
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2017年2月5日 18:13 |
![]() |
38 | 21 | 2017年2月2日 18:06 |
![]() |
2 | 5 | 2017年8月19日 09:53 |
![]() |
12 | 8 | 2017年3月10日 08:41 |
![]() |
9 | 0 | 2017年1月27日 00:26 |
![]() |
157 | 30 | 2017年2月2日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
SuperAngulon21mmf3.4のライブビュー撮影は、操作は快適です。電源を切ってもライブビューモードを維持してくれるので、ライブビューで撮り続けられます。ただ、電池を食います。予備のバッテリーがあったほうが良さそうです。
書込番号:20627593
0点

苦楽園さん。いろんなサンプル写真とレビュー参考になります。
やはりライブビューは電池を食うのですね。でも便利そう。レンジファインダーでは撮れなかったアングルで写真が撮れそうで今までにない画が撮れそうですね。
ところでhttp://digicame-info.com/2017/01/leica-m10-8.htmlの記事にもあるようにMには動画機能は、やはり不評だったみたいですね。僕も必要性は全く感じませんでしたし、Mのアイデンティティーが壊れるみたいでなんか違うなと思っていました。(Typ240ユーザーの方すみません)
動画機能のついたMの後継機は出るのでしょうかね?
ちょっと気になったもので。
書込番号:20628259
1点

>黄昏信州人さん
記事の紹介ありがとうございます。参考になりました。
M(typ240)が出た時は、動画以外にやることがあるやろ、と思いましたが、M10でその動画以外にやることがほぼ達成できたので、今度は動画が撮れてもいいような気はします。ただ、そのために重くなるのはダメです。
個人的にはM10の撮像素子を白黒専用に取り替えたM10モノクロームが欲しいです。
書込番号:20628942
1点

苦楽園さん。初代モノクロームも、解像度はすごいですよ。現役のtyp246のモノクロームとほとんど差がないような気がします。等倍で鑑賞できるのはほんとすごいです。
M10のモノクロームも楽しみですね。
拙い画ですが上げておきます。
赤外線カットフィルターを使った一枚です。
書込番号:20630290
2点


すみません。何度も。
ライトルームで等倍で見るのとなんか違う気がするんですが、全体的にあまい感じがてします。気のせいでしょうか。
書込番号:20630451
1点

すみません。何度も。
ライトルームは等倍じゃないんですね。
画像をクリックしたら等倍だと思っていました。
書込番号:20630472
0点

ライトルームとここの等倍の画像を比較したら、ライトルームでいう2:1の等倍と同じ気がします。
1:1が等倍じゃないんですかね。
書込番号:20630500
0点

>黄昏信州人さん
僕は通常はApertureを使ってます。Apertureでは最後にJPEGを吐き出す時、倍率を指定します。Light Roomもそういう設定があるんじゃないでしょうか?
書込番号:20631214
0点

>黄昏信州人さん
素敵な白黒写真を貼っていただきありがとうございます。それにしても凄いレンズで撮っておられますね。私は白黒はM3ですが、あまり撮影の機会がありません。これからは黄昏信州人さんを見習って、撮影の機会を作りたいとお思います。
書込番号:20631547
1点

うーむ。ライトルーム全然使いこなせていないからなー。
ところで苦楽園さん。モノクロ専用機はさらに写真の奥深くへ導いてくれますよ。
ぜひ、M10バージョンが出たら購入して見てください。
書込番号:20632513
0点

そうですね、M10バージョンが出たら検討しますが、高いでしょうね。今回はデジタルカメラを一切合切ドナドナしたのであまり出費はなかったのですが、ゼロからとなると、、、
まあ、発表されてから悩むこととします。それまではM10で楽しみます。
P.S.
Light Roomの「書き出し」で、左のLightroomプリセットで「フルサイズのJPEGを書き込み」を選べばいいのでは?
書込番号:20632838
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
さっそく撮ってみました。
まず、シャッター音がうるさいです。
次に、シャッターストロークがすごく短くて戸惑いました。
そして、ISOの上限がデフォルトで1600になってたため、撮影失敗。あわててISO上限は50000にしました。
SuperAngulon21mmf3.4のライブビューモードでの撮影は、コツを掴めば、撮りやすいです。
6点

苦楽園さん まずは入手おめでとうです
SuperAngulon21mmf3.4 の画像はカラーシフトが出ていませんが修正されたのですか?
ISO1600でも良く映りますネ
書込番号:20610814
1点

苦楽園さん ほんとですか?
修正してないって、素晴らしいです!!
SuperAngulon21mmf3.4が欲しくなります〜。
勿論 本体も
書込番号:20611157
1点

>ディロングさん
この写真だけ変色が目立たなかっただけです。変色してる写真もありました。
書込番号:20612070
1点

さらに撮りました。ISO感度の上限を50000にし、シャッタースピードを1/fに設定しましたが、全てシャッタスピードが1/45となってしまいブレて歩留まりが10%くらいになってしまいました。それでシャッタースピードを1/(2f)に変更しました。
書込番号:20613051
3点

すみません、言葉が正確ではありませんでした。
ISO感度の上限を50000
シャッタースピードの下限を1/f から 1/(2f) に変更
でした。
書込番号:20613152
1点

写真ありがとうございます。
M10のセンサーは 今までより 広角のレンズに強い感じですが、 マゼンダ被りとかは 減っているのでしょうか?
Hologon16mmF8 を使いたいのですが…
書込番号:20616843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


マニュアルの23ページに「ホロゴンf8/15mmは装着できない」と書かれてます。
書込番号:20617920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
マニュアルにしっかり書かれてるんですね。
Hologon 16mm F8 でも多分 ダメなんでしょうね〜
EPSON R-D1s だと大丈夫なんですが
やっぱりフルサイズで使いたいです。
書込番号:20618691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカに電話して聞いてみるのがいいと思います
書込番号:20619043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね。聞いてみます。
書込番号:20619088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルに「ホロゴンf8/16mmは装着できない」とは書かれてないので、装着できる可能性は高いですね。M8に装着しているページがありました。
https://www.google.co.jp/amp/m8view.exblog.jp/amp/7393953/
書込番号:20619204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
やはりレンズガードは いろんな理由で 削る必要がありそうですね。
悩むなぁ〜
書込番号:20619485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M8でレンズガードを削るのは、M8の露出計を使えるようにするためではないですか?M10ではライブビューモードで測光すれば、レンズガードを削る必要はないのでは?やはりライカに相談するのが良さそうですね。
書込番号:20621502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
そっか、そうですねきっと。
削らなくていいなら 前向きに考えてみます。
あとは色被りの問題ですね〜
書込番号:20622113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます!
きれいに補正できるんですね〜
補正は結構ノウハウが必要で難しいのでしょうか?
それともワンクリックでソフトにお任せって感じなのでしょうか?
書込番号:20622795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ白いものを撮った画像を使って機械的に補正します。
書込番号:20623891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ちょっと難しそうですが、
何度もやればなんとか慣れそうですね。
書込番号:20623935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
私は光学ファインダー派なので、SuperAngulon21mmf3.4は今まで通り露出計で露出を測ってISO感度ノブでISO感度をマニュアル設定して撮影するので、ライブビューは使わないと思い込んでいましたが、ライブビューモードにすれば自動露出で撮影できることに気がつきました。さっそく試してみます。
書込番号:20609758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も広角レンズは21mm(SuperElmar)を好んで使っています。
建物の内装など近距離を撮ることが多いのですが、光学ファインダーはパララックスが凄すぎて私には扱いきれません。かと言って21SEMの使用頻度を考えるとEVFを買う&持ち運ぶほどでも無いので、M10ではレンジファインダーでピント合わせを済ませてからライブビューでフレーミング&露出合わせ、というスタイルを考えています。
マクロも楽しみたいのでマクロリングの購入も検討していますが、ライカ純正は高すぎ&寄りすぎなので社外品で探しています。
書込番号:20610224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GetsRoyalさん
サードパーティー製があるんですね。知りませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/685315.html
私は接写は、沈胴ズミクロン50mm+SOMKYです。
書込番号:20610352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIPON製と悩みましたが結局OUFROをポチりました(*^^*)
書込番号:20611757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10でマクロどうしてもと思うようになりました。そこでおしえてください。。
OUFRO16469 の使用感どうですか? 50ミリレンズでは近点は21ミリくらいですか?
その時の遠くはどのくらいになりますか? すいません。少しおしえてください。
書込番号:21127003
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
>苦楽園さん
良いご購入おめでとうございます。
裏山杉ちゃんです。
書込番号:20609671
1点

