SL308 HFS250G32TND-N1A2A のクチコミ掲示板

2017年 1月18日 登録

SL308 HFS250G32TND-N1A2A

  • 容量250GBの2.5インチSSD。
  • TLC NANDを採用している。
  • 書き込み速度は最大560MB/s、読み込み速度は最大490MB/s。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:TLC 読込速度:560MB/s 書込速度:490MB/s SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aの価格比較
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのスペック・仕様
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのレビュー
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのクチコミ
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aの画像・動画
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのピックアップリスト
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのオークション

SL308 HFS250G32TND-N1A2ASK hynix

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 1月18日

  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aの価格比較
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのスペック・仕様
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのレビュー
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのクチコミ
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aの画像・動画
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのピックアップリスト
  • SL308 HFS250G32TND-N1A2Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

SL308 HFS250G32TND-N1A2A のクチコミ掲示板

(127件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SL308 HFS250G32TND-N1A2A」のクチコミ掲示板に
SL308 HFS250G32TND-N1A2Aを新規書き込みSL308 HFS250G32TND-N1A2Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップに設置可能か

2017/09/26 17:17(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

スレ主 nakayama10さん
クチコミ投稿数:56件

SSD初めてなもので、すみません、詳しい方ご教授ください。
デスクトップパソコンに使用したいのですが、
2.5→3.5にするアダプタみたいなものは同梱されていましたでしょうか?
この商品のみ買えば使えますか?他に買わないといけないものがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21230500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/26 17:46(1年以上前)

>nakayama10さん
こんにちは!
先日こちらの商品を購入しました。

3.5インチへの変換アダプタ的なものは付属していませんでした。
本体のみでケーブルも付属しないです。
SATA対応の電源とSATAケーブルがあれば使用できます。

3.5への変換アダプタも持っていますが、テレビキャプチャーボードが安定しない、以前のハードディスクの設置場所を検討中などの理由からまだアダプタで固定せず、3.5空きベイに置いてあるだけです。

システムが安定したら固定しようと思いますが、衝撃にも強いですし、移動もしないのでこのまま置くだけでいくかもしれません。
主さんの使用環境やセンスでアダプタ固定するか検討されてみては如何でしょうか?

メインボードがSATA2にしか対応していないので読み書き250MB/sくらいしか出てないです(-_-;)別途SATA3ボードを買うのもなんだかなーなので次回メインボード交換までこのままいこうかなと思ってます。

フォーマット後の認識容量は232GBで半分にパーティションを切ってシステムとビデオ編集領域に別けて使ってます。

参考になれば幸いです。

書込番号:21230549

Goodアンサーナイスクチコミ!4


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/09/26 21:02(1年以上前)

アダプタがなくても隙間に押し込むだけで大丈夫ですし、心配ならガムテープで固定すればいいです。

書込番号:21231109

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンが作成できません。

2017/09/02 10:57(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

スレ主 90YYUMIさん
クチコミ投稿数:56件

windows7Pro 32Bit PC

先日こちらの商品を購入しました。

ツールをダウンロードしてみましたがクローン作成ができません。
SK hynix Drive Manager Easy Kit ではSSDが表示されません。
migration を起動すると画像のようなエラーが出てしまいます。
いくつかのHDケースで試しましたがNGでした。
玄人志向のGW2.5CR-U3 を新たに購入して試しても同様でした。
ただし、通常のドライブとしては問題なく認識しています。

再インストールも考えましたが、アプリのインストールなどを思うとクローンが最良なのでご教授お願いいたします。

書込番号:21163454

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2017/09/02 11:18(1年以上前)

SSDをフォーマットしてみては・・・・

書込番号:21163501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/09/02 11:21(1年以上前)

USBハブを経由してませんか?

あとDLはこちらですよね?

書込番号:21163508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/09/02 11:23(1年以上前)

貼り間違い^^;

書込番号:21163514

ナイスクチコミ!1


スレ主 90YYUMIさん
クチコミ投稿数:56件

2017/09/02 11:25(1年以上前)

>沼さんさん

フォーマット、ボリューム削除をしても同様でした。

書込番号:21163521

ナイスクチコミ!3


スレ主 90YYUMIさん
クチコミ投稿数:56件

2017/09/02 11:53(1年以上前)

>あずたろうさん


http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp#fsSiteList
ここからダウンロードしました。

書込番号:21163591

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:642件

2017/09/02 12:29(1年以上前)

CrystalDiskInfo v7.1.1

CrystalDiskMark v5.2.2

AOMEI Backupper Free v4.0.5

>90YYUMIさん

下記のフリーソフトではどうでしょうか?

窓の杜 CrystalDiskInfo v7.1.1 → 健康状態をチェック
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

窓の杜 CrystalDiskMark v5.2.2 → ベンチマーク
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/

窓の杜 AOMEI Backupper Free v4.0.5 → クローン&バックアップ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:21163669

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/03 11:14(1年以上前)

90YYUMIさん こんにちは

 SDD用ソフトには、自社SDDとして認識しないと機能しないものもあるようです。HDDケースによっては、HDDとしては使えるが、この認識機能がうまく働かないものもあるかもしれません。

 以下のいずれかを試してみてはいかがでしょうか。
(1)PCのATAにセコンドHDDとして接続し、メーカーソフトでクローンしてみる。
もしくは
(2)現HDDケースのまま、EasyUS(無料版)でクローンしてみる。
 ttp://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

 当方WindowsXPで、HDDケースOWL-WGP25/U3(古いのでもう販売していないかも)と「EasyUs」で、当SDDへシステムHDDのクローンができています。

書込番号:21166029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2017/09/06 21:51(1年以上前)

クローンを作ろうとする元のHDDの容量が250GB以上でフォーマットされていたらクローンはできませんからSSDと同容量かそれ以下にしないと無理です。

書込番号:21175312

ナイスクチコミ!1


スレ主 90YYUMIさん
クチコミ投稿数:56件

2017/09/10 00:20(1年以上前)

>沼さんさん
>あずたろうさん
>夏のひかりさん
>いなか人さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

皆様、情報提供ありがとうございました。
本日、夏のひかりさんに教えていただいた「AOMEI Backupper Free」を使用してクローン作成いたしました。
本当にありがとうございました。

書込番号:21183667

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

NTT-X Store Yahoo!店 でポイント10倍

2017/08/15 13:14(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

クチコミ投稿数:12件

さっき、何気に NTT-X Store Yahoo!店 を覗いたら、9,280円にポイント10倍でした。
本日中であれば、5の付く日キャンペーンで更にポイントがもらえます。(エントリー要)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nttxstore/qzx0013972.html

書込番号:21118451

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsXPでの使用で教えてください

2017/08/09 18:28(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

クチコミ投稿数:340件

お世話になります。

 (質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
 (*)正確な用語を知りませんのでリフレッシュと書きました。Windows8以降でのTrimコマンドや、あるいはインテルSSD添付のToolBoxソフトで実行できる、SSDの書き込み速度回復の意味で使いました。

 (質問2)デフラグ効果はありますか?。
 (*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。

 (質問3)リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?


経緯は以下の通りです。

 諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、同SSDは約4年半使用です。
最近起動に失敗する事が増えました。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか読めないとかです。
2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
 
 ところが、ここ一週間ほどは毎日起動に失敗します。 現SSDの死期が近いと考え 慌てて何も考えず売れ筋No1の当SSDを購入。
ソフトEasyUSにて、システムDiskのクローンコピーを試みましたが、4時間経っても終わらない。念のため、過去に実行できた同ソフトでのバックアップを実行。これも同様に終わらない。

 とりあえず、だいぶ前に取ったバックアップから当SSDに復元。これをシステムDiskとして起動確認しOK。色々なソフト導入や設定をしているので、現システムと同じにするのが大変(汗)、今は元気が無い。 現SSDが完全に死亡するまで現行で使う予定。
 とりあえず最悪は回避できたと安心して、冒頭の件に気がつきました。

書込番号:21105027

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2017/08/09 19:10(1年以上前)

>> (質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。

Secure Eraseでしょう。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

書込番号:21105089

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/08/09 19:16(1年以上前)

@だけ。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
こちらを参考にSecure Eraseされてみてください。OS関係ありません。
私はその下のPartition Editor と言うのを使用して時々やってます。(今は有料です)

但しこれをやるとなればディスク全体に”0”を書き込みますので、すべてのデータは消えます。(所謂物理フォーマットです)
またプチフリ等の不具合には関係ありません、速度の復旧とお考え下さい。

書込番号:21105101

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/08/09 19:17(1年以上前)

あらまたダブり。

書込番号:21105103

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2017/08/09 19:19(1年以上前)

使っていたら速度が遅くなると言っても、元々がSSDの保護機能が働いているが故の速度低下ですので。その状態を異常と断じて、リフレッシュやデフラグで一時的に回復したところで、さして意味はありませんし。一時的な回復と共に、SSDの寿命を縮めるだけです。
Trimにしても、SSDの保護機能による速度低下が起きにくくするための機能であって。SSDの健康に良いような類いの機能ではありません。
速度が遅くなった状態が「普段」なのですから。そのまま使いましょう。

>リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
どんどん遅くなっていくという類いの症状は出ません。HDDより遅くなったとしたら、故障を疑いましょう。

書込番号:21105107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/08/09 19:41(1年以上前)

セキュアイレース前

実行後3日目

古いデータが残ってました。
CrystalDiskMarkのバージョンからしても最低4年くらいは前です。

CFDの砂コン(サンドフォース)と呼ばれる120GB SSDを使ってRaid0してた頃です。

セキュアイレース後はこの時は特に書き込みが改善されたようです。
また実施するのも年に1回やるかどうかのことですので、書き込む量や寿命は考える意味ないです(週1であれば別だが)

書込番号:21105154

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/08/09 20:08(1年以上前)

質問者は Secure Eraseの意味はご理解されてるとして回答。

年に一度程度 Secure Eraseして寿命が気になるほど短くなるSSDならそも実用に耐えない残り寿命の状態と考えるので、初期アクセス性能を取り戻すための Secure Eraseはやって悪かろうはずはない。

で、方法なのだが、システムイメージの復元に万能ツールがないのと似てるが、 TxBench + XPで確実に出来るということは経験上ない。

もし、スレヌシの 環境で TxBenchで Secure Erase出来ない場合は、 
http://marosama.blogspot.jp/2010/03/linuxsecureerase.html
にあるように、 Linuxの hdparmを使う方法もある。

frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。

書込番号:21105221

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/08/09 20:24(1年以上前)

>frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。

大いに同感です^^

書込番号:21105258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2017/08/09 21:03(1年以上前)

皆様 早々のレスありがとうございます。

 当方、SSDの知識は4,5年前で止まっており、トンチンカンな質問をしているかもしれません。
 当初のご質問の「リフレッシュ」という言葉を使った内容は、現ファイルを保持したまま、書き込み速度を回復させたいとの意味です。

>こちらを参考にされてみてください。・・・すべてのデータは消えます。・・・
当方もSecure Eraseは同様に理解しており、これが目的ではありません。


 以下は5年前の知識なので今のSSDでも正しいかどうかは不明ですが。 

 SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。その場所にOS上書き込むと、それを含む管理単位全体を一旦読み込み、書き込みデータを加えて、新たな管理単位に書き込む。このためOS的に一度も書かれていない管理単位が無くなると、その都度その管理単位をSSD的にEraseする必要があり、書き込み速度が低下する。 

 OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。 
Windows8以降はTrimコマンドを発行することで、これを自動的に実施してくれる。
 WindowsXPにはこの機能はない。現使用のインテルSSDでは同様な事をするソフトが添付されており、定期的にこれを実行する事で、書き込み時の速度低下を回復できる。
 当SSDには同様のソフトが添付されいない事に気付き、ご質問させていただきました。


書込番号:21105363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/08/09 21:31(1年以上前)


 >OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。 


そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?

SSDを人手に渡す際には、できればこのような処理をして渡せば漏洩再生の可能性は低くなると思っておりますが。

書込番号:21105441

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2017/08/09 22:14(1年以上前)

>SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。
正確には、OSで消したことにしても、SSD側でそれを検知することができず、メモリの各物理ブロックへの書き込み回数を平均化する保護機能の対象になるので、速度が低下する…ですね。

> OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
0を書き込んでも、それがデータがなくなることを意味するのかはSSDは感知できないので。この事自体で書き込み時の配慮動作を無くすことによる速度低下を防いだりはしません。これをするにはTrimが必須です。
ただ、全体に書き込みをすれば、上記の「書き込み回数を平均化する保護機能」の対象外になるので(0を書き込むときに、自動的に平均化される)、一時的に速度は回復します。


だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。保護機能で遅くなるほど大量の書き込みが発生するような使い方をしないのも、SSDの使い方のコツと言えます。

まぁ。このへんが問題になったのは、コントローラーの性能も低く、容量も32GBとかの少なかった時代の話なので。今時のSSDをXPでそこまでこだわって使う必要も無しかと。

書込番号:21105589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/09 22:33(1年以上前)

取り敢えず自分が、SSDに非対応なWindowsで実施すべきと考えるなら、以下でしょうか。

<基本対処>
1) OS標準のデフラグ停止。
2) IDEモードでは無く、AHCIモードにする。
3) パーティション開始offsetの最適設定。

<Trim非対応対策>
4) パーティション非割り当て領域の確保。
   (ex. 250GB品なら200GBしか使わない。但し、真っ新な状態から実施する。)
5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
   (システムドライブに必須。基本的には全ドライブ対象。)

あとは自分がWin10でも行ってるのは以下。

<寿命対策>
6) NTFSドライブから、Indexを外す。

尚、上記の番号や順番は、作業順では在りません。

今回の書込みは指導ではなくて、単なる個人的ノウハウの羅列なので、ご承知置き下さい。

書込番号:21105634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2017/08/09 23:38(1年以上前)

 皆様 レスありがとうございます。当方説明うまく出来ずもう申し訳ありません。
 下記HPの冒頭の 「使い続けると速度が低下するSSD消去を伴う書き込みの増加が原因」 に書かれてような事をいいたかったのですが。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
 WindowsXPにはTrimを出す仕組みが実装されておらず、インテルSSDでは添付ソフトにてそれを実行していると理解しています。

あずたろうさん 
>>OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。 
>そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?
 説明不十分で申し訳ありません。OS的に残っているファイルはSSD上のも消さずに、との意味です。

KAZU0002さん
>だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。
 この事は了解です。SSD使用で書き込み回数が増えると寿命が短くなると理解しています。
 ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、ページファイルやその他READ/WRITEの多いファイルも置いていました。その結果での、4年半の寿命でしたので満足しています。もちろん、インテルのToolソフトは定期的に実行していました。今回も同様に出来ないかとご質問させていただきました。

翠緑柄眸さん
>1) OS標準のデフラグ停止。
>>(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
 フリースペースを意識したデフラグソフトMydeflagで、当方期待の効果があるとの記述をどこかで見ました。追加情報なり、ご経験者がおられればと思いご質問しました。

>5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
TxBenchはシステムDiskには使えないと見たような。もし利用ご経験があれば非常にうれしいのですが。


書込番号:21105809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/10 01:15(1年以上前)

TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。

ttps://jisaku.155cm.com/src/1424204527_659c69e41ad6f7c5a232cb126a4a7d828248dc93.jpg

書込番号:21105953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/10 01:52(1年以上前)

あとSSDから選択し直すなら Phisonコン汎用ツールが、どうやらoptimize機能でTrim送出する上に、WinXPにも対応してる様です。

この汎用ツールを使える(使ってる)のは、うちのSSD達で確認した限りでは SPCCとPatriot、PalitのPhisonコン搭載品で、うちのPatriot Ignite(S10コン)でoptimizeを試したら、どうやらパーセンテージバー表示&終了したので、OS設定機能等では無かったです。
(但し、Ignite はData用途ですが。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961232/#21101480

又、Palitの SSD utility は上記の様に明確に WinXP対応を謳ってますし、下記のSPCC FirmUpツールは、Windows用としか書かれてません。

http://www.silicon-power.com/web/firmware

<注意>:SPCCのSSDは、コントローラが未だに御神籤なので、お勧めし難いです。
       (尚、S80ならほぼS8orS10ですけど、保証は無いです。)


まあ、傍証やら推測が殆どなので、参考程度にてお願いします。


P.S
因みに、うちで使ってるADATAのToolBoxは、C:ドライブにoptimize(パーセンテージバー表示&終了)出来ました。
(但し、最新の Intel のToolBoxと同様に、システム条件はWin7以降です。)

書込番号:21105990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/10 04:09(1年以上前)

Win8.1x64のシステムに使ってる Palit GFS-SSD240(S11コン) を、「ThunderTuner」 SSD Utility で optimization してみました。

ちゃんと「Please Waiting」 のバー表示が伸びて、正常終了しました。(^o^)

しかも同じPCに搭載してる、Data用の SPCC S80(S8コン)も認識しており、こちらも同様にOKでした。
(だから Phisonコン汎用ツールを使ってる、と判断出来る訳ですが。)

これは TxBench の Trim が先の画像を見ると、ドライブ単位らしいのに比べて、SSD単位で行えるので手間も少ないです。(因みに、先のADATA ToolBox も当然?SSD単位です。)

WindowsXP/VistaなPCをSSD化する場合、システム用に「ThunderTuner」 を使える Palit のSSD、Data用をPhisonコン搭載SSDで揃えれば、Trim (更にはFirmUpも)に関して非常に楽が出来る事になります。

但し、Palit も SPCC も(更にはPatriotも)、温度センサー無しな為、そこは我慢が必要です。

書込番号:21106068

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2017/08/10 06:16(1年以上前)

>ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、
そういう方向にこだわりを持つのなら、XPに依存しなくても済むようにするか、XPに依存している部分だけを切り離すかしたほうが良いかと。性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。。

書込番号:21106120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件

2017/08/10 10:46(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

翠緑柄眸さん
 色々お手数かけ恐縮です。
>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。

>あとSSDから選択し直すなら ・・・
現使用インテルSSDがアマゾンにありました。ただ、容量半分で価格は約1.5倍。少々割高ですね。「現行と同じ」の安心感と手間賃を考えればしかたがないのかも。最悪ポチルかも。

KAZU0002さん
>性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。
 ごもっとも。ただ、古いソフトや自作DOSプログラム(再コーディングする元気は無い)などは、単純に入出力が早くなると、処理時間も短くなりますので・・・。

 ちなみに、XPではサポートされていない機能も増え、Windows10機も近年購入しました。同機の仮想PC下WinXPでの使用ソフト稼動確認はしましたが、やはり使い勝手が・・・。
 十数年来の付き合いのXP愛機(当初と同じなのはケースだけ)がやはり使いやすい。

 皆様色々な情報ありがとうございました、どうするかゆっくり考えて見ます。当スレこれにて閉じさせていただきます。

書込番号:21106461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2017/08/10 11:05(1年以上前)

>いなか人さん
クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、
ブータブル起動してクローンを作成してください。
その後ディスクのテラーチェックと修復をかける。
(ブータブルディスクを作っていなければ、
クローンソフトをブータブルディスクで起動できるように作成しましょう。
AOMEI Backupper -ならディスクを作成する必要はなくいけたかも?うろ覚え)
とにかく、ディスクにエラーがあってもまずクローンがスムースにいけるソフトを使うとか選ぶとかすべし です。

書込番号:21106479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2017/09/01 23:12(1年以上前)

当スレ解決済みとしましたが、追加情報です。


>>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
>朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
 
 カバーを開けて、テストしてみましたが、エラーとなりました。 当SSDには、TxBenchのSSD最適化は使用できないようです。


1981sinichirouさん ご返事遅くなりました。
>クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、ブータブル起動してクローンを作成してください。

  HDDにもBackupを兼ねWindowsXPシステムをセットアップしています。当HDDからWindowsXPを起動して、EasyUsで同SSDクローンを試みましたが、やはりエラーとなりました。 1981sinichirouさんのアイデアと同じ意味となるかは不明ですが。


書込番号:21162404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2017/09/16 12:00(1年以上前)

私の提案とは少し違いますね。
まずはフリーソフトの↓これでクローンを先に作る。
クローンができてから、チェックディスクのオプションからファィルシステムエラーを自動的に修復する(A)&不良セクタをスキャンし回復する(N)にチェックを入れ実行してみる。
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
(インストール自体がSSDの不具合でだめになっている場合もある?)

クローンが失敗するようなら有料のクローンソフトを使ってクローンを作成後修復をかける。
(注意:CD-DVDディスクから直接起動できるソフトを使用する)
たいていはこれでうまくいくはずですが、
この方法がうまく行かなかったら、OS本体がかなり破損していると思われるので、
OSを修復するか、最後はもう新規にインストールし直す手段で考慮してください。

書込番号:21201369

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CDI7.1.0向けに、Hynix SSD の情報提供を。

2017/08/01 21:23(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

クチコミ投稿数:3077件

Hynix総合の掲示板に書き込みましたが、売れ筋1位のコチラにお知らせしときます。

CDI掲示板に、Hynix SSD ManagerによるSMART情報の提供を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21072179/#tab

書込番号:21086819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データ移行ソフト

2017/07/10 20:50(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

この製品に付属しています、データー移行(クローンソフト)はwindows10に対応してますですか?

監視ソフトはwindows10対応と明記してましたが、移行ソフトのマニュアルを見ますと、windows8.1との事

何か実績情報ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:21033408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11225件Goodアンサー獲得:1905件

2017/07/10 21:49(1年以上前)

ユーザーガイドは2014年に作成されたものです。
ソフトも同年作成でアップデートされてなければ、
Windows 10に正式対応していないかも知れません。

AOMEI Backupper Standard等のフリーソフトで
クローンはできますので、非対応でも問題ありません。

書込番号:21033597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/10 21:49(1年以上前)

メーカーサイトではないですが、他のサイトを見るとSK hynixのData Migration ToolはWindows10(32bitと64bit)に対応しているようです。
マニュアルは2014年に作成されているようなので、その時にはまだWindows10は発売されていませんでした。

書込番号:21033598

Goodアンサーナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「SL308 HFS250G32TND-N1A2A」のクチコミ掲示板に
SL308 HFS250G32TND-N1A2Aを新規書き込みSL308 HFS250G32TND-N1A2Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SL308 HFS250G32TND-N1A2A
SK hynix

SL308 HFS250G32TND-N1A2A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 1月18日

SL308 HFS250G32TND-N1A2Aをお気に入り製品に追加する <196

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング