FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 67 | 2017年6月7日 06:20 |
![]() |
39 | 12 | 2017年4月18日 22:02 |
![]() |
17 | 7 | 2017年4月17日 23:47 |
![]() |
20 | 5 | 2017年3月22日 23:58 |
![]() ![]() |
144 | 40 | 2017年3月20日 09:30 |
![]() |
71 | 16 | 2017年3月6日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ライカRマウント用のアダプターを入手しましたので使ってSL撮影しましたので、アップします。
そもそもが35mm版レンズなので、ボーナスともいえる中判画面ではレンズの種類や露出、光量によって周辺減光やはっきりしたケラレが見られました。
ただ、35mm画面にトリミングした場合は問題なく使用できるという感じでした。
参考写真は、ライカRレンズの装着した状態 (重たいレンズもしっかりと受け止めていました。) とJPG撮って出し(容量オーバーのため圧縮)、それに周辺トリミングした上でRAW現像処理をLightrooms等で処理したものてす。
全体の私の印象は、本当に余裕のある画像で特に現像処理に付いては素人の私にも多機種より処理しやすい絵が出てくると感じました。
本日、Mマウント用アダプターも入手したので後日報告します。
18点

>fjunさん
3枚目の煙のモクモク感が良いですね。
書込番号:20773473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカRレンズ望遠レンズでもけられますか?
なんとか買えそうなのは本体と標準レンズぐらいなので興味があります。望遠レンズは、イメージサークル広そうなのでレポートよろしくお願いします。
書込番号:20773668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kimijiさん
ライカのRレンズは同一焦点距離でも種類によって違うかもしれませんが、だいたい50mmまでは中判粋でのケラレは出てしまいます。特に照度の少ないときに白いものを撮ると目立ちます。(SUMMILUX-R 1.14/50 E60)
カメラ側のソフトウエアーがバージョンアップされる際に35mm版のフレームが出てくれるようにしてくれたら最高だなと思いました。
今後35mmへのアダプターもたくさん出てきそうですし、ぜひ検討してもらいたい。 ただ、その場合ソニーのフルサイズとどこが違うかは、まだまだ私にとっては不明なこれからの課題です。
全部試したわけではありませんが、中望遠のLEICA APO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 / 100 E60や望遠の APO-TELYT-R 1:4 / 280mmでは中判粋でも問題ありませんでした。
書込番号:20773983
6点

>fjunさん
FOTODIOXアダプターとライカRレンズの情報ありがとうございました。
私も検討していたんですが、この書き込みを見て発注することにしました。
ライカRレンズは、19mmype2,24,35ズミ&ルクス、50ズミ&50ルクスE55、65マクロ、
80ルクス、90アポ、100アポ、135、180エルッマリット、180アポF3.5,280アポテ?リトがまだ残ってます。
RレンヌはM240でも使えますが、しっくりこなくて、、、といううことでGFX50に期待してます。
書込番号:20774780
7点

Carl Zeiss Planar 1:2 f=50mm Contarex |
Carl Zeiss Planar 1:2 f=50mm Contarex |
Carl Zeiss Planar 1:2 f=50mm Contarex |
>golfkiddsさん
フジ純正は今は標準だけですが、golfkiddsさんの作例を見ると他の純正レンズも欲しくなります。
良いレンズですねぇ。
さて、Mマウントアダプターについて、休み時間にちょっと撮ってみました。
レンズはMにさらにContarexマウントをつけてCarl Zeiss Planar 1:2 f=50mm(1960年代製造)で撮影しました。
結果、周辺減光はほとんどありませんでした。
書込番号:20776334
3点

>fjunさん
遅レス、失礼します。
C57180号機の写真、私としては少し「いじりすぎかな〜」と思いましたが、後方駅ホーム付近、レンズのボケ&排熱による“陽炎”描写、圧巻ですね。望遠レンズを使ってみたくなります。
まあ私の場合、レンズ資産はほとんど無いので、110mmF2の発表を待ってみます。
(とかなんとか、110mmと45mmF2.8の発売発表、ありませんよね・・・)
書込番号:20778574
2点

>ごろごろ567さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。いじりすぎなんです。でもやってるときは気が付かなくでいい写真だと思い込んでしまう。
時間がたってからじゃないとなかなか自分では気が付かなくて、ついコテコテの写真になってしまう。
やはり、意見を言っていただくと本当にありがたい。
このカメラで撮った写真は結構いじっても画像崩壊しなくて、いじっていくうちにいろいろなものが見えてきて
ついつい木を見て森を見ない現像処理をやっちゃいます。
あらためて適切なご指摘ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:20778999
2点

大変参考になる情報をありがとうございます。
私もライカR、コンタレックスなどのレンズを試したいと思いましたが、FOTODIOXのアダプターはどのように入手されましたか?
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:20779666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南国ですな、海の色がエメラルドブルー |
HC80も含め3本持って行きましたが、頻度N01はやはりこのズーム |
これはマクロ120、手振れ補正がありがたいが標準マクロも欲しい |
HC80殆ど出番なし、帰り際にパチリのみ |
fjunさん、お邪魔致します。
マキナ670さん、ごろごろ567さん、kimijiさん、マキナ670さんもよろしくです。
fjunさん、ライカRレンズアダプターで標準50ルクスは難しく望遠アポテリート280F4ではまったく問題のないのがわかりました。
70ミリから90ミリの中望遠は如何なんでしょうか?
ライカRレンズ在庫を確認したところ、R80ルクス、アポR90、90エルマリット、アポ70-180エルマリット、80−200F4が残ってました。
ということで80−90近辺が問題なければ、上記レンズがGFX-50Sにて問題なく使えるのですがね。
立ち寄り場所でのGFX-50Sと持って行った3本のレンズの使用感ですが
(1)Jpegなんですが、さすが富士のベルビア、価格の画像ではニュアンスがわかりませんが、
MacbookproRetina画面では細部まで非常にきめ細かで色調もフイルムのベルビアであります。
(2)結構暗所にも強いし、AFも結構合うんです、、、贅沢かもしれませんがF値がF4クラスで
中判の薄いピントのなかで浮き立つのが弱いのと、色の濁りというかグラディエーションの濃さが薄いような気がしてます。
私の主力お散歩カメラはライカS2でこれに3本しか持っていないF2.5ズマリットの35、70、アポ120で撮影してます。
ライカSマウントは純正電子アダプターがありコンタックス645やハッセルHCレンズが問題なく使えます。
ライカS2はセンサーがCMOSではなくCCDなのですが、色合いという意味ではCMOSより若干濃いめの感じがします。
まだGFX-50Sは購入して今回初めて撮影したような感じなのでよくわかりませんのと、私自身がヘボアマなので
割り引きが必要とも思います。
(3)私なりの結論
暗所に強く、中判レンズは疎か35ミリレンズまで使用でき、なおかつごみ取り機能、ボイスレコーダーまでつき
マクロ撮影などで活躍するバリアングル背面液晶までついてこのお値段では「あっぱれ」であります。
今までライカRやYCコンタックスレンズはライカM240を使用してましたが、これからはGFX50Sで行ってみます。
何と言ってもフイルム「趣味」レーションによるJPEG撮って出しが良いし面白いです。
ライカS2のヘボ画像はここにアップしてますので、ご興味の方はどうぞごらんください。(最近更新していないし、ヘボ作例ですいません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:20779930
4点

>マキナ670さん
アメリカのアマゾンでも購入できるようですが、私はアメリカの販売元のホームページから直接購入し支払いはペイパルを使用しました。輸送状況はリアルタイムで確認でき数日で到着しました。輸送はいろいろな料金がありますが、安いほうでも問題なく届きました。
下記ホームページです。
https://fotodioxpro.com/search?q=GFX
RマウントとMマウントを別々に買いましたが、どちらも丈夫で精度も出てました。
今日、を試してみましたが、開放では四隅に周辺減光が出て、内面反射も少し出てしまいました。やはり、そもそもが35mm判なので機材によっては焦点距離ら関係なく相性がありそうです。
書込番号:20780195
5点

>golfkiddsさん
RマウントのSUMMILUXは80mmで開放にだと少し周辺減光があります。 同じく35mmの場合はかなりの減光というよりケラレがでます。 ELMARIT-R 1:2.8 / 28 E55 では周辺がはっきり減光しますが、不思議なことにSUMMILUX35mmよりは軽微です。
ELMARIT-R の 90mmと135mmでは開放でチョット減光してるかなという感じです。
作例上げようとしたらメモリーオーバーでエラーが出るので、ごめんなさい。
書込番号:20780400
3点

fjunさん、貴重な情報本当にどうもありがとうございました。
1週間くらいで届くということで早速paypal使って発注いたしました。
ライカRとYCコンタックス 149.95$X2
ベロニカETR645とpペンタ67 169.95$X2
送料 52.70$
合計 $862.45 USD であります。
現在円高なこと、それにまとめて購入して1個あたり送料を安くしたいということであります。
******************************************
Order summary
Fotodiox Pro Lens Mount Adapter, Contax/Yashica (CY) SLR Lens to Fujifilm G-Mount GFX Mirrorless
Digital Camera Systems (such as GFX 50S and more) × 1
$149.95
Fotodiox Pro Lens Mount Adapter, Leica R SLR Lens to Fujifilm G-Mount GFX Mirrorless Digital
Camera Systems (such as GFX 50S and more) × 1
$149.95
Fotodiox Pro Lens Mount Adapter, Pentax 6x7 (P67, PK67) Mount SLR Lens to Fujifilm G-Mount
GFX Mirrorless Digital Camera Systems (such as GFX 50S and more) × 1
$169.95
Fotodiox Pro Lens Mount Adapter, Hasselblad V-Mount SLR Lens to Fujifilm G-Mount GFX Mirrorless
Digital Camera Systems (such as GFX 50S and more) × 1
$169.95
Fotodiox Pro Lens Mount Adapter, Bronica ETR Mount SLR Lens to Fujifilm G-Mount GFX Mirrorless
Digital Camera Systems (such as GFX 50S and more) × 1
$169.95
Subtotal
$809.75
Shipping
$52.70
Total
$862.45 USD
書込番号:20780445
2点

出先でお酒ん見ながらやってたんですいません。ハッセルVも発注してます。
ということで5アダプターで865ドル=約10万円ということは1個あたり送料込みで2万円ということですね。
ちなみに中判アダプター用に持っていて使用したいレンズは
ハッセルV →プラナー110mmF2とマクロプラナー135F5.6(他には50、80150)
ブロニカETR →魚眼30mm、50、110マクロ、150、確か?110ー???ズーム
ペンタ67 →300F4EDと確か100F2.4放射能レンズ
YCのプラナー100mmF2.0とハッセルV110mmF2を同じボディ&電子フイルムで比較できるのが楽しみであります。
ついでにコンタックス645のプラナー80F2とも早く比較したいであります。
というのはいいんですが、資金繰り大丈夫なんでしょうか???とほほほほ
書込番号:20780496
3点

>fjunさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:20781115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fjunさん
ご丁寧なご説明をありがとうございます。
とても参考になりました。
KIPONからの国内発売も近いという情報もあり、どうしたものか?と思案中でした。
>golfkiddsさん
詳しいご説明をありがとうござます。
それにしても、凄すぎます!
ぜひ、これからも感想や作例などの情報をお願いします。
ありがとうございました。新たな楽しみが増えました(^.^)
書込番号:20782639
3点

スレ主さんの最初の三枚の写真の真ん中を等倍拡大してみたら鳥肌が立ちました。
このデジタル中判は35mmフルサイズの高々1.7倍の面積だから、APS-Cから35mm
フルサイズへの飛躍(2.25倍)より小さい.........と予想していたのですが、物理的な性能
向上はおいておいて、感覚的には格段の飛躍のような気がする。
下手なアンシャープをかけないために階調がしっかり残っていて、さらにこれだけの
精細度とはすばらしいですね。
書込番号:20782789
3点

キャッシュバックキャンペーンもあったので、風景写真向けに「機器遍歴はこれで終わりにする」と覚悟してD810を買ったのだけど、スレ主さんの様な画像を見せられると、自分の腕はさておいて、覚悟がうずきます。
まあ、三、四本のレンズや周辺アクセサリーも揃えるとなると200万円を超えそうなので、これが歯止めになっています。君子危うきに近寄らず.........近づきがちな凡人は心して遠方から眺めるだけにすべきですな。
書込番号:20784198
4点

Carl Zeiss Contarex Sonnar 1:2 f=85mm |
Carl Zeiss Contarex Sonnar 1:4 f=135mm |
Carl Zeiss Contarex Planar 1:2 F=50mm |
昨日、Zeiss Contarex用レンズ35mm判をアダプターを重ねて持ち出して撮影してみました。
比較的暗いレンズを選択したのですが、周辺減光や光源の位置によってゴーストが出てしまっています。
ですが、本当にいい色が出ていて、素人の現像処理でもこれでピントがもうちょっと合っていたら自分としては完璧という感じでした。
書込番号:20787365
7点

遅レス、失礼します。
>woodpecker.meさん
お恥ずかしながら、自分なんぞ100万超の身分不相応な買い物をして、浮かれてしまっているだけで。
本来はカメラ&愛用レンズ1本を、とことん使いこなしていくもの・・・・・と、思います。ハイ
久しぶりに、5DsR&超望遠レンズを持ち出してみても・・・・・。かくの如し・・・・デス。
>fjunさん
なるほど、fjunさん、色調 ですね。
GFX50Sとレンズにも、相性って、ありますか?
1枚目の85mmは、オオッ・・・・・と思ったのですが、2枚目・3枚目は、残雪の描写が、少々残念なように思います。
・・・・・・・・・・・・・・スミマセン・・・・、
「Zeiss Contarex用レンズ35mm判」って、ヤシカ⇒京セラ・コンタックスのレンズでしょうか。
それと、スミマセン。
私、もっぱら58654号機しか見ていないのですが、C57 180号機は、ホントウに「灰黒色」塗装なのですか〜?。
ホント、スミマセン、
58654号機は、周囲の木々の緑が映える「ピッカピッカ真黒」なもので。
(贔屓の身としては、「それも悪くない」のですが)
回転窓装備というのが、雪国仕様ですね。
“雪跳ね”(?)は、改めて装着された仕様のようですが。
書込番号:20795378
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
はじめまして、価格板に書き込むのは久しぶりです。
こちらに写真を出すのはおこがましいので、価格板の縁側でお世話になっている板がありそこにテスト写真を出させてもらっています。
興味があったら見てください。
縁側 板名 週末疲労員の屯所 ☆ "FinePix" な随想録
スレッド番号 102-52088 <<FinePix>> な御伽草子 ★その515★
の中です。
まだ、テスト撮影終わっていないのでしばらくはテストの書き込みを続ける予定です。
7点

せめて、縁側のリンク貼りましょうよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/
価格のスマホサイトだと、ユーザープロフィールから縁側は見れません。
書込番号:20716698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
リンクありがとうございました。
以後気を付けます。
書込番号:20716767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すー.jpさん>モンスターケーブルさんお邪魔致します。
私もテスト撮影してみましたので、へぼ画像ですがアップさせてください。
購入機材はGFx50、レンズはズームレンズ、そしてハッセルHCレンズを何本か所有しているので
HCレンズアダプター、そして予備バッテリーであります。
書込番号:20731992
4点

スレ主さんはじめ皆さま、お邪魔します。
>golfkiddsさん
自分田舎者なので、東京の写真、大変興味深く拝見できます。
特に「渋谷」は、かつてカメラ雑誌の誌上コンテストでは主力ジャンルであった“スナップ写真”ですね。
等倍でじっくり鑑賞させていただいたのですが、被写界深度が浅い分、ピントが合っている人物の表情に、
スゴミ(凄み)を感じます。
(コワイヨ〜〜)
フルサイズから70%ほどデカイだけ・・・ではありますが、その違いがありますね。
(まあ、私もGFX50Sユーザーですので、自画自賛になってしまいますが)
書込番号:20734940
1点

すー.jpさん、ごろごろ567さん、モンスターケーブルさん、他の皆様もおはようございます。
アダプター関連の情報ですが、やはり電子アダプターを開発するところが出てきましたね。
それもコンタックス645レンズ用であります。
このFringerはすでにコンタックスNやコンタックス645レンズを35ミリマウント(ニコン、キャノン、ソニーFE)
用を開発販売しているので期待できますね。
書込番号:20739724
3点

みなさん、おはようございます
マッタリ進行で逝きましょう。
>golfkiddsさん
P6マウント-->GFマウントが欲しいです。
GFマウント-->Xマウント(例contax645-->Ndigital)みたいなのも欲しいです。
4x5アダプターはアメリカ値段で$399なのと発売日未定なので自作準備中です。
書込番号:20739943
4点

>golfkiddsさん
キーポンからもアダプター発表ありましたね、P6もあったので実績を考慮してキーポン製を購入予定です。
書込番号:20751329
1点

すー.jpさん、お邪魔いたします。ごろごろ567さん、モンスターケーブルさんもよろしくであります。
年甲斐もなくポケモンGoで忙しくなかなか撮影できていないのですが、出勤前に横浜みなとみらいで
数枚撮影したものアップいたします。
レンズアダプターを調査しているのですが、FOTODIOX、Fringer(コンタ645電子アダプター)、KIPONに加え
ガンボもキャノンEOSEFマウントのシフトレンズ用の電子アプターを発表してますね。
私はコンタックス645レンズフルセットを所有しておりますのでFringer電子アダプター待ちですね。
まずはFOTODIOXのハッセルV用とPENTAX67レンズ用を調達しようかと思ってます。
PENTAX67マウントでは大判レンズを使えるアダプターを所有しているのでこれと組み合わせれば大判レンズがGFX50で使用できるはずです。
書込番号:20766851
2点

みなさん、こんばんは
マウントアダプター色々出てきそうですね、P6マウントのツァイス-イエナが使えます(嬉)
4x5アダプター自作しました、SLを撮りましたがFlashAir(W-03)だと無圧縮RAW+Fine-JPGで6コマまでしか連射できませんでした。
秒3コマは許せますが、連射枚数はカードを変えるしかないかな(本体のバッファが倍くらいあればいいのですが)
1枚しか撮れない4x5に比べれば雲泥の差ですが(笑)
写真は、縁側に出しておきます(笑)
書込番号:20766963
3点

>すー.jpさん
ウ・・・ウィスター!懐かし〜〜ぃ。ホースマンも使っていたけれど軽さではこっちですね。
タチハラはもうない(泣)
純正アダプターを使っても精度的にシノゴの場合センサー面と光軸が直交しないから使えれば
よし、という感じでしょうか。
シノゴの標準レンズは135mmくらい。シノゴの広角レンズを標準画角で使うことになり収差が
気になるかもしれませんね(それはそれでまた味が・・・)。
書込番号:20767902
3点

みなさん、お久しぶりです
KIPONのマウントアダプターなかなか発売されないのでeBayで探したら出ていました、pemtacon6->GFXもあったので思わず注文してしまいました(もう少し円高になっていて欲しかったですが...)
書込番号:20804295
3点

みなさん、こんばんは
上海からKIPONのPENTACON6-->GFXのマウントアダプター届きました、今度の休日に試し撮りしてみます。
中華製とはいえKIPONなので出来はいいと思います。
とりあえずarsat 30mm F3.5付けてみました、俗に言うプアマンズハッセルの代表レンズで6x6で使えば対角魚眼になります。
6x6の正方形フォーマットだと魚眼でも周辺の歪みが無いので良いレンズでした、GFXだと約24mmどんな画が撮れるのか楽しみです。
中判は6x6しか持っていないのでこれより短いのが無いのが残念です。
書込番号:20827966
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
売っても最大45万円にしかなりません。
買ったら最後、とことん使い倒して下さい。
http://www.asahidocamera.co.jp/user_data/buyinglist.php?list=fujifilm_dslr
書込番号:20824934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2017/04/x20003000.html
究極のフジXマウント機が、2〜3000ドルらしいので、70万円台のGFX50sを45万円を売って損した25万円↑で究極のフジXマウント機が買えちゃいます。
書込番号:20825016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハハハ♪ 先のスレは規約違反で削除されちまいましたネ ( ^ ^ )
しかし 衝動買いとは言え、買えてしまうのが凄い!
おいらには 夢物語の世界です・・・・・ (;´・ω・)
書込番号:20825067
4点

キタムラは46万8000円ですね。
書込番号:20825118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
ーーキタムラは46万8000円ですねーー
買い取りで ? だったら、それを買い取りますかねぇ〜 ?
やっぱり!・・・・ 無理です !
買い取れませんね !
でした。
書込番号:20825186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラさんで見せてもらって、触らせてもらいました。
モデルさんの目に写った、自分の目に写るものが見えるとか。
私にはX-T20がお似合いです。
書込番号:20825256
2点


>アプロ_ワンさん
ーーーモデルさんの目に写った、自分の目に写るものが見えるとか。ーーー
? ? ・・・・・ ?
シグマのフォベオンで、その様な写真が有りましたね 〜
でも、フジはもう、1往復と言う事でしょうか?
それ程に解像度が高いと言う事でしょうね! 高嶺の花鳴らずのカメラですね。
よし! 宝くじでも当てるか。 今度こそ ! !
でした。
書込番号:20825871
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
シャッター後のブラックアウトが長いという声がありますが、お店で触ってて確かに長い、長過ぎるって思ってたんですよね。
しかし、カタログスペックでは秒3.0コマ/秒なのにおかしくないかと。
で、購入後色々触っていたら、SDカードが入っている状態ではブラックアウトが短くなり、ほぼ気にならない状態に。
お店だとカードが入ってないので、ブラックアウトが長い状態なんですね(まぁそれもどうかと思いますが)。
次に連射。
カタログ通りにカシャカシャカシャカシャといいスピードが出るのですが、最後の1ショットのみ変なリズムに。
カシャカシャカシャカシャカッ・・・・・シャン、みたいな。
これはファームで後々対応されるのかな?
このリズムだと仕事で使う気にはなかなかなれないね。
あと今触ってて気がついたのが、SDカード無しのときに暗すぎてオートフォーカスが合わなかった場所が、SDカードが入っている時にはオートフォーカスが合いました。
これはどういうことなんだろ?
以上です。
ご参考までに。。。
8点

>最後の1ショットのみ変なリズムに。
次の撮影に備える為のシャッターチャージ動作が変わる為ですかね?
書込番号:20742165
3点

カードが入っているかチェックしているif文があって通るところの処理が
違うからでしょうね(笑)
撮影目的で使うのだから必ずメディアは入れているはずだし、入ってない
時にいつもと違う反応をしてくれた方が良い。でもそれなら、画面に
「入ってません」
って点滅表示してくれた方が親切ですね。
書込番号:20742310
4点

XT1もそうで、ヨドバシでフジの店員さんに聞いて、カード入れないとそーなんですよと・・・
ブラックアウトが長くてヤダッタのですが解決したので買いましたがw
書込番号:20742368
3点

そういえばカラークロームエフェクトを使うと、少しブラックアウトが長くなりますね。
重たい処理をしているのかな?
書込番号:20756757
2点

操作感が大味なところも銀塩中判を連想させますが、やはり風景や静物専用みたいですね。
AF駆動の際に必ず通り過ぎてから戻るような動作になって、レンズの慣性質量でボディが前後に振られる感覚がありました。
書込番号:20759922
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ついに出ましたね。とてもとても欲しい人の一人です。
ただ、れんずのラインナップが・・・・・。
フランジバックが短いので、中判以上のレンズはほぼすべて利用できるのでしょうが、フルサイズのレンズはどうなんでしょうか。
AFは無理としても、イメージサークルが大きいといわれている望遠系のレンズはMFで使えるのではないでしょうか。
ニコンのフルサイズ対応レンズでも、絞りの調節を工夫さえすれば利用可能と考えます(テレコン使えばイメージサークルは広がりますし、最悪、けられても使っちゃえばいいような気がします)。
でも、イメージサークルの大きさを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
また、フルサイズ→GFXのマウントアダプターは出るのでしょうか?
2点

別売りのアダプターを使えばGX645用のレンズが使えるようです。ただし、そのアダプターが93,000円もしますが・・・。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/#hmadapter
ちなみに、大判レンズでアオリが使えるビューアダプターも用意されているようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/supply/others/#vcag
これも値段が高そうですね・・・。
書込番号:20584134
2点

売れたボディーの数から、新たなレンズの開発費が出るかどうかが算定できるので、
皆さんが買えば買うほどラインアップが充実すると考えるべきでしょう。
つまり現時点でのラインアップで将来を予測するのは早計かと........それでも、この
カメラの用途を想定すれば、500mmとか600mmは出そうもないとは思います。
また他社のレンズが使えるかどうかとのことですが、少なくともこのGFXのフォーマット
サイズを活かして、実力をいかんなく発揮するためには、35mmレンズは使えないと
考えるのが妥当と思います。
隅が蹴られるのではなんの為の中判カメラということになりますから。
でも、かつてのフィルム中判カメラ用、あるいはブローニー用レンズのアダプターは
結構出るような気がします。フジノンのみならず、ハッセルなどのレンズは今でも
圧倒的なファンがいるようですから。
私自身はこれや、645Dも考えましたが、最終的にD810で風景写真カメラ遍歴を
おしまいにすることにしました。
書込番号:20584186
15点

ライカ判フルサイズ機はマイクロレンズをシフトするなど物理的な対策とソフト補正で対応しており、
イメージサークルの大きなこのカメラではハード対策されるはずもなくソフト補正のみとなります。
レンズが付けれても周辺が使い物にならないのでは?
書込番号:20584617
2点

センサーの大きな80万円するカメラを買って35mm版のレンズを使う意味がよく分からないですね。
であれば、素直に35mm版のカメラで使えば良いと思いますが。
このカメラはそのセンサーサイズに最適化されたレンズを使って、選ばれた被写体を撮影する事に価値が生まれるのだと思います。
中判で野鳥やスポーツ撮影をしたいとは思わないでしょう。
書込番号:20584922 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私もGFXで35mmのレンズを使いたいです。
星の撮影で、中判レンズにはない明るい広角レンズを使いたいので。
またセンサーサイズが大きいので、35mmセンサーでは36mm×24mmしか使えていなかった構図が、36mm×32.9mmとレンズ性能を目一杯使う、ぼぼスクエア構図で撮れるのはメリットがあると思っています。
マウントアダプタ、出てくれると嬉しいです。
書込番号:20584979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや、フルサイズ用のレンズでも、煽りシフトレンズなら、蹴られずに撮影出来ると思いますが。
書込番号:20585194
6点

>狸穴の銀次さん、>すぴどさん返信ありがとうございました。
>woodpecker.meさん、>グラッツィアさんがおっしゃられているとおり、中判のカメラに35mmのレンズをつけるのは・・・・というのが、一般的な考えなのですね。ありがとうございます、参考になりました。とすると、35mm→GFXのマウントアダプターは出る可能性が低そうですね。
>ワンランク上のアウトドアさん、photohit 拝見させていただいております。ものすごい場所で、ものすごい写真を撮っておられますね。こんなすごい方から返信いただけるなんて感動です。
そうなんです、わたしもGFXで星を撮ってみたいのです。望遠鏡であればイメージサークルは大きいですし、GFXは高感度もよさそうです。フジのカメラの流れをみていると、結構Hαが映りそうですし(D5はHαがほとんど映りませんでした)、露出も1時間(3600秒)で設定できるようです。アダプターが発売されないようでしたら、T2→GFXやニコンF→GFXのアダプターの自作方法を考察してみようと思います。
>デジ亀オンチさん、あおりレンズはイメージサークルが大きいのですね。残念ながら所有していませんが、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20585670
1点

売れるか売れないかは写真次第。
各種の写真コンテストの風景写真部門の入賞は、大部分が中版カメラですよ。
PENTAX並には売れると思う。
ただ、センサーが平凡なベイヤー配列ですね。次世代は、フジのお得意のセンサーに
変わるのでは?今すぐ飛びついていいものかどうかわかりません。
確かに超望遠レンズは出ないような気がします。望遠系はセンサーサイズの大きさが
活きません。中版が活きるのは、準広角、標準あたりですよね。
書込番号:20585904
5点

正直、欲しいカメラです。
いや、きっと買います。
ただ中判はレンズを持っていません。
フジノンレンズはすばらしいので、純正レンズも購入するでしょう。
でも、せっかくの中判ですが、ライカ版にも対応できるソフトを入れて純正Mマウント作ってくれたらもっと最高です。
周辺をカットしてライカ版サイズのみの撮影が出来る機能が加われば、このカメラは中判フルサイズの両方が使える一層すばらしいカメラになると思うのですが。
フジの色表現は本当にすばらしい。
だから、フルサイズのライカ版のレンズでダウンサイジングになっても私にはものすごく価値があります。
フジのフルサイズを待望していた私のようなファンも救って欲しいなあというのが、正直な感想です。
書込番号:20586850
10点

キヤノン5DsRユーザーです。
GFX50Sによる3:2画像と、5DsRの画像を比べてみたいです・・・。
書込番号:20587264
5点

ヨドバシでカタログもらってきましたが、カタログ一押しの売りであるスペックは
白人のおネーチャンのちら見えするヨコ乳でした。
書込番号:20587757
5点

>外科メラさん
いつも恐れ入ります^_^
フルサイズレンズの方が圧倒的にユーザーが多いので、案外アダプタ出ると思って期待しています。
また人気が出ればシグマなんかも参入してくるかもしれませんね。
それにしても楽しみです。
この富士の中判デジタルシステムを出来る限り応援していきたいと思います。
書込番号:20587853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mmフルサイズレンズ用マウントアダプター欲しいです。APS用の魚眼レンズを改造すれば、円周魚眼レンズができますよね。あるいは、キヤノンの魚眼ズームなら改造無しでできますよね。KIPONNが作ってくれないかな?^_^
書込番号:20591914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GFX 50S ------ ピクセルピッチ 5.31μm、総画素数 約5100万画素
D5 ----------- ピクセルピッチ 6.45μm、総画素数 約2000万画素
1DX mkII ------ ピクセルピッチ 6.56μm、総画素数 約2000万画素
です。解像度を除けば、階調やダイナミックレンジ、高感度耐性では受光面積の
大きなD5や1DXが有利だと思います。中判といっても、フルフレームの1.7倍しか
面積が拡大していませんから。
でも、三社の画像処理技術の巧拙、世の中の技術革新の進捗による性能向上などを
勘案すれば、確信をもって断定はできませんが、解像度を除いたGFXの画質がD5や
1DXを大幅に凌駕するとは想定しづらく、うまくいって同等と考えます。
ただ、ラージフォーマットによって、同じ画角では長焦点がつかえるので、表現の
幅は拡がるし、同じ面積にプリントした場合、高解像度が活きて画質の向上に
寄与することは考えられます。
まあ、私は中判を使ったことがないので、スペック上での判断しかできませんが、
ざっくり言って1インチセンサー→4/3→APS-C→35mmフルフレーム→中判(44x33)と
一段階ずつ向上した画質向上が見込めると考えればよいのではないでしょうか。
35mm用の明るい単焦点を利用することを期待されているようですが、特に
星空などの暗い背景では高感度耐性が重要と思うので、GFX50Sと明るい
35mm用単焦点レンズの組み合わせが、特段の良画質が得られるとは
想定できないのがつらいところです。
私の想定を裏切ってくれるとむしろうれしいのですが.......
書込番号:20595122
3点

>woodpecker.meさん
高感度に関してはおっしゃる通りです。
山の場合携行する荷物が限られますのでカメラ一台で済むメリットと、縦に画角が大きく広がるメリット、富士のチューニングされた画質が使えるメリットがあると思います。
登山の場合、体力つけてD810AとGFX2台で登ることができればそれが一番なんですけどね^_^;
書込番号:20595488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンランク上のアウトドアさん
「釈迦に説法」であること、重々承知しておるつもりです。m(__)m
>縦に画角が大きく広がるメリット
自分もなんとなくイメージしておりましたが、ふと考えてしまいました。
「レンズの画角って、対角線で測るんだよな・・・・。
いざ4:3フォーマットをファインダーを通して見てみたら、
“寸詰まり”と思うかもしれない・・・・」。
(「縦に画角が広がる」とは、逆に言えば「横を切り詰めた」とも表現できますよね)
GFXのカタログは、ご覧になりましたか?。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/pdf/index/gfx_catalogue_01.pdf
私、頭が悪いので、
PAGE15の保存フォーマットの図を見ながら、
「アダプターを介して、35mm一眼用レンズを使うとしたら、使える画像画素は・・・・・・」
悩み中です。
書込番号:20595885
0点

>ごろごろ567さん
カタログの件、ありがとうございます。
レンズは円なので本来、レンズ性能を目一杯活かすならセンサーの形は現実的には正方形のほうが良いと思っていました。
アダプター装着による内部構造の変化を考えなければ単純に36×32.9=1184の画素面積を使えると思ったのですがどうなのでしょうか?
もし使えるなら少なくとも富士のセンサーの82パーセントはフルサイズレンズで使えると思うのですが。
書込番号:20596422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンランク上のアウトドアさん
そうなんです・・・・・、頭、こんがらがってきます。
アオリ可能なシフトレンズでもないかぎり、レンズって、対角線上ギリギリに最良の画像を得られるよう、設計されている・・・と思います。
ホント、ものすごく雑な図で申し訳ないのですが、
フルサイズ用レンズのイメージサークルは緑の丸として。
ここから4:3の画像を切り出すには、どうしましょう?。
書込番号:20596648
1点


>ごろごろ567さん
ご指摘ありがとうございます。
。。。確かに、フルサイズレンズだと隅が使えない可能性がかなりありますね笑
盲点でした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20598452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1047456.html
一番気になったのはモデルの盛り過ぎのまつ毛(目)でしょうか。汗
曇りでなのかVelviaを多く使われていますね。
7点

ご紹介ありがとうございます。
自分は、ポートレートではPro Neg. Stdの一択なので
ベルビアは新鮮でした。スタジオでのヌード撮影の
レビューも見てみたいです。
書込番号:20706558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズレスは良いが中判ならではの色の深みがあるかというと、、、微妙。肌再現は流石に上手くまとめている。ベルビア硬い。
書込番号:20707160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うん、なんで硬いベルビアでポトレ?
書込番号:20707659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この記事には3つの悪い点があります。
まず1つ目は撮影した日が悪いです。このような曇天の日ではハイライトの表現、ラチチュード、逆光耐性など全く分かりません。
2つ目はモデルです。
そして3つ目はカメラマンです。
書込番号:20707704
12点

つか曇天はポートレイトでは基本の一つだが???
無理にピーカンで撮る方がびっくりだよ(´・ω・`)
ベルビア使ったのはファッションも重視したからかなと思う
服の発色がすごくいい
ファッション重視ゆえにつけまつげも派手目にしたんじゃないかな?
ファッション写真ですっぴんて99.99%無いからね
書込番号:20707811
11点

曇天自然光でvelviaならこのくらい色はでるだろう、の期待通りであるのが分かるところは参考になります。
中判デジカメなのに出来ごころで照明機材もレフすらも持たずに散歩スナップデートを決め込む、という無謀を冒したとき、機材の重さでへたりこむまでは行かずに生還できるのが分かるところも参考になります。(^^;
次は、重量級三脚つきで寒冷地に風景撮影行して6時間くらいほっつき歩いたらカメラと人間と作品の出来がどうなるか。それから、スタジオでモデルさん撮りと物撮りを tethering でやったときの使い勝手と出力の出来。期待したいです。
書込番号:20707974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
なるほど!
完全に畑が違うから知らなかった♪
ありがとうございます♪
書込番号:20708360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.imaging-resource.com/news/2017/03/03/fuji-gfx-first-shots-the-best-lab-images-weve-ever-seen
これも参考になります。
解像度も高いし、高感度も強い。
とにかく、くっきりすっきり画像ですね。
書込番号:20708937
1点

>momopapaさん
情報ありがとうございます。非常にわかりやすい比較ですね。
645Zとはセンサーはほぼ同じ。四辺の内3辺のピン配列は同じだけれど1辺が異なる
ので微妙に何か違うのでしょうが、645Zのほうがピンボケのように甘いのはセンサーの
差というよりレンズの差ですね。よりくっきり表現できる分、ちょっとのピンズレが気になっ
て感じるんでしょうか。
フィルム中判のような色の深みがデジタル中判では例え16bitRAWでも感じられないのは
A/DをいくらHigh bit化しても素子が出力する色の階調の幅やなめらかさがそこまで無い
からでは?と思ったり。
書込番号:20708991
2点

>あんころ餅(酒入り)さん
>フィルム中判のような色の深みがデジタル中判では例え16bitRAWでも感じられないのは
GFX、645Zは14bitですね。
HasselbladのX1Dは16bitと記載されてます(H6D-50cも)が。同じSONY製33x44センサーでも仕様が違うのかもしれませんね。
書込番号:20709102
2点

>KINT0KIさん
そうなんですよね。仮にフジの次の機種が16bitRAWになってもただ値段が高いだけ、
な〜んてことに。
書込番号:20709454
3点


>パパ_01さん
>あんころ餅(酒入り)さん
皆さん、おはようございます。
私もイメージングリソースのサイトで以前の645Zのサンプルと、今回掲載されたGFX50Sのサンプルを見比べてみました。(iso6400)
私見では、645Zでの標準55mmレンズの差と、エンジンの差と考えました。
GFX50Sのテストレンズ標準63mmと絞り値が同じF8ですが、もう一段絞ったら645Z方ももう少し解像するかも知れません。
極力同条件にする意味からして反則ですが、レンズには最大解像度が得られる絞り値の範囲に差がある事も自明です。
それとエンジンですが、GFX50Sのスキッと抜けた画は、X-T2などと共通の最新且つ良く作り込まれたFUJI独特のものだと思います。
対しての645Zのエンジンから出てくる画は、くすみの有る、購入以来ずっと気になって来た画となっています。
陰影表現で上手く使えば全てネガティヴでは無いのですが、普通はFUJIの方が綺麗に見えるし、扱い易い画だと思います。
解像度に付いては、レンズのチョイスと絞り、厳密なピント合わせ等、現場での追い込みでは凄く差がつくのかどうか?
645Zはすでに次機の開発が進んでいると期待しますが、撮像素子、エンジンを更新し、チューニングもこなしてSRでリアレゾなんて言い出すと、この優位がどうかなとは思います。
645Zはあのボディのデカさ故、色々これからも作り込んで行ける余裕が有るのではと期待も込めています。
また、現時点では、GFX50Sは機動性の高さの魅力が大きいですが、マイナス10℃付近、或いはそれを超える寒さでの長時間撮影、激しい降雨に遭遇した時などの真の意味での耐久性は未知数です。
風景屋としては、ちょっとの間寒くても、或いは少々濡れたくらいでは、では無くて、無茶苦茶寒いところが続いても、滅茶苦茶濡れ続けてもの耐久性が欲しいですから。
フィルムと比較した色の再現性(階調)に付いては、相当のブレークスルーが無いと当分期待できそうに無いですね。
ただ、フィルムはポジをスライドボックス上で見る分には美しさに惹かれますが、プリントでとなると、もうデジタル化されちゃうし、どの道デジタルで行くしか無くなっちゃいました。。。
自分が楽しむ趣味の撮影は別にして。。。
書込番号:20711251
7点

うーむ、、
モデルが好みじゃない(´・ω・`)
書込番号:20711741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレのスレ主 “パパ_01” さんが [書込番号:20710580] にて引用しているURLページの比較画像の差もすごいですね。
他のスレ 「GFXのレンズ考察」 の kimiji さんが 「書込番号:20714356」 にて引用しているURLから、さらに検索すると次のページに至ります。
FotoioX Lens Mount Adapters
https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/fujifilm
既に GFX 50S 関係のレンズマウント アダプター 10種 が発売されています。
上の各レンズマウント アダプターを使うと、GFX Gマウント レンズ、ペン○○645Z、ニコ○、キヤ○○、などのレンズを使った、オリジナル カメラでの画像 ⇔ GFX 50Sでの画像 の比較ができますね。
書込番号:20716601
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





