語る必要があると考えていますので、片手落ちの議論にならないよう指摘したまでです。
書込番号:21786494 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Automatic Beam Limiter
Automatic Brightness Limiter というのを見かけますが、Beamなんですかね?
書込番号:21786545
10点

>野良猫のシッポ。さん
両方あります。ブラウン管時代に考案された回路が元となっているので、当時はビームを絞る、と言う意味でビームだったのだと思います。こちらの方が古いと私は認識しています。
書込番号:21786550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
成程、勉強になります^^
書込番号:21786577
2点

どうも意図せず話が変な方向に向かってしまったのでもう締めたいと思いますが、
私が言っているのは「有機ELは良いものだけど、明るさだけは気をつけて」という
ことだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
タイトル名称の付け方とプローヴァさんの名前を出してしまったので変に刺激して
しまったのかと思いますが、別に私はABLが問題だから有機ELがダメだとは一言も
言っておりません。メインをX910、サブ(主にパソコンモニタ用)をZ810という
使い方を変えようとも思っていません。
私が違和感と言ったのは、プローヴァさんがどのスレでも何が何でも有機ELを勧める
(ように私には見えていた)のがどうしてなんだろう?と思ったからです。
私も実際有機ELを使ってみて、画質が上なのは事実として受け入れ、またABLが
気になったのも事実であり、それを解消するために部屋の照明を少しだけ工夫した。
これだけのことです。
後はこのスレを見られた方がどうお感じになるかにお任せします。
書込番号:21787009
76点

一昨年モデルのDX950を少々体験されただけで現存液晶テレビ全てを悟ったように語る方がいますが、以下のサイトを見るとDX950と同年モデルの東芝機、ソニー機にすら勝る点もあれど、「黒浮き」するなどトータル画質は劣る採点となっています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
書込番号:21787091 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>DX950を少々体験されただけで現存液晶テレビ全てを悟ったように語る方がいますが、
記事を読んでリンクを引用するだけでわかった気になるよりはマシだと考えております。
書込番号:21787106 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>以下のサイトを見ると
リンク先は2016年の記事だからね、その記事で判定したAV評論家の折原氏は昨年、今年と複数メディアでLG他の有機ELテレビを絶賛する記事を書いているよ。
2016年はLGしか有機ELテレビを発売していなかったけど昨年からはソニー・パナ・東芝もLGパネルを使った有機ELを発売した。
つまりは、そういう事だと思うよ。
書込番号:21787118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>別に私はABLが問題だから有機ELがダメだとは一言も言っておりません。
私はスレ主さんのABLが問題と言う意見に対し、デバイスごとに必要な輝度調整の観点から、明るい側のABLだけでなく、暗い側の部分駆動の瑕疵についても言及しないと片手落ちと言う意見を述べたにすぎません。
それをあたかも、有機ELがダメという趣旨の意見をスレ主さんが言ったと私が勘違いして、それに私が反応したかのような印象を持たせようとしてるのはスレ主さんの方ですね。
私は自身の主張を裏付ける写真を掲載したリンクを貼っていますが、それは理解できないのか何故か終始スルーされてますね、
また、スレ主さんは2回目の投稿で、私が過去発言から意見が違ってきているから違和感がある等、突然言い出したので、話が逸れただけのことです。
まことに遺憾な話ですね。
書込番号:21787140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>油 ギル夫さん
DX950と同年モデル液晶テレビを比較した記事サイトがありますよ、と紹介貼付しただけですよ。
なぜムキになって急にLGのことを語り出すのか意味不明です。
書込番号:21787145 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なぜムキになって急にLGのことを語り出すのか意味不明です。
去年同じ記事を各所でリンクしてLGの有機ELテレビをネガキャンしていた御仁がいたからね。
書込番号:21787169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私が言っているのは「有機ELは良いものだけど、明るさだけは気をつけて」ということだけです。
なつ1969さんのおっしゃることはごもっともなんですけど、
この手の話は自発光パネルの宿命であって10年以上前からプラズマvs液晶でも散々言われてきた事なので、ここにいる人たちからすれば「今更そんな当たり前の事を言われても」と思う反面、有機ELがきっかけで画質に興味を持たれた方に対しては改めて喚起しなくてはいけないのかもしれませんね。
それと、もともとプラズマユーザーの方は視聴環境を気にする人が多いと思いますので、昼間でも画面が映えるように必要以上に部屋を明るくしないのが自然と体に染み付いているのではないでしょうか。
おそらくそう言ったところで普段明るい環境で液晶を見ている方との違いがで出来てしまうのではないかと思いますね。
私はリビングにプラズマがありますが、昼間に点けて映画を観たいとはあまり思わないので。
書込番号:21787224
15点

>MCR30vさん
わたしも液晶に加えてプラズマを長く使っているのでABLは慣れていますが、実際のところABLを欠点とはあまり思ってないんですよね。
液晶の様に小面積も大面積も同じレベルで光ると、地デジなどを見る場合は、ちょくちょく出てくる白バックのCMで眩しくないように輝度を暗めに設定すると、通常の画面で意図より暗くなり過ぎてしまって若干使いにくく思います。
ABLが効いていると、画面の時間的な平均輝度のアップダウンが平準化されるので目に優しい気がします。
なんて書いたら、また、何がなんでも有機を勧めるなんて言われるのかな?
書込番号:21787426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
私はABLが気になった事がないのですが(そもそもKURO 600MにABLがあるのか分かりません...)、
部屋の明るさやコンテンツに合わせて自動で画質調整してくれる「リビングモード」はありますが、あまり好みではないのでほとんど使ったことがなく、「ディレクターモード」という何も足さない何も引かない入力されたままを極力映すモニター設定に基本的なキャリブレーションをした状態でずっと使ってきました。
ディレクターモードだからABLが効かないのか、それとも気にならないのか分かりませんが、この有機ELのレグザにも確かKUROに似たようなディレクターモードがなかったでしたっけ!?その状態でもABLは変わらないのでしょうかね!?
書込番号:21787832
3点

>MCR30vさん
プラズマも自発光なので勿論ABLはあります。ABLはピーク輝度と全白輝度の差がポイントです。
ピーク輝度は画面の平均輝度がたとえば5%だったときにピークで光らせられる最大輝度のことです。黒バックの画面に5%の面積の白い長方形を表示したときにどこまで明るくできるか?といった感じです。
それに対し、全白輝度は文字通り画面全体を白表示にした場合の輝度です。
ブラウン管は全白120nit程度、ピーク500nit程度
プラズマは全白100nit程度、ピーク200nit程度
有機ELは全白150nit程度、ピーク800nit(HDR), 400nit(SDR) 程度
プラズマは全白とピークの差が少ないので、穏やかなABLです。ブラウン管や有機はそれに比べると差が大きいのでわかりやすくなります。
ABLを嫌う場合、明るさ(OLED輝度)を絞って、たとえばピークと全白輝度が同じく150nitになるように設定すれば、ABLを感じないで済みます。暗い部屋専用設定なら可能ですね。
ちなみに、うちでは12畳のリビングに14畳用のLED照明を使っていて結構部屋は明るい方だと思いますが、それでもOLED輝度50程度の設定で、明るさ不足も全然感じませんし、有機ELのABLが気になったこともないですね。ブラウン管やプラズマの画像を知っているから、違和感を感じないのかも知れません。
書込番号:21787881
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
原因がリモコンなのか本体なのか分かりませんが、以下のような不具合があります。
番組表やメニュー選択の際に使用する上下左右移動ボタンですが、1度押しただけで2つ移動します。
購入は9月下旬で2週間程たった頃に症状が発生、購入店に相談したところメーカーに初期不良で交換と言うことになりました。但し、交換品が届くのが暫くかかるとのことで、店頭にあった展示品のリモコンをその間の代替品として貸してもらいました。現在未だ店舗からの連絡はありません。(もしかしたら忘れられているのかも…)
ところが代替品リモコンも最近同様の症状が現れ始め、症状は日に日に酷くなり現在は借りたリモコンも初期不良扱いのリモコンと同じ程度になってしまいました。
番組表で録画したい番組や見たい番組を選択する際には、何度も押さないと選択したい番組に合わせられない状況です。
最初は症状がなく、徐々に症状が少しずつ出てくると言うことは、恐らくリモコン側の不具合だと思われます。
代替品もこの症状が出たと言うことは、他の方も同様の症状で悩んでいらっしゃるのではないかと書き込みました。
交換品が届き、この症状が出なければ問題無いのですが、最初は症状がないものの暫く使っているうちに出てくる症状なので厄介です。
もし、この件について情報ありましたら、お教え下さい。
書込番号:21289931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も同じ症状です
2017年9月26日のソフトウェアの更新があってからこの症状になった感じです。
ボタンを押しつづけると移動し続けるのでボタンをちょい押しすると一つの移動
だけになるのでなるべく押し続けないようにしています。
書込番号:21290286
0点

>諒さんさん
>ひめにゃんさん
こんばんは。
お二人のお話を聞く限り、テレビ本体の制御ソフトウェアのバージョン固有の問題である可能性がありますね。
使い続けるうちに、何かのきっかけで症状が顕在化するのかも知れません。
コンセント抜きリセット(電源コンセントを抜いて5分程度放置して再投入する)で元に戻るでしょうか?
もし一度症状が治るなら、ソフトウェアの問題の可能性が濃厚になるので、そのうちファームアップで対策されそうに思います。
書込番号:21290759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の場合は7月の購入時より気になっていて、
先日メーカーに問い合わせたところリモコンの交換対応になりました。
本体に起因するとしたら改善されない可能性があるんですね。
因みに東芝の他のリモコンで本機の操作では特に問題なさそうでした。
書込番号:21290847
0点

>しりこんおふさん
>プローヴァさん
>ひめにゃんさん
その後メーカーから販売店に替わりのリモコンが届いたとの知らせがあり、購入時付属のリモコンと販売店からお借りしたリモコン2台を持ってお店に行きました。
お店にて現象を確かめるべく、3台のリモコンと50Z810X(店頭には58インチがなかった)で現象を確かめました。
先ず、一つ移動とページ移動ボタンに不具合(一つ移動が2つ移動、1ページ移動が2ページ移動)があった2台のリモコンですが、店頭のテレビでも同じ現象が起こりました。(販売員の方にも体感頂き、東芝の営業の方にも伝えるとのこと)
次に新たに来た新品リモコンではこの現象は起こりませんでした。
その時感じたのはリモコンのクリック感が新しく来たリモコンと、不具合があったリモコンでは少し違うようでした。
微妙な感じではありますが、新しく来たリモコンの方がはっきりとしたクリック感を感じられたように思います。
現時点で全く本体側の不具合ではないとは言えないでしょうが、店頭の検証やこの現象が暫くリモコンを使ってから起こることなどを考えるとリモコン側の不具合ではないかと思われます。
また、家の使用方法では以下のように該当ボタンを頻繁に使用しているため、他の方より不具合が早く現れたのかもしれません。
1.独り暮らしのため番組表を利用したチャンネル切り替えを頻繁に行うこと
2.タイムシフトや録画番組で30秒送りを頻繁に行うこと(特にタイムシフトと録画中の番組の場合チャプターが打たれてないため頻繁に押します)
3.チャプター、CM 飛ばしと関係なく、あまり興味ないコーナーなどを30秒送りボタンで飛ばしながら見ること
4.以前の機種のリモコンよりボタン数が減ったため、サブメニューから上下ボタンで番組説明などを選ぶ頻度が増えたこと
5.サブメニューの配置も悪くたくさん移動しなければならないこと
まだあるかもしれませんが、私自身の使用環境及び本体の設定、リモコンのボタンが減ったこと、リモコンボタンの耐久性などが相まって他の方より早く不具合が起きたと思われます。
ですが、私の該当ボタンの使用頻度が多いとはいえ、この不具合は他の方々のボタン使用回数が増えるにつれ、多くの方にも起こる可能性が大きいと思いますので、そのように感じられた方は早急に販売店やメーカーに問い合わせ、交換対応をとって貰った方が良いと思います。
また、東芝さんには現象を検討頂き、リモコンの仕様変更をお願いします。
書込番号:21324428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのリモコンにも同じ現象が発生しました。
東芝に問い合わせたところ、「スマホのカメラ越しにリモコンの赤外線発光部を見て、ボタンを押した回数より発光回数が多ければリモコン異常、そうじゃなければ本体異常」という確認方法を教わりました。
※ちなみにうちのはまさにその"リモコン異常"で、方向ボタンやチャンネル上下ボタンで、1回押し2点滅が頻発していました。
確認結果を伝えたところ、東芝からあっさり新品のリモコンが送られてきましたので、同様の症状が出ている方はスマホやデジカメで発光回数を確認した上で問い合わせてみるといいかもしれませんね。
書込番号:22046808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
当方、42z8と50z810xを並べて嫁とFF14を楽しんでいるのですが、明らかにz8の方が動作がスムーズです。z8にはPS4で810xにはPS4proを接続しています。z8は映像メニューと倍速モードはおまかせ。810xは映像メニューはおまかせで、倍速モードはゲームダイレクトです。映像設定をあざやかにすると、ボタン入力に対してかなり遅く反応します。情報不足かもしれませんが設定で対応できるのであればスムーズな画質でプレイしたいと思っています。何卒、ご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:22036169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表示遅延に関しては、現在のキングトマトさんの設定がz810の最速の状態になります。それ以上の低遅延には出来ません。
残像感のことを仰っておられるなら、低遅延を犠牲にしてフレーム補完機能をオンにするしかないと思います。
ff14に関して詳しくないのですが、モーションブラーなどの映像エフェクトが残像に見えるということはないでしょうか?ソフトによってはps4proでのみ映像エフェクトが追加されるソフトもあるようなので。
それからマウス操作の場合、ps4proだと鈍くなると聴いたことがあります。
書込番号:22036281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>映像設定をあざやかにすると、ボタン入力に対してかなり遅く反応します。
「ゲーム」以外にすれば遅延するのは当然なのでは?
>情報不足かもしれませんが設定で対応できるのであればスムーズな画質でプレイしたいと思っています。
取扱説明書の168ページは読みましたか?
取扱説明書読めば良いだけのような..._| ̄|○
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22037071
4点

>名無しの甚兵衛さん
すみません、スレの本筋から外れてしまいますが指摘させて頂きますと、ゲームモード以外の画質モードにしてもピュアダイレクトをオンにすれば高画質回路をスルーして低遅延表示することは可能です。
ゲームモードと同程度の低遅延になるかは計測していないので詳細は分かり兼ねますが…
書込番号:22037079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ITOKO.さん
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
いつも、おまかせでプレイしていたのですが遅延は感じませんでした。ゲームモードと変わらない感じです。ただ古い機種の方が滑らかにキャラクターが動いていたので何故?と思い、モードをあれこれ試していました。説明書は読んでおりますが、解決できなかったのでここで質問させて頂きました。
書込番号:22037178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策は見出せませんが、それぞれ接続先を取り換えてみればテレビとps4proのどちらに原因があるか分かると思います。
とりあえずそこから試してみてはどうでしょう?
また、滑らかというのがフレームレートの事なのか、パネルの残像のことなのかも明示すれば詳しい方から助言が貰えるかも知れません。
書込番号:22039220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングトマトさん
こんばんは。
>>おまかせでプレイしていたのですが遅延は感じませんでした。ゲームモードと変わらない感じです。ただ古い機種の方が滑らかにキャラクターが動いていたので
とのことなので、スレ主さんが指摘されているのは、ゲームモード等で変化する「表示遅延」ではなく、倍速処理等で変化する「動きボケ・ブレ」の類ではないかと思います。両者は原因が違うので、ごっちゃにすると議論が全然かみ合わないですね。
動きボケだとして、Z8もZ810Xも倍速機種なので、基本的な動きボケ量は同じ筈です。
それなのに新しいテレビだけ気になるのであれば、理由は一つ。42インチから50インチに買い換えたのに、同じ場所において、同じ視聴距離から見ているので、画面サイズが大きい分拡大されて、粗が目立っているだけのことではないかと思います。
これは検証は簡単です。視聴距離を50/42だけ離れて見てみてください。それで軽減されれば、この可能性が浮上します。
書込番号:22039274
0点

良く判らなくなったのですが「ゲームスムーズ」でもダメって事ですか?
書込番号:22039292
0点

まずPS4pro自体がff14の60fps4k表示をネイティブで表示する力がなくスケーリングしたものですし高画質などの設定がproにはあるかと思いますがそれを使うと更に無理になりフレームが落ちます。
このテレビの性能をフルに発揮してff14をプレイしたいのであればパソコンがおすすめです。
比較にならないほどの差が出るはずです。
書込番号:22044608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
ITOKO.さんの提案にある、PS4の入れ替えを試してみました。結果は42zにPS4proでも、キャラクター移動時や背景が流れる時のブレは無くならず変わりませんでした。逆にz810xに繋げたPS4もブレ感がありました。結局のところ、プローヴァさんの仰る画面サイズから生じるものなのかと思いました。
とりあえず、このままFF14を楽しみます。回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22046214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
この度、50Z810Xを購入し、高画質で楽しんでいたのですが、
気になる点が出てきました。
4Kの環境が整ったので、前に買っていた君の名はのUHD BDを再生してみました。
さぞ綺麗な映像が出るかと思いきや、バンディングが目立つ映像が出て驚愕しました。
使用機器は、
TV:50Z810X
プレーヤー:XBOX ONE X
AVアンプ:RX-A3060
ケーブルはすべてプレミアムHDMIケーブルを使用しています。
50Z810XのHDMIは高速信号モード。
AVアンプもHDMIモード1で、高速信号に対応させています。
AVアンプを介さずに直結も試してみましたが変化は有りませんでした。
2点

ヤスダッシュさん こんにちは。
プレーヤー:XBOX ONE Xに問題がありそうですね。
書込番号:21964982
1点

>ヤスダッシュさん
X Box one Xの設定で下記項目が出るようなら、設定してみてください。
(古いリンク情報なので今は設定項目がないかも知れません)
あとはゲーム機を最新バージョンにアップしてみてください。
設定→画面とサウンド→ビデオ出力→ビデオの詳細設定→YCC 4:2:2を許可
書込番号:21965027
1点

>プローヴァさん
YCC 4:2:2を許可にチェックを入れても映像に変化は有りませんでした。
>hironhiさん
XBOX ONE Xは設定が複雑なので悩んでいます。
書込番号:21965041
1点

>ヤスダッシュさん
バンディング出ているシーンの写真ってアップ出来ますか?
書込番号:21965099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ヤスダッシュさん
液晶なので、トーンジャンプの境界がはっきりわかりませんね。でもこんなもんじゃないかと思いますが。
もしかすると勘違いされてるかもしれませんが、SDRがHDRになると、量子化bit数がSDRの8bitから10bitに拡張されますが、そこで2bit分広くなったダイナミックレンジの再現範囲を、より広い輝度領域に割り当てます。ですので、SDRでみえていたトーンジャンプがHDRで見えなくなるかというと、HDRの特性を生かしてピークを1000nit程度まで広げたグレーディングではやっぱりみえてしまうと思います。8bitで256階調、10bitで1024階調、それをそれぞれ〜256nitまで、〜1000nitまで割り当ててしまうと、1階調分の段差の輝度差は同じになりますよね?そんなイメージです。
テレビ側も、デジタル信号処理で生じる誤差影響がHDRだとピーク輝度が高い分、より顕著に出やすくなるので、内部の処理精度をあげずにHDR対応した場合は、トーンジャンプにも弱くなる可能性があります。
たとえば、有機ELでは階調の微妙な差がはっきり見えやすくトーンジャンプの境界が液晶よりわかりやすい傾向があります。なので、パナソニックなどは有機ではデジタル信号処理の処理精度をあげて対応したりしてますね。
書込番号:21965849
1点

