FUJIFILM GFX 50S ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月28日 発売

FUJIFILM GFX 50S ボディ

  • 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
  • メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
  • 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。
FUJIFILM GFX 50S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥763,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥262,000 (2製品)


価格帯:¥763,950¥763,950 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:740g FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥763,950 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月28日

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

GFX50s用対角魚眼

2017/09/28 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件
別機種
当機種

GFX50s用には、対角魚眼がありませんが、アダプタを使うことでできました。

レンズは、ペンタックス魚眼ズーム17-28mm f3.5-4.5
アダプタは、キポンKーマウント用

焦点距離を21mm付近にすると対角魚眼になります。これより短いと蹴られがでます。レンズフードを切ればと思いましたがやめました。

アダプタが、オーバーインフになっているので0.8m付近で無限遠になります。この辺は、国産の方が精度は出ているかもしれませんが、安いので我慢します。なにぶん昔のレンズなのでキレはありませんがなんとか使えそうです。

書込番号:21236237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/28 19:58(1年以上前)

まあ
魚眼て厳密に言えば画角が180°位あるレンズなので
このレンズは17mm時に魚眼と呼べるんですけどね

なのでむしろ17mmでなんちゃって円周魚眼として使うべきなのかも(笑)

書込番号:21236297

ナイスクチコミ!2


スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2017/09/28 20:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なんちゃって魚眼ではありませんよ。17mmでは、35mmフルサイズで対角魚眼になります。GFXは、44x33なので21mmまでズームすることで対角の蹴られが無くなります。
フルサイズでは、43mmφで演習魚眼になりますが、GFXでは、対角線が54mmぐらいで対角魚眼になります。その時の焦点距離が21mmとなると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:21236376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/28 20:48(1年以上前)

「なんちゃって」は「円周」にかかっているのですよ
「なんちゃって円周」「魚眼」

17−28は17mmで180°、28mmだと90°しかありません
なので17mm近辺以外は「なんちゃって魚眼」でもあるけど(笑)

そしてこのレンズ繰り出し量が異様に短いので
オーバーインフにはものすごくシビア
僕のアダプタは極端に短いのか0.45mに合わせても1mより遠くにしかピントが合いません(笑)
買いなおさなければ(´・ω・`)

書込番号:21236427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/29 00:30(1年以上前)

rayqualのマウントアダプターの方がKIPONより数千円高いですが、良いのではと思いますね。

書込番号:21237127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/29 11:19(1年以上前)

理屈は良く判らないが、何とも中途半端な「魚眼」写真だなあ

書込番号:21237864

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ217

返信35

お気に入りに追加

標準

D850と比較して

2017/08/25 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

ニコンからもD850が出ました。キヤノン5Dsと比較すると高感度性能やダイナミックレンジはいかがなものでしょうか?
ここのサンプルを見るとhttp://www.photographyblog.com/previews/nikon_d850_photos/
瞳へのピント合わせは、ミラーレスのフジの方が有利なのかなと思ったりしますが。

使い勝手やコストで考えると、ニコン、キヤノンですかね。

みなさんのご意見はいかがでしょうか?

書込番号:21143255

ナイスクチコミ!3


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2017/08/25 08:47(1年以上前)

>>ニコンからもD850が出ました。

いや、まだ出ていませんよ。

書込番号:21143393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/25 12:29(1年以上前)

発売前のモデルでの結果なので、定量比較でないことと製品版でさらに調整が入る可能性があることを前提の上で
ダイナミックレンジ GFX50S>D850>5DsR
高感度ノイズ    GFX50S≧D850>>>5DsR
という印象。

5DsRは一世代前のセンサーなので仕方ない部分もあるが、キャノンの機種を見まわしてみても、DR拡大やノイズ低減に消極的である。
80Dや5D4あたりから多少改善の気が見られるので、5Ds系の後継機はいい勝負をするかもしれない。

D850とGFX50Sを単純比較するのは難しいが、全体的なコストとレンズの充実度合で考えるとGFXはやや分が悪い。
反面D850はレンズも市場に充実しているし、連写やAFなどの画質以外の面で考えても一歩どころか五歩くらいは抜きんでている。
そのマイナスファクターを加味したうえでも高画質を求めるのであればGFX、ハンドリングも必要であればD850を選ぶといいのでは。

書込番号:21143752

ナイスクチコミ!6


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/08/25 15:43(1年以上前)

5Dsは、オンチップADコンバータを採用する以前の旧世代のセンサーですから。
ダイナミックレンジはソニーセンサーと比較すると1〜1.5stopくらいの差はあります。
ただ、来年発売?の後継機は他と同じくらいになると思います。
D850 は D810とほぼ同じと考えるなら、 ベースISOである ISO 64 で GFX50s と同じくらいになるんじゃないですかね?


まだ完全なものじゃないでしょうが、データ出てますよ。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%205D%20Mark%20IV,Canon%20EOS%205DS,FujiFilm%20GFX%2050S,Nikon%20D810,Nikon%20D850

言うまでもなく、これらの差分は、ダイナミックレンジをフルに活用するような現像をしないと出てきません。
JPEG出しや通常の現像程度では全く関係ありません。


いろんなことを考えると、ニコンキャノンの方が無難かな?とは思いますけど。

書込番号:21144099

ナイスクチコミ!9


スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2017/08/25 16:54(1年以上前)

>ゆ←けさん >Madairさん

 お返事ありがとうございます。

 このサイトのデータもう出ていたのですね。いつも参考にしているのですが、このデータが本物ならGFX50s【ISO3200〜12800のダイナミックレンジが他を圧倒しているので】が良いのですが。他の比較サンプルが出てきてからかなと思います。
 自分は、星景写真を始めたいと思い、高感度で低ノイズのカメラを探しています。現在だとD810AなのですがD850がでて高感度耐性がどこまで上がったか楽しみにしています。
 当分買えませんが、選んでいるときが一番楽しいですね。
 

書込番号:21144256

ナイスクチコミ!1


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/08/25 17:05(1年以上前)

>kimijiさん


> このデータが本物ならGFX50s【ISO3200〜12800のダイナミックレンジが他を圧倒しているので】が良いのですが。

私も出典先をきちんと精査したわけではないのですが、
塗りつぶしなしの丸(○)は、実測値ではないはずなので、当てにならないと思います。

基本的に、ベースISO(通常はISO100、D810/D850 は64)から徐々に下がっていくが普通で、ISOを上げても維持するってことはあり得ないです。
ですので、同じように下がっていると見る方のが宜しいかと思います。

書込番号:21144284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/01 13:55(1年以上前)

このカメラのレンズ性能がものすごく良いみたいなので(アサヒカメラ診断室より)、

ボディは将来買い換える予定にして、レンズをそろえていくやり方もあると思います。

正直、GFX50Sか、D850へのアップグレードか迷いますね。両方共、というのも
ありかもしれませんが、どっちかがお休みしてしまう予感が・・・・。

撮影対象は似てますよね。

書込番号:21161157

ナイスクチコミ!5


スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2017/09/01 15:27(1年以上前)

ニコンファンミーティングに行って試し撮りをして来ました。D810Aでも同じ条件で撮影しましたが、さすが最新機種だけあって素晴らしいと思いました。ただ、撮影時間が2〜3分だったので設定を色々試す時間はありませんでした。一番気になったのは、ピント合わせの際にフォーカスエリアが狭く瞳にピント合わせるのが難しいと感じました。フォーカスロックで構図を決めてシャッターを
押している間に被写体が動くと合わせ直しになります。もちろんニコンは正確に合わせてくれましたが、ちょっと気になりました。
その辺りは、ミラーレスのフォーカスエリアは広く、しかも瞳認識で自動で合わせられるのはいいですね。
どちらにしても、レビュー待ち(資金繰り待ち)ですね。

ご返信ありがとうございます。

書込番号:21161292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/03 13:52(1年以上前)

>kimijiさん

私も8月30日に銀座のニコンでD850に触ってきました。
さすがの新製品、様々な面で私が使ってきたD810からの進歩を感じます。
D800ではフルサイズに膨大な画素数を詰め込んだ結果驚いたことがあります。
なんと手持ちの1/250でも手ブレが見られたのです。

これはショックでした。
考えてみれば、狭い範囲に高画素を詰め込む、というのはデジカメに1000ミリのレンズを搭載するのに似ています。
超望遠だけど、ブレブレでどうしようもない。
しかしD810はこれらを改善しシャッターも画像処理にも改善が見られ、
オート時の露出や発色の良さに安堵しました。
D850での撮影はしていませんが、おそらく最強のカメラに仕上がっていると思います。

GFX50sとは比較して分かる画質の差と、
例えば63ミリでありながらフルサイズの1.7倍広い範囲が写っている空間、パースペクティブの違いでしょう。
あとは画素の間隔にゆとりがあること。わずかな違いと思う方もいますが、ここが大切な場合があります。
そこが使う人に必要かそうで無いかの違いだと思います。

一般的にはほとんどの場合、D850が優っていると感じます。
しかし、GFX50sは在来の中判では考えられなかった進化をしています。
ミラーレスであることも一例ですが、フォーカスの確認方法は非常にシビアな中判の要求に応える優れたもので信頼感と使い勝手がよく、
Fujifilm初のデジタル中判としては期待以上です。ファインダーもモニターも抜群に見やすく、しかもすぐ確認できて無駄がない。
後継機種はさらに改善されるでしょうが、満足しているユーザーは少なく無いと感じます。

しかし、先にも申しましたが、これを必要とする撮影場面は多くはありません。
パースペクティブの違いに価値を見るカメラマンや、とにかく拡大して高画素のモニターで確認する人や、
A2以上、A0の大プリントが必要な場合にははっきり違いが出ますが、
ほとんどの場合、D850は十分カバーできて違いに気づく人は極わずかでしょう。
さらにはGH5やX−T2でも十分な写真が撮れます。

使っては見たけれど、持ち腐れを感じるかも知れません。
D850でもGFXでもファイルサイズが増えて保存に余裕が求められます。
悩みどころですが、悩むのが楽しくもありますね。
必要なのか、そうではないのかは、やはりご本人次第なのですが、
星の撮影がお望みだとすると、微妙な差も気になりますね。
GFXのフォーカスチェックはお役に立ちそうです。ずーっと悩んでいるのが楽しい!?

書込番号:21166448

ナイスクチコミ!6


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/03 23:28(1年以上前)

>PaloAltoさん

おっしゃること、すべて納得というか経験済み。
投稿内容にかんしゃします。

書込番号:21167949

ナイスクチコミ!1


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/04 01:07(1年以上前)

> 例えば63ミリでありながらフルサイズの1.7倍広い範囲が写っている空間、パースペクティブの違いでしょう。

まだ、言ってるわ。。
(そりゃ 63mm 同士で比べればって話ならそうだけど、それは全く意味がない話)

ま、「 被写界深度が浅い 」 って言わなくなっただけ、少し賢くなりましたね。笑

書込番号:21168121

ナイスクチコミ!7


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/04 13:35(1年以上前)

>ゆ←けさん

貴君は相変わらず相手をバカにする失礼な物言いは改めるべきですね。
失礼ながら未成年か学生さんですか?

