ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム] のクチコミ掲示板

2017年 1月28日 発売

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2400万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム] の後に発売された製品ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]とライカM10-P Typ 3656 ボディを比較する

ライカM10-P Typ 3656 ボディ
ライカM10-P Typ 3656 ボディライカM10-P Typ 3656 ボディ

ライカM10-P Typ 3656 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 8月25日

撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の価格比較
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の中古価格比較
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の買取価格
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のスペック・仕様
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のレビュー
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のクチコミ
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の画像・動画
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のピックアップリスト
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のオークション

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 1月28日

  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の価格比較
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の中古価格比較
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の買取価格
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のスペック・仕様
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のレビュー
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のクチコミ
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]の画像・動画
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のピックアップリスト
  • ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ > ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム] のクチコミ掲示板

(642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]」のクチコミ掲示板に
ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]を新規書き込みライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

L-39 - M アダプターリングに関して

2018/10/07 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

クチコミ投稿数:356件

LEICA M-10初心者です。

レンジファインダーに四苦八苦の毎日ですが、この度、L-39スクリューマウントのレンズ『ズリマット F1.5 50mm』を入手しました。
そこで、M・マウントからL・マウントへの変換アダプターリングを探した所、K&Fに手頃なものがあったので早速購入。
装着してみると、何とも指標が真上に来ません。ロックする手前10mmくらいの所で止まって(ロックして)しまいます。
K&Fの精度の問題??と思い、購入店に出向き在庫している他のK&Fをテストしたのですが、全て(5個)指標が真上に来ません。
そこで、お店で扱っている別のメーカーの同型のアダプター・・・Kenko、Kipon、RAYQUAL全てを試しましたが、どれも指標が真上に来ません。
ロック位置から5mm手前だったり、ロック位置を過ぎてしまったり・・・。
こうなってくると、レンズ??と思い、バルナックモデルのカメラにこのレンズを装着すると・・・きちんと指標は真上に来ます。
アダプターリングの精度ってこの程度のものなのでしょうか?
(オールドレンズを使うにあたっては、そんな細かな事は気にしてはいけないのでしょうか・・・)

M-10でL マウントレンズをお使いの方いかがでしょうか?

ご教示よろしくお願いします。

(ここで言う「L-39 - M アダプターリング」はバヨネットアダプターリング=シルバーの1mm厚のリングの事なので、微ネジによる調整は出来ません)

書込番号:22166719

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/07 21:50(1年以上前)

ダーサラさん こんばんは

自分の場合はフィルムカメラのM6や コニカのヘキサー フォクトレンダーのR2などで フォクトレンダーの L-39 - M アダプター使っていますが 指標は真上を向きます。

書込番号:22166757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2018/10/07 22:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早速のお返事、ありがとうございます。

指標、真上に来ますか・・・・(汗)。
フォクトレンダー、お店に在庫が無かったので、試していませんでした。
探してみます。

同じメイドインジャパンのKenko、RAYQUAL・・・評判良い様子なのですが、お店の人も驚いていました。


ありがとうございます。

書込番号:22166794

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/10/08 00:44(1年以上前)

>ダーサラさん

こんばんは。

ライカM10は持っていませんが、L−Mアダプタ経由でLマウントレンズ
の指標が真上を向くかどうかはM10のみでなく、Mマウント機全般での
問題だと思うので、コメントします。

当方の手持ちアダプタではアベノン製のものはリコーやフォクトレンダー製
のLマウントレンズでは指標がほぼ真上を向いていましたが、間に合わせ
で購入したコスパ優先のアマゾンもののアダプタでは、装着レンズにかかわ
らず、指標が真上の手前1センチぐらい!で止まっていました。

そういうわけで、マウントアダプタ自体の精度の問題もあると思われます。

ただ、ライカL39マウント自体がねじ込みマウントで、ねじ部分の金属同士
の摺動抵抗でレンズとボディを圧着させていることから、例えば本来精度
の高いレンズとアダブタ同士の組み合わせでも、使いこみ過ぎてネジが
すり減ったり、あるいは単に力を入れて締めこむことで、指標が真上を通り
こすなど、必ずしも真上にこない場合もあるとおもいます。

Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。実際、当方の場合も微妙にずれていたり
していたため、連蔵装着後にフードの角度を確認・調整しています。

ズマリットは50f1.5は古いレンズですので、上記ような経年変化の影響も
あるのではないでしょうか。Lマウントボディ側も同様に経年変化で摩耗が
出てくる可能性があります。
もし、ずれたLレンズとLボディで真上に指標がくるように個別調整されて
いた場合、、たとえきちんとしたL−Mアダプタで経由でも、その当該レンズ
では真上に指標が来ないこともあるかもしれません。

書込番号:22167169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2018/10/08 02:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

とても参考になるご意見、ありがとうございます。
確かに、試すアダプター全てが全滅!・・と言う事を考えると、レンズの経年変化(摩耗)等はおおいに考えられます。
ましてや、当方の入手したズマリットは相当のご老体ですから・・・。
ただ、LEICA バルナックモデルBgに装着すると、きちんと指標が真上に来るので・・何とも・・・。

>Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。

そうですね。
マウントアダプターの場合であれば、微調整が可能なネジがあるのですが、M - L39の場合、バヨネット変換リングになってしまうので、調整も出来ません。

別に指標が真上で無くても撮影は出来るのですが、どうにもカッコ悪いし・・・。

こちらももう少し試してみます。

貴重なご意見をありがとうございました!!

書込番号:22167270

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/10/08 08:19(1年以上前)

ライカ純正のマウントアダプタを試してみてはどうでしょうか?銀座や京都のライカになら置いてあるのでは?

書込番号:22167576

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/08 10:10(1年以上前)

指標リング調整しましたか

https://camerafan.jp/cc.php?i=60

書込番号:22167807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2018/10/08 16:06(1年以上前)

>苦楽園さん

やはりLEICA純正ですかね・・・
LEICA純正品はKenkoのOEMであるとLEICAブティックで聞いたので、お恥ずかしながら同じ製品であれば安い方で・・と考えてしまった次第です(汗)。そのKenkoのリングも3個試しましたがダメでした・・・が、『純正』と名乗っているものであれば何かが違うカモ・・と期待。
LEICA銀座は家から徒歩圏内なので、時間作って行ってみます。

>しま89さん

今回のM - L39はマウントアダプターでは無く、バヨネットアダプターリングなので調整が出来ないんです・・・。
(カメラ本体がMマウントの為)ボディーとの間に”マウントアダプター”が介在していればそこで調整も出来るのですが・・・。
また、本体で調整してしまうと、他のレンズの指標が合わなくなってしまうし・・。
一度、純正リングで試してみます。

苦楽園さん・しま89さん、アドバイスありがとうございました!!


