FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2017年2月7日 09:23 |
![]() |
141 | 21 | 2017年1月29日 12:25 |
![]() ![]() |
144 | 40 | 2017年3月20日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
メールでフジに問い合わせてみました。
◇ EVF、LCD、の書き換え速度(リフレッシュ レート) (fps) --- ユーザに非開示。
◇ メカニカル シャッターの機構 について
a. 中判ミラーレス用 ≒ APS-Cミラーレス用
b. 中判ミラーレス用 ≠ 中判一眼レフ用
とのことです。 b. のことから、c. となるようです。
c. カタログに書かれているコメント:『世界初、中判ミラーレスカメラ専用フォーカル プレーン シャッター』
◇ 英語と略記
a. メカニカル シャッター:Mechanical shutter [MS]
b. 電子シャッター:Electronic shutter [ES]
c. 電子先幕シャッター:Electronic front curtain shutter [EFCS]
◇ 電子先幕シャッター --- (次のように、自動切り換えで連続するとのことです。)
(連続自動切り換え)
60分〜1/500秒:電子先幕シャッター
1/500秒超〜1/4000秒:メカニカル シャッター
◇ 電子先幕シャッター+電子シャッター --- (次のように、自動切り換えで連続するとのことです。)
(連続自動切換え)
60分〜1/500秒まで:電子先幕シャッター
1/500秒超〜1/4000秒:メカニカル シャッター
1/4000秒超〜1/16000秒:電子シャッター
◇ メカニカル先幕シャッターの動きについて --- (確認のために聞いてみました。)
a. メカニカル シャッターのときのみ、メカニカル先幕シャッターは動く
b. 電子先幕シャッター、電子シャッター のとき、メカニカル先幕シャッターは動かず開いたまま
◇ 電子先幕シャッターについて --- (次のようになるとのことです。)
(動作)
a. 電子先幕シャッターで開き、メカニカル後幕シャッターで閉じる
(長所)
b. メカニカル シャッターによる振動の影響が小さくなる
c. メカニカル シャッターより、レリーズ タイム ラグが短くなる
◇ 電子シャッターについて --- (次のようになるとのことです。(APS-C・Xシリーズ カメラで既に知られていること同じ。))
(動作)
a. メカニカル シャッターは動作せず、電子シャッターでのみで撮影
(長所)
b. 1/4000秒を超える高速シャッター
c. 機械的な動作音がない
(短所)
d. 動体の撮影では画像が歪みやすい
e. 蛍光灯などの明滅照明環境では画像に明暗が生ずる
9点

