
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2019年7月19日 03:35 |
![]() |
5 | 5 | 2019年3月7日 07:49 |
![]() |
13 | 25 | 2019年1月20日 11:12 |
![]() |
13 | 12 | 2019年1月20日 11:10 |
![]() |
10 | 8 | 2018年12月22日 06:06 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月13日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
Leica M を検討中です。
M10, M240,M-E240 それぞれ魅力的ですが、価格以外でM-E240を選ぶ理由はありますか?汗かき+南国在住+遺跡・ストリートスナップがメインですので防塵防滴に惹かれています。
またM240 or M-E240 がM10と異なる特徴良し悪しがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22801525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sunrizさん
7/13日段階だが、M-E 240 生産台数限定とかで都内Lieca直営店の一部「予約停止(すでに入荷予定数埋まった)」になってた。
全店舗(直営店以外も含め)がその状況かは判らないが...
もしM-E 240を希望するなら、「入手の目処」を確認した方がいいかと思う。
さて M-E 240,.. Typ.240とは外装色(一部 金属の材質が違うのかな?)が異なるという見た目でわかるところ以外だと
カバーに隠れてる「底面の外部接続端子」が使えないという「実用的には影響なさそうなところ」以外では 撮影に関する機能はTyp.240に対して不利になる要素はないそうだ。(本体の防塵、防滴に対する配慮も同じ)
Typ.240買う予定であれば、色が気に入ればM-E 240で良いんじゃないかな?
M10に対しては「M10ボディがTyp.240より薄い」、「ISO感度設定範囲が異なる」とか、「ファインダーの見え方が違う」とか色々差が出てくるから
Typ.240系がいいかM10が良いかは 実機を両方比較できる「直営店」等で納得いくまで自分で判断すべきかと思う。
安い買い物じゃないからね Liecaは...
そうそう、Typ 240とM10ってバッテリ容量が大きく違う。
Typ.240が13.32Wh, M10が8.2Wh... 自分の使う範疇では、差異は感じなかったけど..
撮影スタイルとか、使い方によっては「バッテリ容量が減った影響がM10側に」出るかも???
やはり「実店舗」で詳しい営業氏に確認した方が良いかと思う
書込番号:22801766
1点

>東風西野凪さん
ご返信ありがとうございます!大変参考になりました。
返信を拝見して、さっそく直営店・取扱店をはしごしてきて、いろいろと伺ってきました。
M-E240、私の住んでいる国(東南アジア)では、今ようやく予約受付が始まったところで、まだまだ入手できそうです。
専門家というかShopの方々も、ほぼ東風西野凪さんと同じニュアンスのことをおっしゃっていました。
こちらでは、お金持ち(沢山います)の方がたくさん買うようで、程度の良い中古でも躊躇なく安い価格で手放すようです。
今日見てきたお店ではM10シルバー(中古)が55~60万円程度でした。今もネットには同程度の値段のものが数個確認されます。
一方M-E新品は日本と同じくらいの値段のようでしたので、だんだんとM10に傾いています。
しばらくは買うまでの悩みに悩む時間を楽しみたいと思います。
書込番号:22802304
0点

>Sunrizさん
Leica Q から M10に移行し ズミルックス35mmF1.4 を 使ってます。
先に レンズを購入し マウントアダプター経由でα7R3で使ってましたが、
ライカボディーでライカの写真をさらに知りたくボディを検討し M10を選びました。
M9 M240 M10と 一通り 情報を集め
ライカのベテラン達の ボディ世代での 写りの違い(優劣ではなく)の傾向を調べつつ
ライカ京都で 実際 M240 M10と 試写もしましたが、
(価格は別として)最新のM10にしましたが、 今のライカの絵作りに とても満足しています。
そうなると M9 や M240も使ってみたくなってますが、
M240から入ると M10も試したくなるような気がしたので M10としましたが 満足度は高いですね。
よりオールドなレンズにも興味がありつつも M10で とことん 最新ボディ レンズでの LEICAクオリティを知ってからでもいいかなと思ってます。
ただ M240も 油絵的なと表現するかたもあり より濃密な写真も見てみたい衝動もありますね。
そのセンサー世代というかボディのさらなる味わいを楽しむのも 最新から入って逆行するのか
古い世代から 新しいボディへ移行するのか どちらもありだとは思います。
書込番号:22804605
2点