ヤスダッシュさん
関係ないかもしれませんが、XBOX ONE Xの「自動低遅延モードを許可する」を試しにオフにしてみてはどうでしょう。
書込番号:21966547
0点

>プローヴァさん
通常のBDではカラーバンディングが起きず、
UHD BDだけで起きているので不思議なんですよね。
HDRの方がトーンジャンプに弱くなるとは、勉強になりました。
>hironhiさん
もともとグレーで、選択できません。
書込番号:21966583
1点

>ヤスダッシュさん
店頭にUHDブルーレイプレーヤーがもしあれば、店頭品のテレビにつないで視聴させてもらってはいかがでしょうか?
プレーヤー側かテレビ側かの切り分けが出来るかも知れません。
書込番号:21966594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん
もし、50Z810Xを買われたお店に50Z810Xがまだ展示されているようでしたら、XBOX ONE Xとお持ちのHDMIケーブルを持参して同じような症状が出るかを確認されてみてはどうでしょうか。(50Z810Xが展示されてなかったら、画質の良さそうなほかのテレビでもいいと思います。)
それでUHDブルーレイプレーヤーと、XBOX ONE Xとの画質の比較でXBOX ONE Xなのかそれともテレビ側かの判断が出きるかと思います。
それと、失礼なことを書くかもしれませんが、50Z810Xの性能の良さから考えると、XBOX ONE Xはゲーム専用機ですから、グラフィックの性能上の問題のようにも思えるのです。
店頭で確認してみても同様の症状が出て、XBOX ONE X側に問題があるようでしたら、それはそれなりに納得できるかもしれませんし、また、別の対処法が見つかるかもしれません。
書込番号:21966808
0点

>hironhiさん
>プローヴァさん
XBOX ONE Xはゲーム機なので、UHD BDプレイヤーで試してみたいと思います。
ただ、この方は、OPPO UDP-205とプロジェクターの組み合わせで、
君の名はのUHD BDで盛大にバンディングが出ているので、
もしかしたら、君の名は自体バンディングが目立つのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001021755/SortID=21920864/#21950054
他のUHD BDソフトも購入して検証してみます。
書込番号:21966897
0点

>ヤスダッシュさん
「君の名は。」は良く出来た作品ですね(^^)/
アニメ作品については単一色な場面でグラディエーション
が等高線みたいになる場合がありますが、この作品では
それは、ほとんど無いと思います、冒頭の彗星が雲を
突き抜けるシーンに少し感じるくらいですね
あげられたのと同じシーンの画像を上げますね
書込番号:22004058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のUHDBDソフトも購入して観ましたが、特に気になる点は有りませんでした。
バンディングに過敏になりすぎていたようです。
書込番号:22004273
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Youtubeの4K60pHDRの動画が見たくてこの機種を購入したのですが
Z810Xにwindows10のPCをHDMIで接続したところ
4K30HzでしかHDRになりません。
4K60HzにするとHDRに設定できないのです。
東芝に確認したところ、PC側(ビデオカード側)から本機に対応した信号が出てないとのことで
仕様ですという回答でした。
どなたかPCを接続して4K60HzでHDRが表示できている方いらっしゃいましたら
ビデオカードの機種を教えていただけないでしょうか。
うちで使用しているビデオカードは
MSI ARMOR GTX1080
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1080-ARMOR-8G-OC.html#hero-specification
で
HDMIケーブルは
Sony DLC-HX20XF [プレミアムハイスピードHDMIケーブル 2.0m]です。
よろしくお願いします。
5点

PCを接続しているZ810XのHDMI入力端子を高速通信モードに設定していますか?
書込番号:21985470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PCを接続しているZ810XのHDMI入力端子を高速通信モードに設定していますか?
高速通信モードに変更したら4K60HzでHDRできました!!!!!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:21985794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





