REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810Xを購入しました。現在、ニュース等の人の声が聞き取りにくいので、音声クリアボタンと多少のイコライザー調整でしのいでいます。
基本的なことが分からないので、今さら?という質問があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
3万円位で、スピーカーを追加したいと思っているのですが、過去のクチコミを読み、HP-CS1かRSS-AZ55のどちらにしようか迷っています。HP-CS1は、テレビ本体からの音は出なくなる、という理解でよいでしょうか。それでも、RSS-AZ55よりお薦めでしょうか。
現在、業者さんが設置してくれたまま810Xの
HDMI@に、STB(型番TZ-BDT910F)
HDMIAに、DV-ACW38(これはテレビを810Xに変えてから必要ないのでは、とも思いますが、配線がどうなっているのかよく分からないのでいじっていません。STBとテレビの間につながっているのも?)
HDMIBに、PS4
HDMICは、空いてます。
もし、どちらかのスピーカーを購入した場合、HDMI@にスピーカー、STBはHDMIAに差し変えれば良いのでしょうか?差し替えるだけで認識してくれるのでしょうか。
それとも、STBはスピーカー(のアンプ)につなぐのでしょうか?
PS4も、もしかしたらテレビのHDMIではなくて、スピーカーにつなぐ方がいいのでしょうか?(HTP-CS1の場合?)
CATVのSTBであるために、注意しなければならないことはありますでしょうか?
普段のニュース番組などは、人の声が聞き取りやすいようにしたい。
WOWOWで映画やスポーツをよく観る。
PS4で映画を見る。
そんな使い方で、せっかく810Xにしたのだから少しだけ良い音にしたいという希望です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21595195
2点

HP-CS1にするならテレビのスピーカーは使わなくなります。
レコーダーは使っていないなら外してもいいですし、録画しているならそのままでもいいです。
配線はテレビのHDMI端子でもいいのですが、HP-CS1のHDMIに繋げた方が多くのフォーマットに対応できます。
書込番号:21595293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん
早速ありがとうございます。
テレビの音声をちょっと良くしたいという素人ですが、HTP-CS1を選択しても接続が複雑ということではないみたいで安心しました。
…先ほど気が付いたのですが、HTP-CS1現状入荷待ちみたいで、待つか、RSS-AZ55にするか考え中です。
書込番号:21595522
0点

>ココ2018さん
こんにちは。
お持ちの再生機器のうち、STBとPS4は、CD並みの音質である、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮マルチ音声の再生ができますので、サウンドバーも対応品を買われた方がよいと思います。
RSS-AZ55は純正品ですが、設計は古めかしい内容で、非圧縮マルチ音声にも対応しませんし、4K/HDRはもとより4K/60PのパススルーやHDCP2.2にすら非対応となりますので、今現在お勧めできる商品とは到底言えません。
すべての音声はテレビ経由になるため、非圧縮音声は通せませんので、TVの音声の増強程度の意味しかありません。また、本体のスピーカーとサウンドバー側で同じ帯域(中高音)を出すことは、オーディオ的に言うと感心しません。同じ帯域の音を複数のスピーカーから出した時の位相ずれで音が濁るからです。これを東芝がいまだに推奨しているのは本当に謎ですね。
その点HTP-CS1は非圧縮マルチ音声、4K/HDRパススルー等に規格対応する最新の内容ですので、こちらの方がお勧めになります。音もサウンドバーからだけの出力になるのでクリアで濁りません。
HTP-CS1との接続ですが、下記のようになります。
・HTP-CS1とテレビはHDMI(ARC)で接続。レグザ側HDMI-1(ARC)とスピーカーのHDMI(ARC)を接続します。
・非圧縮音声の出せるSTBとPS4はHTP-CS1のHDMI入力にそれぞれ接続してください。
・DVDレコーダーはスピーカー側でもテレビ側でも余っているHDMI入力に接続でOKです。
書込番号:21595681
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
「純正品だからいい」という訳ではないということが分かりました。
素人がよく分からないモノを繋ぐので、純正品なら面倒ではないのだけど、という気持ちもありました。
接続や、50Z810Xの設定に手こずりそうで…音でない、なんてことがありそうでして。
過去ログを読んでに気持ちはHTP-CS1に傾いていたのですが、
素人だけに、STBがやっかいな機材だったら困るかも、と今回質問させていただきました。
STB結構いいものだったのですね。
接続方法についても、詳しくありがとうございました。
入荷待ちとなりますが、注文しようと思います。
書込番号:21595797
0点

>ココ2018さん
基本的にはスピーカーとテレビはHDMIケーブルでつないで設定でHDMIリンクを効かせればOKなので、難しい事はありません。テレビのリモコンでそのままサウンドバーの音量を調整可能で便利です。
STBはパナソニックのレコーダーベースで設計されてる様ですね。3Dブルーレイの再生対応になっている様です。
書込番号:21595875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
HTP-CS1注文しました。ありがとうございました。
>プローヴァさん
注文したところで、(今日は時間もありまして)
取説なども参考に、先ほど教えていただいた接続を図にして理解している段階です…。
あの、STBからつながっていると思われるCATVのアンテナは、
今回、意識しなくていいんですよね?
STBと古いDVDレコーダーは、何かでつながっているということ?
テレビを通してつながっているのならいいのですが、
DVDレコーダーは録画機能は故障しており、STBで2番組録画の際、他番組をみるためだけに
残してあったのですが、今回50Z810Xにして、残す意味もなくなったのです。
もし、取り外したら、アンテナの信号(?)に影響あるのでしょうか??
そもそもの質問とずれてしまって申し訳ありません。
書込番号:21595981
1点

>ココ2018さん
DVDレコーダーで放送を録画しないのであれば、STBからDVDレコーダーに繋がっているアンテナケーブルは外してしまって大丈夫です。外してもSTBに影響はありません。
HDMIで繋がっていれば、レコーダーの中の録画物は見れます。
書込番号:21596033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうなのですね。いろいろと安心しました。
ありがとうございました。
入荷が楽しみです。
書込番号:21596094
1点

>ココ2018さん
また分からないことがあれば、なんでもお気軽に聞いてくださいね!
書込番号:21596155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お言葉に甘えて、すみません。HP-CS1の入荷は、とっても遅そうです。
過去ログを読ませていただき、
「YAS-207」、これであれば、すぐに入手できそうです。
(ソニーのHT-S200Fも考えたのですが、違う気がしてます)
置き方、と接続方法について教えていただけると助かります。
大きめのスピーカーも、テレビの左横、テレビと同じくらいの高さか、もしくはその下のラックを外して床に置くこともできそうです。
バーは説明しにくいのですが、テレビ台に段差があり(横から見ると階段状)、テレビの下方に丁度置けるのですが、
バーの方が、テレビやスピーカーより20p位下になっても大丈夫でしょうか。
こだわりがあるのでなはく、ありえない置き方をしてしまいそうで…
接続ですが、
YAS-207にした場合、HDMIの端子が3→1と少なくなるみたいで、
・YAS-207とテレビはHDMI(ARC)で接続
・STBはYAS-207のHDMI入力に接続(wowowで映画やスポーツはいい感じになる?)
・PS4はテレビのHDMIに接続(何かがもったいない感じになるのですよね)
・レコーダーもHDMIに接続(使うなら)
でよいでしょうか。
YAS-207とこのテレビ(810X)を接続すると、音声に遅延が生じる、という口コミも読みました。
それが心配です。
例えば、HDMIのコード選びなどに注意した方いいとかありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21609539
0点

接続方法ですが、YAS-207のHDMI入力に接続した方がより多くのサラウンドフォーマットに対応できるのは先のレスで書きましたが、テレビのHDMI端子に接続するとAACやDolby Digital程度になってしまいます。
STBで市販BDの再生することがあるならYAS-207に接続するのもいいですし、PS4を高音質で再生したいならこちらを選んでもいいです。
書込番号:21609574
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
STBで市販BDの再生はしていないです。録画機能は使います。PS4で映画を観ることはあります。
・YAS-207のHDMI入力に、PS4を接続
・STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
で良いのでしょうか。
WOWOWについて勘違いしていたかもしれません。
書込番号:21609617
0点

>口耳の学さん
先ほどのは間違っていたかもしれません。
×STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
○STBはテレビのHDMI(ARC以外)に、接続
でしょうか。
書込番号:21609627
0点

>ココ2018さん
YAS-207は最近のモデルですが、非圧縮マルチ音声に非対応です。つまり、サウンドバーに直接入力したところで、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮の高音質音声はどっちみち再生できません。せっかく非圧縮音声の出せるSTBやPS4もテレビでもサウンドバーでもどちらに接続しても圧縮音声しか再生できないので、それで十分ということになります。
接続はテレビとサウンドバーのHDMI ARC同士を接続すれば、あとの機器はあいているHDMIにどこにでも接続すればOKです。
YAS-207の場合、テレビ音声増強と割り切るしかないですね。
YAS-207にされるなら、いっそもうすこしがんばってソニーのHTC-CT790にされれば、非圧縮マルチ音声に対応可能ですし、音質のグレードも更に上がります。ただちょっと予算からすると高いですかね。
ということで、HTP-CS1はとてもコスパがよいわけです。価格コムの情報によればケーズデンキWebに在庫があるようですが、そういうところからの購入はダメなんでしょうか?
書込番号:21609991
2点

>プローヴァさん
きれいな映像のテレビを購入できて、毎日見て聴くものなので、
もう少しがんばってみてもいいかも知れないです。
HTC-CT790も検討してみます。(サイズとか)
HTP-CS1はパイオニアが在庫切れとのことで、どこも入荷待ち、と思い込んでいました。
基本よくわかっていないので、接続や設定のやり直しをしたくない、との思いから慎重になっています。
ありがとうございます。
書込番号:21610437
0点

>ココ2018さん
CT790はデジタルアンプで総計300W出力で、音質は抜群、各種機能面や規格対応も完ぺき、非圧縮音声対応のメリットを、十分に楽しめるモデルです。
逆にこれ以上求めるなら単体のサラウンドシステムに行くしかなくなります(価格が天井知らずになり、接続面など初心者には荷が重いです)。
HTP-CS1やYAS-207よりは少し高いですが値段を超えるバリューを持ち、むしろコスパが非常に良いモデルです。
こちらが選択肢に入るなら文句はないと思いますよ。
書込番号:21610586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
ただ高音質といっても大幅に音質アップするほどではないので、割り切れるならテレビに接続で再生でもいいです。
書込番号:21610605
0点

先日、ケーズデンキで24000円で購入しましたが在庫ありました。
量販店なら店舗によっては在庫があると思います。
書込番号:21610673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を購入したか書いて無かったですね。
HTP-CS1です。
ジョーシンweb価格に対抗してくれました。
書込番号:21610692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。HTC-CT790ですが、サイズはOKなのですが、素晴らしすぎてちょっと私には
オーバースペックな機器のように思います。毎朝、普通にテレビをつけてびっくりしてしまいそう。
ソフトウェアのアップデート?など、レベルの違うモノと感じました。
Xperiaを使っているのでスマホとの連動もできそうですが…(悩)
>口耳の学さん
>>YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
>>ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
YAS-207でも、割り切ればある程度の音にはなる、ということですね、多分(?)。「テレビの音」ということなので良いようにも思えます。
HTP-CS1の入荷待ち中に、物理的な設置は楽そうなYAS-207を見つけて悩み中です。トホホ
いろいろとありがとうございます。
書込番号:21610771
0点

>DXダダンダンさん
HTP-CS1の在庫情報、ありがとうございます。
皆さん、親切でありがたく思います。思い切って今回初めて質問してよかったです。
書込番号:21610917
0点

>ココ2018さん
YASもリニアPCMマルチ音声に対応しているとのことですが、Dolby true HDやDTS-HDに非対応ですから、実質的に意味がないです。メーカーも意味がないと思っているから、サウンドバーへの直接入力経路であるHDMI入力が一系統しか無いわけで。。
で、CT790ですが、これもYASと比べれば比較的高級とは言え、ハイエンドの値段帯では無いですし、使い勝手などはYASやパイオニアと何も変わりません。予算面を気にされるなら仕方ないですが、使い勝手云々では全然変わりませんのでそこは気にされなくても大丈夫ですよ。ソフトのアップデートでしたらヤマハもちょくちょくやってます。同じことです。
とりあえずテレビから音が出てるので焦ることはないと思いますが、良い買い物をされて下さいね。
書込番号:21611123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
おはようございます。
>>メーカーも意味がないと思っているから、サウンドバーへの直接入力経路であるHDMI入力が一系統しか無いわけで。。
なるほど、です。 この↑意味が分かるようになっただけでも何だか嬉しいです。
パソコンと同様に、アンプやスピーカーもソフトのアップデートをするんですね。
こうなってくると、なんだか接続や設定も楽しみになってきました。
当初は面倒、としか思っていなかったのですから。
はい、納得のできるものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21612123
0点

Dolby true HD/DTS-HDMAのデコードをBD再生機側orアンプ側のどちらで行うか?だけの違いだけですから、
リニアPCMマルチ入力のみ対応のアンプでも、Dolby true HD/DTS-HD入力対応のアンプに対して音質面でのハンデは特にありません。普及価格帯製品ならなおさら。
書込番号:21612160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
当初の希望であれば、YAS-207であってもいいかもしれません。
沢山の方のご意見、本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21612184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
最近のレコーダーとかって、マルチのリニアPCMへのデコード機能がなくなっているようですよ。例えばパナソニックでも、レコーダーは機能なし(PCMを選ぶと2chダウンミックス)、プレーヤーには機能が残っています。ソニーはプレーヤーにも機能がありません。
マルチの可逆圧縮音声はビットストリーム伝送メインになってきていると考えられます。
ですから、マルチPCMに対応してれば大丈夫とはなりません。そもそもYAS-207はHDMI入力が1系統なので、一つの機器しか接続できませんし、上記を考えるとハンデがないという事になりません。
書込番号:21612281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば最近はリニアPCMマルチへのデコードができないBD再生機も増えましたね。
まぁスレ主サンの使用機材ならリニアPCMマルチへのデコードに問題はないので、「音質面」にハンデはないと書きました。
使い勝手に関してのハンデは機種によってイロイロでしょう。
書込番号:21612325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
スレ主さんはロスレス音声出力可能な機器を2台お持ちですが、YAS-207は1系統しか接続できません。これだけでもハンデになりますが、将来の機器対応を考えるとお勧めできないと思います。
マルチPCM変換は、パナソニックもレコーダーは非対応、プレーヤーでも高い機種のみの対応になりますし、あとはoppoみたいなマニアックで高価な選択肢しか無くなります。
書込番号:21612336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は機種選定については口は出さないので、その辺りはホカの方にお任せします。
書込番号:21612350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「音」って難しいのですね。
どれを選択しても買って良かったというものが選べそうです。
書込番号:21612589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
特にサウンドバーは、売られている商品が玉石混交で、更新が比較的早いさまざまな規格に振られますし、有名メーカーでも、新しい物でも、それだけではあてにならないので、特に選択が面倒なジャンルなんです。
現に、数年前の常識である、出力機器側でマルチPCMにデコードされるはず、と言うのが気づいたらこっそり無くなってたりしますので。
書込番号:21612628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>私は機種選定については口は出さないので
そういう話ではないですが、続けても不毛なのでもういいです。
書込番号:21612670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
量販店で実機を見てきました。肝心の音は、同じ環境の音(映画であったりTVの録画であったりで)を聴いたわけではないので
素人にはどう比較したらいいのやら、という感じでしたが。
「TVの音声」を聴きやすくしたい、ということでは、私にはHTP-CS1とHT-CT790は同じくらいに感じました。
むしろ、HTP-CS1は、とても気持ちの良い音で、音楽を気軽に聴くために欲しいと思えるくらいに感じました。
で、選んだのは、HT-CT790です。
悩みましが、HTP-CS1は、小さくもあり置き方でどうにかできると思っていたのですが、説明が難しいのですが、
どうもTVボードそのものを買い替える必要があり、それなら今のTVボードのままで置くだけで配線も逃がす空間がちょうどある
HT-CT790となりました。いい選択ができたと思っています。
(実は、HT-NT5も選択肢に入ってしまいまして…困ったものです。途中で我にかえりました。)
今週末に…やっと接続です。
皆さま、ありがとうございました。
(HT-CT790を選択するきっかけをいただいたブローヴァさんを選ばせていただきました。)
書込番号:21635397
1点

>ココ2018さん
ご購入おめでとうございます。そうですか。HTP-CS1はもしかするとテレビの足の左右に大きく張り出してしまい、テレビボードをはみ出てしまったんですかね。足の造作とスピーカーの造作次第で干渉はあり得ますものね。
そうなんです。CS1は気持ちのいい受け入れやすい音質で、規格対応も万全なので、お勧めしやすいんですよね。品薄が残念です。
でも、購入されたCT790は音質もよく規格対応も万全、デザイン良好と死角のない文句のない商品で、音質的にも自宅で落ち着いて聞かれればCS1より一回り上の上質感が楽しめると思います。
新しいテレビともどもenjoy!って感じですね。
書込番号:21635435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





