FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2017年7月23日 11:48 |
![]() |
19 | 16 | 2017年6月28日 00:03 |
![]() |
48 | 19 | 2017年6月2日 16:48 |
![]() |
1024 | 200 | 2017年5月20日 03:45 |
![]() |
11 | 7 | 2017年4月13日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ポートレートなどで使いたくなる縦位置ですが、
どちらに倒しても良さそうですが、
左倒しだとモニターがチルトして抜群にみやすいけど、
右倒しだとそうはいかない感じなのです。
どこか見落としているのかな。
左倒しでも良いけどシャッターレリーズが下側になって不安。
皆さんはどうされていますか?
2点

>PaloAltoさん
自分はシャッターが上で構えます。
すると、結構重いクリップオンフラッシュか、左手の手首あたりに乗り、安定が良く感じるからです。
書込番号:21042583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PaloAltoさん こんにちは
このカメラではないのですが 同じような形状のフィルムカメラのペンタックス645の場合 左手でカメラしっかりホールディングするため 右手が上(シャッターボタンが上)になるよう構えます。
書込番号:21042631
1点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、当然左倒しの方が使いやすいのですが、
シャッターレリーズの差込が下になるのが不安だったので、、。
要するに、別売りのバッテリーグリップを付ければ解決するのだけど、、
シャッターボタンを使うなら左倒しでしょうね。
液晶モニターも左倒しのみチルトするのです。
なんか、愚痴を言っているみたいでスミマセんでした。
書込番号:21042657
1点

40年ほど前、一眼レフを使い始めころ師匠から、
シャッターボタン側を下にして、胸の前で腕をクロスさせ、
右手人差し指或いは親指でレリーズするように、と。
そうすれば安定して撮影することが出来る指導されました。
書込番号:21042871
2点

他社機ですが、縦位置ブラケットで三脚に固定するのも、バッテリーグリップもシャッターは上にくる構造です。(左回り?)
あまりメリット/デメリットで考えたこともないですが、シャッターを下に構える習慣がありません。
今まで困ったことがなく「シャッターは下で撮りなさい」と云われたこともないので、これからも多分シャッターは上で撮ると思います。(^o^)
書込番号:21042971
1点

どちらでも良いのだけど、一応原則があって
・ シャッター下は脇が締まるのでぶれに有利。
・ 動きものはシャッター上の方が動きに対応しやすい。
うちの写真教室でも夫々の利点を認識したうえで使いやすい
方法で撮るように言っている。
書込番号:21043058
2点

みなさんありがとうございます。
言葉が足りなかったのですが、
私の質問はGFX50sの場合に限ってのことでした。
他の機種もいろいろ使っていますが、
右でも左でもその時に応じています。
この機種の場合は重心が左気味で、左倒しが使いやすく設計されています。
しかし、三脚使用の際のシャッターレリーズケーブルが下側に来るのが、
ちょっと気に入らないというか不安だったのです。
また、右倒しにすると液晶はチルトしてくれません。
そんなわけでグチっぽくご意見を募りました。
それ以外はカメラの魅力に浸っています。
ありがとうございました。
書込番号:21043100
0点

PaloAltoさん 返信ありがとうございます
四月の終わりにこのカメラの特番が有ったのを思い出し 今録画したのを見て見たのですが その中で織作峰子先生と 脚本家の小山薫堂さんがこのカメラ使っていたのですが 2人ともシャッターボタン上にして縦位置撮影していました。
その中でも 織作峰子先生は背面液晶の撮影でもシャッターボタン上での撮影でした。
書込番号:21043178
2点

僕はライブ撮影で手振れしにくい構えを試行錯誤して追求した結果
右手が下で親指レリーズにたどり着きました
両脇がしまるので安定します
書込番号:21043732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が撮るんだから…。
自分がよければ、それでいいんでないの、どっちでも…。
書込番号:21064211
0点

言葉足らずでした。
すみません。
ようするに、自分が心地よい方で撮ればいいと思います。
わたしは、左手下、シャッターが上(右手が上)です。
書込番号:21064226
0点

こんにちは (^_^)
なんか恥ずかしい話なんですが、レンズって偏りがあると言いますか左右や上下で写りが違ういわゆる片ボケってんですかね。
調整に出しても完調で帰って来ないんで、そのまま使ったりしてるんですが。。。
で、質問の答えは理由そんなんで被写体がキレイに写る側にに向けて撮ってます。
例えば、正常位でファインダー覗いて右側がキレイなレンズを使い縦で撮る場合。
上に撮りたい被写体が有るならば、シャッターボタンが上に来る様に撮ってます。
体が柔らかいのか、シャッターボタンが上でも下でも関係ないです。
まぁ〜、その前にとっととレンズを買い直せって話ですよね (^▽^;)
書込番号:21064251
0点

私の表現が足りないばっかりに、皆さんにご心配をおかけしました。
一般的には左右どちらでも構わないのだと思いますが、
この場合はGFX50Sに限っての質問でした。
なぜなら左倒しでは、特に三脚使用の場合、液晶がチルトアップするのですが、
右倒しでは不可なのです。それでお聞きしたつもりでした。
色々な方のGFX50Sの撮影場面を拝見して、
カメラ位置が目線より高い場合は右倒し=モニターがチルトダウンする。
低い場合は左倒しが多いのがわかりました。
ただ、左倒しだと、シャッターレリーズが下になり不安感があるのです。
(未だ縦位置バッテリーグリップを持っていないので)
手持ちができる中判ですが、基本は三脚使用なので、
やはりフルサイズ以下より気を使います。
それで変な質問になってしまいました。
ちなみにこのカメラの画像を初めてA3にプリントしました。
細密感の違いに驚いて、もっと大型のプリントがしたくなります。
みなさんありがとうございます。
書込番号:21064336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX50sをお使いの方に質問です。
ボディの横にマイクロUSB端子の下にリモートレリーズ端子(2.5mm)があります。
しかし、アクセサリーとして販売されていないようなのですが、
(以前はあったらしい)
手持ちの同サイズの(対応メーカ失念)を挿しても反応がありません。
なぜつけられているのか不思議ですが、
ご存知の方、どのレリーズを手に入れれば作動するのでしょうか?
教えてくだされば幸いです。
メーカーではUSB用のRR90が推薦のようですが、
わざわざ付けられている端子なのに使えないのが理解できません。
1点

http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16394611/?_ga=2.71883604.673420571.1498203259-741772572.1498022417
書込番号:20989764
1点


>東京のかかしさん
資料をありがとうございます。
残念ながらRR90=USB端子用ではなく、
直径2.5mmのリモート端子用を探しているのです、、。
イアホンジャックのような形をしています。
そのための挿す場所が設けられているのですが、??なんです。
書込番号:20989827
1点


このリモートレリーズが使えます。
タイマー機能もついて重宝しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZWH14/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20989857
2点

>Zeiss fanさん
>東京のかかしさん
ありがとうございます。
どちらも未だFuji対応と表記がありませんが
試して見る価値はありそうですね。
できればシンプルに電源なしタイプでいきたいのです。
ありがとうございました。
書込番号:20989867
0点

>PaloAltoさん
私が紹介した機器は、電池がなくてもレリーズであれば半押しAFも含めて可能です。
もちろんタイマー機能は電池なしでは使用できませんが。
私が今回お届けしている情報は、実機での動作確認をしています。
書込番号:20989876
6点

ヨドバシカメラの通販サイトで探してみたのですが、
東京のかかしさんが紹介してくださっているレリーズのレビューには、「GFX50S用に購入・・」という方がいらっしゃるようですね。
書込番号:20989877
0点

>Zeiss fanさん
ありがたい情報を感謝します。
電池なしでもレリーズできるならバッチリです。
>東京のかかしさん
>ごろごろ567さん
とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20989904
0点

PaloAltoさん
X-T2、X-Pro2用に、CANON純正品RS-60E3を使ってます。
http://kakaku.com/item/10980210141/?lid=ksearch_kakakuitem_image
メーカー純正品なので安心感があるし、安くて小型軽量、ケーブルも柔らかいので、気に入っています。
フジフイルムのサポートセンターで、これが使えることを教えてもらいました。
GFXで使用できれば良いですね。
書込番号:20992081
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
私の場合、サービスセンターでは互換品を言ってくれませんでした。
個人差があるようですね。あなたのほうが気に入られている??
ほかのサイトでキャノン用が使えそうと感じたので、
ケンコーのキャノン用を注文したらバッチリ作動しました。
ケンコー リモート90L RSーE3 キャノン、ペンタックス用です。
シンプルで廉価、出来も悪くありません。
なかなか気に入って問題解決です。
情報を感謝申し上げます。
書込番号:20992142
1点

メニューにマイクかレリーズかを切替えるのがありませんか? xマウント機種ではエツミやらケンコーの非対応品が使えてますがどうでしょうか?
書込番号:20992154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
取説は
市販のリモートレリーズを使用するときはここに挿してください。
と書かれた素っ気ない説明です。
みなさんのアドバイスで解決しましたので喜んでいます。
書込番号:20992189
0点

PaloAltoさん
>私の場合、サービスセンターでは互換品を言ってくれませんでした。
>個人差があるようですね。あなたのほうが気に入られている??
気に入られているわけでは無いんです。
実はX-E1からX-E2へ買い替えた時、X-E1で使っていた純正レリーズRR-80がX-E2では使えなくなり、
使用できるレリーズが別製品RR-90に切り替わっていたんです。
余りに酷いんじゃんない。何とかとかならないの?という問い合わせをサポートセンターにしたところ、
機械式レリーズと、次の市販品の汎用性レリーズを紹介されました。(2013年の秋)
・ベルボン株式会社製 Twin1 R4U
・Aputure社製(ケンコープロフェショナルイメージング) リモートコンボ CRC
・Canon社製 リモートスイッチ RS-60E3
・エツミ社製 タイマーリモートスイッチ C1 E-6315
それなら、HomePageにでも記載しろよ! って気分になりましたね。
書込番号:20993143
2点

>PaloAltoさん
もう遅いかもしれませんが、私の使っているものの写真をアップします。
昔、フジのX-E1で使っていたものを差し込んでみたら、問題なく作動しました。
通販で買って裏側にはF1 TAIWANと書いてあります。
ただ動画での使用は未確認です。
書込番号:21001183
1点

>yamadoriさん
>fjunさん
ありがとうございます。
お二方とも、とても参考になり
うれしく感謝申します。
書込番号:21001237
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
天体写真適性は、いかがでしょうか?Hαの写り具合やノイズなどの情報ありましたらお教え下さい。同様にそろそろ蛍の季節ですが、レンズは暗くても高感度で撮影する事でノイズを少なく撮影できますか?よろしくお願いします。
書込番号:20912220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も今週末からヒメボタル撮影を始めますが、
GFXだと、GF63mm F2.8なら大丈夫だと思います。
自分はX-T10にノクトン58mm F1.4 SLUを付けて
ISO1600で撮るので、F2.8ならISO5000でOKです。
ホタル撮影と言えば、来週TBSの番組に出演される
小原玲先生のブログで質問されてはいかがでしょう。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:20912250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ごろごろ567さん
>ぶいたんさん
>モンスターケーブルさん
皆さまご返答ありがとうございます。光学ファインダー機でも暗いところでのピント合わせは難しいのですがGFX50sでもライブビューでのピント合わせは、難しいのでしょうか?
いろいろなレビューを見ると高感度はISO12800まで実用になるとのお話ですが、ホタルや星の写真になるとむずかしそうですね。ニコンのD810Aでは、星のピント合わせ用にブースト機能が付きましたがショールームで試みましたがあまり役に立ちませんでした。GFX50sでは、いかがでしょうか?オートフォーカスでは、あまり低照度に対応していないようですが、実際にこの機種をお持ちの方のご感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:20914441
1点

kimijiさん
少し前にBSフジで このカメラを使い色々撮影していたのですが メーカーの方が 星の撮影の場面で ISO1600・ISO3200上げても大丈夫と言われていました。
書込番号:20914675
1点


>ぶいたんさん
>モンスターケーブルさん
ご返答ありがとうございます。f4 25secでこれだけ移れば文句はありませんね。
頑張って金策に努めようと思います。
ところでピント合わせで苦労することはございませんか?
フィルム時代でもデジカメ時代でも星のような被写体のピント合わせはかなり苦労したのでいかがでしょうか?
特にズームレンズで f4 だと ほとんど星なのかノイズかわかりにくいと思いますが?
よろしくお願いいたします。 特にこの年だと老眼で見ずらいのでライブビューの見え具合が気になります。
書込番号:20915352
3点

どうもです
大丈夫ですよ
マニュアルでピントを無限大付近にしておいて
ライブビューに明るめの星を取り込んで
拡大してピントを追い込みます
F4でも簡単に出来ますよ
書込番号:20915489
2点

>ごろごろ567さん
5分以上の一発撮りだと、それほど感度を上げなく
ても撮れるようですね。
撮影場所は、もしかして中津の耶馬溪ですか?
800匹の乱舞だと一発撮りも有りでしょう。
http://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2017051900195
>kimijiさん
ホタル撮影は、基本的にMFですよ。
まだ明るい内にピントを合わせておいて、レンズの
ピントリングが動かないようテープ止め。
書込番号:20915630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
>アウトドア78さん
ありがとうございます。夏のボーナス注ぎ込む決心がつきました。
書込番号:20915702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kimijiさん
星撮りは滅多にしませんが、蛍は大好きなので、毎年撮ってます。
当機種は流石に予算が捻出出来ませんが、昨年はX-T1、今年はα99Uで蛍と星景のコラボ写真も撮っています。
ちょっと気になったので、釈迦に説法かと思いますが、書き込みますね。(知ってる事が殆どとは思いますけど)
>オートフォーカスでは、あまり低照度に対応していないようですが・・・
御存知だとは思いますが、この手の被写体にはAFは使えません。MF前提の撮影ですね。
逆にAFなんか使おうにも補助光を発光させたら、シバかれますよ。
また、ピント面の確認はLVであってもEVFであっても、ノイズだらけでかなり厳しいです。
ただし、星景の場合は、空と木々の稜線であれば、撮影場所や撮影状況によっては可能ですよ。
まずは、無限遠を固定して挑むのがセオリーですので、お使いのカメラの無限遠の出し方を事前に確認必須です。
ミラーレスのカメラは、ほぼピントリングがバイワイヤー式なので、無限遠の場所が掴めません。(永遠に回り続けます)
現場でMFで合わせる方法は、絞りを開放でISOを上げて明るい星やホタルの光をEVFで捉える事が第一になります。
写歴から察するに、当然御存知とは思いますが、光源が一番小さくなる場所が合焦位置になります。
EVFでノイズと被写体を見分ける方法は、近接位置から徐々にピントリングを無限遠方向に持って行くと、ノイズは大きさ
が変わりませんが、点光源はボケから小さな光源に変化しますので、意外と簡単に合わせる事が出来ます。
後は、露出の合わせのみですから、スレ主さんの合わせたい設定でOKですよ。
レンズの暗さを気にされているようですが、明るいに越したことは御座いませんが、必ずしも必須では無いかと思います。
確かに明るい方がSSを上げれる為に、星撮りでは優位になるのは間違いないですけどね。
蛍の場合は、軌跡を追う撮り方が多い(決してベストではない)ので、長秒露光で光量は稼げますしね。
極端に言えば、F8でもF11でも撮れますよ。その場合、光源がかなり小さく暗くなるので、被写体によっては厳しい場合も有ります。
蛍の光をより強調したい場合は、大口径レンズが必須にはなりますね。35mm判換算35mmぐらいの焦点距離を皆さん好まれ
ますが、私なら中望遠のGF110mmF2 R LM WRを使ってみたいです。良い写真撮れそうです。
ただ、ボディ合わせて私には一生手が出せないと思いますけどね。
蛍の撮り方も色々あるようで、大口径が使えれば、2秒露光で瞬間を切り取るというプロの方もお見えです。
正直そんなに難しい被写体では無いですけど、事前準備と慣れは必要かとは存じます。
ほんと、買える方が羨ましすぎます。
書込番号:20915844
3点

>モンスターケーブルさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
イエイエ・・・。地元のしがない“ホタルの名所”です。
>kimijiさん
・・・・う〜〜ん・・・・・。
私としては、(もちろん、長時間露光時ではありますが)ISO400で、これだけノイズがありますか〜〜っ!!!、
え〜〜っ、がっかり〜〜・・・・・
という意味で、投稿したつもりです。
比較対象として、昨年5月にCanonEOS5DsRで撮影したホタル写真を、投稿させていただきます。
「5000万画素なんて、必要ないジャン〜」と酷評されている5DsRですが。
自分が大枚はたいて購入した1台を、酷評するって、なかなか出来ないものですが。
「夜間のような、微光量下での描写を期待して、GFX50Sを購入しようとするのだったら。ちょっと、待て!!。」
明言させていただきます。
まあたしかに、満月の月光下、あるいは対象物に懐中電灯の光を当てることができる条件でしたら、視度補正が効いたEVFは便利です。
・・・・・・・ですが、畢竟、それだけだ。
いえ。
自分で書いた五つ☆レビューを、撤回するつもりは、毛頭ありません。
あくまで、“低光量下での描写を期待して”購入を検討されているのでしたら、
ちょっと待った!。
書込番号:20916117
2点

私の場合、星でピントを合わせる時は木星を目印にしてます。
かなり明るいので合わせやすいですよー。
書込番号:20916532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星撮りや蛍撮るのにそんなに「超」が付くほどの高画素や高画質って必要無いよ。
ミドルクラスのフルサイズ一眼レフで撮る方がコスパも高いし、撮影もし易いと思う。
書込番号:20916776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結構普通に使えます。
28mm相当で撮影
これからのレンズで14mmくらい相当の明るいf値から始まるレンズが出たら更に楽しめると思います(^^)
書込番号:20917254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kimijiさん、皆さん、おはようございます。
昨夜、ヒメボタル撮影に行ったんですが、気温が低くてあまり飛んでなかったです(^^;;
X-T10のJPEG1発撮りで、ISO1600、F1.4開放、58秒で撮ったのを載せておきます。
明るさ調整&リサイズしてます。
書込番号:20923805
6点

>ごろごろ567さん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=20912220/ImageID=2773108/
>>EOS 5DS R
>>EF50mm f/1.2L USM
>>600秒
>>F2.8 ISO100
5DsRもお使いなのですね!
600秒って10分間露光じゃないですか!
三脚は何をお使いでしょうか?
自分はUT-43Qなので、せいぜい1分半(90秒)が限界です。
書込番号:20932562
1点

>モンスターケーブルさん
お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
もっぱらクルマ移動のため、三脚はベルボンMark7Bです。
ですが、1分半露光でブレないなら10分間も、大丈夫ではないでしょうか?。
ゲンジホタルの生息場所って、意外と人里に近いところですよね。むしろ、遠くの街灯の影響による“色被り”を考慮しなければ・・・ではないでしょうか。
GFX50Sで、10分以上の長時間露光をしたコマがありましたので、参考にアップさせていただきます。
ホタルの数が少なかったので、目標はもちろん30分っ!だったのですが、ああやっぱり・・・・のクルマが通りがかり・・・です。
書込番号:20936190
0点

>ごろごろ567さん
>モンスターケーブルさん
いろいろデータを提供していただきありがとうございます。撮影方法でノイズの違いが出るようですが自分でもサービスセンターに行って、ノイズが多くなる時と少なくなる条件を聴きながらテスト撮影をやってみます。冬のボーナスぐらいまでには、貯金して買えるように頑張ります。
書込番号:20936730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

SNSのアップどころか、プリントアウトしても、その差を感じられるかは微妙なところだと思いますよ。
海外の比較サイトでRaw/JPEGデータがダウンロードできますので、ご自身で確認してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
サンサーサイズのメリットって、解像感、ダイナミックレンジ、高感度、ボケ(被写界深度の浅さ)ですけど。
面積比が少なくとも2倍以上ないと、その効果って感じれません。
Phase One の XF100MP とかならともかくとして、GFXや645Zって、フルサイズより少し大きいだけのなんちゃって中判ですからね。
重箱の隅をつつけば、解像感が多少良いことは分かりますが、その程度の差分は現像や印刷で吹き飛びます。
ボケに至っては明るいレンズがないので、フルサイズに勝てません。
天体写真とかシビアなものに関しては、その恩恵があるかもしれませんけど、
少なくともSNSへのアップでは全く意味がないでしょう。
書込番号:20885322
15点

>きょうささん
フルサイズや中判は引き伸ばした大きな 写真にしないとその効果は解らないの?
⇒はい。
自分はインターネットや、小型プリントでは、全くその差が判りません。
深度の浅さくらいしか、判りません。
写真屋さんに質問した事が有ります。
写真屋さんは、2Lプリントでも、大きなカメラを使うけど、
何で?
2Lプリントでは、大型カメラの良さが判る訳ないけど?
写真屋さんの回答
⇒小型カメラで撮って
1枚 1500円です。とか
お客さんから、お金を貰いにくいから。
書込番号:20885359 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フルサイズや中判は引き伸ばした大きな写真にしないとその効果は解らないの?
んなこたない。
スマホの5インチ程度のディスプレイでも、4000万画素の画像データをピンチアウトして貰えばたった2秒で凄さが伝わるんです。そしてギガファイルですぐに無料で送れる。フィルム時代の、プリントした写真を”全体として鑑賞”するって概念に縛られてるアタマの古い方々が多いようだが、笑止である。「等倍鑑賞は意味がない」とかナントカも同然。文化文明のなんたるかを全く理解していない。
書込番号:20885371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

笑止であるって、久しぶりに聞いたな。笑
趣味嗜好は人それぞれなんで、別に等倍鑑賞してニヤニヤするのも良いのではないですかね。
ま、自己満足なのは間違いないですが。
ただ、実際にデータをダウンロードして等倍で見ても、どこが違うのか。
まして、現像したり印刷したら。。 私にはよく分からないな。
天体とか間近で見るような大型広告くらいでしょうね。本当に意味があるのは。
ま、予算があるものは、微妙な差しかないなんちゃって中判より XF100MP とか使うでしょうけど。
書込番号:20885419
28点

こんばんは、私はGALAXYs7というスマホを使っているのですが、夜景を撮ると画像がザラザラしてしまい、あまり満足に撮影出来ませんでした(;o;)腕がないのでしょうけど、
ですが、GFX50sだと夜景が綺麗に残せる気がします。
場所は違いますが、スマホ撮影の夜景とFUJIFILMのカメラで撮影の夜景を載せます。
スマホでも、とんでもなく綺麗な写真を撮る方がいますし、条件によっては、違いが分から無い事は良くあるみたいです。
大きなセンサーのカメラは、表現の幅が広がるって事みたいですよ。
星空とかスマホとフルサイズのカメラで撮って比べたらよく分かるって、ヨドバシカメラの人が説明してくれました。
SNSに載せる綺麗な写真は、スマホでも撮れます。
ですが、星空など綺麗に撮るのなら、フルサイズとか、他の選択肢もあるんだと思います。
スマホで満足行かなくなったら、近所のカメラ屋に行けば、その人にあったカメラをオススメしてくれますよ(^^)
ちなみにフルサイズと中ばんデジタルは、ダイナミックレンジとやらがフルサイズより優れているらしいです。私はフルサイズも使用していますが、このカメラを使ってみて、
なんか、フルサイズより綺麗に撮れる気がします。
星空はフルサイズの方が好きです。
書込番号:20885469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

現状のスマホ程度では、GFXの写真なんてSNSで発信しても重いだけだと思うの。今、SNSで素敵な写真が沢山あるけど、5000万画素なんて使ってないでしょ?素敵な写真撮るには、こんなもの必要ないと思うの。むしろテクニックを磨く方がいいと思う。
書込番号:20885471
7点

テクニックが9割ですね(笑)それもどうでも良いですが、
自己満足の世界なので、スマホ撮影でSNSに投稿しても、高級カメラ撮影で投稿しても、楽しく満足できれば画質なんか関係ないって事です(^^)
書込番号:20885485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きょうささん
綺麗な写真はカメラの種類やセンサーサイズでは決まりません。
被写体と構図でほぼ決まります。と思ってます。
僕の母親を僕がフルサイズで撮るより、プロが安物のカメラで新垣結衣さんを撮った写真の方が魅力がある事は明らかですよね。
単純に画質の話だとしても、フルサイズや中判が少しだけ有利ってぐらいです。
ただ、凄いボカした写真だとかノイズの少ない夜景写真とかだとスマホと一眼カメラとでは差はあるでしょうが。
それと被写体と構図だったら被写体の方が大事と思います。特にSNSに投稿するんでしたら。
書込番号:20885620
6点

被写体と構図それに適切なライティングですね。
適切なライティングを考慮しないと、どんな名機で撮っても駄作にしかなりません。
大きなセンサーの方が良いのは、暗所の表現力でしょか。
書込番号:20885626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の良し悪しは、構図とシャッターチャンスですからね。
この両方が備わっている前提ではGFXが有利なんだけど、ワイド6切程度では差が分からないのも事実。
>R.K1986さん
GALAXYs7の画像、拡大しても問題ない写りですね! コンデジが売れなくなる訳だ(笑)
書込番号:20885647
1点

>きょうささん
綺麗な写真ってどんな写真ですか?
そこそこ以上の機材であれば
機材の差より撮り方?
書込番号:20885652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、135の高画素機を使っていますが、
その高画素が必要な撮影は年数回だけ。
でも撮影した画像をデーターで配布すると、
集合写真でも自分の顔がはっきりと分かる為か結構好評です。
普段の撮影では、1000万画素も有れば充分すぎますが・・・
>引き伸ばした大きな写真
これ懐かしい言い回しですね。
書込番号:20885724
4点

小さい写真やネットの写真は、データを間引いて小さくしているのだから差が小さくなって当たり前じゃないですか。
書込番号:20885902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きょうささん こんにちは
プリントの場合 表現できる画質に限界があるため 小さなサイズでは 比較しても判らない場合が多いと思いますし ネットでの配信の場合 大きなデターだと 重すぎて扱いにくいと思います。
でも 大伸ばしした時の 細かい物の描写全く変わってくると思いますし トリミング耐性も違うと思います。
書込番号:20885937
2点

みんなに配る写真やWEBサイトの写真は別に低画素でも良い。大容量のデータはリクエストがあった相手やとくに写真趣味のある人だけに渡すとか、そういうやりとりが気軽にできるのがSNSですからね。
ちゃんとしたカメラさえ持ってない人にスマホのディスプレイで見せても、高画素なものは反応が全く違いますよ。引いた構図で撮ったポートレートでも顔や表情がぼやけずよく写りますし。だからその写真が映像表現として価値が高いとか低いとかいちいち考える必要性はないのに、そこのところを分からない人が何故か多い。マクルーハンが「メディアはメッセージである」と唱えてもう40年以上も経つのにね。スマホやコンデジ画像が好きならそれはそれで良い訳です。ただあえてGFXクラスのカメラを使うという前提なら、論点がずれたこと(写真で大事なのはナントカ、だとか)を言っても意味がないんだよ。
書込番号:20885954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、逆に「大きいサイズでプリントしたく無りませんか?」
「そのプリントを大勢の人に見てもらいたくなりませんか?」
って思うけどな。
「おっ!この間イイねしてくれた人だ!何の写真か良く見てないがとりあえずイイねしとこう」
みたいなSNSで刹那的に消費されるのはもったいない。
センサーサイズの差って一本の線を描くとして、何本線を引くか?
みたいな所が有る。
マジックで一回だけさっと引いても一本だし
細筆で何本も引いて一本の線に仕上げても一本だ
その線を見てマジックで一回だけひいた線を「ハッキリクッキリしてイイじゃん!無駄に何本も引かなくてよろしい。これで十分」
って満足する人も居れば
「筆描きで何本も重ねた方が繊細なタッチで趣が有る」って人も居る。
書込番号:20886009
10点

鑑賞する側のタイプによるんじゃない?
SNSで不特定多数や友人となら、写真全体を見せたいわけで、そこは1型のコンデジなら高感度もいけますよね。
ただ、SNSで何ちゃらカメラ部…みたいな筋を中心にやるなら、いろんな見方で評論するだろうから…意味はあると思うよ。
仮に…厳密には見分けがついてなくても、『やっぱり645ならでは…』『レンズ性能が…』とかで盛り上がれるだろうねo(^o^)o
書込番号:20886027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、あと…それが購入理由になるなら『あり』だよ。
書込番号:20886059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コムさん、ごめんなさい。
ほな、捲るはん…いや、マクルーハンさんに言うてもらいたい。
メディアがメッセージなら、沖縄も神戸もそうだが…偏りのある情報配信は本当にやめていただきたい。
あんなものはメッセージじゃない。
40年たってもこんなもの。
日常生活や観光産業に悪影響がでる。
それとも『煽り』のメッセージかい?
ニュースや新聞やネットはえらい書き様やけど、神戸の灘区は今日も平穏無事だぞ〜!
幼稚園や保育園の遠足もたくさん来とるぞ〜o(^o^)o
書込番号:20886357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>引き伸ばした大きな写真にしないとその効果は解らないの?
うん
書込番号:20886808
1点

等倍ね。(^-^;
観察(ピント確認とか)は、するけど、
観賞はしないなぁ。
【木を見て森を見ず】っか。
書込番号:20886955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際35mmフルサイズと中判デジタルを比較したサイトがあるので参考にされると良いでしょう。
http://procameraman.jp/MFDC/special/se/chubandigital_susume/sp_susume_02.html
中判デジタルは、画素数以外にも階調にも秀でているという点にも注目する必要があります。
http://procameraman.jp/MFDC/series/lecture/lecture16.html
14ビットの階調が16,384階調なのに対し、16ビットでは65,536階調にもなります。
現在発売されている国産中判デジタルはペンタも富士もすべて14ビットではないですか?
軽薄短小で楽な事ばかりに力を注ぎ、何とかのひとつ覚えで記録画素数ばかり偏重し過ぎて、肝心の画質は依然として疎かになっているのは嘆かわしいと思います。
書込番号:20887328
3点

14bit と 16bit の差なんて、ほぼないと言って良いです。
言うまでもありませんが、見た目(画質)が変わるわけでもありません。
現像などでトーンをいじった時にトーンジャンプが出るか出ないかですけど、かなり無茶苦茶な処理をしない限り、その差は分からないでしょう。
まー、天体写真くらいでしょうね。
書込番号:20887389
11点

スレ主さん出てこないということは、私も含めて発言した人はフィッシュオンされたということなのか。どんな展開になるかと注視してもうた。
書込番号:20887577
1点

フィルム時代だと35mm(フルサイズ)と中判、大判は明確な差があって
B5の雑誌で見ても明らかに違ったけども…
デジタルになって差がわかりにくくなったのは間違いないかな
解像度の差は解像感に現れるというのは間違いないと思うが
書込番号:20887894
1点

>フィルム時代だと35mm(フルサイズ)と中判、大判は明確な差があって
>B5の雑誌で見ても明らかに違った
それがフィルムの「解像度の差」ですよ。
>デジタルになって差がわかりにくくなったのは間違いないかな
デジタルの方が「画素数」という数値で解像度の差は直接的にわかりやすいですね。
>解像度の差は解像感に現れるというのは間違いないと思うが
「解像度」と「解像感」は相関するものではないですよ。
「解像度」「解像力」は定量的な値。
「解像感」は感覚的な印象に過ぎません。「感」という文字が示す通りです。
書込番号:20887923
5点

>「解像度」と「解像感」は相関するものではないですよ。
「解像度」「解像力」は定量的な値。
「解像感」は感覚的な印象に過ぎません。「感」という文字が示す通りです。
そこの解釈は僕とは違うかな
解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るものだと思ってますね
もちろんレンズもカメラも含めての解像度ね
書込番号:20887931
3点

>あふろべなと〜るさん
>画像サイズに対して解像度に余裕があるから出る
「画像サイズ」=「画素数」=「解像度」ですよね。
これはよろしいでしょうか?
書込番号:20887944
0点

>「画像サイズ」=「画素数」=「解像度」ですよね。
これはよろしいでしょうか?
もともとの話からすれば違うでしょうね
僕が言ったのはフィルム時代にB5サイズでもという話なので
元データよりも縮小されたデータ相当の話かな
結局35mmはB5でも余裕がなかったのでしょう
あと「画素数」=「解像度」になるのはレンズの解像度が足りている場合の話だから
実戦では違う場合も多々あるかと
書込番号:20887955
0点

「解像度」は画像の1インチに何ピクセルあるかという意味ですが、
「解像度に余裕がある」「解像度が足りている」とはどういう意味でしょう?
書込番号:20887969
1点

わかりにくいかもしれないから、書き直すよ。
解像感は、画像の解像度(画像のピクセル数)とは関係なく、被写体のコントラストやエッジの立ち具合から感じられる見た目のシャープさのことです。
だから、「解像度の差は解像感に現れるというのは間違いない」という文章は意味が通らないです。
書込番号:20887975
1点

自分の考えでは、5000万画素と言っても、1/4すれば1000万画素とチョット。
やっとこれで普通になったと喜んでいます。
フォビオン以外だとこういう考え方も有りなのでは?
書込番号:20888124
2点

>「解像度」は画像の1インチに何ピクセルあるかという意味ですが
そうじゃないという話をしているのだけど???
書込番号:20888257
1点

>hotmanさん
そうだね
結局、ベイヤーセンサーは画素補間しているから解像感に劣る
とはいえクアトロもそうだけど(´・ω・`)
書込番号:20888272
2点

14bitと16bitの差は見た目わかりません。プリントしようとしてもプリンター側が
対応してなくてフジのプラセンタ、じゃなくてアルジェントも以前はA4サイズまで
でしたが、ようやく全紙までになりました。
人間の眼がもつ色の認識力は形状認識に比べ高くないので2bit程度では明か
に変わったとは感じられないんでしょう。18bitや20bitになったら感じられるのかな?(笑)
書込番号:20888484
4点

写真の解像度というのはフィルム時代からそうだけども
レンズチャート撮影してどれだけ細かいところを識別できるか
なのでレンズも含めた機材トータルで決まるものでしょ
なので画素数だけでは決まらないです
解像感でわかりやすいのは
6MP機と24MP機を1/2倍に画素混合して6MPにしたデータを比べれば一目瞭然です
後者の方が圧倒的に解像感あります
書込番号:20888529
5点

もちろんTranquilityさんの言う意味での解像度もあります
PCで絵を描くなら画素数(画像サイズ)=解像度です
でも僕はその話は全くしていません
中判の場合、レンズに対する性能要求がスモールフォーマットに比べてゆるいので
解像度はかせぎやすい機材だと思いますよ♪
書込番号:20888535
1点

アメリカの友人がフロリダの海岸にある実家で撮った料理の写真を送ってきました。
ロブスター料理と白いウッドデッキ、その向こうは波打ち際という見事な写真。
なんとiPhone6で撮ったというのです。目を疑いました。
彼はプロの写真家、有名人の写真も数多く撮っています。
その先入観でまさかと思い込んでいたのかもしれません。
もちろん仕事では最新型のハッセルやライカMまで使いこなします。
先日はFUJIFilmのX-Tを買えと半ば命令口調でした。
持っていませんが。
4x5や6x6を使ってきた方は気づいておられると思うのですが、
画素数や解像度でわかる密度のほかに、あまり気づかれない違いがあります。
それは、焦点距離からくる画角と距離感の違い。
GFX50Sは63ミリ、6x6は80ミリ、4x5は125ミリを標準としています。
カメラが小さくても、大きくても焦点距離の効果は同じ。
フルサイズでは標準が50ミリですが、125ミリは望遠になります。
望遠レンズ125ミリを使うと写る範囲が狭いのはご存知の通り。
しかし4x5は受光面が大きくレンズがカバーするので広い範囲が写るのです。
つまり、125ミリ望遠レンズなのに広い範囲が写っている。
しかも遠くの景色は引き寄せているという、小型カメラでは不可能な世界があります。
それが独特の空気感や距離感をも生み出しているので、
必要とする写真家は少なくありません。
しかもご存知の通り、大伸ばしするほど違いがはっきり出ます。
GFX50Sの標準は63ミリ、35ミリ標準の50ミリより距離を圧縮します。
ポートレートでも独特の距離感が表現できるはず。
被写界深度の浅さも効果を生むし、ピントもシビアになります。
あくまでそれは必要とするカメラマンのためのもの。
それがなくても素晴らしい写真はいっぱい存在します。
優れた大工や左官などの職人さんはノミやカンナが100本なんて当たり前。
そんなにいっぱい何に使うの?とビックリするほど道具を使い分けています。
カメラマンも、いろいろ使って見たくなるのは素晴らしいこと。
欲しいものは多少ムリをしても買いたくなりますよね。
必要に感じるかどうかが判断するところ、
と言いながら欲しがる私です。
書込番号:20889354
17点

う〜ん。。いまいち、おっしゃってることが分かりませんね。
> 焦点距離からくる画角と距離感の違い。
いや、そんなの当たり前だけど。
35mm換算で焦点距離合わせれば、センサーサイズにかかわらず、みんな一緒ですよね。
> しかも遠くの景色は引き寄せているという、小型カメラでは不可能な世界があります。
え。。どこらへんが不可能なんでしょうか?
何か勘違いしていません?
書込番号:20889497
14点

SNS等であれば
スマホで撮ってもGFX50Sだぜと言えば分からないかもね。
念のためEXIFのデータは消しといてね。
まあ、高感度撮影やボケの比較などした場合は分かるかもしれませんが・・・
で、綺麗なって主観ですからね。
コンデジで撮ってもよい写真が撮れますし、
フルサイズなどセンサーサイズが大きくてもダメなときはダメですからね。
書込番号:20889574
1点

>ゆ←けさん
PaloAlto さんの言っていることが分かっていないのは、あなたの方だと思います。
35ミリ換算で合わせればセンサーサイズが違っても同じとは言えません。
ホケや距離の圧縮効果は、レンズの焦点距離によって決まります。(もちろんレンズごとの性格はありますが)
後は、そのイメージサークルの中でどれだけのサイズで切り取るかです。
PaloAlto さんは、中判だとが画角が広いため、中望遠なのに広角っぽい写真になるのに、距離の圧縮効果は変わらず、
小さいセンサーサイズでは撮れないような写真になると言っているのです。
この板の議論ですが、そもそも違いが判るかどうかは、個人差や経験によるものがあるので、
分かる人は分かるとしか言いようがありません。分かる人、試してみたい人が、このカメラを購入し、
そうでない人は買わなければいいだけです。高価なカメラですので、よほどの金満は別として、思い入れがなければ購入に踏み切れないと思てます。
書込番号:20889895
18点

>Zeiss fanさん
それが勘違いだと思います。
まず、ボケは置いておきましょう。それが違うことくらい分かっています。
(初めのコメントにも書いていますが、GFX 50Sに関しては明るいレンズがないので、フルサイズの有利です)
ここで問題にしているのは、圧縮効果、パースです。
35mm換算で 50mm なら、中判だろうがフルサイズだろうがAPS-Cだろうがマイクロフォーサーズだろうが、見え方は全て一緒です。
極端な話、14mm のレンズで撮ったものを中央とトリミングしていけば、50mm にも 200mm にもなるのと一緒です。(湾曲収差は無視)
仮に、中判 50mm (35mm換算 40mm) のレンズと撮ったものは、フルサイズ40mm で撮ったものと一緒になるはずです。
> 中望遠なのに広角っぽい写真になるのに、距離の圧縮効果は変わらず、
> 小さいセンサーサイズでは撮れないような写真になると言っているのです。
圧縮効果が変わらないのに、広角っぽい写真(パースが変わる?)って、あり得ない話だと思いますが、私の認識がおかしいですかね?
焦点距離と画角とセンサーサイズ、パースと圧縮効果の関係を勘違いされているような気がしてならないですが。
書込番号:20889972
18点

ゆ←けさん
PaloAltoさんの言っていることは全部合ってますよ。なかなか難しい話ですが大きいカメラを扱えばわかります。
PaloAltoさん
私はこのカメラ持っていませんが、友人のゴルフさんに借りて色々試してみました。むーん、このカメラなかなかのものですよ。私がメインで使っているα99マーク2とではほぼ全てのシーンでGFX50の勝ちです。昨日、大型ストロボを使って自然光と合わせて人物を撮りました。メインで使ったのはハッセルH3Dマーク2-50です。 GFXも持って行って使ったのですがいい勝負です。ハッセルはミラーアップを使わないで撮ると GFXの画質に到達しません。ミラーアップしてやっとというところです。ただし色の深みだけはハッセルの方が上です。おそらく16 bit、14 bitの差が出ているのだと思います。
書込番号:20890059
9点

センサーサイズと焦点距離とパースといった基礎的な知識が足りないだけかと思いますが、プラセボ効果なら、そうなのかもしれませんね。
カメラマンの中にもそういう人多いです。笑
書込番号:20890159 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あと、もう一つ付け加えておきますけど、
人間の目は10bitを超える色深度は認識できません。
そもそも業務用を除いてほとんどのモニタは8bitです。
16だろうが14だろうが、見えてるのは8です。
先にいったように、色深度の高さは編集耐性にしか関与しません。
色の深みが…ってのは16bitと何の関係もないですよ。
あるいは、プラセボ効果ですね。
書込番号:20890203 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

PaloAltoさんの仰るのと大体同じお話し、かつて前田真三さんのどこかのコメントで見たことあるんですが、どうも腑に落ちないなとずっと思ってました。
幾何的な意味での遠近感て、被写体までの距離だけで決まる・距離でしか決まらない、と思うんですよ。で、画角のほうは、レンズ焦点距離と撮像素子・撮像フィルムのサイズだけで決まる。けど、画角と遠近感は、被写体までの距離を変えないかぎり基本、関係ない。違うのかなぁ。被写界深度・ボケや解像度・解像感はもちろん別問題で。
なお、中判デジカメの大きな優位性がトリム耐性、レタッチ耐性にある、という何人ものかたの書き込みには全面同意です。
書込番号:20890276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

GINNZA SIXで超適当に撮影しました(^^)
同じ条件で撮り比べました!真面目にいろいろ比べようと思ったのですが、雨でそんな気分ではなくなりました。
このような写真だと違いがよく分からないのですが、夜景など光の少ない場所で、同条件で比べて見ると違いが出てくると思います。
質問内容は、被写体、光の条件、全て同一で比べた場合の違いが分かるかって事ですよね?
気が向いたら試してみます(^^)
書込番号:20890291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わかてっちりさん、みなさんありがとう
判りやすく述べたつもりだったのですが、文章が下手なので、、。
最近は写真家の方でも解っていない人が少なくないのです。
小さいカメラでも画素数を多くすれば同じだと考えがちです。
違う説明をしてみましょう。
遠くに富士山が見える場所で7メートル先にモデルに立ってもらいます。
用意したのは127ミリの4x5カメラと50ミリを付けた35ミリフルサイズ。
どちらも標準レンズということで。
写った範囲、画角はほぼ同じ。モデルも同じ位置に写っているでしょう。
ところが背景の富士山の位置が全然違います。
4x5の場合は127ミリレンズで撮っているのでずっと近くに寄っています。
35ミリフルサイズは50ミリの位置、つまり富士山は遠いのです。
127ミリレンズだともちろん富士山が手前に来ます。
でも写る範囲は極端に狭いのは当然ですね。
4x5は写る範囲が広いので一見違いに気づかない人もいるでしょう。
つまり望遠なのにワイド。すごいことです。
両者を並べると、立体感、距離感ともいうべきものが違っています。
これは画素数や解像度とは別の特徴的なことなのですが
知らない人が少なくない。
私は経験で感じたことなのですが、反論されると自信がなくなって来ました。(笑)
これが理解できると世界が広がる感じがするのだけど、、。
書込番号:20890348
13点

パースは画角に依存してるだけですね
そうでないなら1/5インチセンサーの写真がとんでもないことになると思う(笑)
書込番号:20890398
5点

>PaloAltoさん
>Zeiss fanさん
>わかてっちりさん
PaloAltoさんの話が本当なら、是非、検証してアップしてみてください。
別にカメラは魔法の道具ではないので、「 物理的にあり得ない 」 と私は思いますけどね。
簡易的になら、海外サイトにシミュレーターがあります。4x5とフルサイズの比較もできますよ。
http://dofsimulator.net/en/
これで見る限り、圧縮効果が変わるなんてことはありませんけどね。
みなさんの思い込みでないことを祈ります。笑
もし、認識が間違っていたのなら、もう一度基礎を勉強されると良いかもしれませんね。
書込番号:20890423
19点

PaloAltoさん
Zeiss fanさん
わかてっちりさん
このお三方の仰ることは「ナイス」こそ入っていないが、写真やってる人間からしてみれば「常識」であって、基礎から勉強すべきは、むしろゆ←けさん本人なのだが、これが今のデジカメ業界を取り巻く現状なのでしょう。
判らない者が判ったふりして発言し、かといって社会全体もリアル書店が減り、勉強する機会もなく、無知が増え、メーカーもそれに便乗して広告費をかけて儲ける。
それとも何か文脈で相互に行き違いがあってるのかしら?ともあれ当方面倒なことには首を突っ込みません。
運営自体が「掲載情報についての保証は致しかねます」と銘記してあるのだから。これが価格コム情報の現実ですね。
書込番号:20890598
14点

>キジポッポ.さん
負け惜しみ感が半端ないですね。
14bit と 16bit について、もう1度説明しましょうか?笑
あなたの場合は、カメラの基礎知識というより、良識を身につける方が先でしょうね。
私は証拠と理論に基づいて、客観的な意見を述べています。
カメラの世界には、プロアマ問わず 「 神話 」 が大好きな人間がかなり多くいます。
錯乱棒さんの話じゃ、どこかのカメラマン?も同じようなこと言ってたんでしょ?
それを鵜呑みにしたのか、同じ間違いを言う方が、こんなスレに3人以上はいらっしゃる。
神話に溺れ、自己満足でも構いませんが、それは思考停止と一緒です。
「 論より証拠 」 です。是非、検証してみてください。
書込番号:20890837
19点

引き伸ばさなくても見る目がある人にはわかります。値打ちと言うか価値は当人が納得すればそれが一番です。AKB48の誰でもいいですが直筆のサイン色紙は熱烈ファンには凄いお宝ですけど私には何とも思いません。
書込番号:20890931
3点

PaloAltoさん
少し気になったのですが 4×5の標準レンズは150o〜180o位で 127oだと35oに近い画角になり 50oとの比較だと画角が違っている気がするのですが?
書込番号:20890972
3点

>もとラボマン 2さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
私の記憶違いが少しありましたね。
私はスーパースピードグラフィックのエクター127ミリを使っていましたが、
(いまもあります)
標準は135ミリで127ミリは新聞カメラマン用に少しワイドだったはずでした。
レンズシャッターのレンズの短い鏡胴を右に捻るとシャッターチャージができる代物で、
便利でしたが壊れると修理が困難らしいのです。
12枚用のマガジンをぶち込んで手持ちで一枚撮ってはシートを引っ張り出すのです。
枚数が増えるごとに黒いシートがひらひらしていきます。
もちろんフィルムは中に残ります。 話が脱線気味 (笑)
150ミリは使ったことがないのですが、、ご指摘すばらしい。
書込番号:20891040
2点

検証してみてくださいと言いましたが、やはり結構です。
あなたの場合は、検証すらできないと思うので、客観的なものの見方はできないでしょう。
書込番号:20891162
14点

P65+ 80mm ノートリム 3000x2000 にリサイズ |
α7II 51mm ノートリム 3000x2000 にリサイズ |
スマホ 4.6mm 撮って出し 3840x2160px |
同じスマホα7IIとホボ同じにトリム 1500x1000にリサイズ |
ざくざくっと荒っぽいチェック画像データです。
1. P65+ (54xs40mm 645タイプ撮像素子 8984x6732pix) 80mm/f22 0.5s ISO50 現像処理のあと3000x2000にリサイズ。
2. α7II (いわゆるフルサイズ撮像素子 6000x4000pix) 51mm/f13 1/15s ISO200 現像処理のあと 3000x2000にリサイズ。
3. スマホ(SO-01G 3840x2160pix) 4.6mm/f2 1/259s ISO50 ママ撮って出し
4. 上3のスマホ画像データから 2と大体同じ画角になるように切り出したもの; 1500x1000にリサイズ。
1 と 2 は同じ三脚雲台からの撮影。3(と4)は雲台に手でスマホ載せての撮影(少し右方向の回転がはいってしまったようです)。
被写体ぶれ、水平などの拙さには目をつぶって頂くようお願いするとして、手前または中程のポピーと奥の木立あるいは山との相対大きさ比はどれも同じではないでしょうか、ということです。これはフォーマットの話ではなくて、手前・中程の花と木立や山との距離比で決まることだからでしょう、というのが昨日の書き込みで申したかったことです。
なお、フォーマット依存の写りの良し悪しについて論じられるほどちゃんと撮ったつもりはありませんので、そこも御容赦ください。
さいご、前田真三さんですが、彼が言っていたのは「8x10の標準レンズ(300mm)で撮影されたポジを見ると、なかの 〜6cmx6cm に着目すれば望遠300mmで撮った66の画像がそこにある。それが何十も集まって標準画角を作っている、というのが 8x10 のすごいところである」といったような趣旨だったかと記憶します。これ自体は全くその通りですけれども、幾何的な話としては「標準画角の画のなかに望遠で撮った画像が埋まっている」的な言い方は一寸違うような気がするなぁ、ということでした。拡大すればどのフォーマットでもその構造は同じなんで。勿論、デジタル画素数とかフィルム粒状性の効果を勘案すると(ちゃんと撮れれば)全然違う仕上がりになる、というのは繰り返しですが異論はないです。
書込番号:20891163
18点

こんな例えはどうでしょう?
フルサイズカメラに50 mmレンズを付ける。モデルさんにカメラから3 mの位置に立ってもらう。なんとか全身を写すことができます。顔は小さく写ります。同じ位置のままレンズを100 mmに付け替える。出来上がる写真は半身像になります。モデルさんの顔はどちらが画質的に上質に写っているでしょう?100 mmの半身像の顔ですよね。
そのまま、100 mmのまま撮像素子広げていくと同じ位置からでも全身を入れることができます。これが中判の発想です。
書込番号:20891195
5点

>あふろべなと〜るさん
>でも僕はその話は全くしていません
それでしたら、画像のピクセル数や1インチあたりのピクセル数を意味する「解像度」という言葉を使わずに述べられた方がよろしいでしょう。
>PaloAltoさん
>Zeiss fanさん
>わかてっちりさん
同じカメラ位置で同じ画角、近い被写体と遠い被写体までの距離も同じなのに、大きなフォーマットほど遠くのものが大きく写るとか?
お三方のカメラには空間を捻じ曲げるパワーがあるのでしょうか。
書込番号:20891204
10点

>ゆ←けさん
ありがとうございます。
あまり語らないよう気をつけますね。
GH5の話は不思議だったのですよ。
スクリーンショットなのですが、
4K 8bit 150M 60Pの撮影では明らかに4K30Pのカメラと違って、
見た目の解像度も上がって、Macの「写真」データも大きくなっているのです。
ソフト上のやりとりの違いかと思うのですが、ファイルサイズにも驚きました。
それで思わずアップしていろいろ訊いてみたけど答えがわからない。
画像が多少良いことは確かなのです。
明快に説明して下さると助かるのですが、、。
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
数多く撮影した経験での前田真三さんのお話は判りやすい正解と感じています。
「拡大すればどのフォーマットでもその構造は同じ」という説明は
海外のサイトでも、国内でも見られますが、
私は三次元的には(大げさ)違うと感じているのです。
錯乱棒さんの画像であまり違いが無く見えますよね。
被写体の状況、焦点距離や被写界深度、レンズの明るさも絡んでくるので難しい。
望遠にすれば違いがほとんど判らない小型カメラが有利ですね。
中判以上は、ミドルショットでオッと、さすがだねという感じ。
それも、どのサイズで見るかで違うし、、。
その違いを楽しむことにいたします。 語りすぎ、、?
書込番号:20891376
2点

>PaloAltoさん
スピグラとGH5をお持ちのようですので、エクター127ミリのスピグラと18.6ミリレンズのGH5を用意して・・・
>遠くに富士山が見える場所で7メートル先にモデルに立ってもらいます。
>写った範囲、画角はほぼ同じ。モデルも同じ位置に写っているでしょう。
>ところが背景の富士山の位置が全然違います。
>4x5の場合は127ミリレンズで撮っているのでずっと近くに寄っています。
・・・実際に富士山の(遠くの物体の)位置や大きさが変わるのか比較して見るといいでしょう。
4x5インチ判で焦点距離127mmレンズの画角は、マイクロフォーサーズで18.6mmの焦点距離の画角になります。
撮影しなくても、ピントグラスに写った景色とライブビューのモニタを見比べるだけでもどうなるか判りますよ。
>被写体の状況、焦点距離や被写界深度、レンズの明るさも絡んでくるので難しい。
望遠レンズの「圧縮効果」や広角レンズの「突き放し効果」などと言われるいわゆる「パースペクティブ」は、距離の違う被写体が画面に写る大きさだけに関係します。
画角が違うとパースが違ってくるのは、撮影時の画角と鑑賞する写真の視角が違うことが原因です。被写界深度やレンズの明るさはぜんぜん関係ありません、と言うか、それは全く違う話です。何も難しいことはないと思いますよ。
書込番号:20891559
7点

>Tranquilityさん
どうも語りすぎになっちゃうけど、
「同じカメラ位置で同じ画角、近い被写体と遠い被写体までの距離も同じなのに、大きなフォーマットほど遠くのものが大きく写るとか?」
それは手品ですね。
=もし三者が同じ焦点距離のレンズを使うのならばおっしゃる通り同じなんです。
でも4x5なら超ワイドになってしまいます。=写る範囲が広いので。
フォーマットではなくて焦点距離を考えたください。
そこで、4x5の標準レンズ135ミリをつけて撮れば、画角はフルサイズとほぼ同じ。
だけど135ミリの焦点距離は遠くのものを引き寄せている、というわけなのですが。
小型カメラに望遠レンズをつければ遠くの景色は近くになりますよね。
4x5は35ミリ用の望遠レンズが標準になっている、とも言えます。
だから遠くの山や背景が近く見える。そういう話なのですが、、
書込番号:20891565
6点

>PaloAltoさん
>4x5の標準レンズ135ミリをつけて撮れば、画角はフルサイズとほぼ同じ。
>だけど135ミリの焦点距離は遠くのものを引き寄せている、というわけなのですが。
それは手品ですね。
4x5インチ判の135mmレンズは、35mm判の38mmレンズと対角画角が同じになります。
焦点距離が長い方が焦点面での被写体の像は大きくなりますが、4x5判は面積が広いので、被写体の画面全体に占める割合は同じ大きさになります。ですから・・・
>だから遠くの山や背景が近く見える。
・・・とはなりません。
「遠くの山が近く見える」ということは、手前の被写体に比べて大きく写っているということですよね。望遠レンズの圧縮効果がそれです。しかし、撮影位置が同じで画角が同じですから、そのようにはなりません。錯乱棒さんの示された画像の通りですよ。
書込番号:20891610
8点

>それは手品ですね。
フイルムでをライトボックスで鑑賞する場合じゃない
4×5ならルーペがなくても大体判る
焦点距離と画角がごちゃまぜの方もいるのかな
最近画角をフルサイズ相当の焦点距離で表現する場合が多く
メーカー当にも責任あるかな
(フォーマットが変わっても焦点距離は変わらないのに・・・)
「APS−Cだと焦点距離が1.5倍になります」なんて堂々という方も多いし
書込番号:20891617
5点

なんでこんなに話がかみ合わないんだろう?と考えてみました。
PaloAltoさんのレンズの話や私の体感的知識は変わるところがありません。が、もしかしてと思ったことがあります。
ゆ←けさん
>35mm換算で焦点距離合わせれば、センサーサイズにかかわらず、みんな一緒ですよね。
中判で長いレンズを使って撮ったものの方がたとえ画角が一緒でも、ピント面からボケに移る部分が滑らかでトーン再現も滑らかだと思います。
>ここで問題にしているのは、圧縮効果、パースです。
35mm換算で 50mm なら、中判だろうがフルサイズだろうがAPS-Cだろうがマイクロフォーサーズだろうが、見え方は全て一緒です。
極端な話、14mm のレンズで撮ったものを中央とトリミングしていけば、50mm にも 200mm にもなるのと一緒です。(湾曲収差は無視)
仮に、中判 50mm (35mm換算 40mm) のレンズと撮ったものは、フルサイズ40mm で撮ったものと一緒になるはずです。
一見同じように見えるかもしれませんが違います。中判の方がはるかにピント面の分離がいいはずです。
そこで考えたのですが、もし小サイズの撮像素子で F0.3とかありえないほど明るいレンズが開発されしかも収差が見事に取れているものができたらどうなんだろうと?そうすれば中判に近い写真が撮れるのではないかと。
R.K1986さん
ビルの写真拝見しました。
こういう写真が一番サイズの差をわかりにくくします。悪い意味ではありません。つまり全面ピントの写真はフォーマットサイズの差がわかりにくいです。ボケが入ると違ってきます。逆に言うと風景でも遠景だけのものはギャラクシーで用が足りるかもしれません。
錯乱棒さん
ポピーの写真拝見しました。
フォーマットに違いからくる写りの差はでていると思いますが。
中判よりα7マーク2で撮ったものの方が圧縮された感じがする。
>手前または中程のポピーと奥の木立あるいは山との相対大きさ比はどれも同じではないでしょうか、ということです。これはフォーマットの話ではなくて、手前・中程の花と木立や山との距離比で決まることだからでしょう
基礎的なものの位置関係は変わるわけがありません。写るそれぞれのものとカメラの位置関係が全てです。それでも中判よりαで撮った写真の方が平べったく見えませんか?私が問題提起したいのは P65+80 mmを例えば F4で、α7+51 mmを F2で同じものを撮った時の写りです。
>拡大すればどのフォーマットでもその構造は同じなんで。
ここが違うんじゃないかと考えています。うまく言えませんがレンズには焦点距離やF値によって理論上の描写限界値があるそうです。ということは長いレンズほど有利、さらに言うと長いレンズを使う中判の方が有利ということは言えませんか?
レオナルド・大ピンチさん、ゆ←けさん
14bitと16bitの違いがすぐにわかるなどと言っているわけではありません。撮影で RAW以外で撮ったことがないので画像処理も含めてという場合に当てはまります。それから体感的にソニーのα900から (12 bit)α99に(14 bit)に変わった時は徐々に99画像の良さに気づいてきたというのが実感です。それからαフルサイズと中判併用ではどうしても中判優位を感じてしまいます。他の理由かもしれません。逆に14 bit、16 bitの違いを「そんなはずがない」以外に理由はありますか?パソコン上で16 bitで処理をして8 bitのjpgに落とす時モニター上での変化は感じられますよ。
Tranquilityさん
私はPaloAltoさんが言おうとしていることはよくわかりますよ。言葉尻をとらえず意味をしんしゃくしてあげてください。
それからみなさま、悪意を持って書き込みをしているわけではないのですから言葉遣いは柔らかめにお願いします。
書込番号:20891626
4点

>わかてっちりさん
>言葉尻をとらえず意味をしんしゃくしてあげてください。
「125ミリ望遠レンズなのに広い範囲が写っている。しかも遠くの景色は引き寄せているという、小型カメラでは不可能な世界」
「GFX50Sの標準は63ミリ、35ミリ標準の50ミリより距離を圧縮します。」
「写った範囲、画角はほぼ同じ。モデルも同じ位置に写っているでしょう。ところが背景の富士山の位置が全然違います。4x5の場合は127ミリレンズで撮っているのでずっと近くに寄っています。」
「35ミリフルサイズは50ミリの位置、つまり富士山は遠いのです。127ミリレンズだともちろん富士山が手前に来ます。」
「両者を並べると、立体感、距離感ともいうべきものが違っています。」
「4x5の標準レンズ135ミリをつけて撮れば、画角はフルサイズとほぼ同じ。だけど135ミリの焦点距離は遠くのものを引き寄せている、というわけなのですが。」
このようなご主張を繰り返しておられますが、言葉尻?
書込番号:20891644
4点

>わかてっちりさん
追伸です。
>中判で長いレンズを使って撮ったものの方がたとえ画角が一緒でも、ピント面からボケに移る部分が滑らかでトーン再現も滑らか
>一見同じように見えるかもしれませんが違います。中判の方がはるかにピント面の分離がいいはずです。
これは遠近感の圧縮効果や突き放し効果ではないですよね。
ボケによる被写体の「浮き上がり効果」を「遠近感の圧縮」とごっちゃにしているように思えます。
書込番号:20891669
13点

GFXとGFレンズの解像と高感度耐性はかなりのものなので値打ちはわかりますよ。
フジはセンサーのカスタムをよく考えてるというか、ギャップレスではなくあえて隙間を作ったのは凄いなと思いました。
GFXは少し悪い条件でもきっちり解像し、色も残っています。
つまり撮影者の表現できる範囲がより多彩になっています。
プロは何気なくさらっと撮り、素人目だとなんで凄いかわからないかもしれないですが
写真を撮ってる人からみれば凄いと感じると思います。
書込番号:20891689
1点

わかてっちりさん、
どうも、です。
>> 手前または中程のポピーと奥の木立あるいは山との相対大きさ比はどれも同じでは
>> ないでしょうか、ということです。これはフォーマットの話ではなくて、手前・中程の花と
>> 木立や山との距離比で決まることだからでしょう
>
> 基礎的なものの位置関係は変わるわけがありません。写るそれぞれのものとカメラの
> 位置関係が全てです。
今朝書きましたように、この二つの比較では三脚・雲台の位置は同一です。つまり、被写体
までの位置は変えていません。カメラの向きと画角合わせはただし、努力しましたが完璧では
無いです。また、絞り(f22 vs f13) も比較上最適ではないかも知れません。よって、ここでの
判断要素に入れられるのは、それぞれの画面上での被写体の大きさの比である(比だけである)、
ということです。それしか論じられませんし、論ずるつもりもない、という意味での作例です。
> それでも中判よりαで撮った写真の方が平べったく見えませんか?
差し支え無ければ、「平べったく」の意味をもう一言二言お願いします。P65+ とα7II とでは
画面アスペクト比が異なり、ご覧のように画角のうち横幅を合わせ、画面下端の切り方を
揃えましたから、当然山と空はせせこましくなっています。でもそのことでは無いですよね?
> 私が問題提起したいのは P65+80 mmを例えば F4で、α7+51 mmを F2で同じものを
> 撮った時の写りです。
被写界深度と奥行き感のことを言われていますか?それは勿論重要なことです。
が、私が申していた幾何的な遠近感とは関係無いです。
>> 拡大すればどのフォーマットでもその構造は同じなんで。
>
> ここが違うんじゃないかと考えています。うまく言えませんがレンズには焦点距離やF値に
> よって理論上の描写限界値があるそうです。ということは長いレンズほど有利、さらに言う
> と長いレンズを使う中判の方が有利ということは言えませんか?
遠近感表現のなかに被写界深度制御とか絞り込み時に発生する回折ボケの強弱からくる
奥行き感も加味されるはず、ということでしょうか?それでしたら、そこの部分の課題提起
には私も意味はあると思います。
ですが、幾何的な遠近感は被写体とカメラの間の位置・距離関係だけで決まって、フォーマット
の大きさの違い(や同一画角を形成するためのレンズ焦点距離の違い)には関係しない、
という最初の論点についてはどうでしょうか。それも違う、ということですと、ちょっと。。。
書込番号:20891700
7点

>わかてっちりさん
何度も言ってる通り、ボケの話は最初からしていませんし、GFX 50Sに関しては言えば、明るいレンズがないため、フルサイズの方が有利です。
あとは、Tranquilityさんの言うとおりです。
> パソコン上で16 bitで処理をして8 bitのjpgに落とす時モニター上での変化は感じられますよ。
じゃ、その画像データをアップしてみてください。
16bit の方はキャプチャで良いです。画面上でその差を感じるなら、キャプチャでも問題ないはずです。
あのね。別にハイビット深度が無意味だって言ってるわけではありませんよ。
トーンカーブで中央値を限界まで上げたものを2度繰り返すくらいのことをしないと差は出てこないです。
ダイミックレンジを振り切るハイライト部分の滲み方なんかはその差が出やすいので、天体写真などシビアなものに関しては、その意味が十分にあります。
ただし、通常の写真、まして軽い現像程度では、ほとんど意味がありません。
それと。パースに関しては間違いを認めるんですか?
御三方、いやキジポッポ含めて、4人かな。
何人かの方は間違っているのは私で、勉強すべきは私の方だとおっしゃいましたよね?
書込番号:20891713
8点

>Tranquilityさん
>それでしたら、画像のピクセル数や1インチあたりのピクセル数を意味する「解像度」という言葉を使わずに述べられた方がよろしいでしょう。
それは僕に言っても無意味では?
僕は一つの常識にしたがって述べただけなので
もんくがあるなら世の中に向かって叫んでください
(´・ω・`)
僕が決めた事ではないので
書込番号:20891834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕は一つの常識にしたがって述べただけ
それでは、下記文章における「解像度」とは、何を意味しているのでしょう?
『解像度の差は解像感に現れるというのは間違いない』
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るもの』
『レンズもカメラも含めての解像度』
『「画素数」=「解像度」になるのはレンズの解像度が足りている場合の話』
『中判の場合、レンズに対する性能要求がスモールフォーマットに比べてゆるいので解像度はかせぎやすい』
>もんくがあるなら世の中に向かって叫んでください
あふろべなと〜るさんの記述が、常識(一般的な「解像度」の意味)に基づいて読むと、何を言っているのかわからないですよ。文字でやり取りするしかない掲示板ですから、「解像」「解像力」「解像度」「解像感」について混同・混用しない方がいいです。
書込番号:20892095
5点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
先ほどのテーマを蒸し返すようで恐縮だけど、
>Tranquilityさんと私の視点にどこか食い違いがあるような気がします。
そこで教えを請いたいのですが、
現実的な例で申し上げます。
7m先のモデルと、背景の富士山があります。
4x5の135ミリで撮った写真と、
フルサイズの50ミリで撮った写真。
双方をA4にプリントして見ます。
写る範囲(画角と構図)はほぼ同じとします。
A4プリント上で富士山の位置は同じなのでしょうか?
私の経験では富士山が引き寄せられている感じなのですが、
錯覚なのでしょうか?
書込番号:20892361
0点

>PaloAltoさん
「フルサイズ」とは35mm判のことですか? 以下、そうとして書きますね。
まず、4x5インチ判の135mmレンズと35mm判の50mmレンズでは写る範囲(画角)が違います。35mm判だと35mmレンズがだいたい同じ対角画角になりますね。で、同じ位置から撮影していれば、カメラとモデルさんと富士山の位置関係は固定ですから、画面上で大きさの比率は変わりようがありません。
このとき、モデルさんと富士山の画面上で大きさの比率は、どんな焦点距離、どんなフォーマットでも同じです。あまり望遠になると画面に入りきれなくなりますけれど。
>私の経験では富士山が引き寄せられている感じなのですが、錯覚なのでしょうか?
経験されたという写真を並べて比べてみれは、実際どうなのかは一目瞭然だと思いますが。
4x5インチ判の135mmレンズと35mm判の50mmレンズだと、35mm判の方が遠い富士山が大きく写って引き寄せられたような遠近感になりますね。
書込番号:20892453
6点

フジ自身も35mm換算でレンズ説明してますしね。
35mm換算で同じ数字なら同じです。
(多少の誤差があるので仕様の画角をみるのがいいかも)
昔どこかのサイトで、いちいち焦点距離からサイズで換算せず画角で言おうぜ!
と言ってる人が居ましたね。
書込番号:20892510
2点

確かに、画角で言い合うのが誤解がなくて良いですね。
でもそうなると、今度は縦横比によって変わってくるので、やはり 35mm換算の方が一番分かりやすいかも?
書込番号:20892595
7点

>きょうささん
やや乱暴な言い方になりますが「世界は一つデジカメは何れも一緒」ですので
好みでね♪
書込番号:20892935
2点

今日日オリンパスのE-m1 は、ニコキヤノのフルサイズより
上みたいやわ。
書込番号:20892945
1点

>PaloAltoさん
すみません、補足します。
「4x5インチ判の135mmレンズと35mm判の50mmレンズだと、35mm判の方が遠い富士山が大きく写って引き寄せられたような遠近感になりますね。」
上記は、モデルさんを画面で同じ大きさになるようにカメラ位置を調整した場合です。
書込番号:20893009
0点

>Tranquilityさん
あなたがわかりにくかった部分は全部答えましたけども?(´・ω・`)
それでもわからないなら答えますが
どこがわからないのですかね?(´・ω・`)
解像度に関してはフィルム時代からの一般的な定義としてますが???
書込番号:20893011
1点

みなさま今晩は。
なんか荒れ模様になってきましたね。
せっかくPaloAltoさんが面白い問題提起をされたのだからその真意にそって議論しませんか?
PaloAltoさんの
>4x5や6x6を使ってきた方は気づいておられると思うのですが、
画素数や解像度でわかる密度のほかに、あまり気づかれない違いがあります。
それは、焦点距離からくる画角と距離感の違い。
この最後の言葉「画角と距離感」の捉え方が人さまざまで同じ土俵に立っていない気がします。
私の解釈では50 mm F2.8のレンズは35フルサイズであろうが中判であろうが写り具合は変わりません。それを受け止める撮像素子がフルサイズであれば標準画角のレンズであり受け止めるのが中判であればワイドレンズだということです(イメージサークルが間に合えば)。ですから中判だとフルサイズと同じ画角を得るのに長いレンズでないといけない。中判でもフルサイズでもフォーサーズでも同じ画角のレンズで撮ればものの位置関係や大きさが変わるわけがない。メインの被写体、サブの被写体、背景、それぞれの写る大きさは同じです。カメラとの距離感系が全てです。ただし写り具合は大きく違います。フォーサーズはピントの深い写真になりますし中判はピント位置以外は非常にぼけて背景などまるで望遠レンズでぼかしたようなぼけ方をします。それはそうです。実際長い焦点距離のレンズを使わざるを得ないのですから。それからもう一つピント面からぼけに入っていく具合も長いレンズの方がスムーズで自然な感じに仕上がります。PaloAltoさんはそれを望遠と表現しているのじゃないですか?私も中判が長焦点レンズを使わざるを得ないことによって品位ある画質になることを体得しております。
このカメラで撮ったのではありませんが135 mmをコンタックス645につけて中判デジで撮った写真をアップしますのでご覧ください。撮像素子サイズはフルサイズのちょうど2倍です。この広さをフルサイズで撮ろうとすると85 mmくらいですかね。トーンの分離も自然で高品位な写真になります。
ゆ←けさん
どうもコメントを読んでいると中判の優位を否定しているわけじゃないようですね。パース解釈の表現が気に入らなかったような。
>> パソコン上で16 bitで処理をして8 bitのjpgに落とす時モニター上での変化は感じられますよ。
じゃ、その画像データをアップしてみてください。
16bit の方はキャプチャで良いです。画面上でその差を感じるなら、キャプチャでも問題ないはずです。
どうしてこういう乱暴な表現になるのでしょう?同じ画像の16 bit8bitですよ。並べて入れ替えて確認して「やっぱり違うかな」という範囲です。
>トーンカーブで中央値を限界まで上げたものを2度繰り返すくらいのことをしないと差は出てこないです。
それは16 bit処理をしているからでしょ。8 bitでこのようなことをやったら一発アウトということはご存知なはずです。撮影はいつも好条件とは限りません。ですからどんな後処理を必要とするかもわからない。だからカメラ段階で16 bitで撮れているということは大変意味のあることです。
それからこのカメラ GFX50はアダプターを介して多種多様の社外レンズをつけることができます。35カメラのようにレンズが揃わ無いとまでは言い切れ無いのです。やはり語るに足りるカメラです。
Tranquilityさん
>これは遠近感の圧縮効果や突き放し効果ではないですよね。
ボケによる被写体の「浮き上がり効果」を「遠近感の圧縮」とごっちゃにしているように思えます。
やっぱりパースとかの話ですよね。今回の私の主張を読んでどう思われますか?
錯乱棒さん
>> それでも中判よりαで撮った写真の方が平べったく見えませんか?
差し支え無ければ、「平べったく」の意味をもう一言二言お願いします。P65+ とα7II とでは
画面アスペクト比が異なり、ご覧のように画角のうち横幅を合わせ、画面下端の切り方を
揃えましたから、当然山と空はせせこましくなっています。でもそのことでは無いですよね?
そういうことでは無いです。キャラクシーの写真はもっと極端です。平べったくて浮き出てこない。これは今回のPaloAltoさんの主張と関係があります。長いレンズで撮った標準画角の方が浮き出て見える。つまり中判の写真の方が浮き出て見える。
>幾何的な遠近感は被写体とカメラの間の位置・距離関係だけで決まって、フォーマット
の大きさの違い(や同一画角を形成するためのレンズ焦点距離の違い)には関係しない、
という最初の論点についてはどうでしょうか
これは上にも書いた通りそうだと思います。が、フルサイズ、中判の同じ画角の同じシーンを拡大してみると大きく違います。中判の方は部分として「まるで望遠で撮った」というような表現も成り立つかと思います。そういう写真を全体でみると「浮き立つような」という言い方もできるのじゃないでしょうか?
書込番号:20893033
7点

>あふろべなと〜るさん
>解像度に関してはフィルム時代からの一般的な定義としてますが???
フィルム時代には「解像度」という語句は使われていませんでしたよ。
フィルムの性能を示す言葉で「度」が付くのは「感度」「鮮鋭度」「像の濃度」「粒状度」というところですね。
フィルムがどこまで微細なディテールを記録できるかを示す言葉は「解像力」です。
フィルムの解像力が高くても鮮鋭度が高くない場合もよくあります。デジタル画像の「解像度」と「解像感」の関係に似てます。
レンズがどの程度まで細部を正確に再現しているかを示す言葉も「解像力」ですね。
書込番号:20893040
5点

独自の言葉出されてもわからないよ(´・ω・`)
一般的な言葉で語りましょう♪
書込番号:20893043
3点

http://www.cipa.jp/dcs/hyres/parts/TCPF_070502_j.pdf#search=%27%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%27
CIPAが解像度と言ってるのに(´・ω・`)
書込番号:20893046
2点

>わかてっちりさん
>今回の私の主張を読んでどう思われますか?
やはりボケによる被写体の「浮き上がり効果」と「遠近感(パースペクティブ)」がごっちゃになっているのが問題と思います。
一般的に「遠近感(パースペクティブ)」と言うときは、ボケの要素は関係ないです。ゆ←けさんも最初から「ボケは置いておきましょう」とおっしゃっています。
「中判でもフルサイズでもフォーサーズでも同じ画角のレンズで撮ればものの位置関係や大きさが変わるわけがない。メインの被写体、サブの被写体、背景、それぞれの写る大きさは同じです。カメラとの距離感系が全てです。」はおおよそその通り(「距離感系」の意味がわかりませんが・・・)で、まさに「それぞれの写る大きさ」が望遠レンズの圧縮効果や広角レンズの突き放し効果、つまりパースペクティブの要素です。
それで『PaloAltoさんの言っていることは全部合ってます』か?
書込番号:20893095
9点

>あふろべなと〜るさん
>独自の言葉出されてもわからないよ(´・ω・`)
あなたが知らないだけでは。
全部写真の教科書から拾った言葉ですよ。そのフィルム時代の教科書には、どこにも「解像度」という言葉はありません。
>CIPAが解像度と言ってるのに(´・ω・`)
リンクは「電子スチルカメラ用解像度チャート」の使用説明書ですね。
ここで解像度は「有効画面の高さに敷きつめられる本数」と定義されています。
その定義で以下の「解像度」が何を意味するのか説明できますか?
『解像度の差は解像感に現れるというのは間違いない』
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るもの』
『レンズもカメラも含めての解像度』
『「画素数」=「解像度」になるのはレンズの解像度が足りている場合の話』
『中判の場合、レンズに対する性能要求がスモールフォーマットに比べてゆるいので解像度はかせぎやすい』
書込番号:20893099
7点

みなさん、勉強になります。
楽しいですよ、、
斟酌と忖度もよろしくお願いします !
おやすみなさい。
書込番号:20893107
2点

>わかてっちりさん
まだ続けますか?ま、あと少しだけ付き合いましょう。
> パース解釈の表現が気に入らなかったような。
いや、表現どうこうの問題ではないんですけど。
「 35mm換算で同じ焦点距離であっても中判だとパースと圧縮効果が異なる 」 って、明らかに間違ったことを言われているから、それを指摘しているです。
それに、ボケの話はしていないって何度言ったら分かるのか。。笑
参考までに言うと、例え、異なる焦点距離であっても、同じF値、同じセンサーサイズなら、被写界深度は同じです。
ま、圧縮効果によって、見え方は全然違うものになるんですが。(超広角に関しては、この法則が崩れます)
シミュレーターで確認されてください。 http://dofsimulator.net/en/
被写界深度の差は、焦点距離の差ではなく、センサーの大きさによるものです。
それと、そもそもが GFX 50S の話をしています。(中判と言ってもいろいろありますからね)
フルサイズと GFX 50S の被写界深度の差は絞り2/3段分しかありません。
フルサイズの単焦点が基本F1.4だとしたら、GFX 50S は基本F2.8(2〜4)です。
システムトータルで考えると、フルサイズの有利であることは分かりますよね。
(中判全体を見ても、必ずしも中判の方が被写界深度を浅いってことないでしょう)
わかてっちりさんの言うところのボケのメリットもないってことですね。
ビット深度の話も、14bit と 16bit の差のことを言っているんですよ。
誰も 8bit と 16bit の話などしていません。
アップした写真、素晴らしいと思いますが、その現像の仕方では、14bit だろうが、16bit だろうが関係ありません。
先に説明したように、ビット深度はトーンジャンプなどのアーティファクトが出るかどうかだけなんです。
淡いトーンをかなり激しく処理しないと、2bit の差など出てきません。
通常の現像の仕方では関係ないんです。
理解できないなら、もう結構です。
さすがにめんどくさくなってきたので、私はここらでお暇します。
カメラの世界は、神話を信じて自己満足される方も多いので、それはそれで良いかと思います。
ただ、御三方+αのご意見はまったく支持されていないということもお忘れなく。
リアルであんまり可笑しなことを言うと影でバカにされますよ。昔、通っていた写真の学校の先生がそんな感じでした。
神話ばかりを教える先生で、何も知らない生徒は初め混乱するんですが、卒業する頃には、「あの先生、また言ってる」って笑われてましたね。笑
書込番号:20893111
11点

あ。すみません。
ちょっと付け加えます。
> 例え、異なる焦点距離であっても、同じF値、同じセンサーサイズなら、被写界深度は同じです。
切り取り方が一緒だったら話ね。
フルサイズのカメラで、170cm の人を足先から頭まで同じように切り取るとしたら、50mmF2.8 と200mmF2.8 では同じ被写界深度になりますって話です。
詳しくはシミュレーターで。http://dofsimulator.net/en/
書込番号:20893115
5点

>あふろべなと〜るさん
リンクされた資料の「解像度」の定義により、ご意見の理解を試みます。
『解像度の差は解像感に現れるというのは間違いない』
→画像で解像できる線数がいくら多くても、低コントラストかつシャープじゃない画像は解像感が低いです。つまりこのご意見は誤りです。
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るもの』
→「解像感は画像サイズに対して画像高さの線数に余裕があるから出るもの」とは? 解像度は「有効画面の高さに何本の線が敷き詰められるか」なので、この文章は意味不明です。
『レンズもカメラも含めての解像度』
→「レンズもカメラも含めての画面高さに敷ける線数」とは? レンズは解像力。解像度は画像高さ敷き詰められる線数なので、この文章も意味不明です。
『「画素数」=「解像度」になるのはレンズの解像度が足りている場合の話』
→「レンズの解像度」って? 「レンズの解像力」なら意味が通じますね。
『中判の場合、レンズに対する性能要求がスモールフォーマットに比べてゆるいので解像度はかせぎやすい』
→レンズの解像力がセンサーの解像度(画素密度)を十分に上回っていないと本来の解像度が発揮できません。よってこのご意見も誤りです。中判センサーの画素ピッチが大きいのでレンズに要求される解像力がスモールフォーマットより緩いということなら理解できますが、解像度はセンサーの画素数なりですね。
書込番号:20893121
4点

>ゆ←けさん
おつかれさまです。
ちょっと一言だけ。
>システムトータルで考えると、フルサイズの有利であることは分かりますよね。
どのような点で有利なのか明確にされた方がよろしいです。
目的が大きなボケを得るという視点でおっしゃっていると思いますが、それが有利かどうかは、写真の表現意図によります。
書込番号:20893130
3点

>Tranquilityさん
笑。
被写界深度の浅くできるのはどちらが有利かって話ですよ。
何か勘違いされているようですが、私は中判 vs フルサイズなんて言う下らない戦いに参加していませんからね。
証拠と理論に基づいた客観的な意見を述べているつもりで、神話や精神論に基づく明らかに間違った解釈を指摘しているだけです。
一番最初のコメントにセンサーサイズのメリットについては書いてますよ。
それでは、もうレスしませんので。悪しからず。
書込番号:20893136
6点

>ゆ←けさん
>被写界深度の浅くできるのはどちらが有利かって話ですよ。
はい、そうだろうと私は理解していますが、「システムトータルで考えると」と言うと、被写界深度以外のことも述べているように思われる恐れがあると思いましたので。特に神話に陶酔している人とか、言語感覚のおかしな人たちに。
>私は中判 vs フルサイズなんて言う下らない戦いに参加していませんからね。
>証拠と理論に基づいた客観的な意見を述べている
はい、もちろんわかっておりますよ。
書込番号:20893142
4点

>PaloAltoさん
>私は経験で感じたことなのですが、反論されると自信がなくなって来ました。(笑)
ということでしたら、ご主張の比較画像を一例だけ提示すれば良いのではないでしょうか。
その時点で、何十年もの間間違った感覚で写真を撮ってきたことに気づけるはずです。
>ゆ←けさん
神話という表現、まったく同意します。
>参考までに言うと、例え、異なる焦点距離であっても、同じF値、同じセンサーサイズなら、被写界深度は同じです。
切り取り方が一緒だったら話ね。
このこと、少し写真を撮っていればすぐに理解できると思うのですが、後ボケ量と被写界深度をごっちゃにしてる人が多すぎますね。
(厳密には、被写界深度がかなり深い条件では焦点距離が長い方が浅くなりますが、ほぼ感知できません)
書込番号:20893143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
あ。すみません。
わかてっちりさんが返したのかと思って、きつい口調になってしまいました。
ちゃんとHNを見てなかったです。申し訳ない。
柚子麦焼酎さんもフォローありがとうございます。
それでは、本当にお疲れ様でした。
また機会があれば、どこかのスレで。
書込番号:20893147
1点

>ゆ←けさん
はい、おつかれさまでした。
書込番号:20893151
0点

みなさまおはようございます。
ゆ←けさん
だいたいあなたの解釈は分かってきました。
>フルサイズのカメラで、170cm の人を足先から頭まで同じように切り取るとしたら、50mmF2.8 と200mmF2.8 では同じ被写界深度になりますって話です。
そんなことくらい知っていますよ。どこまで上から目線なんでしょ。
面倒くさいなら答えないでください。掲示板はあなただけのものじゃありませんから。
ゆ←けさんの解釈は教科書通りです。私もそうやって習ってきました。しかし、実際大判カメラを扱うようになると違う視点から入った方が理解が早い。つまりレンズの焦点距離は絶対値で写り具合を支配する。ピントの深さやボケもすべてレンズが支配する。そのレンズのイメージサークルのどこまでを切り取るかがフォーマットの大きさです。だからあらゆる写真はレンズの焦点距離、 F値、被写体までの距離で考えれば描写の見当がつく。それをどのフォーマットのカメラで受け取るかです。
私はカメラの研究者とか開発者ではありません。思い通りにカメラを操るにはどうすれば良いか?大判のビューカメラを使う人はだいたい同じ考えでアプローチしていると思います。それからボケとピントを完全に切り離して考えない方がいいです。デジタルになってどんどん拡大して画像を見るようになると、被写界深度という考えが虚しくなってきます。実際ほとんどの写真はわずかなピントの合った面とそこから少しづつボケていくボケ面でできている。「ボケは別」という考えではなく一体として描写を理解した方が現実的です。ピント面までの距離が同じなら長い焦点距離のレンズを使った方が描写において有利だという考えは変わりません。
14 bit16 bitの話、画像処理をして2 bitの差を感じないというなら仕方がありません。私は感じます。このカメラに話を戻すとフェーズワンほどの色の深みを感じないのは事実です。それがおそらく14 bit、16 bitの差ではないかと推測しています。
私もこのセンサーサイズのカメラに疑問を持っていました。フルサイズ1.7倍というのはちょっと、と。今回実際に使ってみて優位を実感したわけです。前にも書いたとおり画質はフルサイズよりではなくほぼフェーズワンやハッセルと対抗できるレベルに仕上がっています。なんちゃって中判ではありません。使えばわかります。頭で考えていても何も本当のことは見えてきません。
書込番号:20893204
6点

>Tranquilityさん
ていうかどこに矛盾があるかがわからないのだけども???
Tranquilityさんこそちゃんとよく読んでないのでは???
僕は基本的に解像度は機材トータルでの解像度と説明したし
それ以外の解像度はまた説明しましたけど???
何を問題にしているのかな???
書込番号:20893260
5点

フィルム時代には既に"解像度"という言葉を使用しています。
テレビやビデオがこの世に登場した際、写真と同じ"解像度"という言葉を使いたいが
「線を何本引けるか?」という見た目の数字の大きさだけは写真には負けたくない理
由からフィルムでの解像度の定義から変更し、線と線の間の白い部分も数えて2倍
に数えることで数値の値だけは写真に勝ったぞー!となったくらい歴史は古いです。
書込番号:20893477
4点

辞書を引くと、ひとつの単語でも複数の意味や用法が載っています。そのことの”意味”すらTranquility氏には理解できないようです。幼稚としか言いようがない。
書込番号:20893493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わかてっちりさん
話がずれています。
ゆ←けさんが問題にしているのは、ボケの話ではないです。
>あふろべなと〜るさん
>僕は基本的に解像度は機材トータルでの解像度と説明したし
>それ以外の解像度はまた説明しましたけど???
どこに説明が????
どこにも説明らしきものは見当たりませんが。
>アダムス13さん
>ひとつの単語でも複数の意味や用法が載っています。
知ってますよ。
それでは、幼稚ではないアダムス13さんが代わりに説明して下さいますか。
あふろべなと〜るさんは例えば・・・
『解像度の差は解像感に現れる』
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るもの』
・・・と書いていますが、これはどのように説明できますか?
解像感と解像度は相関しない(私が最初に指摘したのはここです)のですけれども。
>あんころ餅(酒入り)さん
>フィルム時代には既に"解像度"という言葉を使用しています。
テレビ・ビデオ・デジタル写真の走査線やピクセルの画像では使っていたでしょうが、フィルムやレンズにおいて「解像力」の意味では使っていませんでしたね。
書込番号:20893578
5点

いずれにしても
>SNSで綺麗な写真を発信したいのですが・・
で
何処まで必要か・・・
アイフォン最強?
書込番号:20893588
2点

レンズの解像度とは書いたよ?
それで何か問題あるのかなああ?
トータルの解像度とは分けて書いてる
上にも書いてるけど僕が話しているのは縮小したときの解像感に関しては
元画像の解像度が高いほうが出ると言っているだけだけども???
それ以外の解像感に関しては全く言及してませんし
解像感と解像度が絶対的に結びつくとも書いてません
限定的な話をしているだけ
どこに問題があるのですかね???
書込番号:20893627
2点

>あふろべなと〜るさん
>レンズの解像度とは書いたよ?
>それで何か問題あるのかなああ?
「解像力」の意味は分解能に近くて、空間的に近接した2点が2点として描写できる能力のことですよね。
「解像度」は、画像やイメージセンサーの中に何本の線が引けるかという意味です。レンズ関係ないです。
「解像感」だと「くっきり分解して見える感じ」程度の、感覚的な表現ですね。
このへんの説明がわかりやすいですね。
『解像度、解像感、解像力の意味とそれぞれの違い』
https://fivestarcamera.net/3216/
『解像度と解像力と解像感』
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
専門的な解説では、イメージングシステムやレンズの解像力と、センサー・画像の解像度はきっちり使い分けられていますね。例えば・・・
『解像力』
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/resolution/
>縮小したときの解像感に関しては元画像の解像度が高いほうが出ると言っているだけだけども???
このことですね。
『解像感でわかりやすいのは6MP機と24MP機を1/2倍に画素混合して6MPにしたデータを比べれば一目瞭然です 後者の方が圧倒的に解像感あります』
(書込番号:20888529 2017/05/13 10:44)
>それ以外の解像感に関しては全く言及してませんし
上記書き込み以前に解像感について書いてましたよ?
『ベイヤーセンサーは画素補間しているから解像感に劣る』
(書込番号:20888272 2017/05/13 08:52)
>解像感と解像度が絶対的に結びつくとも書いてません
>限定的な話をしているだけ
最初はぜんぜん限定せずにしっかり結びつけて一般論的に書いていましたよ。
上記、書込番号20888529の条件限定は、明らかに後出しです。
『解像度の差は解像感に現れるというのは間違いないと思うが』
(書込番号:20887894 2017/05/13 02:18)
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るものだと思ってますね』
(書込番号:20887931 2017/05/13 02:48)
>どこに問題があるのですかね???
最初に書きましたが、「解像度」と「解像感」は相関するものではないです。それと、解像力・解像度・解像感はそれぞれ意味が違うので、きちんと使い分けた方がいいですよということです。
書き込み件数2万件をはるかに超えるカメラ板の超有名人ならなおさらでしょう。問題として認識できないのであれば、仕方ありませんが。
ここに引用したサイトにも書かれています。
「デジカメに関する厳密な話をする場合にこれらの言葉の意味をきちんと理解して使い分けていかないと、話の脈絡がおかしくなる可能性があります。」ということです。
書込番号:20893769
3点

>「解像度」は、画像やイメージセンサーの中に何本の線が引けるかという意味です。レンズ関係ないです。
僕はその定義の解像度の話はしていないゆえに
話はいつまでたっても平行線ですよ
何度も言うけどこの手の話は僕が決めた定義ではないので
世の中にツバはいてくださいな
がんばってください♪
書込番号:20893805
1点

うっわ、素早い返信!
>あふろべなと〜るさん
>僕はその定義の解像度の話はしていないゆえ
あふろべなと〜るさんご自身が引用して示されたCIPAの定義も「有効画面の高さに白線/黒線を敷きつめられる本数」なのですが。
>世の中にツバはいてくださいな
私は世間一般ではなくて、あふろべなと〜るさんか書かれたコメントの誤りと矛盾について述べています。
世の中では解像力・解像度・解像感を使い分けていますよ。一部の区別できない人が混同・混用してますけれどね。
書込番号:20893867
4点

たかがデジカメの事で他人を悪い言うのは如何なものでしょうか?
書込番号:20893874
5点

>「解像度」は、画像やイメージセンサーの中に何本の線が引けるかという意味です。
細かい線をセンサー(フイルム)上に映し出す性能がレンズの解像度
写された画像を細かく読みだす(記録する)のがセンサーの解像度
じゃない
いくらセンサーが良くたってくっきり画像を届けられなければ画像もノボヤけるし
レンズが良くたってセンサーの画素が荒かっりすれば線が読み込めない
書込番号:20893881
2点

その定義というのはレンズを含むか含まないかの問題でしょ
僕は最初からレンズも含めたトータルでの解像度と言っているのですよ
センサー単独の解像度は最初から論じてませんのであしからず
てことで平行線の話は終わりだよ
書込番号:20893932
2点

>gda_hisashiさん
レンズが、細かい線をどこまできっちり分解して焦点面に映し出せるか。その能力を示すのが「解像力」
画像センサーが映像を細かく分割し、画面内に線をどれだけ多く引けているかを示すのが「解像度」
「高解像力のレンズが高解像度の画像をもたらす」
「高解像度の画像を得るには高解像力のレンズが必須」
「高解像力レンズと高解像度センサーで、細かいところまでしっかり解像して細かい線がいっぱい引けている高解像度画像が得られた」
こう書くと分かりやすいと思いますが、いかがですか?
書込番号:20893937
4点

みなさま
わかてっちりさん が素敵なサンプルを見せてくれましたね。
心地よい遠近感が表現されています。
645サイズですから中判の部類に入ります。
このサイズ、私も20年前に使いました。
135ミリレンズでバックの腕組みをした方も近めに寄って見えます。
このショットを同じ位置から35ミリフルサイズで
135ミリをつけて、同じフレーミングをするとしましょう。
遠近感は同じでも大きく切り取られてしまうので、
80ミリ〜ぐらいが必要になります。(アバウトですが)
ズームならぐっと引くことになります。
すると銀色の男性の頭と金の女性の爪先も収まって、
同じフレーミングになりますね。
腕組みの男性はどうなりますか、近くに寄るのでしょうか?
後ろに下がるはずなのですが、、。
という単純な話をしたつもりなのですが。
書込番号:20893947
2点

>あふろべなと〜るさん
私が最初から言っているのは、「解像度」と「解像感」は相関しないという話。
用語の定義は、それを共通に理解するためのもの。
無理やり「平行線」にしないように。
というか、それ以前に、その最初の誤りの指摘をずっと無視しているから平行にもなってませんが。
書込番号:20893948
4点

そもそもチャートって撮影して解像度計るためのものですよ???
それで測った計測結果にレンズが関係ないてどういうことかな???
これこそ矛盾でしかない
あと「レンズの解像度」とも明確に記載された箇所もありますが???
「ンズの解像度は中心部が最も高く、周辺部に行くほど低くなるの
が普通です。
本チャートでは4方向のパターンをすべて中心点から等距離に配置し
4種類の視覚解像度を同条件で一度に撮影〜評価できるようにしました。
この点は本チャートの優れた特徴と考えております」
よく読んでないのでは???
もしくは自分の都合のいいように定義決めてるだけでは???
書込番号:20893951
6点

>あふろべなと〜るさん
>それで測った計測結果にレンズが関係ないてどういうことかな???
リンクは「電子スチルカメラ用解像度チャート」ですよね。
つまりデジタルカメラで得られた『画像』の解像度を測定するもので、レンズ自体の解像力を測定するものではないですね。
>「レンズの解像度」とも明確に記載された箇所もありますが???
デジタルカメラの画像で測定した結果だからそう書いてあるのでしょうけれど、その文面は混同しそうですね。
レンズ自体の解像力を意味しているのであれば、解像度とは明確に書き分けた方がいいと思います。
>自分の都合のいいように定義決めてるだけでは???
それぞれの用語の定義についてお調べください。
で元々は、そんな辞書で調べればわかる言葉の定義について指摘しているのではありませんけど。
書込番号:20893978
5点

>つまりデジタルカメラで得られた『画像』の解像度を測定するもので、レンズ自体の解像力を測定するものではないですね。
デジタルカメラで解像度を測定するために最適化してあるだけで
レンズで撮影して解像度を測る以上
カメラとレンズを組み合わせた解像度しか測れませんが???
そもそも僕はレンズ自体の解像度の話はあまり出してないですが???
そしてCIPAはレンズの「解像度」という言葉を明記してますが???
書込番号:20894000
2点

圧縮効果ってなんなんだ?
面倒だから全部は読んでいないけど、一部の御仁の解釈では、センサーやフィルムのでかいカメラで皆既日食を撮影すると、小さいカメラのそれより月の影は小さく、金環の範囲が広くなると解釈できるのだが。
書込番号:20894008
5点

>レンズが、細かい線をどこまできっちり分解して焦点面に映し出せるか。その能力を示すのが「解像力」
>画像センサーが映像を細かく分割し、画面内に線をどれだけ多く引けているかを示すのが「解像度」
なんだ言葉の定義ね
何が正解なんだか(同じ事指しているような)
書込番号:20894022
2点

>あふろべなと〜るさん
>gda_hisashiさん
まとめてで失礼します。
>レンズで撮影して解像度を測る以上カメラとレンズを組み合わせた解像度しか測れませんが???
そのレンズとカメラで得られた画像の「解像度」を測定しているのですね。つまり、その画像に何本の線を引けるかという話です。
>そしてCIPAはレンズの「解像度」という言葉を明記してますが???
デジタルカメラの画像で測定した結果だからそう書いてあるのでしょうけれど、その文面は混同しそうですね。レンズ自体の解像力を意味しているのであれば、解像度とは明確に書き分けた方がいいと思います。
まだ繰り返しますか?
そこで、おっしゃるところの「レンズの解像度」って何ですか? これは普通「レンズの解像力」と言いますが。
ちなみにレンズの解像力は画像のサイズに関係なく、焦点像の1mmの間に何本の線を分解するかで測定します。カメラを使わなくても直接像を観察することで測れます。
>(同じ事指しているような)
解像度と解像力の違いは、画像全体で何本線が描けるか(デジタルカメラだとセンサーサイズと総画素数に制限されます)と、像の1mmの間に何本の線が描けるか(意味はデジタルカメラの画素ピッチに似ています、センサーサイズは関係ありません)という違いです。
両者意味するところが違うので、できれば使い分けた方がいいですよということです。
で、そんな言葉の定義は調べればすぐにわかることなので、いちいち議論することでもありません。繰り返し答えなくてもいいです。
私が指摘しているのはこちら。
あふろべなと〜るさんが最初に一般論として書かれた
『解像度の差は解像感に現れる』
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るもの』
についてですが、これはどのように説明できるのですか?
これはそもそものスレのお題に関わることだと思いますけれど。
そもそもは「引き伸ばした大きな写真にしないとその効果は解らないの?SNSで綺麗な写真を発信したいのですが・・」というご質問ですよね。
実際のところ、解像感と解像度は相関しないのですが、これはずっとスルーですねぇ・・・
書込番号:20894103
3点

>実際のところ、解像感と解像度は相関しないのですが、これはずっとスルーですねぇ・・・
???
書いてるから書く必要ないと思うけども???
スルーしてるのはむしろTranquilityさんだと思いますよ???
都合の悪い言葉は見えないのですかね???
書込番号:20894109
3点

このスレは縮小画像で差がでるかどうかなわけで
もとの解像度が高いほうが縮小しても解像感は出るといっただけ
もちろん縮小の程度にもよるわけですが
どこに問題があるかが僕には全く理解できませんが???
すごく普通な事だと思いますけど???
書込番号:20894131
5点

>PaloAltoさん
>このショットを同じ位置から35ミリフルサイズで
135ミリをつけて、同じフレーミングをするとしましょう。
遠近感は同じでも大きく切り取られてしまうので、
80ミリ〜ぐらいが必要になります。(アバウトですが)
ズームならぐっと引くことになります。
すると銀色の男性の頭と金の女性の爪先も収まって、
同じフレーミングになりますね。
腕組みの男性はどうなりますか、近くに寄るのでしょうか?
後ろに下がるはずなのですが、、。
という単純な話をしたつもりなのですが。
ですので、「はずなのですが」のように断定できない表現を繰り返すのなら、同じ位置から撮影して前後の相対的な大きさが変わる例を是非ご提示お願いします。
その理屈によれば、焦点距離を伸ばしたら、後ろに隠れていた物が見えてくるのでしょう?
そんなことは、撮影距離(厳密には被写体距離)を離さない限りできません。
と言うことを皆さんご説明してるんですが…。
別に大判、中判でなくてもいいので、フォーマットサイズの違うデジタル2機種があれば今すぐ実験できるでしょう?
もっといえば、ズームレンズで複数の焦点距離で撮影し、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたらいいじゃないですか。
何十年も思い込みだけで言って来てしまった事実は変えられませんが、せめてこの先の何十年かは正しく自分で検証した結果にもとづいて発言していく方がいいと思います。
書込番号:20894216 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Tranquilityさんのセンサーの解像度って実際単位は違うけど
それって画素数の差って事じゃないですか
(線を判断、確認できるかどうかは線数じゃなくピクセル単位では?)
その受光素子(ピクセル)に正しく情報(線)を届けられるかどうかがレンズ?
レンズの性能とセンサーの性能を別けた別々に評価したいってのは判る
色の再現やノイズは別だよね
書込番号:20894224
2点

柚子麦焼酎さん
何十年も思い込みだけでスミマセん。
あのね、断定をしないのは私が間違っていることもあるからです。
これはいかなる場でも対話の基本。それをしない人も多いけど。
当然、私の間違えを指摘してくださればありがたく、学べますよね。
そこで反論されるあなたのご意見が頂きたかったのです。
柚子麦焼酎さんはどのように説明されますか?
ただ、
ズームレンズで複数の焦点距離で撮影し、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたらいいじゃないですか。
と、申されました。
そうだ!と思いがちですが、そこがフォーマットの違いなのです。
それでは比較したことになりません。
教科書サイトなどでは判りやすく画像で解説してくれますが、
多くは単一のデジタル画像を拡大したりボカしたりの処理で教えているので
気づかない方が多いのです。
それで経験したことを説明しようとしただけなのですが、
間違いだと思われたのでしょう。
それと焦点距離を伸ばしたら後ろに隠れていた云々、、とありますが、
そうではなく、背景の遠くにいた人は近く大きくなります。
その逆は小さく映ります。どのフォーマットでも同じで誰でもご存知ですね。
これはズームして拡大して、それから大きさを揃えるのとは違う世界です。
わかてっちりさん のサンプルを拝見して
大判経験のある方なら35ミリフォーマットで同じショットを取ればどんな違いが出るか、
すぐに説明できると思います。
残念ながら同じショットをフォーマットを替えて同時に撮るなんて
カメラ雑誌のテストでもなければやらないのが普通なので、
ご命令になるよりご自分でお試しください。
書込番号:20894579
3点

わかてっちりさん、
>> 幾何的な遠近感は被写体とカメラの間の位置・距離関係だけで決まって、フォーマット
>> の大きさの違い(や同一画角を形成するためのレンズ焦点距離の違い)には関係しない、
>> という最初の論点についてはどうでしょうか
>
> これは上にも書いた通りそうだと思います。
有り難うございます。そこの認識は私と揃ってることが分かりましたので、とりあえず良かったです。
> が、フルサイズ、中判の同じ画角の同じシーンを拡大してみると大きく違います。中判の
> 方は部分として「まるで望遠で撮った」というような表現も成り立つかと思います。そういう
> 写真を全体でみると「浮き立つような」という言い方もできるのじゃないでしょうか?
この点については、中判センサのときの元画素数の多さであるとか、より絞り込んでいるのであってもレンズ焦点距離がより長いであるとか、の効果が総合的に現れているのかなと思います。
総体としてPhaseOne で撮ったもののほうがよりみずみずしさを感じます。が、いかんせん拙例では撮影時の風が強くて被写体ブレブレです。ので、これからだけであまり強いことは言えません。
スレ主のきょうささんの元のお題に戻れば、「違いが分かるように撮れる被写体・撮影条件であったなら、違いは分かる」。というのが私の感想です。というか、そうでなければ始めから中判デジカメを使っておりません。また、「いつも違いが明白なように撮れるわけではない条件」のときも実際あります。
書込番号:20894753
4点

みなさま今晩は。
どうも流れが2つあるようです。
一つは解像の話。言葉の解釈の違いを追っているだけのような気がします。
もう一つはフォーマットの違い、焦点距離による描写の違いの話。
PaloAltoさん
私は実務から解釈しているのでPaloAltoさんの言おうとしていることはすぐわかったのですが、というか余に常識すぎて言うまでもないという感じでした。せっかくなのでできるだけ多くの方に分かってもらいましょう。それからPaloAltoさんの表現は直感的で他の方の誤解を生む可能性もありますので私なりの修正を加えさせてください。
>このショットを同じ位置から35ミリフルサイズで
135ミリをつけて、同じフレーミングをするとしましょう。
遠近感は同じでも大きく切り取られてしまうので、(フルサイズで645と同じ画角を得るのに)
80ミリ〜ぐらいが必要になります。
ズームならぐっと引くことになります。
これでいいですね。
>すると銀色の男性の頭と金の女性の爪先も収まって、
同じフレーミングになりますね。
腕組みの男性はどうなりますか、近くに寄るのでしょうか?
後ろに下がるはずなのですが、、。
これはカメラ位置が動いていますね。カメラ位置が同じなら女性のつま先が見えるはずがありません。前の方の帽子に隠されたままです。見え方は645写真を切り取ったのと同じです。もしフルサイズで50 mmくらいにすればメインの女性が小さく写りすぎるので前に座っているおじさんたちの間に割り込んで撮らなければいけません。そうすると女性に比して銀色の男性は小さめに写るので女性との間に距離感ができます。
要するに第一主題第二主題背景はすべてカメラとの間合いにかかっています。ズームを使う方がなかなか写真がうまくならないのもそのあたりの理解のことが大きいです。ポジション取りは実に大事なのです。
その上でPaloAltoさんのおっしゃる中判を使う場合、焦点距離が伸びることにより描写具合が変化することも事実です。私があの写真を撮った同じ場所から80ミリで撮っても同じ写真にはなりません。一見同じように見えるだけで写り具合は大きく違います。135と80は違うのです。
ゆ←けさんがおっしゃっている
>フルサイズのカメラで、170cm の人を足先から頭まで同じように切り取るとしたら、50mmF2.8 と200mmF2.8 では同じ被写界深度になりますって話です。
どのレンズもピント位置が近くになると(近距離撮影になると)被写界深度が浅くなる。その具合がどのくらいかというと同じ面積で揃えると F 値が揃うという話です。
私がずっと話しているのはそれぞれのレンズでカメラとピントを合わせる主題の距離が同じ場合のことです。
Tranquilityさん
>今回の私の主張を読んでどう思われますか?
やはりボケによる被写体の「浮き上がり効果」と「遠近感(パースペクティブ)」がごっちゃになっているのが問題と思います。
一般的に「遠近感(パースペクティブ)」と言うときは、ボケの要素は関係ないです。ゆ←けさんも最初から「ボケは置いておきましょう」とおっしゃっています。
「中判でもフルサイズでもフォーサーズでも同じ画角のレンズで撮ればものの位置関係や大きさが変わるわけがない。メインの被写体、サブの被写体、背景、それぞれの写る大きさは同じです。カメラとの距離感系が全てです。」はおおよそその通り(「距離感系」の意味がわかりませんが・・・)で、まさに「それぞれの写る大きさ」が望遠レンズの圧縮効果や広角レンズの突き放し効果、つまりパースペクティブの要素です。
きちんと答えてくれてありがとう。
一応あなたやゆ←けさんがおっしゃっているパースの概念は理解しているつもりですよ。その上で長焦点レンズを使うことによる高品位な描写は存在すると思っています。
ちょっとお付き合いください。ピントの合った部分の話です。
ある人が35フルサイズカメラに50 mmをつけています。4 m先のモデルさんを撮りました。全身入るし少し小さめに写ります。同じ場所で200ミリに付け替え同じ距離でモデルさんを撮ります。両方ともガチピン背景は関係ありません。200 mmで撮った方は全身が入らす顔のアップになりますよね。そこでこの人は撮像素子が150 mm×100 mmの巨大カメラに200 mmを付け替え同じ4 mの距離から撮りました。もちろん今度は全身写すことができます。どちらが品位のある美しい画像になると思いますか?これだけ撮像素子の大きさが違うと申し訳ないのでハンディーをあげましょう。35フルサイズと150×100巨大カメラは画素数がおなじです。
いかがでしょう?
撮像素子が大きくて長いレンズを使う中判が有利と言っているのはこういう理由です。極端な例ですみませんが。
書込番号:20894766
4点

>あふろべなと〜るさん
>書いてるから書く必要ないと思うけども???
いつどこに?
あふろべなと〜るさんご自身のコメントから
解像感と解像度に関わるものをピックアップしてみますね。
『解像度の差は解像感に現れるというのは間違いないと思うが』
→解像度の差と解像感がどう関連すると?
解像度が高いほど解像感がいいのか?
それとも解像度が低いほど解像感が良くなるのか?
説明がされてない。
『解像感は画像サイズに対して解像度に余裕があるから出るものだと思ってますね
もちろんレンズもカメラも含めての解像度ね』
→解像度に余裕がある、つまり画像解像度が高いほど解像感が出るということなのか?
『僕が言ったのはフィルム時代にB5サイズでもという話なので
元データよりも縮小されたデータ相当の話かな
結局35mmはB5でも余裕がなかったのでしょう』
→う〜む、いつフィルム時代のB5サイズの話をしていた?
まぁ、それはそれとして、35mmはB5でも余裕が無いということは、やっぱり画像解像度が高いほど解像感が良くなると言っているのか?
『あと「画素数」=「解像度」になるのはレンズの解像度が足りている場合の話だから
実戦では違う場合も多々あるかと』
『写真の解像度というのはフィルム時代からそうだけども
レンズチャート撮影してどれだけ細かいところを識別できるか
なのでレンズも含めた機材トータルで決まるものでしょ
なので画素数だけでは決まらないです』
→レンズの解像力が悪いと画像センサーの解像度が発揮できないということだな。まぁこれは正しい。
『結局、ベイヤーセンサーは画素補間しているから解像感に劣る』
→画素補間すると画素数の限界までの解像度が実現できないということだね。これも合ってるだろう。
『解像感でわかりやすいのは
6MP機と24MP機を1/2倍に画素混合して6MPにしたデータを比べれば一目瞭然です
後者の方が圧倒的に解像感あります』
→あれ? 画素数の少ない方が解像感があると言っているのか?
理由は画素数が少ないからなのか? これまでと反対だが?
『PCで絵を描くなら画素数(画像サイズ)=解像度です
でも僕はその話は全くしていません』
→デジタル写真も画面の画素数が解像度だが。
それでは、これまでの言っていた解像度とは何だ?
つまり、実際に撮影して得られた画像解像度ということか?
『中判の場合、レンズに対する性能要求がスモールフォーマットに比べてゆるいので
解像度はかせぎやすい機材だと思いますよ♪』
→それはフィルム時代からそうだった。
『解像度に関してはフィルム時代からの一般的な定義としてますが???』
『一般的な言葉で語りましょう♪』
→ついさっき『僕はその話は全くしていません』と言っていたぞ?
(ここでいう解像度は一般的に言うと画像解像度のことだよな?)
『僕は基本的に解像度は機材トータルでの解像度と説明したし
それ以外の解像度はまた説明しましたけど???』
『レンズの解像度とは書いたよ?
それで何か問題あるのかなああ?
トータルの解像度とは分けて書いてる』
→「レンズの」とか「トータルの」とか。その解像度って何?
『僕が話しているのは縮小したときの解像感に関しては
元画像の解像度が高いほうが出ると言っているだけだけども???
それ以外の解像感に関しては全く言及してませんし
解像感と解像度が絶対的に結びつくとも書いてません』
→最初は「縮小した時」などとはまったく言ってなかったが?
「解像度の差は解像感に現れるというのは間違いない」とか、どう読んでも解像感と解像度が結びついている。
『僕は最初からレンズも含めたトータルでの解像度と言っているのですよ
センサー単独の解像度は最初から論じてませんのであしからず』
→レンズも含めたトータルでの解像度、つまり実際に撮影して得られた画像の解像度ということだね。
で、結局その解像度が解像感とどう関係するのか、どこに説明してあったのかな?
書込番号:20894798
4点

>gda_hisashiさん
>Tranquilityさんのセンサーの解像度って実際単位は違うけど
それって画素数の差って事じゃないですか
(線を判断、確認できるかどうかは線数じゃなくピクセル単位では?)
撮影して得られる画像の解像度の上限はセンサーのピクセル数で決まりますよね。
「画像に何本の線が引けるか」も「センサーが何ピクセルあるか」も「画面の幅に全部でいくつあるか」なので、両方とも「解像度」と言うわけですね。
>その受光素子(ピクセル)に正しく情報(線)を届けられるかどうかがレンズ?
まぁ、そういうことです。
センサー上に焦点像がどれだけ細かく結像出来るか(=1mmの間に何本の線まで分解出来るか)ということですね。それがレンズの「解像力」です。
書込番号:20894808
2点

>Tranquilityさん
あなたの妄想に付き合う価値はないので
独りで騒げばよろしいかと♪
頑張ってください
書込番号:20894858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
>あなたの妄想
何が妄想なのでしょう???
私は、あふろべなと〜るさんが「実際に」書いたコメントを、ご自身でおっしゃっていたように「一般的な定義で」「一般的な言葉で」考えて理解しようとしていたのですけどね。で結局、あなたは何も説明していない(出来ない?)ことがわかりました。
あふろべなと〜るさんのコメントが「妄想」だったのですね。ホントに付き合う価値はありませんでしたね。残念です〜
(まぁいつものことで、結末はわかっていましたけどね・・・)
書込番号:20895053
5点

しらんがや
よんでないだけっしょ?
その責任を負う義務が僕にあるなら
失笑しかないですが?(´・ω・`)
書込番号:20895255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕はTranquilityさんの言う解像度の定義も認めた上で話を進めました
でもTranquilityさんは自分の定義しか正しくないという方向性でしょ?
僕にどうすればいいと言うのですかね???
歩み寄る要素は皆無では???
だから平行線にしかならないのです
書込番号:20895303
4点

>あふろべなと〜るさん
>よんでないだけっしょ?
いや、隅から隅まで読みましたよ。で、どこにも解像度と解像感の関係性についての説明は無いですね。
唯一あったのは「画像を縮小すると解像感が上がる」という現象の報告だけですが、それが前後のコメントと矛盾してるのですよ。
で、それはどういうなぜなのか、いつでもそうなるのか、中判カメラの画像をSNSにアップするときにどれくらい有効なのか・・・という説明はやはりひとつも無いのです。
>僕はTranquilityさんの言う解像度の定義も認めた上で話を進めました
私は、辞書・解説書・CIPAなどなどが説明している定義に従って話しています。
それらは、どれも同じ定義をしています。
ですが、あふろべなと〜るさんは、それとは違う意味でも使っていると言います。
『僕はその話(一般的定義の解像度)は全くしていません』と言ったり
『それ以外の解像度』と言ったり
『解像度に関してはフィルム時代からの一般的な定義』と言ったり
『機材トータルでの解像度』と言ったり
『レンズの解像度』と言ったり、いろいろです。
だから、その「解像度」って一体何なんだ?と質問したわけですよ。全部違うみたいだから。
でも、その説明もどこにも書いてないですよ?
>でもTranquilityさんは自分の定義しか正しくないという方向性でしょ?
あふろべなと〜るさんみたいにいろんな「解像度」があると訳がわからないから、私は辞書・解説書・CIPAなどなどが説明している定義で話しているのです。「自分の定義」じゃなくて。
>僕にどうすればいいと言うのですかね???
説明して欲しいと言っていたのです。「解像度が解像感とどう関係するのか」、それと「いろんな解像度があって訳がわからないから、それぞれがどういう解像を示しているのか」を。
でも、すでに説明しているとおっしゃる。でも、それはどこにも書いてない。
説明したというなら、どの文言がその説明なのか示してくださいませ。
もしかして、説明した妄想かな?
>歩み寄る要素は皆無では???
そんな妄想とは歩み寄れないですよ。
・・・というわけで、解像・解像力・解像度・解像感・・・については、これらの言葉の意味をきちんと理解して使い分けていかないと話の脈絡がおかしくなる可能性があるので、知識がある人は意識して使い分けましょうよ、というのが私が書いていることですよ。
あふろべなと〜るさんはもうすぐ2万件(すごい!)もの書き込みをしていらっしゃるのですから、そのへんの重要性は当然意識しているのではないかと思っていたのですが、そうでもないようですね。
まったく残念なことですね。
書込番号:20895545
8点

>もうすぐ2万件(すごい!)
あ! もうすぐ2万2000件だった(失礼!)。
すごすぎます〜〜!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20895552
6点

はいはい
がんばってください
言葉は生き物であり同じ言葉でも色々な意味があり使い方がある
もう少し柔軟な思考をしなさいな
そんなだから「連射」は絶対間違えとか言えちゃうのさ
書込番号:20895780
5点

>わかてっちりさん
「爪先」とは左足の爪先を指しているのだと思います。
PaloAltoさんは、フォーマットを小さくし焦点距離を短くすると、金銀のパフォーマーは同じフレーミングで背景の腕を組んだ男性が後ろに下がる、とおっしゃっています。
>PaloAltoさん
>何十年も思い込みだけでスミマセん。
いえ、大丈夫です。
私に謝る必要はありません。
>ご命令になるよりご自分でお試しください。
命令ではありません。
依頼、提案、またはご忠告です。
自信がなさそうでしたので、今後のためにもお確かめになったら?と書かせていただきました。
ただ、こういった場ですから、ご自身だけの問題ではないことも付け加えさせていただきます。
書込番号:20895847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わかてっちりさん
判りやすいフレーミングの画像、感謝です。
心強いのであります。
私の表現に足りないところがあって部分的に違う解釈をされたかも知れません。
腕組みの男性はどうなりますか、近くに寄るのでしょうか?
後ろに下がるはずなのですが、、。
と申しましたが、誤解を生みやすい。カメラ位置は同じ場所での話です。
ご提供の3カットの写真の通り、大判だから広めの範囲が収まりますが、
35ミリフルサイズに135ミリレンズでは見切れちゃいますね。
同じフレーミングをするには80ミリぐらいが必要になります。
すると焦点距離が違うので、同じ距離感、空間の写真にはならない。
結果として腕組み男性は下がったように小さく映ります。
立体感の違い、そこが大判のメリットのひとつ、と言いたかったのです。
三次元の空間の相違、と言えるかもしれません。
というわけなのですが、、こんどはだいじょうぶかな、、。
書込番号:20896113
1点

言葉はたしかに変化するものですが、同じ単語を同じ文脈の中で説明無しに違う意味に用いたり、一般に認知されていない意味で使用したりすると、文章が矛盾したり、文意が間違って伝わったり、読み手にまったく伝わらなかったり、読み手が理解するために要らない労力を強いたりします。
また、漢字は意味を持つ表意文字です。「射」は「物を打ち出す」という意味で「写真を撮る」という意味はありませんから、「連射」という熟語を「連続写真撮影」という意味に読み取る人はいないでしょう。
「機関銃を連射」と書いて「機関銃で連続写真を撮る」と読む人は一人もいないでしょうし、逆に「カメラで連射」だと、大きな違和感を持つ人がほとんどでしょうね。
コミュニケーションの場では、なるべく言葉を正確に使いたいですね。
というわけで、伝える意思の無いあふろべなと〜るさんとやりとりしても何にもならないですから、「解像度・解像感」の話はおしまいです。
>わかてっちりさん
>撮像素子が大きくて長いレンズを使う中判が有利と言っているのはこういう理由です。
それが大きなフォーマットのカメラが存在する意義ですね。私もフィルムでは110カメラから4x5インチ判まで使っていますから、よくわかりますよ。
(ただし、焦点距離が長いカメラは全体が大きく重くなりますから、一概に大フォーマットが有利とすることはできません)
しかし、大きなフォーマットの写真が小さなフォーマットの写真と違うところを鑑賞サイズで見分けられなければ、大きなフォーマットのカメラを使う意味がありません。
人の目は、分解能以下の細部は見分けられませんから、解像度の違いが見分けられる鑑賞サイズになっていないときは、カメラやレンズの大きさもただの無駄ということですね。
念のために書き添えますが、ここではボケ表現については横に置いています。
で、上記の話は一般論として多くの人が理解していると思いますが、ここで問題になっているのは「撮影位置がそのままでレンズの焦点距離が変わると、前後にある被写体の大きさの比率や位置が変わる」というご意見があることについてです。
>PaloAltoさん
>同じフレーミングをするには80ミリぐらいが必要になります。
すると焦点距離が違うので、同じ距離感、空間の写真にはならない。
結果として腕組み男性は下がったように小さく映ります。
そうなりませんよ。
焦点距離が短くなると腕組みの男性の像の大きさは小さくなります。
でも、同時に手前の人たちも同じ割合で小さくなります。
結果として、前後の被写体の大きさの比はまったく変わりません。
7m前方のモデルさんと遠方の富士山も同じことです。
実験で確認するには、違うフォーマットのカメラで比較してもいいですし、一つのカメラのズームレンズで焦点距離を変え、トリミングして画角を揃えてもいいですね。トリミングするということはフォーマットサイズを変えることと同じですから。
書込番号:20896240
7点

PaloAltoさん
理解しました。
私のミスリードです。ちゃんと読めば「同じカメラ位置で」ということがわかります。
あの写真で話しますと、同じ位置でフルサイズにあの135 mmをつけて撮ると3枚目の写真のように写ります。画角が狭くなったので、できた写真の印象は違いますが、部分部分は645+135で撮った1の写真の真ん中あたりと全く同じです。
もし私があの場面で三脚を使っていたとします。カメラ位置は動かせませんので645から35フルサイズに付け替えたとしますとあれくらい広く撮ろうと思うと80 mmくらいが必要ですね。
で、その時645+135 mmで撮った写真とフルサイズ+80 mmで撮った写真に写っている金の女性、銀の男、後ろの腕組み男の大きさ配分は全く一緒です。違うのはフルサイズ写真の方がピントが深くなることにより金銀腕組みが印象的にくっついて見えるということです。
>35ミリフルサイズに135ミリレンズでは見切れちゃいますね。
同じフレーミングをするには80ミリぐらいが必要になります。
すると焦点距離が違うので、同じ距離感、空間の写真にはならない。
結果として腕組み男性は下がったように小さく映ります。
三次元の空間の相違、と言えるかもしれません。
「結果として腕組み男性は『下がったように小さく』」ではなく『同じ大きさだが女性や銀の男との距離感がなく顔もわかるように』写るのです。
腕組み男性を小さく写すためには前の人に退いてもらい三脚を最前列に立て645の場合80 mmをつけフルサイズの場合50 mmをつければメインの金女性の大きさがアップした写真と同じで銀や腕組みの男性が後ろに下がったように写ります。
>立体感の違い、そこが大判のメリットのひとつ、と言いたかったのです。
立体感の違いはそうなんですが、カメラ位置が同じ場合後ろの腕組み男性が比率的に小さく写るわけではありませんのでそれが理由ということではありません。
私の解釈ですいかがでしょうか?また意見があれば書き込みください。
書込番号:20896286
5点

まずは、第一段階としてわかてっちりさんの誤解が解けて良かったです。
書込番号:20896332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話の通りですね、
私の表現が足りないので腕組みさんだけを取り上げ、
違うことを言ったみたいな印象を与えてしまいました。
これからも注意します。
いい写真をいっぱい撮りたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:20896492
2点

>というわけで、伝える意思の無いあふろべなと〜るさんとやりとりしても何にもならないですから、「解像度・解像感」の話はおしまいです。
やれやれ
おしまいなのは大歓迎だけども
価格だけでみてもレンズの解像度という表記は圧倒的に多いですし
むしろ解像力なんて言葉はほとんどない
どちらが一般的な言葉なのかな???
マニアックな言葉を使うことがわかりやすい事なの???
もともとは直訳の「連射」が先なわけで
「連写」に関しては僕も当て字としてすばらしいと思ってるよ
キヤノンAE−1の広告で初めて使われたという説が一番有力みたいだけどね
だけども「shot」からの直訳の「連射」もいかにも狩猟民族の白人の感覚が残ってて好きです
狙い定めて撮る感覚を「撃つ」としたのでしょ?
「連射」という表現は言葉の歴史を感じて愛おしいけどなああ
言葉の変遷の歴史てすごく面白いと思ってるので♪
書込番号:20897676
6点

>あふろべなと〜るさん
「付き合う価値はない」とか言いながら、ずいぶん付き合ってくれるんですね。それなら疑問に答えて説明してくれればいいのに、と思いますよ。「柔軟な思考」ができる人は、言葉を上手に使って目の覚めるような説明をしてくれるものと思いますが、今からでも解像度と解像感の関係性について、ひとつ解説などいかがです?
>価格だけでみてもレンズの解像度という表記は圧倒的に多いですし
>むしろ解像力なんて言葉はほとんどない
そうですね。皆さん「解像力」と「解像度」を区別していませんね。違うことを示しているのですけど、ずいぶん混同されています。
そこで、「レンズの解像度」と「レンズの解像力」でGoogle検索してみましたよ。その結果は・・・
「レンズの解像力」は、約 396,000 件のヒット。
トップに出てくるのは光学製品などを様々な企業に提供している会社『エドモンド・オプティクス・ジャパン』の「解像力」の説明文です。光学のプロの文章ですね。
「レンズの解像度」だと、約 4,160,000 件 のヒットです。たしかにすごく多いですね。
検索トップは、価格.com レンズのクチコミ掲示板でした。きっと何万件も投稿しているような人でも混同して使っているからなのでしょうね。その他の記事も、大体が普通の人が書いていると思われるブログなどでした。私も含めだいたいが光学の素人ですから、ある程度の混同もやむを得ないとは思います。
でも、意味の違うことを知っているのであれば、わざわざ混用するのは賢くないことだと思いますよ。無用の誤解や混乱を招く恐れがありますから。それに、一連の文脈内で色々な意味に変わって使われると、理解するために読む側がひどく疲れます。
>どちらが一般的な言葉なのかな???
一般的な意味を辞書で調べてみましたか?
>マニアックな言葉を使うことがわかりやすい事なの???
表している内容が違うのですから、きちんと使い分けた方がわかりやすくないですか? 少なくとも混同して使うよりわかりやすいと思いますけどね。
それに、ここの掲示板でも「解像力」も「解像度」も「解像感」も皆さん普通に使っていますよ。例えば「解像力の優れたレンズ」「解像度の高いセンサー」「解像感のある写真」って、誰でも普通に理解できる言葉でしょう。ぜんぜんマニアックな言葉じゃないと思いますけどね。
>「shot」からの直訳の「連射」もいかにも狩猟民族の白人の感覚が残ってて好きです
>狙い定めて撮る感覚を「撃つ」としたのでしょ?
写真を撮影することを、日本語では「撮る」とか「写す」とか言います。以前、あふろべなと〜るさんは、英語の動詞「shoot」(「shot」は名詞で「写真」の意味もある)に撮影する意味があるから、同じ意味の漢字である「射」を使ってもぜんぜん問題ないと言ってましたよね。
(こういうのを『自分の定義』って言うんじゃないでしょうか?)
でも残念ながら今の日本語では、英語と違って「射」に写真を撮るという意味はまったくありません。だから写真撮影することに使ったら意味が通じません。
たまには文学的な比喩表現で使われることはあるかもしれませんが、その時でも「獲物を射つ」という行為を撮影することになぞらえているわけですから、「射つ」と言う意味であることには変わりありません。
ここの掲示板で「連射」という熟語をよく目にします。これを皆さんは「これは連写の誤変換だな〜」と認識して文章を読んでいるでしょう。
あふろべなと〜るさんは「柔軟な思考」で撮影することを「写真を射つ」と言っているのかもしれませんが、それで通じてます?
私は「写真を射つ」と聞いたら、壁にかけている写真を的にして銃で狙っている場面を想像してしまいます。
書込番号:20897891
8点

おはようございます。
柚子麦焼酎さん
ご指摘有難うございました。
よくわかるようになりました。
Tranquilityさん
>しかし、大きなフォーマットの写真が小さなフォーマットの写真と違うところを鑑賞サイズで見分けられなければ、大きなフォーマットのカメラを使う意味がありません。
人の目は、分解能以下の細部は見分けられませんから、解像度の違いが見分けられる鑑賞サイズになっていないときは、カメラやレンズの大きさもただの無駄ということですね。
おっしゃるとおりです。細部まで美しい表現ができている大きなフォーマットの写真が生きてきませんよね。
PaloAltoさん
>いい写真をいっぱい撮りたいですね。
結局これなんですよ。いくら考えたってより良い写真を作る選択や行動ができていなければダメだし、直感で正しい選択ができていればそれでいいんです。有名な写真家さんに話を聞いてみると意外と理屈が分かっていない方が多い。それでも直感的に良い写真になるやり方ができているんですね。
あふろべなと〜るさん、Tranquilityさん
この辺で手打ちにしませんか?お二人の高度な知識がうまく広がっていないようですよ。
書込番号:20898234
3点

わかてっちり さん
これはちょっと脱線しますが、
先日、六本木の富士フィルムスクエアで
織作峰子さんのGFX50S作品展の最終日を鑑賞しました。
お邪魔したのは二度目でした。
2m幅はある作品もあり、
ニュージーランドの風景が見事に捉えられているのです。
ご本人がおられて色々教えて頂きました。
「あ、これは120ミリで撮影ですか?」と訊いたら、
「そう、手持ちなんです。いくつも撮ったの」といわれたので、
びっくり仰天。 ブレていないのです。
ミラーレスはそんなことを可能にしているんだ、と思いました。
色々ありがとうございました。
書込番号:20898354
3点

PaloAltoさん
私の手元に GFX50と120 mmF4があります。
私のものではありません。友人のgolfkiddsさんに借りています。彼は今ポケモン GOに夢中になり、私がこんなに使っているのに気づいていません。でも、いい加減返さないと。
このカメラ思うにフルサイズカメラをとても意識していて、差がつくように差がつくように設計されている気がします。カメラサイズはフルサイズと変わらず操作は直感的アナログ的で画質は常にフルサイズを上回るようにできています。フルサイズに勝つために生まれたカメラです。120 mmマクロは恐ろしくシャープで、ぶれない。ブレ補正の効き具合はソニーの5塾ブレ補正を超えています。今日も部屋で小物を撮ったのですが(横着して自然光で)、絞ったためシャッタが1/9になっていました。が、ぶれていません。手持ちですよ。120ですよありえますか?写真の基本を忘れてしまいそうです。
結果がよけりゃ良いんです。
このカメラ導入する価値のあるカメラですよ。
写真は GFX50+120とソニーα99-2+シグマ70 mmF2.8撮り比べです。どちらも F4で撮りました。
書込番号:20899424
4点

>わかてっちりさん
きゃぁー、すごいですね。
やっぱりそうなんですね。
このカメラ、返さない方が良いのでは<<???
ありがとうございます。
書込番号:20899544
2点

>ここの掲示板で「連射」という熟語をよく目にします。これを皆さんは「これは連写の誤変換だな〜」と認識して文章を読んでいるでしょう。
あふろべなと〜るさんは「柔軟な思考」で撮影することを「写真を射つ」と言っているのかもしれませんが、それで通じてます?
私は「写真を射つ」と聞いたら、壁にかけている写真を的にして銃で狙っている場面を想像してしまいます。
言葉をもっと楽しめば???
僕がいつ「写真を射つ」と言うと言ったかな???
「連射」もOKとするのと「写真を射つ」がOKは全然違う問題
誤変換で出てきてるが普通なのも当たり前のこと
大抵の人は「連射」が「連写」になった歴史を知らないのだから
だけども逆に「連射」と誤変換したことがきっかけで歴史に気づけるかもしれない♪
それも面白さでしょ
長野県の白馬村(はくばむら)これの名前のゆらいなんてすげえ面白いよ?
名前の由来は北アルプスの白馬岳なんだけども
山の名前としては「しろうまだけ」で「はくばだけ」じゃない
しかも漢字ももともとは「白馬」ではなく「代馬」
春に代掻き馬の形が山肌に出るから「代馬」
イメージがいいから「代馬(しろうま)」→「白馬(しろうま)」→さらに読みが「はくば」に変わり
ふもとの村の名前も白馬村(はくばむら)と命名される
僕はこういう事を知るのをすごく楽しいと思う
だから「連射」が絶対だめなんて無粋な事は言うわけがない
書込番号:20900077
5点

内臓はどうかと思うが連射は有りかな
(正しいか間違っているかは判らないはイメージは正しく伝わる)
書込番号:20900438
3点

高性能な高額機材で自販機を撮影し
恐ろしくシャープ
なんて評価より
スマホやコンデジで花や祭りでも撮った物の方が
写真らしい
と僕は思う
機材スペックに頼りどうだ高性能(高画質?)だろうって写真より
アングルやシャッターチャンスを考えられた(高画質でない?)写真の方が
僕は好きだ
書込番号:20900452
5点

根本的に「連射」という日本人には違和感のある直訳が最初にあったからこそ
「連写」という絶妙な当て字が生まれたわけだからね♪
(*´∀`)♪
書込番号:20900457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gda_hisashiさん
>高性能な高額機材で自販機を撮影し
恐ろしくシャープ
なんて評価より
スマホやコンデジで花や祭りでも撮った物の方が
写真らしい
と僕は思う
私もそう思う。
>機材スペックに頼りどうだ高性能(高画質?)だろうって写真より
アングルやシャッターチャンスを考えられた(高画質でない?)写真の方が
僕は好きだ
私もそっちの方が好きです。
書込番号:20900492
4点

>あふろべなと〜るさん
>「連射」もOKとするのと「写真を射つ」がOKは全然違う問題
「写真を射つ」がOKにならないと「連射」がOKにはならないですよ。
>誤変換で出てきてるが普通なのも当たり前のこと
連続射撃のできる機関銃が作られたのは、写真術が発明される100年以上も昔。銃以前の弓だって連続して射てば連射です。いっぽう、一般のアマチュアが連続撮影できるカメラを使うようになったのは、せいぜい件のAE-1が発売された頃から。
機関銃の「連射」はカメラよりはるか昔から使われているのだから、「れんしゃ」をパソコンで変換したら「連射」が最初に出てくるのは当然。カメラで「連写」以前に「連射」が使われていたから(ホントか?)では無いですよ。
>大抵の人は「連射」が「連写」になった歴史を知らない
>根本的に「連射」という日本人には違和感のある直訳が最初にあった
「Continuous shoot」が「連写」以前に「連射」と最初に翻訳されていたと言うが、そんな事実があるの? 今でもそのように翻訳されることは無いですよ。
「shoot」の意味には「射つ」も「撮影する」もあるけど、漢字の「射」日本語の「射つ」に「撮影する」と言う意味は無いし、カメラからは何も発射されないから、カメラのシャッターを連続して切る意味の「Continuous shoot」を日本語に翻訳する時に「射」の字を使う理由がひとつも無いですよ。
「Continuous shoot」を「直訳」すると「連続撮影・連写」です。この「shoot」は「撮影する」「写真を撮る」だから、直訳しても「連射」にはならないですよ。
言葉を楽しむのは素晴らしいことと思うが、何も発射しないカメラに「射」の字を使うことには違和感があるだけ。というか、明らかな誤り。「白馬」の話とはわけが違う。
書込番号:20900669
5点

>Tranquilityさん
頭硬いね
言葉楽しもう♪
言葉は生き物だからこそ面白い面もある
もちろん僕は本来バリバリ理系だから厳密に定義された言葉を使わなくちゃいけない場面も多々ある
だけどそれは言葉の使われ方の一面にすぎん
言葉のその面だけじゃ楽しみ足りないよ♪(*´∀`)♪
書込番号:20900714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前も言ったけど料理人に野菜を打つってなんだよっ
野菜は切るだろって言ってみな
隠語みたいなのがあんだよ
shotだって最初から写すって意味があったわけないやん
銃とカメラてどっちが早い?
書込番号:20900731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>前も言ったけど料理人に野菜を打つってなんだよっ
>隠語みたいなのがあんだよ
これは隠語でもなくて、日本料理では普通の言葉でしょ?
この「打つ」は「まな板に載せて切る」と言う意味です。「手打ち蕎麦」とかも同じ。
「打つ」には、とてもたくさんの意味があります。
そもそもの「打つ」は「ある物を他の物に強く当てる」と言う意味です。包丁をまな板に強く当てて切るから「野菜を打つ」「蕎麦を打つ」になったのでしょうね。
でも「射つ」には「写真を撮る」と言う意味はないですよ。
そもそも「連射」は「連続射撃」「連続発射」「連続して射つ」の省略形です。
だから「カメラで連射する」は「カメラで連続射撃する」「カメラで連続発射する」「カメラで連続して射つ」になります。これもOKなんですか?
あふろべなと〜るさんが「連射もOK」とする理由に挙げた
『「連射」が「連写」になった歴史』
『「連射」という日本人には違和感のある直訳が最初にあった』
・・・の根拠は?
まさか、歴史を捏造して持論を正当化しようという訳では無いですよね?
機関銃の「連射」に「写」の字を当てて「連写」と言う造語を仕立てたのは、言葉を楽しむ良い例だとは思いますよ。
書込番号:20900851
2点

解像度って空間周波数領域での帯域幅の逆数みたいなもんですよね。レンズは連続系でセンサーは離散系だから少しめんどくさいですが。
>「画像サイズ」=「画素数」=「解像度」
になるのはそれ素子単独で見た時だけで、実際にはレンズや後処理も含めないと意味がない。
素子だけに限っても画素数で解像度が決まらないのは、ペンタックスK-5iiやニコンD800の様に同じカメラでローパスあり、なしのモデルで解像度に差のあることでわかります。
ベイヤーの画素補完はデジタルでのローパス操作で帯域を狭めているから、600万画素の画素補完より2400万画素の画素混合600万画素の解像度が高いのも当然ですね。
これにレンズなどの光学系を含めたものがシステムとしての解像度、という主張はその通りと思います。
書込番号:20900857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさん野菜を打つはいいんだ
でも欧米の人にとって写真を射つは同じ感覚だったんじゃないの?
だから後から「shot」を当てた
「連射」に関しては昔散々調べてそうなってたから信用してますよ
今は手元に資料ないですけどね
PC変えたときになくなった
でもネット上の情報ならまだ探せば残ってるのでは?
>でも「射つ」には「写真を撮る」と言う意味はないですよ。
日本語なら当たり前すぎです
それを言ったら「打つ」にも「切る」という意味は本来ないです
なんで言葉をもっと有機的に楽しめないかなあ?(´・ω・`)
書込番号:20900880
2点

>gda_hisashiさん
>内臓はどうかと思うが連射は有りかな
>イメージは正しく伝わる
機関銃の連射とカメラの連続撮影のイメージが似ているのはよく分かります。だから「連写」という言葉を作ったのでしょうね。
でも、「カメラで連射」という言葉を使っているのを見ると、「あぁ、また誤変換だなぁ」と思うか「言葉に対して無神経だなぁ」と感じるだけです。そういう無神経な人が言葉を楽しめるの?とも思います。
書込番号:20900882
4点

エアライフルで標的射撃を嗜んでおりますが、サイトを覗いて的を射るのも、ファインダー越しに風景を切り取るのも、感覚は極めて似ていますね。
個人の感想です。
動体撮影の訓練のため、クレー射撃も始めたいこの頃です。
書込番号:20900925
4点

コンパクトカメラのことをあちらでは Point and Shoot camera と言いますね。
弾を込める、狙いを定める、引き金を引く
という操作と
フィルムを装填する、ファインダー越しに被写体を捕らえる、シャッターを押す
という操作との類似性を感じるのは銃社会ならずとも自然な気がします。
「連写一眼」以前に「連射」という用語があったのかは知りませんが、「連写」という言葉がAE-1以前から一般的であったのだとすれば、あのコピーにあそこまでのインパクトはなかっただろうと思います。
個人の感想です。
書込番号:20901019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>野菜を打つはいいんだ
>それを言ったら「打つ」にも「切る」という意味は本来ないです
実際に包丁でまな板を打っていますからね。トントン音もします。だから日本料理でまな板に置いたものを包丁で切ることを「打つ」と言うようになったのでしょうね。まったく自然なことと感じます。
でも、カメラから何かが発射されることは全くありませんよ。以前から「連射」をご主張されていますが、連続撮影を「連射」とするのは無茶・屁理屈というものでしょう。
>「連射」に関しては昔散々調べてそうなってたから信用してますよ
どこのどのような文献にありましたか? 翻訳家が「連続撮影」を意味する英語を「連射」と訳すことはありえないと思います。
それに、あふろべなと〜るさんご自身も「コピーライターが広告のために作った造語」と言っていたと記憶していますけれど?
書込番号:20901158
1点

>RGZ-95さん
>何をゆー早見優さん
おっしゃるように、射撃と撮影は似ている行為ですね。shootが撮影を意味するようになるのも自然な感じがしますし、それを意識した「連写」はみごとな造語だと思います。
しかし、英語と日本語は感覚も構造も違いますよね。表意文字である漢字を使っている限り「連射(=カメラで連続して射つ)」では意味が通らないし、それが定着するとは思えません。字義的に「発射する」と「撮影する」に共通するところは無いですから、違和感しかないです。
書込番号:20901170
1点

あ、書き忘れていた。
>あふろべなと〜るさん
>僕は本来バリバリ理系
そういう方が「解像力」「解像度」を混同して使うのが不思議だし、
フィルム写真の「感度」「ネガ濃度」「鮮鋭度」「粒状度」という単語を知らないのも不思議だし、
ご自身のコメントを論理的に説明できないのも不思議です。
書込番号:20901181
4点

個人的には、「連射」に対して違和感がないケースもあります。
被写体を動的に捉えて写しとる場合は、あえて使っても面白いんじゃないでしょうか。
「射つ」ではなく「(視線を放って的を)射る」感覚です。
一方、風景などをじっくり写す場合には相応しくないですね。
(そもそも連写もしないでしょうけど)
書込番号:20901267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それに、あふろべなと〜るさんご自身も「コピーライターが広告のために作った造語」と言っていたと記憶していますけれど?
僕は最初から「連射」からの「連写」派ですよ
造語という単語を使ったかは覚えてませんが
使ったとしても当て字の意味で使ってるでしょう
あと僕が調べたときに最初に見つけた説は
記者が記事内で最初に当て字をした説です
そして二番目に見つけたのがAE−1の広告説
書込番号:20901297
1点

>そういう方が「解像力」「解像度」を混同して使うのが不思議だし、
フィルム写真の「感度」「ネガ濃度」「鮮鋭度」「粒状度」という単語を知らないのも不思議だし、
ご自身のコメントを論理的に説明できないのも不思議です。
理系といってもカメラの専門家ではないし
根本的にほとんどの人が使わないマニアックな言葉を使うメリットが何もない
使うたびに説明しなくちゃいけないなら無駄な手間
そしてあなたは理解しようとしていないから
僕が説明できないと思ってるだけ
残念ながら
書込番号:20901305
3点

連写でも連射でも、連続して写真を撮ると言うことが伝われば良いんじゃないかな。
あと、
〉そういう方が「解像力」「解像度」を混同して使うのが不思議だし、
〉フィルム写真の「感度」「ネガ濃度」「鮮鋭度」「粒状度」という単語を知らないのも不思議だし、
うーん私は全て明確に理解して使い分けできません。
一応私も理系の端くれなんですが、これって勉強不足でしょうか?
それよりも大の大人が、余り意味のない(少なくても私にはそう思えます)
事で、お世辞にも立派といえない言い争いをするのは如何なものでしょうか?
書込番号:20901482
6点

追加
お二方共に素晴らしい知識をお持ちなのに、何か勿体ないですね。
書込番号:20901486
1点

私も言葉の定義など、どうでも良いと思いますね。
ただ、常に現在進行形でわけの分からない言い合いをしていて、自分のコメントが最後にならないと気がすまない方もいますし、横から何言ってもダメでしょう。
まもなく 200なんで、勝手に止まりますよ。
それまで生あたたく見守りましょう。
書込番号:20901507
10点

私も言葉の定義など、どうでも良いと思いますね。
ただ、言葉遊びは好きですよ。
黒の反対は白、白の反対は赤
by太宰治
書込番号:20901535
5点

言葉は突き詰めれば伝わることが正義ですからね
伝わらない正確な言葉よりも伝わるあいまいな言葉の方が
このような不特定多数の人が見る場では特に圧倒的に適切
学会での論文発表じゃないんだから…
柔軟にいろんな言葉があるから面白い♪
書込番号:20901569
4点

言葉の定義はどうでもいいですし言葉遊びは好きですが、解像度は例えば [line/mm] のような単位を持った物理量ですから定義はどうでもよくないと思います。
レンズの解像度は理想的なセンサーやフィルムを使った時の分解能で、センサーの解像度は理想光学系を使った時の分解能でそれぞれ定義できます。
解像力や解像感はそれに人間の官能評価を加えた用語ではないでしょうか?「解像力が何万パワー」とか、単位付きで言うことがないことからもわかりますね。
書込番号:20901588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>解像度は例えば [line/mm] のような単位を持った物理量ですから定義はどうでもよくないと思います。
解像度の場合、わかりやすいから正確な定義をしらなくても
比較的みなにイメージが伝わりやすいてことじゃないかな?
解像度が2倍なら倍細かく解像されるということ
単位なんてしらなくても多くの人が共通のイメージを持てる
それより画素数に惑わされてる人が多いかも
画素数は2倍になっても解像度は√2倍
画素数が4倍でやっと解像度が2倍
これは計算ある程度強くないとわからない…
書込番号:20901604
3点

単位というより数値化できるかどうかですね。
解像度は数値化できるから当然定義も単位も存在する。
数値化できない(または素人が簡単に計測できない)場合に使うのが解像力とか解像感。
そのあたりごっちゃになっていて、センサーは画素数から一見簡単に計算できるから解像度というとなるほどと思うけど、実はローパスやマイクロレンズや後処理を入れると同じ画素数でも解像度は異なる。レンズの解像度は測定が難しいからあまり数値で語られない。それで解像力とか解像感という言葉が使われるのだと思います。
>それより画素数に惑わされてる人が多いかも
>画素数は2倍になっても解像度は√2倍
画素数は素子ピッチの2乗に、解像度は素子ピッチに反比例だから当然と言えば当然なんですけどね。
書込番号:20901652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>画素数は素子ピッチの2乗に、解像度は素子ピッチに反比例だから当然と言えば当然なんですけどね。
僕にも当然だけども…
√なんて忘れてる人多いと思う(笑)
書込番号:20901661
3点

>言葉の定義はどうでもいいですし言葉遊びは好きですが、解像度は例えば [line/mm] のような単位を持った物理量ですから定義はどうでもよくないと思います。
その手の定義がどうでも良いってことはないが
Tranquility氏と同種の勘違いをされてます。そういう発想がまさに近代以前なんですよ。
ま、人文系の世界の常識を氏は全く知らないので話になりません。
書込番号:20901717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柚子麦焼酎さん
>被写体を動的に捉えて写しとる場合は、あえて使っても面白いんじゃないでしょうか。
>「射つ」ではなく「(視線を放って的を)射る」感覚です。
はい、動くものでなくても、凝視してシャッターチャンスを狙うときは比喩で「射る」という表現を使うのはいいですね。
視線(仮想の線ですが)が矢のようにまっすぐ被写体を射抜いたイメージで、感覚的にとてもわかりやすいです。ただ単に「被写体を撮った」と言うよりも「被写体を射抜いた」と言う方が、どのような意識で撮影したかが感じられますね。そのような比喩表現は、大いにアリですね。
しかし、比喩表現じゃなくて、文脈抜きで「手打ちそば」的に「カメラ連射」とか「連射性能」とか「連射しました」のように使うのは日本語として変でしょう?という話です。
書込番号:20902423
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕が調べたときに最初に見つけた説は
>記者が記事内で最初に当て字をした説です
「連写一眼」が出るずっと前から「連続写真」はありましたから、それを略して「連写」という用語があってもなんら不思議はありません。
そこじゃなくて、あふろべなと〜るさんが書いた
『もともとは直訳の「連射」が先(20897676)』
『「連射」が「連写」になった歴史(20900077)』
『根本的に「連射」という日本人には違和感のある直訳が最初にあった(20900457)』
という説への疑問です。
お説は、誰かが「Continuous shoot(連続撮影)」を最初は「連射」と訳していたということですよね。
翻訳としてそれはありえないと思うわけですよ。誤植でもない限り。
それと、あふろべなと〜るさん、最初は連続撮影の「Continuous shoot」を「shoot」だから「連射」でなんら問題ないというご主張でした。でも、最近のコメントでは「違和感がある直訳」と書いてます・・・・
>根本的にほとんどの人が使わないマニアックな言葉を使うメリットが何もない
>使うたびに説明しなくちゃいけないなら無駄な手間
同様に価格.comに解像力と解像度を混同して「レンズの解像度」が多いからそれが普通と思ってます?
価格.comでは、ミラーレスカメラのことを「一眼レフ」という人もすごく多いですよね。そういう人がいると、多くの人が間髪を入れず「そのカメラにはレフが無いですよ」とレスを書いています。あふろべなと〜るさんも説明を書いているでしょ? これも無駄な手間なのでは?
カメラに詳しくないとても多くの人は、一眼レフもミラーレスも区別していません。そういう人が多いからミラーレスカメラを一眼レフと言うのも普通で区別する必要が無いですか?
買うとき、使うときに大きな違いがあるから、区別できた方がいいでしょ?
普通は、カメラレンズの分解能のことを、どのような解説書も「解像力」と書いてますよ。「レンズの解像度」と書いている解説書は見たことありません。どちらが普通でしょうか?
前にも書いたけど「解像力」も「解像度」も「解像感」もカメラ関係では普通に使われています。カメラを使ったことなさそうなおじいちゃんだって「その高そうなレンズは解像力あるんだろ?」などと聞いてきますよ。
だいいち混同しない方がどの意味なのかはっきりするので、説明する必要は減るでしょうに。
それと、ほとんどの人が使わない言葉を使うメリットが何もないと言いながら、実際ほとんどの人が使わない「連射」を、なぜそこまで押すのかも、不思議なことです。マニアック度で言えば「ミラーレス」も「連写」も「解像度」も同程度かなと思いますけど。
>あなたは理解しようとしていないから
>僕が説明できないと思ってる
やっぱり説明していなかったのですね。すでに説明たと言ってましたが?
説明を聞かないことには理解できるかどうかわかりませんよ。私が理解できなくても、他の人も読んでいるから説明した方がいいと思いますよ。
例えば「解像度と解像感が関係するかどうか」について。関係するというご意見でしたが、それがどう関係するかの説明はまだです。
>言葉は突き詰めれば伝わることが正義ですからね
それならば、なおのこと正確な表現にすべきでは。
>伝わらない正確な言葉よりも伝わるあいまいな言葉の方が
>このような不特定多数の人が見る場では特に圧倒的に適切
曖昧な言葉では曖昧にしか伝わらないですよ。間違って理解される可能性も少なくないでしょう。
正確なことをわかりやすい言葉で伝えればいいと思いますよ。専門用語が難しければ簡単な言葉に置き換えればいいんです。
書込番号:20902426
5点

>何をゆー早見優さん
>解像度は例えば [line/mm] のような単位を持った物理量ですから定義はどうでもよくないと思います。
おっしゃる通りです。ただ・・・
>レンズの解像度は理想的なセンサーやフィルムを使った時の分解能
>解像力や解像感はそれに人間の官能評価を加えた用語ではないでしょうか?
>数値化できない(または素人が簡単に計測できない)場合に使うのが解像力とか解像感。
これはセンサーの解像度やフィルムの解像力に左右されないレンズ本来の分解能のことですよね。
それがレンズの「解像力」で、焦点像の1mm幅の中に白黒ペアの線が何本まで描けるかを測定します。単位は「本/mm」です。レンズや光学の入門書・解説書などでは「レンズの解像度」という言葉はまず使われていないと思います。
(少なくとも、私の読んだ数冊の本には一つもありません)
無収差の理想レンズでは、開口数(NA)と測定する光の波長に依存します。レンズの口径比Fナンバーと光の波長で決まるとも言っても同じです。
「解像感」は、細かくシャープに描けている見た目の感じで、官能的な評価ですね。これは数値化できないのはおっしゃる通りです。
※ご参考
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ka/resolving_power.html
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/resolution/
https://fivestarcamera.net/3216/
書込番号:20902428
3点

>それと、ほとんどの人が使わない言葉を使うメリットが何もないと言いながら、実際ほとんどの人が使わない「連射」を、なぜそこまで押すのかも、不思議なことです。マニアック度で言えば「ミラーレス」も「連写」も「解像度」も同程度かなと思いますけど。
論点をおもいっきりずらしてますよ
僕は「連射」の使用なんて全く押してないですけども???
「連射」を積極的に使おうなんて言う気は皆無です
ただ、歴史をかんがみて絶対間違いなどど無粋な発言をするのはつまらんというだけ
そして「解像力」という言葉も同様に否定なんてしてません?
最初から肯定した上で発言してますけど?
「つかっちゃいけない」と「つかわないほうがいい」はぜんぜん違う
完全否定は排他的かつ独善的になりがちだから
「つかっちゃいけない」を繰り返しているのはTranquilityさんですよ???
書込番号:20902694
3点

話は変わりますが、
引き伸ばさなくても違いがわかるのは、ダイナミックレンジではないでしょうか?
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
上記サイトで、カメラを選択するとCanon5Ds,Fuji GFX50s、Sonyα7RIIのフルサイズ&APS-CのダイナミックレンジとISOのグラフを比較することができます。
これを見るとフジのGFX50sは、低感度でも高感度でも圧倒的だと思います。特にAPS-Cにすると同じ撮像素子でもダイナミックレンジは低下しております。
後処理のことを考えるとGFXは、レタッチ耐性が高くよい写真を撮影できる確率は高いのではないでしょうか?特に高感度撮影では。
書込番号:20903062
2点

>あふろべなと〜るさん
>論点をおもいっきりずらしてますよ
最初にあふろべなと〜るさんの解像度についてのコメントに疑問があったので確認したかったのですが、ここに至るまで肝心のその点については、いまだご説明をいただけていません。私がお聞きしたいのはそっちの方なんですが。わざと曖昧にして混同しているのだそうですが。
>「つかっちゃいけない」と「つかわないほうがいい」はぜんぜん違う
「使わない方がいい」は「使うことも可能」ということになります。
どうして何も発射しないのに「射」の字が使えるのでしょう? 「写す」と「射る」では「食べる」と「切る」くらいの違いがあるのに。例に挙げた比喩表現でも、視線が射られているから使えるわけで。
それと、私はこのように書いています。
『言葉の意味をきちんと理解して使い分けていかないと話の脈絡がおかしくなる可能性があるので、知識がある人は意識して使い分けましょうよ』
『私も含めだいたいが光学の素人ですから、ある程度の混同もやむを得ないとは思います。でも、意味の違うことを知っているのであれば、わざわざ混用するのは賢くないことだと思いますよ。無用の誤解や混乱を招く恐れがありますから。』
違う意味だと知っているのに、わざわざ誤用したり混用したり曖昧にした方がメリットがあるとおっしゃっていますが、どんなメリットがあるのか、全然わからないです。知らない人にはいちいち説明しなければならないのが面倒という理由だそうですが、自分の伝えたいことが誤解されてもいいのでしょうか?
相手の知識レベルに合わせて説明すればいいことだと思いますけど。私も仕事などで色々な専門家の方に説明してもらうことがよくありますが、そうしてもらえると良く理解できるしとても嬉しいものですよ。
そもそもが、「解像度」の使い方が色々混ざっていたから疑問が生じたのですけれど、わざと曖昧にするのがモットーなのですね。そういう考えなら仕方ありませんが、読んだ人が少なからず誤解するでしょうし、「この人、ホントは何も知らない?」と思う人も多いことでしょう。
これがネットの掲示板に混同や勘違い、デタラメ情報が多い原因の一つかもしれないと思いました。
書込番号:20903293
7点

元の語源が商品のキャチコピーからきた造語なんだら、正解なんか作った本人しか
判らんでしょ。
商品キャチの造語って、商品がイメージ出来る言葉を選ぶセオリーがあるみたいだからね。
余りにも語呂が良すぎて、そのままカメラ業界の標準語になったんでしょ連写って。
>どうして何も発射しないのに「射」の字が使えるのでしょう?
カメラ業界でも使ってるとこあるよ 連射
>>http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
まぁ秋山さんが作った、造語なんだから聞いてみてわ?
書込番号:20903424
5点

>juve10さん
ストロボの場合は光を発射しているので、別だと思います。
ただ、「連写」を「連射」としたって別にいいじゃん、と思います。
このスレだけの話ではありますが、Tranquilityさん以外は「別にいいじゃん派」なので、俗語としては十分成立していると思います。
そのうち辞書にも載るかもしれませんね。
書込番号:20903516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柚子麦焼酎さん
ストロボの場合、連続発光だから「射」 自体使わないですよね。
連続で射止めるみたいなイメージで使ってると思うだけど、キャチコピー自体その言葉
から商品をイメージさせるのが目的だから、正解なんて受けて次第なんですよ。
答えはあっても正解は無いから、論ずるだけ無駄なんですよw
書込番号:20903563
2点

>juve10さん
>柚子麦焼酎さん
広告のキャッチコピーには新しい造語をよく使います。商品イメージを伝えるために創造された言葉のことも多いです。
そこで使われているから正しい用語だという理由にはなりません。
ただ、おっしゃるようにフラッシュは物理的に光線を発射しますから、「連写に強い」と言われても違和感はあまり感じません。光線(電磁波全般)の場合は「連続照射」という言葉も普通に使われています。
書込番号:20903691
3点

あ、上記「連写」は『誤変換』でした。次のように訂正します。
フラッシュは物理的に光線を発射しますから、「連射に強い」と言われても違和感はあまり感じません。
書込番号:20903742
1点

また連射でてますね
比喩なんかでなく実際間違ってなんかないのでは?
>Tranquilityさん
の連射に対する違和感がわかった気がする!
しゃはうつや発射の方しかないと思ってるから
おかしいという主張ですよね?
射には いる 得る や捕える意味がある
的を射るっていうでしょう?
なので連射でも問題ないのでは?
書込番号:20904508
1点

>Tranquilityさん
見識不足で存じませんでしたが、レンズの分野では分解能のことを解像力と呼び、従って解像力も物理量なのですね。エドモンド・オプティクスの解説によると解像力と解像度の用語を使い分けていますが定義は同じで、英文のページではどちらも Resolution となっていました。
光学分野では解像力、映像分野では解像度と用語は違えど同じものだと理解しました。確か天文では分解能と言うのではなかったかな?ひとつ勉強になりました。
用語が違っても分野が独立している間はいいですが、デジカメみたいな両方あわせ持ったものが出て来ると混乱しますよね。ニコンD800とD800Eの画質の違いは解像度なのか解像力なのか?って話になっちゃいます。
用語の問題や連写の話も興味深いですが、本来のスレ主さんの疑問への答えに繋がる方向の話になるとなお良いと思いました。
書込番号:20904580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「使わない方がいい」は「使うことも可能」ということになります。
あまりに当たり前な事だし
僕もそういう意図で言ってますが???
>そもそもが、「解像度」の使い方が色々混ざっていたから疑問が生じたのですけれど、わざと曖昧にするのがモットーなのですね。そういう考えなら仕方ありませんが、読んだ人が少なからず誤解するでしょうし、「この人、ホントは何も知らない?」と思う人も多いことでしょう。
まあ、あなたにそうとられても僕にはデメリットは何もないけども…
わざと曖昧な言葉を使うか厳選された言葉を使うかは適材適所と言ってるだけ
使い分けられないのですかね???
書込番号:20904643
2点

>ktasksさん
ご意見ありがとうございます。
>射には いる 得る や捕える意味がある
残念ながら無いです。
>的を射るっていうでしょう?
「的を射る」は、そのままの意味としては「放った(射た)矢が的に命中する」という意味です。
つまり、何かがうまく目標に命中したということを言っていて、「的確に要点を捉える」とか「うまくポイントをつかむ」という意味で使われます。例えば「的を射た批評」とか「的を射た意見」とか。
的を射た意見を聞いて感動した人がよく「その言葉が刺さった」とか言うでしょ。心の的に矢が刺さったイメージなんだと思います。
似たような意味の言葉で「的を得る」と言う人もいて混同されがちですが、「射る」と「得る」は同じではないですよ。
「的を得た」と言うのは「要点を心得た」という感じなのではないかと思います。
書込番号:20904650
5点

>何をゆー早見優さん
「解像力」も「解像度」も「分解能」も、どこまで細かいところを見分けられているかを示していますけれど、用途が違うというか、視点が違うのですね。だから測るところや測るもの、単位が違います。
ような感じになると思います。
「解像力」は、カメラレンズが焦点像をどれだけ細かく分解できるか。
「解像度」は、画像がどこまで細かく描けているか。
「分解能」は、望遠鏡のレンズがどこまで細かく2点を見分けられるか。
>本来のスレ主さんの疑問への答えに繋がる方向の話になるとなお良いと思いました。
私もそれをずっと望んでいたのですが・・・
書込番号:20904651
5点

>あふろべなと〜るさん
>僕もそういう意図で言ってますが???
漢字には意味があって、違う意味に使ったら通じないでしょうに。
>わざと曖昧な言葉を使うか厳選された言葉を使うかは適材適所と言ってるだけ
>使い分けられないのですかね???
わざわざ曖昧な言葉を使うと誤解されるかもしれないのに、なぜわざわざ?
曖昧にする理由があるとしたら、論点をあやふやにしたい目的があるときくらい?
質問をはぐらかす政治家の答弁のような。
書込番号:20904657
6点

根本的に「使うことも可能」としなかったら
あなたと同じ排他的かつ独善的な人になってしまうので…
僕的には断固拒否!!!(笑)
言葉楽しもう♪
書込番号:20904658
1点

>漢字には意味があって、違う意味に使ったら通じないでしょうに。
とことん頭固い
究極的に末期的に…
違う意味にも使うとこから新しい使い方が生まれるのが言葉
言葉は生き物となんども言ってるやん♪
書込番号:20904662
2点

>あふろべなと〜るさん
漢字には意味があるのは、単語に意味があるのと同じ言葉のルールです。
言葉のルールは、誰でも共通に理解できるように自然と出来上がってきたものですよ。
文字や単語を、ルール以外の勝手な使い方をする方が独善的で排他的。
書込番号:20904663
6点

>Tranquilityさん
言語の歴史を否定するわけですね…
視野が狭いとしか言いようはないです
がんばってください♪
書込番号:20904665
2点

>あふろべなと〜るさん
おっしゃる通り、言葉は生き物ですね。
新しい言葉の持つ意味合いや雰囲気、イメージが多くの人と共有できれば、それが生き物のように自然と広がって新しいルールに加わることでしょう。こういうのが言語の歴史ですね。まったく否定していませんよ。
あふろべなと〜るさんのおっしゃる「連射」の正統性の論拠は「昔、誰かが記事に書いていた」ですよね。
説明が無いので具体的にどのような記事なのか全然わかりませんが、その記事は「射」を使う正当性を説いていたのですか?
連続撮影の「Continuous shoot」を翻訳家が「連射」と翻訳することはあり得ないので、本当にあったのなら、それは誤植かなんかだと思います。これは言葉の歴史にはなっていないですね。定着していませんから。一方で「連写」は定着しています。
この「連写」の出来た過程は知りませんが、カメラに銃の連射をイメージさせたコピーライターの才能のきらめきが見られるひとつのエピソードと言うべきものでしょう。言葉の歴史というようなものではないと思いますよ。自然に「連射」が「連写」へと変化してきたわけではありませんからねぇ。
いくら「射でもいいんだ」と正当性を訴えても、論拠が「昔の記事にあった」では説得力が全くありません。
正当性があると言うなら、漢字の意味を踏まえた上で理由を論理的に説明したら良いと思いますよ。多くの人が共感できるものであれば、自然と広まって皆が使うようになるでしょう。
書込番号:20904673
6点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
初期設定だとEVFの色が鮮やかすぎて彩度をさげているのですが
特定条件下で設定がリセット(?)されて表示されてしまいます。
例えば同じ撮影画像でもEVFを覗いてる状態で再生ボタンを押すと設定した低彩度のまま。
LCD表示中に再生ボタンを押し、その後EVFを覗くと初期(?)の高彩度
撮影でも一度LCD表示を経由するとEVFの設定がLCDの設定にひっぱられるのか
彩度等が変わってしまいます。
みなさんの機種では不具合発生してますでしょうか?
1点

>羊人さん
EVFの彩度はいじったこともない素人ですが、
今日、設定を変えてみました。
背面液晶にいったん保存画像を表示させてみましたが、そのような不具合は生じませんでした。
例えば「0」から「−5」に設定しても、気がつけば「0」に戻っている・・・ということでしょうか?。
書込番号:20756660
2点

>ごろごろ567さん
設定上は「-5」のままです。
EVF彩度「0」の状態で鮮やかな物を見てください、覗いまま設定で彩度を「-5」に変更します。
もちろん彩度は下がって表示されます。そしてEVFから目を離すとアイセンサーでLCDに表示が代わります。
ですぐにEVFを除き直すと鮮やかな彩度に戻っているのです。
メニューをみるともちろん「-5」のままです。
ややこしいですがLCD表示後のEVFの彩度調整が効いてないのでは? という感じです。
書込番号:20756719
1点

>羊人さん
お役に立てなくて、ゴメンナサイ。
>ですぐにEVFを除き直すと鮮やかな彩度に戻っているのです。
・・・・老眼で苦労している身には、そのように感じることは出来ませんデシタ・・・・。
書込番号:20759238
3点

>ごろごろ567さん
検証ありがとうございます!
高価な機材故、店頭でケースに入っていたりする為触る事ができず
他の機種みたいな検証ができずにいました。
自分だけの個体の問題か、GFX自体のバグかサポートの返事を待ちたいと思います。
書込番号:20762140
2点

サポートから返信をいただきました。
事象を確認していただき、今後のファームでの対応を検討してもらえるとのことです。
しばらく我慢して使いたいと思います。
書込番号:20797463
1点

サポートから問題が解消するファームウェアの公開がされたと連絡頂きました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/gfx/gfx50s.html
迅速な対応に感謝です。
書込番号:20814118
1点

>羊人さん
さすが〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
って、
早速ファームアップしようと思ったのですが、いったんカードリーダーを通して、SDカードにダウンロードせい、ですと〜?!!。
ワタシ、普段画像をPCに転送するときはUSBコードを利用しています・・・・(まあ、たしかにキヤノン製コードですが)。
○| ̄|_
書込番号:20815394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





