
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2017年12月29日 18:36 |
![]() |
63 | 75 | 2017年12月31日 20:38 |
![]() |
29 | 11 | 2017年12月18日 14:18 |
![]() |
7 | 3 | 2017年10月5日 18:37 |
![]() |
3 | 2 | 2017年9月20日 15:33 |
![]() ![]() |
49 | 16 | 2017年9月5日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
FIRMWARE (1.10.4.0) にファームウェアをアップグレードしたところ、ISOが100に固定されてしまい、ISOが変更出来なくなってしまいました。
他にこのような症状の方いらっしゃるでしようか?
その後、ファームウェアを1.9.4.0にダウングレードしようと試みましたが、出来ませんでした。
これだと撮影にすごく影響します。
ほんと困りました。
今、ライカカスタマーにメールをし、返答待ちです。
0点

ファームウェアを1.10.4.0に更新した後、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、再び入れ直しました。ファームウェアはちゃんと1.0.4.0と表示されています。
その後、ライブビューで撮影したところ、写真が真っ黒に写る現象があったので、おかしいと思い、再度、ファインダーで撮影したところ普通に写りました。ライブビューもその後問題なく写るようになったのですが、ISOが変更出来ないのに気づきまして、いくら変更してもISO100に固定されてしまいました。
書込番号:21461648
0点

>黄昏信州人さん
まさかと思いますが、ファームウェア中に真っ暗になって電源を切ったのでは無いですよね!?
一般論ですがファームウェア中に電源を切った...強制終了した場合はファームウェアの更新が不完全のため、最悪起動不可になったりします。
ちなみにもう一度ファームアップしてはいかがでしょうか?
解決すると良いですね。
書込番号:21461780
1点

>TSセリカXXさん。ご返答ありがとうございます。
たしかに画面が真っ暗になったときなんの表示もされないし、触っても何の反応もなっかたので、てっきりファームウエアが終了したと思いこんで電源を切って入れなおしてしまいました。
やっぱこれがいけなかったのでしょうか?
アップデートが完了すると画面に表示されるのでしょうか?
ファームウエアの更新も受け付けなくなってしまいました。
とほほ、です。
書込番号:21461815
0点

ファームウエアをアップデートしているときバーが、左から右へ伸びきったあと、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、入れ直しました。
ファームウエアは、1.10.4.0になっています。
書込番号:21461865
0点

いわゆる文鎮化
サポートに行って修理
もしかしたら買い直しかも
ファームアップは手順をよく理解して行いましょう
書込番号:21461873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん。今の所、ISOが100に固定されているだけで、文鎮化はしていません。
他は正常です。
ファームウェアの失敗かどうかも今の所わかりません。説明書をよく読んで行いました。
症状はISOだけが100に固定されたままなのです。
たとえ修理に出すとしても、買い直しなんてことはあるのでしょうか?
書込番号:21462056
1点

>黄昏信州人さん
私は長らくサーバやワークステーション等のプログラミンを行ってきましたが、普通はプログラムを正常に格納できなければ、プログラムは起動すらしないか起動途中で全面停止する事が殆どです。
装置に組み込んだプログラムの場合も同じことが言えるかどうか分かりませんが、ファームウェア―のアップデートが失敗した可能性は低いと思います。
それではどうすればよいかという事ですが、ネットで調べての同様な事象が見つからなければ、ともかくメーカーに問い合わせるしかないと思います。
運が良ければ、ファームウェアーのアップデートをやり直してくださいとか言われて解決するかもしれないですし、ファームウェアーのバグだから、此処の設定をこうして取りあえずしのいでください的な事でさし当り対応出来るかもしれません。
書込番号:21462118
1点

>量子の風さん。ご返答ありがとうございます。
ライカカスタマーから返事が来ました。
どうやら原因はファームウェアではなく、ISO自体に問題があるようです。
皆さま、色々アドバイスを頂いてありがとうございます。
結果は修理から戻って来たら報告したいと思います。
書込番号:21462142
0点

>黄昏信州人さん
こんにちは。
とりあえずはファームウェアのアップデート失敗による「文鎮化」でなさそうでよかったですね。
M10のISOダイヤルの不具合は結構あるようです。
実は私も経験しました。
海外のフォーラムでも事象報告が上がっています。
保証期間内ですから、きっちりメーカーで直してくれますよ。
私のM10はその後は順調です。
書込番号:21463733
1点

>K_63104さん。貴重な情報ありがとうございます。
ライカカスタマーに問い合わせた所、ファームウェアのやり方は間違っていないと回答を得ました。
ISOの不具合、結構あるんですね。
今回、たまたま、ファームウェアをアップグレードした後にISOの不具合が起きたので、最初にファームウェアが関係しているのだと思ってしまいました。
今日、修理に旅立って行きました。年末なので、もしかしたら帰ってくるのは来年かもしれません。
書込番号:21463858
0点

愛機が無事戻って来ました。
今回はファームウェアではなく、ISOの不具合でした。
これで、安心して撮影を楽しめます。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21468985
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
フィルムとデジタルの露出設定について
これまでM3やM4でフィルム撮影を長年行ってきました
露出計でベースとなるだいたいの数値を測り
そこから日陰や日向の環境にあわせて段数を変化させながら撮影してきました
M10購入後ごデジタルでオートではなく無意識でマニュアルで設定して撮影してしまうことがあるのですが露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
デジタルとフィルムでは測光の仕方に違いはあると思うのですが、そこまで違ったりするものなんでしょうか?
デジタルの知識がそこまでなく詳しい方のお願いいたします
書込番号:21442439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化学反応はs時曲線でラチチュード7程度の広がりがあります
デジタルは飽和11111111より白い値はなく
256階調になります
双方の中心を狙って感度が合わせられていますが
白側の広がりと黒側の広がりは対当ではありません。
書込番号:21442513
4点

フィルムとイメージャーの、実効感度が違うんじゃないですか
書込番号:21442518
3点

>wilt05さん
私もフィルムカメラは少し嗜んできたつもりですが、デジカめの方がラチチュードが狭い為に、フィルムカメラより露出がシビアな様な気がします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
にもそのように書いてあったので、間違いは無いと思います。
それでどうしているかというと、基本はデジカメの露出を信じて、後はファインダー画像を確認しながら露出補正を行えば、だいたいはそれなりに適正な露出を得られますが、最終的には現像ソフトで微調整を行います。
但し、横須賀に停泊している戦艦等は、灰色だからなのかどうかわかりませんが、露出がシビアな為、その様な場合は、ファインダー画像よりも経験値を優先して露出補正を行ったりすり場合もたまにあります。
最近横須賀に行っていない為、経験値はすっかり忘れてしまいましたが・・・
ただし、そういう場合は、一通り撮影して画像をファインダーやLEDパネルでチェックして経験値を思い出したり再設定したりして、また撮影するというような事を行っています。
書込番号:21442529
2点

wilt05さん こんばんは
ライカの露出の方は分らないのですが フィルムとデジタル比べて見ると デジタルの方が白飛びしやすく フィルムに比べ急に白飛びするので もしかしたら 白飛び対策の為少しアンダーにしているのかもしれません。
でも 一つ確認ですが デジタルの場合の確認しているモニターの明るさなどの調整は大丈夫ですよね?
書込番号:21442544
2点

>wilt05さん
フィルムには
相反則不軌 (そうはんそくふき)と言って
長時間露光になるほど、実効感度が低下する
現象が有ります。
プロ用フィルムには、ロットによって
エマルジョンナンバーと言って
発色の傾向や、実効感度が違ったりします。
フィルムと言っても
○ネガカラー
○内式ポジ
○外式ポジ
○モノクロ
○カラー現像できるモノクロフィルム
○赤外線フィルム
と色々
種類が有り、それぞれの特色、性質が有りますので、デジタルカメラと比較は色々です。
書込番号:21442621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムにカメラだって機種ごとに変わります。
測光分布図を比較してみては?
書込番号:21442755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりラチチュードの違いってことなんですかね
やはりデジタルはオートで撮影したものを参考に
微調整すり方法が良さそうですね
ちなみに最近は絞りとシャッター速度を固定にして
isoをオートで撮影しています
これこそデジタルでしかできない方法かなと感じています
書込番号:21442775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん非常に参考になるアドバイスありがとうございます
今回大枚はたいて購入したM10の露出測定が狂っているのかと思い初期不良かと思ってしまいました
もう少し撮影して色々確認してみようと思います
書込番号:21442784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
>やはりラチチュードの違いってことなんですかね
もしかすると、ラチチュードが狭くなって、レンズの光の透過率の問題が出て来たという可能性も在り得ると思います。
まあ、いずれにせよ、今のところは露出を適正に出来る方法が見つかればそれでよいのではないでしょうか。
書込番号:21442805
1点

>wilt05さん
フィルムも、デジタルも
快晴の順光は
ISO 100
F11
1/250
同じだけどね。
書込番号:21442810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wilt05さん
はじめまして
フィルム時代と違ってISO感度が第3のファクターとして使用できるデジタルカメラは、確かに露出はピーキーであるものの、調整の巾が大きく広がりました。
私はSL撮影にもM10をよく使いますが、露出は他のカメラと違って、かなり独特な感度を持っているので、その場にあった露出補正をして、絞りは被写界深度とレンズ特性をどこに求めるかのために選択し最低シャッタースピードを設定してISOオートで撮影しています。
確かに他の高性能カメラと比べると細かい画質はおよびませんが、Mレンズとの相性は当然抜群で本当にいい絵を出してくれます。
モニターをあまり気にせず素通しのレンジファインダーで直感的にピントを合わせて撮るM10は、M3と共通する何かを持つカメラで
す。
デジタルによる露出複雑さはオート機能を利用しながら直感的な補正をして撮影したものを現像処理すると興味ある絵が出てくることがたくさんあります。
楽しみましょう。
書込番号:21442811
8点

>量子の風さん
なるほど
そういう可能性もありえますね
ちなみにsummaron3.5のオールドレンズで使用しているので 現行のsummilux35でも試してみます
ありがとうございます!
書込番号:21442824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムマニュアル機と、デジタルカメラの測光差を知りたいと言う事ですね。
まずデジタルオート撮影では、シャッター速度、絞りは、基本的に無段階変速に為ります。
ただ、レンズが旧式の場合は、レンズ絞りに依存しますが・・・。
ファインダー内の各表示は、近似値を表示するのみで、実速値ではありません。
当然、誤差が出てきます。
さて、デジタルもマニュアル設定との事ですが、絞り優先オートとかでは無く、完全なマニュアル設定なんでしょうか?。
この場合も、誤差が出てくる可能性は十分有ります。
デジタルカメラの場合(電気製品なので)、ダイナミックレンジ(フィルムで言う最も近い言葉が「ラチュラード」と「ISO」)がフィルムより狭いので、デジタルカメラではISOを変動させて対応させてます。
文章で説明しづらいんですが・・・。(笑)
※ダイナミックレンジと「ラチュラード+ISO」は、完全一致では有りません。(突っ込み来られても困るので・・。笑)
ISOは、上下方向の差ですが、ラチュラードは左右の幅の差みたいな物で、デジタルは幅が狭いです。
結果的に、白飛びしやすい。
此の解決策として、ホワイトバランスを調整する機能が付いてます。
簡単に言ってしまうと、中心値を何処に置くかだけなんですけど・・・。
個々人で測光(カメラの向け方)方法が違うので、一概に言いづらいんですが、中心値を動かす事で、ダイナミックレンジ内に収まれば、フィルムとの誤差は(多少なりとも)解消できると思います。
あとは、デジタルも現像で調整するとか、フォトショップ等で調整するとかですかね?。
書込番号:21442849
3点

>謎の写真家さん
そうですね
それはわかっているのですが
今回の論点は同じ露出設定でも
デジタルとフィルムではどれくらい差があるのだろうかということなんです
これまでフィルムで撮影してきたものにとっては少し戸惑うところがあったので
分かりづらい説明で申し訳ないです
書込番号:21442860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
こちらこそ、錆びついていたフィルム時代の知識が少しはお役に立たようなのでうれしい限りです。
>fjunさん
こんなに力強いSLの画像は初めて見たような気がします。
因みに私は退職して新潟に戻って来たので、そのうちSLをパナライカ(=ニセライカ)のレンズで撮影したいと思います。
書込番号:21442888
2点

>fjunさん
デジタルを使う前はデジタルに対して少し抵抗ありましたが使って見たらフィルムではできない写真の撮り方が出来て撮影の幅も広がりました。デジタルにはデジタルの良さがあり、またフィルムにもフィルムの良さがありどちらも撮れる絵が違い似て非なるものだと思いました
fjunさんの撮り方を僕も参考にさせていただきます!
書込番号:21442893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilt05さん 返信ありがとうございます
露出だけでしたら 露出計が付いたカメラと ライカのデジタルを反射率18%のグレーチャート使い比べれば 露出計自体の差は分るので 比較はできると思いますが
フィルムの場合ネガでは ラチュードが広すぎ プリント時調整してしまうので比較にならない為 リバーサルでの比較になると思いますが
リバーサルでも ライトボックスの明るさの違いなどでも明るさの見え方が変わるなど 証明するのはなかなか難しいですね。
書込番号:21442955
1点

>wilt05さん
新しいカメラほど
高度な多分割測光になってるから
露出補正は、昔のカメラより
少しで良い。
が 理屈なんだけど、
メーカーや、機種により クセが有るから
カメラに慣れる。
かな
書込番号:21443116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さん こんにちは(まだ夜明け前ですが・・)。
初めてMシリーズを購入した後、レンズをとっかえひっかえ楽しんでおります^^
それはそれは、彼女(妻)以上に大事に大事に取り扱っているわけですが、
添付画像にある部品?(撮像素子の手前にある数枚のモノクロの薄い物体)が気になっています。
そこでお尋ねしたいのですが、
そもそも「何という呼称の物なのか」「役割は何なのか」「汚れたらどうすべきか、程度によっては気にしなくていいか」ということです。
レンズ交換の際は十二分に気を付けていますが、一番上の物に少し汚れがあることが分かり気になっています(^^;
これまでの一眼レフ機では、むき出しになっている撮像素子を自分で清掃してきました。
M10の撮影画像に汚れがあるというわけではありません。
写りには関係ないだろうと自問自答していますが、気になることではあります(^^;
どうぞ、ご教示下さいm(_)m
0点

シャッター幕です
灰色なのは反射光を計測しています
書込番号:21438415
3点

フォーカルプレーンシャッターの事ですかね?
薄い膜で作られています。
繊細で精密なものです。
むやみに触ったりすると傷を付けたり誤作動を起こしたり適切な露出にならないことも
露出適切にするための心臓部と思ってください。
やったとしても、ブロアーで極々軽く吹くくらい
それでも、自己責任で。
気になるのでしたら、購入店やメーカーに相談しましよう。
書込番号:21438423
4点

写真に写ってるのはシャッターです
・白黒になってるのはここでレンズを通った光を反射させて下側にある(隠れてる)受光レンズで露出を決めています
白い所ほど光を反射する割合が多いので重要になります。写真ですと真ん中あたり
・今は金属の薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。ここの上の方が汚れているそうですが特に映像には関係しないところなので放置で構いません。どうしても気になるなら綿棒で軽く左右に慎重に触って吹きます(絶対に力を入れないでくださいネ)
・国産の物ですとチタンやカーボンで出来てるものもあります
・例によってこれを壊すと10万位修理にかかりますから注意です
・受光C-MOSはこの奥にあり、メニュウからセンサー検査を選択してこれを開いてクリーニングします。
書込番号:21438429
3点

>footworkerさん
シャッター幕のことですか?
フィルム時代、レンジファインダーのカメラはシャッター幕が黒く常にレンズの合焦点に近いところにあるので、太陽にカメラを向けているとシャッター幕を焼いて穴が開いてしまうため、撮影以外はレンズキャップをして太陽にカメラを向けてはいけないという事が、初めてレンジファインダーカメラを購入した人に最初に教えられるイの一番の常識でした。
一眼レフになり、シャッターを押しミラーアップしたとき意外はシャッター幕に太陽光が当たることが一瞬になり、このような心配もほぼなくなりました。
ライカの人に直接聞いたわけではありませんが、レンジファインダーモードで撮影する場合は、シャッター間隔を短くする為に予めシャッター幕が下りている状態からシャッターを切るため、シャッター幕の太陽光などの高熱による破損を防ぐため黒ではなく灰色になっているのではないかと私は理解していました。
M10は動画設定がないのでビューファインダーでの撮影モードにしなければ、通常シャッター幕は降りています。
この部分に汚れがあるのなら、まだ保障期間ないですから無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除もしてもらうことをお薦めします。
ここでは細かくは書きませんが、ゴミの問題はライカのカメラではかなり深刻になることが多いので最初のうちはご自分でやることはお薦めしません。
書込番号:21438481
2点

footworkerさん こんにちは
皆様も書かれていますが これはシャッター幕ですが とてもデリケートな部分ですので触らない方が良いと思いますし 可動部ですのでゴミが付くかもしれませんが 自分ではクリーニングしない方が良いと思います。
書込番号:21438490
1点

これがフィルム時代ならそんな違和感も無いと思いますが、今時のレンズ交換式ミラーレス機だと、レンズを外すと素子が丸見えですもんね。
前にもありましたね、レンズ外したらシャッター幕が見えるはずなのに、なぜ素子がモロに見えるのか? というスレが。
書込番号:21438610
1点

ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
書込番号:21439187
9点

皆さん」、こんばんは。
>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。(^^
シャッター幕とは知りませんでした(^^;
いくつになっても、知らないことばかり。。勉強になりました。
>okiomaさん
心臓部ですね。大事な物という印象はありましたが。。。触らないようにします!
>ディロングさん
〉〉薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。
実は、そお〜〜っと触ってしまったのですが、しまったぁです(^^;
ディロングさんに負けじとレンズにも投資してしまいましたので、もう修理の予算がありません。
少しの汚れは気にしないようにします(^^ヾ
>fjunさん
〉〉無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除・・・
了解しました。アドバイスに感謝です。
>もとラボマン 2さん
汚れは気にしないようにします。どちらかと言うと、いじくりまわして失敗するたちの自分なので、やめておきます。
>Gendarmeさん
〉〉前にもありましたね
私と逆の質問があったんですね。
>津田美智子が好きですさん
レンジファインダーというものを全く理解してなかったです(^^;
皆さんからご教示いただいたことで、頭の中がスッキリしました。
シャッター幕であること。
カメラの心臓部とも言える物であること。
やたらと触ったりするのは禁物。
気になる汚れがあったら、メーカー送りが適当であること。
勉強になりました、皆さんどうもありがとうございます(^^ヾ
書込番号:21439942
1点

グッドアンサーについては、(選ぶこと自体、憚られると感じるものですが)回答いただいた順につけさせていただきましたm(_)m
書込番号:21439957
1点

>ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
そんなもんだよ。
高級輸入車ディーラー行ってごらんよ。
営業マン相手に大声で頓珍漢な質問ぶつけてる
オーナー達がゴロゴロ居る。
書込番号:21441716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
どなたかM10でスーパーアンギュロン21mmF3.4を使っている方いますか。
当方、M9-Pでは使っているのですが、M10での情報がなく購入をためらってます。
色かぶり、露出の件については結構です。単純に着けて大丈夫か教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

高価な機材ですから、ライカプロフェショナルストア東京で聞いた方が良いのではと思いますね。
書込番号:21251251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書の24ページの使用できるがライブビューモード時のみ測光できるレンズに記載されてます。
書込番号:21251415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>苦楽園さん
情報ありがとうございます。
作例まで載せて頂き、実際に使われている様なので
参考になりました。
書込番号:21253947
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M10とiPhoneをwi-fi接続すると、iPhone側のwi-fi画面のネットワーク名の下にオレンジ色の文字で、インターネット未接続と表示、アンテナマークには!が付いてます。
しかし、Leica M アプリはM10と繋がっており、操作もできます。
同じような表示になる方がいらっしゃるのか、質問いたしました。
書込番号:21212147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkz5150さん
こんにちは。
M10側で「ワイヤレスLAN起動」をonにして、iPhoneから
「LEICA-M-******」といったカメラ名のついたwi-fi(※これは
初期設定での名称なので、M10購入後にトピ主さんが独自に
設定していればその名前にかわっています。)
に接続したという手順でよろしいでしょうか?
もしそうだとすると、これは正しい動きだと思います。
今の状態はカメラが立ち上げたLANに接続しているので、
当然カメラの先からインターネットに繋がってはいませんので、
iPhoneの「設定」の「Wi-Fi」のメニューには(今繋がっている
wi-fiは)「インターネット未接続」(ですよ)となります。
ちなみにM10の設定を「ワイヤレスLAN接続」(※「起動」と「接続」の
違いです。)にしてiPhone側のインターネット共有で立ち上げたLANにM10側から
接続をしたのであれば、違う表示となり、カメラとiPhoneが繋がったまま、
インターネットに出られるのではないかと思います。
書込番号:21212789
3点

>K_63104さん
丁寧に説明いただき、有難うございます!
そういうことだったんですね、安心しました^_^
これまではM9-Pにeye-fi カード入れたりして使っておりました。
今回、M10を手に入れまして、さっそくwi-fiを試してみたところの疑問でした。
書込番号:21213651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
結婚を機に持っていた。Canonイオス1とコンタックスG2とレンズ諸々を手放しました。理由としては、自分が取らなくてもいい写真は溢れているし、落ち着いて被写体を探すこともできない。そろそろ潮時だなって思いました。しかし先日妻の祖母が亡くなりました。もっといい写真があればいいのにって思いました。最近は家族のスナップをスマホで撮影してるが。もっと今しかない風景を真剣に記録を残したいと思っています。昔からいつかはライカだって思っていたし、触るたびにドキドキしたい。でもお金はない、もちろんローンで買います。さてここからが本題です。M9の中古とM10はどの程度の差があり、どちらがオススメかを聞きたいです。
2点

ライカだったら、最近静かなブームに成りつつあるフィルムカメラはダメですか?
ライカの本筋です。
書込番号:21161961
8点

>さいてんさん
データの管理のしやすさなど、やっぱりデジタルが良いです。
書込番号:21161991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカM9は発売から7年が経過してます。そろそろ不具合が頻発する頃かと
自分はM9-Pですが2台で交互に使ってます。両方とも2万ショットぐらいですが何故かシルバーに細かい不具合が発生してます。修理費は掛かってないのが幸いしていますが
M10はM9に大まかに言って、ライブビューとISO感度が高くなったことだと思います。
ライブビュウーはいろいろなレンズが使えるので大変便利な機構だと思います。M9はどうしてもMタイプ(またはLタイプ)レンズに限られます。ライカ以外のレンズや古いレンズが手軽に?使えます(頑張れば!)。今はビゾフレックスを使って補ってますが他社製は使いにくいです。
ISO感度は暗い時に役立つしF値が1〜2弾暗いレンズも明るいレンズと同様に取れるので良いです。Bokehが違いますが明るいレンズは重いし嵩張るし最近のフードは大きいのもあるのでなおさら・・・最近はF1.4ではなく軽いF2クラスもそろえてます。
後は好き好きがあるので、どちらでもって思います。長く使うんならデジタルは中古より新品が良いです。
デジタルライカは修理が高くつきます(他で修理できないので)。
レンズはピンキリでいろいろありますから予算に合わせて選べると思います。
書込番号:21162175
6点

M9は最高感度が2500。食べ物の撮影が多いので、ブレないようにシャッタースピードを1/60以上を確保しようとすると、絞りはf4止り。Mは最高感度6400なので似たり寄ったりだし、重いので、買い換えませんでした。このM9の欠点を補うために、Df,α7RUなども持ってましたが、M9にとって代わるものではありませんでした。またM9がM3に比べて分厚いのも嫌でした。ストラップ傷防止のためのゴムもダサいので嫌でした。M10を買う時、M9,Df,α7RUを手放しました。M9を手元に残そうとは思いませんでした。M10があればM9を使う理由がないからです。食べ物は、M10では絞りf5.6でシャッタースピードは1/90以上の設定で撮ってます。f5.6止まりなのは、沈胴ズミクロン50mmが、それ以上絞るとかえって描写が甘くなるからです。M10に勝るかもしれないカメラは、M3が唯一だと思ってます。ファインダーの光学的構造が違うからです。もちろんM3は2台持ってます。
書込番号:21163455
7点


>ディロングさん
丁寧なコメントありがとうございます。参考になりました。長く付き合うつもりならたしかに新品が良いですね。どうせローンだし。レンズも勉強しないといけないけど、広角が欲しいので、本体とレンズで大台超えますね。趣味にそこまでかけていいのか気が引けますが、酒もタバコも、もちろん賭け事もしないので、神様も許してくれるはずって勝手に思っています。楽しく家族の今が残せるのはプライスレスですよね。
>苦楽園さん
お話を聞くとM3気になります。でもずぼらな私がフィルムはハードルが高いです。ここ10年以上フィルムは買ってないですが、フィルム高騰していないのですかね?でもフィルムを入れる儀式的な感じって、最近は少なくなりましたよね、例えばレコードをセットして針を置くとか、カセット入れるとか、タバコ吸わないけど、ジッポの開けて火をつけるとか素敵ですよね。
勉強不足ですみまんが、ちなみにMとMPは中古市場に多めに出回ってるように感じますが、この二つはどう違うのでしょうか、動画が取れるぐらいですかね。MPのデザインカッコいいです。
書込番号:21163691
3点

M9で連射するとバッファがすぐ一杯になってシャッターがきれなくなりましたが、M10ではいくらでも連射できます。ダンスの撮影で威力を発揮します。MとMPの違いも同様です。
書込番号:21163903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


M3は実際に店頭でファインダーを覗いてみてください。きっとワクワクできます。
書込番号:21164064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミッチェルルさん
こんばんは。
私はフォトライフの最終形として、ライカMシステムにたどり着いたばかりの者です。
言うまでもなく、最新機種のM10を選択された方がよろしいかと思います。
なぜなら、最新機種なら多少の不満があろうとも仕方ないとあきらめがつくと思われるからです。(M10に不満はあり得ないのですが)
もちろん、フィルムに興味をお持ちならM3という選択肢もあるわけですが、デジタルライカならWifiやらの機能がついてる最新機種をおススメします(^^ヾ
M10は良くできたカメラです!^^
書込番号:21164520
3点

そうですよね。ライカ社も改良の余地があって、最良のものを世に出そうと努力しているわけですからね。最新が一番理想に近いに決まってますよね!
書込番号:21164551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッチェルルさん
自身もライカは初めてで、このたびM10を入手しました。デジタルでしたらやはり新品が良いと思います。
資金繰り大変でしたが、後悔してませんね。満足してます。
書込番号:21169342
3点

>ミッチェルルさん
もう一押し!(^^;
≫レコードをセットして針を置くとか、カセット入れるとか、タバコ吸わないけど、ジッポの開けて火をつけるとか素敵ですよね。
デジタルライカM10も、そのアナログ的要素を全て残しています。
フィルムがメモリーカードにとって変わっただけで、レンズの絞りリングで絞りを決めて、SSダイアルでシャッタースピードを設定し、
ISO感度ダイアルを回すことで、露出を決定。
あとは、MFでピントを合わせ(LVもしくはビゾフレックスで拡大+フォーカスピーキング)、シャッターを押す!
この手順がまた楽しいのです^^
デジ一が撮影マシーンだとすれば、M10は道具!
カメラ小僧という言い回しがありましたが、まさしく撮る者に撮る行為の楽しさを思い出させてくれるM10です!^^
書込番号:21169471
2点

そんな話を聞くと、勇気が出てきます。妻にカメラ購入の話をすると別に良いんじゃない的な返事が帰って来ましたが、値段については得に話題にしませんでしたが、ここまで高価だとは思って無いでしょうね。いつかはライカだったら、寄り道しないでライカに行き着いたほうが、結果経済的な感じもします。しかも今しか撮れない景色や時間が有りますもんね。ヤル気が出て来ます。
書込番号:21170621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





