FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 33 | 2019年5月23日 21:18 |
![]() |
5 | 7 | 2018年12月2日 18:25 |
![]() |
10 | 7 | 2018年10月13日 19:04 |
![]() |
1 | 1 | 2018年7月30日 20:54 |
![]() |
80 | 9 | 2018年7月31日 11:53 |
![]() |
346 | 117 | 2018年8月18日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
マミヤ80mmマクロ、赤い花と駅舎にピント |
同じく80mm以下同じティルト使用、F8でほぼ全ピン |
80mmティルトなし、垣根の前の方にピント後ろはボケ気味 |
80mm前と同じ絞りでティルト、垣根は全ピン |
GFXを使っています。この度マミヤ645レンズ用の ティルトシフトアダプターを仕入れました。マミヤには80mmF4マクロが存在します。描写もまずまず。フジの純正レンズには及びませんが通常使用でもシャープに写ってくれます。ご存知のようにセンサーが大きくなると使うレンズの焦点距離が必然的に長くなる。ピントも浅くなる。ピント面をコントロールする意味でこのアダプターを仕入れました。しかし、デジタルカメラにはテレセンという問題が存在します。光軸をずらしたりシフトさせて斜めからセンサーに光をあてる。疑問が残りますね。まずは買ってみた私から写真をアップし皆様にご意見をお聞きしたいと思います。よくあるのが建物の上窄まりを補正するためシフトを使う。しかしですぞ、上窄まりの画像はPhotoshopなどで補正できてしまいます(ある程度画質は落ちますが)。一方ティルトは後処理でどうなるものでもありません。私と同じようにティルトシフトの必要性を(あるいは不必要性を)感じる方がありましたらご意見ください。ただ、ダメよし、ではなく理由もお知らせいただければ幸いです。
5点

昔は撮って出しで印刷原稿が作られましたが
今はソフトで平行補正できるので
どうしてもシフトレンズでないと撮れないという
被写体は少なくなりました
書込番号:22239272
3点

別に使える範囲で使えばよいだけなので
シフトティルトアダプタは純正でこそ出すべきと思ってますよ
特に、キャノンだとEF−EOS RでならAFも絞り制御もできるアダプタも作れるわけで
逆に言えばフジだと純正で出す意味はあまりない(笑)
CONTAX645からのフジのアダプタでやるなら一番面白いでしょうね♪
書込番号:22239278
2点

ひろ君ひろ君さん
早速お返事ありがとう。
おっしゃるとおり、後処理で大抵のことがいけてしまいます。デジタル処理の得意なものが売れっ子です。私は普段 RAW現像の時に角度補正してPhotoshopに持ち込み人物であれば肌の処理をして納品です。 RAWでいじるのが一番画質の落ちが少ないと言われています。角度処理だけでも何パーセントかの画質落ちがあるのでしょうね。
書込番号:22239319
2点

あふろべなと〜るさん
今、シフトやチルトが可能な他社レンズは絞りがレンズからコントロールできるのもに限られます。コンタックスの120マクロなぞ素晴らしいレンズなのですが、絞りが動かない。どうしようもないです。
書込番号:22239331
1点

>今、シフトやチルトが可能な他社レンズは絞りがレンズからコントロールできるのもに限られます。コンタックスの120マクロなぞ素晴らしいレンズなのですが、絞りが動かない。どうしようもないです。
だからこそキャノンの純正や
CONTAX645からのフジみたいな
完全電子接点のマウントどうしでのアダプタが近い未来では最強になるのですよ
それをどこが最初に出すのかに僕は注目してます♪
まあニコンも今のPCレンズは完全電子接点にとっくになってるので
これからのZ、R、Eマウントへのアダプタも出るかもしれない♪
書込番号:22239350
2点

フルサイズには必要無い。
昔は多く有ったけど
需要も無いのか廃れた。
どっかと言うとライカ判は動感をも撮るカメラ
大判は標準装備みたいについてるから
大判に任せておけば良し。
コンタックスRTSのRTSは
リアル タイム 何とかの略
機動性を意味します。
書込番号:22239376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大判は標準装備みたいについてるから
大判に任せておけば良し。
フィルム機しかねえじゃん(´・ω・`)
書込番号:22239390
8点

絞りを電気的に連動できる蛇腹とかオプションで出たりして(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22239631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかてっちりさん こんばんは
>デジタルカメラにはテレセンという問題が存在します。光軸をずらしたりシフトさせて斜めからセンサーに光をあてる。疑問が残りますね。
大丈夫ではないでしょうか。
現状のCMOS撮像素子では、フォトダイオード層の厚さが原因で、被写体像の光筋がレンズの片隅と他方片隅からの光筋が 撮像素子の周辺部分では角度の乖離が大きく為るために フォトダイオード層厚でずれる為に発生するものです (絵で描くと上下に △・▽、 ・は開口部)。
この角度は 口径(入射口径)に比例するものですので(=絞り開放時の有効口径)、大口径(物理的な)のレンズで発生する現象です。
*それぞれ垂線からの角度です、隅の方ほど角度差が大きくなりズレが増幅する構造
従って、レンズを通常装填して撮影した場合に 周辺(色)収差のようなものが発生していないレンズであれば、シフト、チルトとかしても、
問題は発生しないのではないでしょうか。
(チルトアオリ角度が大きいと発生するかもですが、小さい角度と思っていますし、口径ほどには影響小さいのでは。角度差ですので影響ないかも。)
現状のCMOS撮像素子では、(入射)口径が80mm超えで発生するように見ています(絞り開放時の有効口径)。
これより大口径のレンズは、デジタル対応とかのテレセントリックと称し、長く、重く、高価で商売繁盛(買替需要も盛り)なのが特徴
CCD撮像素子では 口径の影響が少なく、(入射)口径が100mm前後超えで発生するように見ています。
実は、口径90mm台のレンズがないので 100mmになっていますが、90mm台での閾値だと想定はしています
*ここの80mmとか100mmとかは、フィルター径です(絞り開放有効口径はこの -10mmで見てください)
レンズはPENTAXを使っているのですが、(ボディには拘りないのですが偶々PENTAXにはなっています)
PENTAX 67、645レンズを、PENTAX 645Z(cmos機)、645D(ccd機) 、K-1(cmos機)を使って、それぞれの限界を見て、
使い分けするようになりました。(67の大口径レンズ(82mm超)は 645Dで使うで.。で645zoom2本追加(K-1用)。Kレンズは使っていません)
645Zは1ケ月の借用での確認。今は、645DとK-1(ii)の2台です。
*PENTAXのアダプタはAFを使えないのが辛い(OVF機・モニタちゃちなのと、年なので)
(と言っても写真を初めてまだ1年ちょっとですので、これからです。大口径の67レンズから始めたのでこのような経緯になっています)
GFXも半日借用しての確認では、(PENTAX)645Z相当でした(センサ性能としては)。(P645forGFXマウントアダプタのみ手元に残っています)
Fuji、Panaの有機CMOSセンサが完成すると、テレセントリックって何だったんだ ってなります。フイルム時代のレンズも普通に使えるようになるでしょう。レンズはレンズですから。(光は昔も今も変わらない)
N、CのEVF機大口径マウントも。(こちらはそもそも商売シーズのものでしょう)
書込番号:22245285
1点

taka-kun3さん
ご意見ありがとうございます。参考になります。
>大丈夫ではないでしょうか。
実際、マミヤの80マクロで試したところ大体においていけそうな気配です。アップした画像を見てもらえばわかるのですが、本来のレンズ口径よりかなり外から(つまり、センサーには斜めの角度から)光が届くようになっています。それで心配していました。マミヤ645のレンズはこれしか持っていません。口径の大きい80 mmF1.9なんかどうなるのだろうと思っています。さらに言うならば、フランジバックの短い35 mm用のイメージサークルの広いレンズの場合どうなのだろうと考えてしまいます。シフトの24 mmとか17 mmはかなり斜め光になってしまいます。今回発売されたキポンのチルト、シフトアダプターはすべて645用のものです。多分大丈夫だとおもいますが。
http://www.tokyotrading.jp
>Fuji、Panaの有機CMOSセンサが完成すると、テレセントリックって何だったんだ ってなります。
これってどこからの情報なのでしょう?
すごい話ですね。
あふろべなと〜るさん
>だからこそキャノンの純正や
CONTAX645からのフジみたいな
完全電子接点のマウントどうしでのアダプタが近い未来では最強になるのですよ
あおり撮影は基本三脚に付けての使用ですから(前の作例はすべて手持ち 笑)、絞りやオートフォーカスは決定的な要素ではありませんが、連動するに越したことはありません。今発売されている電子接点付きのアダプターはどれももう一つという感じですね(私感)。もう少し精度をあげてくれないと使う気にはなれません。キャノンはキャノン、ニコンはニコン。純正でないとむづかしいのかもしれません。
書込番号:22248803
0点

スレ主さん みなさんおじゃまします。
デジタルでティルトシフトは有効か ? との事ですが、極私的な見解ではありますが
有効ではなかろうか ? と思っています。
モノ撮りとかであれば、ピントをズラシながら多枚数撮って後処理でパンフォースカ画像に
出来たりもしますが、事オープン環境の撮影では、あちこち動いたりするので
私的な経験の範疇に置いては、アナログ的に (ティルト) 撮った方が良い結果が出る事が多いです。
実際に撮ったモノを張っておきます、多少なりでもみなさんのご参考になれば・・・
書込番号:22253279
4点

>あおり撮影は基本三脚に付けての使用ですから(前の作例はすべて手持ち 笑)、絞りやオートフォーカスは決定的な要素ではありませんが
一番問題になるのはEXIFに絞りが記録されるかどうかでしょうね…(笑)
書込番号:22253564
2点

わかてっちりさん、シュナイダーからPCーTSレンズが出ており、360度チルトシフトが可能と言う記事見つけました。
師匠のキポンアダプターでも同様のことができるのでしょうか?
いかに記載があります。
https://jcoba1.exblog.jp/i6/
書込番号:22589807
1点

調べてみたら、キャノン、ニコンのチルトシフトレンズは電子接点備えておらず、オートフォーカスもできないようですね。
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-ts-e-5732.html
書込番号:22590324
2点

>キャノン、ニコンのチルトシフトレンズは電子接点備えておらず、オートフォーカスもできないようですね。
電気接点はありますよ
ニコンはシフトレンズでボディ側から絞り制御をするために
シフトレンズから先行して電磁絞り(Eタイプレンズてことね)を採用しました
最初から出来るEFマウントに対抗するためにね
書込番号:22590399
2点

意図をもって寝かせた合焦面にたいして
意図をもたないAF任せにするなんてって思ったりしないんだろうか
なら寝かせる角度とかシフト量もオートしてくんないと
書込番号:22590869
2点

あふろべなと〜るさん>電気接点はあるんですね、すいません、使ったことないのでないと思ってました。
書込番号:22590875
1点

ニコンキャノンの昔々のシフトチルトは何の接点もついていませんでしたね。最近のものは接点があって絞りは連動するようです。ピントは古いのも新しいのもマニュアルフォーカスです。チルトするときはチルト量を測りながらのピント合わせですから、もしオートフォーカスを導入するとしてもよほどの覚悟がないと実現できないでしょう。大判のジナーPなぞは画面の下1/3にピント位置を置きそのポイントを支点にチルトするという画期的なものでしたね。それ以前に私は左右上下逆さの画像で絵作りをするということ自体できませんでしたが。
ゴルフさん、フェースワン645のシフトチルトレンズ群は知っておりました。が、値段が高すぎて手が出ません。レンズ自体の描写力がどの程度か使ったことがありませんが、これを数本揃えるとすると、その1/10の値段でマミヤやペンタ645のレンズが手に入りますよ。キポンのチルトシフトアダプターはさほど使い勝手が悪くありませんよ。十分普通に使えます。
書込番号:22591084
1点

>わかてっちりさん
詳しい説明どうもありがとうございました。
大判カメラって像が上下左右逆になるのですね。
チルト位置を測ると言うのも必要なんですね。
結構大変そうな感じですね。
うーーーん、もうちょい考えてみます。
書込番号:22593587
0点

わかてっちりさん、ご教示ありがとうございました。
チルトシフトはなんだか難しくて奥が深そうですね。
ちょっとチルトの真似事やってみました。
書込番号:22599114
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
初めまして!中判使いと申します。
この度GFX50Rを予約したのですが、元々がペンタックス645N+RVPFでポートレートを撮っていた者です。
作例は以下のリンクを参照してください。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-02.html
そこで質問なのですがGFX50Sの瞳AF精度について、ご教示頂けたら幸いと思います。
本来なら該当機種以外の画像の投稿はルール違反かも知れませんがその点は御容赦頂き、
アップロードした画像のような写真を瞳AFで撮影した場合、ピント精度の歩留まりはいかがなものでしょうか?
GFX50Sでポートレートを撮っている方がいれば、ご意見を賜りたいです。
2点

統計は取っていませんが、そこそこの精度でピンが着ますよ。自分の場合はMFよりもずっと精度が高いです
http://photohito.com/photo/orgshow/8106924/#lg=1&slide=1
書込番号:22194351
2点

Tellerさん、ありがとうございます。
これで心置きなくGFX50Rがポートレートで使えます。
書込番号:22199473
1点

Tellerさん、自宅にて改めてゆっくりリンクの画像を見せてもらいましたが、これだけ瞳AFが合えば十分ですね。
そこで質問なのですが、ビュアーソフトとRAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:22200985
0点

お返事送れてすいません
>ビュアーソフトとRAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?
windowsでの環境ですが、基本的にRAW+JPEG撮りをしていて、Adobe Bridge CS6でみています。
ただ、これだとRAWが見れないので、JPEGであらかたセレクトしておき、現像は、Fujifilm提供のRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでTIFに落としてPSでレタッチするか、もしくはPC上のRAWをカメラ内現像するX RAW StudioでJPEG現像してPSに読み込ませています。やはり、FUJIFILMの色、特に肌色が好きなのでこの色目は彩度や明度、コントラストを同時に最適化するカメラ内での現像が一番なので、最近はこのパターンが多いですね。
ここからDLできますよ
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/x_raw_studio.html
書込番号:22220907
0点

>Tellerさん
返信ありがとうございます。
やはりAdobeの Bridgeですか。
これがニコンだとViewNXがビュアーとしてあって、簡易的にRAW現像できるのでこれ一本で写真を仕上げていました。
だから僕もFujifilm提供のRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでTIFに落としてPSでレタッチすることにしますね。
ちなみにファインピックスビュアーも使えるか試してみますね。
書込番号:22221103
0点

>Tellerさん
晴れてGFX50Rユーザーになれました。
瞳AFも試してみましたが、ガチピン来ていて感動しました。
GFX50Rの板にレビューを書いて起きましたので、見ていただけたれら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22295032/
書込番号:22295705
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
XT3がやれるなら、GFXの4K&8K60P(10bit?)100万以内で、動画機だして欲しい。
100万いないであれば、海外勢は飛びつきそう!!
解像度は低めのドットバイドットで、α7sのような高感度機であれば、REDには勝てるかも!!
希望はレンジ15stop越え!!爆売れしますよ、、
フジはレンズでハイエンドなシネマレンズも出してるんだから、
頑張って欲しい、ある意味シネマ業界ではブレークスルーになります。
3点

ハイエンド動画機ってえらく需要少なくないですか?
一般向けとすると今のAF性能だと厳しいと思いますし。
噂話的には今秋のGFX 50Rは確定的とか聞きますね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-50r-coming-september-25-for-around-4500-no-cooling-box-dual-sd-card-slot-2-way-tilt-screen-and-more-specs/
X-EシリーズスタイルのGFX機で$4500だとか。
個人的にはGFXにもX-trans&位相差AFが乗ったら買いたいなと思って気にしてますが、
残念ながら今回はそういうフィチャーはなさそうです。
50Sのデザインと価格が少し気になってたという人にはよさそうですね。
しかしキヤノン・ニコンのミラーレス機も高いレンズが多いですし、
こんなに同時に高級機出されてもそうそう売れないんじゃないかと
メーカーが心配になりますね(^^;
書込番号:22096626
5点

>lssrtさん
そうですね、、趣味で買う、買える人は、かなり限られます。この価格帯は!!
しかも、Proが買うより超金持ち超マニア層が大半と見ます。バブルな時代でもないこのご時世、正直言って
5D中心だし、それも決して最新のもの使っている人は少ないですね。
しかし、シネマカメラ市場では、中盤センサーで100万を切れば格安です。
スーパー35mmが定番のハイエンドシネマカメラの市場にとって、一代ブームとなったC社の5Dでムービーが撮れる?
いやおまけでつけてみたところ、とんでもないブレークスルーとなりました。
そういう意味で、スーパー35mmが定番のハイエンドシネマカメラ市場の数百万&数千万のところに100万程度で中盤がつかえれば
Proはとってみれば、とてつもなく、格安&タダ同然。考えてみると最初に5DのEOSムービーに飛びついたのは海外勢。
海外の映像クリエーターがこぞって5Dに飛びついたのをみて、初めて、日本にも火がついた感じでしょうか?
ニッチな分野だからこそ、シネマ市場にうまく打って出れば、すごいことになるし、このカメラを使っている超マニアにもきっと恩恵があると思います。
書込番号:22097140
0点

なるほど5D再びですか。
FHD30Pで一つ大きいフォーマットを達成したという意味では、
50Sは意味当時の5Dと同じだと思うんですよ。
でも動画界的にはあんまり反応なかったような気がするんですよね。
もともとAPS-Cに対する35mmほどの差は44x33にはないですし、
16:9にカットするとスチルよりさらに差がなくなりますし。
その意味ではアドバンテージに対して100万だと高すぎるのかなとも思います。
しかしこれだけの速度でシステムが進歩していっているので
期待する人がいるのは分かります。
書込番号:22097914
1点

X-T3と同レベルのAFが実現されたら嬉しいですね。
ムービーで手ぶれ補正そこそこ出てくれれば、かなり飛びつく人増えそうな気がします。
プロは予算ありき、システムありき、なので簡単には浸透しなさそうですが、ニコンZ7のように、ハイアマチュアに飛びついて欲しいですね。
書込番号:22151412
0点

https://www.pronews.jp/news/20180928114350.html
HASSELBLAD H6D-100c価格が高すぎて、本末転倒で、あまり興味がわかない話題ではありますが、、、
たしか、HASSELBLADはDJIが買収した?ので、動画収録には力入れていく可能性はあるかもしれません。
GFXはセンサーサイズが少し、中途半端なようですが、GFX 50R?の4K60P/10bit機が出れば、それなりに、ハイエンドシネマカメラが使えない予算でも、FS7なみの価格ならば、ちょっと使ってみようというのは大いにあり得ます。
中盤ミラーレスは、レンズバリエーションないし、センサーが大きいので、アダプターで使用できるレンズのあまりないとか、
まあ、実用面で、一般的になるにはハードルがありますね!
ボケ足が大きければ大きいほど、AFに関しては、MF運用でもいいという感じでしょうから、あんまり関係ないかも、、
中盤ミラーレス、EVA1のように4k+α解像度収録&HS収録、Rawまた非圧縮に近い収録、高ビット収録など、、クリアーされれば、可能性あるかもしれません。値段は別として、HASSELBLADのような、形のシネマカメラも、いいな〜とは思います。
書込番号:22153021
0点

https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-gfx-100-4k-10bit-medium-format-camera-concept-explained/
4K/30P/10bitか〜
60Pが最低必要なのが、写真ばたけの人にはわからないのかな〜
100万越えでも、このクラスを動画で使おうと思う人には、60Pないなら、動画機能は無いに等しい。
HSがせめて50%欲しいのです。
シネマカメラで重要な要素は、HSです。
書込番号:22156073
1点

来年春に1億画素のGFX100が発売予定だそうですが、センサーサイズがこのセミ
中判のままなのでしょうかね。それだと高感度はかなり厳しそう。
ハッセルのセンサーと同類のものを富士用にカスタムしたものを使う、というなら
合点がいくのですが。
書込番号:22180454
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
すみません。カタログに表示出来ると記載されていました。
書込番号:21998695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Steelingsが開発中のニコンレンズをGFXで使用するアダプターが最終段階ですね!!!
http://www.steelsring.com/en/2018/06/
Nikon F mount AF adapter for FUJIFILM GFX is almost there.
Main features:
Support Nikon AF-S G and E type lens, and AF-P G type lens contrast based AF in GFX 50s body.
Electromagnetic diaphragm of type E Lens can be controlled by GFX 50s body, allows AF in full open ( decided by camera body ) and step down for exposure.
Diaphragm of G type lens was manually controlled by aperture ring of adapter in real-time, so AF is conducted in real effective aperture as exposure. AF performance may be bad in low light/contrast, benefits are 1) Real aperture priority, 2) and totally no noise of consistent IRIS moving.
Full EXIF info recording. ( For G type lens, only the current max open aperture was displayed and recorded, no way to adjust it ).
Lens VR was support and effective on demand.
FX mount version adapter is in design phase, maybe with better performance of PDAF and auto aperture control version for your choice.
Note:
Support to AF-D type lens will be very limited, EXIF may works, but no AF absolutely.
5点

こちらにもありますね。
https://www.fujirumors.com/steelring-nikon-f-to-fujifilm-gfx-smart-af-adapter-first-video-demo/
書込番号:21965358
6点

寂しいですね。
わざわざココにスレッドを立てたというこおは、日本人に宛てたスレッドでしょう。ならば、ちゃんと日本語で表すべきです。
このぐらいの英語が分からないようでは…云々と言いたいのなら、よそでやれ。
書込番号:21965772
11点

アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
書込番号:21966063
6点

純粋な疑問ですが、kakaku.com 規約のどこかに日本語でなければならないというルールがあったでしょうか?
技術的要因であれ文化的要因であれ、分かる人向けの情報が書き込まれることに何の問題もないと個人的には思いますが。
書込番号:21973483
31点

みなさんおさわがせしてどうもすいません。
>アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
ニコンのレンズは200mmF2.0VR2を中古購入、GFX50sで使用するための購入です。
でもFマウントはレンズはこれだけで母艦もないため、しかたなく中古ですがD810購入してます。
私は還暦をとうに越えてる老レンズマニアです。
とにかくレンズを楽しみたいのです。
確かにお金はかかるし大変ですが趣味なのでしかたありません。
>技術的要因であれ文化的要因であれ、分かる人向けの情報が書き込まれることに何の問題もないと個人的には思いますが。
どうもありがとうございます。
書込番号:21977853
5点

ここはGFX50sの口コミ掲示板なのでやはり他の器材の写真などのアップはだめなんでしょうね。
D810の写真掲載してしまいましたがすいません。比較写真ということでご勘弁を。
書込番号:21977879
3点

golfkiddsさんこんばんは。
>アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
こういう意見もあってもいいのですが、このカメラは中判では珍しく、ミラーレスです。従ってアダプターを介して他のレンズをつけることができる。しかもイメージサークルが大きい中判用のアダプターだけではなく35フルサイズ用のアダプターも発売されています。私も実際 GFXに35フルサイズのレンズをつけて役立てています。他の645のレンズはシフトアダプターを介してわずかですがシフトも使えるレンズとして使っています。便利ですよ。
ここは一つ、ニコンのレンズはニコンのカメラにということだけではなく、多様な使い方もあってもいいのじゃないでしょうか?
35フルサイズのレンズと、645のレンズをシフトして使った例を挙げてみます。私はマニュアルフォカスで使っていますが、golfkiddsさんご提案のオートフォーカスのアダプターが発売されるのは歓迎すべきところでしょう。
書込番号:21978483
7点

このカメラには、望遠ズームがないのが残念です。
もし、ニコンの望遠ズームが使えればありがたいです。
英語でも問題ないです。難しい英語ではないし、きちんと要約も書いてあるし・・・・
別スレッドでやれ、って、その別はどこに書くというのでしょうか?
一般的な話ですが、引用の場合、一行でもいいから、要約を書いてほしいですね。
書込番号:21999525
4点

一抹の不安は
ニコンは新しいフォーマットになることが決定されているので、開発中止になってしまう可能性が
あること。
このあたりは業者の考え方次第なのでなんとも言えない。すでにニッコールは1億本もでている
わけで・・・。
基本的に望遠系は問題少ないと考えていますが、間違ってますか?
書込番号:21999794
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
4点

写真においては,単に情報量の多さを比較するのではなく,ダイナミックレンジや階調性を比較した方が現実的と思います.
出力として16bitあるデータも現実に中身を見ていくと”有効データ長が8bitしかなかった”なんて事,エンジニアとしては笑えない話です.
書込番号:21936379
6点

データの有効長について,説明をしませんでした.一例を挙げます.
16biのデータtならは,0から2^16=65,535 までの数値が入ります.写真でも問題となるのは,数値の入り方.明るさや色合いが変化するとき数値が0,1,2,3,と変化するのが最高,でも例えば0,500,1000,2000といった感じに変化すると何ための16bitと思ってしまいます.
なので,スペックだけを信じないで写った写真を見て評価した方が良いのでは,と思います.
書込番号:21936430
7点

ジャンボエビフライさん、こんにちは。
> Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?
イメージセンサーの1画素と、JPEGの1ピクセルは、必ずしも同じではないので、それを同列に比べるのは、どうかとも思うのですが、、、
一点、JPEGの1ピクセルあたりの情報量は、8bitではなく、24bitですよ。
書込番号:21936442
0点

>狩野さん
ありがとうございます。諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか? 「スペックだけを信じないで写った写真を見て評価」とはいうものの、14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
書込番号:21936463
1点

>secondfloorさん
「8bitになってしまう」と申し上げたのは、1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータも、JPEGに変換されると必要のないR:6bit,G:7bit,B:6bit部分が切り捨てられて、R:8bit,G:8bit,B:8bitになってしまうという意味です。センサー自体は色を読み取ることが出来ないので、1画素のRGBのうち画素補完を考慮しない1色につき8bitという考えです。分かり難くて申し訳ありません。
書込番号:21936498
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
書込番号:21936515
2点

>諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか?
写真を数値データと考えると,理想的な柔らかいグラディーションの風景(そんな風景あるのかとの疑問はあります)を撮影した時に,数値の変化が細かいほど階調性は高いと言えます.そうした高い階調性の写真が人の目で分かるのかと聞かれれば,微妙.
>14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
A2程度まで大きくプリントされた写真を見て,違いが分からなければ16bitとか14bitと言った数値を気にする必要はないように思います.
私は,エレクトニクスのエンジニアなのでこの種の話は専門です.こうした問題を日々あーだのこーだのと議論しています.でもそれはテクノロジの話の場合.写真愛好家としては,人間の目に違いが分からなければ気にしないと考えています.と言いますか,写真として分からない違いなのに,セールストークで16bitだの14bitだのと言う(そう言わざるを得ない)メーカの姿勢に疑問を感じています.
書込番号:21936516
13点

ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
画素が大型であれば、ノイズも小さく大きな出力が得られるので16bitが必要になると言うわけですね。
でも、それを8bitに変換するのは、どうするのかわかっていません。
書込番号:21936529
0点

例えば、256で割って階調を決めるとすると一段が64になりますね。0、64、128が0、1、2となります。多分、0の位置や255の位置は、画素の性能とスタンダードRGBの平仄を考えて決められるのでしょう。もちろんカメラマンのソフト調整もあるのでしょうね。
納得しているのは、物差しとして暗電流を使うことです。暗電流を何回足し上げれば画素の持っている電荷になるかなら、デバイス内で計算を解決することができます。もし一ボルトなんてことになれば、どれを一ボルトにするのか難しいと思いますが、どうでしょう。
書込番号:21936597
0点

あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
「 木を見て森を見ず 」 ってやつですね。
たまに、「 ビット深度が多い方が諧調豊かな写真が撮れる 」 などと、勘違いされている方がいますが、
一眼のRawデータは十分なビット深度を持っていますので、主に編集耐性にしか影響しません。
JPEG撮影ではもちろん関係ありませんし、例え、Rawでも通常の現像程度では、14bit と 16bit の見分けはつきません。
トーンカーブによる諧調補正を何回もかけるような激しい処理をしないとその違いは見いだせないでしょう。
写真の諧調が豊かってことは、白とび、黒潰れ、色飽和を起こさず、諧調を途切れさせないことですが、これはビット深度よりもダイナミックレンジに左右されます。
書込番号:21936606
11点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
14bitと16bitの画像を見比べて何となく感覚で判断するとしたら、そこには無意識の異なる要素も混存するので、優劣の差では無く、単に好み(like or dislike)の問題になります。純粋な数値の違いを論理的に説明することは難しそうですが、その必要性は無いということでしょうか。
書込番号:21936610
1点

ジャンボエビフライさん
ジャンボエビフライさんのご質問に限らず、ダウンサンプリングでは、ダウンサンプリングの手法によって、差が出て来ます。
例えば、レンズ交換式カメラに最近、良く搭載されている4K動画ですが、ここでは、4K動画ではなく、2K動画(FHD)を考えてみます。(飽くまで伝聞ですが)同じカメラで撮影して、2KTVで視聴した際、4Kで録画した方が、2Kで録画した場合より、高画質との話を聞きます。これは、2Kで録画する際のダウンサンプリングが2Kの能力を最大活かすように行われていない為と考えられます。この検証は、4K、2Kを録画したカメラで、インターバル撮影(800万画素程度の「16:9」)を行い、2K動画としてタイムラプスを作成なさると良く分かります。同じカメラで撮影したのに、2K動画と2Kタイムラプスとは明らかに画質の差があるはずです。つまり、2KTVで、同じカメラでの4K録画と2K録画とで画質差を感じたとしたら、飽くまで、ダウンサンプリングによる差だと言う事です。
ですから、仮に8bitのJPEGに変換するとしても、元の画像が14bitと16bitとで差があるのかどうかに、(上の例は解像度でしたが、ジャンボエビフライさんのご質問は階調の)ダウンサンプリングが大きく関わって来るはずです。もし比較するなら、全く同じ手法でダウンサンプリングを行う必要があると思います。
あと、14bit/16bitまで記録出来るのは、画像ファイルを14bit/16bitで保存する事を考慮しての事ですから、8bitのJPEGを基準としてお考えになる意図が、正直、分かり兼ねます。
なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
1Byte = 8bitなので、ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、14bitも2B(=16bit)で扱った方が、単純な処理で済むと言う都合も働いているのかもしれません。
・X1D-50c (仕様/Datasheet)
「Colour definition:16 bit; Dynamic range up to 14 stops」
https://cdn.hasselblad.com/32fac964-9bc0-403a-8563-c072fad03559_x1d-50c-datasheet_en_v2.pdf
書込番号:21936625
2点

ミスター・スコップさん、こんにちは。
> なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
階調とダイナミックレンジの関係を、誤解しておられませんか?
とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
書込番号:21936652
4点

secondfloorさん
コメント、ありがとうございます。
> とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
↑の通りなので、誤解しているのだと思います。
例えば、ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られると言う事なのだと思います。
ただ、実測値(DxOMark等)で、諧調(Dynamic Rangeと比較するなら、カラーのColor Sensitivityではなく、モノクロのTonal Rangeになります)が、Dynamic Rangeを上回ったデータは見た事がないと思います(DxOMarkが測定した機種に較べ、私が確認したデータはあまりにも少ないのですが‥)。もし宜しければ、以下に付ける「DxOMarkに関する考察」をご参照下さい。「連続する2つ書き込み」とありますが、1つ目と2つ目の違いは、ISO感度だけなので、どちらかだけご覧頂ければ、十分です。なお、「Color Sensitivity」の「Normalize」は一貫して間違っている(修正版を貼るのをサボっています)ので、今回は、特に、「Dynamic Range」と「Tonal Range」のNormalized Pixel(等倍鑑賞)かNormalized Resolution(プリント鑑賞)を比較なさってみて下さい。
実測値はどうあれ、理論的には「ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られる」となるのかもしれませんが‥。
・連続する2つ書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730682
書込番号:21936706
1点

>TEST7さん
>あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
It is too late You do not know power of dark side
書込番号:21936712
2点

>デローザさん
日本語でOK
>ミスター・スコップさん
言われていることは結構、無茶無茶です。
諧調とダイナミックレンジの関係どころか、初めのダウンサンプリングがどうとかも含めて、ちょっとツッコミようがないくらい。。
頭でっかちな方は、実際に、Lightroom や Photoshopなどでダイナミックレンジやビット深度が実際の写真にどう影響するかをやってみたら良いかと思いますよ。
書込番号:21936740
6点

デローザさん
>ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
AD変換の部分とイメージセンサの話が一緒になっていますが,こちらはイメージセンサの話かと.暗電流も温度によって変わるので,実は簡単ではありません.他にも固定ノイズや色々と写真の画質を害する要因が色々あって・・・.こちらはセンサーの話なのでこの程度で.
ADコンバータ(と言ってもイメージセンサに内蔵していますが)の話ですと,16bitとか14bitの話が登場します.話をADコンバータに限定しますと,ADコンバータ自体の入力電圧が存在して,当然ですがイメージセンサの出力電圧範囲より大きい範囲になっています.なので現実には,イメージセンサのダイナミックレンジと,ADコンバータの出力のビット数は等価ではありません.
書込番号:21936747
2点

皆様
沢山の書き込みありがとうございます。今回は、RAWデータの14bitと16bitの違いについて、そのクオリティの差が分かりづらく質問させていただいた次第です。14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。RAW現像を一切おこなわずjpegだけしか必要としない方は別として、画像の編集をするのであれば14bitよりも16bitで編集をおこなった方がデータの損失も少なく、より自然な諧調や色合いの表現が可能になるのではないかと思うのです。また、ダイナミックレンジについては、センサーやレンズ次第なところもあり、RAW記録の諧調とは関係がないような気もします。引き続き皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21936871
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。
先ほどの私の書き込みは、読んでくださいましたか?
以下再掲
> > 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
>
> とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
>
> メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
まずは基本的なことから理解していかないと、そこから先のことを理解するのも難しいと思いますよ。
まあ「16ビットってなんか凄いよね」的な、広告文句で盛り上がりたいのでしたら、それでも良いのかもしれませんが。。。
書込番号:21936902
2点

>ジャンボエビフライさん
14bit と 16bit の差は実際にどのくらいあるのか、実際のデータを使って編集してみたら良いですよ。
データ的に差は歴然でも、肉眼で差が見いだせなければ意味はないと思いますけどね。
上の方もそうですが、頭でっかちな方って、実際の写真にどういう影響があるのか知らずに、数字だけに捕らわれてしまうんですよね。
写真ってのは、第三者が見て見分けがつかないような差なんて気にすべきじゃないんですよ。
1人で見て、ニヤニヤしたいだけなら別ですが。
ここから、Rawデータがダウンロードできます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=hasselblad_x1d&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
ただし、フルフレーム中判の XF100MP とフルサイズとほとんど変わらないその他3機種の中判では、ビット深度の差なんか以前に、解像力、ダイナミックレンジ、モアレの有無などの方が余程気になると思いますよ。
書込番号:21936928
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





