SL308 HFS250G32TND-N1A2A
- 容量250GBの2.5インチSSD。
- TLC NANDを採用している。
- 書き込み速度は最大560MB/s、読み込み速度は最大490MB/s。
SL308 HFS250G32TND-N1A2ASK hynix
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 1月18日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2018年12月28日 23:54 | |
| 15 | 11 | 2018年4月7日 22:55 | |
| 5 | 23 | 2017年12月16日 18:57 | |
| 7 | 2 | 2017年9月26日 21:02 | |
| 17 | 9 | 2017年9月10日 00:20 | |
| 46 | 36 | 2018年4月14日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
富士通のノートパソコンを使用しています。1000GB(HDD)です、これを当250GB(SSD)に交換したく思います。
HDDの使用容量は約80GB程度です。使い勝手の良いハードディスク交換用機を教えて欲しくお願いします。
0点
1TBのHDDをパーティションソフトで240GB前後に不要な部分を切り落として縮めてしまえば簡単にSSDにクローンソフトで移行できます。
SSD25GBでもフォーマットをすると240GB前後程度になります。
再起動してやらないとパソコンで認識されないので、出来たと喜んで換装しても起動すらしないことがあるから要注意です。
元のHDDを消去してしまうようなクローンソフトは使わない方がいいです。失敗したときに、にっちもさっちもゆかなくなることがあります。
書込番号:22351234
1点
.大容量→小容量クローンする際、パーティション容量を自動的に調整するアプリAOMEI Backupperを使った方が良い。
書込番号:22351309
2点
早速貴重なアドバイスを頂き有難うございます。
今までに「ロジテック HDDスタンド 2bay USB3.0 6TB対応 HDDコピー機能付 ガチャベイ LHR-2BDPU3 」で良くコピーの実績は有ります。
でも、今回みたいな事は初めてです。そのクーロンソフトって「無料」も有りますか?また購入先等の名前とか金額とかをご存知でしたらお願いします。
やっぱさんのパーテイションソフトで「切り落とし」で250GBまでに落とせば、上記の「ガチャベイ」でコピーは出来ませんか?お尋ねいたします。
では、宜しくご指導の程お願いします。
書込番号:22354795
0点
AOMEI Backupperは無料です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backupというソフトも無料でよく使われています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
コピー元よりコピー先の容量を大きくすれば、ガチャベイでコピーできます。
パーテイションソフトも無料のがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:22355026
![]()
1点
失礼。
ガチャベイはドライブまるごとコピーなので、コピー元より小容量のドライブにはコピーできませんね。
書込番号:22355031
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
ここからクリーンインストールすれば調子良くなる
書込番号:22355436
0点
>あさとちんさん
早速アドバイスを有難うございます。
無料の「AOMEI Backuppe」をインストールしてクーロンを実施した所、最終所の「開始」の所で無料版では無理と表示、購入手続とかのメッセージで・・・金額表示で・・・・やはり購入手続をしないとダメですか?
書込番号:22355889
0点
今見ると、システムクローン、システムディスククローンは無料版ではできなくなっていますね。
EaseUS Todo Backup の無料版はまだできますから、こちらを使ってください。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
書込番号:22355979
1点
皆様のご協力で、無事1000GB(HDD)→250GB(SSD)に「クローン作成と換装」が完了しました。
動作も早く・・・OS/Office2016も正常に作動しています。沢山の方々のご指導に感謝いたします。有難うございました。
書込番号:22356230
0点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
HFS250G32TND-N1A2Aの型番のSSD250Gを起動ドライブとして使っていましたが、
マザーボードが壊れたので、マザーボードとCPUを購入して組みなおす予定です。
そこで、SSDの初期化をしたいのですが、ただのフォーマットだけではだめでしょうか?
