FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2019年11月9日 00:48 |
![]() |
8 | 6 | 2019年9月28日 11:59 |
![]() |
13 | 11 | 2019年9月11日 20:06 |
![]() |
95 | 29 | 2019年7月18日 16:49 |
![]() |
37 | 16 | 2019年6月10日 16:51 |
![]() |
42 | 16 | 2019年6月24日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
最近CMOSフイルムよりもCCDフイルムのほうがなんとなく柔らかな写りで良いと感じてます。
そこで柔らかな低コントラストな写りをするPアンジェニューDEM200mmF2.8EDつけてみたら良いかもと思い立ち
昨日早朝散歩に連れていきました。
ラージフォーマットで撮影してみると蹴られなく、結構使えそうな感じです。
解像度番長レンズと真逆の設計なのでちょうど良さそうに感じました。
5点

思うのただが
○コントラストの低いレンズ
○設定でコントラストを低くした
二者は別物の質感なのだろうか?
自分は良く差が判らない。
リバーサルフィルムでは
フィルム銘柄で
発色
コントラスト
彩度を選んで
増感現像や、プリントでアレンジしてたから
デジタルカメラが登場した時
これはカメラが 各種フィルムの銘柄と
現像所機能を内臓してるじゃ無いか!
とは思いました。
書込番号:22970781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるんですね〜(^ω^)
全体的バランスも良さそうですね!
書込番号:22970820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>golfkiddsさん
味のある描写で雰囲気が良いですね。
>リバーサルフィルムでは
フィルム銘柄で
発色
コントラスト
彩度を選んで
増感現像や、プリントでアレンジしてたから
デジタルカメラが登場した時
これはカメラが 各種フィルムの銘柄と
現像所機能を内臓してるじゃ無いか!
とは思いました。
今でもプリントすらときは色調、濃度を注文してんだからリバーサル時代と変わらないんじゃないの。
書込番号:22970847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>golfkiddsさん
これですか。
https://lens-db.com/p-angenieux-dem-200mm-f28-ed-1989/
思ったより普通の写りなんですね。もっとトロふわにボケるのかと思ってました。
露出アンダーなのが影響してるのかな?
お値段は、おそらく高いのでしょうけど、新品8万円台と劇安な
EF200mm F2.8L II USMを使って見られません?
https://kakaku.com/item/10501010017/
機会があれば、ポートレート(あるいはオブジェ)や草花を、露出を+補正して
撮っていただいて、柔らかなボケ味を見てみたいです。
書込番号:22970876
2点

みなさまどうも返信有難うございました。
純正GFXレンズも良いですが色々遊んでも良いかと思います。
いろんなご評価があると思いますが、皆さんも実践していただければと思います。
書込番号:22972094
4点

モンスターケーブルさん>お値段は、おそらく高いのでしょうけど、新品8万円台と劇安なEF200mm F2.8L II USMを使って見られません?
有難うございます。でも200ミリクラスの単焦点レンズだぶりまくりでもうこれ以上購入する余裕なしです。
書込番号:22978362
2点

いつの間にか、CMOSは高画質の代名詞扱いされるに至りましたが(一種の洗脳?)、
CCD全盛期のCMOSの位置付けは(特にノイズが多くて「根本的な」コントラストが得られないなど)低画質で低級品向けでした。
利点と言えば、安い、速い、で、製造コストが安い、転送速度が速い、
あと、電子シャッター状態でスミアレスということぐらいだったかな?
と思います(^^;
書込番号:22978549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ200mmレンズのもっと明るいレンズはどんな感じか試してみました。
京セラコンタックスのアポゾナー200mmF2.0です。
書込番号:23035546
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
FOTODIOXのアダプター経由でGFX50sにソニー・ミノルタレンズ使ってます。
と言っても魅力あるレンズはミノルタが開発・設計したSTFレンズくらいですがね。
(135mmF1.8ZAもありますがね)
ということで、作例写真アップします。
問題なく使えることは確かです。
3点

当然クロップになるんですか?
書込番号:22926945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
この135STFはボケ重視のためイメージサークルが大きいのでそのままでも全く問題なしです。
SONYの同じ135mmF1、8はほんのちょっとだけ四隅が蹴られるような感じですがほぼ問題なしと感じます。
Sony100ミリマクロだとかかり蹴られるのでクロップする必要がありました、これはフィルター口径も小さく余裕ないからですかね。
キャノンなどでもアダプター使ってやりましたが、使えるのは以下のようなレンズですかね。
概ね80ミリ以上のレンズで
フィルター径が大きい、余裕があるレンズ
ライカRの80ミリズミルクスなどはとても良い感じです。
書込番号:22927514
0点

>golfkiddsさん
ありがとうございます。勉強になりました。
パナSで、MFTレンズ用アダプターの話題がときに出ます。同じようにイメージサークル実効値の大きなものがあるからかもしれません。完全ではなくともAPSC以上とか。。
書込番号:22927625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golfkiddsさん
意外に思われるかもしれませんが、Y/CのTessar 45mm f2.8もケラレなく使えますよ。
目茶目茶コンパクトでギミックですが。
書込番号:22928302
1点

>Zeiss fanさん
情報ありがとうございました😊
45パンケーキレンズ、わたしは保有してないのでなんともなりませんね。
でも、中判で使ってみたくなるのは、やはり標準から中望遠でF1、4クラスの明るい銘玉や
明るい望遠レンズ、そしてsonySTFレンズのように特徴のあるレンズ使ってみたいですね。
gfx50 につけて、面白かったのはライカR80ズミルクス、コンタックスとニコンの200ミリのニーニーレンズ
あとは55ミリotus
中判ではハッセルFの110プラナー、マミヤアポ200F2、8、コンタックス645レンズでした。
書込番号:22928460
0点

>golfkiddsさん
中望遠、STFと言うことであれば、
LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerがケラレなしで使用できます。
私の場合は、EFマウントのものにGFX用アダプターを使用していますが。
このレンズは、なかなか画質も良いと思っています。
書込番号:22952768
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
カメラのキタムラは、7月いっぱいキャンペーンをしていて、「買取・下取で、他社見積もりに上乗せ」と店内に掲示しています。
下取りだと、その額にさらに10%上積みと書いています。
試しに、本日、50Sの下取り査定をしてもらいました。
2年くらい使用しましたが、外箱以外は、すべて揃っていて、動作も問題なく、目立った傷もない状態です。、
査定額が300,000と低かったので、他社の額を言ってみると、あっさり「そこまでは出せません」。
ちなみに、他社の額は、374,000、キタムラがWeb上に表示している最大下取り額は、389,200です。
どうも、この最大額は、新品同様の場合だけのようです。
2点

そりゃそうでしょ「最大」なんだから。
「家に持ち帰ってバッテリーを装着して、電源を入れた時点でその値段に下がりますよ」って事でしょ。
書込番号:22801726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのキャンペーン存じています.
スレッドの書き込みの通りとするとキタムラのWebにある
>万が一、他店の買取価格が当店よりも高い場合は、他店のお見積書をご用意下さい。
>さらに上乗せして買取いたします。
は,嘘だったのでしょうか?
書込番号:22801771
1点

>横道坊主さん
なるほど、そういうものなのですね。勉強になりました。
>狩野さん
私が提示した他社見積もりは、Webでの公開情報なので、厳密には見積書提示ではありません。
でも、横道坊主さんのコメントを見ると、営業トークかなとも思ってしまいます。
いろいろと調べると、どうもB(並品)と評価されたようで、Aへの道は険しそうです。
書込番号:22801784
0点

>Zeiss fanさん
外箱以外は、と書いてありますが中古引き取りで箱は重要です。バーコードが切り取られているのは無いのと同様ですが。
中古買う時、箱と説明書が無いものは盗品を疑いますよ。使用にはほぼいらないものでも不思議と必要なものなのです。
書込番号:22802387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zeiss fanさん
カメラのキタムラさんならトクトク買取やトクトク交換ならB判定でも買取額は一番高い(A判定)のになりませんか?
買取なら約35万円、交換なら39万円?
書込番号:22802391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VitaminWさん
残念ながら、説明書はありますが、外箱は家内にばれるので処分してしまいました。
>カツヲ家電好きさん
おっしゃる通りで、当初はトクトク交換でと考えていました。その時点で下取額は381,000でした。
しかし、その後、キタムラは、なぜか突然トクトク交換を止めてしまいました。
現在もできない状況です。
書込番号:22802581
1点

なるほど。しようがないですね。車だったらワンランク上の足しに、国内旅行なら高級温泉旅館に泊まれますからね。
私は欲しい気持ちをぐっと押さえて中判とライカには手を出さない様にしています(笑)。
書込番号:22802680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zeiss fanさん
Bランク・・・外箱が無いのが痛手なのでは。
昔、箱も商品と教わったことがあって、将来的に売るかもしれない高額品に関しては箱は取っておくようにしております。
>しかし、その後、キタムラは、なぜか突然トクトク交換を止めてしまいました。
ご存知の通り、GFX50Sはネットではトクトク交換対象になっていて、下取り目安は\267,900-\389,200ですね。
ちなみに買取目安は\241,110-\350,280です。
ネットご覧になってるんだから知ってますよね。
ところで、トクトク交換を利用するということは、別に購入するカメラがあるってことですよね。
購入予定のカメラが突然トクトク交換対象外となったということでしょうか?
店頭でのトクトク交換がいきなり打ち切られたということでしょうか?
スレ主さんのような方によるトラブルを避けるために、一旦取り止めたのかもしれませんね。
>私が提示した他社見積もりは、Webでの公開情報なので、厳密には見積書提示ではありません。
元箱が無く多少は使っていると考えると上限は無理、カメラのキタムラの買取査定同様、Web公開情報なんて見積もってみて変わるのですから、その上限を基準に10%アップしろと言っても無理があるでしょ。
そこまでなら、他店舗で実際に正式な見積もりを取られた上で行動されてはどうでしょう。
書込番号:22803147
0点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
買い替え対象は、FGX100でした。
これが突然、トクトク交換対象ではなくなったので、問合せしましたが、GFX100の入荷が未定だからと言っていました。
Webで下取り価格が公開されているのは、MAPカメラのワンプライスです。
私は、それをもとに10%アップしろと言ったわけではなく、ただ額を伝えただけで、クレームは言っていません。
ここでの書き込みも、店内の展示を頭から信じて期待しても、現実は異なることもあるという事例の紹介です。
書込番号:22803306
2点

自分は最新の頃はキタムラに下取りして購入する事もありましたが、今はしません
下取り価格は安いですね
書込番号:22803719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zeiss fanさん
いろいろと情報をありがとうございました(__)
なかなか下取り最大額とは、いかないものですね。
あくまで私的な考えですが、GFXはわりとニッチなカメラというのも影響しているのかなと思いました。
CanonのKissのような大衆機も、それはそれで最大額とはいかないのかもしれませんが、GFXとなると中古で探す人は意外と少ないのかもしれません。
ある程度詳しい方が使うイメージがあるので状態は良さそうですが、そこまでの額を詰める方は新品での購入がメインなのかなと思いました。
書込番号:22915913
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
前回のスレの最後で、GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円であったことを報告しました。
なかなか納得のいく価格ではなかったので、富士フィルムに問い合わせをしましたので、続報として報告します。
私からの質問は、3点です。質問と、富士フィルムからの回答、私の個人的コメントを併せて記載します。
1.そもそもセンサー内にゴミが入る構造なのか?
>CMOS内にゴミが入り込む原因につきましては、レンズ装着時に入り込でいると推測されます。
表面などに付着していたものが、徐々に中に移動したことが推測され、CMOSセンサーの分解が必要な状況でした。
注意点といたしましては、なるべくCMOS表面を下に向けた状態でレンズを装着する事をお勧めいたします。
※ 全く回答になっていません。このくらいのことは知っています。
2.部品交換を伴わない清掃で、何故かくも高額になるのか?
>Xシリーズより上位機種の中判カメラとなりますため、GFX50Sの修理工料45,000円(税別)でご案内となります。
※ 全く回答になっていません。高価なカメラを使うなら、このくらい覚悟しろということか。するとGFX100は、70,000円くらいになるのか?
3.3月1日、CP+パシフィコで、貴社のセンサークリーニングを受け、その際、センサー内のゴミであることを確認いただきました。
そこで、大まかな費用を尋ねると、20,000円位と言われました。これは、当日の担当者の知識不足ということですか?
>CP+にて金額のご説明につきましては、Xシリーズカメラの内部分解清掃のお見積りは、上限20,000円(税込)のご案内となりますので、機種の間違いよる金額の誤りが推測されます。
※ 政治家顔負けの弁解です。現物を目の前にして機種を間違えるなんてありか?
GFXシリーズをお使いの皆さん、1.に注意するとともに、2.に対しては覚悟を決めましょう。
10点

高い機材は 便乗して高価になってたりします。
フードが定価15000円とか
単なる筒なのに
ベンツの車検や任意保険は
やっぱり普通の車より高いらしいです。
書込番号:22731314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Zeiss fanさん こんばんは
Pentax では、Pentax 645D事例ですが(645Zでも同じ)
・センサーに低照度時に赤い縦線が入り、
センサー交換になりました。(途中せかして2week)
センサー交換費用は、おぼろですが(探したら伝票はどこぞに隠れています)
\50,000 でした。 premiam会員割引で \-一万数千くらい、で結果 \50,000 だったか \40,000 だったか失念
・2月前 点検をして、センサー汚れの清掃をしています
センサークリーニングになり \8,000 ぐらいでした
・赤い縦線は夜撮影で発覚で、そのシチュエーションはセンサークリーニング以来の事です
センサー交換時に調べろ(たった2ケ月で劣化するようなものなのか)とはしたのですが、
引き取り時 疲れていたことと、そろそろ使いたいこともあり、
また たまたま 担当(2回とも同一担当)が休みで (後で考えると態々休みの前日に電話をしてきた 疑いあり)しさい不承知もあり、
問いただしもしませんでした。 まぁ それほど疲れていました。
もし、2ケ月の中での故障と云われた場合でも
先のクリーニング代は返してもらう予定にしていました、が。 疲れていたので・・・
と 言う次第でした。
チト 金額が大分違いますが、 汚れがどこまであるかで変わりもしますが(その基盤に及んでいれば範囲は広がります)
私の場合も基盤回路の恐れはありましたがその場合でもセンサー交換の金額で遣るよ でしたが
原価計算からメーカ個別の所ですし、保守部品原価計算も どこに経費をチャージするかで簡単にかわりますし、
売れたら固定資産の償却も前倒しすることもありますし、 ・・・
なところですが、
競合機種・メーカー と 比較して詰め寄る は 比較させて問いただす は、 *fujiは競合とはおもっていないでしょうが 世代違い
したいですね。
メーカー側が所要経費の妥当性として 他社比較を持ち出して説明するような 業界にさせないといけないのかも ですね。
*企業間取引では当然のことなのですが 営業とか購買 が居ることもありますが
購入時にこんなこともあるとて、保守サービス価格まで 各社調べてまでの比較は、
僕らはしないですし、欲しいが先でしょうし。
書込番号:22731458
1点

読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
書込番号:22731526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

修理代金は、商品の販売と違って競争がありませんから、各社の正直な希望価格なんだと思います。
別のスレで、アイカップが異常に高い。しかも修理扱い!と言うのが有りましたが、根本は一緒ですね。
この辺の事情まで考慮してカメラ買う人って実際居ませんよね。
会社の体力みたいな物が修理値段に反映しているのでしょうか?と想ってしまいます。CNのように販売量が多い会社は、修理代は実費程度で充分。という感覚で、SやFは修理といえども利益を出さねば!というガッチリタイプと受け取れます。
書込番号:22731672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zeiss fanさん
>>GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円
ちなみに、ペンタックスは、中判 窓口 7,560円、宅配 9,180円ですから5倍ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165289.html
ペンタックスからフジに移行しない人が多いのは、こういうところにあるんでしょうね。
書込番号:22731775
2点

カメラのキタムラで、センサークリーニングサービスやってますよ。
APS-C2160円、フルサイズ3240円、中判は?ですから、実際いくらか試してみませんか?
http://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:22731802
1点

>読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
しようがないです。こういう高齢者が買うカメラですから。
しかし、たまにカメラを三脚につけたまま、ボディキャップ外したまま、呑気にバッグの中のレンズ探してる爺さんとか居るが、ああいう爺さんはゴミ入ったら烈火の如く怒るんだろうなあ。
書込番号:22731865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサー内のゴミって、清掃なんかしないんじゃないの?
ふつうセンサー交換じゃないの?
だからそのぐらい高額になるんだよ、きっと。 σ(´・ω・`○)
書込番号:22731927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
ご紹介いただいたペンタックス、キタムラのセンサークリーニングは、いずれもセンサー表面のクリーニングで、今回私が報告したセンサー内部のクリーニングではありません。
と言うか、センサー内部にゴミが入るなん通常考えませんよね。
私も、かれこれ10年、デジタルカメラを使用していますが、初体験です。
書込番号:22731932
3点

>guu_cyoki_paa3さん
今回の件では、部品交換はなく、あくまで清掃とメーカーは言っています。
もし、センサー交換ならば、この金額で済むはずのないことは、容易に推測できます。
従って、45,000×1.08で48,600円になるようです。
書込番号:22731942
4点

メーカーとしては通常使用でも、保護フィルターの内側センサー側にホコリ・ゴミが付く構造だと認めた回答ですね
なのでクリーニングではなく修理代として¥48,000かかる・・と
富士からこうもはっきり言われてしまうと、「ハイソウデスカ」としか言えないですね
運が悪いとこの修理代、何度も払ったりって事になるんですかね
書込番号:22732532
3点

(富士フイルムさんに問い合わせるべきなのかも知れませんが、) 通常の構造であれば、撮像素子の前にフィルター類が配置されていると思うのですが、この50sの場合、それにより作られる空間は完全密閉されているのでしょうか。それとも内部の気圧調整等のための穴のようなものがどこかにあるのでしょうか? もし後者であれば、使用中に内部にごみが入っても止む無しということになるでしょうけど、前者であれば、ごみの原因は製造過程にあった可能性も否定できないので、ユーザ側で有償全額負担というのはちと悔しい気がしますね。あるいはたとえ前者であっても、なにかごみの侵入を極力防げるような策がなされていて欲しいものです。ゴミが内部に侵入するということは、ギャップレス構造ではないということですよね。
645Zでも、修理代金が高いとの書き込みがあった記憶がありますが、本体が高額だとちょっとした修理費用も高額になることは覚悟しておかないといけないのかもなぁと、その書き込みを読んだ時に感じたしだい。本体を買って終わりではないんだな、と。今回のこのセンサーのお話と"がわ"の話では全く違いますけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=21283825/
ちなみに、某社のコンデジでイメージセンサーにごみが付いたようだったので、センサー清掃の見積もり依頼したら30,00円弱という数字が返って来たので、だったら新品買うための資金に回した方がいいかなと、修理を断念したことがあります。コンデジだと分解清掃ということになりますし。
書込番号:22733301
1点

知りませんでした、
キタムラサービスとか、
メーカー以外のSCの活用も有用ですね!!
知りませんでしたm(__)m。
書込番号:22734442
2点

Zeiss fan さん
・ センサーの前には光学ガラスが置かれています。
・ センサーと光学ガラスの間は完全密閉されていません。
・ 今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまったということでしょう。
・ 通常のセンサー清掃は、光学ガラスの表面をレンズマウント開口側から、無水アルコールで清掃するだけです。 今回のゴミは清掃されません。
・ 今回のゴミ清掃は、光学ガラスを外して行い、精度よく光学ガラスを再取り付けし、光学精度の検査をするため、清掃料金が高価になるのでしょう。 メーカー以外は対応できないでしょう。
・ 光学ガラスの存在は焦点結像に影響があります。 メーカーの設定した規格以内に光学ガラスの取り付けを行う必要があります。
・ [書込番号:22717335] のごとく Zeiss fan さん は清掃をしています。 センサーに軽くブローワーを吹いたため、10年間に一度の、ゴミ トラブルに合ってしまったのでしょう。
・ [書込番号:22720082] のごとく、私は清掃しています。 このように清掃したらばどうでしょうか?
書込番号:22735226
1点

>Zeiss fanさん
高いなら他の所か、自分でやれば良いのでは?
書込番号:22737064
3点

>キヤンさん
今回の件は、
tnk85f14さんが丁寧に書いてくださった「今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまった」の事態です。
これは、私自身の技術では手に負えません。
また、他のカメラ店、または修理会社で対応可能かは、はなから無理と決め込んで確認していません。
もし、対応可能な会社などをご存じであれば、後学のため教えてください。
書込番号:22742669
3点

主様
こんばんは、とても高価なカメラですので、
メーカーSCが一番安全ではないでしょうか?
参考:富士フイルム修理サービスセンター
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:22742747
0点

富士フイルムはAPS-C機の本体やレンズでも社外のカメラ業者で修理してもらえるところが皆無に等しく、GFXについても同様
になるかと思います。
ましてセンサー部ですと富士フイルム以外確実に対応不可能かと思います。
またこれも他機種の話で恐縮なのですが、富士フイルムの修理サービスは品質が悪く修理時に別の不具合が発生して帰ってくることがあるので、修理に出される前後に入念に確認をおすすめします。
書込番号:22749807
2点

Zeiss fanさん、残園な目にあいましたね。
デジカメになってからブロアーでセンサー周りのゴミを吹き飛ばしてはいけないようですね。
ゴミが入った場合は
(1)先ずはペンタックスの粘着性のぺったんこでとるか、または、静電気でゴミを集めて撮るようなもので
大きなゴミを取り除き
(2)次に無水アルコールで拭き取る、のが正解ではと思います。
今も販売してるかどうか知りませんが、私はカナダのVisibleDust「センサークリーニングキットPlus」
という静電気でゴミを集めてとるのを使ってます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
書込番号:22754310
1点

僕はGFX50Rのユーザーですが、ホットスポット問題で修理になった立場から言わせて下さい。
本不具合は通常使用時で起きる問題なのでしょうか?
通常使用とはマウント側を下にしてレンズ交換やブロアーで吹いてゴミを飛ばすことを指します。
またそれが使用ということなら、保証期間内であれば無償で修理してもらえるのでしょうか?
僕の場合は、あくまでメーカーに責任があるトラブルということで、センサー交換どころかフロントパネル交換という大技で通常は10日以上かかるところを3日で修理してもらいました。
当然修理センターでは話にならないので、本社のカスタマーセンター1週間以内に治らないと仕事に穴が開くことを話したらの場合です。
しかも保証期間内なので無償です。
もしスレ主様にゴミが入るのが仕様ということならば、その旨取説に書いておくべきことだと僕は思います。
そして保証期間内なら無料で修理するのが当たり前だと考えます。
ただし残念ながら保証期間が過ぎたものなら、5万弱の修理代は飲む代わりにセンサー内部にゴミが入ることがある旨を公表することを約束させます。
むしろそんな故障が起きることを公表しないのなら、富士フィルムのカメラメーカーとしてのユーザーに対する姿勢を疑います。
僕は一部上場企業の品質管理を生業にして20年の経験がありますが、自社の製品にそういった故障があることを聞いたなら、まずお客様に新品のボディに交換するとともに、そういう故障を防ぐためにひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーにも起きることなら、一不具合案件に留めずシステム全ての問題だとして全社をあげて不具合の撲滅に技術者を動員して取り組みます。
それがメイドインジャパンの品質管理というものだと感じています。
書込番号:22783098
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
たまたまセンサーをチェックしていたところ、ゴミを見つけブロアで除去を試みました。
しかし、よく見ると、なんと保護フィルターの内側のゴミであることに気づきました。
これまでミラーレス一眼は、XーE1、XーT1、X−T3、α7R、α7RUと使用してきて(現在は、X−T3、α7RU)、
センサーの内部にゴミが入るなど経験したことがなく、驚きました。
そのゴミは通常センサー表面につくようなゴミではなく、少し角ばった茶色で、何か剥離したような感じでした。
(あくまで、個人の感想です)
とにかく清掃をと思い、富士フィルムに問い合わせしたところ、内部だと分解を伴うので、超概算レベルで45,000円くらいかかるかもと言われ、
またまたびっくり。
何故内部にゴミが付いたのかは、定かではありませんが、皆さんも日頃から、取り扱いには最大限注意なさった方が良いかと思い報告します。
3点

ゴミはセンサーに近い程 画像に現れます
センサー>後玉>保護フィルター
影響受けにくい保護フィルターでも
超広角レンズの最短距離で絞れば
フィルターのゴミは写るかもしれません。
それはファインダーでは見えない。
デジタルカメラにはゴミ写り問題が付きまといます。
フィルムでは1枚1枚 新品のセンサーになっていた様なものですから。
それにしても
清掃45000円には参りましたね。
自分で清掃できる機種じゃないと
持つ気がしませんね。
書込番号:22716835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私は、過去X-E2で経験しています(^^;;;
※今もE2現役で使ってます♪
保証期間内だったので、無償で修理してもらえましたけど(^^;;;
定期点検かねて、SCにセンサー清掃出した際に発覚しました(^^;;;
構造的に入り易いんですかね??(^^;;;
書込番号:22716992
1点

どうやれば保護フィルターの内側に入るのだろう?
初めから入っていた…とか?
書込番号:22717048
1点

皆さんごみ対策どのようにしているのでしょう。
カタクリを撮った4カットに投稿写真のようなゴミが付着していました。
その前後のカットにゴミは見当たりません。
レンズ交換もなく、あるとすると電源スイッチのON・OFF切り替えです。
その時センサークリーニングを同時に行うようにセットしています。
センサークリーニングによって内部にあった糸状のゴミが
センサーに付着してしまったという事でしょうか。
EVFでは確認できませんし、パソコンの画面で気が付いた状態です。
Zeiss fanさんのように深刻なものではありませんが、いつまた出てくるのかという不安もあります。
書込番号:22717255
1点

センサーの部分欠けではないのでしょうか。
書き込み内容からだけだと、通常のゴミとは違う感じですね。
無料でやってくれそう。センサーの欠けなら、交換するしかないでしょう。
書込番号:22717325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>La Traviataさん
この件は、以前FUJIFILMのメンテナンスサービスの方から、話を聞きました。
つまり、センサークリーニングによって除去されたゴミがマウント内にあると、以降のセンサークリーニングの際に、
舞い上がって再び付着するケースがあるとのことです。
私は、それ以降、自動でのセンサークリーニングは止め手動で行っています。
そして、センサークリーニングの後は、プロアでマウント内にゴミが残らないようにしています。
もちろんカメラを下に向け、プロアは最低限の強さで。
書込番号:22717335
1点

レンズ交換式である以上、センサー保護フィルター表面に付くゴミ・ホコリついては、ある程度仕方ないと思えますが。
内側に付くなどという事には、メーカーの責任で対応して貰いたいですね。
書込番号:22717752
4点

>Zeiss fanさん
はじめまして。キヤノン機でセンサーに謎の縦の傷、オリ機でクリーニングしても取れない謎のシミ、を経験しました。
どちらも保証が切れており、有償になるという点を了承の上、メーカーに修理に出しましたが、どちらも当初からあった可能性が高いと無償になりました。きちんとメーカーで見てもらえば見分けがつくと思いますよ。
書込番号:22717967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬる湯さん
>quiteさん
温かいお言葉での書き込み、ありがとうございます、
皆さんに、良い報告ができれば、私もラッキーですが。
来週早々には、修理に出します。
結果は、この書き込みで報告いたします。
書込番号:22718074
2点

>Zeiss fanさん
センサー内部のゴミまでユーザーの責任(有償)ってのは納得できかねますね。
富士フイルムが良い対応をしてくれることを望むばかりです。
>La Traviataさん
「カタクリ右側のボケ部分に糸のようなゴミ」
多分ですが、これはセンサ−上のゴミではなくて、
レンズ鏡筒内に混入した埃が写り込んだものだと思います。
センサー上のゴミが絞りF2.8で写り込むことは、まずありません。
明るい青空を撮るとかしても、もっとぼんやりとしてしか写らず、
こんなに形がはっきりと写ることはないですね。
レンズ鏡筒内の埃への対策ですが、これは正直ありません。
レンズ内への埃の混入を完璧に防ぐことは不可能なので、
気にするだけ無駄、というのが正解だと思いますよ。
ケセラセラでいきましょう(*^_^*)
あと、センサー上のゴミ対策ですが、僕の場合、
自動センサークリーニングでほぼ問題なしです。
たまに「おや?ゴミかな?」と思うときがありますが、
(そうです、センサー上のゴミはEVFでも見えます)
そういう時は青空などをF16程度に絞って撮るとゴミがはっきり写りますので、
確認後、ブロアでシュシュっと吹き飛ばして終了。
極めて稀に、粘着質のゴミが着くことがありますが、
その時は自己責任で、シルボン紙&無水エタノールで拭き取っています。
書込番号:22718105
4点

カメラのセンサークリーニングは、ゴミを移動させるだけで、ゴミを取り除くわけでは無いですよね。だから、いずれまたセンサーに付く。ああいう物は静電気で寄ってきますから。この点を解決したカメラはまだ存在しないですねぇ。
書込番号:22718548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はいつも次のようにしています。
・ カメラ電源On・Offの両方でセンサークリーニングの実行を行うようにしています。
・ センサーに向けてブローワーは一度も使っていません。
・ センサーにゴミが付着して取れない場合、サービスセンターに持ち込み有料で清掃してもらう覚悟です。 幸運にも、このようなことはありません。
・ センサー清掃道具は一切持っていません。
・ 何かのイベントのときの無料クイックメインテナンスに申し込み、センサーの清掃をしてもらいます。
・ レンズ交換時、広角レンズなど後玉が見えるレンズでは、必ず、ブローワーを後玉に軽く掛けます。 中望遠など後玉が奥まっているレンズでは、ブローワーをあまり使いません。
・ レンズ交換時、カメラを斜め下向きにしてレンズ交換をします。
・ ブローワーは握った手を緩めるとき、吹き出し口から空気を吸い込みます。 ブローした後、別の所で握った手を緩める気遣いが必要です。
・ 最近のブローワーで、空気吸い込みフィルターがお尻にあるものが発売されています。
書込番号:22720082
3点

>レンズ鏡筒内に混入した埃が写り込んだものだと思います。
>センサー上のゴミが絞りF2.8で写り込むことは、まずありません。
>明るい青空を撮るとかしても、もっとぼんやりとしてしか写らず、
>こんなに形がはっきりと写ることはないですね。
センサーに付着した糸くずははっきり写るよ。
油系のごみと違って糸くず状のごみは光を通さないから。
レンズのごみはこんなにはっきりと写らない。
書込番号:22720392
0点

>レンズのごみはこんなにはっきりと写らない。
レンズについたゴミは、玉ボケの中にくっきりと写りますよ。
書込番号:22720401
4点

> センサーに付着した糸くずははっきり写るよ。
本当ですか?!
F2.8とか絞りを開けているとセンサー上の糸埃も大きくボケるので、
僕には判別できません。
センサー上のゴミを確認するにはそれなりのコツがあります。
↓こちらのサイトでご確認ください。
https://photo-studio9.com/sensor-dust-check/
> レンズのごみはこんなにはっきりと写らない。
本当ですか?!
レンズの後玉に付着したゴミは、玉ボケの中にくっきりと写りますよ。
前玉付近のゴミは絞りを開けていると大きくボケるのでほとんどわかりませんが、
F16とかにがっつりと絞るとこれも写り込むようになります。
書込番号:22721017
3点

投稿を戴いた皆さんに、お礼申し上げます。
本日、富士フィルムから清掃料金見積もりの連絡がありました。
なんと、なんと、48,600円とのこと、驚きを通り越して、怒り心頭に達しています。
通常の使い方をしていて、センサー内にゴミが入るなんて・・・
通常のカメラ(多分Xシリーズを言っているのだと思いますが)だと、20,000円位だそうで、
GFX50だと造りが違うそうで高くなると言っていました。
皆さんも、充分ご注意ください。
書込番号:22726176
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
五月連休にFOTODIOX(アメリカ)のHP見てたらソニーAマウントレンズをGFマウントで使うアダプターが安売りしてました。
よく見るとこのアダプターには何やら取ってみたいなものが付いており、よく見ると絞りを調整できると書いてたのでポチしました。
10連休が終わり先週届いたので早速A135mmF1.8ZAに装着したところけられもなく問題なし、絞りもとってを回すと
レンズに内蔵した絞りが動きマニュアルですが絞り調整できます。
ここで、ぴーーーんと「閃」いちゃったのですね。
ソニーAマウントはミノルタマウントなんですね、
そしてミノルタにはアポダイゼーションレンズ135mmF2.8STFがあったのです!!!
しかもしかもですが、ソニーAマウントレンズは存亡の危機で安値捨て値であります。
ということで、ミノルタの誇り銘レンズ135STFソニー製ですが調達して来ました。
(捨て値の58千円で購入、これでGFX50で使えればパフォーマンスベリーグッドですが???)
比較のためにニコンが誇るニーニーレンズ(Ai200mmF2.0VR2)との比較さく¥レイアップしておきます。
ラージフォーマットと135フルサイズでの比較ですが、ぼけの上品さはやはりというかSTFですね。
STFは135フルサイズレンズですが、ふじのラージフォーマットで使用してるのでボケが大きくなってるはずです。
フジに中判アポダイゼーションレンズを開発してほしいと言いたかったですが、もう不要であります。
しかし、ちょっと心配なのはSTFレンズ使って撮影したら、写真が上達したと錯覚してしまうのが心配であります。あははは
9点


golfkiddsさん はじめまして
バラも綺麗ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=22706248/ImageID=3216920/
の立体感が素晴らしいですね(^-^)/
ヨンヨンサンサンとはいえ、さすがラージフォーマットの威力^^
書込番号:22706507
4点

sharaさん>ヨンヨンサンサンとはいえ、さすがラージフォーマットの威力^^
ありがとうございます、本当に心からですね。
でも、中版デジタルやってた面々からすればフジのラージフォーマットって
中判デジタルの最小フォーマットだよね、でも仕方ないよねっイェいう感じなんですね。
私も中判フルまでは持てませんでしたが、その次に大きいフォーマットCCDをなんとか購入してやってました。
でもCCDだしISO表中はなんと25だったのですね、その後にライカs2購入してISO160で撮影できるようになりましたがね。
フジGFX50sを現在使用しております、これは発売初日に購入し純正レンズもズームと標準、マクロ、大口径、超広角と五本所有しており、
マウントアダプターでコンタックス645レンズフルセットが使え、さらに純正アダプターでハッセルHCレンズが使えるなどがあり
私の巣力お散歩カメラです。多分アダプターけいゆで100本以上手持ちレンズが使えるようになってます。
でもでもですが、やはり135レンズで使えるのは100mm以上のレンズですね、それと富士純正レンズかなり良いレンズで
これを上回るメリットのあるレンズってそんなにないですよね。
はい、そこです。ゆっくりとこれからやりますかね。
書込番号:22706552
5点

>golfkiddsさん
いろいろな作例のアップ、お疲れ様です。
ただ、いずれも、ピントがびしっと決まっていない感がありますが、いかがでしょう。
書込番号:22711630
1点

おーーフルサイズクロップって事ですね。
もしお時間とお手数でなければ、フルサイズ
レンズをクロップ有り無しで3344センサーの
中でどんな感じに見えるのか(写るのか)試して
頂けませんでしょうか?
135フルサイズのイメージサークルがどんな感じ
なのかが知りたいと思いまして。
なかなか機会がない物で初対面で不躾な事を
お願いしてます事を承知しておりますので
ご無理言ってましたらスルーで構いません。
書込番号:22711747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zeiss fanさん
ピンが甘いのは老眼もありますが腕が悪いからでしょう。
私はどうせピンプロみたいに会うはずないので気にしないことにしてます。
プロはお金稼ぐ必要がありますが、わたしはアマなので関係なし極楽とんぼです。
多少のピンボケも愛嬌と自分勝手にやってます。
>hattin89さん
添付した画像はフジが言うラージフォーマットで撮影してノートリミングなので
大変申し訳ございませんが135ミリクロップはこの画像をダウンロードするなりして
トリミングして見ていただければ幸いです。
私としてはフジの中判でボケで定評のあるSTFレンズが蹴られなく使えるので非常にハッピーです。
一応、SONYのアルファ99mk2もあるのでそちらでも使えるのですが、、
書込番号:22712440
1点

>golfkiddsさん
35mmフォーマットモード(中央部36.0mm×24.0mm
「30.5M」のみをクロップしてJPEGおよびRAWで記録
できるモード)だと思っていましたが、3344(フジの言う
ラージフォーマット)でそのままなんですね。
望遠目なレンズと言うのも有るかもしれませんが、
見た感じケラれる事も無く使える事が知れて良かったです。
ご返信有難うございました。
書込番号:22712662
2点

別に喧嘩を売るわけでも誰かを庇うわけでもないけどね、
スレ主さんの写真、花の2枚はピンぼけと言っては気の毒かな。
特に200mmf2なんて極薄ピンだからピンがあるところはもの凄く
限られてるしね。
3枚目は人物にピンは無くて、左の木(葉)にピンがある。意図
したかどうかは分かりません。
大道芸を写した2枚はピンぼけよりもブレが気になる。GFXは
手持ちだと異常にぶれやすい。これは軽量化が徒になって
いるのではないかと勘ぐるけど、やはり基本三脚に据えて、
って使い方なんだろうと、自分で使っていて思う。
相当気を遣わないと、このカメラはブレを量産しやすいです。
もしフジが手持ちを想定してこのカメラを開発しているのなら、
失敗作だと断言できるほどどのレンズを付けてもバランスが
悪い。こういう機種はキヤノンやニコンではない。つまり
フジの写真機に対する理解の浅さ、と言い換えられる。
所詮はフィルムメーカーよ、と言ってしまえばそれまでだが。
因みに僕が使っていて、一番ブレ難いカメラと思うのは
ライカM3、やはり人が使う道具として、写真を芯から理解し、
文化として熟成させているメーカーは違うなあと思う。
書込番号:22714536
0点

品位のない批判はやめましょう。
板が荒れますよ。反論があるときは画像をアップして説明するのが有効だと思います。
書込番号:22714794
4点

>わかてっちりさん
どうもありがとうございます😊
私としてはSonyAレンズ、中望遠ですがアダプター介せばGFでつかえるし、AマウントにはSTFという特異なレンズが
あり、これが使えますよと言いたかっただけです。
まあピントやぶれといわれても、あたしゃ好きなことやってるだけで、ピントビシッと合えば嬉しいけど
自分が楽しけりゃ良いと思ってうので関係ないですね。あはは🤣🤣🤣
でもね、5月の連休時に中野フジカメラにA135STFが数本、状態が結構良いの、値段は65千円くらい、
あったが全部売り切れでした。
海外のGFXブログ記事あたりでSONY135mmSTFをgfx50 で使って問題なく使えたということで
売れちまったのかな?なんて想像してます。
書込番号:22714824
0点

>golfkiddsさん
一枚目の写真は凄く好きですよ。露出も僕の好みだし、ピンも複数の花にきているし、ブレもないと思います。完成された一枚かと。僕は写真下手なんで、人様の写真をどうのこうの言うつもりはないですが、カメラは自分が使ったある意味感想ですから、それを他人にあれやこれや言われるスジアイではないでしょう。フジは盲信している輩が多いので、本当に困ったものです。
書込番号:22715150
1点

>zi'ziさん
あんまり気にしないで下さいね。
実は私はお写真撮るのあんまり好きじゃないんです、本当です。
レンズを集めるのが大好きで、投資に意味もありましたが、gfx50 出て発売日に購入したのですが
購入理由は中判645ちょっと小さいフォーマットだが一応中判でミラーレスなので所有している
135フォーマットレンズやコンタックス645レンズなどの特色あるレンズを中判で使用できる、と言うその一言で購入してます。
したがってアダプター三昧しており、gfx50 用のアダプターだけでフルサイズ一眼レフが二台クラ買えるほど購入してしまってます。
つまるところ少年時代にやったように工作ではないのですがおもちゃ遊びしたいだけなんです。
最近はお散歩写真含めて結構撮影してますが、その訳はいろんなレンズやカメラ溜め込んで使ってない、
中には購入したもののまだ一度も使っていない機材が結構あるんです。
カメラとレンズの組み合わせで言えば、多分全部一周するには半年くらい毎日撮影する必要があると知り愕然となり、
里子に出す前に一度全部とは言わないが使うようにしてみようと励んでるところです。
断捨離しなくてはいけないのですが、A135mmF2.8STF は先週の日曜日に中古屋さんで出会いがあり我慢できず
連れ帰ってしまってます。
まあ、そんな私ですから実は機材をちょっと違う形で弄るのが一番楽しいのであります。
還暦をとうに過ぎた者がゆう言葉ではありませんがね。
エンジョイですね!
書込番号:22715262
0点

つけたのですが、四隅がかなりくっきりと蹴られてます。
200ミリなので多分蹴られないんじゃないかと思ってましたが、ショックでした。
ニコンD810は当座のシノギのために買っただけでニコンのレンズは他に持ってもないし困ったものです。
キャノンのニーニーにすればよかったです。
ということで、多分ですがニコンのレンズは中望遠でもgfx50 にアダプター経由でつけても蹴られる可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:22715279
1点

>golfkiddsさん
STFにこだわりがあるのならば、LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerという選択肢もありますよ。
私は、Canonマウントの物をアダプターを介して50Sで使用していますが、ケラレもなく、気に入っています。
書込番号:22720299
1点

>>私としてはフジの中判でボケで定評のあるSTFレンズが蹴られなく使えるので非常にハッピーです。
通りすがりの物ですが、初めて富士のサイトを見ました。
中判カメラってどんなものかなと興味があるからです。
ところで、ソニーAマウントのレンズがGFX50Sで使えるとは驚きですね。
確かにAマウントはレンズ口径が大きい。それでも中判で使えるとは・・・びっくり。
実は私はAマウントレンズはたくさん持っています。
これがそのまま使えるのなら、GFX50Sもそのうちに・・・イカンイカン、目に毒だ。
135STFはソニーレンズの2強です:135STFと135ZA(135mmF1,8ZA)
特にSTFは良いです。レンズを2枚つかってアポタイゼーションを実現しているようです。
一昨日、135STFで紫陽花を撮りましたのでアップします。
このレンズはMFですので、ファインダーに画像拡大とピーキングがあると簡単にMF出来ます。
ソニー機だと、ピントレンズに手をかけると自動で画像が拡大されます。
書込番号:22754763
3点

>orangeさん
私が購入したアダプター、SONYアルファレンズをGFXで使用する、は手動ですが絞りが付いており、定価は99、95ドルでした。
今のところ試したのは135ミリF1、8ZAと135STFの二本だけですが、70200F2、8GMや70400ズームなどもそのうち試してみようと
思ってますが、まあこの辺りのレンズはA99mk2の方が良さそうですね。
中判にアダプターかましてでも使ってみたいレンズは135ミリの日本くらいでしょうか?
Fotodioxのアダプターです。
https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/products/snya-gfx-pro
書込番号:22756730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





