FMV ESPRIMO FH53/B1 FMVF53B1B
- 23.8型の4辺狭額フレームを実現した、「ESPRIMO」シリーズのディスプレイ一体型オールインワンパソコン。
- 取り込んだ写真を撮影日ごとに自動で整理し、アルバムを作成する「My Cloud」を搭載している。
- ディスプレイの底面にPioneer製のスピーカー(3W+3W)を搭載しており、高音質な音楽が楽しめる。
FMV ESPRIMO FH53/B1 FMVF53B1B富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月19日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2022年3月4日 19:05 |
![]() |
11 | 12 | 2022年2月12日 13:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH53/B1 FMVF53B1B
動作が遅いことから、価格.comの掲示板で質問し、HDDからSSDへの換装、メモリ4Gを外して8G2枚への入れ替えを行いました。起動も動作も早くなり大満足でしたが、3日後に電源を入れたところ、自動修復画面(写真@)が出てきました。
自分でやった対応は次の通りですが復旧しませんでした。
1.再起動したが同じ画面(写真@)に戻る。
2.自動修復画面の詳細オプションボタンを押し、オプションの選択(写真A)から"続行"を押しても自動修復画面に戻る。
3.オプションの選択の"PCの電源を切る"を選択して、再度電源を入れても自動修復画面(写真@)に戻る。
4.オプションの選択→トラブルシューティング(写真B)→詳細オプション(写真C)→"スタートアップ修復"の結果は「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と表示。
5. オプションの選択→トラブルシューティング→詳細オプション→"システムの復元"でアカウント、pwをいれたところ、"システムの復元"という画面が出てそこには「コンピューターのシステムドライブに復元ポイントが作成されていません。復元ポイントを作成するには"システムの保護"を開いてください」と表示されたが、何のことかわからずキャンセルボタンでオプションの選択画面に戻る。
他の項目は見ましたが何のことかわからないので触りませんでした。直接的に関係はないと思いますが、動作が速くなってからサンディスクの内蔵SSD 2TBを購入しHDD→SSD換装時に使用した外付けケースに入れてPCに認識させました。
知識も乏しいので具体的な手順も含めたアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24620918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず自動修復は複数回試みる。
(10回とかいりませんが3回はやってみる)
それで駄目なら、次は
詳細オプション>コマンドプロンプト>sfc /scannow
を実行する。
最後は、諦めて。
OS再インストールか復元。
(個人的には復元するなら、再インストールします)
書込番号:24620933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外したHDDにOS関係のデータ残ったまま外付けで繋いでいませんか?
システムドライブとパソコンが勘違いして誤動作起こすことありますよ。
外付けとして使いたいなら、
パーテーションごと一度綺麗に消してから使われることをお勧めします。
検討違いでしたらスルーしてください。
書込番号:24620935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HDDからSSDへの換装
クローンで行ったのなら、もう一度クローンする。
HDDが残っていることが前提ですが。
書込番号:24620948
2点

前のHDDが残っていて正常に起動するなら、
・クローンではなく回復ドライブ作成してからのインストール
・システムのバックアップをSSDにレストアする
とかしてみる。
諦めてクリーンインストールして環境を作り直すのもいいかもしれませんが。
書込番号:24620952
1点

メモリーテストをしてからOS起動しましたか?
この画面はメモリーにちょっとのエラーがある場合にも出ます。
軽微なエラーの場合は数日後ということもよくある話です。
一応、メモリーを交換した際にはメモリーテストもお勧めします。
https://www.memtest86.com/
書込番号:24621075
1点

>カタログ君さん
>アテゴン乗りさん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
HDDが残っています。
一度やって手順をおぼえているHDD→SSDへの換装をまずやってみます。(ソフト「HD革命copy drive」利用)
メモリテストや回復バックアップについては次のステップでやりたいとおもいます。
取り急ぎお礼と今後の対応のお知らせまで。
書込番号:24621090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.クローンソフトを変えて、再クローンする。
又は、
2.クリーンインストールする。
以下サイトからUSBメモリーにWindows 10のインストールメディアを作成し、クリーンインストールすれば動作は安定するでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24621100
1点

よく拝見する状態画面です。
自分の回答は、「カタログ君さん」にほぼ同意です。
システムファイルチェックで壊れかけてるOSの修復実施です。
早いPCなら1回辺り3分もかかりません。
その青画面で再起動で治る場合もありますが、システムファイルチェックは行うべきです。
コマンドプロンプト(管理者モード)にて、画像のように出るまで何回かやってみてください。
但し、文言の中に「・・・修復されませんでした」 とあれば、諦めてOS再インストールです。
やってはいけないこと・・・ クローンです。
悪いOSファイルの状態をクローン化しても、どうなるかは考えただけでお分かりでしょ?
時間だけ無駄にすることになります。
そして発生した原因として、メモリーテストは第一に行うようにされてください。
書込番号:24621198
1点

HDDからSSDにクローンしたときにSSDに最適化を行わなくて
アライメントがズレたままで使用し続けるとどうなるのかな?
※これは試したことないです。
実験を行っていたときに、自動修復になったことが何度もあって、
発生パターンは分かったけど同じことを繰り返しても必ずしも発生
するとは限らなかったので、完全防止策は見つかっていません。
発生パターン例
1.ブートデバイス選択メニューでSSD(HDD)を選択してOSブートし、
デュアルブートの別SSD(HDD)のパーティションを見えなくするよう
ディスクの管理でドライブ文字の削除後に再起動したとき。
2.1.の環境で、デフォルトブートSSD(HDD)以外のSSD(HDD)からブートし、
Windows Update実行後に再起動したとき。
3.クローン後のSSD(HDD)からブートし、ディスクの管理でドライブ文字の
変更・削除に再起動したとき。
どの場合も、デュアルブートの他方のSSD(HDD)からも起動できなくなる。
作成済みのディスクイメージバックアップを復元することで元に戻せるので
実害は無いのですが、前述したように復元後に同じことを行っても発生したり
しなかったりする。
デュアルブートにしなければ、発生しない。
と、まぁ、うちではこんな感じでした。
現在は、デュアルブートにしていないので、発生しません。
書込番号:24621439
1点

「システムの保護」とはコントロールパネル−システムのこの部分のことです。(図)
書込番号:24621500
1点

>ソドー島さん は以前HDDからSSDにクローンが成功しているので、もう一度クローン(コピーモードで)して、とりあえずPCが起動するようにしてから、sfc/scannow等各種実行してみる方が良いと思います。そして起動している内にバックアップを取っておけば良いと思います。
そして念のため、「設定を全て引き継ぐ上書きインストール」所謂(いわゆる)修復インストールを実施すれば、いろいろな不具合がなくなるとは言いませんが、減少(激減)すると思います。
書込番号:24621549
1点

みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。換装前のHDDが残っていたので、"もう一度換装し直す"を軸に対応しました。
お陰で復旧しました、みなさまに感謝です!!
対応(予定含む)したことをを報告します。
1.残していたHDDに戻し立ち上がることを確認。
2.前回使ったソフト"HD革命copy drive 8"でSSDへクローン(コピー)
3.「まてよ、システムファイルチェックをやってからクローンがいいのではないか」と思い直し実行したところ修復してくれました。
4.改めてHDDとSSDへのクローンを行い、入れ換えたところ立ち上がりました!
5.回復ドライブ作成を外付けしているHDDに保存しようとしたところ"全てのデータが消去される"とあったのでこれからUSBメモリを買いに行き実施します。
6.メモリチェックもmem test86をダウンロードしましたがその後の手順がよくわからなくなり、まあ立ち上がったから良いかと中断した状態です。
知識がないので以前はPCの蓋を開けることなど考えたこともありませんでしたが、こうしてアドバイスしていただけると思うといろいろチャレンジできます。
これからもよろしくお願いします^_^
書込番号:24623605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修復成功、良かったです!
USBメモリーを買いに行かれるのなら、複数本買っておき、1本はこのHD革命のブータブルメモリーを作っておくと、今度はHDDとSSDの入れ替えをせず復元できますから・・・ 容量は1GBでも結構ですが、それ以上ですね。(書き込みデータは0.4GB程度)
書込番号:24623647
1点

それより良いのは、バックアップソフト(何でも良い)を入手、それでブータブルUSBメモリーを作り、常日頃から調子の良いときにバックアップ、調子が悪くなったらレストア、とすれば快適なPCライフが送れます。
書込番号:24623687
2点

みなさま
ぼちぼちと進めながら
無事バックアップまで終えることができました。
ありがとうございました!!
書込番号:24632173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH53/B1 FMVF53B1B
プロセッサ:Corei3-7100U 2.4Ghz、メモリ:4Gタイプ、システムの種類:64ビット、OS:Windows10Homeの機種を使用しています。もともと動作が遅いと感じていましたが、Onedivewo使うようになってからさらに遅く、時にフリーズするようになりましたのでメモリを増やし動作を早くしたいと考えています。メーカーサイトを見るとメモリ増設はかなり高額で、できれば自分で設置したいと考えています。どんなメモリがよいかアドバイスいただけるとうれしいです。いままで数台PCを使用してきましたが、筐体をネジを使って開けたことは一度もない者です。どうぞよろしくお願いします。
*最近Onedriveには常時つながないようにしています。
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045988_K0001045987&pd_ctg=0520
メモリーは、こちらのものを使用でよいと思います。
現在が4GB 1枚なので、 +4GBか、+8GBを足すことでかなり余裕です。
うちの妻のPCも先日12GBに増やしたところです。
書込番号:23704821
1点

4GBのメモリは多くは無いですが、officeとかブラウザ程度で深刻に遅くなることも無いと思います。
一番効果があるのはHDDからSSDへの換装ですので。まず投資ならこれをお薦め。
メモリ増設するにしても、どのみち開けないと。
>富士通 ESPRIMO FH53/B1 液晶パネル割れの交換・SSD換装の修理をしました。
https://www.pcdock24.com/blog/?p=46970
書込番号:23704894
3点

>>筐体をネジを使って開けたことは一度もない者です。
FMV ESPRIMO FH53/B1は背面にメモリー蓋が有るので、ネジ1本で簡単に開けることができ、メモリーの換装・増設は容易に出来ます。
取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005104
書込番号:23704938
1点

>あずたろうさん
メモリのご紹介有難うございます。+8Gで12Gにする予定です。それにしてもメーカーサイトの価格との差に愕然としました。
>KAZU0002さん
SSDの換装は考えていませんでしたが、せっかくの機会なので検討したいと考えています。当PC対応SSDでおすすめがあれば教えてください。ちTVチューナーがついていてよく録画するので1TBほしいです。修理サイトも写真がありわかりやすいです。ありがとうございました。
>キハ65さん
取扱説明書のサイト紹介ありがとうございます。いままで開くのは壊しそうで怖くてしてきませんでしたが、今回はやってみます。
書込番号:23705654
0点

SSDはこの辺でよろしいと思います。
>crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028334/
あとは、HDDのあったところにSSDを付けるためのマウンターも、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ID5MPXS
…可動部も無いので、HDDの跡地あたりにテープで固定しても問題は無いのですが。気分と見た目の問題。
このPCには、SSD+HDDのモデルもあるようですが。先記の分解記事の写真には、コネクタ含めて見当たりませんでしたので。HDDケースを買って外したHDDを外付けかするなり、新しく大容量の外付けHDDを調達した方が簡単かも。
>USB3.0 3.5インチHDDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPYHK
録画でいっぱいになったら買い換える感じで。
書込番号:23705723
1点

メモリ関係は他の他の方の意見を参照願います。
OneDriveの利用について反応します。
もし OneDriveアプリを使ってらっしゃるのでしたら、
ブラウザ経由の利用の方がいいです。
OneDiriveアプリは不具合満載ですから、実用にならないと思います。
ブラウザ経由のOneDriveをPWA化出来ればいいのですが、
Windows環境ではまだ出来ないです。
何故かChrome OS環境では、ブラウザ経由のOneDriveをPWA化出来ます。
書込番号:23705765
2点

>KAZU0002さん
マウントに及ぶまで丁寧かつ詳細なアドバイスありがとうございます。PCの筐体を開けたことがなく少々不安でしたが気持ちが固まりました。メモリ増設に加え、SSDの換装もやります!
書込番号:23706856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audrey2さん
OneDriveのアドバイスありがとうございます。現在アプリを使っていますがフォルダを作って写真の整理をしているだけのためか具体的なトラブルになっていません。しかしOneDrive稼働中のPCの遅さや時にフリーズするのは不満ですのでブラウザでの立ち上げも比べてみます。
書込番号:23707131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに質問したのち1年以上経ちましたがなかなか手がつけられずようやくアドバイスいただいたSSDへの交換とメモリ交換を始めました。メモリは発注済みで在庫確認中。
今回はすでに届いたSSDの交換後の対応で質問です。
"起動可能なデバイスが見つかりせん"と出ました。
それまでに表示されたものは添付します。
enter押すと"Aptio Setup Utility “画面が出てきました。終了タブの"変更して終了する(再起動)"してみましたが繰り返しです。この後どのように対応したら良いでしょうか。
素人判断ながらcドライブに入っていたデータ外付けHDDにコピーしました。外したHDDは手元にあります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24594591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDをSSDに交換しただけでは,起動できません。
HDDの中身をSSDにクローンソフト等を使用して,コピーするか,
OSをクリーンインストールする必要があります。
書込番号:24594732
1点

あ,御免なさい!
「解決済」でしたね,新規に投稿された方が宜しいかと思われます。
書込番号:24594738
1点

>沼さんさん
ありがとございます。
解決済みの場所に挙げてしまいすみません。
クリーンインストールということもわかりました。
ネット検索してできなかったら、新規に質問をあげます。
書込番号:24595044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





