FUJIFILM GFX 50S ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月28日 発売

FUJIFILM GFX 50S ボディ

  • 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
  • メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
  • 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。
FUJIFILM GFX 50S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥763,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥262,000 (2製品)


価格帯:¥763,950¥763,950 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:740g FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥763,950 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月28日

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニターについて

2018/07/30 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:60件

こちらの液晶モニターには3D電子水準器表示出来ますか?

書込番号:21998672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件

2018/07/30 20:54(1年以上前)

すみません。カタログに表示出来ると記載されていました。

書込番号:21998695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ346

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

14bitと16bitの違い

2018/07/02 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:21936371

ナイスクチコミ!4


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/02 14:05(1年以上前)

 写真においては,単に情報量の多さを比較するのではなく,ダイナミックレンジや階調性を比較した方が現実的と思います.

 出力として16bitあるデータも現実に中身を見ていくと”有効データ長が8bitしかなかった”なんて事,エンジニアとしては笑えない話です.

書込番号:21936379

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/02 14:34(1年以上前)

  データの有効長について,説明をしませんでした.一例を挙げます.

 16biのデータtならは,0から2^16=65,535 までの数値が入ります.写真でも問題となるのは,数値の入り方.明るさや色合いが変化するとき数値が0,1,2,3,と変化するのが最高,でも例えば0,500,1000,2000といった感じに変化すると何ための16bitと思ってしまいます.
 
 なので,スペックだけを信じないで写った写真を見て評価した方が良いのでは,と思います.

書込番号:21936430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2018/07/02 14:42(1年以上前)

ジャンボエビフライさん、こんにちは。

> Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?

イメージセンサーの1画素と、JPEGの1ピクセルは、必ずしも同じではないので、それを同列に比べるのは、どうかとも思うのですが、、、
一点、JPEGの1ピクセルあたりの情報量は、8bitではなく、24bitですよ。

書込番号:21936442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2018/07/02 15:04(1年以上前)

>狩野さん
ありがとうございます。諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか? 「スペックだけを信じないで写った写真を見て評価」とはいうものの、14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。

書込番号:21936463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2018/07/02 15:36(1年以上前)

>secondfloorさん
「8bitになってしまう」と申し上げたのは、1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータも、JPEGに変換されると必要のないR:6bit,G:7bit,B:6bit部分が切り捨てられて、R:8bit,G:8bit,B:8bitになってしまうという意味です。センサー自体は色を読み取ることが出来ないので、1画素のRGBのうち画素補完を考慮しない1色につき8bitという考えです。分かり難くて申し訳ありません。

書込番号:21936498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2018/07/02 15:52(1年以上前)

ジャンボエビフライさんへ

> 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ

とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?

メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?

書込番号:21936515

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/02 15:52(1年以上前)

>諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか?

 写真を数値データと考えると,理想的な柔らかいグラディーションの風景(そんな風景あるのかとの疑問はあります)を撮影した時に,数値の変化が細かいほど階調性は高いと言えます.そうした高い階調性の写真が人の目で分かるのかと聞かれれば,微妙.

>14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。

A2程度まで大きくプリントされた写真を見て,違いが分からなければ16bitとか14bitと言った数値を気にする必要はないように思います.

 私は,エレクトニクスのエンジニアなのでこの種の話は専門です.こうした問題を日々あーだのこーだのと議論しています.でもそれはテクノロジの話の場合.写真愛好家としては,人間の目に違いが分からなければ気にしないと考えています.と言いますか,写真として分からない違いなのに,セールストークで16bitだの14bitだのと言う(そう言わざるを得ない)メーカの姿勢に疑問を感じています.
 

