
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2018年1月8日 19:30 |
![]() |
15 | 9 | 2018年1月8日 07:29 |
![]() |
63 | 75 | 2017年12月31日 20:38 |
![]() |
6 | 11 | 2017年12月29日 18:36 |
![]() |
29 | 11 | 2017年12月18日 14:18 |
![]() |
29 | 13 | 2017年10月20日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
本日、どうやってもシャッターがきれなくなりました。家に戻りレリーズでシャッターを軽く引っ張り出したやると治りました。それ以降は、普通にきれるようになりました。どうやらシャッターが押し込まれた状態で何かに引っかかってたようです。皆さんは大丈夫ですか?
1点

>苦楽園さん。
僕はISOの不具合があり治ってきましたけど、シャッターの引っかかる症状はありませんね。
なんども同じ症状が現れるようでしたら、ライカカスタマーに相談するしかないのではないでしょうか。
書込番号:21493622
0点

>黄昏信州人さん
返信ありがとうございます。ISOの不具合が治って良かったですね。今のとこ普通に使えてます。同じ症状が出るようでしたら、一度ライカに診てもらいます。
ところで、M10の使い心地はいかがですか?私はやっと決定打が出たと、喜んでます。大した写真は撮れてませんが、、、
書込番号:21493877
2点

>苦楽園さん
それは大変でしたね。でも直って良かったです!
シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
シャッターついでに言うと、画像のレリーズケーブルはカッコいいですね(お持ちだと思います)。
一眼レフ機では、無線タイプを使っていました(50m届き、一度に数台のカメラのシャッターが切れる)が、Mシステムはこのアナログタイプが似合います^^
シャッターが切れないと言えば、随分前の体験ですが、買ったばかりのカメラがどうしても切れないということがあり慌てました。
次の日は、普通にシャッターが切れ。。。
な、なんとその時は近接すぎて、AFで合焦してシャッターが切れるにはある程度の距離が必要だと学習しました((;^_^A
最近では、TL2が電源を入れても起動しないことがあり、電池を取り出して入れなおしたら直りました。。。
トラブルには神経使いますね。
本年もよろしくお願いいたします(^^ヾ
書込番号:21493961
0点

>footworkerさん
返信ありがとうございます
>>シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
これつけてると、私のような現象が起きなくなるのですか?
>>シャッターついでに言うと、画像のレリーズケーブルはカッコいいですね(お持ちだと思います)。
私のレリーズはRolei35S用に買った安物です(とても短くて、Rolei35Sのバッグに小型卓上三脚と一緒に収納可能)。
本年もよろしくお願いします
書込番号:21493985
0点

>>>>シャッターが押し込まれた状態にならないように効果のほどは?ですが、私は添付画像のようなレリーズボタンを着用しています。
>>これつけてると、私のような現象が起きなくなるのですか?
あっそうか、これを引っ張ってやればいいわけですね。そういえば1つ、昔ライカ・バルナック・クラブに入ったとき(もう辞めましたが)もらったレリーズボタンがありました。でも、カバンにレリーズケーブルを忍ばせておくことにします。
書込番号:21494074
1点

僕は相変わらずM9-Pですが苦楽園さんと同じような不具合に会いました
CCDを交換してから2〜3か月位たってから発生しました。もっとも2台のM9-Pを使っていて普段はブラックを使っててシルバーの同様な不具合に気が付かなかっただけです。ライカのSCに持って行ったら黄色い物が挟まってましたって言われました。
新品で購入してから今までこのようなトラブルにあってませんでした。最近は電源スイッチが固くなかなか入りませんでしたがスイッチ部を自分で調整で治りました。ここを手で回せるぐらいゆるんでましたので・・・
また最近はシャッターダイヤルでAから他に回す時に大変重く難儀します。シャッターダイヤルをちょっと押し込むと比較的軽く回ります。
ブラックの方はこのような不具合が全然ないので不思議です。
両方ともCCDは無料で交換してますがシルバーの方は新人が交換したのかいろいろ不具合があります。
書込番号:21494357
2点

>ディロングさん
こんばんは。
色々とあるんですねぇ。。
私のM10ブラックは、今のところ正常作動しています。
そうそう、昨年は色々と参考になるお話ありがとうございました^^
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:21494390
1点

>苦楽園さん。このまま症状が出なければいいと思いますが、やはり気になるようでしたら、一度診てもらった方がいいと思います。やはり保証期間内に一度メンテナンスをしてもらうのもありだと思います。
Leica M10の使い心地は最高ですね。元々、Leica Mのデザインは最高にクールですし、M10はフィルムM並みに細くなったところが、ほんと気に入ってます。一度、中古のフィルムのMを見たときに、そのスリムさがカッコいいと思っていたので、とにかくM10のスタイリッシュさは感銘を受けました。
使い心地は、ISOの感度が上がり、屋内での撮影に困らなくなったことと、下のスレでも上げましたが、高感度でも、とても綺麗なノイズ処理をしています。ROWで撮って現像すると、もっとノイズがなくなり滑らかな画像になります。
あと、ライブビューによって今まで出来なかった撮影スタイルが出来るようになり、今までと違う構図で撮れるようになりました。
下のスレで上げた花の写真(JPEG撮って出し)の今度はROWで撮ってLightroomで現像した写真を上げます。同じISO6400です。
見比べてもらえたら幸いです。
書込番号:21494448
1点

書き忘れましたが、上のスレで上げた花の写真は、彩度を上げ、コントラストを少し下げ、ハイライト、シャドウ、黒レベルを少し下げたものです。
書込番号:21494470
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
昨年は、ド素人らしく((-_-;)頓珍漢な質問のスレ立てをしたりで、ご迷惑をおかけしましたm(_)m
当地の初日の出は、添付画像にあるように拝むことはできませんでした。
(撮影帰りのTVで、ダイヤモンドW富士の映像が流れているのに感動したという元旦でした)
さて、M10ですが気分新たに防湿庫から持ち出して本格始動と意気込んでおります!
主として、スナップ。そして21oまでしかないレンズに、超広角レンズの導入も視野に入れて風景撮りをと思っています。
撮影に当たり、また色々とご教示いただかねばならないことが出てくると思いますので、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(^^ヾ
8点

あけましておめでとうございます♪
素晴らしく♪ 眼福でございます<(_ _)>♪
書込番号:21480223
0点

>#4001さん
新年あけましておめでとうございます(^_^
今年の初詣のおみくじは「凶」でした。(生まれて初めて)
え〜い、ママよと思ったものの、ここはカメラ機材を買い漁った自分への戒め!と捉えて、
今年は撮影に専念する事と致します。
どうぞよろしくお願いします^_^
書込番号:21480758
0点

>#4001さん
追伸
おそらく、お屠蘇気分で添付画像をご覧になったのでしょう(-。-;
新年早々やらかしましてます、三脚畳んでの帰り際に縦位置も撮っておくかと手持ちで2枚目。。。手ブレ起こしてます(-。-;
ありがとうございました。
書込番号:21480876
1点

>footworkerさん
明けましておめでとうございます。素敵なお写真、新年早々目の保養をさせて頂きました。
どうもありがとうございます。散歩ついでのスナップですが、お目汚しに貼り付けさせて頂きます。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:21481671
1点

>analogcameraさん
早速のレスありがとうございます^^
1枚目のお写真、家族の背に温かい日差しが差していて「幸多かれ」という神様を感じました。
2枚目は、何を植えてあるのか気になります(田舎の私の周辺には、背丈以上のトマトやイチゴの温室ばかりで)が、
向かって左から5列目が先の方でなぜか曲がっていることが不思議で面白いと感じました。
上にも書きましたが、娘と二人で三社参りをした際のおみくじ、娘は「中吉3回」私は「中吉」と「凶」(^^;
この一年、心して乗り切ろうと思っております。
よろしくお願いいたします。(^^ヾ
書込番号:21482162
1点


>黄昏信州人さん
ISOの不具合でメーカー送りだったようですね。
年末年始でライカも連休だったと思われますが、早く戻ってきたようで良かったです。
私はTL2のMFアシストが完全に作動しない(特に、望遠域。ライカジャパンも認めています)点に不満を抱いています。
それはさておき、今年も楽しんでまいりましょう!^^
わんこ君の日向ぼっこ、生け花のお写真ありがとうございます(^^ヾ
レスに感謝です^^
書込番号:21491061
1点

>footworkerさん。
>TL2のMFアシストが完全に作動しない。のは使い勝手が悪いですね。
ライカは同じAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載するライカCLへ移行していくんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?
ライカM(Typ240)は動画機能が不評で、あるユーザーからは動画機能を無くしてくれとも言われたみたいです。多分、Mシリーズは今後、動画機能を搭載しないと思います。ライカM(Typ240)の後継機は出ないでしょうね。
みなさんMシリーズのDNAを分かってらっしゃるんだと思います。
話は変わりますが、ISOが治ったことで高感度の写真を撮りました。
ISO6400でもノイズが綺麗で、等倍で観てもなかなか素晴らしいものがあります。
書込番号:21491216
1点

>黄昏信州人さん
確かにISO6400とは思えないお写真ですね!!^^
高ISOについては、キヤノンやニコンなどの国内メーカーがしのぎを削っていますが、
ライカM10において、ISO6400が常用範囲だということは嬉しい限りです^^
撮影日からすると、メーカー送りからとんぼ返りで修理?が完了したみたいで、このことについてもライカの配慮が感じられます^^
TL2については、ファームウェア1.2にアップされたことをネット上で見つけてインストールしました。
何が変わったかの日本語の説明が見当たらなかったので、ライカジャパンに尋ねたら新しいあるレンズ1本に対応との回答があり、
自分としては、MFアシストの改善でなかったのでガッカリでした。
仰る通り、今後TLシリーズはCLへと収束していくのかも知れません。
動画については、M10に機能がないのは私も歓迎ですね。時流に流されず、静止画専用というポリシーがあってもいいと思います。
これまで、ニコンのD5などの一眼レフ機を使っていましたが、動画には使ったことがありません。
ところが最近、DVD編集に関する作業に関わったり、孫のお遊戯会は動画でという娘も居て、
動画兼用にオリンパスのEM-1UやPEN-Fを仕入れたりしていて、何をしているやらです(^^;
TL2でも4K動画が撮れます。
レスありがとうございます(^^ヾ
書込番号:21492609
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
フィルムとデジタルの露出設定について
これまでM3やM4でフィルム撮影を長年行ってきました
露出計でベースとなるだいたいの数値を測り
そこから日陰や日向の環境にあわせて段数を変化させながら撮影してきました
M10購入後ごデジタルでオートではなく無意識でマニュアルで設定して撮影してしまうことがあるのですが露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
デジタルとフィルムでは測光の仕方に違いはあると思うのですが、そこまで違ったりするものなんでしょうか?
デジタルの知識がそこまでなく詳しい方のお願いいたします
書込番号:21442439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化学反応はs時曲線でラチチュード7程度の広がりがあります
デジタルは飽和11111111より白い値はなく
256階調になります
双方の中心を狙って感度が合わせられていますが
白側の広がりと黒側の広がりは対当ではありません。
書込番号:21442513
4点

フィルムとイメージャーの、実効感度が違うんじゃないですか
書込番号:21442518
3点

>wilt05さん
私もフィルムカメラは少し嗜んできたつもりですが、デジカめの方がラチチュードが狭い為に、フィルムカメラより露出がシビアな様な気がします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
にもそのように書いてあったので、間違いは無いと思います。
それでどうしているかというと、基本はデジカメの露出を信じて、後はファインダー画像を確認しながら露出補正を行えば、だいたいはそれなりに適正な露出を得られますが、最終的には現像ソフトで微調整を行います。
但し、横須賀に停泊している戦艦等は、灰色だからなのかどうかわかりませんが、露出がシビアな為、その様な場合は、ファインダー画像よりも経験値を優先して露出補正を行ったりすり場合もたまにあります。
最近横須賀に行っていない為、経験値はすっかり忘れてしまいましたが・・・
ただし、そういう場合は、一通り撮影して画像をファインダーやLEDパネルでチェックして経験値を思い出したり再設定したりして、また撮影するというような事を行っています。
書込番号:21442529
2点

wilt05さん こんばんは
ライカの露出の方は分らないのですが フィルムとデジタル比べて見ると デジタルの方が白飛びしやすく フィルムに比べ急に白飛びするので もしかしたら 白飛び対策の為少しアンダーにしているのかもしれません。
でも 一つ確認ですが デジタルの場合の確認しているモニターの明るさなどの調整は大丈夫ですよね?
書込番号:21442544
2点

>wilt05さん
フィルムには
相反則不軌 (そうはんそくふき)と言って
長時間露光になるほど、実効感度が低下する
現象が有ります。
プロ用フィルムには、ロットによって
エマルジョンナンバーと言って
発色の傾向や、実効感度が違ったりします。
フィルムと言っても
○ネガカラー
○内式ポジ
○外式ポジ
○モノクロ
○カラー現像できるモノクロフィルム
○赤外線フィルム
と色々
種類が有り、それぞれの特色、性質が有りますので、デジタルカメラと比較は色々です。
書込番号:21442621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムにカメラだって機種ごとに変わります。
測光分布図を比較してみては?
書込番号:21442755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりラチチュードの違いってことなんですかね
やはりデジタルはオートで撮影したものを参考に
微調整すり方法が良さそうですね
ちなみに最近は絞りとシャッター速度を固定にして
isoをオートで撮影しています
これこそデジタルでしかできない方法かなと感じています
書込番号:21442775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん非常に参考になるアドバイスありがとうございます
今回大枚はたいて購入したM10の露出測定が狂っているのかと思い初期不良かと思ってしまいました
もう少し撮影して色々確認してみようと思います
書込番号:21442784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
>やはりラチチュードの違いってことなんですかね
もしかすると、ラチチュードが狭くなって、レンズの光の透過率の問題が出て来たという可能性も在り得ると思います。
まあ、いずれにせよ、今のところは露出を適正に出来る方法が見つかればそれでよいのではないでしょうか。
書込番号:21442805
1点

>wilt05さん
フィルムも、デジタルも
快晴の順光は
ISO 100
F11
1/250
同じだけどね。
書込番号:21442810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wilt05さん
はじめまして
フィルム時代と違ってISO感度が第3のファクターとして使用できるデジタルカメラは、確かに露出はピーキーであるものの、調整の巾が大きく広がりました。
私はSL撮影にもM10をよく使いますが、露出は他のカメラと違って、かなり独特な感度を持っているので、その場にあった露出補正をして、絞りは被写界深度とレンズ特性をどこに求めるかのために選択し最低シャッタースピードを設定してISOオートで撮影しています。
確かに他の高性能カメラと比べると細かい画質はおよびませんが、Mレンズとの相性は当然抜群で本当にいい絵を出してくれます。
モニターをあまり気にせず素通しのレンジファインダーで直感的にピントを合わせて撮るM10は、M3と共通する何かを持つカメラで
す。
デジタルによる露出複雑さはオート機能を利用しながら直感的な補正をして撮影したものを現像処理すると興味ある絵が出てくることがたくさんあります。
楽しみましょう。
書込番号:21442811
8点

>量子の風さん
なるほど
そういう可能性もありえますね
ちなみにsummaron3.5のオールドレンズで使用しているので 現行のsummilux35でも試してみます
ありがとうございます!
書込番号:21442824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムマニュアル機と、デジタルカメラの測光差を知りたいと言う事ですね。
まずデジタルオート撮影では、シャッター速度、絞りは、基本的に無段階変速に為ります。
ただ、レンズが旧式の場合は、レンズ絞りに依存しますが・・・。
ファインダー内の各表示は、近似値を表示するのみで、実速値ではありません。
当然、誤差が出てきます。
さて、デジタルもマニュアル設定との事ですが、絞り優先オートとかでは無く、完全なマニュアル設定なんでしょうか?。
この場合も、誤差が出てくる可能性は十分有ります。
デジタルカメラの場合(電気製品なので)、ダイナミックレンジ(フィルムで言う最も近い言葉が「ラチュラード」と「ISO」)がフィルムより狭いので、デジタルカメラではISOを変動させて対応させてます。
文章で説明しづらいんですが・・・。(笑)
※ダイナミックレンジと「ラチュラード+ISO」は、完全一致では有りません。(突っ込み来られても困るので・・。笑)
ISOは、上下方向の差ですが、ラチュラードは左右の幅の差みたいな物で、デジタルは幅が狭いです。
結果的に、白飛びしやすい。
此の解決策として、ホワイトバランスを調整する機能が付いてます。
簡単に言ってしまうと、中心値を何処に置くかだけなんですけど・・・。
個々人で測光(カメラの向け方)方法が違うので、一概に言いづらいんですが、中心値を動かす事で、ダイナミックレンジ内に収まれば、フィルムとの誤差は(多少なりとも)解消できると思います。
あとは、デジタルも現像で調整するとか、フォトショップ等で調整するとかですかね?。
書込番号:21442849
3点

>謎の写真家さん
そうですね
それはわかっているのですが
今回の論点は同じ露出設定でも
デジタルとフィルムではどれくらい差があるのだろうかということなんです
これまでフィルムで撮影してきたものにとっては少し戸惑うところがあったので
分かりづらい説明で申し訳ないです
書込番号:21442860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
こちらこそ、錆びついていたフィルム時代の知識が少しはお役に立たようなのでうれしい限りです。
>fjunさん
こんなに力強いSLの画像は初めて見たような気がします。
因みに私は退職して新潟に戻って来たので、そのうちSLをパナライカ(=ニセライカ)のレンズで撮影したいと思います。
書込番号:21442888
2点

>fjunさん
デジタルを使う前はデジタルに対して少し抵抗ありましたが使って見たらフィルムではできない写真の撮り方が出来て撮影の幅も広がりました。デジタルにはデジタルの良さがあり、またフィルムにもフィルムの良さがありどちらも撮れる絵が違い似て非なるものだと思いました
fjunさんの撮り方を僕も参考にさせていただきます!
書込番号:21442893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilt05さん 返信ありがとうございます
露出だけでしたら 露出計が付いたカメラと ライカのデジタルを反射率18%のグレーチャート使い比べれば 露出計自体の差は分るので 比較はできると思いますが
フィルムの場合ネガでは ラチュードが広すぎ プリント時調整してしまうので比較にならない為 リバーサルでの比較になると思いますが
リバーサルでも ライトボックスの明るさの違いなどでも明るさの見え方が変わるなど 証明するのはなかなか難しいですね。
書込番号:21442955
1点

>wilt05さん
新しいカメラほど
高度な多分割測光になってるから
露出補正は、昔のカメラより
少しで良い。
が 理屈なんだけど、
メーカーや、機種により クセが有るから
カメラに慣れる。
かな
書込番号:21443116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
FIRMWARE (1.10.4.0) にファームウェアをアップグレードしたところ、ISOが100に固定されてしまい、ISOが変更出来なくなってしまいました。
他にこのような症状の方いらっしゃるでしようか?
その後、ファームウェアを1.9.4.0にダウングレードしようと試みましたが、出来ませんでした。
これだと撮影にすごく影響します。
ほんと困りました。
今、ライカカスタマーにメールをし、返答待ちです。
0点

ファームウェアを1.10.4.0に更新した後、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、再び入れ直しました。ファームウェアはちゃんと1.0.4.0と表示されています。
その後、ライブビューで撮影したところ、写真が真っ黒に写る現象があったので、おかしいと思い、再度、ファインダーで撮影したところ普通に写りました。ライブビューもその後問題なく写るようになったのですが、ISOが変更出来ないのに気づきまして、いくら変更してもISO100に固定されてしまいました。
書込番号:21461648
0点

>黄昏信州人さん
まさかと思いますが、ファームウェア中に真っ暗になって電源を切ったのでは無いですよね!?
一般論ですがファームウェア中に電源を切った...強制終了した場合はファームウェアの更新が不完全のため、最悪起動不可になったりします。
ちなみにもう一度ファームアップしてはいかがでしょうか?
解決すると良いですね。
書込番号:21461780
1点

>TSセリカXXさん。ご返答ありがとうございます。
たしかに画面が真っ暗になったときなんの表示もされないし、触っても何の反応もなっかたので、てっきりファームウエアが終了したと思いこんで電源を切って入れなおしてしまいました。
やっぱこれがいけなかったのでしょうか?
アップデートが完了すると画面に表示されるのでしょうか?
ファームウエアの更新も受け付けなくなってしまいました。
とほほ、です。
書込番号:21461815
0点

ファームウエアをアップデートしているときバーが、左から右へ伸びきったあと、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、入れ直しました。
ファームウエアは、1.10.4.0になっています。
書込番号:21461865
0点

いわゆる文鎮化
サポートに行って修理
もしかしたら買い直しかも
ファームアップは手順をよく理解して行いましょう
書込番号:21461873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん。今の所、ISOが100に固定されているだけで、文鎮化はしていません。
他は正常です。
ファームウェアの失敗かどうかも今の所わかりません。説明書をよく読んで行いました。
症状はISOだけが100に固定されたままなのです。
たとえ修理に出すとしても、買い直しなんてことはあるのでしょうか?
書込番号:21462056
1点

>黄昏信州人さん
私は長らくサーバやワークステーション等のプログラミンを行ってきましたが、普通はプログラムを正常に格納できなければ、プログラムは起動すらしないか起動途中で全面停止する事が殆どです。
装置に組み込んだプログラムの場合も同じことが言えるかどうか分かりませんが、ファームウェア―のアップデートが失敗した可能性は低いと思います。
それではどうすればよいかという事ですが、ネットで調べての同様な事象が見つからなければ、ともかくメーカーに問い合わせるしかないと思います。
運が良ければ、ファームウェアーのアップデートをやり直してくださいとか言われて解決するかもしれないですし、ファームウェアーのバグだから、此処の設定をこうして取りあえずしのいでください的な事でさし当り対応出来るかもしれません。
書込番号:21462118
1点

>量子の風さん。ご返答ありがとうございます。
ライカカスタマーから返事が来ました。
どうやら原因はファームウェアではなく、ISO自体に問題があるようです。
皆さま、色々アドバイスを頂いてありがとうございます。
結果は修理から戻って来たら報告したいと思います。
書込番号:21462142
0点

>黄昏信州人さん
こんにちは。
とりあえずはファームウェアのアップデート失敗による「文鎮化」でなさそうでよかったですね。
M10のISOダイヤルの不具合は結構あるようです。
実は私も経験しました。
海外のフォーラムでも事象報告が上がっています。
保証期間内ですから、きっちりメーカーで直してくれますよ。
私のM10はその後は順調です。
書込番号:21463733
1点

>K_63104さん。貴重な情報ありがとうございます。
ライカカスタマーに問い合わせた所、ファームウェアのやり方は間違っていないと回答を得ました。
ISOの不具合、結構あるんですね。
今回、たまたま、ファームウェアをアップグレードした後にISOの不具合が起きたので、最初にファームウェアが関係しているのだと思ってしまいました。
今日、修理に旅立って行きました。年末なので、もしかしたら帰ってくるのは来年かもしれません。
書込番号:21463858
0点

愛機が無事戻って来ました。
今回はファームウェアではなく、ISOの不具合でした。
これで、安心して撮影を楽しめます。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21468985
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さん こんにちは(まだ夜明け前ですが・・)。
初めてMシリーズを購入した後、レンズをとっかえひっかえ楽しんでおります^^
それはそれは、彼女(妻)以上に大事に大事に取り扱っているわけですが、
添付画像にある部品?(撮像素子の手前にある数枚のモノクロの薄い物体)が気になっています。
そこでお尋ねしたいのですが、
そもそも「何という呼称の物なのか」「役割は何なのか」「汚れたらどうすべきか、程度によっては気にしなくていいか」ということです。
レンズ交換の際は十二分に気を付けていますが、一番上の物に少し汚れがあることが分かり気になっています(^^;
これまでの一眼レフ機では、むき出しになっている撮像素子を自分で清掃してきました。
M10の撮影画像に汚れがあるというわけではありません。
写りには関係ないだろうと自問自答していますが、気になることではあります(^^;
どうぞ、ご教示下さいm(_)m
0点

シャッター幕です
灰色なのは反射光を計測しています
書込番号:21438415
3点

フォーカルプレーンシャッターの事ですかね?
薄い膜で作られています。
繊細で精密なものです。
むやみに触ったりすると傷を付けたり誤作動を起こしたり適切な露出にならないことも
露出適切にするための心臓部と思ってください。
やったとしても、ブロアーで極々軽く吹くくらい
それでも、自己責任で。
気になるのでしたら、購入店やメーカーに相談しましよう。
書込番号:21438423
4点

写真に写ってるのはシャッターです
・白黒になってるのはここでレンズを通った光を反射させて下側にある(隠れてる)受光レンズで露出を決めています
白い所ほど光を反射する割合が多いので重要になります。写真ですと真ん中あたり
・今は金属の薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。ここの上の方が汚れているそうですが特に映像には関係しないところなので放置で構いません。どうしても気になるなら綿棒で軽く左右に慎重に触って吹きます(絶対に力を入れないでくださいネ)
・国産の物ですとチタンやカーボンで出来てるものもあります
・例によってこれを壊すと10万位修理にかかりますから注意です
・受光C-MOSはこの奥にあり、メニュウからセンサー検査を選択してこれを開いてクリーニングします。
書込番号:21438429
3点

>footworkerさん
シャッター幕のことですか?
フィルム時代、レンジファインダーのカメラはシャッター幕が黒く常にレンズの合焦点に近いところにあるので、太陽にカメラを向けているとシャッター幕を焼いて穴が開いてしまうため、撮影以外はレンズキャップをして太陽にカメラを向けてはいけないという事が、初めてレンジファインダーカメラを購入した人に最初に教えられるイの一番の常識でした。
一眼レフになり、シャッターを押しミラーアップしたとき意外はシャッター幕に太陽光が当たることが一瞬になり、このような心配もほぼなくなりました。
ライカの人に直接聞いたわけではありませんが、レンジファインダーモードで撮影する場合は、シャッター間隔を短くする為に予めシャッター幕が下りている状態からシャッターを切るため、シャッター幕の太陽光などの高熱による破損を防ぐため黒ではなく灰色になっているのではないかと私は理解していました。
M10は動画設定がないのでビューファインダーでの撮影モードにしなければ、通常シャッター幕は降りています。
この部分に汚れがあるのなら、まだ保障期間ないですから無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除もしてもらうことをお薦めします。
ここでは細かくは書きませんが、ゴミの問題はライカのカメラではかなり深刻になることが多いので最初のうちはご自分でやることはお薦めしません。
書込番号:21438481
2点

footworkerさん こんにちは
皆様も書かれていますが これはシャッター幕ですが とてもデリケートな部分ですので触らない方が良いと思いますし 可動部ですのでゴミが付くかもしれませんが 自分ではクリーニングしない方が良いと思います。
書込番号:21438490
1点

これがフィルム時代ならそんな違和感も無いと思いますが、今時のレンズ交換式ミラーレス機だと、レンズを外すと素子が丸見えですもんね。
前にもありましたね、レンズ外したらシャッター幕が見えるはずなのに、なぜ素子がモロに見えるのか? というスレが。
書込番号:21438610
1点

ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
書込番号:21439187
9点

皆さん」、こんばんは。
>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。(^^
シャッター幕とは知りませんでした(^^;
いくつになっても、知らないことばかり。。勉強になりました。
>okiomaさん
心臓部ですね。大事な物という印象はありましたが。。。触らないようにします!
>ディロングさん
〉〉薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。
実は、そお〜〜っと触ってしまったのですが、しまったぁです(^^;
ディロングさんに負けじとレンズにも投資してしまいましたので、もう修理の予算がありません。
少しの汚れは気にしないようにします(^^ヾ
>fjunさん
〉〉無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除・・・
了解しました。アドバイスに感謝です。
>もとラボマン 2さん
汚れは気にしないようにします。どちらかと言うと、いじくりまわして失敗するたちの自分なので、やめておきます。
>Gendarmeさん
〉〉前にもありましたね
私と逆の質問があったんですね。
>津田美智子が好きですさん
レンジファインダーというものを全く理解してなかったです(^^;
皆さんからご教示いただいたことで、頭の中がスッキリしました。
シャッター幕であること。
カメラの心臓部とも言える物であること。
やたらと触ったりするのは禁物。
気になる汚れがあったら、メーカー送りが適当であること。
勉強になりました、皆さんどうもありがとうございます(^^ヾ
書込番号:21439942
1点

グッドアンサーについては、(選ぶこと自体、憚られると感じるものですが)回答いただいた順につけさせていただきましたm(_)m
書込番号:21439957
1点

>ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
そんなもんだよ。
高級輸入車ディーラー行ってごらんよ。
営業マン相手に大声で頓珍漢な質問ぶつけてる
オーナー達がゴロゴロ居る。
書込番号:21441716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M10は納期未定で中々手に入らないみたいなので、来年になって供給が安定したらボチボチ購入を考えようかと思っておりました。
しかし、本日、某量販店に別件で行ったところ、キャンセルがあり一台在庫があるとの事だったので、つい衝動買いしてしまいました。こんな事ってあるんですね…
ちなみに、購入したのは2017/6/20出荷分です。
出荷から随分早く店頭に並ぶんですね。
書込番号:21043594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dehic5さん
購入おめでとうございます。
LEICA M10、羨ましいですね。
書込番号:21043652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
平凡なサラリーマンなので、本当、清水の舞台から…でしたが、タイミング良く購入出来たのでラッキーでした。
バッテリーを充電して、ファームを最新にして週末撮影しようと思っております。
書込番号:21043768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dehic5さん
おめでとうございます!
と同時にうらやましい限りです(^^;
当方、Mカメラさんに予約注文を入れたのが5月20日頃。。。
6月に立ち寄ったライカ京都店で納期の話をしたところ、返ってきたのは「2か月くらい?」
7月になり、しびれを切らして(せっかちなのです(笑))、Mカメラに問い合わせたら、「現状、2か月?」
ということは、入手出来るのは9月になる可能性!?
ブラックを注文中ですが、ワクワクを通り越してイライラ。。。精神衛生上良くありません(涙)
年齢が年齢なので、ストレスで入荷前に心筋梗塞で死んでしまうかも!?(笑)
月々どのくらいの台数が供給されているのやら。。。そしてどのくらいの予約が入っているのやら。。
仮に、月40台(ま、そんなところでしょう)ライカ日本に入るとして、ライカオンラインストア(こちらは先払い)で待っている方に20台。
10台程度をライカショップで待っている方に回して、残りの10台を正規代理店(Mカメラなど)へ。。。かな???
いずれにせよ、待っている間何もしないのもと思い、
レンズ(24、28、35、50o+純正プロテクター、E46NDフィルター)やカメラケース(純正、アルチザン)、ネックストラップ(ヨセミテ、アルチザンなど)、24oEVF、ビゾフレックス、ソフトレリーズボタン・・・
いやぁ、買いましたぁぁ。。。M10ブラックのお迎えの準備は万端どころか億端!!
ふーっ、私はあと2か月悶々と熱帯夜のような日々が続きそうです。
ほんと、良かったですね!(^^ヾ
書込番号:21044009
2点

> footworker 様
コメントありがとうございます。
心中ご察しいたします。
ちなみに、最初の書込みを読んでいただくと、来年あたりにボチボチ…と言った感じで、一見、暢気な性格を装っておりますが、本当はfootworker様と同じくらい、いやそれ以上にせっかちかもしれません。
私もMカメラ含め、日々色々な店をパトロールしておりましたが、昔からライカを好む様な方が通うお店は、沢山のバックオーダーを抱えていて、予約したら最後、何ヶ月も待ちきれる自信がなかったので、偶然の出会いがあれば、と常々思っておりました。
ちなみに、私が購入したのは、ブラッククロームになります。
私が、脚で稼いだ情報によりますと、5%のポイント、値引きを求めないのであれば、先週初めまで代官山のKカメラにシルバー、ブラック各一台、フリーの在庫があり、横浜の直営店でも運が良ければ巡り会えるかもしれません。
また、5%のポイントを求めるのであれば、量販店ではYカメラのAkibaやBカメラの有楽町にフリーの在庫が稀に出現しますが、あっという間に売れてしまうので、出会えるかどうかは運ですね。
もちろん、欲しい方は日々パトロールされているかと思われますので、大した情報ではありませんが…
いずれにせよ、footworkerさんのお手元に1日も早くM10が届くことを願っております。
書込番号:21044104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tri-Elmar-M 28-35-50/f4.0 ASPH. |
Summicron-M 35mm/f2.0 |
新宿ゴールデン街 Summaron-M 28mm/f5.6 |
ジュピター-12 35mm/f2.8 |
ライカM10ファンのみなさま、こんにちは。
以下まったくの「大きなお世話、小さな自慢」になってしまうかも知れませんが、お目汚しにでもなれば大変恐縮です。
小生も昨年からM10の購入をガマンできず、ライカ銀座店その他各店舗に問い合わせた結果、やはり「半年待ちぐらい」などと言われ、ななな、なに半年? となって年初から居ても立ってもイラレヘンガナ状態に陥りました。
で、決意したのが「香港で買う」という手段です。香港には競馬とマカオのカジノ目的で過去約100回ほど行っており、ライカ販売店をはじめ中古カメラ屋など毎回のように訪れていますので、M10がどの店に在庫があるか大方の見当はついていました。そして2月中旬、到着初日、まずは常宿からほど近い馴染みのカメラ屋に行ってみたのです。すると案の定「明日の午後でよければブラックでもシルバーでも他店から持って来てあげるよ、大変よろしいね」などと言います。しかし値段はどう交渉してもHK$65,000より下がりません。まるで日本国内には在庫がないことを知っているかの如くでした。しかもクレジットカードだと更に5%増しと言います。こうなると「少しでも安く」などと考えている余裕すらなくなってしまいました。しかも手付けとしてHK$2,000も取られて・・・。
翌日、午前中に起きて銀行に直行し、口座から現金でHK$70,000をおろし、カメラ屋に直行です。しかしなんと、注文したシルバークロームはまだ届いていませんでした。「ひょっとして・・・」という恐ろしい考えも頭の片隅をよぎりましたが、いやいやこの店には何度も訪れてライカ純製レンズをはじめ数々の買い物をしている、それに第一、店長が小生の顔をよく覚えていてくれたじゃないか。
そして待つこと約1時間。来ました来ました待望のライカM10シルバークローム・ボディ。いったいどこから調達してきたのかは謎ですが。で、いちおう箱を開いて点検し、キャッシュでHK$65,000(HK$1,000札65枚)を払って店を出ようとした途端、後ろから「レンズは要らないのか?」という大声が聞こえたのを小生はいまだに忘れられません。ライカの玉なんか、純製やらツァイスやらLやらMを合わせたら軽く20本は持ってるぜ、こちとらもう50年もライカを使ってるんでぇバカヤローとか呟きつつ、飯も食わずに急いでホテルに戻ったのでした。しかしまあ箱がでかいことでかいこと。リモアのスーツケースに縦ギリギリです。もし羽田で見つかったら税金取られるかも・・・。
んなようなわけで、最近手にしたSummaron-M 28mm/f5.6やら中古格安のジュピター12 35mm/f2.8やらを含め、試写した4枚ほどを添付しておきます。これこそまさにお目汚しですが・・・。
失礼をばお許しくださいませ。
書込番号:21044415
1点

