このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2019年7月23日 20:22 | |
| 2 | 12 | 2019年4月30日 23:25 | |
| 3 | 5 | 2019年1月27日 09:53 | |
| 2 | 4 | 2018年12月24日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2018年12月4日 06:18 | |
| 10 | 8 | 2018年11月28日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
適切な購入パターンをご教示いただきたい。
■予算
A.合計5万円迄 B.合計10万円迄
※可能な限り安くすませたい
■用途
吹奏楽、オーケストラ録音(約40ー60人)
※サウンド作り。合奏内容振り返り
■備考
指揮者後方すぐはもちろん、ホール等では指揮者から離れた二階席等でもクリアに録音したい。
■場所
室内(指揮者後方から壁まで奥行き10m以上あり。または500人客席収容程度の小ホール)
■所有物
SONY HDR-MV1 → 指揮者後方すぐなら、わりと満足だが指揮者から離れた位置でとると録音がぼやける印象
これをなんとかしたい
zoom H4n(プロではない古い方) → デジタル的音質でいまいち。。
2mの高さをだせるマイク用スタンド
■自分の中の購入案
A五万円以内
1 zoom H6
2 DR-100mkB
3 MC10ST(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
4 ベリンガーB-5(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
※なお、外部マイク経験は一切ありません。
など。よろしくお願いします。
書込番号:22685577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、H4nをそのまま使用して、マイクをプラスする方向ではどうでしょうか。
マイクはそこにあがっているものでも、それなりに良いと思いますが、最小限の費用で最大限の効果という意味では、こういうものもおすすめできます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073CXBYLT/
無指向性、単一指向性、超単一指向性の3種類のカプセルが交換できますので、録音する位置によって使い分けることができます。
指揮者後方すぐなら無指向性、会場前方なら単一指向性、2階席なら超単一指向性というような感じです。(あくまでも一例です)
B-5も持っていますが、どちらが良いとは言えない程度です。
超単一指向性カプセルまで付いてるマイクは少ないので、今後買い替え(買い足し)てからでも利用価値はあるでしょう。
なお、改造云々は話を聞くだけにしておいた方が良いです。
「改造で化けた−自己満足=大差ない」場合がほとんどで、壊してしまうリスクも大きいです。
スタンドはお持ちなので、ステレオバーがあれば良いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212686/
短い方は単一指向性や超単一指向性で、長い方は無指向性で使用する際に便利です。
マイクケーブルも、同じサイトでCANAREなど信頼性の高いものがリーズナブルな価格であります。
レコーダーは当面H4nで良いと思いますが、もし買い替えるのなら、DR-100MKIIIの他に、SONY PCM−D10も候補に挙がると思います。また、映像との連携ではDR-701Dが特に便利です。音質もDR-100MKIIIと比較して遜色ありません。
書込番号:22685975
![]()
3点
PCM−D10は内蔵マイクの音質も良いと言う話なので、外部マイク無しで気軽に録音するのにも良いかもしれません。
(「気軽」と言えるほどの大きさではありませんが)
H6も内蔵マイクの音質は良いですが、外部マイクをつないだ場合の音質はDR-100MKIIIより落ちます。
DR-100MKIIIは内蔵マイクの音質がそれほど良くありません。
DR-701Dは内蔵マイクはおまけ程度です。
書込番号:22686001
1点
ありがとうございます!
手軽な録音という意味でH4n単独録音はあまり好みでなかったのですが、
■質問1
H4n + ご提案の鉛筆型コンデンサーマイク二本
の4ch録音が良い、ということでしょうか。
それとも 鉛筆型コンデンサーマイク 二本のみで録音という理解で良いでしょうか。
■質問2
※主観、推測の回答歓迎です
手軽録音という意味ではSONYを上回るでしょうか?
後出しで恐縮ですがPCM-A10(二万円弱) も気になってます。DR-40Xや7Xと価格が近づいてきますが比較するといかがでしょうか。
コンデンサーマイクを健闘してますが、セッティングが手間なので避けたいのもあります。すみません。
※補足
最近訪問した○ケベ楽器様ではDR-100mkBは、購入者はみな満足で不満レビューは聞いたことがないと自信たっぷりに仰てました。ほんとかな。。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22686775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらについてもありがとうございます。
701と100mkBの内蔵マイクに関して同等ということは
価格程のクオリティではないという理解でよろしいでしょうか。
ハンディーレコーダーでは
音源(≠指揮者)から離れると厳しいってことですかね。。
(買うならSONYの10万円弱とかになりますかね、、)
吹奏楽コンクール対策なんですが、当日は2000人程度の大ホール2階席 前列真ん中に審査員が位置しますので、それを想定した遠くでの聞こえ方を少しでもリアルな聞こえ方に低予算で近づけたいというわがままな要望でございます。。。
(練習では小さいホールしか使えないので、できて最後列、という場合も)
いただいた鉛筆型コンデンサーマイクの超単一指向性が良いということですかね。
何卒よろしくお願いいたします
書込番号:22686816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
そこに割って入ったのがソニーPCM-D10。ちょっと録るには良いが本格録音はどうなのか、との声もありますが、DR-100mkIIIとH6の激戦区が手薄だったSONYがD50以来のモデルを投入したのは見逃せません。内蔵マイクはDRシリーズより良いでしょう。音はおそらくZOOMより素直でクリーンでしょう。
楽器店なりYouTubeで音を聴いて、DR-100mkIIIと比較してみることですね。
録音位置については、ホール後方や二階席では、いかんせん遠すぎ、明瞭な録音は望むべくもありません。マイクは3mを越えるとどんどん音がぼやけて行きます。せめて指揮者後方2mくらいまで。またはホールの吊りマイク(あれば)から音をもらってレコーダーで録音、がベストです。
書込番号:22686961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
当面H4nで良いでしょうという意味は、不満が出たらDR-100MKIII等に替えるのも良いでしょうという意味ですから、4ch録音と言うことは特に考えていませんでした。
DR-100mkBに不満レビューは聞いたことがないと言うのは、外部マイクをつなぐことが前提ではないかと思います。
内蔵マイクを使うのであれば、私は大いに不満で、すくなくともH6の方がずっと我慢の度合いは小さいですね。
しかし、内蔵マイクがないと、ハンディレコーダーとして不便ですから、それなりのものは付いています。
DR-07mKIIと同じかそれ以上のものは付いているということです。
701Dの方は、内蔵マイク無しでも良かったのでしょうが、一応利便性を考えて無指向性のマイクが付いています。
これはDR-05と同じかそれ以上とまでは言えません。
今まで、マイクをつないでほとんど不満の出ないハンディレコーダーとしてはDR-100MKIIIぐらいしかなかったのですが、そこにSONYがD10を投入したと言うことで、これはかなり期待できそうな気がします。
701Dはハンディレコーダーとは言えず、ほとんどフィールドレコーダーですから、その分野ではもっと高価格・高性能のものもあります。あえて名前を出したのは、ビデオカメラとの連携で、クロックを同期して時間のズレをゼロにできるだけでなく、録画操作と録音操作の同期までできたり、映像と音声をいっしょにしてHDMIで出力できたりという、機能的なメリットのためです。
それで音が悪ければ意味がありませんが、通常の録音ではDR-100MKIIIとほとんど差がないぐらいなので。
しかし、外部マイクは一度運用してみなければ分りませんので、出費最小限のプランを提案してみました。
書込番号:22687045
![]()
1点
たびたび有難うございます。
ご意見が分かれているようですので、最終的には試してみてどうなのか。ですね。
■ご質問
>健ちゃん太さん
ちなみに、ご提案いただいた鉛筆式コンデンサーマイク使用(前提:H4nと接続)についてのご質問(性能比較)です。
購入するとしたら、室内遠くで録音する場合は、超単一指向性カプセル利用ということで承知しました。ありがとうございます。
なお、その同じマイクを指揮者付近(2mスタンド利用)で使用する場合ですけど、下記それぞれの単独利用と
比較していかがでしょうか。
マイク性能(またはH4n以外の録音機材で音質が変わる場合はその追記情報も欲しいです)同等なのか
それ以下・以上というのをご参考までに伺いたいです。
※敢えて、乱暴にメーカー毎に整理しました。わかる範囲で結構です。
※感覚、推測等のご回答でも大歓迎です
@TASCAM DR-05/07/40/100mkBの内蔵マイク
AZOOM H4n(旧機種)/H6の内蔵マイク
BJVC RD-R20
CSONY HDR-MV1 PCM-A10 PCM-D10
書込番号:22689567
0点
>wyniiさん
ご回答ありがとうございます
ストリングスの収音はTASCAMが得意とするということなんでしょうか?
ちなみに管楽器と打楽器がメイン(弦楽器は、あってもコントラバス)の場合の評価はいかがでしょうか。
ご教示いただいた三点吊りマイクが、利用施設先で存在すれば優先すべきなのは理解しておりますが
それがない場合の可能な範囲のセッティングを考える必要があり。。。
やはり 吹奏楽コンクールの当日を想定した、「奏者からかなり離れた位置での聞こえ方が、
リアルに近い録音(かつ低予算で)」これが私の一番の要望となります。
そういった観点ですと、内蔵マイクだけでは厳しいものなのですかね。
>>
池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
>>
書込番号:22689700
2点
H4nをそのまま使用して、マイクをプラスするということですから、当然内蔵マイクと同レベルの性能では話になりません。
@〜Cの内蔵マイクで、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」と同じ土俵で比較できるのはH6の内蔵マイクぐらいで、もしかしたらD10もそうかも知れないという程度です。
もちろん、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」が特に良いと言う意味ではなく、もっと良いものはいくらでもありますが、値段10倍でも10倍良くなるわけではなく、これでも一般的なハンディレコーダー内蔵マイクの音質とははっきり違いが分るはずなので、まずはこういうもので試してみられてはいかがですかと言うことです。
書込番号:22689879
1点
>健ちゃん太さん
なるほど、理解いたしました。
理解が遅く申し訳ございません。
早速購入手続きしました!ありがとうございます!
書込番号:22690010
0点
遠くから録音なら、今のh4nで十分だと思いますよ。H4nは教会のステージから10mくらいの二階席からでもかなりクリアに録音できます。
客席で録音するのに外部マイク、も面倒ですし。ファンタム電源を使うと録音時間も短くなります。それでも2時間は使えるかな。
外部マイク、Neewerは知りませんでしたが面白そうな製品ですね。指向性の違いの勉強になります。無指向性マイクは単一指向性より、うんと音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の頭上あたりがベスト。
客席からだと、ビデオ業者さんがRODE NT-5を使っていることもありますね。
アマチュア入門モデルとして爆発的に売れ、持ってないともぐりと言われるほど。
安いマイクのなかではかなり音質の良いマイク。
書込番号:22691302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源のことを忘れていました。
H4nで外部マイクを使う場合ですが、Neewerの場合はファンタム電源の電圧範囲が広いので、24Vの設定で十分です。
それでも動作時間に不安があるかも知れませんが、モバイルバッテリーを使用すれば全く不安がなくなります。
eneloop2本を使った場合、供給できる電力は1900mAh×1.2V×2=4560mWh。
モバイルバッテリー3000mAhを使った場合、3000mAh×3.7V=11100mWh。
ざっと2.5倍の電力が供給できるので、仮にeneloop2本で2時間しか持たなかったとしても、さらに5時間追加できますから、1日の録音にはまあ十分でしょう。もちろん、もっと容量の大きいものも多数販売されています。
モバイルバッテリー3000mAhは、いまやダイソーで500円で手に入ります。
そして、写真のPS2用USB電源アダプターはダイソーで100円。
スマホの普及のおかげで、ハンディレコーダーの電源に関しては、実に楽な時代になりました。
なお、単一指向性マイクは正面から左右30°まで、つまり正面60°が録音範囲、超単一指向性マイクはその半分ぐらいです。
角度が狭い分距離を離せることになりますが、もちろん限度はあります。
そういう試行錯誤のためには、最適の教材でしょう。
書込番号:22691420
2点
詳しい回答ありがとうございます。
外部マイク、音の広がりを実感できました!ありがとうございます。内蔵とはやはり違いますね。
ただ、右と左に録音レベルの差があるのか、不釣り合いな音声ファイルになり、ソフトで編集しました。
H4nは、外部マイクの左右それぞれ録音レベルを設定できるものなんでしょうか?
あと、やはり始めると、こだわりたくなってきますね。
オーディオインターフェースや
AKG かRODEのマッチングペアマイク(個体差ないほうがいいんですよね?)を買おうか迷ってます。
予算はトータル五万〜十万円くらいは かけたいな。。
良い商品提案ありましたら、ご教示いただきたく。。
書込番号:22749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健ちゃん太さん
鉛筆型で勉強になりました。
単一指向性ですと低音が弱いのですが、無指向性だと低音が伸びるので音の広がりを感じることができますね。
安くて勉強になるものでした。
また、別スレッドで、サンワサプライの無指向性PC用マイクの書き込みを拝見しました。
こちらもよくとれますね。ハンディレコーダーの内蔵マイクを信用していた自分がなんだったのか・・・
書込番号:22816747
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
左右同時と言うのはモノラルと言う意味でしょうか。CS-10EMは耳に取り付けて録音するとちゃんとステレオになります。注意点として聞き取りはヘッドホンを使用しないと最大限の効果は得られません。
DR-07MKII-JJのマイク入力もステレオですが設定でモノラルになっていないかも確認してみましょう。
書込番号:22634689
0点
ステレオ設定でした。
内蔵マイクのLをこすっても、イヤフォンは左右から音が出ます
LならイヤフォンもLから音を出したいのですが・・・
書込番号:22634918
0点
イヤホンがちゃんとステレオなら、左右の差は出るはず。
内蔵マイクでもバイノーラルでも、踏切や道端で電車や車が通り過ぎるのを録音して、家に帰って進行方向が区別できれば、ステレオ録音ができています。
もしも車や電車がセンターで止まっていたら、それはモノラル。
書込番号:22634987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あとね、DR-07mk2はマイクの向きを変えられるので、それに応じてLRの録音を変える設定があるのです。
・2つのマイクを外側に向けた時(ABステレオ)は、左マイクがL、右マイクがR。
・2つのマイクを内側に向けた時(XYステレオ)は、左マイクがR、右マイクがL。(XYセッティングでは左マイクはR方向を向き、右マイクはL方向を向いているから。)
なので、ユーザーは、自分でマイクを動かすと、設定からLRを切り替えなければなりません。それが逆になっていると、Lマイクに触るとイヤホンのRから音が出る、ということも起こりえます。
取説のマイクの角度と左右入れ替え設定の項目をご覧ください。
DR-07mmk2仕様上の注意点です。
書込番号:22635027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メニューの「録音設定」「チャンネル:ステレオ」になっていることを確認。
マイクのプラグはきちんと奥まで差し込んでいますか?
書込番号:22635053
0点
「バイノーラルマイクCS-10EMを接続」を前提に回答したのですが、「内蔵マイクのLをこすっても」と書いてありますね。
メニューの「録音設定」が「チャンネル:ステレオ」になっているのにそうなるのなら、あとはイヤホンのプラグをきちんと差し込んでいるか。
書込番号:22635180
![]()
0点
補足訂正です。
マイクLR交換は、メニュー内に独立メニューはありませんが、録音モードでマイクを動かすと、画面にメニューが出てきます。(写真)
書込番号:22635228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片方のマイクに触ると、液晶画面のLRレベルメータのうち、触った方のレベル表示が右に長く伸びて、どちらに触っているか確認できます。
書込番号:22635250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます。
録音したものをUSB接続してパソコンで聞くと、ちゃんと左右別れて聞こえます
同じ音源を本体のイヤホン/音声出力から聴くと、左右混ざって聞こえます
内蔵マイク、外付けマイク同じ結果でした。
再生設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:22635262
0点
イヤホンはAndroidやiOS用の4極プラグのものを流用していないでしょうか。DR-07MKII-JJは通常の3極プラグではなく4極プラグのイヤホンを挿すとコモンのGNDが浮いて左右の混じった音が同時に出てしまいます。もっと正確に言うとCenterの音は打ち消され、Leftには同相、Rightには逆相の音が同時に聞こえます。
CS-10EMは3極プラグのステレオイヤホンとしても使えるので黒い方のプラグをDR-07MKII-JJのヘッドホン出力に挿しそれでモニターして変化はあるか確認してみましょう。
書込番号:22635309
![]()
2点
CS-10EMのイヤホンで聞くと、ちゃんと左右別々に聞こえました
私が使用していたのはONKYOのE700Mっていうものです。
https://kakaku.com/item/J0000017674/
イヤホンが原因だったんですね
パソコンからだとE700Mでもちゃんと別々に聞こえたのに・・・
端子を見ると3極プラグと4極プラグでした。
お騒がせしました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22635481
0点
そういうことでしたか。
写真のプラグで、3極プラグの方は、先端(Tip)、中間の輪っか(Ring)、根元(Sleeve)の3つの電極があります。
4極プラグの方は、Tip、Ring1、Ring2、Sleeveの4つの電極があります。
Tipは左チャンネルの+側、Ring、Ring1は右チャンネルの+側、3極のSleeveと4極のRing2は左右共通の−側です。
(4極のSleeveはマイクの+側で、Ring2はマイクの−側も兼ねています)
ジャックが3極の場合、Sleeveの接点がたまたま4極のRing2と同じ位置にあれば、イヤホンとしては問題なく使えますが、4極のSleeveの位置にあれば左右チャンネルの−側が接触しません。プラグが3極ならどちらの位置にあっても全く問題ないわけです。
DR-05やDR-07mKIIは接点が4極のSleeveの位置にあるようで、そういうマイク兼用4極プラグのイヤホンは使えません。(使用している部品によるので、必ずそうだとは言えませんが、私のDR-05ではそうです。)
イヤホンは左右の−同士がつながっているので、左チャンネルの+側と右チャンネルの+側の間で電流が行ったり来たりすることになります。
書込番号:22636518
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
ICレコーダー超初心者です。
店頭で見かけたことはありますが、使ったことはありません。カタログでしか比較していません。
今回、PCでインターネット音源を録音しようとしたり(勿論個人の趣味の範疇で、ですが)、
スマホからの音声(ボイスレコーダーなどのアプリ以外)をパソコンに取り込む事になってしまったのですが、
どれをやってみても周囲の環境(例えば水槽のモーターのがなり音とか炊飯器の音とか)入ってしまうので
どうやっていいかWEBで検索したらICレコーダーで一度録音してそれからパソコンに取り込めばいいという
記事を読み、「よし、やってみよう!」と思ったのですが、イマイチ性能が判りません。
一応、幾つか比較記事を見させて頂いた中で、この品とソニーのICD-UX565Fを検討しているのですが、
どっちもどっちという感じで迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
追加です。
録音したいのは、E−learningの音声データと、朗読(ストリーム配信)音声です。
書込番号:22421904
0点
「PCでインターネット音源を録音」するのは、PCの録音ソフトを使うのがベストです。
ソフトは他にもあるかも知れませんが、Audacityが定番です。
普通は「オーディオホスト - MME」にして「録音デバイス -ステレオミキサー」とかにするのですが、画像のように「オーディオホスト -Windows WASAPI」にして「録音デバイス -スピーカー」にすれば、音量調節等一切調整無しで、音源そのままが録音できます。
スマホからの音声は、AndroidならPCと同様の方法が可能らしいですが、iPhoneではそういう方法があるのかどうか知りません。
もしそういう方法がないのなら、イヤホン出力からICレコーダーに、ステレオミニフォン−ステレオミニフォンのケーブルを使用して接続するのが最善の方法となります。
ICレコーダーはSONYなら「Audio in」、panasonicなら「ライン入力」の設定でうまく行きます。
Olympusの場合はライン入力がないので、同社が発売している抵抗入りケーブルを使用します。
書込番号:22421963
3点
DR-07MKII-JJでも、もちろん悪かろうはずはありませんが、そういう目的でこの機種を買う人はあまりいないでしょうね。
この機種は内蔵マイクを利用してこそ値打ちがあるものです。
放送をスピーカーで流してマイクで録音するのは、昭和30年代的な方法です。
書込番号:22421973
0点
ご指南ありがとうございます。
Audacityは持っているので、一度試して見ます。
まぁICレコーダーやテープレコーダーを1ステップかましてPC録音する手もありかな、と。
スマホはイヤホンジャックにステレオケーブルを挿してやろうかなと。
iPhoneの場合は内部録音できますが、アイパットは内部録音できないので……。
ただ同じ代金を払うなら、やはりいい物が欲しいと思いましたし。
結構研修など行くのですが、スマホで録音するも、あまりいい音が拾えないし……。
インターネット上の録音は(個人の趣味の範囲ですが)TwitterやYouTubeとかではいい手があるのですが、
ストリーム配信のサイト対応のソフトは余り見かけず……。
Audacity以外ではサウンドエンジンというソフトを使っていたのですが、前述の通り周囲の環境を見事拾ってしまってしまい、ちょっとへこんでいたところでした。
ありがとうございます。
書込番号:22422029
0点
PCの入力ソースがマイクになっているだけでしょうね。
PCにステレオミキサーがあれば、入力をステレオミキサーにすれば、どのアプリを使っても、PCで再生される音だけを直接、録音できます。
なければ、AudacityでWASAPI経由で適当なソースを選べばOKです。
書込番号:22422714
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
野外で野鳥等の鳴き声を手持ち録音する為に、LS-P4を購入しましたが
録音中にLS-P4本体を手で触るとガサガサと大きな音が録音されるので、
内臓マイクでは手持ち録音が困難では?と危惧しております。
本機(DR-07MKU-JJ)を上記の環境で使用された方の実体験をお聞かせ頂ければ幸いです。
本機では、上記の現象が発生しないのであれば、経済的に厳しいですが検討したいと思います。
宜しくお願いします。
1点
以下のレビュー動画からも分かるようにタッチノイズは拾ってしまいますね。DR-07MKII-JJの筐体は硬質なプラスチックですのでガサガサ音が余計に目立つ感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=XgxFAivsp8c#t=300
ZOOM H5はゴム質でマウントされたマイクが付属していますが、これでもタッチノイズは出ます。結局の所、マイク一体として手持ち録音する場合は特に対象が小音量の場合に細心の注意を払う以外に手は無いのかなと思います。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder
書込番号:22346196
![]()
1点
程度の差はあれ、内蔵マイクで録音する限り、タッチノイズは必ず録音されます。
外部マイクを使い、木の枝にでも固定して録音するというような工夫が必要です。
(例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BTAH62/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK5E/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001B6I9OG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002LHQ04/
書込番号:22346552
![]()
0点
>sumi_hobby さん
>健ちゃん太 さん
早々のご回答有難うございます。
Youtube拝見しましたが、本機でもタッチノイズ(大きいですね)を拾うようですね。
内蔵マイク使用で手持ち録音が出来れば有り難いと安易に考えてましたが
ZOOM H5でもタッチノイズは不可避とのことなので、手持ちのSONY外部マイク使用を検討します。
大変参考になりました。
有難うございました。
本件解決済みとさせて頂きます。
書込番号:22346670
0点
冬なら手袋して、指を動かさなければ大丈夫です。
最近のレコーダーは、マイクにレコーダーが付いているようなものなので。
カメラ用のゴリラポッドで柵や枝に取り付け、ウインドジャマーで風切り音を防ぎます。
フレキシブル三脚
ゴリラポッド 小
汎用ウインドジャマー
Neewer 戸外用マフ製マイクウインドスクリーン ポータブルデジタルレコーダーに対応
すみませんAmazon で検索してください。リンクはれません。
書込番号:22347407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
ICD-UX565Fを使っているのですが、2時間の録音で数回、0.1秒程度の音飛び(無音部分はなく録音されない部分が発生する)が発生して困っています。ビデオカメラの音と途中でズレるので判明しました。こちらの機種で、音飛びは発生しますでしょうか。
書込番号:22297252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までいろいろ使ってきましたが、そういう音飛びが発生したことはないので、何かの不具合と思います。
音飛びが発生する仕様の機種はありませんので、逆に言えばどの機種なら大丈夫とは言えません。
どの機種でもそんなことはほとんどないだろうとしか言えません。
書込番号:22297492
0点
お早うございます。
これは偏に録音領域に使われるフラッシュメモリーとインターフェースの信頼性そのものと言っても過言ではないでしょう。現在一般的に出回っているMLCと呼ばれる構造のフラッシュメモリーは完全な10のデジタル記録ではなく中間値を持っています。そうした原理から信頼性は完全なデジタルに比べるとやや低いでしょう。
それでもソニーの業務用ビデオカメラでバッファオーバーエラーが出ないSDカードとしてSanDiskのExtreme以上を推奨しているという書き込みを見た記憶があります。スピード的にはその下のランクでも構わないのですがそう言う事のようです。
ICD-UX565Fでも内蔵フラッシュメモリーの他にマイクロSDが使えますので信頼性アップは可能かと思いますが、DR-07MKII-JJはWAVが96KHz 24bitで記録出来るインターフェースのスピードで3倍以上の余裕があります。先ほどの業務用ビデオカメラの事からもスピードに余裕があると言うのは信頼性向上にも繋がると思います。
書込番号:22299309
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
先日DR-07MKII-JJを購入し試しに自室で録音したのですが、ずっとピーというノイズが入ってしまいます。
部屋を移動してみても消えないのですが、これはこの機種の仕様なのでしょうか?
出荷状態にリセットする、MicroSDカードを初期化する、を試してみましたが改善しません。
録音したものを動画にして添付いたします。
原因や対処法等がわかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
2点
初期不良かもしれないので購入もとに相談したほうが賢明です。メーカーに直談判するのは愚行ですからやめたほうがいいです。
こういうものなのかくらいは問い合わせても問題はありません。
店頭購入ならたぶん交換になるかもしれないので交換時に確認して似た症状があるなら別の機種に変えたほうがいいでしょう。
再びトラウマに陥ることもないと思うので。
ただクオリムのPCM録音ができるラジオ付きICレコーダーはピーという音が常に出てはいました。今は使ってはいません。
書込番号:22266298
1点
んーん、これよく分からないんですけれどTASCAMの別機種だと似たような事例が過去に複数有るんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827099/SortID=20955933/#20955933
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827099/SortID=19953317/#19953317
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676931/SortID=18490756/#18490756
1つ目のチェックポイントとして高周波ノイズを発するスマホ、モバイルバッテリー、その他電子機器がDR-07MKII-JJのマイクに近接していないか、2つ目としてマイクロSDが高周波ノイズとなっている可能性も考えらなくもないので別の物に取り替えてみる、3つ目として演算を必要とするMP3ではなく単純なWAVで録音してみるといった辺りが考えられます。
勿論、初期不良で有ることは大いに有りえますので一通りお調べになって改善しないようなら販売店なりTASCAMにお問い合わせなさって下さい。
書込番号:22266507
1点
返信有難うございます。
記載するのを忘れていたのですが、一度購入店(通販)へ連絡して交換してもらっています。
が、交換前も後もまったく変わらない状態です。
microSD、以前デジカメで使用していた物があったのでそちらに変更してみたのですがこちらも変わらず。
録音形式はずっとwavです。(試しにMP3に変更してみましたがノイズは消えません)
もちろん電子機器からは離しており、携帯電話の電源も切った状態で試していて、電子機器がまったくない寝室に行くとノイズも強くなってしまう状態で頭を抱えています…。
使用目的が室内でのハンドメイドの録音なので、これが仕様なのであればまったく使えないのでショックですね…。
書込番号:22267675
1点
お早うございます。
音を聞き直してみましたがやっぱり何らかの電磁ノイズかと思います。2:50辺りの目立った音からすると手持ちで録音しているとすればウォッチ(Apple Watchなどのスマートウォッチなどを含む)が考えらますがその辺りはどうでしょう。
今回のリンクも一緒に示して一度TASCAMに問い合わせなさった方が良いと思います。TASCAM自体、図体の大きな会社ではないので技術者自らが色々話を聞いてくれる可能性はあります。
https://tascam.jp/jp/support/contact/helpdesk
書込番号:22268075
1点
なんらかのノイズを拾っているようですが、自宅以外でもこれが出るか試してみてください。
動画は極めて小さな音の録音ですが、
通常の録音対象、会話や歌などを録音した場合も同じレベルでノイズが入るのか、も試してください。
デジカメのクチコミで、動画を撮ったらカタカタ音がする、ズーム操作音が入る、というのはよくあるのですが、オート録音で小さな音を録音すると、針小棒大に微小ノイズを拾ってしまうことが。
私はTASCAMのレコーダー何台も持っていますが、こういう事例に当たったことはありません。片チャンネルのマイク不良、というのはありましたが交換したら正常に使えました。必ずメーカーに直接相談です。TASCAMのサポートは信頼できます。
運悪く、不良品さばきの業者から不良品をつかまされた、ということはありませんか?それなら、交換しても不良品、ということは十分あり得ます。
書込番号:22270119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふと思い着きました。
スピーカーはOFFにしていますか?
スピーカーONだと、モニター音をマイクが拾ってどこまでもノイズがついて来ます。
以前、にた質問があったので。
録音時は密閉型ヘッドホン、イヤホンを使ってモニターしてください。
書込番号:22275073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございます。
>スマートウォッチ
もちろん身につけていない状態で試しています。
>会話や歌など
変わらずピーというノイズが入ります。
>不良品さばきの業者
購入店はヨドバシドットコムなのでこれも無いと思います。
>録音時は密閉型ヘッドホン、イヤホンを使ってモニター
これももちろんそうしています。
サポートに連絡していくつか対応策を教えていただきましたがどれを試しても改善しませんでした。
また、過去にこのような事例での修理依頼が無いそうですので私が住んでいる家が特別なのかもしれません。
その後いろいろ調べていると似た症状が起きている方のブログを見つけました。
http://robelog.com/2017/dr07mk2-02/
こちらの記事のように本体にアルミテープを巻いてみたところ、ピーという音はほとんど気にならないレベルになりました。
しばらくこの状態で使用してみようと思います。
書込番号:22284927
0点
そうでしたか。
実は前のコメントを書く前にこんなサイトを知り、アルミ箔が使えるかも、と思っていました。
理屈は、引用されているページと同じですね。
https://admissions.titech.ac.jp/campus/shopping/
書込番号:22286260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