私も補足情報を。
本カメラのAE/AFが対応できる最低輝度は-1EVとのことです。
先発品でそろそろ後継機が出るであろう645Zですら-3EV対応
なのに・・・もっとがんばれなかったのかな。
書込番号:20637297
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
京都しまだいギャラリーにて(明日まで)GFX50Sを使用しての写真展示及び実機を
見れるということで行ってきました。10時開場でしたが隣のビルまで並んでいて、
スタッフの方が1人1人にカイロを配っていました。
入場は無料&自由ですが、事前登録していると帰りにGFX50Sで撮影した写真の
ポストカード(15〜6枚)を貰えます。
3月31日までに購入し4月21日消印までに応募すると「栃木レザー製オリジナルロゴ
入りネームタグ」がもらえる購入キャンペーンはがきももらいました。会場にはGFX50S
やT20のカタログもおいてありました。
入場は靴を脱がないと入れません。スタッフから袋を渡されるので靴はそちらへ。
入場後左に入るとパネル展示(水場の紅葉や山岳写真etc...)、その後実機やレンズ
のウインドウ内展示(稼働状態のEVFはここにありました)、更に進むと実機をテスト
できるコーナーがありました。実機は5〜6台程。
着物がかけてあり、また着物を着た女性にカメラを向けるとさっとこちらに目線を向けてくれ
るのでカシャッ!、とテスト。発売前ということでデータ持ち帰りは不可。
同時発売の63mm・32-64mm・120mmMACRO全てトライ可能でした。
フジのデジカメは全く触ったことがないのですが使い勝手は良かったです。
【重量】
レンズが重いこともありトータルは35mm一眼レフと大差ない印象。
【ファインダー】
・フォーカスピーキングを白・赤・青の内、青に設定してみましたが見やすかった。
・ファインダーから目を離すと背面LCDに切り替わった
・設定でモノクロにできるらしい
・何よりビデオカメラのファインダーのように実物と色が異なるようなことがない見やすさ
がよかった
【フォーカス】
フォーカスレバーでぐりぐり移動しやすい。というより画面タッチで指定できるので
そっちが早かった(笑)
【AF速度】
コントラストAFのみ、という仕様なのではっきりいって期待してなかった。意図したところ
にピントがいかないとか、ジーコジーコ迷う等・・・。でも限られたせまい室内なのではっき
りしたことは言えませんが、速度は(ニコキャノのような)爆速!ってほどじゃないけれど
遅いな〜ぁ、と感じることもなし。
【手ぶれ】
マクロ以外の2本は手ぶれ補正なしなので、1/125ではぶれなかったものの1/60で
ぶれた。普段ボディ内手ぶれ補正に寄りかかりすぎていました(笑) マクロも補正
ありにしてはぶれたので三脚使った方が安心だ〜。
【シャッター】
内部のスプリングの反発が適度にあり、半押しからカクンとなることなくスムーズ。
ただフォーカルプレーンの移動のショックを感じられたので電子シャッターに切り替え
れば前述のブレは軽減したかもしれません。
【レンズ】
ピントリングはクルクルすいすい回っちゃうようなものではなく、説明が難しいですが
モーターで動くものを無理に手で動かしたときに感じる(無理にやると壊れるよー、と
いうあの抵抗感?)を軽くした感じ。
【プリント】
昔、山岳写真をシノゴで撮っていて80cm角に伸ばしたものを部屋に貼っています。ギャ
ラリーの写真も同程度のサイズだったので非常に興味ありました。一部、微妙に収差の
見られた写真もあったのですが、夕焼けのグラデーションといい解像感といい申し分あり
ませんでした。デジタル特有の減点ポイントもあるにはあったのですが現状のプリント
システム側の問題もあるので、これ以上望むのは酷、というか無理ですね。
【その他】
オプションのビューカメラアダプタGはホースマンのテクニカルビューカメラで使えることが
わかった
キャンペーン終了まであと69日。あと69日しかないのだ!(声:木村幌)
33点

>あんころ餅(酒入り)さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20589449
4点

>太郎。 MARKUさん
こんにちは。
今しがた、ふと「あ、高感度をテストしてなかった!」と思い出し、閉口しているところ
です(泣)
ISO AUTOにして撮影していたし、背面モニターが出してるのは1200万画素のサムネイル
なので厳密なところは現像ソフトでみたときでないとわからないからいっか^^;
撮影後にISO確認した1枚は800だったのは覚えていますが。
書込番号:20589528
5点

>あんころ餅(酒入り)さん
お触りになっただけで羨ましく思います。
書込番号:20589868
4点

僕も触ってきました。
そんなに早く着いたつもりはなかったのに、
開場前の行列では前から3番目、
タッチ&トライの最初の人は僕でした。
どんだけワクワクしてんだか・・・(^_^;)
まぁ正直、僕に買えるカメラじゃないので、思い出作りです(^_^)
結論から申しますと、「GFX 50S」は僕の期待を裏切らないカメラでした。
要は、X-T2がそのまま中判になったカメラですね。
第一印象は「軽い!」です。
これまで中判カメラを触った経験がある方なら、まず驚く軽さです。
そして、あの中判独特のミラーショックがないシャッターフィーリングには、
違和感にも似た不思議な驚きがありますよ。
これなら手持ちで軽快に撮影できそうな予感です。
買えないけどね(^_^;)
ただ、撮影後のブラックアウト時間は長いです。
やはり一枚一枚しっかりと撮るカメラには違いないようです。
操作性やフィーリングは、X-T2のほぼそのまんま。
露出補正の操作にやや違いがありますが、
X-T2ユーザーであれば、まず操作マニュアルは不要でしょう。
フィーリングまでX-T2と同じとなると、
価格がアップした分の質感アップを求める層には不満があるかも。
道具としての質感に徹した?X-T2に近いフィーリングなので、
X-Pro2に感じるような上質感は感じませんでした。
ただ、僕はこれが好ましいと感じましたね。
画質は、まだよくわかりません(^_^;)
液晶モニターで見ていた限りでは、こちらもX-T2に近似です。
フィルムシミュレーションの傾向も同じようです。
レンズも3本とも試してみましたが、
120mmマクロ、これはホント凄いですね。
もちろんEVFや液晶モニターで見ただけの印象なんですが、それでも凄いと思えました。
今年発売予定のXF80mmマクロに俄然期待してしまいます!(≧∇≦)
以上、とりあえずの雑感でした。
書込番号:20590012
19点