書込番号:22168505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/10/09 21:43(1年以上前)

お勧めできるのはライカ純正と今は亡きフォクトレンダーです
純正は約1万円でフォクトレンダー(キャップ付)は4500円でした。

ケンコーのは確認してませんので上記2つが良いです。ねじの切り初めの位置を調整しないといけないので難しいのです。昔からロシアレンズはいい加減で切り初めの位置がばらつきます。

日本製は結構制度が良いです。真鍮製なのできつく締めても思ったほどずれません。
上記2つをお試しあれ

書込番号:22171617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/10/09 21:52(1年以上前)

言い忘れました。
上記2つの銘柄ともカメラと接す方はメッキが塗ってなく真鍮色してます。メッキの厚みは制御ができないのでメッキ面ではなく真鍮の素地が出ています。多分これで厚さを調整してる筈です

書込番号:22171644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2018/10/10 02:30(1年以上前)

>ディロングさん

ご教示ありがとうございます。
LEICA純正を試して見たいと思っています。

LAICA銀座には自宅から徒歩で10分程、今回K&FやKenkoを購入したお店は、自宅からタクシーで往復 \2.600- ・・・。
はじめからLEICA銀座に行けばよかったです(反省)。
ちょっとばかりケチった為に、皆様のお手を煩わせる事になってしまい・・・。
すみません・・・。

純正での結果、報告致します。

ありがとうございました。



書込番号:22172231

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/10/16 07:31(1年以上前)

まずは銀座ライカに相談してみてはどうでしょうか

書込番号:22185974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2018/10/19 19:01(1年以上前)

皆様・・・。

沢山のアドバイスありがとうございました。

先日、ようやくLEICAに行く事が出来「LEICA純正品」を試す事が出来ました。
結果から言うと・・・やはり指標は真っ直ぐに上を向きませんでした・・・(汗)。

うむむ・・と試行錯誤している中、お店にいらっしゃったお客さんが「あ・・それ昔のLEICA純正のリングを使えば解決すると思いますよ」と。
あいにく、LEICAにはそのような昔のリング在庫は無く、自転車を飛ばして新宿方面の中古カメラショップへ”リング探しの旅”へ。
何件か探した所、LEICAの中古で有名なお店に「おそらく20年以上前のもの」と言われる傷だらけM-Lリングアダプターを発見!
早速、装着してみると・・・驚いた事にピッタリ指標が上を向きました!!!(驚)。
そして、そのお隣にあったフォクトレンダー製のこれまた傷だらけの古そうなリングも試した所、なんとこれもピッタリ!!

そのお店の店長さん曰く「その頃のリングは、LEICA MにL39マウントを装着する事に特化して作られていて(ミラーレス機も無く、マウントアダプター遊びなど無かった時代)とても精度が高かった、最近のリングは
あくまで、”マウントアダプター”を併用して”ミラーレス機”に装着する事を前提にして設計されていて、マウントアダプターの精度によって指標がずれてしまう事を想定し、”マウントアダプター側で調整”する事を前提に設計されているので、LEICA Mに直接E39マウントを付けるとどうしてもズレてしまいうので、昔のLEICA物か、もはや製造していない(古い)フォクトレンダーのリングを使ってもらうしか方法はないね・・」との事でした。

これまで、K&F / Kipon / Kenko / RAYQUA/ そして新しいLEICA純正(KenkoのOEM)・・・と数々のリングアダプターが全てズレてしまったのは、どうやらこの為の様でした。
(つまり、ネジ切りの精度はそこまで出さないからお相手のマウントアダプターで調整してちょうだいね・・と言う事)

店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。

色々とアドバイスして頂きました、もとラボマン 2さん、とびしゃこさん、しま89さん、ディロングさん、苦楽園さん・・・
有り難う御座いました。

今回は、細かく理論的にアドバイス頂きました”とびしゃこさん”をベストアンサーにさせて頂きました。

追伸;先程、アダプター製造で有名なメーカーに問い合わせた所、やはり「ミラーレスにマウントアダプターを介してLマウントレンズを装着する事を前提に設計している為、各マウントアダプターメーカーの設計誤差を想定してネジ切りには”余裕”を持たせているので、指標が合わない時はマウントアダプター側で調整して下さい」と回答頂きました。

質問本文中に『マウントアダプター』『バヨネットマウント変換リング』等、色々と複雑な表現になってしまい、誤解をさせてしまい失礼致しました。








書込番号:22193468

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/10/20 15:41(1年以上前)

>ダーサラさん

グッドアンサーいただき恐縮です。
M−Lリングは純正であっても古い方が精度がむしろ
しっかりとしていることなど、当方も勉強になりました。

アベノン光機は中古カメラブームによる国産Lマウントレンズ
ブーム?が始まる前から、28ミリや21ミリのライカLマウント
レンズを息長く作成していましたので、当方手持の古い
アベノン製MLリングは精度が出ていたのかもしれません。

>店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。

よろしかったですね!

実用上大きな問題がなくとも、指標がずれているとなんとなく
気になりますし、アダプタの擦り傷は幸いレンズで隠れてしまい
ますので、気持ちよくつかえるほうが大事ですね(*^-^*)!

書込番号:22195360

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/10/21 08:09(1年以上前)

スッキリ解決できて良かったですね。ズリマット F1.5 50mmを存分に楽しんでください。

書込番号:22196996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2018/10/21 18:05(1年以上前)

>苦楽園さん
>とびしゃこさん

ご丁寧にご返信頂き、有り難うございます。

まあ、なんと言うか・・・この様な結末でした。
じつは、話がややこしくなるので書かなかったのですが、私はM10の他にLEICA CL(デジタル)、LUMIX GX-7 MikUも所有しており、それぞれに”Mマウントアダプター”を付けてオールドレンズを楽しんでいたのですが、そちらにこのレンズ(リング経由)を装着しても指標が合わず・・・だったんです。
ところが、今回の古~~~いLEICA 純正のアダプターリングでは、バッチリ指標が合うんですよ。
メーカーの言う「マウントアダプターの誤差」・・・いやいや、結構精度は高いと感じました。
ホッとしつつも、なんだかなぁ~~~??と言った気持ちです。

今になって・・・なのですが、LEICAショップにて「古いリングを・・」と教えて下さった方は、LEICA使いの超ベテランで、LEICAに関する著書も多い、髭に帽子の出で立ちの高名な巨匠の方でした・・・。LEICA使いの大先輩、さすがですね。
LEICAショップには、老若男女、高名なフォトグラファーの方がお客さんとして普通に来店している事が多いので、楽しい場所ですね。

これでL39マウントも気持ちよく使える様になりました。
さらなる”沼”が恐ろしい・・今日この頃です(笑)。

皆さま、ご教示有り難うございました!!


書込番号:22198075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/10/21 19:09(1年以上前)

いくら古いアダプターリングを使ってもズマレックス85mmやニッコール85oF1.5は指標が真上の位置にこず正面から見て2時方向に来るレンズもありますからそこいら辺は気になさらずに写真を楽しんでくださいね!

書込番号:22198205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2018/10/22 03:22(1年以上前)

>ディロングさん

ご教示有り難うございます!!

いやぁ~~~LEICA道とでも言いましょうか・・・
私、まだまだLEICA初心者を痛感致しております。

オールドレンズ、細かな事を気にせず楽しむ事にしたいと思います。

これからも分からぬ事、多々あると思いますがご教示頂ければ幸いです。

有り難うございました!!


PS:こんな具合で解決したので、調子に乗って「HEKTOL -L 135mm」を購入してしまいました(汗)。
  LEICA CLやLUMIXでは難無く使えますが、レンジファインダーのM10ではなかなか苦労しています・・・でも楽しい!!
  勿論、指標も真っ直ぐに合ってます(笑)。



書込番号:22199015

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/10/23 19:49(1年以上前)

>ダーサラさん
私は、球面Summilux35mmf1.4, 沈胴Summicron50mmf2, SuperAngulon21mmf3.4, Summilux75mmf1.4を愛用してます。

書込番号:22202534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2018/10/24 03:01(1年以上前)

別機種

千葉県では有名な海と電柱・・(夜の治安悪し)

>苦楽園さん

素晴らしラインナップですね!!!
私もどうにかM10を使いこなしたいと日々修行です。
それにしても、HEKTOL 135mmはお爺さんレンズ(1933年製造)なのに素晴らし描写ですね・・・しかも安い。
こんなオールドレンズがあるからヤバイんですよね・・・。

M10ではとてもじゃないけど腕が追いつかないのでLEICA CLでのHKTOL 135mmの駄作を貼っておきます。
LEICA CL でのJPEG撮って出しで恐縮ですが、ちょいと車を飛ばして千葉の方に行って来ました。
夜中は真っ暗な上にかなり治安が悪く・・・親父狩りに合わないかとビクビクしながらの撮影でした(笑)。

スレ違いかとは思いますが、ご笑観下さい。

M10においては、まだまだ解らぬ事ばかりです。
今後ともご教示頂ければ幸いです。



書込番号:22203415

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/26 13:01(1年以上前)

別機種
別機種

アダプターリングを購入時にはカメラに取り外しする爪付きのレンズキャップも必要

>ダーサラさん

解決済み今更ですが、L-39 - M 純正アダプターリングの写真を上げときます。
他社製カメラのブリッジに利用したり距離計を使用しない場合は、アダプターリング1つで流用できますが、M10で距離計連動となるとフレームセレクターのカムを選択するため50mm75mm用、135mm35mm用、90mm28mm用の3種類のリングが必要になります。
現在販売されている各社のリングもこれに準拠していて、中には6ビットコード用に加工されているものもあります。
また、無限遠がオーバーになったりアンダーになったりするのは論外としてカメラ本体の距離計はレンズとアームにより物理的に調整するため、リングの微妙な厚みやゆがみにより、前ピンや後ピンになることも経験しました。

私も実は当初いろいろ悩んで授業料を払って勉強しましたが、結果的には旧LEIZ社のアダプタリングが最高の精度を出していてレンズ側が整備されていれば、まったくストレスを感じない、逆に何らかの問題があるのはレンズ側のヘリコイド等に不具合が考えられるということになりました。 
私は残念ながら90mmの旧LEIZ社製リング(28mm可)を見つけられず、これだけはLeica社の初期のものとフォクトレンダー(日本製)のどちらかを使用して撮影しています。

せっかくM10を購入されてL-39マウントの素晴らしいレンズをお使いになるなら、ヘリコイド調整などのオーバーホールをきちんとして、古い純正のリングを使用して撮影すれば、現代の日本でも及ばない当時のLEIZ社の技術を体感できると思います。

最後に現在のLeica社ではL-39マウントレンズを含む在庫部品がない機材については、対応してくれません。国内で腕の良い人を探してお願いするとことになるのですが、これもまた授業料のいるところです。

書込番号:22208624

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

M10 でレンジファインダー機をはじめました

2018/09/25 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

フィルムカメラを3年経て デジタルに移行し15年、 旅行にスナップに 子供ができてからはポートレートもと
その時記録し 自分にとってのいい写真を求めていろんなシステムやフォーマットで楽しんできましたが、
LEICA Qを購入後に 俄然 ライカレンズに興味を持ち 思い切って1.4/35mm 現行ズミルックスを(中古ですが)購入しました。

手持ちのミラーレス機に マウントアダプターで装着し 小型ながら素晴らしいレンズ性能に驚きつつも (必然的ですが、、) リアルライカボディでこのレンズを使いたい衝動に駆られ
M8 から 現行 M10-Pまでの情報やライカシステムの歴史背景までを2ヶ月調べ、ライカディーラーへ足を運び 悩むことさらに1ヶ月ですが、
いよいよ 本日より M10 ブラッククロームの ユーザーとなりました。

わくわくしながら すでに愛用しているレンズを装着し ファーストショットは 愛娘で なれないファインダーでシャッターを下ろすと
カチャリ と静かに機械振動とともに無事に撮影ができました。

早速 モニターにて( 5K iMac retina)にて 写真を表示させると、、
今までの 高精細 ボケ味も最高だと感じていた フルサイズセンサー ソニー機とは 全く違う
なんともいえない 柔らかくかつ しっとりとした 娘の表情が 周囲から浮き上がるようなボケから浮かび上がり
思わず ’ おおっ!’ と頭の中で叫んでしまいそうな 一枚が出てきました。

スキルがあればどんなカメラでもいい写真は取れるとは思いますが、
とてもクリアできっちりとピントがあって ダイナミックレンジも広く感じる 最新の素晴らしい日本製デジタル機とは
趣の違う なんともいえない落ち着いた写真で その後も 自宅内の 趣味のロードバイクや いろんな置物をじっくりと狙って撮影して50枚ほど撮影しましたが、ピントが来ている写真も ピントが少しはずれた写真も どれも なんかストーリーを持っているかのようなできに
少々 はじめてのシステムでの高揚感を伴っていると言う点を 差し引いても 
しみじみと 写真撮影を趣味としているなら ライカMを知らずして終わるのはもったいないと思わせるスタートとなりました。

吸い付くような AFで ジャパンメイドのシステムも平行しつつ
新たな領域として じっくり意図をもって 写真を取るということ Mシステムで楽しんでいこうと思ってます。

ここの掲示板のベテラン様には 当たり前の出来事だと思いますが、想定を超えたインパクトがあったので 書き込ませてもらいました。

書込番号:22137593

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/26 03:13(1年以上前)

僕が初めて使ったレンジファインダーはコニカC35だったなああ

初めて自分で買ったレンジファインダーはヤシカエレクトロ35GX
一眼レフのサブには最高のカメラだった♪

書込番号:22137828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/09/26 07:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
レンジファインダーでのマニュアル撮影は
手間ですが、この手間が楽しいのですね。

デジタルものは陳腐化するのも早いですが、
ライカのM型は最新機能を追い求めるものでもないでしょうから
周りのカメラと比べれば愛機として長い間愛でることができるのでは
ないでしょうか。

書込番号:22138068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/09/26 08:49(1年以上前)

セレブで男前な買いっぷりのスレ主様の後に、あふろ師匠がレスしてるところが当スレ最大の見せ場!

その落差にカメラ板クチコミストが泣いた!!


書込番号:22138144

ナイスクチコミ!3


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2018/09/26 15:29(1年以上前)

趣味の領域ですので、自分のできる範囲の条件で
遊んでいるだけですので、このシステムが高価すぎると検討すらせずに意識しなかったのですが、
デジタル世代のプロダクトに以前のような価値と思い入れが持ちにくくなっているとしても、
実際に触れてみると 想像を超えた領域がたしかにあったことにこれからもアマチュアとして知的好奇心も含めて遊べると感じたところが
今回の一番の収穫でした。

カメラのみではなく いろんな趣味で いわば’上がり’の領域があるとは思いますが、
おそらくライカは 上がり終了ではなく、そこからの不便がゆえの奥行きもありそうで楽しみです。
報告にお付き合いいただきありがとうございます。
>うえつらさん のご指摘のとおり じっくりと付き合っていくことにします。

書込番号:22138863

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/09/30 15:20(1年以上前)

M型のいいとこは、小型高性能で、シャッターチャンスに強いことです。ダンスの写真やジャンプした瞬間など、瞬間を切り取るのに、レンジファインダーは最適です。最新のレンズもいいですが、50年前のレンズも楽しめるのもM型のいいとこです。沈胴Summicron50mm、球面Summilux35mm、SuperAngulon21mmf3.5など、信じられないくらい小型です。M10で写真ライフを堪能ください。

私はシルバーのM10ですが、最近は、HUAWEI P20Proばっかり使ってます。あーあ、

書込番号:22149300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

Firmware (2.4.5.0) Leica M10

2018/07/07 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

ファームウェアのアップデートがリリースされました。

https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads


(改善内容)

削除メニューのインターフェースを変更 画像削除時のユーザーインターフェースを変更しました。

最長露光時間を延長 ISO 100もしくは 200に設定時、最長 4分のバルブ撮影ができるようになりました。

連続撮影「低速コンティニュアス」モードを追加 新たに 3コマ/秒の「低速コンティニュアス」がドライブモードに追加されました。

[お気に入り]メニューに “プロファイル読み込み” の設定を追加

撮影時の絞り値を EXIFへ記録 EXIF情報に撮影時の絞り値を記録するようにしました。 レンズを通した光と外部センサーが受
ける光の差を計算し、おおよその絞り値を記録しま す(高コントラストの被写体では絞り値が誤って記録されることがあります)。

LED の点滅の無効化 目立たず控えめに撮影できるよう、カメラメニューの「カスタマイズ」から背面 LEDの点滅 を無効化できる
ようにしました。

ISOオート時のベース感度を変更 ダイナミックレンジを最大限に活用するため、ISOオート時のベース感度を ISO 200に変 更しま  した。

その他の軽微な不具合を修正しました。

書込番号:21946558

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/07 09:46(1年以上前)

M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。
NDフィルターを使えば…と思いますがズミルックスは口径がバラバラですので面倒です。

M240はM10と同じ使い勝手に出来ると思うんですがライカ社はどうも妙に差別を付けたがる会社のようです。ドイツ車は安全に関する装備は上下の差がありませんが同じドイツの会社なのに製品に対するポリシィーが全然違うことに歯がゆさを感じます。

M10の良い改善はM240にもどんどん取り入れて欲しいもんです。

書込番号:21946726

ナイスクチコミ!1


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/07/07 10:23(1年以上前)

>ディロングさん

どうもです。

仰ること、良くわかります。

私は、Exif情報に絞り値が加わったことを評価します。
これまでは、仕様だから仕方ない、絞り値が分からなくて関係ないという方が多かったと思いますが、
フィルム時代のようにいちいちメモしなくていいとう「Exif」の恩恵はあった方がいいです。
フォトコンテストにも、Exif情報を記載しなくてならないものもあります。

ただ、改善点の説明中に”おおよその絞り値を記録”とあるように、メカ的な絞りにも幅があるのだと知った次第です。

書込番号:21946802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/12 11:09(1年以上前)

>footworkerさん

情報多謝。早速ファームアップしました。
仰る通りEXIFFに絞り値がでるようになったのはGOODですね!

書込番号:21957655

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/07/12 18:39(1年以上前)

>analogcameraさん

レスありがとうございます。

今回は、M10、Q、TL2が揃ってアップされました^^

メーカーが発売後のカメラについて改良を怠らない、見捨てていないのは嬉しいことですね^^

書込番号:21958371

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/07/17 15:52(1年以上前)

アップデートしてみました。
ISOオートの設定は、軍艦左側のISOダイヤルをAにするだけではなくて、
ISO設定のM-ISOをISOオートに設定するんでしたっけ?
設定方法がわからなくなりました。教えてください。

書込番号:21969762

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/07/18 06:42(1年以上前)

>苦楽園さん

おはようございます。

アップデート前は「M-ISO」設定項目はなかったように思いますが、

「M-ISO」設定で、軍艦部左ISOダイアル中の”M”のISO値をあらかじめ設定出来るようです。
ダイアルにない数値12800とか。。。

逆に、「M-ISO」設定をオートにすると、ダイアルAもMもどちらもオートになるのですが、
なぜ今回この「M-ISO」設定項目が付加されたのかよく分かりません(^^;

(ダイアルのAは設定に関係なくオート)

書込番号:21971096

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/07/18 07:31(1年以上前)

>footworkerさん
軍艦の左のダイヤルの設定を有効にしたければ、M-ISOはどう設定しておけばいいのでしょうか?何かに書いてないですか。一生懸命検索しましたが書いたものが見つかりません

書込番号:21971158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/07/18 13:22(1年以上前)

>苦楽園さん

私も設定項目自体の存在の意味が分かりませんが、

軍艦部の「A」は本体メニューでどのように設定しても、”オート”として機能します。
軍艦部の「M」については、「M-ISO」メニューで”オート”にすれば、”オート”として機能、
オートでなくて、ISO値を割り振れば、そのISO値で機能しますね。

想像ですが、これまでマニュアルでISO値を設定する際、軍艦部のダイアルを持ち上げてMとし、本体でISO値を決める
という手順だったのが、あらかじめダイアルにないISO値を「M-ISO」に設定しておけば、手間が省ける
ようにしたのでしょう。

書込番号:21971751

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/07/18 17:34(1年以上前)

>苦楽園さん

失礼しました。以前から「M-ISO」設定はできたようです。

取説のP45〜46に記載があります。

https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads

書込番号:21972088

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2018/08/14 10:02(1年以上前)

>ディロングさん
>>M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。
>>今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。

ISO200はISOオートで撮った時のISO下限値であって、マニュアルではISO100の設定はできますよ。

書込番号:22030426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/14 12:22(1年以上前)

苦楽園さん
ライカM9-P、M-P(240)も手動ではそれぞれ80,100を選択できます
そういう意味ではライカM10の有意差は少ないです。

ここに入るのが面倒になりました。今日は1時間もどうやらかかってしまいました ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

書込番号:22030746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

Leicaで星景写真は撮れますか?

2018/05/16 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α7からM10への乗り換えを考えています。
Mシリーズで撮った星景写真を探したのですが、あまり見つからないので撮れないのでは?と感じました。
私はレンジファインダーを使ったことがなく、違いもそこまで分かってはいません。
Leicaがスナップ向けなのは理解していますが、広い範囲で撮れるなら一本化したいと思っています。
もし星景や風景といった写真が苦手なカメラならα7も残そうと考えています。
所有者の方々の知恵を貸して頂きたいです。

書込番号:21827693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/05/16 01:26(1年以上前)

広い範囲で撮れるというのが汎用性のことであれば、そりゃα7の圧勝だと思われます。

レンジファインダーカメラはその仕様上、マクロレンズやズームレンズが使えません。また、望遠もいいとこ135mmくらいまでです。
デジタルライカでも使えるかは知りませんが、ビゾフレックスなるものを使えば200mmなんて選択肢もあるようですが。

そもそも予算は大丈夫なんですか?
ライカが高いのはボディだけじゃありませんよ・・・?

書込番号:21827731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 01:54(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
予算の方はM10本体とライカズミルックスM F1.4/21mm ASPH.を買うだけの用意があります。
ただやはり価格が価格だけに、いざ買って撮りたいものが撮れないとなるのは悲しいので確認が取りたかったです。
もし星や風景といった広範囲での描写が難しいようであれば、レンズはF1.4/50mmのみにしてスナップ専用にしようと考えています。

書込番号:21827752

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/16 01:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>マ リ アさん

三脚を使わずに軽いフットワークで、ここ一番のチャンスを狙いシャッターをきる。
ヘリコイドの心地よい回転とシャッターの感触の良さから来るシャッターをきる快感、
コスパを考えない高性能のMレンズを使って写真を楽しむ独特の世界。
プロは失敗しないカメラを使えばいいし、三脚に縛り付けるにはかわいそう。
星を撮るなら他のカメラがいいでしょう。
もったいないです。

書込番号:21827755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 02:12(1年以上前)

>fjunさん
お返事ありがとうございます。
他のカメラ、というのは視野に入れてませんでした。
であればα9も一つの選択肢として考えたいと思います。
サンプルの写真もありがとうございました。

書込番号:21827764

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/16 06:56(1年以上前)

資金は潤沢ぬあるの
資金は数百万レベルで必要

バルブで撮るだからカメラならできる

書込番号:21827920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/16 07:11(1年以上前)

>三脚を使わずに軽いフットワークで、ここ一番のチャンスを狙いシャッターをきる。

確かに撮ってる時は楽しいけど、後で確認すると意外と余計なものが入ってるのが、全くの同一構図で撮り直し
でき無い手持ち撮影の弊害。
だからスナップ的な風景写真になる。

書込番号:21827948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/05/16 07:12(1年以上前)

ちょっと一言

>マクロレンズやズームレンズが使えません。また、望遠もいいとこ135mmくらいまでです。

ライカMより新しいカメラ(ライカM、M−P、10など)ではズームレンズや望遠レンズも使えますピント精度も問題はありません
LVが出来るのでちょっと前の外付ファインダーも不要です

書込番号:21827952

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/05/16 07:50(1年以上前)

ライカのボディに惚れたのなら迷う事無く100万いてまえーですが、Mレンズに惚れたならアダプターを使ってα7シリーズでも良いのではないでしょうか?
https://xico.media/media/report/sony-a7r-ii-with-adapter/

ヘリコイドアダプターだと本家ライカボディでは出来ない近接撮影も可能です。

AFは必須ですか?
MFは考えられないでは本家ボディへですが、
j個人的にはレンズにお金をかけた方が楽しいかな。

それかカメラ自体は変わりますが富士フイルムの
中判ミラーレス FUJIFILM GFX 50S」とか。

書込番号:21828020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


K_63104さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/05/16 08:00(1年以上前)

こんにちは。
そもそも、なぜαからMへ変えようと思ったのでしょうか。
Mに余程の拘りがなければαの方が「広範囲な撮影」(=いろんな種類の被写体の撮影)は
しやすいと思います。

M10で星景が撮れるのか、撮れないのか、ということであれば、マニュアルによるピント合わせ、
バルブによるシャッターができるので「撮る」ことはできると思いますが、向き不向きはあります。

ピント合わせはライブビューが搭載されていますのが液晶はチルトやバリアングルではないので、
カメラ位置、角度によっては液晶を見ることはできないこともあり得ます。

ライカMが使いたいのか、星景が撮りたいのか、どちらに重きがあるのかによって答えも変わりそうですね。

書込番号:21828044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/16 08:19(1年以上前)

マ リ アさん こんにちは

>ライカズミルックスM F1.4/21mm

純正レンズでしたら 外部ファインダー対応していますし ピントの方も∞位置で撮影できるので 星を点として地上の風景を止めた写真撮れると思います。

でも ISO感度上げての撮影になると思いますので どこまで感度上げる事が出言るかが問題になると思いますし 星の場合は 撮影場所が重要だと思います。

書込番号:21828074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 10:08(1年以上前)

>ディロングさん
返信ありがとうございます。
新しい型で変わるのですね、参考になります。
Leicaはずいぶんと限定された機能なのかと思ってしまっていました。

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
ヘリコイドアダプターについて調べさせてもらいました。
素晴らしいです、これなら確かにレンズのみライカというのも十分考えられます。
検索の過程で無理やりAF化するアダプタも見つけたので、もう少しアダプタについて調べてみたいと思います。

>K_63104さん
返信ありがとうございます。
ライカボディに憧れたというのが一番です。とてもスマートで魅力的なフォルムだと感じました。
それと今まで撮ってきた被写体でそこまでAFを必要としなかったので、特化した機種にしてみたいと思ったのも一つの理由です。
星景は広角で天の川くらいが撮れれば十分と考えていますが、なかなか撮影されたものが見つからなくて困っていました。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
αで星を撮る時は大体標高1500m以上(関東圏内で行きやすい群馬県の赤城山や草津白根山など)、星空指数90~100の時で、だいたいISO800〜1600で十分な天の川が撮れていました。
他の本体は使ったことがないのですが、やはり同じ数値でも感度性能が変わりますでしょうか?

書込番号:21828284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 10:14(1年以上前)

>infomaxさん
返信ありがとうございます。
資金面は本体+純正レンズ1本はクリアしました。
バルブが出来るという点、安心しました、。ありがとうございます。

書込番号:21828296

ナイスクチコミ!1


K_63104さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/05/16 10:38(1年以上前)

>マ リ アさん
たびたびですみません。

>ライカボディに憧れた
ということであればM10+Summilux
行ってしまっていいのではないでしょうか。
星景についてはαを残す余地があるのであれば、しばらくMで試行錯誤
するのも手かもしれません。

ただ気になるのは、もしかしたら最終的にαを残すかもしれないという前提が
あるなかで、ライカMに付ける最初のレンズが21mmでいいのか…というところです。
αに星景・風景を任せるのであれば、ライカのレンズの焦点距離は別の選択肢もあるのかなぁ…
なんて勝手に思ってしまいました。

すみません、こればかりはマ リ アさんでないと決められないことで、
余計なお世話かもしれませんね。

書込番号:21828340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/05/16 11:19(1年以上前)

別機種
別機種

比較的風で動きません

スズランもありました

ライカMより新しければ接写もビゾレックス(EVF)での90度以内の角度でのピント合わせも可能です
α7に劣るのはオートフォーカスが出来ないぐらいと思って間違いはないと思います

しかしながら今更ライカを買うより優れた日本製の方が良いと思います。

接写の1例を張ります。外での撮影なのでカメラブレは被写体もしょっちゅう動くので苦労します。

書込番号:21828407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/05/16 11:29(1年以上前)

21mmでM10・・・・・いいと思うよ。
ビゾを使えば視野率100%のライブビューだし、21mm光学ファインダーもまだ入手出来るだろうし。

M10なら広角のオールドレンズでもマゼンタかぶりはないし、周辺部の流れもなくビシッと解像します。

したがってαなんて全部処分!で、常用スナップ用のELMARIT-M28mm/F2.8、とウケ狙いでGR21mmなんかをぜひドーゾ、ズミ21mmは結構重いよ。

書込番号:21828420

ナイスクチコミ!3


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/16 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ライカのレンズにこのボディは鬼に金棒

このカメラ買うともれなく富士のラボが付いてくる

小さいカメラとレンズ首にかけて山登りこの画質なら最高

>マ リ アさん
α9は持っていませんが、α7RVの作例もありますので、載せておきます。
どなたかGFX50sの話をしておられましたが、ライカのレンズを使うのであれば2機とも検討に値するカメラです。
フィルム時代にはフィルムとラボを選択出来て、カメラは使いやすさと信頼性を重点にしてきましたが、デジタル化してからはカメラの内部にフィルムとラボの機能の一部が入る事となり、カメラのボディーを選択する一つになったと私は思っています。
M10はカタログスペックでは及ばないものの撮る楽しさは天下一品だと考えます。
あいにく天体撮影の経験はありませんが、M10では可能であっても向かないだろうというのが私の直感です。
蛇足ながらライカのファインダーは28mmまでの枠しかないので、それより広いレンズでは別売りの電子ファインダーをつけることとなりますが、このモードではシャッター感覚が長くなり、その意味ではM10小気味よさが薄れて普通のデジカメになってしまいます。比較的暗めの高性能なMレンズを選択すれば小型で取り回しがよくて目立たずに良い写真が撮れると思います。

書込番号:21828964

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/05/16 22:45(1年以上前)

マ リ アさん
AF効くアダプターもあったんですね。


fjunさん
おーGFX50sにアダプターって手も有りますね。
これは中判画質もを手に入れられて、クロップで
フルサイズと言う贅沢なおススメですねw。

でもライカにレンズ1本での手軽さと言うか、
潔さって良いですね。
フィルム時代M6を買ってどうしてもレンジ
ファインダーに馴染めず手放しましたが、
焼き付け塗装のM4とか中古で見かけるといいなぁ
と思います。





書込番号:21829958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/05/18 13:51(1年以上前)

デジタルライカは長時間露出時のノイズリダクションを無効にできません。
撮影時間が倍かかってしまうため(15分露光ならNRが終わるまで合計30分)天体/星空撮影には向きません。
私はM10とSLの2台体制で交互に撮影していますが、正直面倒なので中古のα7S辺りを買い足そうかと思っています。

書込番号:21833587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 17:10(1年以上前)

>K_63104さん
返信ありがとうございます。
はい、αを手放す考えは捨てました。
ライカ+αか、α+ライカレンズのどちらかで考えてみようと思います。

>ディロングさん
返信がありがとうございます。
確かにAFがないのは撮影の幅を狭めてしまいそうですね。
素敵なお写真、ありがとうございます。花の撮影は好きなのでとても参考になりました。

>ハーケンクロイツさん
返信がありがとうございます。
オールドレンズの知識はなかったのですが、新しいものが全てというわけでもないのですね。
GR21mmも知らなかったので見てみましたが、ちょっと興味深いのでちゃんと調べてみます。

>fjunさん
返信がありがとうございます。
ライカばかりに視点を置いていましたが、GFX 50Sと言うのもいいカメラなのですね。今度実機を見せで探してみようと思います。
電子ファインダーもメリットばかりではないのですか、勉強になります。
撮る楽しさ、取り回しの良さは私も重点に置きたいところなので、所有者様の意見はとても参考になります。
三機種の素敵なお写真ありがとうございました。

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
そのようですね、アダプタ自体が調整を行うみたいです。
時間がある時にレビューを回ってみたいと思います。

>GetsRoyalさん
返信ありがとうございます。
露光が倍かかってしまうのですか、そうなると長時間での流れる星は難しいですよね。
天の川などの点で捉える写真も難しいですか?
αでは露光15秒 ISO800ぐらいで撮れたのですが。

書込番号:21838973

ナイスクチコミ!1


K_63104さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/05/21 07:48(1年以上前)

>マ リ アさん
みたびスミマセン。

>GetsRoyalさん
の仰っているノイズリダクション処理ですが、
露光時間が倍になると言っているのではなく、
露光時間が「15秒」であれば、シャッターが開いている時間は15秒です。

シャッターが切れたあと、カメラ内部のノイズリダクションをするための
ソフトウェア処理の時間に露光時間と同じ15秒かかります。
リダクション処理をしている間は次のシャッターが切れないため、撮影の
テンポがゆっくりになります。
GetsRoyalさんのように15分間露出をすると次にシャッターが切れるのが
30分後になってしまい、星空の状況がだいぶ変わってしまうので、
撮影時間が限られている星景には向いていないのでは、ということだと思います。

マ リ アさんのように15秒露光であれば、星はそんなに流れないでしょうし、
30秒後には次のシャッターが切れます。

書込番号:21840368

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れなくなった

2018/01/08 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

本日、どうやってもシャッターがきれなくなりました。家に戻りレリーズでシャッターを軽く引っ張り出したやると治りました。それ以降は、普通にきれるようになりました。どうやらシャッターが押し込まれた状態で何かに引っかかってたようです。皆さんは大丈夫ですか?

書込番号:21493492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件 ライカM10 Typ 3656 ボディのオーナーライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 14:30(1年以上前)

>苦楽園さん。
 
僕はISOの不具合があり治ってきましたけど、シャッターの引っかかる症状はありませんね。

なんども同じ症状が現れるようでしたら、ライカカスタマーに相談するしかないのではないでしょうか。

書込番号:21493622

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2018/01/08 16:13(1年以上前)

>黄昏信州人さん
返信ありがとうございます。ISOの不具合が治って良かったですね。今のとこ普通に使えてます。同じ症状が出るようでしたら、一度ライカに診てもらいます。
ところで、M10の使い心地はいかがですか?私はやっと決定打が出たと、喜んでます。大した写真は撮れてませんが、、、

書込番号:21493877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 16:39(1年以上前)

別機種
別機種

レリーズボタン

レリーズケーブル

>苦楽園さん

それは大変でしたね。でも直って良かったです!

シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
シャッターついでに言うと、画像のレリーズケーブルはカッコいいですね(お持ちだと思います)。
一眼レフ機では、無線タイプを使っていました(50m届き、一度に数台のカメラのシャッターが切れる)が、Mシステムはこのアナログタイプが似合います^^

シャッターが切れないと言えば、随分前の体験ですが、買ったばかりのカメラがどうしても切れないということがあり慌てました。

次の日は、普通にシャッターが切れ。。。

な、なんとその時は近接すぎて、AFで合焦してシャッターが切れるにはある程度の距離が必要だと学習しました((;^_^A

最近では、TL2が電源を入れても起動しないことがあり、電池を取り出して入れなおしたら直りました。。。


トラブルには神経使いますね。

本年もよろしくお願いいたします(^^ヾ

書込番号:21493961

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2018/01/08 16:48(1年以上前)

>footworkerさん
返信ありがとうございます

>>シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
これつけてると、私のような現象が起きなくなるのですか?

>>シャッターついでに言うと、画像のレリーズケーブルはカッコいいですね(お持ちだと思います)。
私のレリーズはRolei35S用に買った安物です(とても短くて、Rolei35Sのバッグに小型卓上三脚と一緒に収納可能)。

本年もよろしくお願いします

書込番号:21493985

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2018/01/08 17:18(1年以上前)

>>>>シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
>>これつけてると、私のような現象が起きなくなるのですか?
あっそうか、これを引っ張ってやればいいわけですね。そういえば1つ、昔ライカ・バルナック・クラブに入ったとき(もう辞めましたが)もらったレリーズボタンがありました。でも、カバンにレリーズケーブルを忍ばせておくことにします。

書込番号:21494074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/08 18:50(1年以上前)

別機種

シルバーはロータリースイッチが90度位置が違います

僕は相変わらずM9-Pですが苦楽園さんと同じような不具合に会いました

CCDを交換してから2〜3か月位たってから発生しました。もっとも2台のM9-Pを使っていて普段はブラックを使っててシルバーの同様な不具合に気が付かなかっただけです。ライカのSCに持って行ったら黄色い物が挟まってましたって言われました。

新品で購入してから今までこのようなトラブルにあってませんでした。最近は電源スイッチが固くなかなか入りませんでしたがスイッチ部を自分で調整で治りました。ここを手で回せるぐらいゆるんでましたので・・・

また最近はシャッターダイヤルでAから他に回す時に大変重く難儀します。シャッターダイヤルをちょっと押し込むと比較的軽く回ります。
ブラックの方はこのような不具合が全然ないので不思議です。

両方ともCCDは無料で交換してますがシルバーの方は新人が交換したのかいろいろ不具合があります。

書込番号:21494357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 19:01(1年以上前)

>ディロングさん

こんばんは。

色々とあるんですねぇ。。

私のM10ブラックは、今のところ正常作動しています。

そうそう、昨年は色々と参考になるお話ありがとうございました^^

本年もよろしくお願いいたします。

書込番号:21494390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件 ライカM10 Typ 3656 ボディのオーナーライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 19:21(1年以上前)

当機種

>苦楽園さん。このまま症状が出なければいいと思いますが、やはり気になるようでしたら、一度診てもらった方がいいと思います。やはり保証期間内に一度メンテナンスをしてもらうのもありだと思います。

Leica M10の使い心地は最高ですね。元々、Leica Mのデザインは最高にクールですし、M10はフィルムM並みに細くなったところが、ほんと気に入ってます。一度、中古のフィルムのMを見たときに、そのスリムさがカッコいいと思っていたので、とにかくM10のスタイリッシュさは感銘を受けました。
 
使い心地は、ISOの感度が上がり、屋内での撮影に困らなくなったことと、下のスレでも上げましたが、高感度でも、とても綺麗なノイズ処理をしています。ROWで撮って現像すると、もっとノイズがなくなり滑らかな画像になります。
あと、ライブビューによって今まで出来なかった撮影スタイルが出来るようになり、今までと違う構図で撮れるようになりました。

下のスレで上げた花の写真(JPEG撮って出し)の今度はROWで撮ってLightroomで現像した写真を上げます。同じISO6400です。
見比べてもらえたら幸いです。

書込番号:21494448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件 ライカM10 Typ 3656 ボディのオーナーライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 19:30(1年以上前)

書き忘れましたが、上のスレで上げた花の写真は、彩度を上げ、コントラストを少し下げ、ハイライト、シャドウ、黒レベルを少し下げたものです。

書込番号:21494470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

本年もよろしくお願いいたします。

2018/01/03 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ

スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5
当機種
当機種

正面に見える浮島神社。おみくじは「凶」

昨年は、ド素人らしく((-_-;)頓珍漢な質問のスレ立てをしたりで、ご迷惑をおかけしましたm(_)m

当地の初日の出は、添付画像にあるように拝むことはできませんでした。
(撮影帰りのTVで、ダイヤモンドW富士の映像が流れているのに感動したという元旦でした)

さて、M10ですが気分新たに防湿庫から持ち出して本格始動と意気込んでおります!
主として、スナップ。そして21oまでしかないレンズに、超広角レンズの導入も視野に入れて風景撮りをと思っています。

撮影に当たり、また色々とご教示いただかねばならないことが出てくると思いますので、

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(^^ヾ

書込番号:21479914

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/01/03 11:29(1年以上前)

あけましておめでとうございます♪

素晴らしく♪ 眼福でございます<(_ _)>♪

書込番号:21480223

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/03 15:19(1年以上前)

>#4001さん
新年あけましておめでとうございます(^_^

今年の初詣のおみくじは「凶」でした。(生まれて初めて)
え〜い、ママよと思ったものの、ここはカメラ機材を買い漁った自分への戒め!と捉えて、
今年は撮影に専念する事と致します。

どうぞよろしくお願いします^_^

書込番号:21480758

ナイスクチコミ!0


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/03 16:22(1年以上前)

>#4001さん
追伸
おそらく、お屠蘇気分で添付画像をご覧になったのでしょう(-。-;

新年早々やらかしましてます、三脚畳んでの帰り際に縦位置も撮っておくかと手持ちで2枚目。。。手ブレ起こしてます(-。-;

ありがとうございました。

書込番号:21480876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/03 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

>footworkerさん

明けましておめでとうございます。素敵なお写真、新年早々目の保養をさせて頂きました。
どうもありがとうございます。散歩ついでのスナップですが、お目汚しに貼り付けさせて頂きます。
今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:21481671

ナイスクチコミ!1


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/04 03:54(1年以上前)

>analogcameraさん

早速のレスありがとうございます^^

1枚目のお写真、家族の背に温かい日差しが差していて「幸多かれ」という神様を感じました。
2枚目は、何を植えてあるのか気になります(田舎の私の周辺には、背丈以上のトマトやイチゴの温室ばかりで)が、
向かって左から5列目が先の方でなぜか曲がっていることが不思議で面白いと感じました。

上にも書きましたが、娘と二人で三社参りをした際のおみくじ、娘は「中吉3回」私は「中吉」と「凶」(^^;
この一年、心して乗り切ろうと思っております。

よろしくお願いいたします。(^^ヾ

書込番号:21482162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件 ライカM10 Typ 3656 ボディのオーナーライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/07 08:08(1年以上前)

当機種
当機種

>footworkerさん。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
幻想的な写真ですね。

昨年はISOの不具合で年末に焦ってしまいました。

書込番号:21489846

ナイスクチコミ!1


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/07 17:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>黄昏信州人さん

ISOの不具合でメーカー送りだったようですね。
年末年始でライカも連休だったと思われますが、早く戻ってきたようで良かったです。

私はTL2のMFアシストが完全に作動しない(特に、望遠域。ライカジャパンも認めています)点に不満を抱いています。

それはさておき、今年も楽しんでまいりましょう!^^

わんこ君の日向ぼっこ、生け花のお写真ありがとうございます(^^ヾ

レスに感謝です^^

書込番号:21491061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件 ライカM10 Typ 3656 ボディのオーナーライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/07 18:52(1年以上前)

当機種

>footworkerさん。
>TL2のMFアシストが完全に作動しない。のは使い勝手が悪いですね。
ライカは同じAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載するライカCLへ移行していくんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか? 

ライカM(Typ240)は動画機能が不評で、あるユーザーからは動画機能を無くしてくれとも言われたみたいです。多分、Mシリーズは今後、動画機能を搭載しないと思います。ライカM(Typ240)の後継機は出ないでしょうね。
みなさんMシリーズのDNAを分かってらっしゃるんだと思います。

話は変わりますが、ISOが治ったことで高感度の写真を撮りました。
ISO6400でもノイズが綺麗で、等倍で観てもなかなか素晴らしいものがあります。

書込番号:21491216

ナイスクチコミ!1


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 ライカM10 Typ 3656 ボディの満足度5

2018/01/08 07:29(1年以上前)

当機種
別機種

冬場には、20人程度のカメラマン。人気スポット

>黄昏信州人さん

確かにISO6400とは思えないお写真ですね!!^^

高ISOについては、キヤノンやニコンなどの国内メーカーがしのぎを削っていますが、
ライカM10において、ISO6400が常用範囲だということは嬉しい限りです^^

撮影日からすると、メーカー送りからとんぼ返りで修理?が完了したみたいで、このことについてもライカの配慮が感じられます^^

TL2については、ファームウェア1.2にアップされたことをネット上で見つけてインストールしました。
何が変わったかの日本語の説明が見当たらなかったので、ライカジャパンに尋ねたら新しいあるレンズ1本に対応との回答があり、
自分としては、MFアシストの改善でなかったのでガッカリでした。

仰る通り、今後TLシリーズはCLへと収束していくのかも知れません。

動画については、M10に機能がないのは私も歓迎ですね。時流に流されず、静止画専用というポリシーがあってもいいと思います。
これまで、ニコンのD5などの一眼レフ機を使っていましたが、動画には使ったことがありません。

ところが最近、DVD編集に関する作業に関わったり、孫のお遊戯会は動画でという娘も居て、
動画兼用にオリンパスのEM-1UやPEN-Fを仕入れたりしていて、何をしているやらです(^^;
TL2でも4K動画が撮れます。

レスありがとうございます(^^ヾ

書込番号:21492609

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]」のクチコミ掲示板に
ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]を新規書き込みライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]
ライカ

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 1月28日

ライカM10 Typ 3656 ボディ [ブラッククローム]をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング