FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2020年3月30日 11:42 |
![]() |
9 | 5 | 2019年1月24日 14:00 |
![]() |
22 | 18 | 2019年2月10日 01:39 |
![]() |
20 | 13 | 2018年12月25日 06:08 |
![]() |
7 | 14 | 2019年1月2日 22:07 |
![]() |
11 | 5 | 2018年11月22日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
お世話になります。
山岳などの遠景写真のため、超望遠レンズを使用したいと思ってます。ニコンあたりのレンズとアダプターが購入しやすいように思います。
アダプター使用されてる方からアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
なお持ち運びは全然気にしてません。
書込番号:23307921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
すみません、逆にお聞きしますが、ニコンのデジタル用レンズで、このカメラのセンサーをカバーするだけのイメージサークルのあるものがあるんですか?
書込番号:23307982
2点

>遮光器土偶さん
こんばんは。
中望遠以上はアダプターで問題がないように、レイコールのHPでみました。レンズはヤシカコンタックスでしたが。
それとこのカメラはフルサイズモードもあります。
純正のズームはXシリーズのズームより下かと判断してます。情報量は圧倒的なので画質に不満はありませが。
特に超望遠域がないので、考えてます。コストも大分低いですから。
書込番号:23308053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代の望遠は大丈夫なものもありますが
デジタルの時代はマウント表面に長方形遮光板があるものが多いですよ
書込番号:23308069
1点

わざわざ?って気がするがねえ。
書込番号:23308228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
早速、ありがとうございます。フルサイズモードもあるので問題ないかと思います。フジのフルサイズ判もいいかと思ってます。何より半額以下ですみますのでレンズは有難いです。
>て沖snalさん
道具遊びには興味なくひたすら被写体ゲットが最優先ですのでご理解ください。
書込番号:23308268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
1.4倍テレコンを使えば
より望遠望遠になりますし
イメージサークルも拡大されます
書込番号:23308510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
おはようございます。
実はそれも考えたのですが、圧縮効果が足りないです。
大きく写すだけならトリミングも可能ですが、背景の山々を大きく引きつけるには超望遠域が必要なんです。最低300ミリは欲しい所なんです。APScで35ミリ換算600ミリまで経験済みです。
書込番号:23308681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠レンズは普通に作ってもイメージサークルがでかくなるので
フレアカッターを外せば結構使えるのあるんでしょうね
まあマウントでけられることももちろんあるだろけど(笑)
書込番号:23309028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>ニコンあたりのレンズとアダプターが購入しやすいように思います。
絞りリング付きのMFレンズって事ですか??
400mmF2.8、500mmF4.0、600mmF4.0ですか?
出玉が少ないのじゃないですかね。
素直に、1眼レフに超望遠ズーム使ったほうが楽で、やすいんじゃないですか??
書込番号:23309621
1点

皆さま方、色々意見ありがとうございました。
周辺が大変まずい状況になってしまいました。この件は一旦打ち切らせて頂きます。
状況を御察しの上、ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:23313092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
どなたか以下のアダプターをお使いの方はおいでませんか。購入を検討しているのですが使用の感想が少なくて踏み切れません。
テイルトやシフトがうまく使えるのでしょうか。
キポン TILT&SHIFT ペンタックス645マウント-富士フイルム GFX 50S マウントアダプター
2点

使っている人はあまりいないのでは?と思います。一応出来ると書いてあるので大丈夫だとは思いますが、賭け?みたいな感じで買うしかないのでは?と思います。
書込番号:22386411
2点

主様
胴元に確認が齟齬はないですね!!
返答は早いのではないでしょうかね!!
迷うことないですよ!!
失礼しました。
書込番号:22386729
0点

販売元に聞けと言われてもねえ。使用可能、不可能くらいがいいところですよ。
来夏さん
初めましてわかてっちりと申します。
キポンの GFX-ペンタ645シフトと GFXーマミヤ645チルトシフトアダプターを使っていまっす。以前のキポンと比べれば大分しっかり作られています。しかしストップネジなど十分ではありません。チルトなど手探りでネジを緩めたりしめたりすれば緩みが出てきて調整が必要になってくると推測します。ところがこのアダプター3年保証なのです。頻繁に使うのであれば途中で調整してもらえると思いますよ。それからチルトもシフトもマウント近くで回転できるのでどちら方向にも可能ですが、実際カメラに当たったりするので縦横それぞれ一方向ずつと思った方がいいです。
まずは645のどのレンズを使うかでどのアダプターを買えばいいか決まります。私の場合チルト付きはマミヤの80mmF4を使いたくて買いました。便利ですよ。汚い私のパソコンキーボードですがご覧ください。 F8でここまでピントがきます。
書込番号:22400378
3点

わかてっちりさん
ありがとうございました。
ぐらぐらしてアオリでピントが、でないのではないかと思いましたが参考になりました。
書込番号:22416111
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ここ最近のレビューを見ると、AFの遅さとタイムラグが良くないとあるんですが、50Sと50Rとでは違いがあるのでしょうか?
僕はフイルム時代から中判使いのため、50Rではそんなに悪くはないと思うのですが。
1点

AF 使いにくく無いですか?
本当にジャスピンが来るか不安になりませんか?
自分はポートレートなら
99.8%はMFで
ごく稀にAFで撮ってみるかで
AF使ったら
やっぱり 結果が悪い
MFと言うのは
ピント合わせと撮るが当時 進行形
ピントを合わせながら撮るです。
AFはピントを合わせてから撮る。
1985年以降
撮影手順が変わってしまいましたね。
それでも
85mm F1.4とかは
どれもMFの操作性を考慮した
立派なピントリングが装備されてます。
コレはMFを屈指しないと
このレンズは使いこなせない。
と言う設計者の思想の現れだと思います。
書込番号:22372824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【FUJIFILM×マップカメラ】GFX 50R 担当者インタビュー by THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31844
この記事でGFX 50Rの開発担当者がスペック的に「基本的には全く一緒」と答えています。
書込番号:22372845
4点

中判使いさん こんにちは
>AFの遅さとタイムラグが良くないとあるんですが、50Sと50Rとでは違いがあるのでしょうか
50Sと50Rでは EVF内蔵など違いはあると思いますが シャッター関係に違いがみられないので 出てくる画像でしたら変わらない気がします。
またAFの方も フルサイズやAPS-Cサイズの方が早くなりすぎたので遅く感じるかもしれませんが フィルムカメラの中判よりは早くなっていると思いますし 連射も約3.0コマ/秒ですので フィルムの中判に慣れているのでしたら 気にならないかもしれません。
書込番号:22372850
0点

両方とも基本的なところで、AFがコントラストAFのみになります。エンジンはX−T2と同じですが、像面位相差が無い分、遅くなるのと動き物に追従できません。
書込番号:22372868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマンさん、お返事をありがとうございます。
たぶん僕がストレスを感じないのは、もともとフイルム中判カメラを使っていて、それに比べてこれでも早くなったと感じさせるというものがあるのかも知れません。
僕はレフ板きちんと使うので、ピントも露出もカメラ任せです。
書込番号:22372899
0点

> 僕はレフ板きちんと使うので、ピントも露出もカメラ任せです。
あれぇ〜〜? 前スレからの繋がりで拝見してるんですが、このコメントには合点がいかないところが・・・・・・
ポートレート撮影で レフ板をきちんと使うような技量、そして写真に対する尋常ではない思い入れがあるとすれば、
ピントも露出もカメラ任せというのは矛盾してないかと?
もともとフイルム中判カメラを使っていたということを ことさら強調されてるので なおさらに ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:22372969
2点

僕がピントも露出もカメラ任せなのは、レフ板をきちんと使ってさえいれば、顔認識AFとマルチパターン測光でほぼ9割は問題なく撮れるからです。
そして残りの1割はレタッチして対応しています。
ご存知の通りフイルム時代はこれがカメラ任せに出来なかったので、ピントも露出も全てマニュアルでやっていました。
つまりカメラの進歩で随分と楽になる分、モデルとのコミニケーションに集中できるので、使いなれたレフ機ではなく、ミラーレスをあえて選んだつもりです。
書込番号:22373069
2点

>中判使いさん
露出はともかく、ピントはレタッチでどうにかなるものではないと思いますが。
書込番号:22373215
0点

カメラ任せのビントが遅いと。
書込番号:22373313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zeiss fanさん
ピントは確かにレタッチでどうにもならないと僕も思います。
ただ僕の使い方だと9割はガチピンでこれぐらいの歩留まりなら十分だと思います。
また多少のピントの甘さはどこまで引き伸ばしてプリントするかに影響すると思います。
5000万画素あればガチピンで無くともA5サイズほどなら、シャープフィルターでのレタッチで見た目は変わらなくなります。
また僕のブログでは400X600ピクセルなので、パソコンのフルスクリーンでわからないピンボケやブレは何の問題もありません。
もちろん目標のA1サイズのプリントでは、ガチピンでなくてはならないと思っています。
書込番号:22373590
2点

ミラーレスカメラは、どのカメラでも、マニュアルフォーカスが合わせにくいです。
拡大ができる機種が多い(このカメラもできる)が、拡大して一点にフォーカス合わせると、
構図がくずれるので、完全には合わせられません。
三脚に乗せれば、丁寧なフォーカス合わせができるような気はします。
景色などの静的なものしか撮影しないので、AFスピードは気になりません。
タイムラグは、人間の反応を考えたら無視できる数値だと思います。
100点満点のカメラは存在しませんから、他人の意見なんか気にせず、
使いこなすことが大事だと思ってます。
書込番号:22374230
1点

>デジタル系さん
それ違うと思う
書込番号:22374602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>僕はレフ板きちんと使うので、ピントも露出もカメラ任せです。
レフ板使うのでしたら 被写体が動き回るような状態ではないですようですので 高速なAFでなくても対応できますので このカメラでも十分対応できると思いますよ。
書込番号:22374639
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
レフ板は自分好みの光が作れていいのですが、曇りや室内だと効果が乏しいですよね。
そこで僕は今、LEDライトを導入してみようと思ってます。
書込番号:22375067
1点

前レスから多くの方から、いろいろと回答して頂いるのようですが、スレ主さんの本題の答えは?
書込番号:22378051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しまして
レフ使ったからといって露出が安定するっていうことがちょっとわからないです。
お使いのカメラの評価測光が優れているということかな。
外光を遮断した室内で、アングル、モデルの向き、レフ板固定でも、露出の安定はレフ無しと変わらないはず。むしろレフ版を持ってもらう場合はレフを使った方が不安定になり、また野外のコントラストが強い場合にもってもらう場合は、なおさら少しレフが動いただけでかなり変わるはず。
ポジと違いrawでとってれば後調整で今はかなり救われるけど、ハイキーやローキーを狙う場合どうなのかですね。
おおむね評価測光はアンダー目になるので、シロトビは回避できるかもしれませんが。
書込番号:22439534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
亀レスですいません。
レフはライトスタンドにレフホルダーで固定しているので、レフの持ち方による露出変化はないものと思います。
また再検証した結果、晴天下でのポートレートならRAW出なく、JPEGでも十分な結果が得られることがわかりましたので、
こちらも合わせてご報告いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22455067/#tab
書込番号:22455082
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
画素ピッチではフルサイズの高画素より余裕があるこのカメラですが、夜景ポートレートを撮るときには、どのくらいが常用感度でしょうか?
ちなみに最終的にはA3プリントが前提です。
書込番号:22335234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、自分で撮りに行かないんですか?
書込番号:22335254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こだわればこだわるほど、許容できる範囲は自分でしか決められない…
けども
他の人はどのくらいまで許容範囲なのかてのは興味あっても自然だろね
書込番号:22335282
4点

ある雑誌では、高感度のディテールテストでα7RVに少し負けていたくらいだからほぼフルサイズ並みでしょうね。あとは被写体への光の当たり方次第。
書込番号:22335317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお返事をありがとうございます。
モニターで見た限りでは3200くらいかなと思っているのですが、A 4プリンターしか持たずにいるのでA3だとどのくらいノイズが入るかわかりません。
まあA 4サイズに部分的に印刷してみればわかるのかもしれないですが。
あまりに無知な自分が情け無いですが、どなたか経験した人がいたならお聞かせください。
書込番号:22335336
0点

高感度でのメリット 画素ピッチが大きくなるとひとつの画素が受ける光の量が多くなり 高感度におけるノイズが減ってくるメリットがあります。
富士フイルムは高感度の処理に定評がありますが センサーサイズが大きくなることに ...
FUJIFILM(フジフイルム) GFX 50S 実写レビュー | フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/gfx50s/
書込番号:22335420
0点

主様
すいませんが書き込みます。
> 高感度のノイズは?
>
自分DIGITAL始めたころ、同様に考えたことあります。
雑誌とかでISOXXとか事例はあるものの、実際、撮影して、
pcでみて、
あらーーー、こんなにもももおーーー、 と感じました。
雑誌はあくまで参考値、
ご自身で実際に被写体とか鑑みて、
pcで感撮影・撮影・検討
=>
評価ですね!!
これしかないのですよ、、、
この辺のnoiseならば、いいかなーーーとかです。。。
書込番号:22335432
0点

>中判使いさん
このカメラやフォーマットに限らず
カメラ(写真)好きで有れば
各自許容ISOは変わりませんか?
被写体にもよるかと思いますが
誰が何と言おうと高ISOが許せない方
撮影の(撮る)為に高ISOを使いた
許容値の高い方
まちまちです
その変を自身で決める方が使うカメラかと思います
A4で出力するならA4で綺麗なら良いのでは?
書込番号:22335642
1点

A4プリンターでも分割印刷で出力すれば参考になるのでは。A3でも、A2でも、A1でも。試す分なら細切れでも問題ないでしょう。今のプリンターならば印刷設定のところで出来るはずです。
書込番号:22335830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
とりあえず3200、6400、12800で撮影してプリントテストしてみますね。
それと僕が欲しい高感度でのポートレートはA1サイズに印刷するのが最終目標です。
書込番号:22335938
1点

>中判使いさん
質問の回答(街の声)より
テストプリントを自身で確認した方が
確実じゃ無いですか?
テストプリントは分割で無く
トリミング自体物でも良いかと思います
※フィルム時代は部分プリントをテストとして行う場合も有りました
書込番号:22336634
1点

中判使いさん、みなさんこんにちは。
昨日、渋谷で夜景を撮りました。人物も入っているので参考になるかもしれません。
ご覧ください。
サイズは1/2に縮めてあります。感度はすべて ISO6400です。
書込番号:22341494
3点

わかてっちりさん、こんばんは。
夜景スナップ見せていただきましたが、WEBならまったく問題ないですね。
これなら僕も安心して夜景ポートレートが撮れそうです。>わかてっちりさん
書込番号:22347153
1点

>わかてっちりさん
僕®tも一応1600、3200、6400とテスト撮影してモニターでプリントサイズにして擬似的にノイズチェックしてみたんですが、1600でも首すじのシャドウ部にノイズが入りますね。
でも僕のイメージだと6400までは使えるなと思いました。
書込番号:22348156
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX50Rのクチコミでも聞いているのですが、みなさんのGFX50Sではバッテリーひとつで何枚くらい撮影できますか?
ちなみにGFX50RだとAF高速化と顔認識AFの併用だと、100枚も撮らないうちにバッテリーの残量が半分くらいにおなってしまいます。
一応LCD常時OFFで設定変更は全てEVFを使ってます。
1点

GFX 50Sは フジフイルムから発売されているミラーレス一眼カメラです。
GFX 50Sが使用できるバッテリーです。記載内容はバッテリー容量と満充電で撮影できる目安の枚数です。 ...
『GFX 50S』のバッテリー&充電器&ACアダプターまとめ
https://battery-i.com/Camera/FUJIFILM/GFX_50S.html
書込番号:22324952
1点

>バッテリーの残量が半分くらいにおなってしまいます。
いやだあ、恥ずかしい!とシャミー・ミリオム風に言ってみる。
書込番号:22325189
1点

ミラーレスのカメラに何を期待してます。
書込番号:22325331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

景色撮影、2枚ブラケット(-0.7をプラス) という前提ですが、
先日、京都で撮影した時は、300枚くらい撮れました。
意外に減りが早くて、あれ?と思うこともありますが、
これは慣れの問題です。
人によって撮影方法は違うわけですが、私の場合は、電池3個
です。電池の減り具合により、少々セーブしたりしてます。
この機種にはないですが、USB充電ができることの重要性を
感じています。USB充電ができれば、電池の必要数は、
減らせると思います。
次機種では、USB充電に対応してもらいたいです。
私は一眼レフでも、電池は3個です。3個あるとたいていなんと
かなります。スポーツ撮影とか、結婚式でなければ、セーブで
きると思います。
書込番号:22325358
2点

>デジタル系さん
お返事ありがとうございます。
300枚撮れたという事ですが、これはバッテリー1本の撮影枚数ですか?
もしかしてバッテリー3本で300枚という事なら、1本あたり100枚しか撮れないということにかんじますが。
お手数ですがご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:22325425
0点

>中判使いさん
こんばんは。
たぶん・・・・、ここ掲示板で質問されていたら、「あれも、買いなさいっ!」「これも、必要!!」・・・・・・。
と、ズンガズンガと購入必要額は、ウナギのぼり・・・・・。
そこで“貧乏人(ゴメンナサイ)”として、なにを取捨選択されるのか???。
ご決断、されてください。
画像データを保存する、ハードディスク(HDD)だって、買い足していかれるのですよね?。
たぶん、デジタル系さんがおっしゃる「一日300枚」とは、「バッテリー三つで、300枚」です。
現像ソフトは、無料配布の「RAW FILE CONVERTER(RFC)」を愛用している 身としては。
なにはともあれ、もうひとつ、バッテリーかな・・・・・・・。
お恥ずかしながら。“撮り鉄”なんて、参考にならないでしょうが。
Velvia調の撮って出し、と,RFCを介したものです。
書込番号:22326854
0点

>ごろごろ567さん
お返事ありがとうございます。
僕はマックを使っているので、突然のハードディスクのトラブルから身を守るために、外付けハードディスクをつなげてタイムマシンというバックアップアプリを使ってます。
タイムマシンは便利なアプリでいつでも何日か前のハードディスクの内容に復元出来る優れものです。
また使っているマックはiMacなので、SDカードリーダー内蔵ですし、キーボードもマウスもブルーツゥースを使っているので、USBポートは4つ空いているので、今の内蔵ハードディスクがいっぱいになったら、ハードディスク2台増設してミラーリングして使うつもりです。
またバッテリーも不安なのでもう一つ買って3個で運用したいなと思いました。
書込番号:22326943
0点

電池一本で300枚です。
前提として書いたように、風景が主なのでAFーCは使ってません。ブラケット撮影(一度に2枚ずつ)なので、
値は変わると思います。
ただ、ブラケット撮影してない時期にもいろいろ撮影しましたが、200枚は撮れると思います。
私の場合は、3個で足りてます。
ミラーレスカメラの電池寿命が短いのはどうしようもないです。どのメーカーのミラーレスも
同じです。オリンパスは電池が大きいので、ややもつ感じはあります。ソニーのRIIはフルサイズ
なのに、オリンパスよりも電池が小さく、どうしようもないカメラでした。すぐ売り払いました。
フジのGFX50はいいカメラです。電池が必要なら、いっぱい買えばいいだけです。ただし、
いいタイミングで電池が切れる可能性があるのはつらいところですね。
書込番号:22326996
1点

>中判使いさん
生憎
同モデル持ち合わせていませんが。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/specifications/
(富士のサイトで フル充電の同封のバッテリー 基本の設定で(色々条件で変わると書き込みありますが)
フル充電バッテリー *メモリーカード SDHC 16GB (RAW ) 設定で 137枚 と書かれてるんで
そのぐらいは撮影できるんではないですか??
書込番号:22327230
0点

>デジタル系さん
お返事ありがとうございます。
僕ももう一つ買ってバッテリー3本で運用したいなと思います。
>流離の料理人さん
お返事ありがとうございます。
ご指摘の資料による枚数から考えるとバッテリー3本あれば、64GB一杯の約400枚撮れるようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22328353
0点

今改めてGFX50Rのサイト見たら顔認識OFFで400枚と書いてありました。
やはり常時顔認識AF ONは、バッテリーの持ちが悪くなるみたいですね。
でも僕は顔認識を使いたくて買ったので、やはり常時顔認識ONで使って実際の必要なバッテリーの数を増やしていきたいと思います。
書込番号:22328393
0点

>Zeiss fanさん
お返事ありがとうございます。
やはり中判デジのミラーレスで顔認識ONだと、バッテリー1本当たり100枚強しか撮れないと見たほうがいいみたいですね?
今後は必要分だけバッテリーを用意して撮影に臨みたいと思います。
書込番号:22328968
1点

自己レスです。
200枚撮影してバッテリーは目盛り一つ減っただけでした。
この分だと公称400枚撮れるというのは、正しいのかもしれません。
64GBカードいっぱいで400枚強撮れるので、予備のバッテリーは一つ持っていれば大丈夫だと思いました。
書込番号:22366374
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
いくら安くなったとしても中判デジはフルサイズと比べてもまだまだ高価です。
そこで実際に中判デジを使っている人に質問ですが、中判デジのメリットとは何でしょうか?
X−T3でもGFX50Sと大きく違うのは一体なんなのでしょうか?
僕が感じるのは圧倒的な解像度と広い階調表現です。
0点

>中判使いさん
X−T3でもGFX50Sの比較はX−T3を持ってないので出来ませんが、私が撮って出しJPGが大好きで再現像による磨き上げも楽にできた初代のX-E1とGFX50sの作例を出します。
中版は何が良いかと言ったら一言で言って「余裕」です。
私のようなアマチュアからすると中版の上質な画像のトリミングは麻薬です。
また、離れた山頂から下界の道路標識が読める解像力は、高性能レンズを使用した場合限定ですが、肉眼では見えない世界に驚かされます。
フジのjpgの美しさは最高のラボがカメラに入っているという印象で、素人の私がROWファイルを現像処理しても、到底JPG撮って出しにはかないません。
フジのjpgは新しいカメラが出る毎に良くなっている一方、それを自分で再処理しにくくなった完成形になってきているという印象を私は持っています。
だから、結局私はいまだにX-E1を手放さずに持っています。
書込番号:22270043
4点

中判デジタルのメリットは無いです。
メリットが有るなら
全メーカーが既に作ってると思いませんか?
フィルムでは
1950年に中判を作ってたメーカーは殆んどです。
1970年では更に減り
ペンタックス
フジ
マミヤ
ゼンザブロニカ
トプコン
マキナプラペル
ハッセルブラッド
コーワ
ペトリ
リンホフ
etc.
Nikonは中判レンズを生産してました。
これだけ多くのメーカーが
中判を手掛けて来たのに
デジタルでは
中判デジタルが激減したのをに何かを
感じませんか?
書込番号:22270077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影に出かけると体力トレーニングになる
中判フィルムカメラでの経験。レンズが非常に大きく、重い。
書込番号:22270446
1点

>デジタルでは
中判デジタルが激減したのをに何かを
感じませんか
ヒント 竹内敏信
書込番号:22270529
0点

>横道坊主さん
確かに35ミリレンズの高解像度化とベルビアの発売で中判に迫る高画質を手にできるようになりましたよね。
でもそれって風景写真のことですよね。
ことグラビアの世界では一時期645+ポジで撮られたものがほとんどだった時代がありました。
少なくとも僕が写真集出した2004年では、デジカメだとキレイな肌色が出せずに、プロのみなさんも中判使っていました。
僕が思うにグラビアでフィルムと遜色のない画質が得られたのは、確か2010年ごろだったと思います。
だから今ならほぼ100%デジカメで撮られていますよね。
だからポートレートに中判デジを使うのはオーバースペックなんですかねえ。
ここはひとつ中判デジを使ってポートレートを撮られていろ方の意見を聞きたいですね。
書込番号:22270706
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





