REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
意外な落とし穴というか、無知だったと言われればそれまでですが…
おまかせモード等でクリア音声をオンにしてると、その名の通りクリアになるんですが、ゲームモードとPCモードに切り替えると、クリア音声が効かなくなり、極端に音量が低くなってまして、どうしたもんかなぁ?なんて思っていたのですが、こういう仕様だったんですね(笑)
37Z1の時はフロントスピーカーだったからか、気にもしてなかったので、ちょっとビックリでした。
これを解決するにはサウンドバーを購入するか、はたまた切り替えの度に、音量を調整するしかないんでしょうね…
書込番号:20780320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
そうですね。サウンドバーて一発解決ですね。HDR対応のHDMI入力装備でも1万円台からありますよ、
書込番号:20780369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんばんは〜。
やっぱりサウンドバーで一発解決ですね(笑)
1万円台からHDR対応の物があるんですね〜。
お小遣い貯めないと(笑)
書込番号:20780494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
今のテレビのデザインはそろって狭額縁で、スピーカーが前を向いてないので、音がこもって聞きずらいんですよね。サウンドバーを入れるだけで、普通に昔のテレビの音並みに改善されるので、ホームシアターとかやるのでなければ、殆どの場合これで満足できると思います。
パナソニックのDY-SP1とか、ヤマハのYAS-106なんかはお手ごろ価格なのにARCや4K/HDRパススルーに対応するので、使い勝手が良いと思います。
書込番号:20780757
6点
おはようございます。
20Xの口コミで、安価な方法で改善という項目で、プラ板を用いてる方が要らしたので、物は試し!と見なくなったDVDのケースで45度(適当に)位にセットしてみたら、あら?多少変わった様に思いました(笑)
とりあえずは、サウンドバーを購入するまでの間、これでガマンする事に(笑)
しかし、テレビってこんなにも奥が深いとは…
書込番号:20781161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つねヴェルさん
おはようございます。見た目を気にしなければ反射板はそれなりの効果ありますね。板によってはちょっと音がキンキンするかもしれませんが。
私はAVアンプを使ってサラウンドを組んでますが、日常的な情報番組視聴程度でいちいちAVアンプがオンになるのもなんだかなーという感じはあります。サウンドバーはあくまで従来のテレビ並みの音に戻すお手軽ソリューションで、得られる効果を考えるとコスパ最高ですから、基本的にあまりお金かけなくてもいいと思います。
サウンドバーの高いのを買うくらいならいっそ横と後ろにスピーカーを設置して、ちゃんとしたサラウンドやった方が満足度高いと感じますね。
書込番号:20781385
3点
>プローヴァさん
こんにちは〜。
1度気になりだすと、次から次へと欲が出ると言いますか(笑)何でもそうですが、拘りだすとキリが無いと分かってはいるんですが…
ココの口コミを拝見してると、ほんと皆さん凄い情報量だなぁ。と感服してます。
たかがテレビ!地デジなんだから値段やグレードが高ければ高い程キレイで当たり前。と思ってましたが、そんな事は無いなと(笑)
慣れというのは怖いと言いますか…実際、単身赴任先ではレグザの下位モデルの32S20を設置してますが、何ら支障もなく観てますしね(笑)
サイズに対しても、50インチはデカイと感じましたが、これもまた直ぐに慣れてしまいます(笑)
レグザの液晶モデルで最上位機種を購入しておきながら、有機ELがどこまでキレイなんだろうか?なんて気にもなったりします。
まぁ、下位モデルで何ら不満もない私には、810Xは宝の持ち腐れではありますが…
ほんと、奥が深い世界ですね(笑)
書込番号:20781668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つねヴェルさん
私は昨年、AVアンプを買い替えたので、その際にいろいろ調べて勉強しました。今年の頭にOLED TVを買ったので、それに際してもいろいろ調べました。なので、今の時点では結構いろいろわかってるのですが、もうしばらく数年は買い替えがないと思うので、徐々にわからなくなると思います。たまに自腹で何か買って体験しないと、アドバイス一つとっても信憑性に差が出ると思っています。
とはいえ、Z810Xを買われたのは全然無駄じゃないと思いますよ。普段いいものを見慣れていると、たまに他人の家や店頭で小汚い画質が映ってると結構気になったりします。小さいころから美食させた子供がファーストフードを食べれなくなるようなものかと(笑)。違いが判る人に一歩前進です(笑)。