情報が抜けていました。
キャンペーン応募は、「イベントに参加、かつGFX50Sの箱に同梱の登録カード
の登録コード部分を切り取ってはりつける」が条件です。
応募はがきには特に”21日/22日のイベントに”とは明記してないため、今後
締め切りの3月31日までの間にもイベントを開催するのかもしれません。今日明日
の2日間だけ、っていうのはあまりに短すぎますから。
>太郎。 MARKUさん
>お触りになっただけで羨ましく思います。
触るだけです・・・触るだけです・・・
一般的にタッチ&トライは時間制限が設けられていてちょっとしか触れなかったり
しますが、少なくとも今日はそういうことはなく、誰も触れていない実機もあったくらい
充分にいじれる時間がありました。入場後、写真観覧をあとにしてすぐに実機をいじ
り、一度写真を見に戻り再びタッチ&トライのコーナーへ戻ってもう一度いじりました。
質問しながら計10分以上いじっていたと思います。
書込番号:20590016
2点

>ダポンさん
寒い中、お疲れ様でした。写真添付、ありがとうございます。
>ただ、撮影後のブラックアウト時間は長いです。
私は撮影後、今撮影した写真を一瞬表示しなかったのでシャッター押し後
すぐに再生ボタンを押して確認していて気づきませんでした。普通に次の
シャッターも切れましたし実使用上は問題なさそうです(って買えないけど・・・)。
>120mmマクロ、これはホント凄いですね。
マクロってAFが遅いイメージがあるんですが、全然違いますね。ズームレンズも
”ズームなんだから単焦点より・・・”というのは当てはまらない感じですね。
書込番号:20590047
6点

>あんころ餅(酒入り)さん
>ダポンさん
中判ですと、「大きく重い」印象がありますが、これは「欲しい」と思わせる逸品ですね。
書込番号:20590365
3点

>あんころ餅(酒入り)さん
>ダポンさん
私も触ってきました、
ただし関東在住なので、FUJIFILM SQUARE ですが。
ほんの数分でしたが、良い印象でした。
レスポンスは中判ライクですが、動き物以外なら問題無い程度ですね。
グリップも握りやすいので、重さもそんなに気にならなかったですね。
ただ、ボディー底部が角ばっているので、添えている左手が持ちにくいですね。
多少値段が高くても手に入れる価値はありますね。
書込番号:20590494
5点

☆あんころ餅(酒入り)さんも、おつかれさまでした♪
ブラックアウト時間、単純に「長い」と書くと語弊がありましたね(^_^;)
X-T1からX-T2で撮影後のブラックアウト時間は劇的に改善されたのですが、
GFX 50Sのそれは、X-T1よりもちょい長く感じるものでした。
一枚一枚じっくり撮る分には問題ないのですが、
僕の撮影テンポにはちょっと合わない感じです。
僕は元々連写をしませんし、
スポーツや動物などの動体撮影もしないので、
連写性能やAF追尾については今回もまったくのノーチェック(^_^;)
ファインダーの見え具合だったり、
自分の撮影リズムで撮影することができるのか、
(レスポンスの良さや、ブラインドタッチのしやすさ)
この辺りにはかなり拘りを持ってカメラを選んでます。
そんな視点でGFX 50Sの気になったのは2つ。
・露出補正ボタンの位置とサイズ
・再生ボタンと削除ボタンの位置
これはどっちもダメでしょう・・・(^_^;)
☆太郎。 MARKUさん
レンズラインナップがこれからというのもありますけど、
このカメラは間違いなく売れるんだろうなと思いました。
ただ今回触ってみて、僕に「ときめき」がなかったのも事実。
期待を裏切らなかったのですが、正直、欲しいとも思えなかった。
あぁ、これなら僕にはX-T2のほうが合ってるなって再確認できた次第。
・・・なんて負け惜しみも言ってみたりして・・・(^_^;)
書込番号:20590610
5点

大きく重いのがちょっと残念かな…
まず小型軽量機出したほうがインパクトでかいと思うのだけどね
書込番号:20591178
4点

あんころ餅(酒入り)さん
はじめまして、こんにちは。
私も夕方お触りしてきました(^-^)
ギャラリーがメインなんですが、花札シールとポストカードの束も頂き富士フイルムさんに感謝です。
フィーリングですがボディ、レンズ駆動共に皆さんおっしゃる通り今の機種のようにサクサクは行きませんが初代のXシリーズで不満ない使い方であれば許容範囲内かな?
写りに関してはまだ良く分かりませんf^_^;…
今のAPSのXシリーズも非常に良く写りますし、高画素フルサイズ機の大引き延しも良くなっていますから。モデル写真の細かいディティール部は確かに中判のメリットはあるかな?ともかく5000万画素持ったカメラはレンズの力量とコンディションに影響されそうなので今後は評判の良いフジノンレンズに期待しちゃいます!この程度くらいしか分かりませんでしたf^_^;
普通のベイヤーセンサーとの事でしたがモアレは確認出来ませんでした(^-^)
お触りコーナーでスタッフの方に話した時に知ったのですが、この機種からヒストグラムがRGB輝度と白トビ警告の表示がモニター確認出来るようになっていました(^-^)b
これで撮影時に白トビ確認と色飽和が回避出来ます。
是非現行のXシリーズにもファーム対応してね!とお願いしましたf^_^;
ではではm(_ _)m
書込番号:20592333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>焼肉格闘家さん
こちらこそはじめまして、こんにちは。
合体ロボ(笑) 別の機体を片腕にぶらさげたら肩関節が壊れるでしょー!っていう
合体の仕方ありますね。
ショーケース内に駆動状態のEVFを見れたものの、この接合部品だけで
「この価格です」(保険のCM風)
って言われるとまたびっくり。
モアレには厳しい着物ですが背面モニターで16倍に拡大した限りではわからなかった
ですね。
朝鮮民族服?のプリント写真は肌が絵の具のようにベッタリ・ノッペリしていて立体感
が乏しく、プリンターも改善すべきと思いました。
書込番号:20592481
6点

実機を触ってきた方々にうかがいます。
X-T2では、黄色味がかったLCDが話題になりました。 (その対策はとられていないはずです。)
GFX50SのLCDの黄色味がかりはどうだったのでしょうか、X-T2と同程度だったのでしょうか?
フジに問い合わせたところ、GFX50SのLCDの色温度設定はメニューにないとのことです。
書込番号:20592573
1点

>tnk85f14さん
X-T2のご指摘の症状は見たことがないのでわかりませんが、本機の背面モニターが
黄色っぽかった記憶はないです。
今X-T2の仕様をみたところ液晶モニターの画素数が異なり、X-T2とは別の液晶が
使われています。同じメーカーの液晶部材を使えば同じような傾向がみられるので
GFX50SのそれはX-T2の液晶とは異なる他メーカーの液晶を使っている可能性が
あります。
書込番号:20593227
5点

>あんころ餅(酒入り)さん
こんばんは。
「朝鮮民族服?のプリント写真は肌が絵の具のようにベッタリ・ノッペリしていて立体感 が乏しく、プリンターも改善すべきと思いました。」
ギャラリーのプリント見る限り確かにプリントがカメラのデーター活かしきれているかな?のイメージは少し感じましたf^_^;
光沢で色は綺麗に見えるのですが、例えばラージフォーマットカメラで撮影されたようなハーフトーンの美しさはあまり感じませんでしたf^_^;
同じ5000万画素持ったC社で自社ソフトによる現像からハーネミューレのようなアート用紙に自社の業務用プリンターでの顔料プリントで畳大のプリントみたのですが、違いが明確な差が感じないのですf^_^;
もちろん5000万画素機としてのクリアな感じと解像度は凄いと感じましたf^_^;…
ま、まだ発売もまだですし、
レンズの実力も未定ですし、
24ビットカラーのプリントの限界や
これから3200万ドット8Kモニターの普及によってこのカメラの実力が分かるとは思います。
で自分が買うとなると…f^_^;
用途がありませんねん…orz
となりましたm(_ _)m
書込番号:20593403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tnk85f14さん
こんばんは。
デモ機での背面液晶、ファインダー液晶とも黄色や青色に偏った感じは受けませんでした(^-^)
ただ横に6500Kや5200Kでカラーマネージメントされたモニターは置いていませんでしたので詳細は分かりませんm(_ _)m
ただパッと見で私の持参したPro2の背面液晶よりクリアーな映像と感じましたf^_^;
ではではm(_ _)m
書込番号:20593437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん議論が白熱してますね。
でもこれで中判デジに選択肢が増えたことは望ましいですね。
ペンタックスと富士が共に75万程度ですから。
でも実際は僕も75万をなかなか出せないので、現ペンタックスユーザーが645Dを手放して中古市場が下落するのを祈ってます。
書込番号:20600590
1点

あと個人的に興味があるのは瞳AFですね。
僕の撮るのは100%ポートレートなので、目にピントを合わせるのは従来のAFだとある程度ピントを合わせたら後は結局MFでピントを追い込んでいます。
瞳AFは他のフジのデジカメに載っていますが、知り合いのX -T1ユーザーに聞いたら割りとピントが来るそうです。
ここがクリアされたらフジの中判も真面目に購入を考えたいですね。
書込番号:20600709
2点

>新潟の中判使いさん
初めましてこんにちは。
その瞳AFですが、左目優先、右目優先、Autoといろいろ選べてモデルさんにカメラを
向け半押しすると顔全体がグリーン色の枠で囲まれました。最初、左目優先にしたのに
左目にマークか何か出ないのでスタッフに聞いたところフレームの面積に対してどの程度
顔が占めるか?で決まるそうで、大きく顔を含めたら目に枠が出ました。
書込番号:20600886
8点

>あんころ餅(酒入り)さん
はじましてこんにちは。
瞳AFですが多分ある程度アップにしないと顔認識AF になるんでしょうね。
中判でポートレートを撮る人は圧倒的に少ないでしょうが、150ミリF2.8絞り解放で撮るときなんてペンタックス645(フィルム機)だと、ピントが合う範囲が狭いので結局MFで撮っていました。
でもこれは中判の大きなスクリーンだからこそ出来たことで、35ミリフルサイズで85ミリ絞り解放でだと僕は自信がないですね。
だからこそフジの中判に搭載された瞳AFには、大変興味を持っています。
書込番号:20601205
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ついに出ましたね。とてもとても欲しい人の一人です。
ただ、れんずのラインナップが・・・・・。
フランジバックが短いので、中判以上のレンズはほぼすべて利用できるのでしょうが、フルサイズのレンズはどうなんでしょうか。
AFは無理としても、イメージサークルが大きいといわれている望遠系のレンズはMFで使えるのではないでしょうか。
ニコンのフルサイズ対応レンズでも、絞りの調節を工夫さえすれば利用可能と考えます(テレコン使えばイメージサークルは広がりますし、最悪、けられても使っちゃえばいいような気がします)。
でも、イメージサークルの大きさを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
また、フルサイズ→GFXのマウントアダプターは出るのでしょうか?
2点

別売りのアダプターを使えばGX645用のレンズが使えるようです。ただし、そのアダプターが93,000円もしますが・・・。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/#hmadapter
ちなみに、大判レンズでアオリが使えるビューアダプターも用意されているようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/supply/others/#vcag
これも値段が高そうですね・・・。
書込番号:20584134
2点

売れたボディーの数から、新たなレンズの開発費が出るかどうかが算定できるので、
皆さんが買えば買うほどラインアップが充実すると考えるべきでしょう。
つまり現時点でのラインアップで将来を予測するのは早計かと........それでも、この
カメラの用途を想定すれば、500mmとか600mmは出そうもないとは思います。
また他社のレンズが使えるかどうかとのことですが、少なくともこのGFXのフォーマット
サイズを活かして、実力をいかんなく発揮するためには、35mmレンズは使えないと
考えるのが妥当と思います。
隅が蹴られるのではなんの為の中判カメラということになりますから。
でも、かつてのフィルム中判カメラ用、あるいはブローニー用レンズのアダプターは
結構出るような気がします。フジノンのみならず、ハッセルなどのレンズは今でも
圧倒的なファンがいるようですから。
私自身はこれや、645Dも考えましたが、最終的にD810で風景写真カメラ遍歴を
おしまいにすることにしました。
書込番号:20584186
15点

ライカ判フルサイズ機はマイクロレンズをシフトするなど物理的な対策とソフト補正で対応しており、
イメージサークルの大きなこのカメラではハード対策されるはずもなくソフト補正のみとなります。
レンズが付けれても周辺が使い物にならないのでは?
書込番号:20584617
2点

センサーの大きな80万円するカメラを買って35mm版のレンズを使う意味がよく分からないですね。
であれば、素直に35mm版のカメラで使えば良いと思いますが。
このカメラはそのセンサーサイズに最適化されたレンズを使って、選ばれた被写体を撮影する事に価値が生まれるのだと思います。
中判で野鳥やスポーツ撮影をしたいとは思わないでしょう。
書込番号:20584922 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私もGFXで35mmのレンズを使いたいです。
星の撮影で、中判レンズにはない明るい広角レンズを使いたいので。
またセンサーサイズが大きいので、35mmセンサーでは36mm×24mmしか使えていなかった構図が、36mm×32.9mmとレンズ性能を目一杯使う、ぼぼスクエア構図で撮れるのはメリットがあると思っています。
マウントアダプタ、出てくれると嬉しいです。
書込番号:20584979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや、フルサイズ用のレンズでも、煽りシフトレンズなら、蹴られずに撮影出来ると思いますが。
書込番号:20585194
6点

>狸穴の銀次さん、>すぴどさん返信ありがとうございました。
>woodpecker.meさん、>グラッツィアさんがおっしゃられているとおり、中判のカメラに35mmのレンズをつけるのは・・・・というのが、一般的な考えなのですね。ありがとうございます、参考になりました。とすると、35mm→GFXのマウントアダプターは出る可能性が低そうですね。
>ワンランク上のアウトドアさん、photohit 拝見させていただいております。ものすごい場所で、ものすごい写真を撮っておられますね。こんなすごい方から返信いただけるなんて感動です。
そうなんです、わたしもGFXで星を撮ってみたいのです。望遠鏡であればイメージサークルは大きいですし、GFXは高感度もよさそうです。フジのカメラの流れをみていると、結構Hαが映りそうですし(D5はHαがほとんど映りませんでした)、露出も1時間(3600秒)で設定できるようです。アダプターが発売されないようでしたら、T2→GFXやニコンF→GFXのアダプターの自作方法を考察してみようと思います。
>デジ亀オンチさん、あおりレンズはイメージサークルが大きいのですね。残念ながら所有していませんが、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20585670
1点

売れるか売れないかは写真次第。
各種の写真コンテストの風景写真部門の入賞は、大部分が中版カメラですよ。
PENTAX並には売れると思う。
ただ、センサーが平凡なベイヤー配列ですね。次世代は、フジのお得意のセンサーに
変わるのでは?今すぐ飛びついていいものかどうかわかりません。
確かに超望遠レンズは出ないような気がします。望遠系はセンサーサイズの大きさが
活きません。中版が活きるのは、準広角、標準あたりですよね。
書込番号:20585904
5点

正直、欲しいカメラです。
いや、きっと買います。
ただ中判はレンズを持っていません。
フジノンレンズはすばらしいので、純正レンズも購入するでしょう。
でも、せっかくの中判ですが、ライカ版にも対応できるソフトを入れて純正Mマウント作ってくれたらもっと最高です。
周辺をカットしてライカ版サイズのみの撮影が出来る機能が加われば、このカメラは中判フルサイズの両方が使える一層すばらしいカメラになると思うのですが。
フジの色表現は本当にすばらしい。
だから、フルサイズのライカ版のレンズでダウンサイジングになっても私にはものすごく価値があります。
フジのフルサイズを待望していた私のようなファンも救って欲しいなあというのが、正直な感想です。
書込番号:20586850
10点

キヤノン5DsRユーザーです。
GFX50Sによる3:2画像と、5DsRの画像を比べてみたいです・・・。
書込番号:20587264
5点

ヨドバシでカタログもらってきましたが、カタログ一押しの売りであるスペックは
白人のおネーチャンのちら見えするヨコ乳でした。
書込番号:20587757
5点

>外科メラさん
いつも恐れ入ります^_^
フルサイズレンズの方が圧倒的にユーザーが多いので、案外アダプタ出ると思って期待しています。
また人気が出ればシグマなんかも参入してくるかもしれませんね。
それにしても楽しみです。
この富士の中判デジタルシステムを出来る限り応援していきたいと思います。
書込番号:20587853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mmフルサイズレンズ用マウントアダプター欲しいです。APS用の魚眼レンズを改造すれば、円周魚眼レンズができますよね。あるいは、キヤノンの魚眼ズームなら改造無しでできますよね。KIPONNが作ってくれないかな?^_^
書込番号:20591914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GFX 50S ------ ピクセルピッチ 5.31μm、総画素数 約5100万画素
D5 ----------- ピクセルピッチ 6.45μm、総画素数 約2000万画素
1DX mkII ------ ピクセルピッチ 6.56μm、総画素数 約2000万画素
です。解像度を除けば、階調やダイナミックレンジ、高感度耐性では受光面積の
大きなD5や1DXが有利だと思います。中判といっても、フルフレームの1.7倍しか
面積が拡大していませんから。
でも、三社の画像処理技術の巧拙、世の中の技術革新の進捗による性能向上などを
勘案すれば、確信をもって断定はできませんが、解像度を除いたGFXの画質がD5や
1DXを大幅に凌駕するとは想定しづらく、うまくいって同等と考えます。
ただ、ラージフォーマットによって、同じ画角では長焦点がつかえるので、表現の
幅は拡がるし、同じ面積にプリントした場合、高解像度が活きて画質の向上に
寄与することは考えられます。
まあ、私は中判を使ったことがないので、スペック上での判断しかできませんが、
ざっくり言って1インチセンサー→4/3→APS-C→35mmフルフレーム→中判(44x33)と
一段階ずつ向上した画質向上が見込めると考えればよいのではないでしょうか。
35mm用の明るい単焦点を利用することを期待されているようですが、特に
星空などの暗い背景では高感度耐性が重要と思うので、GFX50Sと明るい
35mm用単焦点レンズの組み合わせが、特段の良画質が得られるとは
想定できないのがつらいところです。
私の想定を裏切ってくれるとむしろうれしいのですが.......
書込番号:20595122
3点

>woodpecker.meさん
高感度に関してはおっしゃる通りです。
山の場合携行する荷物が限られますのでカメラ一台で済むメリットと、縦に画角が大きく広がるメリット、富士のチューニングされた画質が使えるメリットがあると思います。
登山の場合、体力つけてD810AとGFX2台で登ることができればそれが一番なんですけどね^_^;
書込番号:20595488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンランク上のアウトドアさん
「釈迦に説法」であること、重々承知しておるつもりです。m(__)m
>縦に画角が大きく広がるメリット
自分もなんとなくイメージしておりましたが、ふと考えてしまいました。
「レンズの画角って、対角線で測るんだよな・・・・。
いざ4:3フォーマットをファインダーを通して見てみたら、
“寸詰まり”と思うかもしれない・・・・」。
(「縦に画角が広がる」とは、逆に言えば「横を切り詰めた」とも表現できますよね)
GFXのカタログは、ご覧になりましたか?。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/pdf/index/gfx_catalogue_01.pdf
私、頭が悪いので、
PAGE15の保存フォーマットの図を見ながら、
「アダプターを介して、35mm一眼用レンズを使うとしたら、使える画像画素は・・・・・・」
悩み中です。
書込番号:20595885
0点

>ごろごろ567さん
カタログの件、ありがとうございます。
レンズは円なので本来、レンズ性能を目一杯活かすならセンサーの形は現実的には正方形のほうが良いと思っていました。
アダプター装着による内部構造の変化を考えなければ単純に36×32.9=1184の画素面積を使えると思ったのですがどうなのでしょうか?
もし使えるなら少なくとも富士のセンサーの82パーセントはフルサイズレンズで使えると思うのですが。
書込番号:20596422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンランク上のアウトドアさん
そうなんです・・・・・、頭、こんがらがってきます。
アオリ可能なシフトレンズでもないかぎり、レンズって、対角線上ギリギリに最良の画像を得られるよう、設計されている・・・と思います。
ホント、ものすごく雑な図で申し訳ないのですが、
フルサイズ用レンズのイメージサークルは緑の丸として。
ここから4:3の画像を切り出すには、どうしましょう?。
書込番号:20596648
1点


>ごろごろ567さん
ご指摘ありがとうございます。
。。。確かに、フルサイズレンズだと隅が使えない可能性がかなりありますね笑
盲点でした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20598452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