やりかたのわかる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいのですが。
2点
セキュア・イレースというのをやられたらよいですよ。
TXBenchというフリーソフトからされるのがよいでしょう。
最近はマザーボードの機能としても出来るものが見られますが。
書込番号:21710706
![]()
3点
OSの機能だけで行うのであれば、diskpartでcleanを行えば出荷時とほぼ同じような状態になるはずです。
フォーマットだけの場合別にパーテーションができていると当然削除されませんので、OSのインストール時に面倒なことになる場合があります。
diskpartはコマンド入力なので慣れないと難しいかもしれませんが・・・
参考
diskpart によるディスク全体の消去
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
書込番号:21710757
![]()
2点
>マザーボードとCPUを購入して組みなおす予定・・・
「工場出荷時の状態に戻したい」・・・こんな表題ですが,
当該PCはメーカー製のものでしょうか,マザーボードが変わると,
新たなOSが必要になる場合があるのですが・・・・
書込番号:21710770
1点
ご自身のシステムを新しくするということだけなら、データ保護のために
クリアするということも必要ないでしょうから、新しく組みなおした後、
Windows 10をUSBなどからクリーンインストールする際にインストール先
ディスクのパーテーション開放と新たに割り当てをすることで最初からに
なりますね。
書込番号:21710772
![]()
2点
あずたろう さん、EPO_SPRIGGAN さん
ありがとうございます。
セキュア・イレースをやってみたいと思います。
沼さん さん、jm1omh さん
皆さんの助言でを参考にやってみます。
私のパソコンは、初心者ながら自作したもので、
OSはWin10をDVDに焼いてありますから
SSDの初期化さえできれば、と思っています。
できましたら、またご報告いたします。
書込番号:21711607
0点
>私のパソコンは、初心者ながら自作したもので・・・・
であれば,「工場出荷時の状態・・・」は適切な表現ではありません。
今回は,単に「OSのクリーンインストール」と記述したほうが適切でしょう。
jm1omh さん の方法で宜しいかと・・・・
書込番号:21712185
2点
沼さん さん、ひょっとして私間違った認識をしているってことでしょうか?
SSDはハードディスクと同じように扱えば問題ないということですか?
セキュア・イレースをしないと本来の性能が戻らいないかと思っていました。
これで正しいでしょうか。
それなら難しくないですね。
書込番号:21713673
0点
セキュアイレーズは書き換えを大量に行うので寿命を縮めます。
人に売りたいとかならまだしも、自分で使うのにわざわざセキュアイレーズまでしなくていいでしょう。
フォーマットだけでも大丈夫でしょうし、気になるならDiskpartでCleanコマンドを実行すれば良いでしょう。
書込番号:21713755
2点
>uPD70116さん
なんとなくずーーと誤解していたようです。
簡単なようですね。
これで、何の心配もなくクリーンインストールができそうです。
いろいろみなさんから書き込んでいただいて
感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21714172
0点
>uPD70116さん
>セキュアイレーズは書き換えを大量に行うので寿命を縮めます。
▼セキュアイレーズ前後の書き込み量を比較してみました。
・セキュアイレーズ前:20808GB
・セキュアイレーズ後:20808GB
Secure Eraseはコマンドを送るだけなのであっという間に終わります。
“Secure Erase”でSSDとHDD上のデータを完全に削除しよう!
https://marvelsoflife.com/2017/06/03/post-5529/
書込番号:21714360
1点
みなさんのおかげで、無事クリーンインストールできました。
途中で、インストールができません、とメッセージがでました。
”このディスクは、MBRパーティションテーブルがあります。EFIシステムでは
GPTディスクのみにwindowsをインストールできます。”
そこで、コマンドプロンプトから
diskpartでclean
をしたら、なんてこともなく成功しました。
あらてめて、ありがとうございました。
書込番号:21735176
0点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
玄人志向のGW2.5CR-U3に、このSSDを入れてPCに接続しても認識しません。
SSDのサポートページを見たら、「SATAへのブリッジを有効にする必要があります」と出てますが、やり方が分かりません。
PCはDELLですが、DELLのサポートセンターはサポート外で教えてもらえませんでした。
どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。
1点
価格クチコミ GW2.5CR-U3 [ブラック]最安値 \683
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643719/#20996958
玄人志向 2.5インチ対応 USB3.0対応 HDD/SSDケース \683
http://amzn.asia/cYlOOYq
▼741件のカスタマレビュー参照
>安いですが、当たり外れが大きい製品のようです。
>付属のUSBケーブルが不良らしく、見失ったり認識したりでまともに使えません。
>他のケーブルで問題なく使用できています。
値段相応の製品みたいです。
書込番号:21429301
0点
夏のひかり様
ありがとうございます。ケースには問題がなく、何か設定が有るのではないですか?
このケースへHDDを入れると問題なく使えます。
ブリッジを有効にするが分かりません。
書込番号:21429313
1点
>ブリッジを有効にするが分かりません。
どこに書いてありますか?
リンクを書いてください。
USBケースを使う場合、特に設定は必要ないと思います。
要は自動で認識されるかされないかだと思います。
USB3.0では認識されない事が多い様ですが
アマゾンのカスタマレビューでは付属のUSBケーブルの不具合が指摘されています。
書込番号:21429495
0点
クロシコ製品を使うなら、先ずは↓こういうところを調べましょう。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/forums/help-me-bbs/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/2-5%E5%9E%8Bhdd%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/gw2-5cr-u3/
書込番号:21429576
0点
夏のひかり様
↓の4ページ目の下の方に書いてあります。
http://ssd.skhynix.com/ssd/download/product/migration/Migration_JA.pdf
よろしくお願いします。
書込番号:21429644
0点
GW2.5CR-U3に他社のSSDを入れてPCに挿すとそのまま外付けSSDとして認識してます。
SL308とGW2.5CR-U3の相性が悪いだけなのではないかと思います。
他の外付けHDDケースを利用してみては?
書込番号:21429700
1点
認識しないというのはどの様に確かめたのでしょうか?
初期状態のドライブは初期化もされていないのでハードウェアとして認識しても、エクスプローラーでドライブとして認識されることはありません。
ディスクの管理で確認していないなら、ディスクの管理を確認してください。
書込番号:21429866
0点
>akihito_anさん
>USB 接続の場合、Windows に SSD の製造元と型番を認識させるため、
>USB から SATA へのブリッジを有効にする必要があります。
USB-ATA Bridge でHDD が見えないトラブル
http://blog.livedoor.jp/pac747/archives/3315499.html
>ハードウェアタブをクリックするとUSB大容量記憶装置、
>及びHDDの名称がちゃんと見え、このデバイスは正常に作動していますと出ます。
>そこで思い当たったのがドライブレターとボリュームの割り当てです。
書込番号:21429945
0点
皆さま、お手数掛けて、すみません。
ディスク管理でフォーマットして、エクスプローラではドライブが見えるようになりました。
でも、Data Migration ToolでHDDをSSDへクローン化しようとすると添付のようなエラーが出て先へ進めません。
当方、まったく英語が分からず、先の【SATAへのブリッジを有効にする・・・】は関係ないのですか?
書込番号:21430026
0点
クローンソフトが機種依存性があるようです。
USB接続なのでSK hynix製品が認識出来ない様です。
従って使えません。
フリーソフトを使ってみて下さい。
AOMEI Backupper 4.0.6 Free ダウンロード
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
書込番号:21430058
0点
夏のひかり様、皆様
ありがとうございます
acronis true image 2016の起動ディスクでクローン化しようとしたら、【BitLocker・・・・・・・】とか出て出来ませんでした。
AOMEI Backupper を試してみます。
書込番号:21430118
0点
acronis true image 2016有料版ですと添付のような感じになります。
ブータブルメディアで起動しても先へ進めません。
どうしたら良いか、全く分かりません。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:21430198
0点
BitLockerを解除してからクローンすれば良いでしょう。
・「BitLocker」を一時停止・無効にする方法
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/21.html
・Windows10 [ BitLockerの設定 ・解除 ]
http://www.fir.riec.tohoku.ac.jp/document/drive/bitlockerwin10/
書込番号:21430426
0点
OSは、Windows 10 Home 1703か1709ですね。
ちょっと調べたところ、Pro、Homeとも1607までは「デバイスの暗号化」で、オン、オフできたんですが、
1703から「BitLocker」に変わり、Proだけの機能になったようです。
1703以降のHomeでBitLockerを解除する方法は見つけられませんでした。
PCメーカーのサポートに問い合わせください。
ドライバの問題が無ければ、SSDに交換してWindows 10のクリーンインストールを
行っても良いと思います。
BitLockerの掛かったHDDの中を他のPCで見ることはできません。
ゼロフィルできれば再利用できますが、できるかどうかは分かりません。
取り敢えず、HDD内の必要なデータは、すべて外付けHDD等にバックアップ
しておいた方が良さそうです。
書込番号:21430681
1点
クローンしたいなら元のディスクが大きいので小さくしないと出来ません。
クローンですから。
ですから元ディスクを小さくする必要があります。
データが無ければ単に小さくするのですがデータがある場合は他のディスクに退避してからクローンするしか無いです。
クローンの場合はどのソフトを使っても同じです。
aomeiのプロを使ってもパーティションを切り直す必要があります。
書込番号:21430705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akihito_anさん
BitLockerで暗号化されたディスクをクローンするための無料クローンソフトウェア
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-bitlocker-encrypted-disk.html
>システムドライブがソースディスク上で暗号化されている場合、
>HDDの暗号化を解除する必要なく、クローンされたディスクから正常に起動できます。
>[セクタ単位のクローン]を使用する前提は、
>宛先ディスクの容量は少なくともソースディスクと同じであることです。
1TBのSSDを使って丸ごと複製化するなら手間無しです。
▼ディスククローンを実行
・SSDに最適化にチェック
・セクター単位のクローンにチェック
↓こんなのもあります。
コピー対応 USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDDx2 スタンド(シルバー)
KURO-DACHI/CLONE/U3 型番・JAN
パソコンなしでまるごとコピー!
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ダメ元で
無料版ではシステムクローンは使えません。
システムバックアップ → システム復元で同じ結果が得られます。
・Cドライブ使用容量を確認してSSDの容量を上回ればオーバーフローなので処置無し
・Cドライブの使用容量を減らす作業が必要です。
・複製化の前にチェックディスクやウィルスチェックの実行は必要です。
▼HDDのCドライブ使用容量がSSDの容量以下なら
・HDDにシステムバックアップを実行
・SSDにシステム復元を実行
・BitLockerで障害が出たらあきらめる。
猫猫にゃーごさんの言う通り
クリーンインストールの方が簡単ですがスキルが心配です。
あとはPCショップに相談してお金で解決する方法があります。
書込番号:21431148
![]()
1点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
SSD初めてなもので、すみません、詳しい方ご教授ください。
デスクトップパソコンに使用したいのですが、
2.5→3.5にするアダプタみたいなものは同梱されていましたでしょうか?
この商品のみ買えば使えますか?他に買わないといけないものがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
>nakayama10さん
こんにちは!
先日こちらの商品を購入しました。
3.5インチへの変換アダプタ的なものは付属していませんでした。
本体のみでケーブルも付属しないです。
SATA対応の電源とSATAケーブルがあれば使用できます。
3.5への変換アダプタも持っていますが、テレビキャプチャーボードが安定しない、以前のハードディスクの設置場所を検討中などの理由からまだアダプタで固定せず、3.5空きベイに置いてあるだけです。
システムが安定したら固定しようと思いますが、衝撃にも強いですし、移動もしないのでこのまま置くだけでいくかもしれません。
主さんの使用環境やセンスでアダプタ固定するか検討されてみては如何でしょうか?
メインボードがSATA2にしか対応していないので読み書き250MB/sくらいしか出てないです(-_-;)別途SATA3ボードを買うのもなんだかなーなので次回メインボード交換までこのままいこうかなと思ってます。
フォーマット後の認識容量は232GBで半分にパーティションを切ってシステムとビデオ編集領域に別けて使ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21230549
![]()
4点
アダプタがなくても隙間に押し込むだけで大丈夫ですし、心配ならガムテープで固定すればいいです。
書込番号:21231109
2点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
windows7Pro 32Bit PC
先日こちらの商品を購入しました。
ツールをダウンロードしてみましたがクローン作成ができません。
SK hynix Drive Manager Easy Kit ではSSDが表示されません。
migration を起動すると画像のようなエラーが出てしまいます。
いくつかのHDケースで試しましたがNGでした。
玄人志向のGW2.5CR-U3 を新たに購入して試しても同様でした。
ただし、通常のドライブとしては問題なく認識しています。
再インストールも考えましたが、アプリのインストールなどを思うとクローンが最良なのでご教授お願いいたします。
1点
>あずたろうさん
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp#fsSiteList
ここからダウンロードしました。
書込番号:21163591
1点
>90YYUMIさん
下記のフリーソフトではどうでしょうか?
窓の杜 CrystalDiskInfo v7.1.1 → 健康状態をチェック
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
窓の杜 CrystalDiskMark v5.2.2 → ベンチマーク
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
窓の杜 AOMEI Backupper Free v4.0.5 → クローン&バックアップ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21163669
![]()
4点
90YYUMIさん こんにちは
SDD用ソフトには、自社SDDとして認識しないと機能しないものもあるようです。HDDケースによっては、HDDとしては使えるが、この認識機能がうまく働かないものもあるかもしれません。
以下のいずれかを試してみてはいかがでしょうか。
(1)PCのATAにセコンドHDDとして接続し、メーカーソフトでクローンしてみる。
もしくは
(2)現HDDケースのまま、EasyUS(無料版)でクローンしてみる。
ttp://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
当方WindowsXPで、HDDケースOWL-WGP25/U3(古いのでもう販売していないかも)と「EasyUs」で、当SDDへシステムHDDのクローンができています。
書込番号:21166029
1点
クローンを作ろうとする元のHDDの容量が250GB以上でフォーマットされていたらクローンはできませんからSSDと同容量かそれ以下にしないと無理です。
書込番号:21175312
1点
>沼さんさん
>あずたろうさん
>夏のひかりさん
>いなか人さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様、情報提供ありがとうございました。
本日、夏のひかりさんに教えていただいた「AOMEI Backupper Free」を使用してクローン作成いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21183667
3点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
お世話になります。
(質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
(*)正確な用語を知りませんのでリフレッシュと書きました。Windows8以降でのTrimコマンドや、あるいはインテルSSD添付のToolBoxソフトで実行できる、SSDの書き込み速度回復の意味で使いました。
(質問2)デフラグ効果はありますか?。
(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
(質問3)リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
経緯は以下の通りです。
諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、同SSDは約4年半使用です。
最近起動に失敗する事が増えました。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか読めないとかです。
2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
ところが、ここ一週間ほどは毎日起動に失敗します。 現SSDの死期が近いと考え 慌てて何も考えず売れ筋No1の当SSDを購入。
ソフトEasyUSにて、システムDiskのクローンコピーを試みましたが、4時間経っても終わらない。念のため、過去に実行できた同ソフトでのバックアップを実行。これも同様に終わらない。
とりあえず、だいぶ前に取ったバックアップから当SSDに復元。これをシステムDiskとして起動確認しOK。色々なソフト導入や設定をしているので、現システムと同じにするのが大変(汗)、今は元気が無い。 現SSDが完全に死亡するまで現行で使う予定。
とりあえず最悪は回避できたと安心して、冒頭の件に気がつきました。
2点
>> (質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
Secure Eraseでしょう。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:21105089
7点
@だけ。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
こちらを参考にSecure Eraseされてみてください。OS関係ありません。
私はその下のPartition Editor と言うのを使用して時々やってます。(今は有料です)
但しこれをやるとなればディスク全体に”0”を書き込みますので、すべてのデータは消えます。(所謂物理フォーマットです)
またプチフリ等の不具合には関係ありません、速度の復旧とお考え下さい。
書込番号:21105101
2点
使っていたら速度が遅くなると言っても、元々がSSDの保護機能が働いているが故の速度低下ですので。その状態を異常と断じて、リフレッシュやデフラグで一時的に回復したところで、さして意味はありませんし。一時的な回復と共に、SSDの寿命を縮めるだけです。
Trimにしても、SSDの保護機能による速度低下が起きにくくするための機能であって。SSDの健康に良いような類いの機能ではありません。
速度が遅くなった状態が「普段」なのですから。そのまま使いましょう。
>リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
どんどん遅くなっていくという類いの症状は出ません。HDDより遅くなったとしたら、故障を疑いましょう。
書込番号:21105107
2点
古いデータが残ってました。
CrystalDiskMarkのバージョンからしても最低4年くらいは前です。
CFDの砂コン(サンドフォース)と呼ばれる120GB SSDを使ってRaid0してた頃です。
セキュアイレース後はこの時は特に書き込みが改善されたようです。
また実施するのも年に1回やるかどうかのことですので、書き込む量や寿命は考える意味ないです(週1であれば別だが)
書込番号:21105154
1点
質問者は Secure Eraseの意味はご理解されてるとして回答。
年に一度程度 Secure Eraseして寿命が気になるほど短くなるSSDならそも実用に耐えない残り寿命の状態と考えるので、初期アクセス性能を取り戻すための Secure Eraseはやって悪かろうはずはない。
で、方法なのだが、システムイメージの復元に万能ツールがないのと似てるが、 TxBench + XPで確実に出来るということは経験上ない。
もし、スレヌシの 環境で TxBenchで Secure Erase出来ない場合は、
http://marosama.blogspot.jp/2010/03/linuxsecureerase.html
にあるように、 Linuxの hdparmを使う方法もある。
frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。
書込番号:21105221
2点
>frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。
大いに同感です^^
書込番号:21105258
1点
皆様 早々のレスありがとうございます。
当方、SSDの知識は4,5年前で止まっており、トンチンカンな質問をしているかもしれません。
当初のご質問の「リフレッシュ」という言葉を使った内容は、現ファイルを保持したまま、書き込み速度を回復させたいとの意味です。
>こちらを参考にされてみてください。・・・すべてのデータは消えます。・・・
当方もSecure Eraseは同様に理解しており、これが目的ではありません。
以下は5年前の知識なので今のSSDでも正しいかどうかは不明ですが。
SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。その場所にOS上書き込むと、それを含む管理単位全体を一旦読み込み、書き込みデータを加えて、新たな管理単位に書き込む。このためOS的に一度も書かれていない管理単位が無くなると、その都度その管理単位をSSD的にEraseする必要があり、書き込み速度が低下する。
OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
Windows8以降はTrimコマンドを発行することで、これを自動的に実施してくれる。
WindowsXPにはこの機能はない。現使用のインテルSSDでは同様な事をするソフトが添付されており、定期的にこれを実行する事で、書き込み時の速度低下を回復できる。
当SSDには同様のソフトが添付されいない事に気付き、ご質問させていただきました。
書込番号:21105363
1点
>OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?
SSDを人手に渡す際には、できればこのような処理をして渡せば漏洩再生の可能性は低くなると思っておりますが。
書込番号:21105441
3点
>SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。
正確には、OSで消したことにしても、SSD側でそれを検知することができず、メモリの各物理ブロックへの書き込み回数を平均化する保護機能の対象になるので、速度が低下する…ですね。
> OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
0を書き込んでも、それがデータがなくなることを意味するのかはSSDは感知できないので。この事自体で書き込み時の配慮動作を無くすことによる速度低下を防いだりはしません。これをするにはTrimが必須です。
ただ、全体に書き込みをすれば、上記の「書き込み回数を平均化する保護機能」の対象外になるので(0を書き込むときに、自動的に平均化される)、一時的に速度は回復します。
だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。保護機能で遅くなるほど大量の書き込みが発生するような使い方をしないのも、SSDの使い方のコツと言えます。
まぁ。このへんが問題になったのは、コントローラーの性能も低く、容量も32GBとかの少なかった時代の話なので。今時のSSDをXPでそこまでこだわって使う必要も無しかと。
書込番号:21105589
1点
取り敢えず自分が、SSDに非対応なWindowsで実施すべきと考えるなら、以下でしょうか。
<基本対処>
1) OS標準のデフラグ停止。
2) IDEモードでは無く、AHCIモードにする。
3) パーティション開始offsetの最適設定。
<Trim非対応対策>
4) パーティション非割り当て領域の確保。
(ex. 250GB品なら200GBしか使わない。但し、真っ新な状態から実施する。)
5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
(システムドライブに必須。基本的には全ドライブ対象。)
あとは自分がWin10でも行ってるのは以下。
<寿命対策>
6) NTFSドライブから、Indexを外す。
尚、上記の番号や順番は、作業順では在りません。
今回の書込みは指導ではなくて、単なる個人的ノウハウの羅列なので、ご承知置き下さい。
書込番号:21105634
2点
皆様 レスありがとうございます。当方説明うまく出来ずもう申し訳ありません。
下記HPの冒頭の 「使い続けると速度が低下するSSD消去を伴う書き込みの増加が原因」 に書かれてような事をいいたかったのですが。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
WindowsXPにはTrimを出す仕組みが実装されておらず、インテルSSDでは添付ソフトにてそれを実行していると理解しています。
あずたろうさん
>>OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
>そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?
説明不十分で申し訳ありません。OS的に残っているファイルはSSD上のも消さずに、との意味です。
KAZU0002さん
>だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。
この事は了解です。SSD使用で書き込み回数が増えると寿命が短くなると理解しています。
ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、ページファイルやその他READ/WRITEの多いファイルも置いていました。その結果での、4年半の寿命でしたので満足しています。もちろん、インテルのToolソフトは定期的に実行していました。今回も同様に出来ないかとご質問させていただきました。
翠緑柄眸さん
>1) OS標準のデフラグ停止。
>>(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
フリースペースを意識したデフラグソフトMydeflagで、当方期待の効果があるとの記述をどこかで見ました。追加情報なり、ご経験者がおられればと思いご質問しました。
>5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
TxBenchはシステムDiskには使えないと見たような。もし利用ご経験があれば非常にうれしいのですが。
書込番号:21105809
1点
TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
ttps://jisaku.155cm.com/src/1424204527_659c69e41ad6f7c5a232cb126a4a7d828248dc93.jpg
書込番号:21105953
![]()
1点
あとSSDから選択し直すなら Phisonコン汎用ツールが、どうやらoptimize機能でTrim送出する上に、WinXPにも対応してる様です。
この汎用ツールを使える(使ってる)のは、うちのSSD達で確認した限りでは SPCCとPatriot、PalitのPhisonコン搭載品で、うちのPatriot Ignite(S10コン)でoptimizeを試したら、どうやらパーセンテージバー表示&終了したので、OS設定機能等では無かったです。
(但し、Ignite はData用途ですが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961232/#21101480
又、Palitの SSD utility は上記の様に明確に WinXP対応を謳ってますし、下記のSPCC FirmUpツールは、Windows用としか書かれてません。
http://www.silicon-power.com/web/firmware
<注意>:SPCCのSSDは、コントローラが未だに御神籤なので、お勧めし難いです。
(尚、S80ならほぼS8orS10ですけど、保証は無いです。)
まあ、傍証やら推測が殆どなので、参考程度にてお願いします。
P.S
因みに、うちで使ってるADATAのToolBoxは、C:ドライブにoptimize(パーセンテージバー表示&終了)出来ました。
(但し、最新の Intel のToolBoxと同様に、システム条件はWin7以降です。)
書込番号:21105990
1点
Win8.1x64のシステムに使ってる Palit GFS-SSD240(S11コン) を、「ThunderTuner」 SSD Utility で optimization してみました。
ちゃんと「Please Waiting」 のバー表示が伸びて、正常終了しました。(^o^)
しかも同じPCに搭載してる、Data用の SPCC S80(S8コン)も認識しており、こちらも同様にOKでした。
(だから Phisonコン汎用ツールを使ってる、と判断出来る訳ですが。)
これは TxBench の Trim が先の画像を見ると、ドライブ単位らしいのに比べて、SSD単位で行えるので手間も少ないです。(因みに、先のADATA ToolBox も当然?SSD単位です。)
WindowsXP/VistaなPCをSSD化する場合、システム用に「ThunderTuner」 を使える Palit のSSD、Data用をPhisonコン搭載SSDで揃えれば、Trim (更にはFirmUpも)に関して非常に楽が出来る事になります。
但し、Palit も SPCC も(更にはPatriotも)、温度センサー無しな為、そこは我慢が必要です。
書込番号:21106068
1点
>ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、
そういう方向にこだわりを持つのなら、XPに依存しなくても済むようにするか、XPに依存している部分だけを切り離すかしたほうが良いかと。性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。。
書込番号:21106120
3点
皆様レスありがとうございます。
翠緑柄眸さん
色々お手数かけ恐縮です。
>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
>あとSSDから選択し直すなら ・・・
現使用インテルSSDがアマゾンにありました。ただ、容量半分で価格は約1.5倍。少々割高ですね。「現行と同じ」の安心感と手間賃を考えればしかたがないのかも。最悪ポチルかも。
KAZU0002さん
>性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。
ごもっとも。ただ、古いソフトや自作DOSプログラム(再コーディングする元気は無い)などは、単純に入出力が早くなると、処理時間も短くなりますので・・・。
ちなみに、XPではサポートされていない機能も増え、Windows10機も近年購入しました。同機の仮想PC下WinXPでの使用ソフト稼動確認はしましたが、やはり使い勝手が・・・。
十数年来の付き合いのXP愛機(当初と同じなのはケースだけ)がやはり使いやすい。
皆様色々な情報ありがとうございました、どうするかゆっくり考えて見ます。当スレこれにて閉じさせていただきます。
書込番号:21106461
1点
>いなか人さん
クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、
ブータブル起動してクローンを作成してください。
その後ディスクのテラーチェックと修復をかける。
(ブータブルディスクを作っていなければ、
クローンソフトをブータブルディスクで起動できるように作成しましょう。
AOMEI Backupper -ならディスクを作成する必要はなくいけたかも?うろ覚え)
とにかく、ディスクにエラーがあってもまずクローンがスムースにいけるソフトを使うとか選ぶとかすべし です。
書込番号:21106479
1点
当スレ解決済みとしましたが、追加情報です。
>>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
>朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
カバーを開けて、テストしてみましたが、エラーとなりました。 当SSDには、TxBenchのSSD最適化は使用できないようです。
1981sinichirouさん ご返事遅くなりました。
>クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、ブータブル起動してクローンを作成してください。
HDDにもBackupを兼ねWindowsXPシステムをセットアップしています。当HDDからWindowsXPを起動して、EasyUsで同SSDクローンを試みましたが、やはりエラーとなりました。 1981sinichirouさんのアイデアと同じ意味となるかは不明ですが。
書込番号:21162404
1点
私の提案とは少し違いますね。
まずはフリーソフトの↓これでクローンを先に作る。
クローンができてから、チェックディスクのオプションからファィルシステムエラーを自動的に修復する(A)&不良セクタをスキャンし回復する(N)にチェックを入れ実行してみる。
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
(インストール自体がSSDの不具合でだめになっている場合もある?)
クローンが失敗するようなら有料のクローンソフトを使ってクローンを作成後修復をかける。
(注意:CD-DVDディスクから直接起動できるソフトを使用する)
たいていはこれでうまくいくはずですが、
この方法がうまく行かなかったら、OS本体がかなり破損していると思われるので、
OSを修復するか、最後はもう新規にインストールし直す手段で考慮してください。
書込番号:21201369
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)


