63ミリ同士で比べることに、どうして全く意味がないのかな?
素人向けの海外のスケールを信じて言っているようだけど、
この場を借りて少し議論しましょうか。
フルサイズに63ミリを付ければ、GFX63ミリとの画角の違いは一目瞭然。
繰り返しになるけど、GFXは同じ63ミリでも広い範囲が写ります。
逆にフルサイズに50ミリをつけて画角を合わせれば、近似の範囲が写るでしょう。
しかし、遠近感、圧縮感が違ってくるのですよ。そこが理解していないかな?
それが中判を使う人がこだわる違いのひとつ。
その差がわからない人には関係ないので、
もう少し具体的に、なぜ63ミリ同士の比較が意味がないのか説明してください。

書込番号:21168992

ナイスクチコミ!9


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/04 14:43(1年以上前)

>PaloAltoさん

>逆にフルサイズに50ミリをつけて画角を合わせれば、近似の範囲が写るでしょう。
>しかし、遠近感、圧縮感が違ってくるのですよ。そこが理解していないかな?

やっぱり、あなただけは理解していないと思いましたよ。笑
あれだけ大勢から指摘されたのに。。
他の3人がこの件に触れなくなったのは、薄々、自分たちが間違っていたと気づいてるからだと思いますけどね。


>この場を借りて少し議論しましょうか。

いや、結構です。
だって、あなたにいくら教えても、理解できないですもの。
論より証拠なんで、せめてご自身で試してみる向学心があれば良かったんですが、それもないようですし。


>貴君は相変わらず相手をバカにする失礼な物言いは改めるべきですね。

私は、GH5の件でも親切丁寧にお答えしましたよね?
GFX関連でも私なりの根拠を持って真摯的に回答したつもりですし、初めはキチンとした物言いもしてたはずです。

そりゃね、明らかに可笑しなことをしつこく言えば、年齢や経験にかかわらず怒られるのは当たり前だし、挙句、間違っているのはお前だなんて言われたら、言葉だって荒くなりますよね。人間ですから。

書込番号:21169107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/04 15:03(1年以上前)

おさらいです。


35mm 換算で焦点距離を揃えたら、センサーサイズの大きさに関わらず、パースも遠近感も圧縮効果も同じです。

写っている範囲もパースも遠近感も圧縮効果も、ある意味、同義です。
写っている範囲が同じなのに、遠近感や圧縮効果が違うなんてことは、物理的にあり得ない話です。
これが理解できない方は、お手持ちのカメラと、極小センサーのスマホでセンサーサイズの違いが出るか撮り比べてみましょう。
(スマホの35mm換算の焦点距離は機種によって違いますが24〜30mmくらいが多いようです)

書込番号:21169148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/04 15:37(1年以上前)

>他の3人がこの件に触れなくなったのは、薄々、自分たちが間違っていたと気づいてるからだと思いますけどね。

ただ単に、礼儀もわきまえない、くだらない方に呆れて、相手にしていないだけです。

書込番号:21169208

ナイスクチコミ!15


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/04 22:54(1年以上前)

機種不明

>ゆ←けさん

技術的な点を言ってくれましたね。歓迎です。

>35mm 換算で焦点距離を揃えたら、センサーサイズの大きさに関わらず、パースも遠近感も圧縮効果も同じです。<

ここが勘違いしているのかもしれません。
焦点距離を揃える、というのが誤解の元かもしれません。

揃えるのは、例えばGFXで63ミリならフルサイズで50ミリということですか?
それでパースも遠近感も同じだったら中判や大判を使うのは意味がないことになります。
経験のない人は納得してしまいそうですね。

もう少し差を広げましょう。
4×5で50ミリだったら、 超広角になります。
フルサイズの50ミリと同じ焦点距離は遠近感も同じなのですが、
写っている範囲が大きく違うのでワイドと感じますが、
35ミリ版の狭い範囲なら標準に見えます。

実用上の話ですが、どちらも50ミリは同じ焦点距離で
つまり遠近感が同じ。しかし、広い範囲が写っていればワイドに見えます。
同じサイズに同じ画角でプリントすると、
遠近感は全く違うものになります。
大判はワイドなのに後ろの景色が圧縮されて(50ミリの距離感)
35ミリ版で同じ画角を求めると、もっとワイドレンズにしなくてはなりません。
必然的に背景の遠近感が違ってきます。
大判を使っている人なら誰もが感じる違いで、魅力でもあります。
あなたが同じとされる根拠になにか勘違いがある気がするのですが、

比較ではないけど例をご覧いただきます。
後ろの山は男体山、ハッセルのプラナー85ミリです。
35ミリ版で同じ画角を得るには50ミリが必要でしょう。
すると男体山は、焦点距離が短くなった分、遠くに小さくなります。
これはフルサイズ同士でもレンズを変えれば理解できる違いですよね。
同じサイズにプリントすれば違いがわかるはずです。
その違いを享受しているのが中判、大判ユーザーなのですが、
同じだったら困ることになります。
いかかですか?

書込番号:21170251

ナイスクチコミ!6


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/05 03:59(1年以上前)

>PaloAltoさん

私は初めから技術的な話しかしてませんけど。
それと… 正直、何言ってるか分かりません。。

だから、35mm換算で焦点距離揃えない意味ないって話なのに、なんで50mm同士で比較するんだか。
あと、細かいこと言えば、縦横比が違うとややこしくなるんで水平画角を揃えないといけませんよね?


分かりましたよ。


PaloAltoさんは他の3人と違い紳士的だったんで、近いうちに比較写真をあげますよ。
中判はレンタルでしか使わないんで、35mmフルサイズとiPhoneとの比較で良いですね。
それで35mmフルサイズと8×10の比率くらいになるはずです。

PaloAltoさんの言う通りなら、それだけセンサーの大きさの違いがあれば、写る範囲が同じでも遠近感や圧縮効果は違うんということてなんですよね?
(被写界深度や湾曲収差は無視)

で、同じになったら、納得するんですか?
自分の考えが間違っていたと認めるんですか?