私も普段はくだらないバラエティやニュースもOLEDで見てますが、そういうときは画質なんて全然気になりません。よくこんな汚い絵を公共放送で垂れ流すもんだ、とか思いながらみてたりします。CMやドラマはさすがに高画質なことが多いですね。
あとは、気合い入れて映画とかを見る際は、OLEDってなんて高画質なんだろうと自己満足してます。まあ所詮趣味なんでそんなところでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20781736
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日、50Z20Xと迷いながらも、店頭で見たらとても画質が違い、勢いで810Xを購入しました。
youtubeでの4k映像やps4proとも繋げとても画質綺麗な映像を楽しんでいます。
しかし、地上波テレビの映像で、ニュースの野球のダイジェスト映像がながれいた場面で、ホームランの映像が出た時に、ボールがあるのと同時に前後にも薄くのようなものが出てきてビックリしました。
放送の画質と、テレビの画質が違ってそうなるのなら良いのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
あと、テレビであった事は、画面が暗くなり、明るくなる(部屋の明るさにオートで合わせるのはオフにしてます)事がありました。電源を消して再度つかたら直りました。
書込番号:20767883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHU1121さん
映像設定の倍速モードをクリアスムーズもしくはインパルスに設定することで、残像のような現象は改善されないでしょうか?
書込番号:20768130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし、地上波テレビの映像で、ニュースの野球のダイジェスト映像がながれいた場面で、ホームランの映像が出た時に、ボールがあるのと同時に>前後にも薄くのようなものが出てきてビックリしました。
( ◯ )こんな感じに観えるという事ですよね。
Z810Xではないですが、以前に同じ質問をされていた方がいました、私のはZ20Xですが同じ様になります。
倍速処理の関係で出ていますので故障でもなんでもなく、そういうものですよ。
書込番号:20768229
5点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>地上波テレビの映像で、ニュースの野球のダイジェスト映像がながれいた場面で、ホームランの映像が出た時に、
>ボールがあるのと同時に前後にも薄くのようなものが出てきてビックリしました。
まずは、「テレビの映像設定」を確認してください。
その設定状態も含めて書いて貰えると、「映像(撮影カメラ含む)の問題」「テレビの問題」「設定の問題」を切り分けられます。
「放送」「外部入力」「インターネット動画」それぞれで、映像設定などが変更できるので、
「YouTubeでは問題なかった」というのは、意味がありませんm(_ _)m
例えば、倍速関係の設定を「ON/OFF」した状態で、デジカメで「120分の1秒」以上のシャッター速度でテレビ画面を撮影すれば、
「残像」の有無を確認できると思いますm(_ _)m
<「60分の1秒」だと、「倍速+補完映像」の時に、2コマ分の映像が重なってしまいます。
「スマホ」しか無い場合は、「スポーツ」などを撮影するモードが有れば、それらで試してみてください。
<それでもアプリやスマホのスペックの問題で、2コマ以上が重なってしまうかも知れませんが...m(_ _)m
>あと、テレビであった事は、画面が暗くなり、明るくなる(部屋の明るさにオートで合わせるのはオフにしてます)事がありました。
>電源を消して再度つかたら直りました。
「YouTube」で「明るさ検出」を「オフ」にしていても、
「テレビ放送」では、「オート」の映像設定にしていると、自動で「オン」になるようです。
なので、「設定」は必ず確認してくださいm(_ _)m
<取扱説明書168ページ(※)参照
書込番号:20770029
5点
>SHU1121さん
下記は違うTVのスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/SortID=20700502/
こちらのスレ主様が58Z20Xも使っていられるとの事で、同じ様になるとの事です。
書込番号:20770736
1点
Z9X ですが、はじめて野球を見たとき、ボールに羽が生えて飛んでいるようでおもしろかったです。
他にも縦縞模様が条件により派手に崩れたり、横に早く動く映像に静止しているものがあると、その前後にごみと言うかゴーストというか、よく出ます(走っている電車やバスの車窓の画とか)
4Kアップスケールのクセ? (仕方ないもの)ではないでしょうか。 他のメーカーの4KTVでは出ないのかな?
書込番号:20771957
2点
>ドラゴンバスターKさん
コメントありがとうございます。
確かに多少良くなったような気がしました!!
書込番号:20782224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イナーシャモーメントさん
確かにそういうものなのですね。時間が経ったら段々と慣れてきましたw映像の画質の差が顕著に出るんですね。
書込番号:20782228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
色々と勉強になりました(^^)設定もしっかりと確認してみますね。説明書も読んでいるつもりなのですが、なかなか目につかないところにかいてあるもんですよね。
書込番号:20782236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
ちょっとコッチのスレッドも参考にしてみます(^^)
書込番号:20782242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
確かに他社の製品気になりますよね。ゲームもやるから東芝からはなかなか抜けられないのですが…
書込番号:20782248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もZ20Xですが、地デジやBSなどのスポーツ放送時にクリアスムーズにすると
逆に一番残像を引くと思います。コレに関してはどのモードにしても完全に良くなりません。
僕はCSでゴルフを見るのですが選手が歩いているとき、帽子のロゴの残像が
選手の動きと一緒に上下します。一番ひどいのはテニスを観たとき、特に紫のユニフォームを
着た選手の残像にはがっかりしました。7年前のZ9000はどのモードにしてもそんな事は
有りませんでしたから・・・。これはVAパネルとIPSパネルの特徴の違いだと信じて疑いません。
色々試しましたがライブモードでクリアスムーズ、スムーズといった調整をOFFにすると
一番まともになりました。クリアスムーズはブルーレイなど(電波で飛んでこない元がしっかりした映像)
の時にONにすると、画質が見違えるくらい良くなります。
書込番号:20801914
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
4月1日配送で58Z810Xを先日購入しました。
価格は32,5000円でポイントが45,000。更に決算時期ということで1,5000ポイントプラスでした。
まだ来ていないので商品自体の感想は書けないのですが、予め地震対策の物を買っておこうかと思っております。
現在は42型で地震対策は何もしていません。
何かお薦めのものがありましたらご教示ください。
書込番号:20760945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すとーむ51さん
こんばんは。
>予め地震対策の物を買っておこうかと思っております。
付属品の中に耐震ベルトが入っていますが、メーカー指定のものだけでは心配なので、より強化したいと言う事で有れば、以下の様な耐震ベルト(ポール)が有ります。
【耐震ポールタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e411851h?s-id=sd_browsehist_search_sp
【耐震ベルトタイプ】
http://m.buffalo.jp/product/tv-accessory/safety/bstv11/
※尚、耐震マットタイプも有りますが、脚部がクサビ型のタイプは、接地面が狭いので適して居ません。
【参考】
http://www.pro-7-shop.jp
書込番号:20761416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対策をするに越した事はないが耐震対策をしても倒れる時は倒れます
私は地震保険に入っています。
書込番号:20761431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クチコミハンターさん
情報ありがとうございます。
公式HPにもちゃんと固定ベルトの記載があったのですね。
見落としていました。
付属のはちょっと頼り無さそうに見えますね。
載せていただいている商品検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20761456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sd.kfz.171さん
地震保険は加入しています。
ただ転倒時のケガは怖いので一応対策はしておこうかと。
実際どれだけの震度に耐えうるのかは、その時の揺れ方もあるでしょうから難しいですね。
耐震商品の案内を見てもなかなか分からなかったので、おすすめがあれば聞いてみたかったのです。
書込番号:20761471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すとーむ51さん
好条件での御購入おめでとうございます。
よろしければ、どちらで購入されたか、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:20762886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんじゃやキーさん
ありがとうございます。
都内のヤマダ電機です。
ヨドバシとも交渉しましたが、ヤマダが一番良い条件で出してくれました。
書込番号:20763164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台が倒れるとどうにもならないので、壁に固定するのが確実ですね。
書込番号:20765323
0点
>すとーむ51さん
こんにちは。
私は42インチのREGZA42Z8000TVを愛用しています。
私が行っているのは、背面を紐で縛っているだけです。
TV台の端部とTVの取り付け穴に麻ヒモで縛ってるだけですね。
昨今多い地震時にも画面が倒れる事は一度もありません。
2011年の震災時にも大丈夫でした。
安上がりで問題無いです。
書込番号:20776330
4点
>あさとちんさん
確かに壁掛けが一番良いんでしょうね。
残念ながらうちは壁掛けは出来ないのですが(>_<)
>甚太さん
結局迷っていて実物を見てから決めようと思っていたので
まずは甚太さんの方法で試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20784100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
先日、やっとのことで某家電量販店で購入した58Z810XとTHD-500D2が届きました♪
もともと、42Z2とDBR-T560でタイムシフトと通常録画を駆使して、地上波を録してました。毎日番組表チェックが面倒くさくなり、そろそろ4K対応テレビにもしたいっていうのもあって、今回奮発して購入に至りました。
購入は3/5だったのですが、
【58Z810X】
店頭価格→\408,240
価格コム最安→\313,965
購入価格→\310,320
※プラスポイントが15000円分
実質価格→\295,320
【THD-500D2】
店頭価格→\74,520
価格コム最安→\47,729
購入価格→\49,680
テレビは発売されて、1ヶ月ぐらいで、当初の価格の7割程度の金額で買えたことに非常に満足ですね。店員さんが頑張ってくれました。なんだかんだで、トータル10万円以上の値引きができてお買い得だったと思っています。
《デザイン》
画面が外枠いっぱいいっぱいまであってスタイリッシュ
《操作性》
REGZAからの買い替えなので、そこまで変わったことはないのですが、リモコンの設定などのボタンが隠れていなくて、下の方をスライドして押すという手間が省けましたね
《画質》
流石4Kですね。購入時に迷っていた55Z700Xと見比べて購入したのですが、綺麗ですね。特に、人のはだは綺麗です。映像エンジンが”レグザエンジンBeauty PRO”になっただけあります。
《音質》
音質も42Z2と比べると比べものになりません。
《サイズ》
外枠の大きさはそこまで、大きいと感じなかったのですが、映像を見ていると全てが大きく表示されるのでやはり大きいのだと感じます。
《機能性》
タイムシフト、スカパーチューナー内臓など、流石ハイスペックモデルなのでほとんどの機能はほぼ網羅していますね。
《総評》
他のメーカーと比べてもこれだけのスペックでこの価格はお手頃だと思います。強いて言うならば、タイムシフトにチャプターをつけて欲しいですね。あとは、大満足です。
ここからが皆さん、REGZAファン、REGZAマニアの方に質問なのでですが…
今ハードディスクは5TBのものをつけているのですが、割り当てがもともと、タイムシフトに4TB、通常録画に1TBしかないのですが、通常録画用の容量を増設したいのですが、USBハブを利用してZ810Xに増設するか、T560側に増設するかどちらが良いでしょうか。Z810XとT560はクロスLANケーブルで繋いでありますので、ダビングできる環境です。基本的にはハードディスクに溜めたままなのですか、まれにディスクにダビングするので、どちらがいいか迷っています。
あと、その際増設するハードディスクもTOSHIBAの純正ハードディスクか、バッファロー製のSeeQVault対応のハードディスク、どちらが宜しいでしょうか?
REGZAにこだわりはあるのですが、皆さんみたいにまだ詳しくないので、詳しい方々のアドバイスをお願いします。
書込番号:20760042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけちゃんマン1203さん
こんにちはー。
ご購入おめでとうございます!58型で30万切っての購入はお買い得でしたね〜。
私の場合、37Z1からの買い換えでしたが、部屋が狭いのと今使用してるラックのサイズでは、50型が限界でしたので50型にしましたが、それでもデカイなぁと。もし810Xに43型があったとすれば、43型にしてたかもしれないです(笑)
コチラの口コミでも前モデル(20X)は58型の方が買われてる方が多いみたいですね。ベゼルが細くなった分、置けるスペースに余裕が出来たのも要因では?と思います。
HDDの増設の件ですが、私はレグザサーバーのみで運用していたので、この件は関しては諸先輩方にお任せします(笑)
書込番号:20760689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>今ハードディスクは5TBのものをつけているのですが、
>割り当てがもともと、タイムシフトに4TB、通常録画に1TBしかないのですが、
>通常録画用の容量を増設したいのですが、
>USBハブを利用してZ810Xに増設するか、T560側に増設するかどちらが良いでしょうか。
「ディスクにダビングする」が前提なら、「レコーダーの容量を増やす」のが一番なのでは?
<「テレビの通常録画」は、「タイムシフトマシン→通常−(レグザリンクダビング)→DBR-T560(内臓HDD)→BD」
のために使って、「どうしてもレコーダーでの録画では足りない」という場合の「予備」として使ったほうが良いかと...
でも、「レグザレコーダー」って、「USB-HDDから直接ディスクへダビング」が出来ない機種も有ったような...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/dubbing.html#usb_bluray
あぁ、大丈夫ですね...(^_^;
書込番号:20762307
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
現在、58Z810を第一候補に購入を検討しています。ここで質問して良いのか躊躇いますが、50inch〜65inchのREGZAに合う壁寄せAVラック(TV台)を探しています。値段は少々高くても、しっかり安定していて仕上げの良さそうな(バリ等綺麗に処理してある)AVラックがあれば、教えていただけませんでしょうか。Lowタイプ(低めの取付け位置)を考えていますが、やはり倒れやすかったりしますか?実際に使っていらっしゃる方の御感想などお聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:20757070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少々お値段張っても、しっかりした専用AVラックのようなものをご希望でしたら、以下のメーカーをご紹介します。
HAMILEX (ハヤミ工業): http://hamilex.hayami.co.jp/
ADK (朝日木材加工株式会社): http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/
SWING (朝日木材加工株式会社): http://www.asahiwood.co.jp/product/swing/
私はHAMILEXの三連ラック(B-3472が一番近い)を使用していますが、25年前に買ったものが今でも現役です。
キャスターをつけたときにキャスターが隠されるモデルは、見た目もいいです。
書込番号:20757152
![]()
3点
スカイアクティブさん、早速の御返信ありがとうございます。
なるほど、ハヤミ工産、良さそうですね。私の探しているのは、このカタログで言うと、TVスタンドRF-550とか、壁寄せスタンドKF-850です。
これについては、どんな感じでしょうか?現物をご覧になったことはありませんか?
このタイプはお薦めではないですか?
ご意見お聞かせください。
書込番号:20757232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もんじゃやキーさん
私もハヤミのAVラックをかれこれ19年程使っていますが物凄くしっかりした作りでとても良いですよ。
ただし重さもラックのみで約70s程ありますが。
一度このクオリティを知ってしまうと家具の量販店で売っている物では強度や筐体の剛性的に頼りなく思ってしまいます。
書込番号:20757340
![]()
3点
こうゆうタイプは検討したことがないので、見たこともないです。
(自分はAVラックの上に純正スタンド状態で載せてます)
ちなみにRF-550だと、純正のスタンドを使うのとそう変わらないのでは?とも思いますが、
東芝REGZAは重量が20〜二十数kgととにかく軽いので(正確には機種毎にご確認ください)、
安定性で言えば、スタンド型に組み合わせても、
他のメーカーの重量級TVよりは安心な気がします。
書込番号:20757356
5点
イナーシャモーメントさん、スカイアクティブさん。
どうもありがとうございます。御返信、参考にさせていただきます。家具店や大型家電量販店等回って、ハヤミ製品の現物を見てきます。
書込番号:20757418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いい物に出会えること願っております。
なお、大型でそう出るものでもないと思いますので、家具店なんかには無いのではと思います。
ヨドバシやビックなどの大型店のAVコーナーでAV製品の展示品の設置として各種ラックが置かれていたりするので、そちらの方が効率がよろしいかと。
書込番号:20757448
3点
スカイアクティブさん、ありがとうございます。
家具店より、大型家電量販店の方ですね。探し回ってみます。あと、58Z810Xが手の届く価格帯に下がってくれることを期待します。
書込番号:20758341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小生は昨年末にパソコンのモニター用に58Z20Xを購入し、
ヨドバシ・アキバで展示されていた(RF−550とほぼ同サイズ)台で大丈夫か聞いた事がありますが、
これでは不十分(不安定)と言われた事があります。
購入される際は、量販店で再度確認される事をお勧めします。
結局、テレビは子供夫婦が欲しいと言ったのでプレゼントし、台の購入までには至りませんでしたが。
書込番号:20758656
2点
issbrgさん
そうですか!ありがとうございます。
安定感が気になっていました。
しっかり調査して決めます。
書込番号:20759817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
700Xとの比較で、
1)810Xはかなり高額ですが、一体何が違うのでしょうか。そもそも810Xは何が高額の理由なのでしょう、何が本質的な特徴なのでしょう。画像エンジンですか
2)消費電力が700Xの倍近いですが、なぜですか
3)画質も結構違いますか
25点
カタログの仕様を読む
違いわからなかったら安いの買っとく
書込番号:20755212 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>ミクロミルさん
1)700Xはミドルクラス、810XはハイクラスのZ20Xの後継機種なので、そもそもグレードの差がありますし、発売時期も違いますので、高額になっていると思われます。700Xも発売当初は今と比べて高額でした。
2)パネル、バックライトのLED及び内部制御の違いによるものと思われますが、詳しくは東芝サポートに聞いてください。
3)画質は好みもあるでしょうから、量販店などで見比べてください。
書込番号:20755307 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミクロミルさん
ドラゴンバスターKさんがおっしゃる様に、そもそもグレードの違いで価格設定に差があると思います。
画質に関しては、店頭で見た感じも700Xは凄くキレイですよ。
こればかりは好みですが、810は画面がクリアパネル(グレア)、700Xは半透明パネル(半グレア)となり、観賞してるときの写り込みがダメな人は700Xを購入されてるんではないでしょうか?
私は700Xを店頭で見た時、50インチサイズで15万前後で購入出来るなら、お手頃だな。と思ってましたが前モデルの20Xを見たら、素人目で見てもあまりのキレイ差に一目惚れ(笑)ただ正直、20Xと810Xに差があるのか?と言われると私にはどちらも同じ様に見えました(笑)
それ位、20Xは完成されたモデルなんだな。と思います。それだけに買うタイミングを逃してしまったのが悔やまれる所ではありますが(泣)
700Xと810Xの価格差を埋めるだけの材料を嫁にどう説得するか悩みましたが、確かに高いです!ですが、そうそう買い換える物ではないですし、安くなるのを待てないタイプなので700Xを購入して後悔する位ならばと810を購入しました。
810Xは20Xのマイナーチェンジモデルみたいですので、もう半年もすれば20万円台前半(50インチ)で購入出来るんではないかと思いますよ。
ミクロミルさんが、レグザが良くてそこまで画質等に拘りがないのであれば700Xは、お買い得な商品だと思いますよ。
結論としては、レグザに限らず他メーカーと見比べて、お財布と相談のうえ購入されるのが良いかと。
どのモデルにしようか悩んでる時が、何だかんだ楽しい時間でもありますし(笑)購入したらしたで自宅に届くまでもワクワクしますしね。
最後に…
発売されたばかりのモデルで、かなり高い買い物をしましたが!
買って良かった!と
ご自身に合ったモデルを購入して、より良いテレビライフをお過ごし下さい。
長々とすみませんでした。
書込番号:20755555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんばんは。
Z700Xはモデル末期、に対し、Z810Xは発売されて1ヶ月です。東芝は初値に対し末期は半額程度には落ちますので、この要素が価格差の最も大きな部分です。
テレビ性能的には、Z810Xは、Z700Xに対して、明るさが約2倍、コントラストは約3倍になります。4k HDRコンテンツを十分楽しむなら、やはりZ810Xの方が全然良いですが、今は何しろ出たばかりで高すぎます。半年待てばかなりリーズナブルになると思いますよ。
東芝はやはりモデル末期にバタいて買うのが正しい姿だと思います。
書込番号:20756825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ドラゴンバスターKさん
>プローヴァさん
>つねヴェルさん
Z700Xに対して、この価格差・消費電力差の実体はなんなのか?
(内部にさぞ高級で高性能なチップか何か使ってるのか) という疑問の件ですが、
スペック表を見ると、810/20x形と700系の違いは、
LEDがハイブリッド
ざんまいスマートアクセスのボイス機能
スピーカが4つ
スカパープレミアム対応
だけですが、この4つが、価格差10万の原因とは思いにくいし・・
>Z700Xはモデル末期、に対し、Z810Xは発売されて1ヶ月です。
>東芝は初値に対し末期は半額程度には落ちますので、この要素が価格差の最も大きな部分です。
そういうことですか。なるほど。
しかし、言われるように、810xは20Xというのの後継だとすると、20Xが末期を過ぎているので安いのかと思いきや、
まだ20万近くしますね。810xは半年で半額になりますかね。
あと、省電力が倍近くも違うのですが、何なんでしょう。
810x 350W
700x 199W
これは、スピーカーの違いですかね
液晶で50インチ程度で、350Wってのが信じられない。最近の液晶は電気食うようになったのですね。
今使ってる、省エネ無視の超浪電力プラズマでも220Wす。
>前モデルの20Xを見たら、素人目で見てもあまりのキレイ差に一目惚れ
といわれると、やっぱり810Xがいいなとおもいますね。
自分今プラズマなんですが、地デジを見たらプラズマ波に綺麗でしょうか。
もはや店頭にプラズマが無いので比べられず
書込番号:20757213
6点
>だけですが、この4つが、価格差10万の原因とは思いにくいし・・
「IPSパネル」と「VAパネル」の違いも有ります。
「10万の違い」は、既に他の方も書かれているとおり、「販売期間の差」が大きいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000933678/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000820102/pricehistory/
こうやって比較すると、「Z20X」と同じ様な価格の下がり方になるのでは無いでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000871939/pricehistory/
販売から10ヶ月ほど経過した現在ですが、30万弱から23万前後です。
一方「Z20X」が10ヶ月で30万強から20万前後に落ちています。
<「下がり幅」から考えれば、上位機種のほうが安くなっているとも...(^_^;
まぁ「Z810X」は、「Z20X」よりも8万ほど高いスタートなので、10ヶ月経っても25万位かも知れませんm(_ _)m
>しかし、言われるように、810xは20Xというのの後継だとすると、
>20Xが末期を過ぎているので安いのかと思いきや、まだ20万近くしますね。
「Z20X」は、既に「売り切れ」状態なので、「在庫」が残っているのは、「高額」になっています。
<先の価格推移を見れば判ると思いますm(_ _)m
底値は去年の9〜10月と思われます。
>あと、省電力が倍近くも違うのですが、何なんでしょう。
「LEDバックライト」の数が違うからでは無いでしょうか?
数が増えれば、比例して消費電力も上がります(^_^;
>これは、スピーカーの違いですかね
確かに、これも要因のひとつにはなると思います(^_^;
<単純に「+26W」だけですが...
もしかすると、「4K放送対応スカパー!プレミアムサービスチューナー」の分も消費電力が増える要因かも...
<全てのチューナーを使うことは出来ないので、「一番電気を食う状態」にした時の消費電力なので、
「実使用消費電力」はこれよりもずっと低くなると思いますm(_ _)m
>液晶で50インチ程度で、350Wってのが信じられない。最近の液晶は電気食うようになったのですね。
記述の「直下型LEDバックライト」は消費電力が飛躍的に上がります。
また、「タイムシフトマシン」の「地デジチューナー×9」も「普通のテレビ」よりも余計な電力を消費します(^_^;
>自分今プラズマなんですが、地デジを見たらプラズマ波に綺麗でしょうか。
>もはや店頭にプラズマが無いので比べられず
それでも、「店頭で実物を確認する」ことは重要です。
どちらを買うかは、量販店などで実物を見てからにしたほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:20757535
10点
Z20Xは既に流通在庫のみの状態ですから、底値を打ったあと、値段は既に上昇傾向です。58インチは最安値の頃は20万円前後でした。価格コムの機能の価格遷移グラフなど見てみて下さい。
書込番号:20765420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
決定的な価格差の理由は、VAパネルとIPSパネルの違いだと思います。
一般にVAパネルは高級機、IPSパネルは廉価版と解釈されて良いのでは?
VAパネルとIPSパネルの光の進み方、コントラスト等の違いは、ご自身でネットで調べて頂ければ
ご理解頂けるものと思います。
しかし、性能差は別にして、VAパネルを見ても、IPSパネルを見ても、「変わらない・・・」と感じられるのであれば、
IPSパネルでも、以前のフルHDテレビとは比較に成らない綺麗さですので、十分かと思います。
テレビは、一般的には発売後8〜10ヶ月ほどで後継機の発売予定が聞こえてきます。
そうなると、量販店は後継機が発売される数ヶ月前迄には、現行品を完売しようとします。
その為、発売当初の価格の50〜60%での購入は可能かと思います、
交渉しだいでは45%も夢ではないのでは!?
現在、20Xが昨年末の量販店価格より高いのは、「買い損ねたがどうしても買いたい。。。」と言う方に
売れれば儲けものとばかりに、値下げはしてきません。
所謂、販売業者の粘り勝ち、「儲かった〜」と言うのが実態では!?
昨年初め、20Xの前の機種・58Z10Xを60〜70万円の価格で、価格コムに掲載していた店がありましたが、
ここまで来ると「論外」。
価格コムに「こういうのは規制しないのですか?」と2回メールで尋ねましたが、
「売値は業者が決める。ご理解を・・・」と、・・・あまりに非常識、取り締まって欲しいと思いましたが、
今年は、今のところそこまで非常識な販売価格は掲載されていないようです。
書込番号:20766735
2点
>issbrgさん
VAとIPSというのはわかりやすい説明でした。ありがとうございます。
が、もっと安い500XというのがVAというのは、どう考えたらよいのでしょうか。
書込番号:20767954
2点
VAパネルって正面からのコントラストが高くて黒の締りが良い反面、視野角が狭いというデメリットがあります。
それでも、画質重視の高級機に採用されます。
ですが、今流通しているVAパネルはシャープの60インチ以上でない限りは台湾、中国メーカー製(日本市場は台湾が多い気がします)のでして、正直パネルの価格自体はそこまで高くないんじゃないかと思われます。
なので、4Kの廉価機種や、4Kでない廉価の大型フルHDテレビにもVAパネルが採用されてるモデルが多いような。
逆に、IPSパネルはLG一社独占供給なので、パネルの価格的にはどうでしょう。
ですので、高級機と廉価機種に使われている理由は、前者が画質を取るから、後者がコストを取るからではないかと思われます。
書込番号:20771159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミクロミルさん
もっと安い500XというのがVAというのは、どう考えたらよいのでしょうか?
500Xを直ぐに思いつかるあたりは、流石、よくご存知ですね〜!
500Xが発売されると聞いた時は、「VAパネルを使用した廉価版が出る、もう高く買う必要は無い」・・・と期待したのですが、
廉価版と言うだけあって、映像処理エンジンも劣り、LEDバックライトも直下型ではない・・・と、
VAパネルを使用しても、ここまで見劣りするテレビになってしまうのかとガッカリしました。
お陰で、小生は58Z20Xを購入、しかしこれもは量販店から子供夫婦へ直送 ・・・、
(子供夫婦は「本当に貰っちゃって良いのかな〜」と物凄く喜んでいたので、58Z20Xは縁が無かったものと諦め次回に期待)
58X810Xは既に10回程見ました。
性能については、メーカーは良くなったと言っているようですが
小生の目には色も薄くなり、性能が落ちたとしか思えません。
有機ELに力を入れ過ぎた結果でしょう!?
したがって、今年の10月以降に小生が購入する際は、東芝製を外す可能性もありかと!?
話を戻して、構成部品、性能に因る価格差については下記を比較し推測下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/58z810x.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/58m500x.html
書込番号:20779119
1点
>issbrgさん
色の濃さは映像エンジンの絵作りの方向が変わった結果なので、調整次第でどうにでもなりますよ。
書込番号:20781257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HOLICSTARさん
ヨドバシ・アキバへ行ったら、東芝から派遣されている方に色調整がどの辺りまで可能か試してもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:20785050
0点
>HOLICSTARさん
ビックカメラ名古屋駅新ビル「JRゲートタワー」に出店したので、行ったところ、
10年近く前から知り合いの東芝担当の方が三日間だけお手伝いで来ましたと。
HOLICSTARさんの「調整次第でどうにでもなります」について聞いてみたところ、
同じ事を言われました。
東芝のテレビ部門がどうなるか見えなくなりましたが、今年の11月頃に
一段落して問題なければ、58Z810Xも購入の検討対象にしたいと思います、
ありがとうございました。
書込番号:20808904
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





