FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2017年12月14日 16:23 |
![]() |
25 | 11 | 2017年12月11日 23:20 |
![]() |
6 | 2 | 2017年12月11日 17:17 |
![]() |
14 | 10 | 2017年12月4日 18:15 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2017年9月21日 19:32 |
![]() |
308 | 54 | 2017年8月23日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
よんじゅうごのレンズ…という意味がわかりません
書込番号:21430582
4点

来夏さん こんにちは
4×5のレンズの場合 ピンとリングがありませんので 取り付けるにしても ピンとリングの代わりになるようなベローズユニットなどが必要になると思います。
書込番号:21430630
1点

いくらスレ主がお年寄りでも、シノゴの話は失礼ですよ。
書込番号:21430631
6点

GFX持っていらっしゃる、うらやまし〜
645の各種レンズも?
過去例を調べれば出てくるのでは ?
後は、アダプターメーカーを調べれば出てくるかもね!
ええなぁ 〜 うらめしい 〜 ?
でした。
書込番号:21430717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブックオフとかに行くと、古〜いアサカメ一年分とか欠品無くズラッと並んでる時があるけど、アレって遺品整理でもちこまれたアマチュアカメラマンの45のコレクションかなと思う事が有る。
書込番号:21430878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>来夏さん
こんにちは。
4x5用レンズをお持ちということは、4x5カメラ本体もまだお持ちですよね?。
フジより正規品として、次のような商品があります。
・ビューカメラアダプター
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/supply/others/#vcag
(これで58,000円というのは、少々お高いように思いますが)
もとラボマン 2さんが書かれているとおり、ピント合わせのために“蛇腹”が必要ですよね・・・。
書込番号:21430947
0点

あらら!
そちらの話なのね〜
もう1つ上のクラスなの ?
こりゃ、又、失礼致しました!。
知ったかぶりぶり !
でした。
書込番号:21431069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん早速お返事をいただきましてありがとうございます。
さて、
45は当然シノゴのことと思っていました。
現在でも45やバイテンを持ち出している者には、これらのレンズ資産を生かせるデジカメとしてGFX50もおもしろいと考えたまでです。
ヘリコイドや蛇腹の付いたアダプターを購入するか自作するかということですね。
書込番号:21431118
1点

>来夏さん
初めまして
ごろごろ567さんがご紹介されている純正アダプターを使えば4×5サイズのフィルムアダプターが付くカメラをお持ちなら簡単に装着できます。 私はホースマンで試してみましたが大丈夫でした。
大判のカメラの値下がりはボディーカメラともに著しく、何十万もしたものが2-3万で購入できるものもある時代になりました。
お手持ちのカメラとレンズがあれば、あとは純正アダプターの購入で楽しめると思います。
それにしてもフジの画像処理はすばらしいです。
参考にjpg 撮って出しをアップしときます。
書込番号:21431371
4点

>fjunさん
すごい写真ですね。歪が全くない。
32-64mm も素晴らしいです。
書込番号:21431446
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX50s+EF-FG01(焦点工房マウントアダプター)を購入検討中ですが、焦点工房のHPにキヤノンEFレンズ AF動作確認、ケラレ現象記載されていますが、ケラレ欄の〇印、少しケラレ➡単焦点レンズにも関わらず、ズーム操作すればケラレ解消とは、どういう意味なのか?、分からない。AFの合焦の正確さ?、スピード、1〜2秒程かかりますか? HPのレンズ一覧表、EF70-300/4.5-5.6L IS USM、EF 40/2.8 STM等は、〇印 ◎印 となっており、大変有効と思います。マウントアダプター真剣に導入考えています。実際、使ったことのある方、なにとぞ、感想等、ご教授、お教え下さい。よろしくお願いいたします。
3点

「35ミリフィルム用一眼レフにAPS-C専用レンズを取り付けること」と同じですかね、正確な表現ではありませんが。広角側は蹴られます。
書込番号:21414418
2点

初心忘れずさんこんにちは。
この問題を研究している方は何人かいらっしゃいまして、 GFXの過去の口コミを辿っていけば実際のところどのくらいか大体想像つくと想います。
問題は3つに分けられます。
1、焦点工房などのアダプターを介し35フルサイズ用のレンズが動作するのか?絞りは連動してもオートフォーカスが連動するのか?ブレ補正まで連動するのか?イグジフは?
2、レンズが動作しても広いセンサーを持つGFXの画面の隅までちゃんと結像するのか?(イメージサークルがカバーしきれているのか?)画面の隅が黒くなって丸い穴から覗いているような写真にならないか?
3、もし隅まで画像が届いているにしても実際使えるレベルにあるのかどうか?
焦点工房のホームページにある記載みました。〇印 ◎印は「画面の端が真っ黒にならず、動作します」というのをこのように表記しているように思います。というのは以前別のアダプターでツアイスオータス55 mmF1.4をつけてみました。焦点工房のホームページには〇印◎印となっています。実際、確かに画面の隅まで映像は届いているのですが、周辺部は画質が中央部と程遠い状況でとても常用しようという気にはなれませんでした。フルサイズ用の単焦点レンズで3の問題をクリアできるのは80 mmくらいからで、それより長焦点のレンズは大体いけるようです(画質レベルに関しては個人的判断ですが)。ズームレンズに関してはワイド側が蹴られて、望遠側は OKという場合が多いようです。>単焦点レンズにも関わらず、ズーム操作すればケラレ解消、これは;ズームではなく;近距離撮影ということではないでしょうか?
焦点工房のホームページにある動作確認の部分はおそらくそうなのでしょう。このあたりはgolfkiddsさんやR.K1986さんが詳しいです。ぜひ聞いてみてください。それから35用シフトレンズに関しては周辺まで高画質を保っているようですので実用として GFXに使えるかもしれません。
だいたい35フルサイズのレンズは24×36mmまでしか保障していません。それを33×44 mmで使ってみようというのですから「もし実用になるものが見つかったら儲けもの」くらいに考えたほうがいいです。パン屋さんがサンドイッチを作る時、耳の部分を切り落とします。その耳の部分をもらってきて食べてみるようなものです。しかしその耳が案外美味しかったりするから困るのです。
書込番号:21415073
4点

早速、親切な、詳しい、ご教示、誠にありがとうございました。感謝申いたします。
書込番号:21416046
2点

早速、親切な、詳しい、ご教示、誠にありがとうございました。感謝申いたします。 ありがとうございました。
書込番号:21416047
1点

早速、親切な、詳しい、ご教示、誠にありがとうございました。感謝参考になりました。
書込番号:21416052
1点

>初心忘れずさん
こんばんは、私はこのアダプターを購入し、楽しんでいるのですが、出始めであり、探り探りの状態です。
Canonや、他のEFマウントをお持ちでしたら、このアダプターは全部のレンズに使えるかは、試して見ないと分からないのです(^o^;)
私は個人的に、ts eレンズ、シグマartラインに注目してていまして、
ts eレンズはティルト、シフトしない状態では、普通のマニュアルフォーカスの単焦点レンズとして全種類実用出来ると思います。
ティルト、シフトした状態でも私は実用範囲だと思っています。(これは使用する人の許容範囲によります)
シグマartラインですが、50mmより広角になるほど、ズームレンズでない限り、周辺減光、ケラレが目立ちます。
35mmに関しては、絞るとケラレが目立たなくなったり、その場のロケーションの状況によっては、全然目立たないという事が確認されました。
この辺りはオートフォーカスも素早く作動しました!
問題はシグマ85mm1.4artは絞り連動しませんでした。開放でしか撮れなく、オートフォーカスは作動しました。
135artは絞り連動okの素早いオートフォーカスができました。
わかてっちりさんの言う通り、中望遠辺りから、純正には無い明るい単焦点として、私は実用出来ると思っています。
まだまだ知識は浅いですが、新しい情報、こちらも楽しみにしています(^^)
単焦点レンズはズームが出来ないのにズームするのはテレコンを使うと言う事なのでしょうか?
恐らく些細なミスなのでしょうか?
私も何とも言えませんが、電話対応はとても親身にお話を聞いてくれたので、直接問い合わせも良いかもしれません。
純正レンズも最高ですが、現在無いものは十分確保できる可能性のある素晴らしいアダプターだと思います。
書込番号:21416834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RK1986さん 貴重な体験、感想、有難うございました。焦点工房のホームページにて、「単焦点レンズはズームが出来ないのに」との質問をしたところ、素早い回答をいただき、文章の表現ミスで、単焦点の場合は開放より1〜2段絞りこんでいただきますと解消さるとのことでした。ズームではなくて、解放より1〜2段絞り込むとのことでした。 小生の一番の目的は、現在、FGX50S用 Gマウントでは、望遠及び、広角ズームレンズが存在しないので、MFにおいて、富士の純正レンズ以外は、ピントを拡大できないので、MFのピント合わせは大変歩留まりが悪く、ピンボケが多くなるので、他社製品レンズでも、AFの出来るズーム、単焦点レンズを入れたいなあと思っています。キヤノン、MF、シフトレンズは高画質で撮影できるとのこと、っですが、高額なため躊躇しています。
書込番号:21418620
2点

>初心忘れずさん
純正では広角ズーム、望遠レンズはまだ出ていませんので、今はやはり社外レンズを使う事になります。
純正レンズ以外もピントの拡大は出来ますよ(^^)
ts eレンズなんて、マニュアルフォーカスのみなので、ピントの拡大は必須です。
Nikonのレンズでピントの拡大をした画像を載せます!
ピントの拡大は社外製レンズでも、とても重宝します。
書込番号:21418795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心忘れずさんおはようございます。
R.K1986さん貴重な情報ありがとうございます。
GFX50sにおいてマニュアルピント合わせの時、ピント拡大は必修ですよね。私はペンタックス645のレンズをつけて使っていますが、どのレンズもピント拡大できますよ。この機能があるからこそこのシステムが活躍できるのです。
しかし純正レンズが少ないのは問題です。純正レンズは高速オートフォーカスが可能です。35フルサイズカメラに代わってメインになりうるカメラなのですからぜひぜひレンズを揃えてほしいです。アダプターによる他社マウントレンズの使用も代打的使用でして、純正レンズが揃えばそちらがいいに決まってます。
スレ主さんに対するコメントとは違いますが希望する純正レンズを書いてみます。
70 mmF2標準レンズ。
62 mmは人物を撮る時少し短すぎます。開放からバリバリピントで小ぶりで40センチくらいまで寄れるものがいい。
40 mmF2ワイド。
110 mm中望遠、標準、ワイドを F2で揃えていただけるとシステムとして使いやすい。
180 mmF2
110より長い明るい望遠が一つほしい。巨大になりすぎるなら 200 mmF2.8でもよい。
400 mmF4
望遠の充実を。
35フルサイズカメラの方では昨今、巨大で重いレンズこそ優秀なレンズと信じられているようだが、焦点距離 開放 F値が同じなら小さくて軽い方がいいに決まっています。小ささも性能のうちです。
フジフィルムさま、どうぞお聞き届けを!
書込番号:21419941
2点

わかてっちり さん
富士、純正品以外でも、MF、マニュアルピント合わせの時、ピント拡大出来ることに、今まで取扱説明書を熟読したことがなく、気が付かなったので、念のため富士に電話問い合わせもして(なかなか電話つながらないのですが)改めて確認でき、キポンのマウントアダプターで、本日、入手したペンタックス645 MFレンズ、A80-160/4.5 にて撮影して確認できました(古いレンズですが、ピントが合い。撮影時ブレなければ、画質もなかなかよかった)今更ながら、目から鱗が落ちた感じで大変うれしかった。本当に、ありがとうございました。心より感謝いたします。 わかてっちり さん より、ヒントをいただき誠に、本当にありがとうございました。感謝、感謝、です。
書込番号:21424790
1点

>わかてっちりさん
私も、本当に純正レンズが揃う事を望んでいます。
この声が届きますように。
>初心忘れずさん
私も詳しい説明をすれば良かったです。
分かりにくくてすみません。
新たに機能発見したところで、楽しみが広がりますね!
また新しい情報がありましたら、私も楽しみにしています。
書込番号:21424984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ペンタックス FA645用 AF用 アダプター 教えて下さい。 現在、キポンのMF用 アダプタ-使用していますが、AFが使えるマウントアダプター有れば是非、教えてください。ご教授お願いします。
3点

そんなのは無いのでは?
需要と供給のバランスが成り立たっていないでしょう ! 。
後は、自作!もしくは、アダプターメーカーに特注するしかないでしょうね!
でも、良いモノをお持ちですねぇ〜
うらやまし 〜 い 〜 、、、、、
最低でも、1 0 0 満 か ? う 〜 ん
うらめ し い 〜 ええなぁ 〜
撮れた作品 !
投稿願えれば、幸いです。
よろしく、お願いいたします!
でした
。
書込番号:21423200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心忘れずさん
こんにちは。
AFカプラー付のマウントアダプターは、Eマウント環境における純正のLA-EA4ぐらいしか存在し無いですからね…
645ではpentax、レンズの玉数はかなりの物ですので需要は一定数有りそうですが技術的にも難しそうな気がします。
LM-EA7のgfx版、というのも重量的に厳しくなりそうですし。
GFXにおける写りも大変気になり、私も投稿を楽しみにしております〜!是非是非!
特に、レデューサー付のタイプが大変むちゃくちゃ気になります。
https://www.ebay.com/itm/Kipon-Optic-Adapter-Focal-Reducer-for-Pentax-645-Lens-to-Fuji-GFX-Medium-Camera/112482063027?hash=item1a307412b3:g:8WAAAOSwd3dZaW-N
書込番号:21423892
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
TechartのマウントアダプターとSteelsringのスマートアダプター
http://www.steelsring.com/en/home/
どちらもEOS-GFXの電子マウントアダプターですが、お試しになられた方はいらっしゃいますか?
2点

焦点工房さんからアダプターを手に入れました。
ts-eレンズを使用するためなのですが、絞りもボディー側で調整出来ました。
このレンズはマニュアルフォーカスのみなのですが、
他のEFレンズでは素早くオートフォーカスが出来ました。
新型の85mm1.4もケラレ無く、素早くオートフォーカスが出来たので、とても良い商品でした!
GFXの楽しみが更に増えました(^^)
書込番号:21357775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、質問の答えになっていませんでした!
焦点工房からもCanonの電子接点付きのアダプターが出ているのでオススメです!
またレポート致します。
書込番号:21357784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ここのサイトずーっと見ていたのですが気がつきませんでした。これは、TECHARTのOEMですかね。下記サイト参照
http://stkb.co.jp/info/?p=6509
書込番号:21358976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kimijiさん,R.K1986さん、お邪魔いたします。
私は昨日午後に焦点工房のHPで申し込みをしようとしましたが
すでに完売で次のロット待ちになりました。
これ使おうと思ってTAMRNのSP85mmF1.8EOSマウントを用意済みです。
SP85mmはソニーαマウントで使用してボケ具合の上品さがシグマArt85mmF1.4より気に入ったので
GFX50用にEOSマウントを買い増しして大気中です。
シグマArt85mmF1.4EOSマウントも所有しておりますがカリッとした感じでピントの合ったところから
カリカリとボケが広がるのであまり上品でないボケだと感じております。
あとライカRレンズもスペインのLeitaxマウント改造キットでEOSマウント化しておりROMをつけているので
焦点距離だけですがEXIF情報を伝達できるようになってます。
あーー早く次のろっとが来ないかな。
それまではKIPONのあほみたいな電子アダプターをつかうしかないか。。。とほほほ
書込番号:21359281
0点

golfkiddsさん
お久しぶりです!
私もちょうどKIPONのアダプターと迷っていたのですが、焦点工房さんから連絡が来てts-eレンズ対応との事で購入しました(^^)
KIPONのはアダプターが大きくて大変ですよね。
届きましたら作例楽しみにしております。
私はtsレンズのオーバーホールが21日以降になるのでまだまだかかりそうです(泣)
書込番号:21359502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golfkiddsさん
Leitaxマウント改造キットについて、お伺いしたいのですが
この改造マウントは、どのように取り付けるのでしょうか?
ホームページを見たのですが判りませんでした。簡単に取り付けられるなら購入を検討したいのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:21359532
1点


>kimijiさん
Leitaxマウント改造キット変換先のマウントがEOSならば超簡単ですよ。
プラスドライバーがあれば1分でマウントをEOSマウントに変換できるし、同じ1分があれば元に戻せます。
ただし、レンズによってでこれができるレンズとできないレンズがあります。
どんなレンズをEOSマウントに変えたいのかお教えいただければ質問に答えられます。
あと、数年前に購入し使っていない予備マウント改造キットが確かあったはずなので
お譲りすることも可能かもしれませんね。
ただし、最近機材が増えどこにしまったか???の状態です。
京セラコンタックスMMレンズとライカR用に予備があったと思いますが、、、
どんなレンズ(ライカRと京セラコンタックス対象)をEOSマウント化したいのかお教えいただければ
相談に乗れるかと思います。
添付した画像は今はなき京セラコンタックスのアポゾナー200mmF2.0の開放です。
アダプターはFOTODIOX-Proを使用してます。
書込番号:21363256
2点

>R.K1986さん
情報ありがとうございます。焦点工房のアダプターなんとか購入することができました。明日、届く予定です。手持ちのキヤノンレンズとシグマのレンズを試してみます。
>golfkiddsさん
マウントアダプターの件、ありがとうございます。当方の手持ちは、ライカRレンズの180mm f3.4 アポテリートです。レンズ情報のロムは専用品なのでしょうか?焦点距離だけでも伝えられれば、便利ですよね。
書込番号:21364569
3点

焦点(TECHART)アダプター、先ほど届きました。
でも、私が使いたかったTAMRON SP85mmF1.8はダメでした。
シグマArt55、85の2本やコシナZEISSのOtus55とアポゾナ135F2も大丈夫ですた。
でもがっかりで撮影する気力もなしであります。
仕方ないのでできの悪いKIPON使うしかなさそうです。
ちくしょうーーー!!!(放送禁止用語ですかね)
書込番号:21406310
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX50s用に沢山のマウントアダプターが出ているのですが、
その中でも例えば、CanonのEFマウント、NikonのFマウント用のアダプターを使って遊んだ作例をお持ちの方はいらっしゃいますか?
出来ればNikonの14-24mm等の超広角レンズで遊ばれた作例がありましたら見てみたいです。
周辺のケラレ具合等、見学したいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21181161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お返事ありがとうございます!
参考になります!
カメラの全力は引き出せなくても、楽しめそうですね(^^)
ケラレを楽しめたり、トリミングして遊べそうです。
書込番号:21183604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.K1986さん
広角側は蹴られがひどく実用的ではないとおもいます。
標準も四隅が蹴られますのでケースバイケースですね。
70mm以上の中望遠レンズは大丈夫です。
私のハンドルネームで画像を検索していただければgfx50をつかって135フォーマットレンズで
撮影したのがわんさか出てくると思います。。
持ってないのですがニコンだと105mmF1.4つ買ってみたいですね。
書込番号:21184649
1点

お返事ありがとうございました!
検索しましたら、海外での撮影画像でしょうか?アリゾナやニューヨークでの撮影ですか?
海外の子供達がゴルフをしているお写真が沢山ありました、そのお写真で正解ですか?
書込番号:21186129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に、専用レンズ買ったほうがいいと思う。
ソニーのRIIで、ニコンレンズを使って懲り懲りしました。いろんな制限があって、大変面倒です。
写真に集中できません。
失礼な話かもしれませんが、専用レンズが買えないなら、このカメラボディを買う意味がないと思います。
私は、レンズの出来の良さに惚れています。まだ買ってませんが・・・。もうすぐ、資金が溜まります。
レンズが豊富になるまで待とうと思ってましたが、300mmレンズなんて、重くて使い切れないような
気もしてきました。 300mm以上なら、フルサイズのトリミングで十分な気もします。
書込番号:21190435
4点

golfkiddsで検索して下さい。golfkidsさんはアメリカ在住の別の方です。ゴルフがプロ並みに上手くアメリカでレストランチェーン経営で成功されている方です。
書込番号:21193363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用レンズも素晴らしいのですがライカRの80mmf1.4や京セラコンタックスYCプラナー100mmF2.0をGFXで使用して良い感じを受けております。
純正の専用レンズは標準63,ズーム、マクロ120,広角を持っておりいずれも開放から素晴らしい写りですがちょっと硬いイメージです。
一方、往年の名レンズはちょっと甘い感じですが芯があり良い感触です。海外のプロも同様のことを言っている人がいますね。
でも当然使いやすさは純正レンズが一番です。
此処にも色々アップしておりますので宜しかったらご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=20120410/#21192441
書込番号:21193417
2点

お返事ありがとうございます(^^)
GFXと純正レンズならすでに所有しておりますし、素晴らしいのは知っています。
しかし純正レンズの最も広角レンズはGF23mmで、ご存知でしょうが、35mm換算で18mm相当の画角のレンズが最広角です。
fujikina東京にて、関係者の方に14mm相当のレンズを出して欲しいとお願いしたら、採算が取れない恐れが大きいとの事で、今のところ生産しないとの事でした。
なので、もっと広角で楽しむのなら、マウントアダプターを使用して、純正意外のレンズを試すしかないのです。
純正レンズ意外を使うと、カメラの全力が出せないとの事ですが、そんな事は承知しています。
趣味なので、どう遊ぼうが本人の自由でしょう。
GFXにマウントアダプターを使用しての作例を見せて欲しいってだけのお話です。
作例があるのなら、また宜しくお願いします(^^)
書込番号:21193719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山の作例ありがとうございます!とても参考になります(^^)私もマウントアダプターを手に入れましたのでそのレポートをしたいと思います。
ご丁寧なお返事、とてもありがたいです。
書込番号:21193741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.K1986さん
趣味だからどう遊ぼうが本人の自由ですよね。全く同感ですね。
私は撮影するよりアダプターで遊んだり改造したり組み合わせで楽しんだりと工作系が一番心地良いです。
ところでそんな広角使いたいなんて凄いです。
私は純正広角23mmやハッセルのHCD28mm持ってるのでGFXに付けて見たのですが私の腕では使いこなせないです。
mata、GFX用にアダプター10種類以上購入していてまだ全部使っていないという阿呆でもありますが。
純正のさくれいはレンズの方に一応アップしてます。
書込番号:21193789
2点

ものすごいレンズを所有されているのですね(^^;
羨ましいです。
それと、共感して頂き嬉しいです!!
カメラの全力を出せないなら所有する意味がないだとか、私には全く理解が出来ないのです。
カメラを買ってインテリアにする方もいるのですよ(笑)
楽しみ方は所有している本人の自由ですよね。
そもそも、質問に対しての答えにすらなっていないコメントが来たりして残念です。
作例、楽しく拝見させて頂きます(^^)!!
書込番号:21193923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飾るために、このカメラを買う人がいるんですね。
正直驚きました。
カメラは写真撮影のための道具だと思ってました。
まあ、趣味なので、いろんな人がいてもいいとは思いますが・・・
ビール瓶の蓋を集めるのが趣味の人もいるし・・・。
普通の人には理解できない趣味。
書込番号:21194566
1点

趣味は人それぞれですよ。
高級車にアニメの塗装をするイタ車と言うのもありますし、Nikonの100周年記念のD5という高級カメラを使わず保存している人もいます。
あまり自分の価値観だけが全てだと、思い込まない方が良いと思います。
コメントに、少しトゲも感じられますし、もっと広い心で生きていけば、世界がひろがるのでは?
確かな事は、あなたが思う事が全ての人に当てはまるとは限らないのですよ。
私はソニーのa7rを購入した時に、友人に言われた言葉を今でも忘れません。
カメラに金かけるなんて、馬鹿じゃね!頭おかしいと言われました。
私もすかさず、パチンコに金かける方が馬鹿じゃねと言いました。
少し口論になりましたが、趣味は人それぞれ、人に迷惑をかけなければ良いと言う事で解決しました。
最後に、この質問は、マウントアダプターをつけての作例を見せて欲しいと言う内容です。
質問の答えが無いのなら、わざわざコメントしなくても良いのですよ。
書込番号:21194654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

みなさん、お早うございます。R.K1986さん、お邪魔いたします。
>私もマウントアダプターを手に入れましたのでそのレポートをしたいと思います。
よろしくお願いいたしますね。それと価格のフイルム中版の掲示板(コンタックス645)の方にも少し投稿いただけるとありがたいです。
この板は10年弱前に当時は大変高価でプロの世界だったデジタルバックの情報交換のために自然発生的にできた板です。
現時点での主要メンバーは数人、休眠中の方を含めても10人ちょっとでやっており、度々消滅の危機に遭遇しているのですが
なんとか生き延びてます。
なかなか情報が手に入りずらかった中盤デジタルバックの情報から始まり、珍しいレンズや珍しいアクセサリー、バッテリーの情報など
過去の板(今まで25回?200投稿+150投稿=5150の投稿)を含めると相当貴重な情報が満載であります。
過去の投稿もご興味あればご覧下さい。
主要メンバーはオフ会を開催して歓談しておりお互いを知っております。
今まで京都オフ会、仙台オフ会、東京オフ会、横浜オフ会や個人的なミニオフ会などを行なってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
アップした画像の後半2枚はプロ写真家わかてっちりさんと共同開催したGFX50Sでの135レンズテストでの撮影です。
GFX50s本体とレンズは私が供出し、わかてっちりさんの自宅スタジオでセッティングしてもらっての撮影会でした。
わかてっちりさんも上述の価格クチコミ掲示板の主要メンバーのお一人でプロカメラマンでもあります。
この時の主題というか狙いは往年の135レンズ、特に中望遠レンズを中板GFX50sで使用するメリットを検証するでした。
私が提供したレンズは、
ライカR 80mmF1.4、アポマクロ100mmF2.8、アポテリート280mmF2.8
京セラYC プラナー100mmF2.0
コシナZ Otus55mmF1.4
他にもアンジュにゅ−200mmF2.8EDなども供出したのですが、時間の関係で上記レンズ中心でテストしてます。
書込番号:21194970
3点

フジパノラマ135用レンズ、TX90mmf4、日産ギャラリー横浜 |
mamiya645 APO200mmF2.8開放、お散歩コース早朝 |
コシナZeissApoゾナー135f2.0 |
ペンタックス67のA300mmF4 |
この場をお借りし私が個人所有するオールドレンズをGFX50でテストしたものを少しアップさせてくださいね。
わかてっちりさんところでのきちんと三脚にセットしたテストと違い、主にお散歩コースでの手持ち撮影なのでブレもありますが
ご容赦をお願いいたします。
私自身とっくに還暦を超えており想い(重い)レンズを持ち出す機会が減っております。
今まではコンタックス645&リーフデジタルバックやライカS2を使っていたのですが
重くて常用ISOが低いため(リーフは25が常用です)なかなか大変でしたが
GFX50の登場で持ち出す機会が増えてきております。
書込番号:21194976
3点

>デジタル系さん
>300mm以上なら、フルサイズのトリミングで十分な気もします。
35mm版よりテレ側が足らなくなるし専用のレンズが仮に発売されても明るいレンズは
望めないので、結果的に中判カメラを使う人はカメラ2台持ちだと思いますよ。
サブにフルサイズを持ってくるかAPS-Cにするか。望遠って鳥とか飛行機とか動き物
が多いし中判では連写厳しいから。
書込番号:21216966
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
α7SUはフルサイズで1220万画素、
GFX 50Sは中判で5140万画素です。
ダイナミックレンジ、すなわち、
階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
理論上の回答で結構です。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると、
3024万画程度になりますが、
中判にると、画素が高密度であっても、
階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
詳しい方、お教え頂けないでしょうか。
7点

α7S II との比較なら、間違いなく GFX 50S でしょうね。
ただ、α7S II って動画にふっているため、4200万画素の α7R II の方がダイナミックレンジは広かったりします。
同じように、α9 は高速連射に、D5 は高感度側にふっているため、同じような傾向があります。
画素ピッチに比例するってのは、もう崩れてきていますね。
参考記事 「 GFX 50S のラチチュードのテストでは、D810より若干良い性能に過ぎなかった。」
http://digicame-info.com/2017/03/gfx-50s-6.html
> 中判にると、画素が高密度であっても、
> 階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
微妙です。
少なくともJPEG出しや通常の現像ではまったく関係ありません。
どのくらいの差分があるか、海外の比較サイトでRaw/JPEGデータがダウンロードできますので、ご自身で確認してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
サンサーサイズのメリットって、解像感、ダイナミックレンジ、高感度、ボケ(被写界深度の浅さ)ですけど。
面積比が少なくとも2倍以上ないと、その効果って感じれません。
Phase One の XF100MP とかならともかくとして、GFXや645Zって、フルサイズより少し大きいだけのなんちゃって中判ですからね。
重箱の隅をつつけば、解像感が多少良いことは分かりますが、その程度の差分は現像や印刷で吹き飛びます。
ボケに至っては明るいレンズがないので、フルサイズに勝てません。
書込番号:21082071
9点

これと同時にHASSELBLADが出しました。実際に両方共に試写した感じで云えば、やはりセンサーサイズ
の大小は、実画面において違います。
7SUとの比較で階調ですか、これが、7RMUとの比較でしたらどうこう云えますが、フルサイズとは云え1200
万画素との比較ですから、一寸、答えのしようがありません。
7SUそのものはフルサイズ版として、やや、特殊な分野に限られるものですし、7RMUの直後に何故この機種
をだしたのか分かりません。
愚痴っぽい説明は抜きにして、まず、7RMUと7SUとの比較に於いても差はあります。もちろん、4300万画素と
1200万画素の違いそのままです。
GFX 50Sと同時にHASSELBRAD社からも同程度の中判が出ましたので、試写することが出来ました。何れも、
35mmフルサイズとの画質・ダイナミックレンジの差は歴然としています。
LEICA S2を所持していますが、以上3機種は、これまでの中判デジタルカメラとは歴然とした差があって、フル
サイズ高画素機との比較が出来ましたが、この3機、及びHASSELBRAD 500CWのフィルムバックとして中判
8000万画素などは価格そのままに、現行フルサイズ高画素機とは次元が異なる・・・と、考えられた方がいいの
ではないかと思います。
この辺、フィルムカメラと同じです。物理的大小の差はフィルムもデジタルカメラも同じです。が、デジタルカメラ
の場合は新しい理論がそのまま製品に反映されますが・・・・。
強いて、使ってみた感想から云えばGFX 50Sがもっともお買い得、と言う価格ですが、外観デザインから云えば
HASSELBLADかなー、と云うところで、これはダイナミックとは関係ありませんね。
現在手元にあるLEICA S2をどちらかに交換しようかなーなんて考えることもありますが、果たして中判カメラが
必要なのだろうか・・・・とも、考えています。ほとんど使っていませんから・・・仕事はもちろんのこと、漠然とした
スナップなどにはまるで無用です。
Lyrical☆さんには、大変、失礼ながら何故7RM2ではなく、7SUをお買いになったんでしょうか?そこが分から
ない。
まるで、返信になってはいませんが、このスレッドにはこうした返信しか浮かびません。
書込番号:21082079
6点

Lyrical☆さん
ビル・クラフ氏のサイト http://www.photonstophotos.net/ によると、
GFX 50Sはα7Sより約0.77EV(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
また、同氏が紹介しているDxOMark基準の測定では、
α7s2がα7sより0.22EV(iso100)ダイナミックレンジが広くなっています。
これらを踏まえると、GFX 50Sはα7s2より0.6EV前後/3分の2段程度(iso100)
ダイナミックレンジが広いことが予想されます。
なお、GFX 50Sはα7r2より、0.48EV/約半段(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
最暗部の半段、3分の2段にどれだけ意味があるかは、人それぞれかもしれません。
>階調豊かな絵[21081906]
良いレンズに良いライティング、良い露出、良い現像が大事ではないでしょうか。
書込番号:21082197
8点

>ダイナミックレンジ、すなわち、
>階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
誰も突っ込まないけど、ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
階調表現は高画素が有利だし、ダイナミックレンジは画素ピッチが大きい方が有利。
すなわち、高画素のGFX 50Sが階調豊かです。
ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。
書込番号:21083190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RAWファイルの形式によって度合いは異なるけど、DRが広いってことは分解能が高いとゆーことにも繋がるんで、階調表現とも関係ないことはないっすよ
書込番号:21083224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諧調は色深度とダイナミックレンジによるものですが、どちらかと言うとダイナミックレンジの方が重要です。
色深度は、GFX 50S も含め大概の一眼は14bit です。
(フルフレーム中判デジタルのように16bit のものあれば、連射すると 12bit になったりするものがあります)
ただし、人間の目は10bitを超える色深度(2x10乗の諧調)を認識できません。また、業務用と最新の4Kテレビを除いてほとんどのモニターは8bitです。
要するに、トーンジャンプが発生していなくて、色飽和や白とび黒潰れがなければ、人間の目で感知できる諧調を確保していることになります。
余分に諧調があったとしても、人間の目には認識できないできないですし、モニターにも映りません。
では、トーンジャンプはいつ発生するか?
少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
発生するのは、空のように淡いグラデーションを、後から現像やレタッチでトーン調整するときです。
Rawデータは色深度はカメラによって 12〜16bit までありますが、かなり激しい処理をしないとこの差は出てきません。
つまり、諧調性能は色深度よりもダイナミックレンジに左右されることの方が大きいです。
フルサイズのダイナミックレンジは12〜14stop、発売時期にもよりますがソニーセンサーの方が有利な傾向があります。
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
そもそも、一般的な一眼のセンサーは、日常にある光の半分くらいしか収めることができません。
中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
書込番号:21083232
13点

あと、階調表現は高画素が有利… ってのも微妙です。
書込番号:21083437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
トーンジャンプが発生しない、ということと、ここで話題になっている「”写真”として好ましい階調表現かどうか」とは話が違うんじゃないかな。たとえ同じ馬力のエンジンでも、実用車とスポーツカーじゃ運転フィールが違うみたいな部分を考えないとしょうがない。
>中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
そんなことは皆分かってるけど、それも「どうせタイヤのグリップ以上には早く走れません」的な話であって、本スレのテーマとはややズレています。
書込番号:21083785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒シャツRevestさん
ご無沙汰しています。いろいろ忙殺され、価格コムは8カ月ぶりです(笑)
ミッコムさん
>ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
>ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
>階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。[21083190]
「光の最大値」は「白」のこと、「最小値」は「黒」のことなので、その差が大きい、
つまりダイナミックレンジが大きいほど、白から黒までのグラデーションもきめ細かくなります。
書込番号:21083828
1点

その車の例えはよく分かりませんけど、
諧調表現って言うのが具体的に何か分かっていないんでしょうね。
カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから。
書込番号:21083870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん理論的にお詳しくて感心していますが、
大切なのは実際に使ってどうか、ということではないでしょうか。
変な言い方ですが、中判ではボケ味を抑えるのが課題です。
フルサイズよりF4でもF5.6でもボケ味が大きいのでフォーカスがシビアです。
明るければ良い場合もありますが、深度の浅さ(浅すぎ?)に驚くでしょう。
35ミリ版とは明らかな違いを感じるはずです。
逆に、中判のメリットは絞り込んでも画質が乱れないこと。
なんちゃって中判、と言われますが、私の印象は立派な中判。
富士フィルムがこのサイズを出すことに決めたのは半端な決断ではない、
と言うことが使ってみるとよくわかります。
しかもレンズ性能が抜群なのも寄与していると感じます。
jpegの性能を低く見てRAWでなくてはというのが最近は違ってきました。
GFX50Sではjpegで十分という海外の写真家の評価も少なくありません。
写真の印象は何を撮るかで大きく違って見えます。
被写体によっては中判のメリットが出ない場合、
言い換えれば3/4やフルサイズでも十分な場合が多いのです。
ところが、これじゃなきゃ!という場面が多くあります。
ファッションや風景、建築などに、とよく言われますが、
その違いが重要な被写体だからで、中判では見事にクリアします。
単純な違いでも、モデルの顔や衣装にアップした際のキメの細かさが違う、
細かい模様の入った建築物や遠景の看板、人、車のナンバーなどなど、
フルサイズではぼんやりしてしまう場面のクッキリ感が違います。
それらが総合して画面の立体感というか、ダイナミックレンジ、空気感、
そういったものが明らかに違って見えるのです。
階調の話もありますが、たとえば街の風景を撮って街路樹を見ます。
葉の一枚一枚の明暗までがしっかり表現されている。
ハイビジョンで満足していたテレビ画面が4K、8Kをみるとビックリ!
というのに近いかもしれません。
だからと言って、それが必要ない場合があるのも正しいのです。
ご自分が何を求めているかだと思います。
私の場合、このカメラはデジタルでミラーレスの使い勝手などを含めて、
今までに無かった、初めてと言える画期的な存在と感じています。
理論上という話ですが、大切なのは実践。
シミュレーションとは違った、という重要な例は少なくありません。
書込番号:21083986
10点

カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…
大切なことなので。笑
だから、なんでフルサイズより被写界深度が浅くなるんだって、何度言ったら分かるのか、この人は。
2/3段分の差しかない上に、フルサイズより1〜2段暗いレンズしかないのに。
別に中判のメリットはあるし、気に入って使っている人を否定しませんけど、本当に何が違うのか理解していないと先に進めないと思うんですけどね。
良い写真が撮りたいと思っているカメラマン気質の人間と、良い道具を所有したいと思っているコレクター気質の人間の違いなのかな〜
書込番号:21084034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆ←けさん
ん???
トーンジャンプとか発生せず、差が出ないなら、
単位長さあたりの分解能が高い方がより繋がりが滑らかにできるじゃん?
2画素
黒 白
3画素
黒灰白
書込番号:21084060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
それ、昔、誰かも言ってたけど…
横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
いや、まー、いいですけど…
無茶苦茶。微妙な考え方だと思いますよ。笑
書込番号:21084072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ←けさん
階調性能と階調表現を混同してんじゃん、、、
>横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
>α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
そうだよ。
どう滑らかに見えるかって話をしてるんだから
まんま分解能に依存する。
目に識別出来ない領域の話や現像で破綻する領域の話じゃないじゃん。
自分で↓言ってるよね。
ダイナミックレンジに差が付かないなら分解能が支配的になる。
----
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
書込番号:21084450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
ま、微妙だと思いますけどね。
(一応、合っていると言えば合ってるけど。笑)
4000ピクセルあろうが、8000ピクセルあろうが、RGBのそろぞれの値が振り切っていたら(色飽和を起こしていたら)、諧調は途切れているってことです。
そもそも 14bit Rawなら各色16384諧調ありますので、(実際はRGGBってなっているはずなので、そんな単純じゃないでしょうが)
ダイナミックレンジに収まっているのならそれ以下のピクセル数は多い少ないに関係なく諧調は保たれているということになります。
ソニーの1億画素センサーでも横が11608ピクセル、それ以上の一眼のセンサーなんてありましたっけ?
初めのコメントからも言えますが、ダイナミックレンジや色深度と諧調の関係がいまいち分かってないだけと思いますよ。
> ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、
> 現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
これはあくまでJPEG出しや通常の現像に限った話で、ダイナミックレンジをフルに使うような現像なら、ダイナミックレンジは広い方が良いです。
ただし、GFX 50S と フルサイズ機、ソニーセンサーやオンチップADコンバータを採用したキャノンセンサーはそれほど差は1stopもないでしょうね。
書込番号:21084547
2点

どこの掲示板でも勝敗にうるさい人がわきますね(黒笑)
仕様やスペックの数値にばかり目が行く人とか。
素直に写真を楽しめないんでしょうか?
書込番号:21085514
8点

道具を選ぶのに比較するのは当然。
ただ、実際の画にどういう影響があるのかも分からず、数値に惑わされている人が多いのも事実ですね。
中判だから、被写界深度が浅くて諧調が豊富で空気感と立体感が…って神話に惑わされている人も。
書込番号:21085597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様コメント有り難うございます。
小生、α7RUとα7SUを使用しています。
始めに買ったのはα7RUでした。α7RUの高感度ノイズ(ISO400とかでも)(ざらついた様な嫌なノイズ)や、光を無理して取り込んでいるような絵(暗い場所だと色が薄れる)や、ダイナミックの狭さ(明るい場所と暗い場所がはっきり分かれる)や、のっぺりした絵(単色で塗りつぶした様な絵)が気に入らなくてα7SUを買いました。
結果、上記の不満点は解決したのですが、若干、画素数が足りないかな〜と思い、ダイナミックレンジの広さや階調の豊かさをうたっている中判に興味を持ちました。
上で、階調表現は高解像度の方が優れているとありますが、
α7RUはα7SUに比べ、色のグラデーションがイマイチです。私の言う階調表現は色や明暗のグラデーションを指すと考えてください。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると3024MP程度です。
決して低い画素密度では無いように思います。
一般的に、高解像度とダイナミックレンジの広さ=階調表現は相反しますが、GFX 50Sは高解像度であり、階調表現も優れているんですか?
α7SUとの比較をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。画素密度ではα7SUの方がダイナミックレンジ=階調表現が優れていると思いましたが、実際はどうなのかな?
書込番号:21086218
4点

>長い旅の終わりにさん
師匠、お疲れ様っす
どーもです
また色々、勉強になる話聞かせて下さいよー!
>Lyrical☆さん
普通、出力を揃えて比較するんで、画素数が多いほど有利になる傾向にあるのは事実っすね
画素ピッチによる差はどんどん少なくなってきてて、今は極端な場合を除けば考慮しなくてもいーんじゃないかなー
やっぱ、一番変わるのはセンサーのサイズ
でかい方が有利っちゃ有利だけど、ここまでくると一般的な実用面で意味があるかないかは微妙じゃないかな
書込番号:21088050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





