エオリア CS-J227C
- 独自のイオン技術「ナノイーX」を搭載し、空気中の菌の水素を抜きとって除菌可能な、省エネ基準クリアモデル「Jシリーズ」の2017年モデル。
- 冷風を体にあてず、涼風がシャワーのように降り注ぐ「天井シャワー気流」を搭載。パワフル設定時にスイッチONですぐに冷風が出る「すぐでる冷房」も搭載。
- スマートフォンを利用して、外出先からの遠隔操作や室温の管理などが行える、「どこでもリモコン」に対応(別売りのアクセサリーが必要)。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2021年9月20日 16:46 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2021年7月7日 10:57 |
![]() |
9 | 2 | 2017年12月27日 20:53 |
![]() |
61 | 4 | 2017年9月13日 22:31 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2017年7月24日 23:51 |
![]() ![]() |
75 | 10 | 2017年7月19日 06:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J227C
エアコンが煩いです 静かにする方法はあるでしょうか?
ケーズデンキに行ったら保証が使えるそうなのでパナソニックの方に来てもらったらこんなもんですって言われました
同時購入したリビングのエオリアは非常に静かなのでなんとか静かにしたいです
動画を貼りますがなぜか室内のカラカラ音がうまく録音できませんでした
https://www.youtube.com/watch?v=7sHLeGJ3iEI
https://www.youtube.com/watch?v=xPMFKpsVx6Q
2点

>格.coさん
動画の音だとなんともいえませんが室外機の設置
場所って少しレイアウトが入り組んでますね。
音もそうだし全体の状況ではショートサイクルが
起こるかも。
リビングの室外機はもっと開放された場所に設置
していませんか?
書込番号:24314439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音って難しいんですよね。
音量がデカイ、ジー・カタカタ・カラカラのような音がする。
これって録音すると、録れていなかったり。
音量はデシベル計で測れて、他の物との対比でうるさいかでわかるでしょう。
サービスを呼んでも、こんなもんですよって、って言われることもあるでしょう。
同じ時期にいれても、個体差で音が違うこともあるでしょう。
家庭内だと、冷蔵庫・洗濯機・空気清浄機のようなモーターが回るものによく聞きます。
レコーダーでも言う人が。
音って難しいです。
書込番号:24314587
2点

過去スレに、エオリアの室外機の音がうるさいのは仕様との書き込みがありましたが、同時購入したリビングのエオリアとは、同一機種ですか。
また、リビングの室外機の設置写真もあるといいですね。
室外機の設置が動画では、室外機がショートサイクルを起こしやすい感じがしていますが、放熱した空気を再び室外機が吸い込むことを繰り返す状態をショートサイクル(ショートサーキット)と言いますが、室外機がショートサイクル(ショートサーキット)を起こすことによって冷媒ガスを冷却できず、能力の低下やオーバーヒートして正常に動かなくなったり、故障してしまう可能性がありますし、場合によっては、異音が発生することもありますから、室外機の設置は見直したほうがいいかもしれません。
例えば、室外機を手前に持ってくるとかですが、ただし、室外機を移動することは、配管に負担を与えたりして、故障の原因ともなりますから、エアコンの取付に詳しい方に相談されたほうがいいですね。
それと、パナソニックの方に来てもらっているようですが、その時にリビングのほうは静かなのに、なぜ、こちらの機種はうるさいのか、と理由を聞かれてはいるようですが、しかし、リビングとは様子が違うのですから、もっと具体的に答えてほしいと突っ込んでも良かったように思えますが、また、室外機の取り付けには問題がないかも聞かれていますか。
書込番号:24314696
3点

>格.coさん
>hironhiさん
>MiEVさん
>CR7000さん
Google検索でこちらの型番と説明書と入力して説明書を見つけました。
https://iair-c.com/wp-content/uploads/manual/panasonic/cs-j227-567c_cs-227-567cj-2017.pdf
冷房時に、室外機の騒音値は、59デシベルと割とうるさい方なので、仕様だと思います。
価格帯にもよりますが、一般的には、色々なメーカーを調べましたが、三菱重工のエアコンは、室外機が一回り大きくなりますが、耐久性が高く壊れにくく、一般的に室外機の騒音値が静かな物が多いので広くオススメしております。室外機の騒音値は、56デシベルまでなら静かだと思いますので、次にエアコンを購入される時は、メーカー名と是非何畳用のエアコンか調べて、価格ドットコムも複数の検索ワードに含めて検索結果に出た、型番と説明書をGoogle検索ワードに入れて説明書をダウンロードして説明書の下の方の仕様書で、エアコンの室外機の騒音値をあらかじめ確かめてから購入なされてはいかがでしょうか?
書込番号:24314734
1点

>cloud9slackさん
わざわざ、レスをしている方たちのニックネームを書かなくても、cloud9slackさんの考えとして、書いたらどうですか。
レスをしている方たちのニックネームを書くというのは、暗にあなたたちの書いていることは間違っているとでも、思ってのことなのでしょうか。
また、
「三菱重工のエアコンは、室外機が一回り大きくなりますが、耐久性が高く壊れにくく、一般的に室外機の騒音値が静かな物が多いので広くオススメしております。」
と書いていますが、「広くオススメしております。」ということは、まるで、待ってましたとばかりに、パナソニックのエアコンは音がうるさいが、三菱重工のエアコンは静かだとPRしているようにとれますが、ひょっとすると、貴殿は三菱重工の関係者の方ですか。?
貴殿は、スレ主さんの書かれていることを、しっかりと読んでいますか。
スレ主さんはパナソニックのエアコンを2台買われて、そのうちのリビングのは静かだが、別のがうるさすぎて、困ってお店へ相談してパナソニックの方に来てもらったら、こんなもんですってと言われたが、しかし、リビングのは静かなので、何とかならないかと困っての事でのスレなのですよ。
パナソニックのエアコンが貴殿の書いている通りにうるさいのであれば、なぜ、リビングのが静かで、別のがうるさいのでしょうか。
もし、エアコンが不具合であるならば、貴殿が書いている「三菱重工のエアコン」に変更してもらえる可能性はあるかもしれませんが、パナのサービスマンが、異常がないというのであれば、お店も交換してあげたくても、出来ないと思うのです。
貴殿が三菱重工を薦めようとしていることは、スレ主さんの困っていることとは、関係ないのではないですか。
でも、これから、エアコンを買おうとしている方がいて、音を気にしている方がいるとしたら、貴殿の情報は役立つかもしれませんが、スレ主さんの場合は、交換してもらえる可能性は薄いのですから、パナソニックのエアコンがだめなら、三菱重工のエアコンを買ったら、とでも、言っているようで、買ったばかりなのに、また、エアコンを買うなんて、お金に余裕があればするかもしれませんが、普通はそんなことはしないでしょう。
もっと、スレ主さんが困っていることを、よく読んでからレスされるべきではないでしょうか。
書込番号:24315082
2点

スレ主さんの書き込みをしっかりとは、読んでませんでした。2台購入して、一台は、静かで、もう一台が、うるさいのですね。すいませんでした。私にも原因が、分からず、解決策にもならず、申し訳ありませんでした。
書込番号:24315099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cloud9slackさん
この内容については納得されたようですがビーバー
エアコン推し頑張られていますね。
メーカー側からすればたしかに騒音値は低いに
越した事はありませんが、カタログ数値は全て
無響室環境下での測定値であって実際の暗騒音
だらけの室外で56dbと60dBの違いを聴き分ける
のは難しいのが現実です。
さらに室外機のボディに使われている部材が金属
か樹脂か、またその固定方法の違いによっても
設置の仕方により振動騒音に変わるのが通例です。
今回考えられる理由のひとつに置き場所の環境が
言われているように同じ機械でも音の大きくなる
具体は調整可能(カタログ数値の大小逆転もある)
なのでそれだけを盲目的に勧めるのは短絡的です。
設置場所はまず音が反射して回らない事(イコール
ショートサイクルもしない)としっかり共振しない
よう固定する事ですね。
お隣の寝室から離れた所を考慮する必要もあります。
書込番号:24315147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
はい リビングの室外機は土の上にプラスチックの脚でおいてあります
ショートサイクル オーバーヒートみたいなものですよね
記入し忘れてましたが暖房でも同様の異音がしていますのでどうなんでしょう
>MiEVさん
たしかに音の感じ方は人それぞれですからね
この家で5台目のエアコンなんですが室内でも煩いエアコンは初めてなのでどうしたものかと
>hironhiさん
はい同一機種のCSJ5672Cです
実は明日また業者に来てもらう予定なのでそのへんを聞いてみたいと思います アドバイスありがとうございました
>cloud9slackさん
前機種 同じ場所に同じように設置していたエアコンが三菱でした
エオリアに取り替えてすぐ室外機のうるささに驚きコンクリートブロックと防振ゴム施工で様子見
いつの間にか室内までカラカラ音 配管結束バンドスポンジ詰め込み 変化せず業者依頼となりました
書込番号:24315730
0点

3回目の訪問で別の人を連れてきて音を確認したいと言ってきてやっぱり煩いということになり
4回目の訪問でコンプレッサーの交換になり静かになりました
返信していただいた皆さんありがとうございました
書込番号:24353031
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J227C
【困っているポイント】
故障なのでしょうか?
自動・冷房・除湿 どのモードでも、快適な温度や湿度にはなりますが、運転のON, OFFの頻度が激しいように思います (別の表現ですと、送風ON OFFの切り替えが激しいとでも言うのでしょうか)。
なお、ナノイーはONにして運転。またスイッチOFF後にクリーンの設定 をしてあります。
スイッチONの直後は急速運転し、目標温度・湿度になったら、その後は、ある意味 弱い運転を継続(定速巡行)するものだと思っていました <実際 別部屋のダイキン製はこのように動きます>
ON OFFが気になりますので、ダイキンに比べて快適とは言えません。
故障なのでしょうか? あるいはナノイー同時ON運転が 良くないのでしょうか。
解決法あればご指導ください
(なお、暖房時はわかりません・・・暖房運転したことがないので)
ありがとうございます
【使用期間】
数年 ただし、使用頻度は極めて低かったが、今夏は活躍頻度大。上記の現象は購入・設置時も同じ。使用頻度が低かったので、それほど気にしていなかった。
3点

>ナノイーはONにして運転。
>あるいはナノイー同時ON運転が 良くないのでしょうか
これは試せば自分でわかることだと思うけど。
書込番号:23650739
2点

取説のP24〜25
に冷房、除湿を問わず
「ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、風が出たり 止まったりを繰り返すことがあります。」
の記載がありますので仕様ですね。致し方ありません
なおjシリーズは最新モデルでも
「室内温度が設定温度に近づくと、約 5 分間、運転が止まります。」
との記述に変わってますね
上位機種にはこのような制御はないようですので、廉価機の宿命でしょうか
書込番号:23650884
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000936206/SortID=21034821/
このクチコミ参考になるかも?
湿度高くなるけど、ニオイカット機能でなんとか出来るみたい
書込番号:23650996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキュレーターで部屋の空気を撹拌し、温度の上下を緩やかにすると、改善する可能性が有ります。
書込番号:23651198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツシロとしさん
ご苦労様です。
J229C使用のものですが、はじめいろいろ確かめたところ、
どうも上下フラップが、自動か最上段にある時、オン時に風量が最大になるようです。
なぜか最上段から1段下げて固定すると風量が小さくなります。(静か設定ではありません)
風量は常時自動で、においカットオンです。
この状態でも、オン・オフは繰り返しますが、
オンの時、静かに動き出します。
よかったら試してみてください。
書込番号:23651409
2点

J409C2を使用してます。
室内機右上にある温度センサーで吸い込み温度を計測しながら、設定温度をキープする制御です。よって、温度が下がりすぎないように、ファンを止める(ニオイカット有)か送風(ニオイカット無)にするかです。ニオイカットは出荷時、風量自動は有りに、風量手動はなしに設定されてるので、設定を変えていなければ自動にすると、ON/OFFの繰り返しになります。設定を変えたくなければ風量手動にされるといいです。送風を止めるのは、相対湿度を極力上げない配慮でしょう。
ちなみに、ナノイーと内部クリーン ONは関係ありません。
書込番号:23654129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やぼなおじさんさん
本当だすごいです、J227Cでも確かに、「風向上下」を自動から”最上段から一つ下の向き”に変えたら、風量が少なくなり吹き出し音が静かになりました。風量の設定は変えていないにも拘らず、です。
>小役人さん
自分のJ227Cの場合「繰り返すことがあります」ではなく、どんな温度、湿度、風量、風向きの設定をしていても「5〜10秒運転、20秒〜1分停止」を必ず繰り返すので、気になる人は気になる状態ですね。
書込番号:24227524
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J227C
6畳の和室で夏に設置しました。夏場のクーラーは問題なかったですが、寒くなり暖房を使用するようになったら、他の部屋の暖房と比べて暖かい風が吹いてこないような感じで暖かくなっていきません。まったく寒い風、というわけでもない微妙な感じです。
リモコン操作を取説をみながらやっているのですが、特に難しい機能もなく、設置してくれた時から暖房機能がおかしいんではないかと疑っています。
とは言え詳しい方にトラブルシューティングしてもらいたくてここに質問させていただきました。
どのようなことをつぶしていったらいいでしょうか?
4点

ガス抜けぽいですな。
施工ミスです。
室外機から出てる銅の管のつなぎ目のところの加工をやり直さないといけないです。
買ったお店に連絡して、「フレア加工」のやり直しですね。
なんにしろ、一度点検してもらわないとなので、買ったお店に連絡してね。
書込番号:21464287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入された店に暖まらない旨を伝え、点検を依頼してください。
訪問すれば、まず吸い込み温度、吹き出し温度
外気温度、ガス圧力、運転電流
室外機の付け根のフレアのガス漏れ検査
室内機より30センチ程度先のフレアのガス漏れ検査を行います。
書込番号:21464619
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J287C
風量手動は4段階の設定ができるのですが風量がおかしな出方をします。
1に設定しても2の設定風量が出ることがあり2にしても変わらず、3、4に切り替えると風量が大きくなるや、1から2、3と風量が強くなるが4にしたとき変わらずや、4にして風量が下がることも何回かありました。
必ず毎回ではなく色々変な風の出方をします。1から順に4まで風の出方が強くなることはあまりありません。
次に風向上下ですが風量1設定時で一番上に固定すると風量が勝手に上がります。これは毎回で就寝時に直接風が当たるの防ぐため一番上に固定したいのですが風量が強くなるため固定できず自動風向で風に当たり不快な思いをしています。
1度基盤の交換をしたいただいたのですが全く改善していません。その後調査するとのことで10日以上待たされた上に仕様ですの返答が来ましたが納得できず再調査してもらっています。
そこで伺いたいのですがこの機種を使用されている方で同様の現象が起きている方がおられるか、或いは上記のような動きはないよ等お聞かせいただければ幸いです。
13点

全く同じ症状です。
・風量3・4において、風量の変化が感じられない。
・風向一番上向き(天井シャワー気流)のとき、風量3から4に切り替えると、明らかに風量がダウンする。
・一番困ったのが、一番上方向にすると、手動設定していた風量が勝手に1段階アップし、風が強くなり、
ファン音もうるさくなってしまうこと。
風量1よりも弱い、「しずか」モードに設定していても、風向を一番上向きにすると、
風量が勝手に1段階アップするという、おかしな仕様です。
購入にあたり、カタログでは、「天井シャワー気流は、冷たい風が直接体にあたらず快適。音も静かで・・・」と
説明されていたため、就寝時に風が直接当たるのを防げると思い購入しましたがガッカリでした。
風量がアップすると、ファン音量もアップするため、音がうるさいです。
購入前にメーカーのデジタル説明書も隅々まで読みましたが、風量がアップすることはどこにも記載がありま
せんでした。
故障かと思い、パナソニック コンシューマーマーケティングに2度点検してもらいました。
実物を確認してもらい、すべての現象が発生していることを確認してもらいました。
風量3よりも4にすると、風が弱くなることについては、苦笑い状態でした。
点検中、保守員は、このエアコンの風量の動作に不信を感じたのか、パナソニック本社の
エアコン設計担当と思われる部署と電話でやり取りしていましたが、結局、詳細は分からず、
本社側も調査する気もないらしいとのことでした。
そのため、「この機種は、このような仕様です。対策基盤もありません。」との回答でした。
カタログと異なる仕様で、説明書にも風量が勝手にアップすることは記載がなく、
問題がある商品であるとパナソニックと購入店に抗議したところ、他のメーカーなど機種交換
できることになりました。
メーカー側は「仕様であり、正常」としており、販売店もメーカーの診断結果を尊重するため、
購入者が駄々をこねてクレーマー扱いされ、気分が悪い思いをしました。
総統閣下さんのように、不具合に気付かれている方が自分だけじゃなかったんだと分かり
何だか安心しました。
エアコンの風量は重要なことですので、説明書等でしっかりと記載すべきですね。
書込番号:21172963
17点

同じ症状ですか・・・
基本的な風量の強弱もまともでない商品を購入しがっかりです。ナノイーX搭載で飛びつきましたが後悔しています。
たまたま当方とluckysky777さんのが不具合ということなのか判断が付きかねます。しかし基盤交換でも改善しないところを見るとこの商品特有の現象なのかもしれませんね、
当方も機種交換したいところですが対応してもらえるのか疑問です。
書込番号:21179022
11点

当方も3台のエアコンを全てパナソニックに変えて、大変困っているところです。ナノイーがオンだと機能での「掃除」の時も
暖房の時も、水蒸気が出ます。パナソニックを呼んだら、「湿度が少し上がると書いてあります」と言いますが、とんでもないです。
60%の湿度を80%にしてしまったら(実際そうなります)、カビが増え、カビ対策としてエアコンを全部交換した者としては本当に迷惑で、代金を全て返して欲しいほどです。ナノイーで困っている人と連絡を取りたいので、宜しくお願いします。(こちらも強く、機械の交換や返金を希望して居ます)
書込番号:21192383
2点

moranmoran さん こんばんは。。
何か勘違いしているようですが
>ナノイーがオンだと機能での「掃除」の時も
>水蒸気が出ます。
内部お掃除運転時にナノイーをご利用になられたからといって
水蒸気?が出るものでもありません。。
それと内部お掃除をした時の「水蒸気」とは?
冷房運転によりユニット内に発生した結露水が内部乾燥によって
部屋へ再び湿気を戻し、不快になってしまう現象を指しておられるのだと思われますが
この現象は、どのメーカーのどのクラスをご利用になられても
同様に発生します。
特別、パナソニックの機種のみで現象が発生している訳ではございません。
>暖房の時も、水蒸気が出ます
冷房運転で発生した結露水を蓄えた状態で
暖房運転をすると上記のように部屋へ湿気は戻り湿度は上昇してしまいます。
これもどのメーカーをご利用になられても同じ現象となります。
ちなみに、真冬、暖房運転時に不快な湿度戻りは発生致しません
何故ならユニット内は暖房運転により乾燥していますので。
書込番号:21194368
18点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J257C
初めての書き込みになります。よろしくお願いします。
寝室用に当機種を購入を検討しています。(寝室7畳)
現在使っているエアコンは冷房時、サーモオフのときに湿度戻りが生じて、湿度が不快になり起きてしまことが
しばしばあります。
当機種は臭いカット機能により、湿度戻りを防げるとこちらで拝見し気になっております。
また設定温度は27℃〜28℃で使用したいのですが、就寝中の温度制御のほうはどうでしょうか?
こちらに
>弱冷房をやんわりと出し続けてくれないこの機種ではサーキュレーター等使うか窓を少し開けるとかしないと無理ですね。
との書き込みを拝見したので、寒くなりすぎたりしないかなども気になります。
寝室に使用している方等おりましたら、使用感をお聞かせください。
6点

私の環境、鉄筋コンクリートマンション1階5.5畳を寝室として使用している所にこの機種を設置しています。
正直言いますと寝室にはお勧めしません。
理由は風切り音がうるさいのと最近のエアコンでは当たり前ですがすぐに停止して睡眠を妨げる要因になるからです。
すぐ止まる要因はにおいカット機能が湿度戻りを押さえる為に一役かっているせいです。
止まった後に起動する際に風量が多めに出るためうるさいし、止まっている間暑さを感じます。
7畳との事ですが寝室用には向かない機種だと私は感じております。
金額的に許されるなら再熱除湿機能搭載モデルの方が湿度戻りが少なく快適に寝れると思います。
安いモデルをお探しなら他のメーカーを検討してみてください
書込番号:21067589
12点

うーたんくん さん こんばんは。。
当方、随分前のモデルになりますが
こちらと同等のモデルを寝室にて利用しています。
風音は、さして気になったりしませんね
また、「においカット 有り」の設定にて
サーモオン/オフの繰り返しにはなりますが
再始動時のサーモオンの時、風音が大きくなってしまうとか
そんな風には感じません。。
また、サーモオフ時、「においカット有り」の設定により
送風停止で涼感えられない場合には、室内ユニットの下へ
サーキュレーターを配置され、就寝の妨げにならない程度に
ゆっくり回せば部屋の空気も動いて涼しくなります。
何より「湿度戻り」をせずに要られますね
一石二鳥だと思えるのですが。
で、再熱除湿の機能搭載機で言うと
筆頭にあげられるのが、日立になります
ただ再熱除湿のも最も有効な時期は限られ
梅雨時とか秋雨の時期でしょう
つまり、気温は20℃台前半でちょっとムシムシとするような時
にとても快適にご利用になれます。
再熱除湿は、言わずと知れた、室温と変わらない
乾いた空気の吹き出しの為、特に、口を開けてお休みになられる方は
特に注意は必要です。下手をすると喉を痛めてしまう恐れさえありますね
こうした訴えは過去にも現にあったりしますよ。
ですから、就寝時は、潤いのある冷房運転のほうが
良いのではないでしょうか
そして、日立の冷房運転では
サーモオフ時、ファンは停止する設定に出来ず
その間、必然的に「湿度戻り」を起こしてしまいます。
日立贔屓の方々は、この点を言おうせず
直隠しにし、ストロングポイントでもある
再熱除湿の有効性ばかりを全面に押し出す傾向にあります。
夏の時期、再熱除湿のご利用になられる時期より
熱帯夜であるとか日中の暑い時の方が長い時間ご利用になられるわけですから
主に、冷房で快眠できる機種を選択された方が良いと思います。
書込番号:21068649
3点

>おばっきー君さん
こんばんわ。
一つの経験談としてとても参考になります。
当方寝てしまうと風切り音については鈍感になるので多分大丈夫かと(^_^)
温度制御について、やはり止まってる間は暑いのですね。私が使っている機種もサーモオフで一旦止まると、室温が高くなるまで稼働してくれません(暑いと感じるだけで湿度だけが高くなってるかもしれませんが。。。)。
安いモデルですと一定の温度に保つのは難しいかもしれませんね。また就寝中は温度の感じ方も昼間とは違いますし難しいところです。
ありがとうございます!
書込番号:21068753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
こんばんわ。
こちらも体験談でとても参考になります。
当方は寝てしまうと鈍感になるのですが、妻の方が少し神経質で、夜中にピッピピッピ設定を変えたりしています。
湿度戻りがないという情報や、サーキュレーターを使った方法はとても参考になります!
ちなみに再熱除湿については、おっしゃる通り使用時期が限られているということを耳にしますし、喉も弱いほうなので検討の対象からは外しております。
冷房で快眠できる機種、、、高度な温度制御ができるようなハイエンドモデルがやはり一番良いのがしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:21068798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J227C
どのようなエアコンでも
風量自動で設定温度になると
風が止まるとは思いますが、
かなりの頻度で風のオン・オフが繰り返されるため、不安になっています。
風が数分間(感覚的に5分程度)止まる、
動き出して風が数秒間(10秒もない)だけ出て、
またすぐ止まる。
を繰り返しております。
こんだけ頻繁に繰り返すとコンプレッサー等が
壊れやすくならないか心配になりますが、最近のモデルでは普通なことでしょうか?
書込番号:21034821 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

においの設定は何にしてますか?
有りにしてるのだとしたら、サーモオフ時は風量自動だと間欠運転します。
90秒止まって20秒動いてまた止まってみたいな感じ。
コンプレッサーは回ってないかと。
仕様ですねぇ。
書込番号:21035303
6点

>ポテトグラタンさん
確かに風量自動時は
においカット有になっておりました。
嫌ならカット無に設定すれば解決しそうですね。
壊れやすいわけではなく、
仕様であれば安心しました。
ありがとうございます!!
しかし、風が出ないだけでどのように
においがカットされているのでしょうか?
書込番号:21035392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかし、風が出ないだけでどのように
>においがカットされているのでしょうか?
風が出ない時に、熱交換器についた水でニオイ成分を洗い流すといったわりと単純な仕組みです。
書込番号:21035679
8点

>ポテトグラタンさん
原始的な。。。
勉強になりました。
また困った際はよろしくお願いします。
書込番号:21035690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

深紅の薔薇 さん こんばんは。。
解決済みではありますが、少しだけお邪魔しますね。
>どのようなエアコンでも
>風量自動で設定温度になると
>風が止まるとは思いますが、
実は、そうでもないのですよ。。
メーカーの違いにより、サーモオフ時、送風ファンを止めずに
回り続けるものもあります。
といいますか…正確には回り続けることしか出来ないメーカーもあります。
パナソニックでは、サーモオフ時にファンを回し続けることも停止させる事も
設定を変更することにより可能となります。
その設定とは?
「においカット」機能を使い行います。
「においカット 有り」だとサーモオフ時にファンを停止させ
「においカット 無し」だとサーモオフ時でもファンは回り続けます。
前者について、もう少し正確にお伝えしますと
サーモオフ時にファンは完全に停止する動作ではなく
その間、時折、室温を測るためファンを数秒間回します。
深紅の薔薇 さんが仰る「動き出して風が数秒間(10秒もない)だけ出て、
またすぐ止まる」という動作は、その現れです。
更に、これらの点について深掘りしてみると
サーモオフの時、ファンを回し続けると
熱交換器に結露水を蓄えているため
ファンを回すことによって、その間、湿気を帯びた空気を室内へと戻してしまう
所謂、湿度戻りを起こしてしまいます。
このようにファンを回し続けると
湿度が安定せず、湿気を回収したり
吐き出したり繰り返し行いますね
高性能の湿度計を備えるとその現象を見て取れます。
冷房時、少しでも快適にお過ごしいただくために
一つ提案です。
「においカット 有」の設定にされ
室内ユニットの下へサーキュレーターを置きます。
サーキュレータは、冷房の吹き出し方向と同一方向の天井へ向けて吹かせておくと
サーモオフ時にファンが停止しても部屋の空気は動き涼感も感じられ
何より「湿度戻り」もなく部屋の湿度が安定することがとても良いです。
ちなみに、サーモオフ時に湿度戻りを起こさせず設定が可能なメーカーは
パナソニック・富士通・ダイキン(下位モデルはサービスモードでのみ対応)・
三菱重工(ドライのみ可)となります。
書込番号:21036406
21点

>wenge-iroさん
こんばんは。
とてもわかり易い説明に感謝いたします。
においカット機能は、
においだけでなく、湿度コントロールにも
ひと役買っているわけですね。
素人感覚で、こまめに送風のオンオフが繰り返されることで壊れやくすなるのではないかと不安がありましたが、先の方に頂いた回答も踏まえて、完全に払拭できました。
快適に過ごすためにも
アドバイス頂いた、サーキュレーターとの併用と
湿度のコントロールに気を付けながら、
梅雨と猛暑を乗り越えたいと思います。
このようなご回答を頂くと、
裏ワザ的使用方法を知るためにも、
内部の構造や仕組みに興味が湧いてきました。
メーカーもこの付加的機能をもっと告知すれば。。。
私が無知なだけでしょうか(笑)
大変勉強になったのと同時に、
私としては良い機種に巡り会えたものと
愛着も湧きます。
書込番号:21036548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横からスイマセン
私も同じように購入時にこのオンオフが頻繁に行われる事でオフ時の暑さに悩みました。
設定を試行錯誤した結果ニオイカットを無しにすると言う結論に行き着きました。
他の方のおっしゃる通り湿度が上がりますが、風が流れている方が快適に眠れるのでこちらを重視した次第です。
やはり言われているように本来ならニオイカット有りにしてサーキュレーターを回すのが一番良いと思います。自分は何とかエアコンだけで寝れる設定にしたかったので無しにしておりますが。
書込番号:21051577
5点

>おばっきー君さん
こんにちは。
実体験の投稿ありがとうございます。
実際に数値での湿度上昇率はどのくらいかわかりますでしょうか。
においカットで、匂いが気になるようなことはありませんか。
わたしの場合は28度くらいの設定にすると送風レベルの風温度になり、わりとにおいます。。
買ったばかりですので、カビ等では無いと思いますが。。
書込番号:21052051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5.5畳の鉄筋コンクリートのマンション寝室にて使用しており、睡眠時のみ使用という環境で室温27?28度・湿度70?85%で起動させています。
室温が27?28度な為に設定を27?28度にするとすぐに停止するので26度弱除湿風量自動の設定です。
例えば湿度80%の際に起動すると60%前後まで湿度は下がります。そこから送風もしくは停止すると70?75%まで戻ります。
私の睡眠時の環境ではこれが今現在ベストと思ってますが何とか室温が上がらないようにしたいですが、弱冷房をやんわりと出し続けてくれないこの機種ではサーキュレーター等使うか窓を少し開けるとかしないと無理ですね。
書込番号:21052256
1点

>おばっきー君さん
こんにちは。
わりと室温あがるのですね。。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21054205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





