SL308 HFS250G32TND-N1A2A
- 容量250GBの2.5インチSSD。
- TLC NANDを採用している。
- 書き込み速度は最大560MB/s、読み込み速度は最大490MB/s。
SL308 HFS250G32TND-N1A2ASK hynix
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 1月18日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2018年12月28日 23:54 | |
| 46 | 36 | 2018年4月14日 20:03 | |
| 15 | 11 | 2018年4月7日 22:55 | |
| 5 | 23 | 2017年12月16日 18:57 | |
| 7 | 2 | 2017年9月26日 21:02 | |
| 17 | 9 | 2017年9月10日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
富士通のノートパソコンを使用しています。1000GB(HDD)です、これを当250GB(SSD)に交換したく思います。
HDDの使用容量は約80GB程度です。使い勝手の良いハードディスク交換用機を教えて欲しくお願いします。
0点
1TBのHDDをパーティションソフトで240GB前後に不要な部分を切り落として縮めてしまえば簡単にSSDにクローンソフトで移行できます。
SSD25GBでもフォーマットをすると240GB前後程度になります。
再起動してやらないとパソコンで認識されないので、出来たと喜んで換装しても起動すらしないことがあるから要注意です。
元のHDDを消去してしまうようなクローンソフトは使わない方がいいです。失敗したときに、にっちもさっちもゆかなくなることがあります。
書込番号:22351234
1点
.大容量→小容量クローンする際、パーティション容量を自動的に調整するアプリAOMEI Backupperを使った方が良い。
書込番号:22351309
2点
早速貴重なアドバイスを頂き有難うございます。
今までに「ロジテック HDDスタンド 2bay USB3.0 6TB対応 HDDコピー機能付 ガチャベイ LHR-2BDPU3 」で良くコピーの実績は有ります。
でも、今回みたいな事は初めてです。そのクーロンソフトって「無料」も有りますか?また購入先等の名前とか金額とかをご存知でしたらお願いします。
やっぱさんのパーテイションソフトで「切り落とし」で250GBまでに落とせば、上記の「ガチャベイ」でコピーは出来ませんか?お尋ねいたします。
では、宜しくご指導の程お願いします。
書込番号:22354795
0点
AOMEI Backupperは無料です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backupというソフトも無料でよく使われています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
コピー元よりコピー先の容量を大きくすれば、ガチャベイでコピーできます。
パーテイションソフトも無料のがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:22355026
![]()
1点
失礼。
ガチャベイはドライブまるごとコピーなので、コピー元より小容量のドライブにはコピーできませんね。
書込番号:22355031
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
ここからクリーンインストールすれば調子良くなる
書込番号:22355436
0点
>あさとちんさん
早速アドバイスを有難うございます。
無料の「AOMEI Backuppe」をインストールしてクーロンを実施した所、最終所の「開始」の所で無料版では無理と表示、購入手続とかのメッセージで・・・金額表示で・・・・やはり購入手続をしないとダメですか?
書込番号:22355889
0点
今見ると、システムクローン、システムディスククローンは無料版ではできなくなっていますね。
EaseUS Todo Backup の無料版はまだできますから、こちらを使ってください。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
書込番号:22355979
1点
皆様のご協力で、無事1000GB(HDD)→250GB(SSD)に「クローン作成と換装」が完了しました。
動作も早く・・・OS/Office2016も正常に作動しています。沢山の方々のご指導に感謝いたします。有難うございました。
書込番号:22356230
0点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
お世話になります。
(質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
(*)正確な用語を知りませんのでリフレッシュと書きました。Windows8以降でのTrimコマンドや、あるいはインテルSSD添付のToolBoxソフトで実行できる、SSDの書き込み速度回復の意味で使いました。
(質問2)デフラグ効果はありますか?。
(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
(質問3)リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
経緯は以下の通りです。
諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、同SSDは約4年半使用です。
最近起動に失敗する事が増えました。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか読めないとかです。
2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
ところが、ここ一週間ほどは毎日起動に失敗します。 現SSDの死期が近いと考え 慌てて何も考えず売れ筋No1の当SSDを購入。
ソフトEasyUSにて、システムDiskのクローンコピーを試みましたが、4時間経っても終わらない。念のため、過去に実行できた同ソフトでのバックアップを実行。これも同様に終わらない。
とりあえず、だいぶ前に取ったバックアップから当SSDに復元。これをシステムDiskとして起動確認しOK。色々なソフト導入や設定をしているので、現システムと同じにするのが大変(汗)、今は元気が無い。 現SSDが完全に死亡するまで現行で使う予定。
とりあえず最悪は回避できたと安心して、冒頭の件に気がつきました。
2点
皆様レスありがとうございます。
翠緑柄眸さん
色々お手数かけ恐縮です。
>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
>あとSSDから選択し直すなら ・・・
現使用インテルSSDがアマゾンにありました。ただ、容量半分で価格は約1.5倍。少々割高ですね。「現行と同じ」の安心感と手間賃を考えればしかたがないのかも。最悪ポチルかも。
KAZU0002さん
>性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。
ごもっとも。ただ、古いソフトや自作DOSプログラム(再コーディングする元気は無い)などは、単純に入出力が早くなると、処理時間も短くなりますので・・・。
ちなみに、XPではサポートされていない機能も増え、Windows10機も近年購入しました。同機の仮想PC下WinXPでの使用ソフト稼動確認はしましたが、やはり使い勝手が・・・。
十数年来の付き合いのXP愛機(当初と同じなのはケースだけ)がやはり使いやすい。
皆様色々な情報ありがとうございました、どうするかゆっくり考えて見ます。当スレこれにて閉じさせていただきます。
書込番号:21106461
1点
>いなか人さん
クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、
ブータブル起動してクローンを作成してください。
その後ディスクのテラーチェックと修復をかける。
(ブータブルディスクを作っていなければ、
クローンソフトをブータブルディスクで起動できるように作成しましょう。
AOMEI Backupper -ならディスクを作成する必要はなくいけたかも?うろ覚え)
とにかく、ディスクにエラーがあってもまずクローンがスムースにいけるソフトを使うとか選ぶとかすべし です。
書込番号:21106479
1点
当スレ解決済みとしましたが、追加情報です。
>>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
>朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
カバーを開けて、テストしてみましたが、エラーとなりました。 当SSDには、TxBenchのSSD最適化は使用できないようです。
1981sinichirouさん ご返事遅くなりました。
>クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、ブータブル起動してクローンを作成してください。
HDDにもBackupを兼ねWindowsXPシステムをセットアップしています。当HDDからWindowsXPを起動して、EasyUsで同SSDクローンを試みましたが、やはりエラーとなりました。 1981sinichirouさんのアイデアと同じ意味となるかは不明ですが。
書込番号:21162404
1点
私の提案とは少し違いますね。
まずはフリーソフトの↓これでクローンを先に作る。
クローンができてから、チェックディスクのオプションからファィルシステムエラーを自動的に修復する(A)&不良セクタをスキャンし回復する(N)にチェックを入れ実行してみる。
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
(インストール自体がSSDの不具合でだめになっている場合もある?)
クローンが失敗するようなら有料のクローンソフトを使ってクローンを作成後修復をかける。
(注意:CD-DVDディスクから直接起動できるソフトを使用する)
たいていはこれでうまくいくはずですが、
この方法がうまく行かなかったら、OS本体がかなり破損していると思われるので、
OSを修復するか、最後はもう新規にインストールし直す手段で考慮してください。
書込番号:21201369
1点
1981sinichirouさん レスありがとうございます
>私の提案とは少し違いますね
確かに。 通常は問題ないのですが、今回は起動中の自分自身をクローンする事で問題あり、その対応のアイデアと思いました。
ご紹介HP読ませていただきました。
当方使用のEasuUSにも、不良セクターのあるDiskをクローン出来るとの、同様の記述があります。
その操作手順で実行していましたが、ダメでした。AOMEIでは実行していませんが。
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
記述を読むと、クローン前にchkdskを行っておけば、同様の効果はあるような気がします。
今回の問題は、XPやSSD自身の問題では無く、PCのMB ATAコントロール等の中途半端な異常のような気がしてきました。なにしろMBは8年物で少々くたびれてきたかも(笑)。
書込番号:21201724
1点
その起動中の自分自身をクローンする事に問題がある場合
違うソフトで試してみる。やっぱりダメならブータブルディスクからクローンができるようにしたもの
(有料ソフトも無料ソフトも含む)
不良セクタがある場合もそのまままずクローンを実行する。
新SSDで修復をかける
とう手順でやってみることをお奨めしています。
クローンなのでMBなどの影響はないと思うんですけどね
書込番号:21201793
1点
1981sinichirouさん レスありがとうございます
当方唐突なMB原因仮説で混乱させてしまったかもしれません。思考過程は以下のとうりです。
既に当PCはHDDシステムで運用始めているので雑談程度ですが。
EasyUSでシステムSSDのクローンができない(クローンが終わらない)。
=>EasyUSは当SSDシステムで何度も使用しているクローンソフト。このため別ソフトでも可能性薄と推測。
=>(推測)起動中の自分自身をクローンする事に問題がある。
=>同PCHDDにある別XPシステムで実行、結果は同じ。このためブータブルディスクでも可能性薄と推測。
=>(推測)SSD不良セクターがあってそれが原因でクローン時に問題があるのかな、と考える。
=>EasyUSは、不良セクターのあるDiskをクローン出来るのでこの問題ではなさそう。
=>SSDシステムの問題状況は、ブート時やたまに使用中フリーズが起こ事。
=>(推測)ブート時のエラー処理は限定的。XPフリーズに至るのはSSDの単純I/Oエラーではない。
=>(推測)なにしろMBは8年物で少々くたびれてきたかも。
(仮説)今回の問題は、XPやSSD自身の問題では無く、PCのMB ATAコントロール等の中途半端な異常のような気がしてきました。
もし上記仮説が正しければ、いずれ現運用HDDシステムでも問題が発生しそう。
なお、上記「可能性薄」と推測した事も実行してみれば出来たかも。ただ手間なので・・・。
書込番号:21202214
1点
先ほど当スレ読み返したところ、 PCはHDD運用に変更し、その理由として当SDDでもBOOT時旧SSDと同様の問題が出始めた事、を書き忘れていたのに気がつきました。
当情報が無かったので、1981sinichirouさんの推測に至るのも当然かと思います。申し訳ありませんでした。
年のせいで(という言うことにして、「10日前は大昔」)、物忘れが激しくご容赦ください。
書込番号:21203305
2点
いなか人さん、もう解決していたら読み飛ばして下さい。
WindowsXpではOSのTrim機能が使えません。(機能が無い)
> 諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、
FSWのTrimが使えないとの事ですが、御利用のSSDがインテル製との事なので探せば何とかなるかもしれません。
インテルのツールキットでTrimが出来ますが、1年程前迄公開していたバージョンは、WindowsXpに対応していました。
このバージョンを探してくれば、WindowsXPでTrimが使えます。(私は現用中です)
Intel SSD Toolbox - v3.3.7
を探してみて下さい。(Intelのサイトは削除されていると思います)
書込番号:21706427
2点
追加の書き込みがあったので、私メモ。
と言うのは、私もWinXPユーザーなので。
WinXPはAFTタイプのHDD,SSDしか使えません。
現在のHDD市場は非AFTタイプが多いが、探せばAFTタイプも
現存する。SSDに至っては99%非AFT。
私も、サムスンの1TBSSDを使っている。
これも非AFTタイプと思われるが、
クロンディスク作成 AFT HDD(2TB)----> 非AFTSSD(1TB)
この処理のためAFTSSD(1TB)として使用です。調子よいです。
AOMEIのクローンディスクソフトをうまく活用することです。
そうすれば、TrimngソフトとかIntelツールとか不要です。
修行が足りん。
書込番号:21706588
0点
上記の文章中
AFT----> 非AFT
非AFT--->AFT
に読み替えてください。今でもよく間違える。
AFT:Advanced Format Tecnology
2011年にセクターを拡大させた。元々はHDD用の設計であったが
すでに普及拡大を始めていたSSDに対しても整合性のため
AFTを採用した。
現在所有しているSSDがどちらのタイプか確認していない。
WinXPユーザーがHDD,SSDを使用するときは、
よく確認して使わないとトラブルの原因になる。
書込番号:21707648
0点
>2015aaaさん レスありがとうございます。
>FSWのTrimが使えないとの事ですが、御利用のSSDがインテル製との事なので探せば何とかなるかもしれません。
了解です。当方5年前に購入した「インテル330 Series」を使っており、「Intel SSD Toolbox」でオプティマイズ(Trim)をしておりました。 このSSDがエラーとなり、当SSD「SL308」を購入しました。しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、XPで当SSDを「Trim」するツール等がないか知りたく当スレでご質問しました。ちなみに「Intel SSD Toolbox」はインテルSSD以外では使えません。
勉強不足でFSWとは?。
>ペンギンXさん レスありがとうございます。
>そうすれば、TrimngソフトとかIntelツールとか不要です。
最近のSSDは「Trim」不要との意味なのでしょうか?。
確かにSSD内コントローラーの改善で、書込み時の時間ロスを減らす改善はなされているらしいですが、それで「Trim」機能は有効と理解しています。 Windows7以降(?)では「Trim」機能がOSに標準で組み込まれており、当SSD「SL308」も「Intel SSD Toolbox」のようなTrimツールを添付していないと解釈しています。
<当スレ長くなりましたので、ご参考になればと思い、経緯と合わせ現状を報告します。 長文失礼。>
(1)エラー発生
自作PC(WindowsXP SP3、インテルSSD330 、HDD)、Bootシステムは約5年前購入のSSD330上。
起動に失敗する事が増えた。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか、読めないとかです。2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
システムから、バックアップから復元しないと起動できない事も2度あった。
(2)インテルSSD330の寿命と考え当SSD「SL308」を購入。システム復元して使用OK。
「Intel SSD Toolbox」のようなTrimツールがない事に気がつき、当スレで質問。
(3)数週間後より、プチフリーズや、たまに再起動必要なフリーズが発生しはじめた。
当SSD「SL308」を「Trim」していない事が原因かとも考え、HDDシステム運用に切り替え。
HDDシステムでも同様のトラブルが出て、M/B(ATA関連?)と判断。
(4)XPの動くPC 中古HP6200購入。
当SSD「SL308」には「Trim」ツールが無いとあきらめ、ツールのある旧同型新品インテルSSD330を購入(高い!)。 中古のプリインストールXPは怖いので、XPSP3をHDDに新規標準インストール。このためBIOSでATAはIDEモードにし使用。 これをEasyUSにてSSDにクローン。 使用OK。 オプティマイズ(Trim)もOK。
(5)2−3週間後ぐらいよりプチフリーズ発生、対策も効果なし
・XPシステムにAHCIドライバー導入、BIOSをIDEモードからAHCIに変更
・セキュアーエレーズ、RAM−Diskへのページファイル移動(PhotShopはページ必須のため)、SSDの書込みキャッシュOFF等、Net情報を見てのプチフリーズ対策色々実施。 しかしプチフリーズ解消せず。1度はブルースクリーンも発生。
(6)ダメモト対策で効果有り(?)
Netを見て色々対策をしてみたが効果無く、あきらめ気味で、以下を実施。
・ATAの接続ポートを変更。結果的にSSDのATAケーブルが入れ替わった。
(旧)ATA0=HDD、ATA1=システムSSD、ATA2=DVD、ATA3=なし
(新)ATA0=システムSSD、ATA1=なし、ATA2=HDD、ATA3=DVD
・BIOSの電池を交換
これ以降1ケ月経過しているが問題は発生していない。もちろん従来同様HDDも問題なく使えている。
エスパー推測(?)では、システムSSDをATA0に接続し直したのが良かったのかな。BIOSにしてもWindowsにしても、処理の順位がATA0がATA1よりも先で、問題が起こりにくいのかな?。
終わりよければ全て良し。
もう少し問題切り分けができるかもしれませんが、エネルギーを使い果たしましたのでご容赦を。。
書込番号:21708292
1点
(上のレスの一部訂正)
(誤) ・・・、それで「Trim」機能は有効と理解しています。
(正) ・・・、それでも「Trim」機能は有効と理解しています。
書込番号:21708506
0点
繰り返しになりますが一応・・・
>しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、
Intel SSD Toolboxの旧版をネットからDLして下さい。
過去にインテルSSDを御利用だったとの事。
それに添付されていた物が有ればそれでOKかも??
Xpで動作する最終版は、Intel SSD Toolbox - v3.3.7だと思います。
インテルのサイトからは削除されいているので、別途探す必用が有ります。
グーグル先生に聞けば見つかると思いますが、くれぐれも怪しいサイトは避けて下さい。
> 勉強不足でFSWとは?。
私が利用しているのはTxBENCHです。
インテル以外のSSDをWinXpで利用する場合に利用しています。
https://www.texim.jp/download.html
(DLした後、セキュリティソフトで確認してから御利用下さい)
>終わりよければ全て良し。
そうですね。良かったです。
Trimする手段が有れば、さらに良いかと思います。
書込番号:21731357
0点
こんにちは。
>(2)インテルSSD330の寿命と考え当SSD「SL308」を購入。
>システム復元して使用OK。
SSD330の寿命と考えたようですが、これが誤り。
SL308を新規購入したんですよね?
ところが、これが最初は良かったがすぐにSSD330と同じ症状を示しだした。
これでわかるように、どちらもboot diskの構築失敗とみています。
WinXPでは非AFTdiskでないと受け付けません。
いまのSSDはすべてAFTタイプのはず。
それならどうするか?となります。
今現在、私はWinXPに於いて、サムスンSSD(1TB)を使っています。
非AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
何のエラーもなく。なので、貴方にその作り方を教授しようと思っているのですが、忘れてしまって思い出せないのです。
も少し時間をください。/ 思い出せなくて、忘れてしまって。
書込番号:21731597
0点
上記記事に於いて訂正です。
×非AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
○AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
書込番号:21731687
0点
>> 勉強不足でFSWとは?。
FSWは、無料で使えるソフトの意味で書きました。(Free SoftWare)
解りにくい省略をしてしまいました。ご容赦下さい。
書込番号:21732071
0点
2015aaaさん レスありがとうございます。
>>しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、
当方当文は、『当SSD(SL308)には、Intel SSDに添付されているIntel SSDに対してのみ使えるツール「Intel SSD Toolbox」と同様の機能を持つツールが添付されていない』 の意味です。 わかりにくくて申し訳ありません。
ダメ元で使ってみましたが、当然「Intel SSD Toolbox」は当SSD(SL308)を対象SSDとは認識しませんでした。
>私が利用しているのはTxBENCHです。
もし当SSD(SL308)で使えているとのご経験であれば朗報なのですが。
上方当方レス(2017/09/01 書込番号:21162404)で報告しましたが、TxBENCHでのTrimは当SSDでは使えませんでした。 なにかやり方が悪いのかな。
ペンギンXさん レスありがとうございます。
>SSD330の寿命と考えたようですが、これが誤り。
ご指摘の通りその時は寿命と考えました。旧使用のSSD330はまだ使えそうです。 ただ約5年使っているのと。同品番が徐々に値上がりしているので新品SSD330を購入しました。
>これでわかるように、どちらもboot diskの構築失敗とみています。
私は、M/B(ATA関連?)のハードトラブルと判断しました。 前スレに書きましたが、HDD運用でも同様の問題が起きました。 HDDシステムは緊急Boot用のSSDの2世代前システムです。 1世代前のバックアップをSSDに復元して試しましたが同様でした。 このためシステムディスクのトラブルとは考えませんでした。 真の原因は神のみぞ知るですかね。
>WinXPでは非AFTdiskでないと受け付けません。 いまのSSDはすべてAFTタイプのはず。
WinXPでの注意点はパーティションアライメンだけと考え、私はEasyUSを使いました。 また、これをしなくてもパフォーマンスが落ちるだけとも理解していました。 他に何かあるのかな。
ただ、ソフトバグ(や仕様?)、ハードトラブル等で、何が起こってもおかしくないですね。
最終対応以降、約1ケ月半何事も無く動いていますが、・・・手がかからず少々寂しい(笑)。
書込番号:21734255
0点
こんにちは。
なんだ、解決してたんですね。なら余計なことだったかな。
ただ、貴方がWinXPユーザーであること。自作機であること。
/ ならM/Bは?ですが。
私は、Samsung 840 EVO 1TBを使っています。
この画面も、これをbootさせてWinXPからアクセスしています。
これは5年ほど前のSSDなので、古いです。
しかし、それでもAFTタイプと思われます。
これを使うとき、CDからWinXPをインストールするとき
BlueScreenがでてインストール不可であったような気がします。
と言うのは昔のことで忘れてしまって。
それなら、今のパーフェクトの使い方はどのようにしてGetsしたのか?
それが思い出せない。のだが・・・・・。
CD/ WinXP
↓ インストール
2.5インチHDD/500GB 非AFTと思われる。
↓ クローンディスク作成
Samsung 840 EVO 1TB AFTタイプと思われる。
こう言うプロセスでなかったかと。 今はパーフェクトの状態です。
このクローンディスク作成のときAOMEI Buckupper Standardを
使ったどうかは覚えていない。貴方はEaseUS Todo Backup free
を使いましたね。私はAOMEIを薦めます。
私たちの間ではクローンソフトはこれなので。
書込番号:21736870
0点
(6)ダメモト対策で効果有り(?)
Netを見て色々対策をしてみたが効果無く、あきらめ気味で、以下を実施。
・ATAの接続ポートを変更。結果的にSSDのATAケーブルが入れ替わった。
(旧)ATA0=HDD、ATA1=システムSSD、ATA2=DVD、ATA3=なし
(新)ATA0=システムSSD、ATA1=なし、ATA2=HDD、ATA3=DVD
・BIOSの電池を交換
-----------------------------------------------
BIOSの電池切れが原因だったのでは?
S_ATA0、S_ATA1、S_ATA2とかはBIOSが
PM,PS,
SM,SS、
を決めていて、それによってC:\,D:\,E:\,F:\が決まる。
>システムSSDをATA0に接続し直したのが良かったのかな。
>BIOSにしてもWindowsにしても、処理の順位がATA0が
>ATA1よりも先で、問題が起こりにくいのかな?。
そうです。BIOSがルールに従って処理しているのです。
ユーザーはそれにしたがって行動しないと、BIOSが困るのです。
BIOSに迷惑かけてはいけません。
今回は、これが原因だったと思います。
良い経験をしたと思います。
書込番号:21751529
1点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
HFS250G32TND-N1A2Aの型番のSSD250Gを起動ドライブとして使っていましたが、
マザーボードが壊れたので、マザーボードとCPUを購入して組みなおす予定です。
そこで、SSDの初期化をしたいのですが、ただのフォーマットだけではだめでしょうか?
やりかたのわかる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいのですが。
2点
セキュア・イレースというのをやられたらよいですよ。
TXBenchというフリーソフトからされるのがよいでしょう。
最近はマザーボードの機能としても出来るものが見られますが。
書込番号:21710706
![]()
3点
OSの機能だけで行うのであれば、diskpartでcleanを行えば出荷時とほぼ同じような状態になるはずです。
フォーマットだけの場合別にパーテーションができていると当然削除されませんので、OSのインストール時に面倒なことになる場合があります。
diskpartはコマンド入力なので慣れないと難しいかもしれませんが・・・
参考
diskpart によるディスク全体の消去
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
書込番号:21710757
![]()
2点
>マザーボードとCPUを購入して組みなおす予定・・・
「工場出荷時の状態に戻したい」・・・こんな表題ですが,
当該PCはメーカー製のものでしょうか,マザーボードが変わると,
新たなOSが必要になる場合があるのですが・・・・
書込番号:21710770
1点
ご自身のシステムを新しくするということだけなら、データ保護のために
クリアするということも必要ないでしょうから、新しく組みなおした後、
Windows 10をUSBなどからクリーンインストールする際にインストール先
ディスクのパーテーション開放と新たに割り当てをすることで最初からに
なりますね。
書込番号:21710772
![]()
2点
あずたろう さん、EPO_SPRIGGAN さん
ありがとうございます。
セキュア・イレースをやってみたいと思います。
沼さん さん、jm1omh さん
皆さんの助言でを参考にやってみます。
私のパソコンは、初心者ながら自作したもので、
OSはWin10をDVDに焼いてありますから
SSDの初期化さえできれば、と思っています。
できましたら、またご報告いたします。
書込番号:21711607
0点
>私のパソコンは、初心者ながら自作したもので・・・・
であれば,「工場出荷時の状態・・・」は適切な表現ではありません。
今回は,単に「OSのクリーンインストール」と記述したほうが適切でしょう。
jm1omh さん の方法で宜しいかと・・・・
書込番号:21712185
2点
沼さん さん、ひょっとして私間違った認識をしているってことでしょうか?
SSDはハードディスクと同じように扱えば問題ないということですか?
セキュア・イレースをしないと本来の性能が戻らいないかと思っていました。
これで正しいでしょうか。
それなら難しくないですね。
書込番号:21713673
0点
セキュアイレーズは書き換えを大量に行うので寿命を縮めます。
人に売りたいとかならまだしも、自分で使うのにわざわざセキュアイレーズまでしなくていいでしょう。
フォーマットだけでも大丈夫でしょうし、気になるならDiskpartでCleanコマンドを実行すれば良いでしょう。
書込番号:21713755
2点
>uPD70116さん
なんとなくずーーと誤解していたようです。
簡単なようですね。
これで、何の心配もなくクリーンインストールができそうです。
いろいろみなさんから書き込んでいただいて
感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21714172
0点
>uPD70116さん
>セキュアイレーズは書き換えを大量に行うので寿命を縮めます。
▼セキュアイレーズ前後の書き込み量を比較してみました。
・セキュアイレーズ前:20808GB
・セキュアイレーズ後:20808GB
Secure Eraseはコマンドを送るだけなのであっという間に終わります。
“Secure Erase”でSSDとHDD上のデータを完全に削除しよう!
https://marvelsoflife.com/2017/06/03/post-5529/
書込番号:21714360
1点
みなさんのおかげで、無事クリーンインストールできました。
途中で、インストールができません、とメッセージがでました。
”このディスクは、MBRパーティションテーブルがあります。EFIシステムでは
GPTディスクのみにwindowsをインストールできます。”
そこで、コマンドプロンプトから
diskpartでclean
をしたら、なんてこともなく成功しました。
あらてめて、ありがとうございました。
書込番号:21735176
0点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
玄人志向のGW2.5CR-U3に、このSSDを入れてPCに接続しても認識しません。
SSDのサポートページを見たら、「SATAへのブリッジを有効にする必要があります」と出てますが、やり方が分かりません。
PCはDELLですが、DELLのサポートセンターはサポート外で教えてもらえませんでした。
どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。
1点
クロシコ製品を使うなら、先ずは↓こういうところを調べましょう。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/forums/help-me-bbs/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/2-5%E5%9E%8Bhdd%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/gw2-5cr-u3/
書込番号:21429576
0点
夏のひかり様
↓の4ページ目の下の方に書いてあります。
http://ssd.skhynix.com/ssd/download/product/migration/Migration_JA.pdf
よろしくお願いします。
書込番号:21429644
0点
GW2.5CR-U3に他社のSSDを入れてPCに挿すとそのまま外付けSSDとして認識してます。
SL308とGW2.5CR-U3の相性が悪いだけなのではないかと思います。
他の外付けHDDケースを利用してみては?
書込番号:21429700
1点
認識しないというのはどの様に確かめたのでしょうか?
初期状態のドライブは初期化もされていないのでハードウェアとして認識しても、エクスプローラーでドライブとして認識されることはありません。
ディスクの管理で確認していないなら、ディスクの管理を確認してください。
書込番号:21429866
0点
>akihito_anさん
>USB 接続の場合、Windows に SSD の製造元と型番を認識させるため、
>USB から SATA へのブリッジを有効にする必要があります。
USB-ATA Bridge でHDD が見えないトラブル
http://blog.livedoor.jp/pac747/archives/3315499.html
>ハードウェアタブをクリックするとUSB大容量記憶装置、
>及びHDDの名称がちゃんと見え、このデバイスは正常に作動していますと出ます。
>そこで思い当たったのがドライブレターとボリュームの割り当てです。
書込番号:21429945
0点
皆さま、お手数掛けて、すみません。
ディスク管理でフォーマットして、エクスプローラではドライブが見えるようになりました。
でも、Data Migration ToolでHDDをSSDへクローン化しようとすると添付のようなエラーが出て先へ進めません。
当方、まったく英語が分からず、先の【SATAへのブリッジを有効にする・・・】は関係ないのですか?
書込番号:21430026
0点
クローンソフトが機種依存性があるようです。
USB接続なのでSK hynix製品が認識出来ない様です。
従って使えません。
フリーソフトを使ってみて下さい。
AOMEI Backupper 4.0.6 Free ダウンロード
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
書込番号:21430058
0点
夏のひかり様、皆様
ありがとうございます
acronis true image 2016の起動ディスクでクローン化しようとしたら、【BitLocker・・・・・・・】とか出て出来ませんでした。
AOMEI Backupper を試してみます。
書込番号:21430118
0点
acronis true image 2016有料版ですと添付のような感じになります。
ブータブルメディアで起動しても先へ進めません。
どうしたら良いか、全く分かりません。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:21430198
0点
BitLockerを解除してからクローンすれば良いでしょう。
・「BitLocker」を一時停止・無効にする方法
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/21.html
・Windows10 [ BitLockerの設定 ・解除 ]
http://www.fir.riec.tohoku.ac.jp/document/drive/bitlockerwin10/
書込番号:21430426
0点
OSは、Windows 10 Home 1703か1709ですね。
ちょっと調べたところ、Pro、Homeとも1607までは「デバイスの暗号化」で、オン、オフできたんですが、
1703から「BitLocker」に変わり、Proだけの機能になったようです。
1703以降のHomeでBitLockerを解除する方法は見つけられませんでした。
PCメーカーのサポートに問い合わせください。
ドライバの問題が無ければ、SSDに交換してWindows 10のクリーンインストールを
行っても良いと思います。
BitLockerの掛かったHDDの中を他のPCで見ることはできません。
ゼロフィルできれば再利用できますが、できるかどうかは分かりません。
取り敢えず、HDD内の必要なデータは、すべて外付けHDD等にバックアップ
しておいた方が良さそうです。
書込番号:21430681
1点
クローンしたいなら元のディスクが大きいので小さくしないと出来ません。
クローンですから。
ですから元ディスクを小さくする必要があります。
データが無ければ単に小さくするのですがデータがある場合は他のディスクに退避してからクローンするしか無いです。
クローンの場合はどのソフトを使っても同じです。
aomeiのプロを使ってもパーティションを切り直す必要があります。
書込番号:21430705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akihito_anさん
BitLockerで暗号化されたディスクをクローンするための無料クローンソフトウェア
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-bitlocker-encrypted-disk.html
>システムドライブがソースディスク上で暗号化されている場合、
>HDDの暗号化を解除する必要なく、クローンされたディスクから正常に起動できます。
>[セクタ単位のクローン]を使用する前提は、
>宛先ディスクの容量は少なくともソースディスクと同じであることです。
1TBのSSDを使って丸ごと複製化するなら手間無しです。
▼ディスククローンを実行
・SSDに最適化にチェック
・セクター単位のクローンにチェック
↓こんなのもあります。
コピー対応 USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDDx2 スタンド(シルバー)
KURO-DACHI/CLONE/U3 型番・JAN
パソコンなしでまるごとコピー!
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ダメ元で
無料版ではシステムクローンは使えません。
システムバックアップ → システム復元で同じ結果が得られます。
・Cドライブ使用容量を確認してSSDの容量を上回ればオーバーフローなので処置無し
・Cドライブの使用容量を減らす作業が必要です。
・複製化の前にチェックディスクやウィルスチェックの実行は必要です。
▼HDDのCドライブ使用容量がSSDの容量以下なら
・HDDにシステムバックアップを実行
・SSDにシステム復元を実行
・BitLockerで障害が出たらあきらめる。
猫猫にゃーごさんの言う通り
クリーンインストールの方が簡単ですがスキルが心配です。
あとはPCショップに相談してお金で解決する方法があります。
書込番号:21431148
![]()
1点
夏のひかり様
色々、ありがとうございました。
結局、クローンは諦めて、クリーンインストールしました。
ドライバなども問題なくすべて入りました。
書込番号:21431570
0点
>akihito_anさん
>結局、クローンは諦めて、クリーンインストールしました。
お疲れ様でした。(^^)/
うまく解決出来た様で良かったですね。
クリーンインストールが最強だと思います。
書込番号:21431909
0点
夏のひかり様
結局、クリーンインストールしましたが、
元HDDは【BitLocker】で暗号化されていて見れません。
もう一度、HDDを戻す気力なく、フォーマットして使うか迷っています。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:21437024
0点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
SSD初めてなもので、すみません、詳しい方ご教授ください。
デスクトップパソコンに使用したいのですが、
2.5→3.5にするアダプタみたいなものは同梱されていましたでしょうか?
この商品のみ買えば使えますか?他に買わないといけないものがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
>nakayama10さん
こんにちは!
先日こちらの商品を購入しました。
3.5インチへの変換アダプタ的なものは付属していませんでした。
本体のみでケーブルも付属しないです。
SATA対応の電源とSATAケーブルがあれば使用できます。
3.5への変換アダプタも持っていますが、テレビキャプチャーボードが安定しない、以前のハードディスクの設置場所を検討中などの理由からまだアダプタで固定せず、3.5空きベイに置いてあるだけです。
システムが安定したら固定しようと思いますが、衝撃にも強いですし、移動もしないのでこのまま置くだけでいくかもしれません。
主さんの使用環境やセンスでアダプタ固定するか検討されてみては如何でしょうか?
メインボードがSATA2にしか対応していないので読み書き250MB/sくらいしか出てないです(-_-;)別途SATA3ボードを買うのもなんだかなーなので次回メインボード交換までこのままいこうかなと思ってます。
フォーマット後の認識容量は232GBで半分にパーティションを切ってシステムとビデオ編集領域に別けて使ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21230549
![]()
4点
アダプタがなくても隙間に押し込むだけで大丈夫ですし、心配ならガムテープで固定すればいいです。
書込番号:21231109
2点
SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
windows7Pro 32Bit PC
先日こちらの商品を購入しました。
ツールをダウンロードしてみましたがクローン作成ができません。
SK hynix Drive Manager Easy Kit ではSSDが表示されません。
migration を起動すると画像のようなエラーが出てしまいます。
いくつかのHDケースで試しましたがNGでした。
玄人志向のGW2.5CR-U3 を新たに購入して試しても同様でした。
ただし、通常のドライブとしては問題なく認識しています。
再インストールも考えましたが、アプリのインストールなどを思うとクローンが最良なのでご教授お願いいたします。
1点
>あずたろうさん
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp#fsSiteList
ここからダウンロードしました。
書込番号:21163591
1点
>90YYUMIさん
下記のフリーソフトではどうでしょうか?
窓の杜 CrystalDiskInfo v7.1.1 → 健康状態をチェック
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
窓の杜 CrystalDiskMark v5.2.2 → ベンチマーク
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
窓の杜 AOMEI Backupper Free v4.0.5 → クローン&バックアップ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21163669
![]()
4点
90YYUMIさん こんにちは
SDD用ソフトには、自社SDDとして認識しないと機能しないものもあるようです。HDDケースによっては、HDDとしては使えるが、この認識機能がうまく働かないものもあるかもしれません。
以下のいずれかを試してみてはいかがでしょうか。
(1)PCのATAにセコンドHDDとして接続し、メーカーソフトでクローンしてみる。
もしくは
(2)現HDDケースのまま、EasyUS(無料版)でクローンしてみる。
ttp://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
当方WindowsXPで、HDDケースOWL-WGP25/U3(古いのでもう販売していないかも)と「EasyUs」で、当SDDへシステムHDDのクローンができています。
書込番号:21166029
1点
クローンを作ろうとする元のHDDの容量が250GB以上でフォーマットされていたらクローンはできませんからSSDと同容量かそれ以下にしないと無理です。
書込番号:21175312
1点
>沼さんさん
>あずたろうさん
>夏のひかりさん
>いなか人さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様、情報提供ありがとうございました。
本日、夏のひかりさんに教えていただいた「AOMEI Backupper Free」を使用してクローン作成いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21183667
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
