(こんなことしなくても、普通に考えれば有り得ないってことが分かるんですけどね。。)

書込番号:21170652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/05 10:57(1年以上前)

>PaloAltoさん
何か大きな勘違いをされているようですが、ゆ←けさんの主張の方が正しいです(言葉使いは少々大人げない所がありますが…(^^;;)

パースペクティブ(遠近感、圧縮効果)はレンズの焦点距離ではなく画角で決まるものですので、35mm換算で画角を揃えたレンズで同じ距離から同じ被写体を撮れば、中判であろうがフルサイズであろうがAPS-CであろうがiPhoneであろうが、同じパースペクティブの写真になります。
但し、被写界深度は焦点距離に依存する性質ですので、同じ絞り値で撮ればセンサーサイズの大きい方が同じパースペクティブでもボケの大きい写真になります。

↓のサイトで、フルサイズと1インチセンサーカメラの実写例で上記のことが分かりやすく説明されていますのでご覧下さい。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera106.html

書込番号:21171172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/05 11:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ゆ←けさん
ありがとうございます。
どうも少し理解にすれ違いがあるみたいですね。

ほかの皆さんもご覧下さるので、もう少し説明してみます。
写真は同じハッセルのスクエア画面で、もう一枚は同じ写真ですが、
35ミリ版で撮った場合の4:3のフレーミングです。

同じ85ミリですから遠近感もほぼ同じ、受光面が小さい分、狭い範囲が写り中望遠。
これを、35ミリ版で上部の樹木も入れて同じ構図にするには、
後ろに下がるか、ワイド気味のレンズに替えることになります。
そして、後ろには下がれない、ていう場合が多いものです。
当然、遠近感、圧縮感が違ってきますね。
大判使いは、画面が大きいだけではなく、この違いを重視しています。

書込番号:21171277

ナイスクチコミ!3


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/05 12:03(1年以上前)

>PaloAltoさん

え… それ、センサーサイズ関係なく、単にフォーマットの縦横比の差じゃないですか。。
水平画角揃えるなり、垂直画角揃えるなりしたら、トリミングしたら、同じ画になりますよ。

iPhoneやマイクロフォーサーズの4:3と、35mmフルサイズの3:2でも同じ話です。

書込番号:21171316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Yalkさん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/05 12:55(1年以上前)

PaloAltoさん と ゆ←けさん のやり取りを読んで
混乱する人も多いのではないかと思います。

PaloAltoさんは経験豊富な方とお見受けします。
話の内容は、途中までは理解できるのですが
パースペクティブは「被写体との距離で変わってくる」、という所が
経験上、「焦点距離で変わってくる」と勘違いされてるように思います。

この場合のパースペクティブとは、手前にある被写体と後ろにある被写体との大きさの「差」です。
ですから、被写体から離れれば離れるほど圧縮され、近づけば近づくほど、拡大されます。
レンズを通さずとも、肉眼でも理解していただける思います。
被写体との距離がきまれば、どの範囲を切り取るかを決めるのがレンズの焦点距離です。
当然センサーサイズによって選ぶ焦点距離は変わりますが、パースペクティブはそのままです。

人物を遠くからとる場合、人物だけを切り取ろうとすると自ずと望遠レンズになります。
その望遠レンズで切り取られた部分だけをみると圧縮効果が高く見えますが
広角レンズで撮っても、被写体となる人物と背景の大きさの比率は同じになります。

レンズの焦点距離を変えても、被写体との場所を変えないことで
パースペクティブが変わらないという実例が
やまちゃん4Cさんに貼っていただいたリンクでわかると思います。

本題のD850との比較ですが
スレ主さんが気にされてるピンとに関しては
リンク先のD850の作例がf1.4で撮影されてる写真もあるので
ピント合わせは難しいかもしれませんね。

それと、画素ピッチがD850で4.3μm、GFX-50sが5.3μmなので
ブレに対する許容値もD850はすくないのは確かです。
ダイナミックレンジにしても単純比較はできないですが
フジの方が物理的条件では有利です。
どちらも重箱の隅を突くような内容ですが。

撮影対象が何であるか、によってどちらが良いかが変わりそうですが
決定的な違いとして考えるとやはり
35mm版のレンズの豊富さでしょうか。
f1.4の中盤カメラのレンズなんてないですから。
風景重視であれば中盤レンズの良さが生きてきそうですが
それ以外であればD850の方が使い勝手が良さそうに思います。

長文失礼しました。

書込番号:21171453

ナイスクチコミ!8


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

日本でもキャンペーンやって欲しい

2017/08/04 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

こんなのがありました。
http://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-x-pro2-x-t2-trade-deals-europe/

日本でもやって欲しいですね。

書込番号:21093100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/04 22:45(1年以上前)

$650 bonus discount on the Fujifilm GFX 50s,
if you trade in your camera.

とありますから、買い換えキャンペーンで最大
650USドル(約71,500円)値引きするようです。

書込番号:21093724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/07 14:44(1年以上前)

本体と110mmに追加で純正バッテリーがついて$7899でした。

書込番号:21734126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/04/07 15:30(1年以上前)

LCCに乗ってヨーロッパまで買い出しに行ってもPayするかな?

書込番号:21734230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

KIPONも電子アダプター出してきましたね。

2017/07/22 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

KIPONもGFX用の電子アダプター出してきましたね。
こちらはキャノンEFレンズをGFX50に装着する電子アダプターで、しかも同社のコンタックス645toCanonEFレンズ電子アダプター
をダブルで装着すればコンタックス645レンズがGFX50で使用できるということです。

以下フジ噂話に乗っております。
http://www.fujirumors.com/kipon-electronic-canon-ef-gfx-e-contax-645-ef-autofocus-adapters-fujifilm-gfx/

KIPON has been very active in releasing adapters for Fujifilm GFX 50s (see full list of offerings here).

Now they add also smart adapters for Canon EF glass. But there is more:

“For those who have both Canon EF and Contax645 mount medium format lens, KIPON gave a integrated solution, end-uses can connect EF-GFX E and Contax645-EF AF ,these two adapters together, also can control the iris of Contax645 lens electronically. For those clients who already ordered EF-GFX E adapter, they can buy as a kit with a 50% discounted extra Contax645-EF autofocus adapter, to reduce the order cost of buying two adapters.“

FYI: On eBay here you can find the Kipon Electronic Aperture Adapter for Canon EOS to Fuji GFX Medium Format Camera (no autofocus)

FULL PRESS RELEASE


KIPON start to sell the electronic adapter EF-GFX E from July 25, to use Canon lens on GFX medium format camera GFX50s, with built-in rechargeable lithium battery,can control the iris of Canon EF lens electronically.The target market for this adapters is those pro photographers they want to use their Canon EF mount tele prime lens and tilt&shift lens on FUJI GFX50s camera.

書込番号:21061882

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/07/30 14:56(1年以上前)

別機種
当機種

Kipon電子アダプター&Apoゾナー135mmF2

コシナZeissのアポゾナー135mmF2

KIPONの電子アダプアターが到着したのでコシナZeissのアポゾナー135F2をつけて持ち出してみました。
自動絞りは歯車みたいなもので設定可能です。
しかし、EXIFは何も連動されないようで、レンズ焦点距離は30mmになってました。
まあ、初期の試行錯誤品ですね。
これに比べるとコンタックス645レンズが対象ですがFringerの電子アダプターが洗練されてますね。

ということで少々「がっかり」でした。

書込番号:21081676

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Sonnar 150mm f4での撮影です。

Distagon 50mm f4での撮影です。

Sonnar 250mm f5.6での撮影です。

Planar 80mm f2.8での撮影です。

fjun さんが「マウントアダプターを使用しての撮影」のスレを立ち上げてから時間がたち、クチコミ掲示板の最初のメニューに表示されなくなったので、勝手ながら「パート2」を立ち上げようと思いました。(fjun さん、お許しください)

まずは、これまで投稿のなかったと(思われる)Rollei6000のレンズを使用した拙作をアップします。
マウントアダプターは、FotodioxのRollei6000⇒EOSとEOS⇒GFXの2段重ねです。
Rollei6000のレンズは、絞り制御が電気的になされるため、いずれも開放での撮影で、RAWからレタッチしたものです。
機会があれば、BRONICA ETRとPentacon6のレンズもあるので、続けてアップしたいと考えています。(あまり期待しないでください)

書込番号:21028038

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/09 10:14(1年以上前)

マウントアダプターについての情報です。
現在、私が使用しているGFXのマウントアダプターは、BRONICA ETR用、EOS用、Pentacon6用、Y/C用の4つです。
前2つはFOTODIOX、残りはKIPONのものです。私の知る限り、ETR用はFOTODIOXのみで、国内ではディスカバーフォトで扱っています。(私は、国内扱いのない時期だったので、つたない英語で手配しました)
ETR用のレンズは、状態が良いものでも、1万円程度で入手でき、解像度も良く、ケラレもないため狙い目と思います。現在、50mm、75mm、100mmMACRO、150mm、200mm、250mmを保有しています。
当然ながらMFになりますし、絞りについては、絞り込みレバーを押さえる必要があり、ちょっと厄介ですが、動体撮影はあまりしないので気にしていません。Pentacon6用のレンズでは、絞込み測光状態なので少し楽です。

書込番号:21029461

ナイスクチコミ!1


kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2017/07/09 10:31(1年以上前)

マウントアダプターの情報参考になります。ところで、ミノルタαマウント(ソニー)とGFXマウントのアダプターを購入したいのですが、ご存知ありませんでしょうか?
ミノルタの135STFレンズを装着したいのですが自分では見つけられませんでした。

書込番号:21029496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/09 10:41(1年以上前)

>kimijiさん

返信ありがとうございます。
ご質問の件ですが、次の商品は、ご要望に沿いませんか?

https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/products/snya-gfx-pro

書込番号:21029529

ナイスクチコミ!2


kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2017/07/09 10:48(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:21029546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/12 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZENZANON MC 250mm f5.6で撮影しました。陽炎の影響が出ています。

MACRO ZENZANON-E 100mm f4での写真です。

ZENZANON EII 75mm f2.8での写真です。

ZENZANON PE 50mm f2.8での写真です。

前回アップしたRollei6000レンズの写真ですが、書き忘れましたが、当然ケラレはありません。
今回は、BRONICA ETRレンズでの写真をアップします。前回と異なり、ノートリで、ホワイトバランスと露出以外は調整せずにRAWから現像しました。手持ちレンズのうち、150mmと200mmでの写真は次回とさせていただきます。ケラレがなく、周辺光量低下もほとんどないこと思っています。

書込番号:21038885

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/12 22:34(1年以上前)

機種不明

ZENZANON PE 50mm f2.8を使用した宙玉です。

おまけ的ですが、ZENZANON PE 50mm f2.8を使用して撮影した宇玉写真です。
クチコミではいろいろと理屈をこねる方もいますが、いろいろな撮影方法で楽しめば良いのではと割り切っています。
次は、Pentacon6レンズでもと考えています。

書込番号:21038897

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/13 15:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerで撮影した写真です。

キヨハラVK70R 70mm f5で撮影した写真です。

Kenko Mirror 800mm f8で撮影した写真です。

次回は、Pentacon6レンズと思っていましたが、宙玉写真をアップしたことをきっかけに、「こんなレンズも使えますよ」という例として、
LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamer
キヨハラVK70R 70mm f5
Kenko Mirror 800mm f8
で撮影した写真をアップします。
前回の投稿で、「宇玉」とあるのは、「宙玉」の書き間違いです。ごめんなさい。
Pentacon6レンズは、また近いうちに。

書込番号:21040223

ナイスクチコミ!4


快boyさん
クチコミ投稿数:10件

2017/07/15 12:11(1年以上前)

Zeiss fanさん
本機の購入を考えている者です。便乗質問させてください。
レビューで、初心忘れず さんが、「他社製品のためか、フジ製品GFレンズでは作動するが、拡大機能が使えずピント合わせが、少し困難だが」と書いていらっしゃいます。
SONY α7では、マウントアダプターを介した他社レンズでも、EVFや背面モニターで拡大表示ができますが、GFX 50Sではできないのでしょうか。小生はFUJI TX用レンズ(ハッセルXPAN)を本機で活用したいと願っておりますが、拡大表示が出来ないようでは、加齢による視力低下を考えると、あきらめざるを得ません。
諸先輩方のご教示をお願いします。

書込番号:21044619

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/15 13:46(1年以上前)

>快boyさん

結論から申し上げると、お考えになっている撮影スタイルは、問題なくできます。詳細は、下に書きます。

ご心配のお話は、GFX50Sのフォーカスチェック機能のことと思います。確かに、マニュアルフォーカス時にピントリングを動かすと拡大表示されるというこの機能は、マウントを介した電子的な連動がされていますので、現状では、純正レンズのみ対応のようです。

しかし、この機能だと、ちょっとピントリングに触れただけでも拡大表示されてうっとうしいので、私はOFFにしています。
私もマウントアダプターを介して種々のレンズを使用していますが、その際には背面のリアコマンドダイヤルを押して拡大表示してピントを追い込んでいます。この際には、リアコマンドダイヤルの回転によって拡大倍率も変えられます。

書込番号:21044771

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/15 14:00(1年以上前)

>快boyさん

ちょっと舌足らずの点がありました。
フォーカスチェックについては、オートフォーカス時にピントリングの動作で拡大表示する機能とファンクション・ボタンによって拡大表示する機能があります。前者はON/OFFの選択、後者はファンクション・ボタンにフォーカスチェックを割り当て(出荷時は、コマンドダイヤルに割り当て)がメニューにって設定できます。

書込番号:21044798

ナイスクチコミ!1


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2017/07/15 15:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ガンボが以前発表していたEOS to GFX電子アダプター

今回eBayで発見したKIPON、ロゴが違うだけで同じですね

装着例、これはキャノンのシフトレンズですね。

みなさんこんにちは。Zeiss fanさん、アダプターの板創設ありがとうございます。

私もfjun のアダプター情報を見てFOTODIOXにてアダプターを購入し使っております。
GFX導入前はライカS2(今でもメイン機ですが)を使用しております。
ライカSのレンズは高価なので3本(35,70,120APOマクロ)しか所有持っておりませんが
ライカSには純正の電子アダプターがありコンタックス645レンズ用とハッセルHCレンズ用があり
それぞれライカSを母艦としてフル機能発揮できております。
特にコンタックス645レンズは元々のコンタックス645よりもオートフォーカスなども正確かつ
ピン合わせも早いです。ハッセルHCレンズはレンズ内シャッターも使用可能です。

一方、GFXですがフジ純正ではハッセルHCレンズアダプターが発売され私も購入し使用しておりますが
オートフォーカスは使えませんね。
GFXはミラーレスなのでフランジバックが短く、シャッターもハッセルと違いボデー側シャッターで
電子シャッターも使えますので(フジが情報をオープンにすれば)中盤レンズだけでなく35ミリレンズや
ライカMレンズまで含めたくさんのレンズが使えるはずです。

キャノンやニコンマウントの大口径レンズを使ってみたいですよね。

FOTODIOXのマウントアダプターはほとんど揃えてしまい、現在はFRINGERから発売されたコンタックス645レンズ用電子アダプター
を使用中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=20985725/#tab

また本日KIPONのEOSマウントレンズtoGFX電子アダプターをeBayで見つけたので思わずポチしてしまいました。
さあさあどうなるのでしょうか?
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Electronic-Aperture-Adapter-for-Canon-EOS-to-Fuji-GFX-Medium-Format-Camera/112481094464?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D44757%26meid%3D4c6f23c2640c4fa29d7fb48298b84659%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D121863340596
https://static.cambo.com/Files/CA-GFX%20GFX%20Canon%20lens%20adapter%20MANUAL.pdf

書込番号:21044977

ナイスクチコミ!1


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2017/07/15 15:39(1年以上前)

Zeiss fanさんの投稿された画像を見るとFOTODIOXアダプターで撮影したのに
レンズ名などのEXIF情報が記入されてますね。
これどうやったらできるのかご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21044985

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/15 16:24(1年以上前)

>golfkiddsさん

私も何種類かのデジタルカメラを使用し、RAW現像で作品作りをしています。ソフトは、Lightroomですが、新しい機種への対応が遅れることと時にはバージョンアップが必要になるため、DNGコンバーターを使用してRAWファーマットを統一しています。
お問い合わせの件ですが、フイルム時代からの習慣で、アダプター使用時も撮影データをメモっており、それを、Exiftool(フリーソフト)を使用してDNG形式のRAWに書き込んでいます。(実際は、プログラム作成の知識があるので、ExcelのVBAを使用してツールを作成しました)
Exiftoolは基本的にコマンドラインでの使用になりますが、CanonやNikonなどのRAWにも対応しており、Googleで検索すればダウンロードURLもすぐわかると思います。

書込番号:21045093

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2017/07/30 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZENZANON MC 200mm f4.5の作例です

Biometer 80mm f2.8 P6での作例です

Sonnar 300mm f4 P6での作例です

Sonnar 180mm f2.8 P6での作例です

お約束していたZENZANON MC 200mm f4.5での撮影例をアップします。
併せて、Biometer 80mm f2.8 P6、、Sonnar 180mm f2.8 P6、Sonnar 300mm f4 P6で撮影した例もアップします。
他にも所有しているZENZANON レンズやPentacon6レンズもありますが、この辺で終わりにしたいと思います。
いずれもRAWからのLightroom標準の現像で、ノートリです。

書込番号:21082589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 
別機種
別機種
当機種

コンタ645レンズをGFX50に装着

これが付属のG-CAP

P80なのですがGF63mmF2.8アバター使用なのでEXIFおかしくなります。

みなさま今晩は。
本朝仕事に出かける前に先週発注していたFringerのコンタックス645レンズをGFX50で使用する
電子アダプターが届いてました。
帰宅後早速、GF63mmF2.8を付属のG-CAPに装着しアクチベイトを完了、これでコンタックス645レンズが使えるようになりました。
私はコンタックス645レンズフルセット所有しているので早速試して見ました。
(ライカS2でもライカ純正電子アダプター経由でコンタックス645レンズを使用しております)

まだ短時間ですが分かったことと感想をいかに述べます。
1、オートフォーカス
 Fingerサイトにあるように35、45、80、140の4本プラス140&ムターの組み合わせ
 使用すると結構迷うし遅いですね。45、80はピン会いますが、140はピン会いませんでした。
 これは、私の140だけかもしれません。もう一本140ありますが、倉庫に入っているので試してないです。
 やはりGFXが位相差AFに対応しいなければ難しいのかなという感じ、今のところはオマケ機能ですね。
2、マニュアル操作での自動絞り
 これは問題ないですね、というか全部のレンズで可能なのでMF&自動絞りで使うことになりますね。
 コンタ645レンズはもともとこの形で使用していたので私的にはこれで行きます。
3、EXIF連動
 これはがっかりであります。予想はしていたのですがGF63mmF2.8のアバターを利用するので
 P80を使用してもS210を使用してもEXIFのレンズ表示はGF63mmF2.8となり、F値は実際と違ってきます。
 たとえばP80のF2.0がF2.8になり、F2.8がF4と表示されます。
 ISOやシャッタースピードは本体からの情報なので問題ありませんが。
4.アダプターの質感はかなり良いです。付属のG-CAPを通じで今後ファームウェアアップデートされるので
 将来GFXが位相差 AF対応されればAFの問題も解決すると期待します。

とりあえ見ての感想ですので不十分な説明であることご容赦願います。
Fringerが言っているようにフジはサードパーティが電子アダプターを開発するのを歓迎していないようですね。
富士フイルムさんコンタッックス645アダプターを純正で開発してください。
マニュアルフォーカスで構いませんから。

まあ、これでコンタックス645レンズ全てがGFX50Sで使用できることになりました。
ライカS2でも使えるのですが高感度が可能なGFXのおかげで使用できるシチュエーションが広がりますね。
それとP80ではオートフォーカス結構使えそうだし、瞳フォーカスも使えそうです。

書込番号:20985725

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/23 09:58(1年以上前)




golfkiddsさん

例のアダプター届きましたね。おめでとう御座います。
質問ですが、もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?




書込番号:20989084

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/06/26 05:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お散歩中に見つけた道端の紫陽花、AMP120F4開放

以下同じ

みなさん、おはようございます。

先週末にFringerアダプター経由でコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4.0(以下AMP120)を装着し
お散歩に出かけました。

このAMP120も電子接点式の自動絞りですが、このシリーズで唯一マニュアルフォーカスです。
理由はオートフォーカスでは性能(多分精度)が出ないからZeissの技術者はマニュアルフォーカスを選択したそうですね。
また、このレンズはアポレンズで、このシリーズではこの120マクロと望遠のApoTesser350F4.0の日本がアポレンズです。

私のお気に入りレンズでもあります。
このレンズの愛好者は結構多く、ブログ「気まぐれ花旅」さんもそのお一人です。
素晴らしいお花の写真がたくさんありますのでご参考になれば。
http://yatsugane.exblog.jp/tags/AMP120/

わかてっちりさん師匠>もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?

あははは、師匠上手いこと言っておだててもあたしゃもうすっからかんで手が出ませんです。
アダプターたくさん揃えてしまったので無理ですね、よく考えるとアダプターに走らねば変えてたかもしれませんね。
とほほほほでも後悔はしてませんが。

アップ画像は63mmF2.8と表示されますが、京セラコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4です。
全て絞り開放で撮影してますが、表示されるF値はF2.8になっているのではと思います。
今までC645やライカS2にこのレンズをつけマクロ撮影するときはピント合わせに手こずったのですが
GFX50ではライブッビュー機能があるので拡大してピン確認しながら撮影できるので楽チンですね。

書込番号:20996438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/28 20:14(1年以上前)



golfkiddsさん


いえいえそんなことを言っているのではござんせんよ!
単純に登録したレンズの開放 F値にアダプターを介したレンズの開放値が連動するのかということを聞きたかったのです。
どうもそういうことらしいですね。

登録は一つだけですね。

書込番号:21003059

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/06/29 04:26(1年以上前)

>わかてっちりさん、登録は一つだけですね。

はい、アバター登録は一つだけです。別のレンズのアバターを使うときは登録し直す(上書き)必要がありるようです。
どんな風にアバター登録するかは以下のtube映像をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=GgW5vp8hA4w&feature=youtu.be

書込番号:21004052

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/07/02 04:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GFX50Sに来夏80mmF1.4で撮影、以下同じ

これも来夏R80mmF1.4、結構使えるでしょう?

Otus55mmF1.4、四隅が結構けられますがさすがの写りですね

マミヤのApo200mmF2.8

中判80mmF1.4こんな噂が出てますね。
****************************************************************************
fuji Rumors に、富士フイルムGFX用の新しい単焦点レンズに関する噂が掲載されています。
・Fujinon GF 80mm F1.4 for Fujifilm GFX in 2018
新しいソースが、富士フイルムがGF80mm F1.4を計画していると教えてくれた。このソースによると、
このレンズは、現在2018年の発表が計画されている。
もちろん、この噂は、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。信頼できるソースの考えを確認して、
可能な限りお知らせしたいと思う。
信憑性の低い噂なので、あまり本気にしすぎない方がよさそうですが、本当に開発されているとしたら、
中判用のF1.4のレンズが、どのようなレンズになるのか興味深いところです。
ただ、価格や大きさ重さは少々心配になりますね。
****************************************************************************

アダプター経由で来夏R80mmF1.4ROMでテスト撮影したことがあります。
隅っこが少しけられましたが結構使える感じでした。
R80mmF1.4は京セラプラナー85mmF1.4と同じくピント合わせが難しかったレンズですが、
GFX50Sではピント面を確認しながら撮影できるので結構ピントが合いましたね。
元々フイルム機R8、R9で撮影していた時は開放ではピンボケ量産レンズでしたが。

この時感じたのがオートフォーカスあったら、、、でしたのと
F1.4という中判では大口径レンズ期待したいですね。

中判中望遠クラスで大口径レンズは、これくらいでしょうかね?
マミヤ645の80mmF1.9(マニュアル)、京セラC645の80mmF2.0(オートフォーカス)
ハッセルVのFプラナー110mmF2.0(当然マニュアル)、ハッセルHC645のHC110mmF2.2(オートフォーカス)
マミヤ645のApo200mmF2.8、マミヤ645のApo300mmF2.8(いずれもマニュアルフォーカス)

書込番号:21012247

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/07/15 15:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ガンボのHPにあった電子アダプターの画像1

これはガンボ電子アダプターにEOS17mm装着の画像

これもガンボ、シフトレンズ装着ですね

開発はKIPONでガンボ向けOEMのようですね。

GFXでの電子アダプターに期待すること


個人的ですが、
(1)手持ちのライカRや京セラコンタックスレンズはスペインのLeitax製のマウント交換キットで
EOSマウント化しております。このキットは土井ライバー1本を用いるだけで50秒くらいで元のもうんとに戻せます。
さらに電子接点をつけているので焦点距離と開放F値だけですがEXIF情報を伝達可能です。
(2)キャノン純正レンズは35mmF1.4しか所有してませんが、コシナZeissのレンズOtus55F1.4、Apo135mmF2.0や
 シグマから出ているEOSマウントARTレンズA50mmF1.4、A85mmF1.4などを所有してます。
(3)コンタックスNマウントレンズやコンタックス645レンズもFringer電子アダプターとNシステムNAMアダプター経由で
   EOSマウントに自動連動
おわかりのように以前のマウントアダプター母艦はEOS5DだったのでEOSマウントがGFXに連動して使え、自動絞りや
EXIF連動ができれば相当なメリットが出てくるのです。
私の場合オートフォーカスはできれば良いという程度です。

話が長くなってしまいましたが今からが「本題」であります。
eBAYで見つけたんですよ!!!KIPON製、そしてさっきぽちりしてしまいました。(朝っぱらから何やってのと言われそうですが)
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Electronic-Aperture-Adapter-for-Canon-EOS-to-Fuji-GFX-Medium-Format-Camera/112481094464?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D44757%26meid%3D4c6f23c2640c4fa29d7fb48298b84659%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D121863340596


ちょっと前にGamboからEOSレンズをGFXに連動させる電子アダプターが出そうとの噂があり、
GamboのHPに写真とマニュアル(下のところをクリックすると出てきます、英文)がありますね。
https://www.cambo.com/en/actus-mini/cambo-actus-gfx-view-camera/ca-gfx/

これと全くそっくりでロゴのみ違うものをeBAYで見つけたらKIPON(上海)だったというわけです。
おそらくGamboのはKIPONのOEM商品だと思います。
GFXのユーザークラブで調べたらこのアダプターの開発者らしき人物がなんと、このアダプターとコンタ645toEOS電子アダプター
の2段重ねでコンタ645レンズをGFXに装着して使っているのを発見しました。
オートフォーカスは効かないのですが自動絞りOK、レンズ名や焦点距離、F値などのEXIF情報の連動OKのようです。

さてさて、これが最後のアダプターになるかどうかは神のみぞしるですね。
(心境は「毒を食らわば皿まで」であります。)

ガンボHPにあった取説(英文)と図表を読むと以下のように読み取れました。
(1)オートフォーカス機能なしだが、自動絞りとEXIFは連動する。
(2)レンズ焦点距離はアダプター側で数値入力、自動絞りもアダプター側で絞りを変動させる(歯車を回転させる方式)
  アダプター側に取り込んだEXIF情報をGFXに転送する。
(3)アダプター側で電力が必要で電源を内蔵しており、充電はマイクロUSBで行う。

書込番号:21044940

ナイスクチコミ!0


GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/27 22:49(1年以上前)

お世話になります。ご教授ください。

私も昨日注文していたこのアダプターが到着しました。

私の所有はコンタックス645の210mmですが、ファームウェアのアップデートによりAFが効くようになったとFRINGERのHPにのっておりました。

しかしながらファームウェアのアップデートの方法がわかりません。

また、スレ主さんのようなG-CAPなるものが入っておりません。私のは三脚座の中央にUSB端子が組み込まれているものです。

付属品としてG−CAPは入っているのでしょうか?それとも私のものがおかしいのでしょうか?


お教えいただければありがたいです。



書込番号:21150366

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2017/08/28 07:41(1年以上前)

>GTMFさん

GーGapは不要です。アダプターの三脚座にあるマイクロUSBをつうじてパソコンと接続しfringerからダウンロードしたファームをfringerフォルダーにコピーすれば良いのです。fringerフォルダーはパソコンと接続すれば自動で出現します。

書込番号:21150893

ナイスクチコミ!1


Tellerさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5 Dreaming of Electric Sheep 

2018/09/16 01:09(1年以上前)

最近GFX50SとFR-C6GFを購入しました。最近のFR-C6GFはアバター登録はなくなっており、登録用のキャップもついてませんね。Firmwareのバージョンがあがったせいなんでしょうか?

AFはそれなりで、中古で買ったゾナー210mm/F4はやや前ピン傾向でした。しかしぼけ味はZeissでやっぱりいいですね。Exifも焦点距離はあってますし、データが残るのがいいですね。

書込番号:22112329

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50S ボディ

最安価格(税込):¥763,950発売日:2017年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX 50S ボディをお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング