このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2018年4月1日 16:28 | |
| 11 | 1 | 2017年8月21日 21:30 | |
| 17 | 7 | 2017年5月9日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
こちらとローランド CS-10EM(イヤホン一体型コンデンサー・マイク)を使って音を聴きながら録音することは出来ますか?
録音に関する知識が全くないのですが、教えて頂けると幸いです。
書込番号:21718787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイク入力は、本体上部、イヤホン出力は側面にあります。
両方ミニタイプです。
録音しながらモニターは可能です。
書込番号:21718895
0点
DR-40は外部コンデンサーマイクが使えるけどこちらは使えないというような情報を見たので、不安になっていました。
実際に録音してみたのですが、何故かファイルに保存されず、もしかして使えないのでは?と思っていました。
録音しながらモニター出来るとのことで、使い方が間違っているだけだったのですね。
もう少し説明書をしっかり読んで、使い慣れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21718934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIC/EXT IN
コネクター 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、プラグインパワー対応
入力インピーダンス 25kΩ
基準入力レベル -20dBV
最大入力レベル -4dBV
仕様にプラグインパワー対応とありますので大丈夫ともいます。
書込番号:21719564
0点
CS-10EMの持ち主ではないので確定的なことは言えませんが
「コンデンサーマイクが使えない」というのは、PHANTOM電源+48Vの出力が
ないという意味ではなかったでしょうか。スタジオ用マイクなど電源の必要なものは
本機のみでは使えません。
CS-10EMも仕様上「プラグインパワー」とのこと。本機仕様を再度ご確認を。
書込番号:21719576
0点
同時モニターの件でもう一点。
CS-10EM機器の仕様は、OKのようですが、運用上同時モニターでは「ハウリング」を起こすようです。
録音後、確認という運用になりそうですね。
書込番号:21719630
0点
必要なことはTOMO58さんがすでに回答しておられますが、まとめと再確認です。
1.ICレコーダーはどの機種でも、録音中の音は必ずイヤホンで確認できます。
2.「コンデンサーマイク」と言っても2種類あります。
一つは、動作のために「ファンタム電源」が必要なもので、通常XLR端子(キャノン端子)を使用します。
一般的な3.5mmミニジャックでは接続できません。
DR-40で使用できるのはこのタイプのコンデンサーマイクです。
もう一つは、「プラグインパワー」または電池で動作するもので、一般的には3.5mmミニジャックに接続します。
DR-07MKIIで使用できるのはこのタイプのコンデンサーマイクです。
同じ「コンデンサーマイク」でも、使用方法が全然違い、互換性はありません。
CS-10EMは後者のタイプです。両者を混同しないことが大事です。
3. CS-10EM(イヤホン一体型コンデンサー・マイク)は、録音中の音を同時にモニターできることになっていますが、マイクとイヤホンユニットが近接しているので、音量を上げるとハウリングを起こします。
したがって、十分な音量でモニターできるかは疑わしいです。
録音だけなら、SONY ECM-TL3やaudio-technica AT9905などを2個組み合わせれば同程度の音質で録音できます。
(2個を組み合わせるために、JVCのAP-212Aというアダプターが必要ですが、合計してもヨドバシで5,000円以内です)
書込番号:21720147
0点
皆様ありがとうございます。
単純にレコーダーの使い方が間違っていただけで、無事録音することが出来ました。
バイノーラル録音がしたかったのですが、しっかり良い音で録ることができ、満足しています。
書込番号:21720702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニプラグの件など、とても勉強になりました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21720707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
この二つ、ずっと前から「内蔵マイクによる録音音質は同様と想像される」と書いてきたのですが、実際に比較された方いらっしゃいますか?
DR-40とDR-05は持っているのですが、DR-07MKIIは見るからにマイクはDR-40と同じ、本体はDR-05と同じという気がして、あえて実際に比較してみたことがありません。
実際に両方とも録音してみたことがあるけれど、同じだよとか、少し違うよとか言う話があればぜひお聞かせ下さい。
1点
自己レスです。
やはり、DR-40とDR-07MKIIの音質比較というような酔狂なことをやる方は滅多におられないようで、TASCAMのサポートに問い合わせてみました。
お盆で少し回答が遅くなりましたが、内蔵マイクの音質は同等、内蔵マイクを使用して録音した場合の音質もほぼ同等とのことでした。(筐体が違うので、全く同じ音質ということはないでしょう。)
まぁ、どう見ても同じマイクとしか思えませんからね。
書込番号:21135013
10点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
ダンスの大会や発表会などのビデオ撮影時に良い音が欲しいと思い検討中です。
大きな体育館などでの撮影になります。
外部マイクなどの事も調べたのですが、予算を考えるとヘタな外部マイクよりもタスカムのPCMレコーダーから音を拾った方が音質的にもコスパ的にも良いのかな?と思っています。
そこで、題名の通りDR-40とDR07で迷っていますが、価格差以上の差はありますか?
また、両機種共にモノラル録音も可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20875946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
まずDR-07MKIIとDR-40は過去にも色々とバリエーションがありましたが機能としては全てファームウェアのアップデートで対応出来るものですからどれを買っても最終的にはパネル印字を除くと変わりないと思って良いです。
さて、DR-40がDR-07 MKIIより上回っている点として同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来る、ファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクが接続出来る、業務用機器の+4dBuのラインレベル入力にも対応していると言った部分でしょう。何れもハイアマチュアないしはプロに向けた仕様と言っていいと思います。そういった部分が価格差に繋がっていると考えて良いと思います。
バックアップ録音は気になる部分かもしれませんがレベルメーターの振れが-12dBを時々越える位のマニュアルレベル設定なら一般的な録音用途としてそうそうレベルオーバーするものでもありません。モノラル録音はDR-07 MKIIもDR40も可能ですが編集の余裕があるならステレオ録音→Audacityというフリーソフトを用いたミックスダウンで左右の音量差等や強調したい方向なども勘案しながらモノラルにする方法もあります。
僕の方で一点気になったのは大きな体育館などでの撮影という所で反響音が多い所からどれだけうまく直接音を録れるかなといった部分です。撮影距離等も勘案してその辺りを明確にターゲットにしたいならオーデクオテクニカのAT9947CMやAT9946CMといった狭指向性マイクも合わせて検討されてはと思います。見た目が今一つですが明確な効果はあります。
書込番号:20876012
2点
迷う所ですが、両機の比較をしておくと、
DR-05,07シリーズはエントリー機で、初めて音楽レコーダーを買う人はこれ。
同価格帯ではライバルがいない、と言えそうな音質とiPod風のシンプルな操作性が魅力。
携帯性、電池持ちもよくモバイル向き。
DR-40は中級機で、コンデンサーマイクが使え、音質もアップ。そのぶん大きく重く、電池持ちもそう良くない(乾電池は1日使ったら終わり?)。
ざっくり、エントリー機は1万円、中級機は2万円だから、倍ほど価格差があります。そこをどう考えるか。
外部コンデンサーマイクを使うならDR-40、、内蔵マイクのみで使いこなすならDR-07mkIIになりますね。
モノラルは、音が団子になるので、響きの多い場所では不利になると思います。PCでステレオ→モノラル変換は簡単にできるし、カメラ接続コードを使ってモノラルでカメラに入れることもできるので、あまりこだわらなくてもいいでしょう。
可能であれば、レコーダーだけ音源の近くに置くとクリアに録音できます。
手間と時間がかかりますが、別々に記録しておいて、ビデオ編集ソフトで音声のみ入れ替えると高音質ビデオができます。
書込番号:20876273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DR-40, DR-07MKII, DR-05という3機種がありますが、DR-40とDR-07MKIIはマイクが共通、DR-07MKIIとDR-05はマイク以外がほぼ共通という関係だと思います。
私はDR-40とDR-05を持っていますが、外部マイクをつないだときの音質は特に差がありません。
つまりマイクが同じなら音も大体同じなので、DR-40とDR-07MKIIも内蔵マイクを使用する限り、特に音質に差は無いだろうと想像しています。
単純に言ってDR-40はマイク4系統、DR-07MKII, DR-05はマイク2系統なので、その点だけでも価格差が生じて当然です。
モノラル録音については、どの機種も設定でステレオとモノラルを選択できます。
それだけでなくて、DR-40, DR-07MKIIはマイクの向きを内向きと外向きに変えられますが、2本とも正面向きにしても全く差し支えありません。その場合は、左右マイクの差がほとんどありませんから、それだけでほぼモノラル録音になります。周囲の余計な音を極力録音したくない場合にも有効な方法と思います。
録音をモノラル信号にすること自体は、先に回答があった通り、Audacityなどの編集ソフトで容易に可能です。
また、カメラの音声とレコーダーの音声は必ずある程度時間がずれますが、編集ソフトで微妙な時間調整もできます。
そういう方法を考えるなら、モノラルの設定ができずマイクも固定ですが、ZOOM H1も良い選択では無いかと思います。
録音品質も決して劣りませんし、何よりも軽量なのが良いです。
録音中の操作は録音ボタン一つで完結しますので、操作ミスも減らせます。
書込番号:20876326
1点
みなさん、詳しく回答いただきありがとうございます。
機種ごとの特性やモノラル録音についてよく分かりました。
ありがとうございます。
本題からずれてしまうのですが、体育館などでの録音場所で、音質にこだわるのは難しいのでしょうか?
よく使用される会場は具体的に、、
駒沢体育館、東京体育館、幕張メッセ、、などです。
スピーカーの配置は、ダンスを踊る会場中央に4台を前後に向かい合わせ、天井の中央に何台か固定されているものもあります。
その他にもあるかも知れません。
客席からの録音となるため、中央から30M〜50M程離れてしまいます。
この環境下での録音に適した機材で何かお勧めがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:20876687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
sumi hobbyさんが教えてくださったオーディオテクニカ、調べてみます。
他にも何かお勧め録音機材 若しくは方法があればご教示願います。
因みに使用するカメラはCanon xa30 ハンドルユニット付き、NIKON D5200になります。
書込番号:20876717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクでは30mも離れたら、クリアにはいかないでしょうけど、DR-07は単一指向性マイクなので、なるべくスピーカーに向けて、会場気分を楽しむ、映像中心ということで。
壁際にスピーカーがあれば近くに設置もできますが、周囲のザワつきや歓声も入るでしょうし。
書込番号:20877731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
wyniiさん、ありがとうございます。
やはり撮影環境的に指向性マイクをなるべくスピーカーに向けてというのがベストのようですね。
内蔵カメラとdr-07の両方で録音して、良い方を使いたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20879068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