>dehic5さん
ご購入おめでとうございます。
小生もこの三月末に入手し可愛がっております。
何を撮ったらよいかわからず、毎日触っているだけですが、それでも良いですねこの感触。
どうぞお楽しみください。
書込番号:21056846
2点

本日、Mカメラに確認したところ(予約注文から2か月近く経過したため)、
今回(昨日?)11台入荷したが、私の順番はあと3人目だとか。。。
シルバー、ブラックの比率は不明ですが、おそらく1か月に各5台くらい入荷?
担当者の話では、入荷のペースは上がっている(月2回?)とかで、私は長くてあと1か月待ち(注文から3か月)の模様です。
以上、お待ちになっている方のために情報として記しました。。。
書込番号:21059945
0点

>footworkerさん
小生の場合は、Yカメラに2月初めに注文して3月末入手でした。
それまでにレンズを買ったりバッテリーを買ったりストラップを買ったりして時間をつぶしていました。
昨日、東京駅大丸のライカショップによって入荷状況を聞いたところ聞いたところ
一か月くらいといっていました。ご参考まで。
それにしても待ち遠しいですね。
書込番号:21062553
2点

>analogcameraさん
こんばんは。
どうもありがとうございます^^
私も、この2か月。。。ELMAR-M24oASPH.、SUMMICRON-M28oASPH.、SUMMIILUX-M35oASPH.、SUMMILUX-M50oASPH.
を購入して、それでも時間を持て余し、やれソフトレリーズボタンやら、カメラケース、ネックストラップ、レンズフィルター(NDやC-PLを含めて)、予備バッテリー等々買いあさってまいりました(^^;
あと少し待てばという状況になったようなので、後はストレスによる心筋梗塞だけは起こさないようにと祈っています(^^;
書込番号:21063101
0点

私も香港で購入予定です。 香港在住という事もあるのですが。 当地ではM10の価格は既に56,000ドルまで落ちており、まだ若干下がりつつあるので、何時買うか?! 悩ましい日々を過ごしております。
書込番号:21119194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
私は先日、横浜のライカショップでM10ブラックを購入しました。
これまでもブログ等で拝見するライカの写真には強い憧れがあったものの、価格を含めて現実味も無く、
実機に触れる機会さえありませんでしたが、たまたま立ち寄ったライカショップでM10を見て一目惚れでした。
しかも直前でキャンセルが出た模様でシルバー、ブラックとも在庫ありますと言われ、完全に思考停止状態に。
自分でもアホかと思いつつ、しばしヨドバシカメラでライカを見ながら悩んでいると知らない人に「クルマを
買い換えるよりもライカを買った方がいいよ」と背中を押され、飛び込んでしまいました。
何の予備知識もなく、M10と35mmF1.4を同時購入し、今はレンジファインダー+マニュアルフォーカスを
日々楽しんでおります。勿論、クルマの買い替えは向こう10年くらいは無さそうです。
書込番号:21270853
4点

taka944さん、購入おめでとうございます。ライカのレンジファインダーは、望遠レンズが使いづらかったり、AFが無かったり不自由な点も多々ありますが、自らの意志でシャッタースピード、絞りを設定しピントを合わせ、一枚一枚を大切に撮影する事が出来る唯一無二の存在だと思って私も愛用しております。
M10は、歴代デジタルライカの中でも非常に完成度の高いカメラなので、お互い末永く使って行きましょう!
今後、ライカの銘レンズ達を歴史を遡り楽しむというのも良いものですが、くれぐれも程々に(笑)
書込番号:21271106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買う時をいつにするか悩みに悩んでおりましたが、先日もう待ちきれなくなって勢いでブラックを香港でゲットしました。 最終的に54,000HKDでお買い求めです。(78万円弱ですね〜) まだまだ品薄でM10市場価格は並行輸入品も高止まりで、平行輸入品の市場価格は1ヶ月待っても5000円程度しか下がらないようです。
書込番号:21293366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





