FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2017年7月23日 11:48 |
![]() |
1024 | 200 | 2017年5月20日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ポートレートなどで使いたくなる縦位置ですが、
どちらに倒しても良さそうですが、
左倒しだとモニターがチルトして抜群にみやすいけど、
右倒しだとそうはいかない感じなのです。
どこか見落としているのかな。
左倒しでも良いけどシャッターレリーズが下側になって不安。
皆さんはどうされていますか?
2点

>PaloAltoさん
自分はシャッターが上で構えます。
すると、結構重いクリップオンフラッシュか、左手の手首あたりに乗り、安定が良く感じるからです。
書込番号:21042583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PaloAltoさん こんにちは
このカメラではないのですが 同じような形状のフィルムカメラのペンタックス645の場合 左手でカメラしっかりホールディングするため 右手が上(シャッターボタンが上)になるよう構えます。
書込番号:21042631
1点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、当然左倒しの方が使いやすいのですが、
シャッターレリーズの差込が下になるのが不安だったので、、。
要するに、別売りのバッテリーグリップを付ければ解決するのだけど、、
シャッターボタンを使うなら左倒しでしょうね。
液晶モニターも左倒しのみチルトするのです。
なんか、愚痴を言っているみたいでスミマセんでした。
書込番号:21042657
1点

40年ほど前、一眼レフを使い始めころ師匠から、
シャッターボタン側を下にして、胸の前で腕をクロスさせ、
右手人差し指或いは親指でレリーズするように、と。
そうすれば安定して撮影することが出来る指導されました。
書込番号:21042871
2点

他社機ですが、縦位置ブラケットで三脚に固定するのも、バッテリーグリップもシャッターは上にくる構造です。(左回り?)
あまりメリット/デメリットで考えたこともないですが、シャッターを下に構える習慣がありません。
今まで困ったことがなく「シャッターは下で撮りなさい」と云われたこともないので、これからも多分シャッターは上で撮ると思います。(^o^)
書込番号:21042971
1点

どちらでも良いのだけど、一応原則があって
・ シャッター下は脇が締まるのでぶれに有利。
・ 動きものはシャッター上の方が動きに対応しやすい。
うちの写真教室でも夫々の利点を認識したうえで使いやすい
方法で撮るように言っている。
書込番号:21043058
2点

みなさんありがとうございます。
言葉が足りなかったのですが、
私の質問はGFX50sの場合に限ってのことでした。
他の機種もいろいろ使っていますが、
右でも左でもその時に応じています。
この機種の場合は重心が左気味で、左倒しが使いやすく設計されています。
しかし、三脚使用の際のシャッターレリーズケーブルが下側に来るのが、
ちょっと気に入らないというか不安だったのです。
また、右倒しにすると液晶はチルトしてくれません。
そんなわけでグチっぽくご意見を募りました。
それ以外はカメラの魅力に浸っています。
ありがとうございました。
書込番号:21043100
0点

PaloAltoさん 返信ありがとうございます
四月の終わりにこのカメラの特番が有ったのを思い出し 今録画したのを見て見たのですが その中で織作峰子先生と 脚本家の小山薫堂さんがこのカメラ使っていたのですが 2人ともシャッターボタン上にして縦位置撮影していました。
その中でも 織作峰子先生は背面液晶の撮影でもシャッターボタン上での撮影でした。
書込番号:21043178
2点

僕はライブ撮影で手振れしにくい構えを試行錯誤して追求した結果
右手が下で親指レリーズにたどり着きました
両脇がしまるので安定します
書込番号:21043732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が撮るんだから…。
自分がよければ、それでいいんでないの、どっちでも…。
書込番号:21064211
0点

言葉足らずでした。
すみません。
ようするに、自分が心地よい方で撮ればいいと思います。
わたしは、左手下、シャッターが上(右手が上)です。
書込番号:21064226
0点

こんにちは (^_^)
なんか恥ずかしい話なんですが、レンズって偏りがあると言いますか左右や上下で写りが違ういわゆる片ボケってんですかね。
調整に出しても完調で帰って来ないんで、そのまま使ったりしてるんですが。。。
で、質問の答えは理由そんなんで被写体がキレイに写る側にに向けて撮ってます。
例えば、正常位でファインダー覗いて右側がキレイなレンズを使い縦で撮る場合。
上に撮りたい被写体が有るならば、シャッターボタンが上に来る様に撮ってます。
体が柔らかいのか、シャッターボタンが上でも下でも関係ないです。
まぁ〜、その前にとっととレンズを買い直せって話ですよね (^▽^;)
書込番号:21064251
0点

私の表現が足りないばっかりに、皆さんにご心配をおかけしました。
一般的には左右どちらでも構わないのだと思いますが、
この場合はGFX50Sに限っての質問でした。
なぜなら左倒しでは、特に三脚使用の場合、液晶がチルトアップするのですが、
右倒しでは不可なのです。それでお聞きしたつもりでした。
色々な方のGFX50Sの撮影場面を拝見して、
カメラ位置が目線より高い場合は右倒し=モニターがチルトダウンする。
低い場合は左倒しが多いのがわかりました。
ただ、左倒しだと、シャッターレリーズが下になり不安感があるのです。
(未だ縦位置バッテリーグリップを持っていないので)
手持ちができる中判ですが、基本は三脚使用なので、
やはりフルサイズ以下より気を使います。
それで変な質問になってしまいました。
ちなみにこのカメラの画像を初めてA3にプリントしました。
細密感の違いに驚いて、もっと大型のプリントがしたくなります。
みなさんありがとうございます。
書込番号:21064336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

SNSのアップどころか、プリントアウトしても、その差を感じられるかは微妙なところだと思いますよ。
海外の比較サイトでRaw/JPEGデータがダウンロードできますので、ご自身で確認してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
サンサーサイズのメリットって、解像感、ダイナミックレンジ、高感度、ボケ(被写界深度の浅さ)ですけど。
面積比が少なくとも2倍以上ないと、その効果って感じれません。
Phase One の XF100MP とかならともかくとして、GFXや645Zって、フルサイズより少し大きいだけのなんちゃって中判ですからね。
重箱の隅をつつけば、解像感が多少良いことは分かりますが、その程度の差分は現像や印刷で吹き飛びます。
ボケに至っては明るいレンズがないので、フルサイズに勝てません。
天体写真とかシビアなものに関しては、その恩恵があるかもしれませんけど、
少なくともSNSへのアップでは全く意味がないでしょう。
書込番号:20885322
15点

>きょうささん
フルサイズや中判は引き伸ばした大きな 写真にしないとその効果は解らないの?
⇒はい。
自分はインターネットや、小型プリントでは、全くその差が判りません。
深度の浅さくらいしか、判りません。
写真屋さんに質問した事が有ります。
写真屋さんは、2Lプリントでも、大きなカメラを使うけど、
何で?
2Lプリントでは、大型カメラの良さが判る訳ないけど?
写真屋さんの回答
⇒小型カメラで撮って
1枚 1500円です。とか
お客さんから、お金を貰いにくいから。
書込番号:20885359 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フルサイズや中判は引き伸ばした大きな写真にしないとその効果は解らないの?
んなこたない。
スマホの5インチ程度のディスプレイでも、4000万画素の画像データをピンチアウトして貰えばたった2秒で凄さが伝わるんです。そしてギガファイルですぐに無料で送れる。フィルム時代の、プリントした写真を”全体として鑑賞”するって概念に縛られてるアタマの古い方々が多いようだが、笑止である。「等倍鑑賞は意味がない」とかナントカも同然。文化文明のなんたるかを全く理解していない。
書込番号:20885371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

笑止であるって、久しぶりに聞いたな。笑
趣味嗜好は人それぞれなんで、別に等倍鑑賞してニヤニヤするのも良いのではないですかね。
ま、自己満足なのは間違いないですが。
ただ、実際にデータをダウンロードして等倍で見ても、どこが違うのか。
まして、現像したり印刷したら。。 私にはよく分からないな。
天体とか間近で見るような大型広告くらいでしょうね。本当に意味があるのは。
ま、予算があるものは、微妙な差しかないなんちゃって中判より XF100MP とか使うでしょうけど。
書込番号:20885419
28点

こんばんは、私はGALAXYs7というスマホを使っているのですが、夜景を撮ると画像がザラザラしてしまい、あまり満足に撮影出来ませんでした(;o;)腕がないのでしょうけど、
ですが、GFX50sだと夜景が綺麗に残せる気がします。
場所は違いますが、スマホ撮影の夜景とFUJIFILMのカメラで撮影の夜景を載せます。
スマホでも、とんでもなく綺麗な写真を撮る方がいますし、条件によっては、違いが分から無い事は良くあるみたいです。
大きなセンサーのカメラは、表現の幅が広がるって事みたいですよ。
星空とかスマホとフルサイズのカメラで撮って比べたらよく分かるって、ヨドバシカメラの人が説明してくれました。
SNSに載せる綺麗な写真は、スマホでも撮れます。
ですが、星空など綺麗に撮るのなら、フルサイズとか、他の選択肢もあるんだと思います。
スマホで満足行かなくなったら、近所のカメラ屋に行けば、その人にあったカメラをオススメしてくれますよ(^^)
ちなみにフルサイズと中ばんデジタルは、ダイナミックレンジとやらがフルサイズより優れているらしいです。私はフルサイズも使用していますが、このカメラを使ってみて、
なんか、フルサイズより綺麗に撮れる気がします。
星空はフルサイズの方が好きです。
書込番号:20885469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

現状のスマホ程度では、GFXの写真なんてSNSで発信しても重いだけだと思うの。今、SNSで素敵な写真が沢山あるけど、5000万画素なんて使ってないでしょ?素敵な写真撮るには、こんなもの必要ないと思うの。むしろテクニックを磨く方がいいと思う。
書込番号:20885471
7点

テクニックが9割ですね(笑)それもどうでも良いですが、
自己満足の世界なので、スマホ撮影でSNSに投稿しても、高級カメラ撮影で投稿しても、楽しく満足できれば画質なんか関係ないって事です(^^)
書込番号:20885485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きょうささん
綺麗な写真はカメラの種類やセンサーサイズでは決まりません。
被写体と構図でほぼ決まります。と思ってます。
僕の母親を僕がフルサイズで撮るより、プロが安物のカメラで新垣結衣さんを撮った写真の方が魅力がある事は明らかですよね。
単純に画質の話だとしても、フルサイズや中判が少しだけ有利ってぐらいです。
ただ、凄いボカした写真だとかノイズの少ない夜景写真とかだとスマホと一眼カメラとでは差はあるでしょうが。
それと被写体と構図だったら被写体の方が大事と思います。特にSNSに投稿するんでしたら。
書込番号:20885620
6点

被写体と構図それに適切なライティングですね。
適切なライティングを考慮しないと、どんな名機で撮っても駄作にしかなりません。
大きなセンサーの方が良いのは、暗所の表現力でしょか。
書込番号:20885626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の良し悪しは、構図とシャッターチャンスですからね。
この両方が備わっている前提ではGFXが有利なんだけど、ワイド6切程度では差が分からないのも事実。
>R.K1986さん
GALAXYs7の画像、拡大しても問題ない写りですね! コンデジが売れなくなる訳だ(笑)
書込番号:20885647
1点

>きょうささん
綺麗な写真ってどんな写真ですか?
そこそこ以上の機材であれば
機材の差より撮り方?
書込番号:20885652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、135の高画素機を使っていますが、
その高画素が必要な撮影は年数回だけ。
でも撮影した画像をデーターで配布すると、
集合写真でも自分の顔がはっきりと分かる為か結構好評です。
普段の撮影では、1000万画素も有れば充分すぎますが・・・
>引き伸ばした大きな写真
これ懐かしい言い回しですね。
書込番号:20885724
4点

小さい写真やネットの写真は、データを間引いて小さくしているのだから差が小さくなって当たり前じゃないですか。
書込番号:20885902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きょうささん こんにちは
プリントの場合 表現できる画質に限界があるため 小さなサイズでは 比較しても判らない場合が多いと思いますし ネットでの配信の場合 大きなデターだと 重すぎて扱いにくいと思います。
でも 大伸ばしした時の 細かい物の描写全く変わってくると思いますし トリミング耐性も違うと思います。
書込番号:20885937
2点

みんなに配る写真やWEBサイトの写真は別に低画素でも良い。大容量のデータはリクエストがあった相手やとくに写真趣味のある人だけに渡すとか、そういうやりとりが気軽にできるのがSNSですからね。
ちゃんとしたカメラさえ持ってない人にスマホのディスプレイで見せても、高画素なものは反応が全く違いますよ。引いた構図で撮ったポートレートでも顔や表情がぼやけずよく写りますし。だからその写真が映像表現として価値が高いとか低いとかいちいち考える必要性はないのに、そこのところを分からない人が何故か多い。マクルーハンが「メディアはメッセージである」と唱えてもう40年以上も経つのにね。スマホやコンデジ画像が好きならそれはそれで良い訳です。ただあえてGFXクラスのカメラを使うという前提なら、論点がずれたこと(写真で大事なのはナントカ、だとか)を言っても意味がないんだよ。
書込番号:20885954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、逆に「大きいサイズでプリントしたく無りませんか?」
「そのプリントを大勢の人に見てもらいたくなりませんか?」
って思うけどな。
「おっ!この間イイねしてくれた人だ!何の写真か良く見てないがとりあえずイイねしとこう」
みたいなSNSで刹那的に消費されるのはもったいない。
センサーサイズの差って一本の線を描くとして、何本線を引くか?
みたいな所が有る。
マジックで一回だけさっと引いても一本だし
細筆で何本も引いて一本の線に仕上げても一本だ
その線を見てマジックで一回だけひいた線を「ハッキリクッキリしてイイじゃん!無駄に何本も引かなくてよろしい。これで十分」
って満足する人も居れば
「筆描きで何本も重ねた方が繊細なタッチで趣が有る」って人も居る。
書込番号:20886009
10点

鑑賞する側のタイプによるんじゃない?
SNSで不特定多数や友人となら、写真全体を見せたいわけで、そこは1型のコンデジなら高感度もいけますよね。
ただ、SNSで何ちゃらカメラ部…みたいな筋を中心にやるなら、いろんな見方で評論するだろうから…意味はあると思うよ。
仮に…厳密には見分けがついてなくても、『やっぱり645ならでは…』『レンズ性能が…』とかで盛り上がれるだろうねo(^o^)o
書込番号:20886027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、あと…それが購入理由になるなら『あり』だよ。
書込番号:20886059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コムさん、ごめんなさい。
ほな、捲るはん…いや、マクルーハンさんに言うてもらいたい。
メディアがメッセージなら、沖縄も神戸もそうだが…偏りのある情報配信は本当にやめていただきたい。
あんなものはメッセージじゃない。
40年たってもこんなもの。
日常生活や観光産業に悪影響がでる。
それとも『煽り』のメッセージかい?
ニュースや新聞やネットはえらい書き様やけど、神戸の灘区は今日も平穏無事だぞ〜!
幼稚園や保育園の遠足もたくさん来とるぞ〜o(^o^)o
書込番号:20886357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