>iZZZ さん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
現在、M10への思いがさらに強くなっており、M43を嫁に出すべくリスト化しております。
初めてのライカ(?)はPana-Leica 25o F1.4でした。ネットを徘徊するとオリンパス25o F1.8 が開放以外では高評価なのですが、両方使った結果、パナライカに魅力を感じました。それからはライカへの思いが募る一方です。Huaweiにも手を出しました。
次なる問題はレンズ予算ですが、皆さんにお聞きして心の火が延焼するのも怖いのでコシナ系Vogtlanderでスタートします。
今数えてみると、価格や腕のほどはともかく、これまでフィルム2台・デジタル5台と縁がありました。どれも本当に素晴らしい出会いでした。
次なる縁はライカになりそうですが、そのほかのシステムも含めたシチュエーション別のプランを妄想する幸せに浸っています。
カミさん曰く、寝言でライカを買いに行ったようです笑
書込番号:22805223
0点

>Sunrizさん
はじめまして。
Typ240とM-10を所有しております。
個人的な感想では、Typ240の絵と比較するとM-10はちょっとだけデジタルっぽいと感じますが、とても素直な描写だと感じています。
それと、レンズの個性がとても出る様な気がします。
Typ240は本当に”絵”・・と言う感じですね。
それと、Typ240は使い込む程地金の真鍮の色が出てきてカッコ良くなって来ますが、M-10は「ありゃ・・傷ついちゃった・・」って感じになります(笑)。私のTyp240なんぞは、角を研磨クロスで磨いて地金を露出させてます。(ココまでやっても”オンボロ”に見えない所が凄い!)
防滴防塵に関しては、レンズの問題があるのでM型LEICAでは期待しない方が良いかもです。
Q2も所有していますが、Q2の防滴効果は凄いです。(もはや荒天用のカメラになってます)
Sunrizさんは眼鏡を掛けられていますか?
もし、眼鏡を掛けられていたら、Typ240では広角域のブライトフレームは少しばかり見にくいかもしれません。
M-10は改良されています。
どちらも個性があって素晴らしいカメラだと思います。
私の場合はTyp240を持ち出す事が多いですね。なぜだろうか・・愛着って奴でしょうかね・・・。
因みにM-Eも発表と同時に予約(だけ)しておきました ←って事はTyp240が好きなんでしょう。
Sunrizさん、今が一番楽しい時期だと思います。沢山楽しみながら沢山悩んで下さい。
そして、皆さんが仰るように直営店で納得行くまで触って試撮する事をオススメします。
PS:せっかくならレンズもLEICAが良いですよ。
(私も初めはフォクトレンダーから入りましたが、結局LEICAレンズ沼にハマりました。結局行くんです、その沼に・・)
書込番号:22806205
6点

>ダーサラさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
M240の色味というか色気、非常に惹かれるものがありますね。手元で比べてみたいです。
WEBで目にする写真(と同じレベルで自分も撮れることを勝手に想像しつつ)を眺めながら、M10に傾きつつある自分、M240の色気も欲しい自分、両方は買えない自分、、、毎晩が本当に川平慈英なみに「くぅ〜っ」状態です。
写真の出来栄えで「くぅ〜っ」となるように精進いたします笑
Q2、本当は一番気になります。最初はM系と迷いましたが、まずはマニュアルでライカを知りたいと考えました。
古い考えかもしれませんが、やはり体で覚えたことは後々の深みにつながると信じています。それが出せるようになりたい!!
底なし沼が待っているかと思うと、ちょっとだけゾッとしますが、つい先週、トライアスロンを趣味とする友人が、バイクを4台所有しており、1台で軽く100万円は費やしていることを聞きました。
トライアスロンに比べたら、浅めの底なし沼かもしれませんね笑
書込番号:22807352
0点

>Sunrizさん
ご丁寧にありがとうございます。
>最初はM系と迷いましたが、まずはマニュアルでライカを知りたいと考えました。
素晴らしい心意気だと思います!!!
マニュアル・・と言ってもM型LEICAの”二重像合致式”のピント合わせは独特でとても楽しく秀逸。
Qやその他のデジカメの様なピーキングでピントを合わせる経験はいつでも誰でも出来ます。
是非、”二重像合致式”と”スプリットイメージ式”のピント合わせを経験して下さい。
>トライアスロンに比べたら、浅めの底なし沼かもしれませんね笑
そうですそうです・・。私も車・オーディオ・時計・・・と散々散財して来ました。
惚れちゃったものは仕方ないですね。
幸い、我が家は妻がカメラ大好き人間なので助かっていますが、約束事として『絶対にローンでは買わない』と言う厳しい取り決めがあります。
そのお陰かどうか・・・どの沼にハマってしまっても何とか生活できてます(笑)。
LEICAのレンズ沼はリセールが高い沼なので、むしろ助かってます。
(車なんかに比べたら、天国の様な沼ですよ)
Sunrizさん、LEICAはきっと良い沼です(笑)ズブズブとハマって楽しんで下さい。
書込番号:22807436
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
説明書を読むとDRズミクロンは使用できないレンズになっているのですが、着けるとなにか不具合があるのでしょうか?べつに後玉が飛び出してセンサー傷つけるような挙動もないし、壊れたりしないかなと使用してみたのですが普通に使えました。このレンズ、なんで使用不可レンズになっているのでしょうか?
0点

DR ズミクロン50mmを所有している経験からお話しすると。接写用アダプターメガネがカメラ本体の高さ等の関係で干渉してしまう為ではないでしょうか。
メガネアダプターを使用しない場合は、同じズミクロンの中から検査結果の良いレンズを DR 用として選択されたと言われている、当時の高性能レンズとして装着出来ると思います。
書込番号:22490288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきーぬさん こんにちは
M9で使えないことが書かれたサイトが有りますが もしかしたらM10でも 同じ理由で 使えない可能性が有ります
https://nobu.tv/blog/2010/01/09/982
書込番号:22490415
0点

付けたし
露出方法にクラッシックとアドバンスがありますがクラッシックの方法は従来と同じ方法で露出を測定します。すなわちシャッター面の表面を反射した光をボディの下部に設置した露出計で測定します。
この露出計のカバーがレンズの距離計カム後方に当たります。通常の距離計カムはレンズの近くにあるのですがDRズミは近接撮影するためにこのカムが2段になってましてレンズを近接にしてない時に当該カバーに当たります。
なので距離計の位置によっては当たらない場合(取り付く)がありますが、無限遠が出ません大体3〜5mでぶつかります。
拠って無事に取り付いても無限遠が出ない為、使用不可となってます。
書込番号:22490448
3点

有り難うございます。なるほど4mから遠くにピントが動かないのですね。描写が大好きなので残念です。でも、4m以前と近接は使えるわけで、これからも大切にしていこうとおもいます。
書込番号:22490552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈胴ズミクロン50mmとSOMKYを使えば、接写も出来るし、無限遠も撮れます。
書込番号:22514477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
身分不相応なボディを手に入れたの良いですが、現行の純正は矢張り超高価!かと言って、中古のレトロレンズも味があって良いのはわかりますが、矢張り最新系のレンズの味も知りたいです♪
スナップと、日帰り小旅におすすめのサードパーティー製レンズが有ればご教授願います♪m(_ _)m
書込番号:22329432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古ですけれども「リコーGR28mmF2.8 Mマウント」
ライカレンズに比べて圧倒的な解像度の傑作レンズですよ。
設計思想が全紙でも解像するレンズですから。
書込番号:22329457
0点

♪Jin007さん こんばんは
安く済ませたいのでしたら フォクトレンダー 35oF2.5P U辺りが 比較的安く済みそうなきがします。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-35mm2_5/index.html
書込番号:22329590
1点

ライカM10 Typ 3656 ボディ 一緒に使われているレンズ機種 ... は 人と写真をつなぐ場所をコンセプトにした写真共有サイトです。
価格.comのカメラ・レンズ製品と連動し 「写真からカメラ ...
LEICA(ライカ)のデジタルカメラLEICA M10 で撮影した写真(画像)一覧- 写真共有サイト:PHOTOHITO
https://photohito.com/camera/brands/leica/model/leica-m10/
書込番号:22329736
1点

手持ちのレンズで練習あるのみ!
ですね。
書込番号:22329963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタ (実る田)
M-ROKKOR (六甲)
28mm F2.8
これは渋い!!
書込番号:22329969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めは純正レンズの映りを知りたくてライカのボディを購入するんですがサードパーティー製レンズではどうなんでしょう?
1本でも純正を使ってからサードパーティー製レンズに行った方がいろいろ良く分かるんでは
解像力だけではレンズを語れないと思います。
ライカレンズもかなり改造してますヨ
書込番号:22330178
3点

>♪Jin007さん
100万円のカメラボディを買えるのでしたら、
100万円のLEICAレンズは破格のお値段かと思います。
書込番号:22330227
2点

>おかめ@桓武平氏さん
文章ちゃんと読んでいれば、その発言には至らないと思うが。
書込番号:22330467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
まあ・・・決して「手ごろ」な価格とは言いがたいのですけど??(^^;;;
やはり、現行レンズと言う事なら・・・「コシナ」製品でしょうか?
「ツアイス」「フォクトレンダー」・・・ともに伝統的な設計を踏襲してるので、らしさはあると思います♪
オールドレンズの中でも、餃子定職さんがおススメするGRとか?? 謎の写真家さんがおススメするMロッコール(ある意味純正ですけどね(^^;;;))なんてのは、比較的「現代的」な描写(高コントラスト&シャープネス)のするレンズだと思います。
あとは、コニカのMヘキサノンあたりですかね??
↑オールドとは言っても、比較的新しい方のレンズですけどね(^^;;;(2000年前後の製品です♪)
↑まあ・・・最近デジタルでも楽しめるとあって・・・中古レンズの相場も高めです(^^;;;
Mロッコールなんて・・・安かったんですけど・・・最近は3万円以下を探すのに苦労します。。。綺麗なものだと5〜6万円の高値も。。。
書込番号:22330733
0点

>餃子定食さん
これ、現役時代から気にはなっていました♪
フイルム時代にGRを使っていたモノで!(笑)
でも当時の自分にはあまり興味が無かった!
でも、見直す価値は有りそうですね!
有り難う御座います♪m(_ _)m
書込番号:22331096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
有り難う御座います!
実は自分の添付写真がスコパーUです♪(笑)
逆光にはめっきり弱いとこはご愛嬌ですね♪
書込番号:22331112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
情報有り難う御座います!
会員登録致しました♪d(^o^)b
書込番号:22331128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
>謎の写真家さん
ロッコール28mmf2.8は買いそびれて居ました♪
お値ごろ備品が有れば探してみます♪
コニカヘキサンは少々お高いですが、まだ綺麗な中古品
は有りますね♪
有り難う御座います!まm(_ _)m
書込番号:22331159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルートランペット@ワトソンさん
お気遣い頂き有り難う御座います!♪
ライカ貧乏です♪(笑)
来月からはライカQ貯金を始めます!(笑)
書込番号:22331167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
>> ライカ貧乏です♪
多分、外車を買うつもりよりお安いかと思いますけど・・・(笑)
書込番号:22332566
0点

♪Jin007さん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムでライカMレンズ使っていますが 50oF2 3代目にはカナダバージョンがあり 中古ですが カラースコパーUの新品と同じくらいで購入できました。
でも今は ライカのレンズ価格が高騰していますので 純正レンズは なかなか難しいかもしれないですね。
書込番号:22332645
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです!
実はカナダバージョンをその大昔持っていました♪
何の価値もわからぬまま♪(笑)
新古でしたが、結構安かったように思いますが、一時期、カメラからバイクに移ったモノで、M2-Rと共にドナドナしちゃいました♪
今からすれば勿体ないねぇ〜♪(笑)
書込番号:22333655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン5cmf1.1今でもニッコール史上一番明るいf1.1です。もう直ぐ58mmf0.95が出たら2番目になってしまう
400gとノクチルックスより150gから200g軽いですがやはり重たいです
Lマウントは300万位するので非常に高いですがSマウントをアダプターを使って改造すると比較的安いです。
純正のフードはプラスチックスでとても実用になりません。HN-24と云うフードを使って加工してます。
S-Mアダプターは昔の物を使ってます。本当は説明書には使用不可とありますがレンズを加工すると使えます。
書込番号:22340947
0点

>♪Jin007さん
http://fotoborse.blog.jp/archives/1919940.html
こんなの如何ですか。
僕はライカMMonochrome(CCD)ですが、
とても欲しいレンズです。
書込番号:22350584
0点

>zi'ziさん
>オドロクさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>#4001さん
>ブルートランペット@ワトソンさん
>謎の写真家さん
>横道坊主さん
>VallVillさん
>餃子定食さん
ライカファンの皆様、ご返答有り難う御座います!
も、少し手持ちのカラスコパー35mmf2.5とレンズ清掃したばかりのエルマリート90mmf2.8とロシアンエルマー3.5mmf3.5でスナップ修行いたし、来年の秋には紅葉用に選びたいと思います♪m(_ _)m
今のところ、ポートレートと花はα7Vとα7デジタルで、スナップはM10と富士のX-E1&E2と使い分けておりますが、まだまだ長い道のりですね、スナップ道は♪┏( ^o^)┛
書込番号:22353380
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
はじめまして。よろしくお願いします。
こんなものなのか、または私の個体固有のものなのか?
皆さんのM10はいかがでしょうか?
昨年4月に新品でM10を購入し、既に三度距離計の調整をお願いし許容以上のズレのため調整となりました。
またズレを感じはじめたため調整をお願いしようと考えています。
撮影の頻度は週に1度ほどです。
そこまで過保護に扱ってはいませんが、ぶつけたりなどはしておりません。バックに突っ込んで持ち歩いたり、斜めがけして持ち歩くことが多いです。
レンズの交換頻度は高いかもしれません。
50ミリ以下ではそこまで気にならない程度のズレで、75ミリや90ミリですとちょっと気になるズレ。
4メートルくらいの距離で20センチほどのズレでしょうか。
ズレは毎回後ピンです。
あまりにズレるのでライカでも聞きましたが、煮え切らない答えでイマイチわかりません。
そんなものなら、そんなもので割り切って毎回調整に出そうと思いますし、注意して改善するなら注意をしたいとも思うのですが、ライカ銀座店で同様の質問をしても振動を与えないようにしてくださいといった程度で解決の糸口になるような回答は得られず。
釈然としないため、同じM10使いの皆さんにお聞きしたく書き込みました。
良いカメラで非常に気に入っているため気持ちよく使いたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22396878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ミリ以下ではそこまで気にならない程度のズレで、75ミリや90ミリですとちょっと気になるズレ
⇒それだから
M型ライカは
135mmが限界とされて
135mmまでしか有りません
原理は三角測量だから
底辺が小さくて
高さが高いほど
精度が低下していきます。
昔のライカの話だけど
現在のライカは判りません。
書込番号:22396909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真家 赤城耕一氏が 『LEICA M』について 語っています ...
ライカに限らず フイルムカメラ時代からのレンズシステムをそのまま応用するデジタルカメラシステムのレンズを資産として捉えている人も少なからずいることだろう。
Elmarit21mm/f2.8
スーパーアンギュロン21ミリF3.4がディスコンになった後に登場してきたレンズであり 構成はレトロフォーカスタイプ。
周辺の色カブりは皆無ではなく 画面の両端が少しシアンがかるけれどスナップなどではそれほど気にならないと思う。
Noctilux 50mm/f1.2
ライカMとの距離計との相性が悪いのか レンズ自体のクセなのかどうかはわからないが そのまま撮影するとかなり後ピン気味になる。
ライカMのように高画素のデジタルカメラはレンズを選ぶと言われている。 | Kasyapa for Leica
書込番号:22397140
1点

写真家 赤城耕一氏が 『LEICA M』 について 語っています ...
実際にライカMを手にしてみるとM9よりも重量は増しているが さほど気にならないと思う。
現行のズマリットM35ミリF2.5 M4・M5現役時代に登場しているズミクロン50ミリF2の3本のオーソドックスなレンズを主に使用してみた。
なお 付属のボディキャップの取り付け位置よって 内蔵フレームの28/90・35/135・50/75ミリの表示フレームの種類を変えることができる。
ライカMでの最大の特徴は従来の光学ファインダーと距離計のピント合わせに加えてライブビューやEVFを使用しての撮影を可能にしていること。
比較的大型のレンズを装着してもバランスはよいし 一眼レフやミラーレス機ともホールディングは異なるからまったく異なる存在感がある。基本的な使い勝手はM9とさほど変化はないので慣れた人なら取り説いらずでも使うことができるはずだ。
| Kasyapa for Leica
書込番号:22397179
0点

>あまりにズレるのでライカでも聞きましたが、煮え切らない答えでイマイチわかりません。
そんなものなら、そんなもので割り切って毎回調整に出そうと思いますし、注意して改善するなら注意をしたいとも思うのですが、ライカ銀座店で同様の質問をしても振動を与えないようにしてくださいといった程度で解決の糸口になるような回答は得られず。
この場合のライカは国内のライカの総代理店(ライカジャパン)でしょうか? 輸入車などと同じであそこは販売しているだけですので調整等のレベルは日本国内レベルです。せっかく高額な機材を使われていらっしゃるので本国ドイツのライカ本社技術部にコンタクトをとって調整してもらうのが一番すっきりします。
LEICA CAMERA AGENCY
Our local Leica Camera operation can answer your technical questions regarding our products.
Leica Camera AG
Am Leitz-Park 5
35578 Wetzlar
Germany
TEL: +49 (0)6441 2080 - 0
Fax: +49 (0)6441 2080 - 333
Email: info@leica-camera.com
Website: http://www.leica-camera.com
書込番号:22397263
1点

ちょこんたんさん こんにちは
少し確認ですが レンジファインダーの場合ピント合わせは真ん中だけですが 真ん中でピントを合わせた後 フレミングし直していませんよね?
レンジファインダーの場合 コサイン誤差が出る場合があるので 確認の質問です。
書込番号:22397328
4点

M9-P 2台 M-P 2台 を使ってますが距離計がずれるってことはありません
ボディ4台(フィルムは1台)レンズ25本ですから全部があってはいませんがズレが進行することはないです。明るいレンズや望遠系、接写時はLVを使用してます。
M9-PよりはM-Pの方が距離計精度は良いようです。M-Pの方がピントを外すことが少ないです。
距離計はあまり正確ではないですが、距離計の狂いが進むことはないです(4台とも)。
書込番号:22397350
1点

M10とM10-P使ってる。
90使うときは 、2台とも測距は目安程度って考えてるよ
つまり、原理的にデジタル一眼レフほど測定精度望遠側無理だろうって判断
後は、ビゾフレックスか背面液晶で追いこむか
撮った後、確認してズレ補正して撮り直しかね
スレ主さんが記載する4mで20cmの計測方法わからんので、それがウチのと比較してどうかは別として
Leicaサポートが故障って認識してなければ 「そういうもの」って事で納得するしか無いんじゃないか?
90について ピン合わせも「M型の楽しみ」と考えてる
書込番号:22397378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこんたんさん
こんにちは。
私は50mmまでで75mm,90mmは
使っていないのですが、35mm,50mmを
使用している限りではズレを感じたことは
ありません。
レンジファインダーなので90mmなどでは
厳密なピント合わせは難しいかもしれないですね。
LVでの撮影ではどうでしょうか?
書込番号:22398076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま。沢山のお返事ありがとうございますm(_ _)mツ
>謎の写真家さん
はい確かに長玉だと特に距離計のずれを感じやすいかなと思います。。
135も持っていますが眼鏡付きなためか意外と使い易くてく90よりもピントだしやすいです。
個体差かなとも思いますが。
>VallVillさん
申し訳ございません。私の理解力が及ばず…。
>JTB48さん
ライカジャパンさんに出しております。直接銀座ライカに持ち込みお話を聞きました。
確かにドイツ本国に問い合わせてみるのは良いですね。早速コンタクトを取ってみます。
コンタクト先の情報ありがとうございます!
とは言えその都度ドイツ送りになるのも使えない期間が長くなり悲しいので…(現在レンズを1本ドイツに送っており4か月たちました)
私としては、2〜3か月でずれて再調整が必要になるという製品であるならばそういうものとして受け入れ
ずれるたびに修理に出すのではなく距離計がずれた分は自分でピント位置を調整して使う。半年か1年に一度調整に出す。
と言うことで良いと思っています。
これが異常な事であるならば、私の使い方が悪いか製品不良のどちらかでしょうから、
私の使い方であれば直したいし、不良ならば修理もしくは交換してほしいと考えています。
>もとラボマン 2さん
はい。もちろん真ん中で合わせてフレーミングしなおし等は一切していません。
>オドロクさん
素敵なお写真まで頂きありがとうございます。
なるほど。狂いが進まないというのは羨ましい限りです。
私のM10は調整後は75、90でも気持ちよくぴったりとピントが合うまでになるのですが
1〜2か月で狂ってしまう状況です。そうなった場合は、距離によって2重象を滲ませ具合を変えて体に覚え込ませるようにしています。
私もポートレートの場合は調整後すぐでは2重象合わせでも問題は無いですが、フレーミングによってはLV使ってます^^
>東風西野凪さん
距離計は正確に合っているものじゃないという話も聞きますし、そういうものなんだろうかな?とも思うのですが
正確に合うように調整された後のピントの気持ちよさを知ってしまうとどうにかして持続できる方法はないかなと考えてしまいました。
50や35だとほぼ気になるレベルでのずれを感じたことは記憶にないので、私が神経質なのかな?とも…。
ただ、ずれたな?と感じてライカジャパンに持ち込むと、
毎回「基準値以上にズレが出ているので調整が必要です」と言われるので、またかーと思ってしまいます。
>K_63104さん
確かに、75や90だからと言うことは大きいと思います。
LVでは勿論ピントは合います。
調整後は非常にピントが合わせやすくなるので、その状態を知っていると持続したくなってしまいます(涙)
ライカの製品自体は非常に気に入っており、とにかく撮影が楽しいカメラなので
上手に付き合っていきたいと思い、同じカメラを使用されている諸先輩方のご意見を頂きたく書き込みいたしました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22398311
0点

