FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4695件)

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 5 | 2018年8月2日 11:08 |
![]() |
13 | 6 | 2018年7月25日 11:58 |
![]() ![]() |
106 | 30 | 2018年7月14日 15:35 |
![]() ![]() |
1019 | 33 | 2018年8月26日 12:26 |
![]() |
10 | 5 | 2018年7月12日 11:37 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2018年7月5日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

連写速度と圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264準拠に拘らなければ100、拘るのなら20です。AFの迷いというか貴殿が迷っているだけでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-T20&m=FUJIFILM%20X-T100
書込番号:21999505
7点

>jiejiさん
話が噛み合わない人がいるね。
書込番号:21999819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>jiejiさん
何を撮るかにもよるし、レンズ性能にも依存しますよね。
X-T20とXC16-50mm II 型による花火動画(1080p・無編集)
https://youtu.be/H-H7zh9PgPE
書込番号:22003230
1点


>モンスターケーブルさん
ありがとうございました
百聞は一見にしかず
花火でみる限り大丈夫そうですね
日中の動画等があれば良いのですけど
書込番号:22003601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こんにちは。
先日x-t20レンズキットを息子用に購入しました。
私はニコンを愛用しているのでニコンのレンズは色々と所有していますので、これらの資源を有効活用したいと思い、マウントアダプタのkf-ngx2を購入しました。
質問なんですが、このようなマウントアダプタを介した場合のピント調整には何かコツみたいなモノはあるのでしょうか?
フォーカスピーキングなどを使用して撮影すると、なんとなくピントが甘い気がします。
あと、手ブレ補正が付いたレンズを使用した場合マウントアダプタを介してもその機能は有効なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21984984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きよぴん39さん こんにちは
フジのピーキングの精度は分りませんが マイクロフォーサーズで 自分の場合 ピーキング表示範囲が広く 微妙なピンずれになる為 拡大表示でピント合わせしています。
書込番号:21985356
2点

>きよぴん39さん
X-T20にアマゾンで2000円位のマウントアダプターでニコンのレンズを使っています。多少慣れを要しますが、EVF拡大して連写すれば普通に使えます。
フィルム時代のMFしかない時代にカメラを始めた方なら、F1.4でも普通にピント合わせが出来るはずです。
書込番号:21985516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きよぴん39さん
私の経験からいいますとピーキングだけ信用してシャッターを切ると甘くなること多々あります。
基本的にピーキングで追い込んでフォーカスポイントでしっかり微調整する必要があると思います。
拡大表示すれば液晶またはEVFでしっかり確認出来ると思います。
そこさえわかればほぼジャスピンになると思います。あとは慣れでしょうか?
またマウントアダプタ経由ですと手振れ補正は機能しません。
(そのようなマウントアダプタはニコン用ではまだ発売されていません)
書込番号:21985940
3点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!!
拡大表示ですね。試してみます。
書込番号:21987091
2点

>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。一昔前はみんなMFでしたからね〜 最近は視力が衰えたのとAFに慣れ過ぎちゃってMFが結構大変です><
拡大連写やってみます!
書込番号:21987098
1点

>KiyoKen2さん
ご回答ありがとうございます
やはりピーキングを過信してはいけないというところですね。
手ぶれ補正はやはり無理なんですね。了解です!
書込番号:21987102
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
レンズキットを購入したカメラ初心者です。
お恥ずかしい質問なのですが、レンズキットに付いているレンズでは近くの物を綺麗に撮る事はできませんか?(説明も分かりづらくてすみません…)
小さめな植物などをアップでキレイに撮ってみたいのですが、ピントが合わずに撮れません。
絞り等の設定もよく理解できていないレベルです…
よろしくお願い致します…
書込番号:21958831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほっこーりさん こんにちは
キットレンズのユーザーですが、最短撮影距離は短くないと思います(近くは出来ない)。
近くをアップで撮るにはクローズアップレンズアダプター(これが一番安い、ケンコーなどお探しください)かマクロレンズが
必要となりますね。
書込番号:21958843
5点


>ほっこーりさん
mcex11
または、
mcex16
という品を使うともっと近づいて撮影できます
約一万円します
または、こういった物を使わず、トリミングという方法でも対応できます
トリミングとは、画像の周囲を切り取る事だと思って下さい
書込番号:21958876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっこーりさん
もっと近づいて撮りたいのであれば、mcex11(または16)を使えばもっと近づいて撮れます。
ただし、離れると今度は逆にピントが合いません。
至近距離専用の部品だと思って下さい。
これは純正品なので、社外品ならもっと安い物が見つかると思います。
アマゾンでチェック!(^^)!
画像つきレビューもあるようです。
.
書込番号:21958901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっこーりさん
厚かましく連投中でございます(^^)
キットレンズのみで可能な限り近づいて撮りたいということであれば、
レンズを55mmにセット+マニュアルフォーカスモードに切り替えて、ピントリングを回して最短撮影距離に手動でセット、その状態で撮りたいものにピントが合う所まで慎重に近づいて(自分自身が前後に動いてピント調節するという意味)撮影すると良いです
つまり、オートフォーカスは使いません
このキットレンズの55mmなら、撮像素子から40cmの距離が最短撮影距離です。
ピントが合う範囲(被写界深度)が極端に狭くなるのと、手ブレしやすいのでとてもシビアな撮影となります
なので事前に練習して理解しておくと良いです
この方法が、「このキットレンズの性能内で最も大きく写す方法です」
撮影後に、オートフォーカスのモードに戻しておくことをお忘れなく
ちなみに手持ち撮影なら、絞らないほうがいいと思います
なぜなら、シャッタースピードが遅くなると手ブレしやすくなるからです
絞りたければ絞ってもいいんですが、その割にあまり深度が深くならないと思います
.
書込番号:21958988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
ケンコーで調べさせていただきましたが、NO.が色々あるのですね。大きなこだわりはないのですが、オススメの数値はございますか?
書込番号:21959002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
とても欲しいのですが、お金に余裕が…
レンズキットの物で勉強して検討したいと思います!
書込番号:21959006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon D777さん
お返事ありがとうございます。
とてもご丁寧に教えていただき感謝です…。
自分にはとてもレベルの高い内容ですが、試してみたいと思います!
書込番号:21959013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
このカメラは持っていませんが.....
レンズはキットのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISですよね。メーカー仕様表をみると「標準0.6m〜∞(ズーム全域)、マクロ広角:30cm〜10m 望遠:40cm〜10m」とあります。
レンズにはそれぞれ最短撮影距離というものがあって、センサー表面(カメラを上から見るとセンサー位置の表示マークがあると思います)から被写体までの撮影可能な最短距離を表します。
まずカメラの設定をアドバンストSR オートにして、マクロ(チューリップのマークが付いているはずです)モードを選択、レンズを望遠端までズームしてお試しください。それがこのレンズでできる最大の接写能力ということになります。
それでもし足りなければ接写が得意なマクロレンズの出番ですがかなりの出費になります。他にエクステンションチューブといってカメラとレンズの間に入れて接写能力を高めるアイテムもあります。
http://amzn.asia/aJdamtz
なるべくお安く接写を楽しみたいということなら、クローズアップレンズを使うという方法もあります。XF18-55mmF2.8-4 R LM OISのフィルター径は58mmですから58mm用のものをお求めください。たとえば
http://amzn.asia/gu3AuCZ
ただ、エクステンションチューブにせよクローズアップレンズにせよ、ピントが合う範囲がとても狭くなりますからマクロレンズほどの使い勝手の良さがないのが難点かもしれません。
書込番号:21959017
8点

>ほっこーりさん
では、最大ズーム(テレ端55 mm)にして写すのが良いです。
それをトリミング。
書込番号:21959352
4点

ほっこーりさん こんにちは
このカメラなどの場合 センサーの小さいコンデジなどに比べると接写能力が落ちるので 今回出ているクローズアップレンズやマクロレンズなどが必要になります。
クローズアップレンズの場合 手軽にできるとは思いますが 拡大率によりフィルターの号数変える必要がありますし 号数が上がるほどピントが合う範囲が狭くなるなり 付けたままでは通常撮影が出来ないので外す必要があるなど手間がかかることもあります。
その為 本格的に小さなものを撮影するのでしたら 価格は高いのですが マクロレンズ購入した方が使い易いと思います。
書込番号:21959453
4点

>ほっこーりさん
このレンズで最大ズームで写すと、
センサーサイズが23.5mm×15.6mmで、
倍率0.15のレンズだから、
157mm×104mmの大きさのモノを画面一杯に写せますよ。
あと、クローズアップレンズとか、エクステンションとかにお金を使うより、
マクロレンズを最初から買う方がハッピーになれます。
書込番号:21959496
4点

●XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
広角端の最短距離30cm、望遠端の最短距離40cm、最大撮影倍率0.15 倍(テレ端)
●XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
広角端の最短距離30cm、望遠端距離の最短40cm、最大撮影倍率0.15倍(テレ端)
●XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
広角端の最短距離15cm、望遠端の最短距離35cm、最大撮影倍率0.2倍(ワイド端)
●XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
広角端の最短距離45cm、標準〜望遠端の最短距離60cm、最大撮影倍率0.27倍
XF18-55mmはあまり寄れません。
利点はF2.8で明るいところ
その点、安価なレンズのXC16-50mmUは、広角端でも15cmまで寄れますし、望遠端
でも、35cmまで寄れて、0.2倍で写せます。(本レンズは0.15倍)
18-55Uで広角端の開放で撮ると、周囲がフワ〜とした絶妙な絵が撮れるので、
面白いですよ。
もっとデカく撮りたいなら、18-135mmですね。
書込番号:21959571
4点


>ほっこーりさん
この機種のレンズキットと、純正エクステンションチューブMCEX-11を持っているのでサンプルを撮ってみました。
1,左の画像がキットレンズのみを用いて被写体が最大になるように写したもの
(おそらく、ほっこーりさんと同条件です)
2,上記をトリミングしたもの
(カメラ内にトリミング機能があります)
3、MCEX11を用いて被写体を最も大きく写したもの
4,上記を無限遠にセットして撮ったもの
どれが最強かといえば…2番ですかね?(笑)
>近くの物を綺麗に撮る事はできませんか?
至近距離は、オートフォーカスが苦手な条件の一つです
オートフォーカスが迷ってしまってピントが合わないという意味であれば、マニュアルフォーカスに切り替えて「手動でピント合わせ」をすると良いです
必要に応じて「MFアシスト」「フォーカスチェック」などの機能も使います(わからなければ取説でぜひチェック)
どちらもピント合わせのアシスト機能です
>絞り等の設定もよく理解できていないレベルです…
絞りは通常レンズ側についているスイッチの切り替えとリングの調整で行いますが、普段は「A」(オート)の位置でOKだと思います
もっとシャキッとした写りにしたい場合は1〜3段を目安に絞ってみても楽しいと思います
絞れば絞るほどシャッタースピードが遅くなって手ブレしやすくなったり、感度が上がる事による画質の低下の原因にもなるので、絞らないほうが良い場合も多々あります。まずはオートで撮ってみることをおすすめします
あとOISというスイッチがありますが、手持ちで撮るなら常時「ON」の位置がいいでしょう(^^)
なるべくわかりやすく説明したつもりですが、かえって分かりにくくなりましたか?
書込番号:21959758
3点

>ほっこーりさん
でもクローズアップレンズより純正エクステンションの方が将来的にも良いね。
エクステンションにしよう。
書込番号:21959854
5点

エクステンションチューブなら純正のMCEX-16がコインの作例から見ると、小さい花に良さそう。
http://fujifilm.jp//personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/index.html?_ga=2.234207835.439245927.1531452598-574782590.1531452598
価格は一万ちょっとだし、レンズより安いと思います。
どのタイプにしても、マクロ撮影は焦点域がとても狭いですから、三脚使ってきっちりマニュアルフォーカスで撮るのがいいでしょう。
手振れにもシビアです。
書込番号:21959890
1点

>ほっこーりさん
クローズアップレンズですが、hirappaさんお勧めのアクロマートタイプ3番が使いやすいんじゃないでしょうか。
番号が大きくなるほど近寄れるのですが、必要以上に大きい番号を選ぶと
レンズにくっつきそうな距離でしかピントが合わないので実用性に難があります。
レンズの先から(100/番号)センチより遠くにはピントが合わないです。
お手持ちのキットレンズに3番を取り付ければ、たぶん最大で今の2倍くらいのサイズには写る筈ですし、
ピントの合う距離もキットレンズより近い範囲をうまくカバーする感じになると思います。
書込番号:21959908
2点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
一眼レフやミラーレス一眼の様なレンズ交換型のカメラは、コンデジのように「接写」する事はできません。
コンデジの様に「チューリップマーク」にすると、接写できるようになったりはしないわけです。
交換レンズには「最短撮影距離」と言うのがあって・・・これ以上被写体に近づいて撮影する事ができない(ピントが合わない)ワケです。
なので・・・レンズ交換型カメラの場合。。。
1)「マクロレンズ」と言う接写(拡大/顕微鏡)可能なレンズに交換する。
2)既存のレンズの先端に「クローズアップレンズ(各種拡大倍率あり)」と言うアクセサリーレンズを取り付ける。
3)既存レンズとカメラボディの間にエクステンションチューブと言うアクセサリーを取り付ける。
4)レンズを逆さに取り付けて撮影する(^^;;;(マニアックなのでおススメしません)
↑この様にしないと「接写=小さな被写体を顕微鏡のように拡大」する撮影はできません。
まあ・・・一般的には「マクロレンズ」と言う専門職のレンズを購入します(^^;;;
※フジフィルムには安いマクロレンズが無いのが泣き所です(^^;;;(^^;;;(^^;;;(私も買えません(笑))
次点で・・・クローズアップレンズかな??(^^;;; 手軽です♪
フジフィルムユーザーは、エクステンションチューブを利用している人が案外多いかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:21959924
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こんにちは。
最近レンズキットを購入したばかりの者です。
今週末に旅行へ出掛ける為、初めてカメラを持って出掛ける予定です。移動は電車と徒歩のみです。
もともと旅行の時の荷物は少なく、今回もリュックのみなのですが、カメラを持って行く際には皆さんどうされていますか?
リュックの中に入れたままでいいのか、カメラはリュックには入れずにストラップで常に肩に掛けていけばいいのか…。カメラバッグは持っていません。
他にもアドバイスを下さい。
・週末の天気は良さそうですが、他にも何か注意する 点はありませんか?
・レンズフードは付けた方が良いのでしょうか?
・カメラを持ったまま飲食店などのお店に入るのに勇気がいるのですが、考えすぎでしょうか…
よろしくお願いします。
書込番号:21952108 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

移動が電車と徒歩だけなら、ストラップで肩から下げていても良いと思います。
長時間使わない時は、カメラを厚手のタオルにくるんでリュックに仕舞っておけば良いです。(カメラをリュックに入れてる時に、リュックをぶつけないように気を付けて下さい)
>レンズフードは付けた方が良いのでしょうか?
屋外の撮影が多いなら着けておいた方が良いです。
>カメラを持ったまま飲食店などのお店に入るのに勇気がいるのですが、考えすぎでしょうか…
勇気が要るかどうかはスレ主さん次第ですね〜
自分は旅行先なら全く抵抗は有りませんけど(笑)
>他にも何か注意する 点はありませんか?
予備のSDカードは有った方が良いです。
SDカードが1枚しかないと、もしその1枚にトラブルが有ったら撮影が出来なくなります。
8GBや16GBでいいので、予備は持っておいて下さい。
予備バッテリーも有った方が良いんですが、資金的・時間的に用意するのが無理なら、計画的に※スマホと使い分ければ良いと思います。
※撮影スポットだけカメラで撮って、スナップはスマホに任せる、など。
このカメラはスペック上は350枚撮れる様です。
では旅行を楽しんで下さい(^ ^)/
書込番号:21952208 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

徒歩の際はまだしも、公共交通機関での移動の際はカメラを裸で持ち歩くのは危険だと思います。
何かの拍子に固いものにぶつかると、カメラが破損する可能性がありますし、逆に小さなお子さんなどにあたると凶器になりうる可能性もあります。もちろん、うかつに撮影でもしようものなら盗撮の疑いをかけられる可能性もあり得ます。
カメラバッグかインナーボックスを購入して、それに入れて持ち運ぶか、クッション性のあるものでカメラを包んでお持ちのリュックに入れて持ち運ぶべきだと思います。
私はレンズフードは必ず使います。
ラメラを持ってお店に入ることに抵抗はありません。カメラをむき出しにしてお店に入る場合は、レンズキャップをして、電源を切って、入ります。撮影したくなった場合は、お店の方に撮影許可をとってから撮影します。許可されなければ諦めるだけです。
書込番号:21952240
36点

>他にも何か注意する 点はありませんか?
バッテリー切れ
書込番号:21952251
39点

カメラを持ちながらだと人混みとかに入ると全然見てない人も結構いてぶら下げているカメラに思い切りボディアタックをかましてくる
人もいたりしますね。私も観光地などで何度かヤラれています。幸い何れもカメラには何のダメージもなかったので良かったのですが
なので面倒ですが撮るときだけバックから出して用がなければバックにしまってます。
それ以外はコンデジで撮っていますね。コンデジを持っていれば決定的瞬間も逃すことはないですしw
まあスマホでも良いんですけどね。
書込番号:21952269
38点

>ほっこーりさん
例えばですが、こんなカメラジャケットも便利です。
http://kakaku.com/item/K0001052460/
外したレンズキャップや予備バッテリー、予備記録メディアなども収納できるし、
ストラップにカメラジャケットをぶら下げたままでも撮れるので邪魔になりませんね。
リュックに入れるにしても、ウエットスーツ地なので擦り傷からは守られて、
むき身よりは余程安心だと思います。
レンズフードは屋外では私には必須アイテム(逆光時の悪影響軽減の為)ですが、
レンズの保護にも一役買ってくれるのでお薦めしておきます。
書込番号:21952363
34点

カメラをバッグなどにしまってしまうと、いざ撮りたくなった時に億劫になったり遠慮したり、手が滑ってカメラを落下させそうだし、一瞬のチャンスを逃しそうだから、私は極力首から提げています。
基本的にレンズキャツすらしませんが、場合によってはキャップを付けて「撮りません」という無言のアピールをしたりします。
他にもいろいろありますが、これくらいで。
書込番号:21952371 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

移動など撮影以外では面倒でもバッグ等に入れていますね。
カメラバッグも持っていますが
多くの場合は、適度の大きさのショルダーバッグやデイパックなどに
フリースやキルティングの布に機材を包んで放り込んでいるだけです。
このスタイルで野山に出かけることも。
カメラを出しているときは首にかけることはほとんどしません。
多くは右手でグリップ部分をもち手首にストラップを巻き付けていることが多いですね。
肩にかけるとしても必ずど掛けている側の手でカメラを押さえています。
あと、たすき掛けでかけることもあります。
書込番号:21952378
32点

補足です。
基本、自分は撮影スポットでは常にストラップで肩から下げてますが(バッグに入れてると出し入れが面倒ですし、撮りたい時に直ぐに撮れないので)、たすきがけでカメラを背中側にしたり、人混みの中を移動する時は常にカメラに手を添えて、他人や物にぶつけないように気を付けてます。
書込番号:21952430 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

女子なら、首から掛けてるとカワイイ!!
撮りたい時も、チャンスを逃さない(^o^)丿
書込番号:21952528
34点

其の人の撮影スタイルにもよるのかもしれません。
スナップをメインに撮る人はカメラは出しっぱなしのほうが良いのかもしれません。
私の場合は撮影ポイントっていく前に決めていくのでカメラを出す場所は決まってます。
ただ最近はミラーレスでミラーレスの場合コンパクトで守りやすいので出しっぱなしでブラブラ歩きながら撮影する事もあります。
デジ一は大きいので注意は必要かもしれません。
長い望遠レンズなんかつけて歩いていると格好の的になりますからね。
デジ一に長い望遠レンズ付けて歩いていたら人混みで真正面からボディプレスをされたことがありますが長い望遠レンズが
邪魔してとっさには守れませんでした。
カメラは幸いなんともなかったですが人にあたっておいて謝りもしない人が多すぎます。
X-T20なら比較的コンパクトなので単焦点レンズつけていれば腕などでブロックは十分できるかもしれません。
書込番号:21952535
36点

ほっこーりさん こんにちは
>今回もリュックのみなのですが
どのようなリュックでしょうか?
リュックによっても 収納法変わると思いますし 容量によってはインナーバッグ使えず 保護用のカメラケースだけで対応する場合もあるなど リュックの容量により変わってくると思います。
書込番号:21952656
32点

私は首から提げる派ですが、人の多い場所などを通る時には
カバンにしまうなど当然ケースバイケースで対応しています。
必ず持っているのはラッピングクロスで
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-LCS-WR2AM/dp/B003LV0J3I/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1531146126&sr=8-8&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&th=1
クルクルっと包んで端のゴムで止めてカバンに放り込む感じ
です。裸のままカバンに入れると擦れたりしますし、かといって
コンパクトなミラーレスにカメラバッグが必ずしも必要とも思い
ませんので、私は常にカバンにこういうのを入れています。
旅先でやってしまった失敗としては、お店の中でISO感度を上
げて料理などを撮って、外に出てそのまま感度を戻さずに撮っ
て露出オーバーの真っ白白の写真を撮ってしまったことがあり
ました。ISOオート、上限1600とかに設定しておけば、そういう
失敗はないのですが、お恥ずかしいケアレスミスでした。
フードは可能な限り常に着けて使用するのをおすすめします。
飲食店は、行列していたりする場合以外はカメラを持っていて
もまったく問題ないと思います。私は、できるだけ最初に料理
が運ばれてきた時に『料理の写真を撮らせていただいていい
ですか?』と尋ねるようにしています。
書込番号:21952854
31点

カメラはむき身の方がシャッターチャンスに強いと思いますが、人混みの中に行くならリュックよりメッセンジャータイプの方が便利です。
俺の場合、人混みが詰まって来て他人の迷惑になりそうな時はしまいます。
メッセンジャータイプだと放り込んで後ろに回せば良いので、出し入れで他人の迷惑になりません。
後、この時期は突然の雷雨も多いので、カメラがスッポリ入るくらいのビニール袋とタオルは有った方が良いです。
>カメラは幸いなんともなかったですが人にあたっておいて謝りもしない人が多すぎます。
向こうにしてみれば、「人混みの中あんな大きなカメラぶら下げて、当たっても謝りもしない。これだからカメラマンは…」って思ってるかも?
「こっちは高価な精密光学機器持ってるんだぞ!エライんだぞ!そっちが避けろよ!」つう意識を捨てないと。
以前、観光地で三脚並べてふんぞり返ってるカメラマン達の前を女の人が「すみません」って頭を下げながら通り過ぎたが、後から旦那らしき人が「おい、なにも謝ることはないだろ」って声かけてた。
お父さん、アンタの言う事は正しい。
書込番号:21953313 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>>人混みの中あんな大きなカメラぶら下げて、
>>当たっても謝りもしない。
>>これだからカメラマンは…」って思ってるかも?
それ中国人や韓国人観光客やわ。
中国人や韓国人はドン・キホーテで爆買いする時も
カメラは首からブラ下げたまんまやし。
書込番号:21953387 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私はそんなに偉そうに歩いてないですけどねw
重装備のカメラマンがくると隅で小さくなってますから(^^)
書込番号:21953422 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私は態度Lオラオラ状態で肩から下げてます♪(´・ω・`)b
書込番号:21953508
33点

こんにちは♪
あまり・・・神経質にならずに(^^;;;・・・気楽に撮影を楽しまれたら良いと思います♪
ホント・・・常識的に??・・・濡らさない/ぶつけない/落とさない・・・って事に注意すれば良いわけで。。。
絶対に濡らさないぞ!!・・・かすり傷一つつけてなるものか!!・・・ってほど、神経質にならなくても良いと思います(^^;;;
もちろん・・・あなたが首から提げてるカメラの機種なんか気にして見ている人は「少数派」「稀少」だと思います(^^;;;
私は、X-E2を使ってます♪
T-20と比べると、頭のデッパリがない分若干収まりが良いですけど・・・基本的には、サイズも重さもほぼ同じです♪
私は、移動時にはカメラをカバンに収納して・・・現地に到着したらストラップで首に下げたり、たすきがけで持ち歩くスタイルです♪
カバンは、複数のレンズ等持ち歩く場合は、メッセンジャーバッグスタイルのものを使ってます♪
大きなカバンの場合は、インナーボックスを利用してます♪
交換レンズを持っていかないときは、カメラをタオル等にくるんで放り込むときもあります(^^;;;
リュックだと、カメラの取出しがしにくいので(^^;;;
↑リュックは、山歩きするときに使ってますけど。。。
普段の買い物がてらに街歩きするときは・・・ワンショルダーバッグを使ってます♪
チョッとマチ幅の広いカバンを探せば、レンズを装着したままスッポリ収納できます♪
カメラの他にチョットした小物も収納できます・・・XF35mmF1.4等小さな単焦点レンズ1本くらいなら同時に収納可能ですかね?
私は・・・永らく「ネックストラップ」派=首から提げる派・・・だったんですけど。。。
最近は、ハンドストラップにしてます♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
http://cura-3i.com/strap/hand/
いわゆる「速写ストラップ」と呼ばれる斜めがけのストラップも使い勝手が良いと思います♪
https://www.ginichi.com/shop/news/newsdetail.php?news_id=71
私は・・・どちらかと言うと、メリハリをつけるというか?? 撮影する/しないの「時間割」をハッキリさせる方なので。。。
頻繁に、カバンから出したり、仕舞ったりをする方だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・撮影する時間帯では・・・カメラをカバンから出して、常に手に持っている状態ってことです。
まあ・・・あくまでも私の持論ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
良い写真は偶然には撮れない・・・モチロン偶然に撮れる事も有るには有る訳ですけど?(笑・・・偶然は偶然であって「滅多」にあるモンではない。。。
↑なので・・・「あ!」っとシャッターチャンスに気がついてから・・・マゴマゴとカバンからカメラを取り出して、そこから設定を考えているようでは時すでに遅し。。。絶対にそのシャッターチャンスはモノにできないと思います。
なので・・・たとえスナップ撮影であっても、事前に「テーマ」「目的」「狙い」なんかを決めて。。。
ある程度・・・こんな写真が撮れたら良いな♪って程度に「想定」や「妄想」を膨らませつつ・・・予め作戦を考えてブラブラと街歩きするわけで。。。
↑つまり・・・カメラをいつでも構えられるよう「臨戦態勢」で挑むってことです♪
※もっと言えば・・・すでにカメラを構えておいて・・・獲物がワナに嵌るのを待ち伏せてるくらいの感覚です(^^;;;
↑こんな臨戦態勢いつまでも続かないし(笑・・・今日は釣れないなorz・・・って思ったら、その場で河岸を変え、テーマを変更し・・・作戦を変更したりするので。。。
カメラをカバンに仕舞って移動する時間も長い方だと思います(^^;;;
そもそも・・・レンズ交換型のカメラ(一眼レフやミラーレス)ってのは、「あ!」っと思いついたときに、カバンからサッと取り出して、パパッ!と撮影して、すぐにカメラをカバンに仕舞いこんで何事もなかったようにお洒落に歩く。。。
↑こー言う撮影には向かない道具で。。。(^^;;;
小型でポケットにも仕舞えるコンデジやスマホには勝てません。。。
こー言う撮影がやりたかったら・・・i-phoneとかファーウェイの高性能なカメラを内蔵したスマホが一番だと思います♪
ニュースの映像を見ても分かるとおり・・・速写性、速報性でいえば、スマホには適わないわけです(^^;;;
↑同じことを一眼レフやミラーレス一眼のレンズ交換型カメラでやろうと思っても無理ですので。。。
という事で・・・じっくり腰を落ち着かせて・・・作戦を良く考えて・・・撮影されたら良いと思います♪
最後に・・・私も貧乏性で(笑・・・レンズを傷つけたくは無いので・・・レンズフード、レンズキャップ、レンズフィルターは着ける派です♪
※レンズフードは、余計な有害光をさえぎってフレア等を抑制する働きもあるので、必ず着けます♪
ご参考まで♪
書込番号:21953589
34点

万一の雨に備えて
ポケットにビニール袋\(^^)/
…他でも便利(*≧v≦)
書込番号:21953762 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ほっこーりさん
個人的には
撮る様子もみれないのに
街中や電車の中までカメラをぶら下げている人を見ると
ああそういうファッションなんだなと思って
ミーハーに感じてしまいますし
フードやキャップを着けていない場合は
機材を大事に扱ってないんだと思ってしまいます。
人の多い場所で
カメラを外に出している時は
傷つけられたくもありませんし
謙虚と言うかちょっと引いた形でいることが多いです。
こっちは写真撮ってるのに…と思いがちですが
向こうには関係ない話ですしね。
また、 撮影者がいる時にはやはり気を使います。
これは
写真を撮っている人がいるとかいないとかではなく
他人に気を使うっていうのは基本な行為ですし
自分が撮っている時に
目の前を通り過ぎられたりするのはいい気持ちはしませんので
親から教えられたように
自分の嫌がることは他人にしないという基本的行動です。
それと、謝る必要はないと言った人がいるようですが
お互いがお互いを尊重して
すみません、通りますよ、撮らせてくださいねっていうような
謙虚な気持ちでいることが人として…
特に日本人としては大事…という気もあります。
旅行時の収納としては
自分はカメラバッグに入れて行きますが
無いのなら
タオルやウエットスーツ地等のクッション性のある
カメラ全体を覆えるようなサイズのもので包んで
サイズにもよりますが
ウエストポーチのようなものに入れておくといいと思います。
カメラを出しておかないと
シャッターチャンスを逃すという人もいますが
シャッターチャンスは一瞬ですので
カメラを出しておいても
あっ!と思って構えたときには
既にシャッターチャンスを逃している時だと思いますしね。
後は雨に備えて
ポンポンと放り込められるような
コンビニのビニール袋が一つあると何かと便利だと思います。
書込番号:21954011
3点

スナップ目的ならぶら下げるほかないです。
ふと好きな被写体に出会ったときを考えてみてください。その都度、リュックから取り出す手間をかけてまで撮影できますか。僕なら面倒が勝って、帰るまでリュックの中でしょう。
せっかく買ったんですから勿体ない。首からぶら下げましょう。カメラで撮る楽しさを味わいましょう。
書込番号:21954064 スマートフォンサイトからの書き込み
35点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
新しいカメラにあまりなれていなくて
この機種を買って1ヶ月位ですが
AFの設定で悩んでいます。
主な被写体は子供ですが
動画撮影の時に子供が奥から手前に歩いてくるようなシーンで
AFが子供の顔に追従してくれる設定はあるのでしょうか?
静止画撮影の時も使いこなせていなくて
同じようなシーンでは顔認証ON、AFをシングルポイントにして
半押しでピント合わせてからシャッター。にしていますが
もっと良い方法がありますでしょうか?
正直、AFモードのシングルポイント、ゾーン、ワイドの使い分けもいまいちわからず
フォーカスモードもSにしてもCにしても違いがよくわかりません。
子供の動きはそこまで速くなく歩くくらいの速さです。
レンズは23mmF2を使うことが多いです。
あまりに素人は質問ですみません。
1点

動いてる人は顔認識OFF、ゾーン、AF-Cだね。
ただひたすら連写あるのみ。
書込番号:21953280
2点

>モンスターケーブルさん
返答ありがとうございます。
なるほど。顔認識OFF、ゾーン、AF-Cですね。
試してみます!
顔認証ON、シングルポイントで連写しても微妙にピントが合ってないような気がしていました。
再度お聞きしたいのですが
動画撮影で奥から手前や左右に動く被写体を追従する設定はありますでしょうか?
書込番号:21953391
1点

>\(s_s)/さん
動画AFはゾーンとエリアオートに2種類しかないから、両方試して下さい。
静止画の動体撮影は、自分のX-T20のレビューに、ラグビーの国際大会の画像を載せてるから見て下さい。ラグビーの選手が手前に走ってくるのを連写した画像があります。シャッター速度は最低 1/500秒は必要で、1/2500秒あれば戦闘機も撮れますよ。
書込番号:21953827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
返答ありがとうございます。
レビューを拝見させていただきました。
さすがですね。躍動感がある被写体の一瞬を切り取ってあるのが良いです!
私はまだまだX-T20を使いこなせていないので
とにかくたくさん写真を撮るようにして、いろいろな設定も試してみるようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21956112
1点

>\(s_s)/さん
大人の対応ですね。
素晴らしい(^^)
書込番号:21957685
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在X-A1で愛犬、テーマパークのキャラクターやダンサー等動く被写体を中心に撮影しています。
同じFUJIFILMで買い換えるならと量販店の方にX-T20を勧めてもらいました。が、現在のカメラのAFのスピードに不満があり、こちらが改善されているのか気になります。
NikonのD5600、Canon KissX9i、EOS9000Dも手に取りましたが、Nikonは色味が気になり、Canonは無難かな・・・という印象です。
他機種と比べたことのある方のお話が聞きたいです!
書込番号:21938581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この機種のレンズキットを持っています
これよりも前の機種は使った事がありません
私はほとんど比較をしないので恐縮ですが
例えば付属のズームレンズなら日没から30分後くらいの薄暗い環境までならスッ!とピントが合う感じです
ピ!ではなくスッ!です
言い換えると、実用上全く問題無い速さだと感じました
構造上遅いと言われているxf35f1.4でも、突然目の前をジャンプして現れたイルカをダメ元でaf-cで連写したことがありますが、最後までピントを外す事なく捉えつづけていたのには感心しました
ここまで書いておいてあれですがafの速さだけで言うとマイクロフォーサーズ機のほうが速いと思います
書込番号:21940619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-T20に匹敵するのは、ニコンはD610、キヤノンはEOS 6D Mark2、オリンパスはE-M5 Mark2です。
ニコンD5300〜D5600はAFは速くてAF-Pレンズが使えるけどファインダーが糞。
EOS 9000D やEOS 80DはAFは普通だけど、高感度が弱い。
書込番号:21942012
2点

富士フィルムは持ってないけど、キャノンのミラーレスはM2を持ってました。
性能的にはX-A1と同じくらいかと。
後に同じような理由で一眼レフに買い換えました。(M2→X7→80D。キャノンのミラーレスには当時上位機種が無かった)
感想としては一眼レフは自動追尾がミラーレスより弱いけど、AFは爆速。
(M2vs 80D)
ミラーレスは上位機種になるほどAF速くなるので、いっそX-T2に行くとか。
(一眼レフは逆で、上位機種ほどAF精度が良くなる。そういう点で一眼レフよりミラーレスは上位機種との差別化がしやすい)
自動追尾を多用しないなら一眼レフ。
多用するならミラーレスの上位機種と感じています。
レビューにも書いてるのですが、一眼レフは思ったより玄人向けです。
AF測距点を自分でグリグリ動かしながら動体撮影する人向けっぽい。
自動追尾頼りならミラーレスです。
逆にとっさに撮る場面では一眼レフが強いです。
書込番号:21942227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