>苦楽園さん
おめでとうございます
私は、落選でした^_^;
昨日、実機比べてシルバークロームに惹かれるものがあり、落選ついでに黒のオーダーをシルバークロームに変更してもらいました。
1週間せずに入荷するそうです。
書込番号:20609704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん。もう入荷したのですね。羨ましい。
二月だと聞いていたので下旬頃だと思っていましたが、思いの外早かったですね。
おめでとうございます。
レビー、お待ちしております。
書込番号:20609756
1点

もちろん購入候補には入っているのだが…
ライカのカメラはどれも値段的に購入ラインを割らないんだよなあ(笑)
書込番号:20609761
1点


>苦楽園さん
入手おめでとうございます。私はブラッククロームにしたのですが、
かなり出遅れたので、いつになるのかよく分かりません・・・
3月に来ると良いなあ・・・という感じです。
書込番号:20614768
0点

苦楽園さん、ご購入おめでとうございます
私も発表3日経って予約しましたが、いつくるのか不明です
それでご購入された方に是非お伺いしたいのですが
M10は起動はM9と遜色ないでしょうか?
私にとってMTyp240の起動の遅さが致命傷で買い換えるつもりです
もしもM9同等でしたら最高なのですが…
M10の情報にどこにもないのですが、分離シャッターなんて実装しているでしょうか?
この2点が何を読んでもさっぱり出てこないので教えていただける幸いです
それでは素晴らしきM10ライフを!
書込番号:20622195
0点

>M-rayさん
通常モードではM9と比べて起動が遅いとは感じませんが、通常モードと比較してライブビューモードは若干遅く感じます。分離シャッターはないみたいです。
書込番号:20725687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
http://www.slack.co.uk/leica-m10.html
色深度の深さ、色彩が表現する情報量…共に大きく進化しているのが分かります。階調も改善されていますが、サンプルだと奥行き、前後の立体感が「らしさ」を見せている感じに留まり、サンプル数も少なく、これだけだと銀塩ライカとの比較検証には足りない感じです。
色や情報量ではM9系では到底此処まで太刀打ち出来ないでしょう。階調表現の幅が広がったことはライカS(S007)以来高く評価出来ると思います。
dpreviewによる高感度サンプルは画素ドットが粉っぽく見えて個人的に少し抵抗あり。
※下のスレで誰でも書き込める公共掲示板で、非ライカユーザーによる乱入とも受け取れる見苦しい書き込みが見られましたので新たにスレを立ち上げ直しました。
9点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
はじめまして。
ライカはフィルムだけしか使用したことがない(しかもM4だけ)の初心者ライカユーザーです。
ライカの現行レンズの描写がとても気になっており、その性能を活かすなら最新のデジタルライカ!
え?もうすぐ新型が出るって??短いスパンで製品を出さないライカがちょうど気になっている時期に新型を出すということはもうこれは神のお告げでしょう!
と、単純な発想でM10を予約したいなと思っています。
ただ、デジタルライカって新品で100万近くするのにどれぐらいの寿命があるのかが気がかりです。
M4はもう50年選手ですが、まあここまでとは言わなくても20年とか使えたりするのでしょうか。
出来れば同じ機種を愛着持って長い期間にわたって使いたいなぁと考えております。
みなさまはデジタルライカの寿命はどれぐらいだと考えて割り切っておられますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

みなさま
様々なご意見頂きましてありがとうございます。
電気的な寿命はだいたい10年からよくて20年ぐらいということですね。
発売からもうちょっとで10年経つM9がまだ40万円超えで売買されていると思うとライカはやっぱりすごい!
M10の次のモデルが例えばM9発売〜M10発売と同じ間隔だけ空くと想定すれば、90万で買って8年ぐらい使って40万で売れればと考えるとやっぱり予約しても全然平気だと妻を説得できる気がしてきます(笑)
書込番号:20601634
8点

M8発売日2006年秋
M9発売日2009年9月
M10発売日2017年2月
M8の寿命3年
M9の寿命7年
M10は10年はもってほしいですね。
書込番号:20601695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古が40万円で売られてるということは、下取り価格はそれよりさらに安いということです。そんなに高く下取りしてもらえると思わない方がいいですよ。20年もつかについて、現時点で実現可能な技術的改善点がいくつかあるので、3年後には確実にM11が発表されます。
書込番号:20601724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々意見が出ていますがこのスペックなら10年どころか30年は使えると思います。
高画素化・高感度化・手振れ補正・深度合成・フリッカーレス・ハイレゾなど今後カメラは進化していくでしょう。
しかし、必ず無いと困る機能では無いので無視しててもいいかなと?
それより気に入った愛機と末永く過ごす方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:20601793
18点

今すぐにでも技術的改善可能な内容
1。ボディ内ブレ補正機能:ブレ補正機能のないoldレンズを使うために必要
2。裏面照射型撮像素子:SuperAngulon21mmf3.4で撮影する際に四隅が変色しないために必要
将来的に好ましい技術的改善
3。さらなる高画素化:高画質の白黒映像(1800万画素)を作るには画素数7200万=1800万x4が必要
3年後に7200万画素の裏面照射撮像素子が存在するなら、上記3点はM11に実装されるでしょう。そのとき買い換えないで我慢できますか?
書込番号:20601887
4点

奥様には、Leicaがエルメスのように素晴らしいことを理解頂いたうえで、D-LUXと皮革ケース18821とレンズキャップ18548をプレゼントするというのはどうでしょうか。エレガントなドレスにもきっとお似合いのことと思います。D-LUXに満足頂ければM10購入の決裁がおりると思います。
書込番号:20601889
2点

キャパシター、電解コンデンサーが逝ったら終わりかも。
他の部品も壊すので。
書込番号:20601932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

苦楽園さん おひさー
何を今さらライカに最先端の仕様を望んでいるのですか!
ライカには無理ですしコンセンサスが違いすぎます。
ちょっとかじっただけですが富士の有機CMOSとかが非常に優秀でカラーシフトとか映像素子前の集光レンズがいらないとかの話が出てましたがライカが使ってほしいですネ
裏面照射型撮像素子も開口率が上がるので良いでしょうがここは新規技術導入ってとこで…
デジタルライカの修理はライカジャパン以外では扱ってもらえません
ライカM9強いて言えばM8の電池もライカにはないし、販売は在庫限り子もわかりません
自分のデジタルライカはいろいろな部品を無料、有料で交換して貰って2010年から7年間無事に大きなトラブルもなく来ました
初めから高望みはしてないのですが出てくる絵は結構気に入ってます。これからもこの2台を使えなくなるまで使います。
シルバーはM9からのバージョンアップで2万回、ブラックは1万回のシャッター回数です
M10はしばらく様子見です。
書込番号:20602045
5点

>ディロングさん
M10はしばらく様子を見てください。私が人柱になります。
いやいや、最先端の仕様を望んでいるのではなくて、今の最先端技術が3年後にM11に実装されるでしょう、という話です。でひょっとしたら、3年後にはそのときの最先端も取り込めるかなという淡い想いがあります。でも、M10のモノクロームバージョンが出れば、それを買って打ち止めにして、潰れるまでM10とM10モノクロームを使い倒すつもりです。それでもせいぜい10年でしょうね。買い換えないといけない自分が悲しいです。
。
書込番号:20602130
3点

>spartansさん
いろいろ考え方はあると思いますが、今時のデジカメは新機能を追い求めず純粋に撮影する機材と思えば、とっくの昔に壊れるまで使って修理できなくなったら寿命という時代になっていると思います。
Mの場合は日本の製品ではないから日本の機械の保守起源とは違うロジックでしょう。メカニカルなところはたぶん修理出来ると思うのですが、電装品とバッテリが律速していると思います。今後何年使えるのかは過去の機種がどういう傾向にあるのかというところを参考にするしかないと思いますが、M8系は私はよく知らず、M9はCCDの不具合の交換を行われたので寿命はまだ読みにくく、M240については中古でこれから入手しやすくなるとは思いますので、案外これから旬なのかもしれませんから、サッパリ参考になりません。
個人的には135で2500万画素もあれば十分と考えています。DSLRの方で5000万画素機を使っていますが、使いこなせなくはないものの、パフォーマンスをきっちり出すと言う場合には持ち物の重量からブレやピントの追い込みまで結構きついし、バランスが取れるところでそんなに要らんだろうと思うようになりました。ISO感度に関してもM10デモ機で試写したDNGを見た限りでは、カラーでISO6400はちょっと厳しいかな感じましたが1600と3200の間付近では良いかと思っています。また白黒だとISO6400あたりは使っていけるかもと思っているので、高感度はこんなところかと。ISO100もサポートされて明るいレンズも使いやすくなったので、このまま5年程度は不自由なく使っていけるのかなと思っています。(1/8000が切れればよかったのですが・・・) であれば、高い機材でもあるので、この時期に買って長く使うのが吉と結論しました。(初期不良だけ怖いですけど・・・) M240買って1年ほどですが、シャッターは2万カット程度切っているので、このペースで5年程度、メカ的なところはどうなんだろうかと言うところが今の心配事です。まあなるようにしかなりませんけど。
書込番号:20602866
4点

ライカを買うのに「寿命」を気にする人は買うべきでないと思う…
逆にそういう視点の人が購買対象に入ってくるほど、日本人が裕福なのか、ライカというブランドが中間層にも降りてきたのか…
カメラという枠組みで括るなら、デジタルライカは高級腕時計に見られるブランド嗜好の範疇に入って来た様相すら呈してますよ。
現在時刻を確認するのにガラケーだろうが、高級腕時計だろうが、懐中時計だろうが何を選ぼうが本人の好みと拘りで自由。
スマホ、フイルム、チェキ、1/2.3、1inch、APS-C、Foveon、中判…百花繚乱じゃありませんか?その中からどれ採ろうがISOだ、解像度だ、センサーサイズだ、と喚き散らそうが、「圧倒的な画質」とか「勝った」「負けた」「無敵」とか「最強」とか騒いでも世間一般の皆さんからの視点は「物好き」の一言で片付けられますよ(特に細かな仕様変更に優越感を唱え、大枚叩く人ほど)。
スレ主さんが心配されなくとも、市場は需要があれば供給体勢が崩壊してない限りフイルムだって今後幾らでも出てきます。
好きな物を必要な時に、自らの分に応じて機会を見つけて楽しむ…あとは市場が判断する…そういうスタンスでいいのではありませんか?
ライカは35mmの創始者でありMは出さない訳にはいかない…でも早く新たな分野を開拓しないという訳でマイクロソフト出身者を迎えS007やSLを売り出している訳ですが、これが不発ならプロ御用達だったHasselblad Vのように、後継が育たぬまま身売りの噂まで立つ…今やそういうご時世です。二匹目の土壌狙う禿鷹のソニーさんも未だ未だ業界に居座り続ける様子ですし…
以上…ライカに特別な贔屓目を持たぬ、でも特別な敬意は払うM9-Pユーザーの小言でした。
書込番号:20603004
6点

>infomaxさん
以前の書き込みでも書いた、CONTAXのデジタル一眼なんかは
わざわざ探し求めて買っている人もいらっしゃるようです。
もう10年以上前のデジタルカメラなんですけどね。
確かに、独特の発色と細やかさがある名機だと思います。
もしこのカメラに「Leica」じゃなくて「Nikon」だったり「Canon」だったり
書いてあって、買う人がいるかというと正直いないと思います。
誰もが「ライカだから欲しい。ライカだから買う」のだと思います。
かつては「Leica」って書いてあるだけの中身Panasonicのコンデジを
わざわざ高いのに買うお爺ちゃんとかいたわけでね。
アルファロメオ、マセラティ、ランボルギーニ。
そういうものに近いものだと思っています。オーナーが気に入ればいいんですよ。
スレ主さんには失礼ですが、「ランボルギーニは一生乗れますか?」なんて愚問じゃないですか。
「本人が乗りたいなら、一生乗れます(金がかからないとは言っていない)」
ってなもんですよ。
私個人としては、ひゃくまんえんのカメラなんてとても首からぶら下げられません(笑
うっかりキズでもつけたらショックで寝込みそうですものね。
書込番号:20603800
9点

デジカメって時点でセンサーと画像処理技術次第で性能変わるから、旬なのは発売されてから2〜3年ではないでしょうか。
寿命なんて考えない方が吉です。
書込番号:20603819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おライカ様で写真を撮ると空気が写る。。。ってことで、信じるものは救われるのです。
イワシの頭も信心から、では、おライカ様に申し訳ないのですが、
やはりパナライカでもおライカ様の腹違いの子供のようなものですから、信じる人は救われると思います。
私のツノ付六枚玉は現在ほぼ文鎮ですが、神棚に祀ってもいいような気がします。
信じるものは救われます。
書込番号:20604233
6点

>ツノ付六枚玉は・・・
私は持ってませんし、これからも買いたくありません。
ライカ?ライツでも色々ですネ
書込番号:20604766
2点

M9を7年使っています。
M10は昨日受け取ってきました。
寿命なんて考えたこともありません。
壊れて修理できなくなるまで撮り続けます。
書込番号:20609781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先の投稿しましたが、「何が不満か」という観点と「機械的寿命という観点で整理します。
1。何が不満か
M8 撮像素子がフルサイズではない・・・寿命3年
M9 ISO上限が2500・・・・・・・・・・・・・・・・・寿命7年
M10 画素数7200万画素欲しい(白黒1800万画素、RGBそれぞれ1800万画素)
2。機械的寿命
M8が中古で出回ってるので、10年は大丈夫
両面で考えても10年がせいぜいではないでしょうか。そのときの下取り価格は高くはないでしょうね。
あなたご自身のシミュレーションをしてみてください。
書込番号:20619680
1点

一番肝心なとこ忘れてました
>>M10 画素数7200万画素欲しい(白黒1800万画素、RGBそれぞれ1800万画素)
寿命3年
書込番号:20619704
1点

フィルムカメラのように、機能の大部分が機械的なもであれば、10年どころか、20年も以上持ちます。しかし、全てが
デジタルチップで動くように出来上がっているデジタルカメラの場合、チップそのものの経年変化と、生産完了で、為す
術がありませんね・・・・。
そうしたチップ類のことなどをあれこれ考えず、撮った写真をみると(A3ノビに伸ばして)解像度の違いは多少感じま
すが、写真の質は、自分の感覚や技術そのままで違いなんてありませんね・・・。
12年前のKodak Pro14nやPro SLRと、手持ちの最新型で撮った写真を比較するとますますその差なんか感じなくなり
ます。
むしろ、発色に関してははるかに自然で、現行最新型のようにきんきらきんとした非現実的な発色よりもずーっと好感
がもてます。
勿論、こうしたことは、経験や自分がどのような写真を撮りたいのかで違いがあり、どちらが正論かなどと大見得を切る
つもりはありませんが、現在のカメラ市場の冷え込みはメーカーの姿勢にも問題があるような気がします。
今のデジタル然としたカメラは飽きられたんじゃないですか?かつてのオーディオブームの時や、イタリア製の車(通称
イタ車)などスーパーカーを走らせて居た頃の世相の再現と考えられないでも無い。
こうして振り返ってみると、より、デジタル原理で動くモノと、機械的操作で動く、言葉を換えればアナログ感覚の機器を
比較すれば一目瞭然、アナログ感覚で動作するモノほど、その歴史や経験の差の違いを感じさせる点で欧米との差が
歴然としています。
単純に云えば、デジタルカメラを比較的長期間の消費財と云う観念を自ら持ち込んだメーカーの責任が問われるんです
LEICAやHASSELBLADが用いる、センサーをはじめとするデジタルチップ類のほとんどを日本製を使って居ても、カメラ
の中のエンジンによるデジタル変換とアナログ変換の一連の動きが日本と違うのは、自然の発色を基本にして居るから
ではないでしょうか?
どうして日本のカメラメーカーは、何かに憑かれたように前に奔ろうとしているのだろうか・・・自然の時の流れは、地球が
生命体を抱え込んだときから、変化などしていないんじゃありませんか?
人間はアナログの原型ですから、モノが時を奔れば奔るほど、ますますひとり合点になり、アナログ典型の人間から遠ざ
かって行く・・・・これも言葉を換えれば 「倦きられる」 単なるモノになってしまう・・・そんな気がしますね・・・・。
結局、デジタルカメラでもLEICAやHASSELBLADに収束されるんじゃないですか?
しかし、そう悲観したものでもありません、見た目には華やかでないし、スマートフォンほど多機能では無いが、スマート
フォーンが撮る写真や動画など問題にならないくらいの高機能携帯型カメラが出始めました。これが、ごく短い期間かも
知れないが、近い将来のカメラの姿かも知れませんね・・・・。
要するに、そのカメラがどれくらいの年数を活きるのかは、それを使う人のカメラに対する気分で決まるんじゃないか?!
と云うことです。
書込番号:20619937
1点

これって間違い?さん:
>12年前のKodak Pro14nやPro SLRと、手持ちの最新型で撮った写真を比較するとますますその差なんか感じなくなります。
>むしろ、発色に関してははるかに自然で、現行最新型のようにきんきらきんとした非現実的な発色よりもずーっと好感がもてます。
これって間違い?さんは、そもそも色再現の基準を何処が定義したのか御存知ですか?、現在のデジタルカメラのセンサーの主流であるベイヤー配列はイーストマン・コダックの技術者であったBryce E. Bayerさんの発明です。更に現在の主流である、sRGB規格及びその色空間における正しい色の見え方と色の再現方法を定義、特許化したのもKodak(USP 5,224,178))です。
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/colorliteracy.pdf
つまり、そのKodakのセンサーを積んでいるM8、M9だからこそ、フイルム・ライカ・ユーザーはデジタルへ安心してすんなり移行出来た訳です。Kodakの特許とそのセンサーは現在売却されている状態ですが、上記の特許権を持たないメーカーとそのセンサーによる色作りへは、カメラの寸法が薄くなった程度の仕様変更では多くのユーザーが懐疑的だと思っています。
書込番号:20622590
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