ちょこんたんさん 返信ありがとうございます
自分の場合は まだフィルムカメラでライカ使っていますが ピント確認でメーカーに出したことはありますが 異常が無く 15年以上経った今でも 全く問題が無いです。
後 レンズが1本だけでしたら レンズのカムの部分の異常も考えられますが 2本とも同じように出るのでしたら ピント調節用のコロの部分の可能性もありますね
書込番号:22398930
2点

M10でSummilux75mmf1.4を使ってますが、ピントのずれを感じたことはありません。
ただし、ズレないのは、開放で撮ってない(殆どF=4)からかもしれません。
書込番号:22406415
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さん、こんにちは^^
先ごろからお騒がせしておりましたが、注文から2か月余り、ブラッククロームがやっと手元に届きました。
手持ちのニコンD5、ライカQ、ライカX-Varioと比較すると。。。
シャッターフィーリング、シャッター音、レスポンスは、D5>Q>M10>Vario
操作性は、Q=D5>M10>Vario
ファインダー像の見やすさも、大体上のような順に感じます。
しかし、それぞれの良さというものがあり、M10はスナップ単写向きという位置づけかと思います。
試撮をしたものの中から、開放から3段絞ったものを中心にアップ致します(^^ヾ
4点

続きです。
撮影条件:晴天(ただし、太陽が時々雲間に隠れ、光量は不安定)、三脚使用、LV、フォーカスピーキング使用
水平はきちんと取れていません(汗)。。。通常はRAWで撮りますが、アップ画像はJpeg撮って出しです。
待ち時間が長かったためか、疲れがドッと出たような(^^;
でも自分にとっては、これからがスタートです。
ライカご使用の先輩諸氏、皆さんどうぞよろしくお願いしますm(_)m
書込番号:21090950
3点

補足です。
撮影は、絞り優先オート。
また、三脚はすべて手放していたのですが、ジッツオO型トラベラーのみ新規導入、強度に?がつくことと、かつレリーズケーブルは使用しせず、指によるシャッターブレも?(特にM10は重厚な音と共にシャッターストロークが長いので)
ファインダー像は、自分にとっては小さくて見にくく、ライカにマグニファイアーの件で相談しました。
回答は、×1.25も含めてあまりお勧めしない。。。。
ビゾフレックスを常時着けての利用となりそうです。(あまり、カッコいいとは思わないのです)
こちらにアップした画像の絞り値が表示されないのは原因不明、機種名についてはカメラ側の設定ミス(^^;
私にとっては、人生最後のカメラ・レンズですが、改善して欲しい点は前述していることとかぶりますが、
@シャッター(ストローク、音)フィーリングをもう少し軽妙に
A電源スイッチのところに、撮影S(シングル)モードだけでなく、C(コンティニュアス)モードがあった方が便利
といったところです。
書込番号:21091956
0点

ついに入手なさいましたか、よかったですね。
絞り値ですがM10からはEXIFへの記載がなくなったのでは?
基本的に28mm〜35mmあたりが美味しいスナップシューターですから、パンフォーカスでノーファインダーショットを楽しんでいれば
レンジファインアダーのあれやこれやとか、絞り値のことなどどうでもいいことに気付かれると思います。
書込番号:21092493
2点

>ヤッチマッタマンさん
こんにちは。早速のレスに感謝です。
そうです!つ、ついに!という感じです。御指南を素直に受け入れて、ノーパ、いやノーファインダーを多用します!
QとM10とは、開発チームが異なるのでしょうか。
M10は、LVにしないとビゾフレックスのファインダー像を見ることが出来ない。。。
電池の消費が気になるところです。予備は準備していますが。。。
書込番号:21092936
1点

>footworkerさん
入手おめでとうございます。若干首が伸びたような・・・
手軽に持ち出せますのでお散歩がてらにどんどんお楽しみください。
そういう自身は防湿庫で留守番させているケースが多いのですが。
殆ど無意味な切り取りですが愚妻との散歩のついでに撮ったものを貼り付けます。
書込番号:21094864
0点

>analogcameraさん
こんにちは。
≫若干首が伸びたような・・・
首が伸びたのはスマートになったようで歓迎ですが、どうも首が回らない状況に陥っております(^^;
≫愚妻との散歩のついでに・・
仲睦まじさはうらやましいです^^
我が家は妻が出不精、夫はデブ性の田舎の夫婦で、散歩するにも周りは田んぼだけ。。あ、セブンはあります(^^;
実は、明日の朝受け取る「ソフトレリーズボタン」(合わなかったため、交換)を着ければ、今回のM10については完結します。
私も早く皆さんのような作品が撮れるように精進しなければと思っているところです。
特にこれまでデジ一のAFに頼ってきたため、素早いMFの練習からとなります(^^;
レスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします(^^ヾ
書込番号:21095305
0点

>footworkerさん
ご購入おめでとうございます♪
自分は衝動買いに近い感じで、最後のバイク(年齢的に)を諦めて、ライカQと天びんに掛けた上、先週買いました♪(笑)
※ライカQが4200万画素になれば追加購入あり♪(笑)
X-E1&E2での、標準ズーム焦点距離固定+外付けファインダー≒MDモドキ♪
‥‥に、今回本家が入ってきます♪(笑)
お互い、のんびりと腕を磨きましょう♪┏( ^o^)┛
書込番号:22320822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
♪Jin007さんこそ、おめでとうございます!(^^ヾ
たくさんのレンズをお持ちで、まだ増殖中のようですね^^
私の方は、近い将来レンズ資産税が導入されると聞いて(冗談)、それまでの交換レンズの全てを手放したのですが、
今見てみるといつの間にか、10本を超えてます(汗、(-_-;)
今回は、ライカQのおすすめです^^
自分の場合、本気モードの時M10を持ち出すことにしており、お気軽撮影の出番はQとしています。
程よい重量感でマクロ機能も搭載(←ここはMシリーズが寄れないとう不満解消に)されたレンズも秀逸!
クロップですが、28o、35o、50oの画角で残せます(実際は、画像ファイルには28oの画角全部が残ります)
ハズキル・・・いや、ライカQだ〜い好きです??
Qの拙作、ご笑覧下さい^^
書込番号:22340666
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
当分は、在庫切れだろうと思って予約もしないでいて、なじみの店に立ち寄ると在庫があったため突然の購入となりました。
あわてて購入したためケースがなかったので、とりあえず手元にあったアルティザン アンド アーティストのM3用ソフトケースを利用したらいい感じに収まったので、ちょっと改造して本格的に使用することにしました。
M3と比べても違和感なく使用できるサイズは実に文句なし。 このカメラにMレンズを装着してレンジファインダーで撮ると、シャッター音も小気味よく手持ちで写真を撮る事がとても楽しい。 特に標準レンズで蒸気機関車を撮ると当然ブラックアウトしないので、ロットの位置を合わせてシャッターを切ることもできる。
撮って楽しくて素敵で取り回しの良いカメラだ。
4点

footworkerさん
何ともそれぞれに、味がありますね。
これがライカなんでしょうね。買ってみて初めて判りました。
罠に嵌った感じですね。
どうしたものか、レンズがどんどん増えていきそうです。
ご用心ご用心。
書込番号:21063010
1点

衝動買いとは素晴らしい♪d(^o^)b
自分は4日悩みましたよ!
バイクにするか、ライカQにするかM10かで♪(笑)
ま、自分は、カメラで迷った時には高い方を買うようにしています♪
ダメなら直ぐ売って、安いのを買い換えれば良いので♪
お互いライカな味を、おい求めましょう♪
のんびりと♪(笑)
書込番号:22320776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