書込番号:21936516

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2018/07/02 16:03(1年以上前)

 ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。

 画素が大型であれば、ノイズも小さく大きな出力が得られるので16bitが必要になると言うわけですね。

 でも、それを8bitに変換するのは、どうするのかわかっていません。

書込番号:21936529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2018/07/02 16:46(1年以上前)

 例えば、256で割って階調を決めるとすると一段が64になりますね。0、64、128が0、1、2となります。多分、0の位置や255の位置は、画素の性能とスタンダードRGBの平仄を考えて決められるのでしょう。もちろんカメラマンのソフト調整もあるのでしょうね。

  納得しているのは、物差しとして暗電流を使うことです。暗電流を何回足し上げれば画素の持っている電荷になるかなら、デバイス内で計算を解決することができます。もし一ボルトなんてことになれば、どれを一ボルトにするのか難しいと思いますが、どうでしょう。

書込番号:21936597

ナイスクチコミ!0


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/02 16:51(1年以上前)

あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
「 木を見て森を見ず 」 ってやつですね。


たまに、「 ビット深度が多い方が諧調豊かな写真が撮れる 」 などと、勘違いされている方がいますが、
一眼のRawデータは十分なビット深度を持っていますので、主に編集耐性にしか影響しません。
JPEG撮影ではもちろん関係ありませんし、例え、Rawでも通常の現像程度では、14bit と 16bit の見分けはつきません。
トーンカーブによる諧調補正を何回もかけるような激しい処理をしないとその違いは見いだせないでしょう。


写真の諧調が豊かってことは、白とび、黒潰れ、色飽和を起こさず、諧調を途切れさせないことですが、これはビット深度よりもダイナミックレンジに左右されます。

書込番号:21936606

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:187件

2018/07/02 16:57(1年以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます。
14bitと16bitの画像を見比べて何となく感覚で判断するとしたら、そこには無意識の異なる要素も混存するので、優劣の差では無く、単に好み(like or dislike)の問題になります。純粋な数値の違いを論理的に説明することは難しそうですが、その必要性は無いということでしょうか。

書込番号:21936610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/07/02 17:07(1年以上前)

ジャンボエビフライさん

ジャンボエビフライさんのご質問に限らず、ダウンサンプリングでは、ダウンサンプリングの手法によって、差が出て来ます。

例えば、レンズ交換式カメラに最近、良く搭載されている4K動画ですが、ここでは、4K動画ではなく、2K動画(FHD)を考えてみます。(飽くまで伝聞ですが)同じカメラで撮影して、2KTVで視聴した際、4Kで録画した方が、2Kで録画した場合より、高画質との話を聞きます。これは、2Kで録画する際のダウンサンプリングが2Kの能力を最大活かすように行われていない為と考えられます。この検証は、4K、2Kを録画したカメラで、インターバル撮影(800万画素程度の「16:9」)を行い、2K動画としてタイムラプスを作成なさると良く分かります。同じカメラで撮影したのに、2K動画と2Kタイムラプスとは明らかに画質の差があるはずです。つまり、2KTVで、同じカメラでの4K録画と2K録画とで画質差を感じたとしたら、飽くまで、ダウンサンプリングによる差だと言う事です。

ですから、仮に8bitのJPEGに変換するとしても、元の画像が14bitと16bitとで差があるのかどうかに、(上の例は解像度でしたが、ジャンボエビフライさんのご質問は階調の)ダウンサンプリングが大きく関わって来るはずです。もし比較するなら、全く同じ手法でダウンサンプリングを行う必要があると思います。

あと、14bit/16bitまで記録出来るのは、画像ファイルを14bit/16bitで保存する事を考慮しての事ですから、8bitのJPEGを基準としてお考えになる意図が、正直、分かり兼ねます。

なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。

1Byte = 8bitなので、ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、14bitも2B(=16bit)で扱った方が、単純な処理で済むと言う都合も働いているのかもしれません。

・X1D-50c (仕様/Datasheet)
「Colour definition:16 bit; Dynamic range up to 14 stops」
https://cdn.hasselblad.com/32fac964-9bc0-403a-8563-c072fad03559_x1d-50c-datasheet_en_v2.pdf

書込番号:21936625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2018/07/02 17:24(1年以上前)

ミスター・スコップさん、こんにちは。

> なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。

階調とダイナミックレンジの関係を、誤解しておられませんか?

とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。

書込番号:21936652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/07/02 17:56(1年以上前)

secondfloorさん

コメント、ありがとうございます。

> とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。

↑の通りなので、誤解しているのだと思います。

例えば、ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られると言う事なのだと思います。

ただ、実測値(DxOMark等)で、諧調(Dynamic Rangeと比較するなら、カラーのColor Sensitivityではなく、モノクロのTonal Rangeになります)が、Dynamic Rangeを上回ったデータは見た事がないと思います(DxOMarkが測定した機種に較べ、私が確認したデータはあまりにも少ないのですが‥)。もし宜しければ、以下に付ける「DxOMarkに関する考察」をご参照下さい。「連続する2つ書き込み」とありますが、1つ目と2つ目の違いは、ISO感度だけなので、どちらかだけご覧頂ければ、十分です。なお、「Color Sensitivity」の「Normalize」は一貫して間違っている(修正版を貼るのをサボっています)ので、今回は、特に、「Dynamic Range」と「Tonal Range」のNormalized Pixel(等倍鑑賞)かNormalized Resolution(プリント鑑賞)を比較なさってみて下さい。

実測値はどうあれ、理論的には「ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られる」となるのかもしれませんが‥。


・連続する2つ書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730682

書込番号:21936706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2018/07/02 17:58(1年以上前)

>TEST7さん
>あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。

 It is too late You do not know power of dark side

書込番号:21936712

ナイスクチコミ!2


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/02 18:12(1年以上前)

>デローザさん

日本語でOK



>ミスター・スコップさん

言われていることは結構、無茶無茶です。
諧調とダイナミックレンジの関係どころか、初めのダウンサンプリングがどうとかも含めて、ちょっとツッコミようがないくらい。。
頭でっかちな方は、実際に、Lightroom や Photoshopなどでダイナミックレンジやビット深度が実際の写真にどう影響するかをやってみたら良いかと思いますよ。

書込番号:21936740

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/02 18:17(1年以上前)

 デローザさん
>ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。

 AD変換の部分とイメージセンサの話が一緒になっていますが,こちらはイメージセンサの話かと.暗電流も温度によって変わるので,実は簡単ではありません.他にも固定ノイズや色々と写真の画質を害する要因が色々あって・・・.こちらはセンサーの話なのでこの程度で.

 ADコンバータ(と言ってもイメージセンサに内蔵していますが)の話ですと,16bitとか14bitの話が登場します.話をADコンバータに限定しますと,ADコンバータ自体の入力電圧が存在して,当然ですがイメージセンサの出力電圧範囲より大きい範囲になっています.なので現実には,イメージセンサのダイナミックレンジと,ADコンバータの出力のビット数は等価ではありません.

書込番号:21936747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2018/07/02 19:03(1年以上前)

皆様
沢山の書き込みありがとうございます。今回は、RAWデータの14bitと16bitの違いについて、そのクオリティの差が分かりづらく質問させていただいた次第です。14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。RAW現像を一切おこなわずjpegだけしか必要としない方は別として、画像の編集をするのであれば14bitよりも16bitで編集をおこなった方がデータの損失も少なく、より自然な諧調や色合いの表現が可能になるのではないかと思うのです。また、ダイナミックレンジについては、センサーやレンズ次第なところもあり、RAW記録の諧調とは関係がないような気もします。引き続き皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21936871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2018/07/02 19:15(1年以上前)

ジャンボエビフライさんへ

> 14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。

先ほどの私の書き込みは、読んでくださいましたか?

以下再掲

> > 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
>
> とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
>
> メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?

まずは基本的なことから理解していかないと、そこから先のことを理解するのも難しいと思いますよ。

まあ「16ビットってなんか凄いよね」的な、広告文句で盛り上がりたいのでしたら、それでも良いのかもしれませんが。。。

書込番号:21936902

ナイスクチコミ!2


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/02 19:26(1年以上前)

>ジャンボエビフライさん

14bit と 16bit の差は実際にどのくらいあるのか、実際のデータを使って編集してみたら良いですよ。
データ的に差は歴然でも、肉眼で差が見いだせなければ意味はないと思いますけどね。
上の方もそうですが、頭でっかちな方って、実際の写真にどういう影響があるのか知らずに、数字だけに捕らわれてしまうんですよね。

写真ってのは、第三者が見て見分けがつかないような差なんて気にすべきじゃないんですよ。
1人で見て、ニヤニヤしたいだけなら別ですが。



ここから、Rawデータがダウンロードできます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=hasselblad_x1d&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

ただし、フルフレーム中判の XF100MP とフルサイズとほとんど変わらないその他3機種の中判では、ビット深度の差なんか以前に、解像力、ダイナミックレンジ、モアレの有無などの方が余程気になると思いますよ。

書込番号:21936928

ナイスクチコミ!4


この後に97件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

マミヤ7のレンズ

2018/06/26 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件

GFX用のアダプターはたくさん販売されていますが、マミヤ7のレンズが使えるアダプターは、販売されているのでしょうか。どなかご存じありませんか。

書込番号:21923946

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/26 23:36(1年以上前)

ここ見る限り無いですね。
https://fotodioxpro.com/search?page=1&q=gfx+adapter

書込番号:21924287

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/27 01:19(1年以上前)

ないことの証明は難しい。ここでないと言われても執念深く探しましょう。

書込番号:21924472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/27 07:32(1年以上前)

来夏さん こんにちは

>マミヤ7のレンズが使えるアダプターは

マミヤ7は レンズシャッターですよね?

レンズシャッター開く機能が無いと マウントアダプターで付けたとしても使えないと思いますので 作るのが難しい気がします。

書込番号:21924735

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/27 17:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>レンズシャッター
でもレリーズはボディーに取り付けるのでは。いや、レンズだと余計簡単。ともかく開きっぱなしにすればいいわけですよね。

それとも、レンズシャッターというだけで完全電子制御なんでしょうか?

書込番号:21925633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/27 18:02(1年以上前)

Southsnowさん

>レンズシャッターというだけで完全電子制御なんでしょうか?

自分のは マミヤ6ですが shutterスピードの設定はボディ側で制御している為 制御は電子制御だと思いますし レンズ外した状態ではシャッター閉じた状態で 手動では開けられないです。

書込番号:21925679

ナイスクチコミ!3


スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2018/06/27 20:06(1年以上前)

みなさん早速お返事いただきまして、ありがとうございます。

マミヤ7のレンズを4本ほど持っていまして、これがGFXにつけばコンパクトなシステムが組めるのだが
と考えた次第です。
レンズ側のシヤッターはバルブにしていて、本体のシヤッターに依存する方式も不可能ではないと思う
のですが、どこも作られていないようですね。

お騒がせしました。

書込番号:21925948

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/28 22:45(1年以上前)

来夏さん 返信ありがとうございます

>レンズ側のシヤッターはバルブにしていて

バルブにするにしても ボディ側でシャッター制御しているので マウントアダプターにシャッタ制御用の物付けないといけないですし バルブ状態にするのは 電子式シャッターですので電池が必要になると思いますので 難しい気がします。

書込番号:21928675

ナイスクチコミ!2


スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2018/06/29 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
防湿庫からマミヤ7のレンズを取り出して確認しましたところ、おっしゃる通り無理なようです。

35ミリフルサイズのレンズではこのカメラの性能を十分に発揮するようには思えませんし
GF32-64mmF4 は私にとっては高価すぎますし、その他の645あたりのレンズは大きく、重く
いい組み合わせを探しております。

書込番号:21929444

ナイスクチコミ!2


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/29 21:06(1年以上前)

>来夏さん

BRONICA ETRのレンズも使用していますが、なかなか良いですよ。
あとLAOWA Magic Format Converter を使用する手もありますが・・・

書込番号:21930350

ナイスクチコミ!1


スレ主 来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2018/06/30 10:48(1年以上前)

>Zeiss fanさん

早速、ありがとうございます。

BRONICA ETRもよく写るレンズがありましたね。

LAOWA Magic Format Converterはレンズをアダプターの中に組み込んだものだと思いますが、本来のレンズの性能を阻害することはないのでしょうか。以前フランジバックに余裕がない場合に、レンズを入れたアダプターがありましたが、購入に踏み切れませんでした。
 このアダプターの評価を知りたいものです。

書込番号:21931453

ナイスクチコミ!0


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/04 12:23(1年以上前)

>来夏さん

このカメラの口コミに簡単ですが使用レポートを載せています。
写真の例も、私は魚眼を使うことが目的でしたので、そのような例ですがアップしています。
画質的には、よほどシビアな比較をしない限り問題ないと思っています。
ただ、後で気が付いたのですが、35mm用のアダプターを持っているならば、レンズとアダプターの間にテレコンを入れても同様の効果が得られます。
しかし、全体的な感想としては、Magic Format Converterの方が画質の劣化は少ないと感じています。

書込番号:21940244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が大きく揺れます。

2018/05/21 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

FUJIFILM GFX 50S で蛍光灯やLED照明を見ると、最初だけ画面が大きく揺れます。
これはそんなものなのでしょうか? 少しすると落ち着きます。

書込番号:21840135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/21 05:55(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん
メーカーに、電話!

書込番号:21840235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/21 10:22(1年以上前)

 このカメラは持っていませんが、手持ちのカメラでもやはりそうなりますね。
それは多分、手振れ防止機能が働いているのだと思います。

書込番号:21840553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/21 12:49(1年以上前)

あんまり気にしたことがないです。

フジ共通事項として、データ書き込み時の画面のチラツキがあります。最初は気になりましたが、
今は気にならないです。

フジは、こういうハードウエアがなんとなく、いまいちの気がしてます。
でも、悪化するわけじゃないし、色がきれいないので、すべて許容します。

最近新しくできた丸の内のイメージングプラザに電話してみたらどうでしょうか。
別件でここに連絡してみましたが、対応はすごく良いです。

書込番号:21840804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/05/21 16:23(1年以上前)

>はじめとのしゃしんさん

公式サイトのサポートページに回答があるかも知れませんよ。下のリンクを全コピーしてググッて下さい。該当ページが表示されます。

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19650/~/evfやlcd液晶のライブビュー表示がなめらかでない

書込番号:21841129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2018/05/21 17:04(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>デジタル系さん
>渚の丘さん
>nightbearさん
ありがとうございます。なるほどです!

書込番号:21841183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/21 17:40(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん
おう

書込番号:21841247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグ

2018/05/21 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

FUJIFILM GFX 50S に GF120mmF4 R LM OIS WR Macroをつけて楽しんでいます。
大きいので、今まで使っていたカメラ バッグに入りません。
オススメのバッグがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21840128

ナイスクチコミ!1


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/21 01:38(1年以上前)

このカメラのユーザーがする質問とは思えんなあ。失礼ながら、>はじめとのしゃしんさんは素人?

書込番号:21840141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2018/05/21 02:07(1年以上前)

はい。素人が大きなカメラを買ってしまいました。

書込番号:21840158

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/05/21 02:42(1年以上前)

はじめとのしゃしんさんとしてのカメラの使い方、持ち運びの仕方などあるので 一概にお勧めするのは難しいかと、 
例えば、気合を入れて遠距離地に撮影に行く場合と、近場のお散歩写真などに持ち歩く場合とは当然違うわけで、 
ここはやはり、ユーザーとしての はじめとのしゃしんさんが考え、探して決めるのがよろしいかと ( ^ ^ ) 

このような質問スレをよく見かけますが、人それぞれに使い方や カメラ機材そのものに対する思い入れが違うのに、
他のユーザーさんに尋ねる意味がどこにあるのかな? と、 いつも不思議に感じてます、 
                                 

書込番号:21840173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/05/21 03:12(1年以上前)

>>オススメのバッグがありましたら、教えてください。

寸法的に、デジタル一眼レフのフルサイズ機が入るバッグであれば、いけると思います。自分は、長くて大きなレンズをカメラに装着して運ぶ時は、背中に背負うタイプを使っています。背負うタイプだと、カメラとレンズとの接合部に負担が掛かり難いので。


いろんなタイプがありますが、下記のバッグは、オーソドックスで安くて昔から評判の良いバッグです。
ただ、ロープロの国内代理店がハクバ産業からマンフロットに変わったのですが、その手続きがもう少し掛かるようで、少しお待ちを。

フリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/?cid=shop_yahoo_00030043%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Ayahoo%3AY0003&ef_id=WAc6-QAAAXKQL9-E%3A20180520180256%3As

書込番号:21840181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/21 06:02(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん
お店に、行って見たらどうかな。

書込番号:21840243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/21 06:26(1年以上前)

量販店に行ってカメラの型番言って使用状況伝えてピックアップしてもらう
実際に見せてもらって気に入ったのを買う

服選びと一緒

書込番号:21840271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/21 07:11(1年以上前)

>はじめとのしゃしんさん

>大きいので、今まで使っていたカメラ バッグに入りません。

今までのカメラバックは何ですか?
それに(カメラ+レンズは)何を入れてましたか?

書込番号:21840318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/21 09:39(1年以上前)

>このカメラのユーザーがする質問とは思えんなあ

「高額機種のユーザーは何でも知っている」
つうのはあくまで理想論。
実際はエントリー機とフラグシップ機オーナーの建てた質問スレは似通ったのが多い。

書込番号:21840512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/21 09:49(1年以上前)

坊主師匠は中額機種のユーザーで何でも知っている?(´・ω・`)b

書込番号:21840525

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/21 10:03(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん こんにちは

このカメラ 特殊なサイズですし レンズを付けたままだと20p超えてしまうので 探すの難しいと思いますので カメラをお店に持ち込み合うバッグ探した方が早く探せる気がします。

書込番号:21840535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/21 10:47(1年以上前)

>横道坊主さん
闖入者って感じだね

書込番号:21840581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/21 12:42(1年以上前)

私はROWEの大きめのバッグ(ショルダーバッグ。蓋式)。ただし、レンズは 32-64mm。レンズ複数持っていく場合は、
リュック型のバッグ。

レンズ外して持っていけば、少しは小さいものでも可能かと思います。

そう言えば、レビュー欄に、 やっぱり120mm マクロオンリーという人がいましたね。
回答してくれないですかね。

カメラ操作は、通常のフジと変わりないです。 ISOボタンがないことだけが残念。
初心者が買うな、という暗黙の批判は、はずれてます。

書込番号:21840790

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2018/05/21 17:08(1年以上前)

>デジタル系さん
>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>☆観音 エム子☆さん
>横道坊主さん
>gda_hisashiさん
>infomaxさん
>nightbearさん
>アルカンシェルさん
>syuziicoさん

ありがとうございます。フリップサイド400AW ブラックがお値段的に優しいので、お店で見てきます。ありがとうございました。

書込番号:21841193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/21 17:39(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん
おう。

書込番号:21841244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/21 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)ポラロイド スタジオシリーズ SLR / DSLR ズーム ホルスターケース

2)iGadgitz スモールブラック防水ホルスタートラベルバッグケース

3)Manfrotto ホルスター advancedコレクション 8.5L MB MA-H-L

4)Mountaintop バックパック 40L メンズ ハイキング 登山 リュック

>はじめとのしゃしんさん さん、こんにちは

私は50年ぶりに写真を始めた(再開)したものですが、
今もカメラケースには悩みますね(良いのがないので 当時はまだ革製品がふんだんにありましたが)
色々と探した結果、
私の バッグ(ホルスター)は 3つになっています、
レンズにより 使い分けです。
いずれでも、GFX 50Sでも使えますが、
GF120mmF4 R LM OIS WR Macro 装填であれば、
3つ目のホルスターで入ります(まだ余裕です)。
 K-1 に Pentacon Six Jupitar 250mm でも ok です(重たい、手持ち撮影の限界付近)。
いつもは、
 2つ目のホルダー で出かけるようにしています 。、
 小さいレンズ(31mm - 100mmから)では 1つ目のホルダー に、 *snapshot用途
 Pentax 645、645Z or 長いレンズ(150mm- )では 3つ目のホルダー ですね。
最近 smc PENTAX-FA 645 80-160mm F4.5 (85 x 131 mm 1,010g) が多くなり、
3つ目のホルダーが活躍しています。 (女性向ではないですね)

交換レンズも持っていく場合は、
1、2本 であれば サイドバッグ か 
小さい登山ザック(山娘が置いて行ったのを) に 軽い三脚まで、
長いレンズ の場合は 4つ目の 登山ザッグ(shopを娘と回りましたが使い勝手良さそうなのはありませんでした-カメラ、レンズ-)
を担いでいます。  *冬山、キャンプには、このザッグでは役不足です

いずれも amazon でのものです、試し買いにも 良いですね(安価故)。物も良かったですよ。
一つ目のは 通常 15k\前後です、偶に 5-6k\の時があります、今みたら 5.4k\ の買い得priceでした。

ホルスターで良ければ、ご参考にしてください。
ストラップは 中々良い物がありませんね、くらーいのは嫌いなので 明るいのを探しているのですが、、、。

 

書込番号:21841278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2018/05/21 23:46(1年以上前)

>taka-kun3さん
 詳しく教えていただいてありがとうございます。助かります。

書込番号:21842126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

SDカード

2018/02/18 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
早速ですが皆さんはどんなSDカードを使っていますか?
ファイルサイズが大きいので64GBのカードを複数購入しようと思っています。

現在使用中はNikon D810で使っていたSanDisk Extreme Pro (http://kakaku.com/item/K0000916533/)の32GB達です。

GFX 50SはUHS-II対応とのことですが、UHS-IIを使うことによって実際の撮影へメリットはあるのでしょうか?
書き込みが早くなるとか。

コンピュータに転送する時間は今回は省くとして実際の撮影はより快適になるのでしょうか?
手元にUHS-IIのカードがあれば自分で実験できるのですが、少し高いので、まだ今までのSanDisk Extreme Pro UHS-1の32GBしか持っていません。
容量あたりの価格も4倍位しますので、撮影時の体感速度が変わらなければ、今までのものの容量の大きいものを買おうと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:21608992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/18 09:54(1年以上前)

SanDiskが安定した品質を出しているので無難ということにつきます。
他では、トランセンドなどの台湾系メーカーも安価な割に評価も高いのでいいですよ。
あとは秋葉原に行ける機会があるのなら、あきばおーでスーパータレントというブランドが安価で手に入ります。
私は後者の2つを使うことが多いです。

書込番号:21609086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/02/18 10:16(1年以上前)

>UHS-IIを使うことによって実際の撮影へメリットはあるのでしょうか?

 この機種は使っていませんので、直接の比較はできませんが、UHS‐Uのほうが理論上は書き込みスピードが速くなるので、ボディ側の送り出し速度にもよりますが、RAW連写を多用する場合には、連写可能枚数の増加とかとか、バッファフルからの復帰時間の短縮につながると思います。逆に連写を多用しないとか、JPEGでしか使わないなら、UHS-Uにする必要性はないとも思います。

 メーカーは個人的には信頼性からSanDiskを選びたいです。

書込番号:21609138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/02/18 10:40(1年以上前)

GFX 50SではなくX-T1での例ですが、以下の動画を見る限りではUHS-II(W: 240MB/s)でUHS-I(W: 90MB/s)より劇的に速くなっているかと言うと連写後の待ち時間が5秒短い程度の拍子抜けと言うのが素直な感想です。少しでも速くと言うのなら勿論UHS-IIはありですが価格差から見るとリーズナブルとは思えないですね。
https://youtu.be/ZFNn9hyI6Io?t=137

書込番号:21609201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/02/18 11:43(1年以上前)

こんなすんごいカメラではありませんが、X-PRO2だと連写やブラケット後の復帰が劇的に早くなりました。
でもPCへの転送は対応のリーダーを三個試しましたが速さは感じません。
なぜかソニー純正のメモステ/SD兼用のが一番速い。

書込番号:21609371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/18 13:59(1年以上前)

>SStockさん

GFX 50Sでのデータはないのですが、同じフジのX-Pro2でのデータがありましたのでリンクを貼っておきます
https://www.cameramemoryspeed.com/fuji-x-pro2/fastest-sd-cards/

恐らく電子回路系の設計、特にメモリーへの書き出しの処理あたりはたいして変わってないと思うので参考になると思うのですが、こちらを見ると、UHS-IIで最速112MB/sec、UHS-I で最速78.9MB/sec

以外なのがサンディスクのUHS-IIは100MB出てない(相性なのかな?)

ということで、コスパを考えるとUHS-Iでの最速のサンディスクのエキプロで良いような気がします。

実際にこのカメラで動体撮影で連写し続けますか?
撮った写真は一旦カメラ内のバッファーに蓄えられます。そのバッファーから撮影とは非同期にSDカードにデーターが書き出されます。

SDカードのスピードが効いてくるのは、連写してバッファーが一杯になったときからSDへデーターが書き出されバッファーに空きができるまでの時間が短くなるってことなんです。
つまりSDカードへの書き出しが早いとバッファー詰まりしにくいのと詰まってからの開放時間が短くなるという事。

で最初の質問なのですが連写バリバリしますか?という事なんです。
数コマ連写してちょっと間をおいてまた連写するような使い方ならバッファーがその間の間に開放されるので実用上問題になることは無いです。

UHS-I最速で約80MB、UHS-II最速で110MBなら大した差じゃないと思うので自分もUHS-Iにするでしょうね〜(^^;;;

書込番号:21609715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/02/18 16:39(1年以上前)

皆さん計算上のお話ばかりですが、体感レベルで快適性違いますよ?
Uは確かに高額ですが、私はもうTには戻れません。

書込番号:21610143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/02/22 21:57(1年以上前)

別機種

証拠写真・・・○| ̄|_

>SStockさん
 こんばんは。ちょっとこの掲示板を見ていなかったので、レス遅くなりました。

 自分なんぞも本機を購入してから、ウ〜〜ンと悩んで、
 SONYのUHS-U対応商品・SF-M32 (http://kakaku.com/item/K0000848065/)を1枚だけ、購入しました。
 お恥ずかしながら、2スロット目はSanDisk Extreme Pro の16GBです。
 (言い訳をすると。
   まあ・・・、私はほぼ日帰り圏内が行動範囲なもので)

 星景写真、あるいはホタル撮影はされませんか?。
 比較明合成のために、立て続けにシャッターを切る際などは、明らかに違いを感じられるはずです(断言はしませんが)。

>容量あたりの価格も4倍位しますので

 とはいっても、これだけ本体価格もバカ高い機材を手にされるのでしたら、SDカードも奮発しちゃいましょう・・・。
 ご参考までに。

書込番号:21622464

ナイスクチコミ!0


R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/02/22 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

128GBはすぐ一杯になりました。1000枚ちょい

256GBは少し安心です。

SDカードで旅行先で失敗しました。RAWで使っていると、128GBはすぐ一杯になってしまいまして、

予備SDもなく、お店もなく、画像を削除しながら撮影していました。

そんな事をしていたら、間違えて気に入った画像を削除してしまったり、シャッターチャンスを逃したり、時間を無駄にする可能性があります。

そんな事がないよう比較的容量が大きい256GBを購入してみました。

512GBもありましたが、高かったので諦めました。

256GBはRAW撮影で2173枚撮影が出来るので、多少の旅行には役にたつと思います。

私のように画像を削除しながらの思いをして欲しくないので、参考迄に。

私はSDカードの性能に詳しく無いので、良く聞くメーカーを買っておけば良いのかなと思っています。

とにかく、空き容量がありません。と言うのはトラウマです。

書込番号:21622687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50S ボディ

最安価格(税込):¥763,950発売日:2017年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX 50S ボディをお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング