FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4695件)

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
121 | 24 | 2018年8月12日 16:07 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2018年8月12日 10:43 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2018年8月9日 21:15 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2018年8月2日 11:08 |
![]() |
13 | 6 | 2018年7月25日 11:58 |
![]() ![]() |
106 | 30 | 2018年7月14日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
いつも勉強させていただいています。
レンズキットを購入した後におススメのレンズは何がありますでしょうか?
すぐに購入する予定はないのですが、色々勉強したいので。
自分なりに調べてみると単焦点50mmを薦めている方がいますが、どうなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22022052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何をどう撮るかで必要なレンズは変わってくるかと。
で、どう撮るかは撮影者の考えでも変わってきます。
同じ被写体を同じ距離から撮るにしても、
人それぞれで違うとこともあるかと思います。
まずは、今持っている機材で沢山撮ることをお勧めします。
沢山撮ることによって次ぎに何が必要かおのずと見えてくるかと。
書込番号:22022080
10点

aps-c機の50mmレンズは
換算75mmです。
75mmの単焦点レンズってあんまり聞いた事無いです。
ペンタックスに77mmレンズが有ったけど
それくらいかな。
標準ズームの次は
望遠ズームが一般的です。
ダブルレンズキットが
最初からそれです。
書込番号:22022145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50mmは伝統的なフイルムカメラの標準画角です。X-T20の場合は35mmになります。
書込番号:22022164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>aps-c機の50mmレンズは
>換算75mmです。
>75mmの単焦点レンズってあんまり聞いた事無いです。
>ペンタックスに77mmレンズが有ったけど
>それくらいかな。
何が言いたいのですか?
換算で75mmで何が問題?
APS-Cで50mmを使うのは問題になるの?
毎回いい加減で、偽りも書く。
キチンと回答すべきでは
書込番号:22022169
19点

多くの人は、望遠か広角に行きます。
今のレンズを使っていく中で何が足りないのか、実際に必要になってから考えたほうがいいのでは?
書込番号:22022205
3点

こんばんは。
前スレでは接写についてのご質問でしたが、まずはキットの18-55mmF2.8-4で何をメインに撮っておられますか。
フジXマウントで50mmだと次の2本になるかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616778_K0000936473&pd_ctg=1050
確かに今お使いの18-55mmF2.8-4に比べれば開放F値が明るいので、同じ条件なら背景をボカしやすくポートレートなどには向くと思います。ただ、ほっこーりさんが求めておられる画角(写り込む範囲)の問題がありますので、単純にボケれば良いというものでもないように思います。
特に接写や室内などの狭い場所ではボケよりも最短撮影距離のほうが重要になることもあり、その場合には同じ単焦点レンズでもマクロレンズ、例えばXF60mmF2.4 R Macroのほうが向いている場合もあります。
http://kakaku.com/item/K0000336434/
まずは18-55mmF2.8-4で必要な画角をある程度絞り込んでから追加レンズを検討されるほうが無駄が少ないように思います。
書込番号:22022241
1点

ほっこーりさん
>単焦点50mmを薦めている方がいますが、どうなのでしょうか?
XF50mmですか?
焦点距離被ってるレンズが多いですので、開放付近を多く使うとか目的がハッキリしている場合は良いですが、
画質はともかく、扱いやすいのはキットレンズの方だと思います。
>おススメのレンズは何がありますでしょうか?
単純にステップアップ(トレード)なら、XF18-135推薦です。
ただ、最低限、良く撮られる被写体やご予算が分からないとアドバイスしにくい感じです。
それと、単焦点レンズは目的がハッキリしていないと難しいかも知れません。
現状のレンズで足りないと思っているのは何でしょうか?
遠くの物を近づけたいのであれば望遠ですし、納まりきらないと感じるのであれば広角系です。
いずれにしても、まず寄ったり引いたり足で稼いで、キットレンズの限界を感じてみてください。
書込番号:22022371
4点

>何が言いたいのですか?
換算で75mmで何が問題?
APS-Cで50mmを使うのは問題になるの?
毎回いい加減で、偽りも書く。
キチンと回答すべきでは
キチンと回答も何も、感想書いてるだけじゃん?
ここまで来ると、もはや言論統制。
書込番号:22022398 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

okiomaさんに1票。
まずは基本の50mmとか、普通は望遠ズームだとか、広角が一般的だとか人それぞれでしょ。
単焦点 or 超広角ズーム or 望遠ズーム or マクロのどれにするかぐらいは自分で決めないと。評判の良いレンズが自分に合っているとは限りませんよ。
書込番号:22022582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほっこーりさん
先程は慌てて書きました。真意が伝わってなさそうなので補足的に書きます。
フジの単焦点の売れ筋ランキングを見ていただければわかると思うのですが、一般的にはキットズームの次に単焦点、となれば35mmf1.4が普通の選択であり、お勧めです。
それが伝統的な標準画角のレンズです。スナップ向きにはやや広角側の23mmくらいが使いやすいとされています。逆にポートレートでは中望遠域の56mmくらいが一般的です。
(こういう風に書くと、23mmでもポートレートは撮れるし56mmでもスナップ出来る、とか言い始める人が必ず出てきて閉口しますが、一般的な話をしていますのでご理解願います。)
以上はフジのAPS-Cでの焦点距離です。他社フルサイズやフイルムカメラではそれぞれ50mm、35mm、85mmとなります。お尋ねの50mmは、どなたかが推奨したとするならば、換算前の標準画角の話ではないか、と考えるのが普通だと思います。その辺りを考えずに50mmの話がどんどん進んでおり、軽い危機感を覚えましたので書いています。
さて、キットのズームは守備範囲が広く、そこそこ明るく、そこそこ寄れる万能選手なのですが、次のレンズはこれ以上何を求めるか、と言う話になると思います。私はフジの2本目は明るさを求めて前述の35mm f1.4、次に望遠を求めて50-230ズーム、次に広角を求めて10-24と進みました。マクロはマウントアダプターで昔の他社レンズを使っていますのでフジのマクロは持っていませんが、60mmマクロも有力な候補になると思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:22022597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっこーりさん
評判の良いレンズを買ってみて
自分に合っているものを見つけるのが楽しいですよ。
お金は掛かるけど、レンズ選びってそういうものです。
書込番号:22022601
2点

吾輩は…たぶん2本目はXF27だったと思います\(^^)/
書込番号:22022612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分なりに調べてみると単焦点50mmを薦めている方がいますが、どうなのでしょうか?
フルサイズで50oを進める方は多いですが・・・このカメラではあまりいらっしゃらないのでは?
56oであればそれなりにありだと思います。
必要な単焦点は人それぞれで異なります。
とりあえずキットレンズで焦点距離を決めてから考えましょう。
書込番号:22022746
3点

>自分なりに調べてみると単焦点50mmを薦めている方がいますが、---
それはフルサイズ機のスレじゃなかったでしょうか。
X-T20はAPS-C機ですから、XF 35mm F1.4 Rが50mm相当画角のレンズとなります。
明るいレンズですから屋内に持ってこい。絞り開放ではぼけを楽しめます。
レフ機メーカの撒き餌35mmに較べて高めなのが難点ですね。
書込番号:22022752
3点

>ほっこーりさん
自分の疑問は自分で調べるのが理解度としては高い気がするな。
同感ですね。
>自分なりに調べてみると単焦点50mmを薦めている方がいますが、どうなのでしょうか?
画角50mmは「標準」って通称されている長さだけに、無難ッポいと言う印象が付くけど。
標準なのはフルサイズセンサーの場合だし、しかも画角だけ。
そもそも自分の視野や感覚が世間と一致するのかどうかすら疑問ですよね。
色々知りたいのなら、興味のある物で今迄とは違う。ってのを試すのが手っ取り早い。
ってのは、何もカメラに限った話じゃないのはご理解いただけるかと。
私なら、キットズームには無い、大口径な中望遠なレンズにしますかね。
理由は、キットズームに比して難しくて扱いにくいから。
キットズームがキットになる理由の一つに、便利で使い易いから。
ってのが一つあるんだと思ったなら、その逆を考えるだけ。
書込番号:22022756
3点

>ほっこーりさん
XC50-230mm をオススメします。
運転会やらポートレート、風景撮影と出番が多いです。軽量なのでX-T20でも違和感ありません。
I 型とII型がありますが、手ブレ補正が0.5段 II型の方が上な以外、写りに差はありません。X-T100のキットばらし品がキタムラの中古売り場などで安く売られています。
書込番号:22022870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃスレ主さんしか、わっかんねえよ・・・!
基本的には
カメラは、SS(シャッター速度)、絞り値とレンズの画角(焦点距離)
の組み合わせで
その中で画角(焦点距離)は単純に
広角、標準、望遠のどれを選択するかと言う事なので
スレ主さんが何を撮りたいか?
どう撮りたいか?
で選択するレンズも千差万別、人それぞれだと思います。
例えば
自分的にはものすごい気に入った写真が撮れても
他の人は「え〜ッ?????」って反応もあるし
またまたボツ写真量産体制確率しちゃったぁ〜!へこむわぁ〜!!
って思っても
他の人は「コレ・・・イイじゃん!」ってなる事もあります。
なので
撮りたい被写体をどう撮るかでレンズの選択は変わると思います
それはスレ主さんしか解らない事柄で
今、使ってるレンズでも撮り方を替えればまた違った表情の写真になると思います。
まあ、
写真をいっぱい見て
そこから自分なりの答えを出すのが正解だと思います。
因みにX-T20で撮った写真沢山あります
https://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-t20/
ああ、私はニコン派で、解像感とかボケ味とかあまり気にしなくて
フレーミング(切り取り方とか角度とか画面のバランスとか)の方に
興味がありまして、着かず離れず感満載でまったりと楽しんでます。
この夏はカメラバッグ抱えて入り口のドアは開けるのですが
開けたとたん・・・
うっわぁ〜!この暑さじゃカメラも酷使されるのイヤだろうから
止めとこう!って久しく撮ってませんねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・笑
書込番号:22022871
3点

レンズキット用のレンズ以外の焦点距離を持ったレンズがお勧めです。焦点距離がダブっても使えるボディは一つですから。焦点距離50mmはフイルム一眼レフによくあった今でいうキットレンズでした。その後標準ズームなる35〜70mm程度のズームがキットレンズ扱いになって普及機種は販売されていました。
何が撮りたいのかわからないのであれば闇雲に買っても無駄なだけです。ですので貴女が何を撮りたいのか書かないと多くの人は自分の贔屓の焦点距離のレンズを勧めるしかないです。
書込番号:22022883
1点

普通は距離よりも、そのレンズの性能、画質やAFの精度について質問すると思うので。
まだ本体を買ってないかあまり撮影してないんじゃないですかね。
運動会で使う場合の望遠レンズならどのくらいカバーしていれば良いのかとか
質問するケースもありますけど。
T2と同じセンサーを搭載したカメラを所有している人は
本体の性能が非常に高く、たいていのことは標準ズームで充分なことを認識していると思うので
変な質問してるなあと感じているはず。
あとは望遠レンズか適当な広角の単焦点で充分ですね。
他社のカメラだとボケや描写を掘り下げる旅に出ることもあると思いますけど。
書込番号:22022913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
いつもの長文&ワンパターンなレスなんで・・・根性とヒマが在ったら読んでみてください。
あくまでも私の「持論」ですけど。。。
レンズ選びは「焦点距離」から・・・
この「焦点距離」が・・・自分の撮影目的にあっていないと・・・
ディズニーランドへ行って、シンデレラ城をバックに記念撮影しようと思った時・・・50oのレンズしか持っていないと。。。
ワ〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない!(>_<)・・・って泣く事になり。。。
ディズニーシーのメディタレーニアンハーバーの水上で行われるショーを撮影する時に・・・50oのレンズだったら。。。
あれ!?(;゚Д゚) ミッキーやミニーちゃんが豆粒ほどにしか写らないOrz・・・ってガッカリする事になる。。。
シンデレラ城を画面に入れるためには・・・16〜24o程度の広角レンズが必要で・・・
水上ショーのキャラクターを画面一杯に拡大するには・・・200〜300o程度の望遠レンズが欲しくなる。。。
我々は・・・「焦点距離」=18-55o←この数字(距離)を見れば・・・おおよそどんな写真が撮影できるか?想像できる♪
と言う事で・・・一般的と言うか??オーソドックスなのは・・・16o程度の広角〜300o程度の望遠までカバーできるレンズを買い揃える。。。
まあ・・・ダブルズームキットとか?? 他社なら18-200oみたいな高倍率ズームを最初に買い揃えるのがオーソドックスかな?
今時は、スマホやコンデジから写真を始める方が多く・・・スマホやコンデジは18o程度の広角から始まるズームレンズが装着されているんですけど。。。
↑ズームせず・・・この広角端だけで撮影している方も多く・・・望遠レンズで撮影するイメージがわかない=望遠レンズは要らない。。。って人も多くみられます(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・先ずは18-55oで撮影してみて。。。
55oより望遠レンズで撮影してみたい!!・・・って思うのか??
18oよりもっと広角に(視野に入る物すべて)画面に取り入れたい!!・・・って思うのか??
↑18-55oじゃコレが足りない!!・・・って物が出てくるはずなんで。。。(^^;
いやいや・・・焦点距離は18-55oでおおむね十分!!♪
もっと背景をボカした立体的な写真が撮りたい!!
室内で撮影するとシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する(>_<)・・・もっとシャッタースピードを速くできるレンズが欲しい!!室内でノーフラッシュ撮影したい!!
↑と言うなら・・・通称「明るいレンズ」♪
カメラ(撮影)やレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味で使われることはほとんどありません。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って素早く動く被写体もブレずに写し止められる状況の事を「明るい」と言います♪
明るいレンズと言ったら・・・少ない光を沢山集光して・・・室内でも比較的速いシャッタースピードを使って撮影可能なレンズの事で・・・英語では「High Speed Lens」と言います♪
明るいレンズの「副作用」として・・・「被写界深度」の浅い写真が撮れる=背景のボケた・・・そのボケとシャープなピントの対比で被写体が画面から浮かび上がってくる様な立体的な写真が撮れる。。。
↑こー言うレンズが「明るい」です♪
【明るい】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0【暗い】
レンズに書いてあるF○○・・・この数字を「開放F値」と言って・・・この数字を見ればレンズの明るさが分かります♪
56oF1.2、35oF1.4、23oF2、35oF2、50oF2、90oF2・・・こー言うレンズが人気です♪
一眼レフやミラーレスのような、レンズ交換型カメラってのは・・・↑この様に自分の撮影目的に合った最適なレンズをチョイスして、撮影目的に応じてレンズを交換しながら撮影する事が最大の特徴で。。。
一つ一つ・・・レンズやフラシュ等の撮影道具を買い揃えて・・・っ自分の撮影スタイル・・・得意な撮影ジャンル・・・あるいはファッションスタイルに合った・・・自分だけの「撮影システム」を構築するのが醍醐味でもあるわけです♪
なので・・・なんというか??レンズを買うときには・・・
もっと広角が欲しい(視野に見える物を画面い沢山取り入れたい!!)!!
もっと望遠が欲しい(遠くの物を大きく目の前にある様に見たい!!)!!
もっと明るく(室内で動く被写体をブレずに)撮影したい!!!
もっと!!もっと!!もっと!!
↑もっとこー言う欲望と言うか??「渇望感」が無いと(見せてもらわないと)・・・おススメし難い(^^;(^^;(^^;
渇望感も無く・・・他人にススメられたレンズ買っても・・・すぐに飽きるかも???(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22023055
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
いつも勉強させていただいています。
レンジキットを購入した者ですが、レンズ保護フィルターは必要なのでしょうか?
必要であれば、皆さまのおススメを教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22019693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっこーりさん
この機種に限ったことではないですが、基本的に不要です。
私は安心材料で付けていますが、特に画質などに影響はないと思います。
書込番号:22019719
1点


マルミ DHG
ケンコー Pro1D
が定番でしょうか。
サイズはレンズに表記されています。
私は乱暴でもないのですが、一度レンズを放った経験 (フィルタが破損) がありますので、
全レンズに装着してます。
書込番号:22019765
5点

ほっこーりさん
メーカーの設計に含まれていない物なので装着すると仕様(レンズ構成)が変わる(増える)事になります。
ただ、装着したからと言って、判別できるほどの違いは無いと思っています。
レンズの文字通り保護(汚れの付着を避けるため)を優先するためにフード(日除け&バンパー)と共に私は装着しています。
その代わりに、フロントのレンズキャップは殆どしていなかったりしています。(リアキャップは必ずしますが)
ケンコーのPRO1Dフィルターが一般的には人気だと思いますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ5844
私は最近は、ハクバのこちらをを使っています。
枠がPRO1Dよりは薄めです。 枠に〇〇MMって商品名?印字されてるのが、ちと気になりますが
(単位だとするとmmと小文字が正解なので、大文字だとカッコ悪いかも)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGN0VY/
書込番号:22019818
1点

普段ポケットに入れているスマホのレンズに保護フィルターは付けていますか?
毎日つけていて雑に扱っているメガネに保護フィルターは付けていますか?
何故かカメラとなると同じレンズなのにあまり使わないのに保護フィルターとレンズキャップで保護したがるのか不思議です。
レンズキャップで十分ですよ。
書込番号:22020068
4点

Nikonの最新型のアーク…とやらが、最高の透過率だそうです。(フィルターで光を反射しにくく、ちゃんとカメラまで届く) m(__)m
書込番号:22020154
2点

毎度似たり寄ったりな当質問ですが…
先達の多く集まる口コミ板では、店側のしょうもない策略に惑わされることなく、保護フィルターなんぞ不要!という基本スタンスで良いのではと思っています。
必要なのは別売でもフードのほうが大事だし、キャップをマメに装着するクセとレンズペン用意しとけば大丈夫!!
※あとニコン製レンズハットも付けといたらマジ完璧♪
保護フィルターに金かける割に、横着してフード逆付けのまま普通に撮り続けてる人とか見ると…悲しさ半分苛立ち半分です(>_<)
書込番号:22020157
5点

レンズフードが有れば着けなくても大丈夫だと思います。
因みに自分はレンズフード・フィルター両方着けてます。
レンズの保護もですが、汚れが付着した時に気兼ねなく拭けるので。
あと、キズが付いたら買い替えれば良いや、と思い、レンズキャップは殆ど着けずにそのままカメラバッグに入れてます(そんな扱いでもまだキズは付いてません)
もし買われるならマルミのDHG(スーパーでは無く)で十分です。
marumi DHG レンズプロテクト
https://www.amazon.jp/dp/B000WMC3Y2/
書込番号:22020174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっこーりさん
保護フイルターはその名の通り保護が目的です
なので保護する必要が有ると考えるかどうか
で要る派、要らない派に別れます
要る派は
触ってしまったり
雨(や埃)等が付かないように
又
ぶつけたりした時レンズに被害が及ばないかも
となったり
上記のリスクを考え不安を抱えたまま撮影したくない
で
要らない派は
そもそもそんなに雑に使わない
無い方が画質が良いはず
汚れたら掃除すれば良い
となったりします
前者は革張りのソファーに傷がついたり汚れるのが嫌だから
カバーやクッションをつかう
後者は
そんな事したら革張りソファーのめり込め魅力半減じゃん
って違いと思います
その方の考えでどちらも有りです
使う場合は大手(マルミやケンコー等)の
安価な物で良いかと思います
書込番号:22020455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は使う派です
書込番号:22020460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほっこーりさん こんにちは
ゴーストやフレアーが出やすくはなりますが 画質の方はほとんど変わりませんので 付けておいた方が安心ですし レンズに傷が付いてからでは遅いので 付けておいた方が良いと思いますよ。
それに 自分の場合 プロテクトフィルターよりも画質の落ちが気になるC-PLやNDフィルター普通に使っていて 画質の落ち気にならないです。
フィルターですが 価格的に見ると ケンコーのPro1Dが良いかもしれません。
書込番号:22020491
3点

>ほっこーりさん
フィルターはグッズなので好きでいいですよ。
書込番号:22020633
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
とても参考、勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:22022030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ保護フィルターは必要ないですね。
フィルタ付けておいて良かった!というシーンは私はないです。
まあ、レンズに付ける万能ではない保険みたいなものですから。
書込番号:22022916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっこーりさん
マルミの撥水加工されてるものがお気に入りです。
イルカショー後の休憩中に大ジャンプしたイルカ君に水をかけられた事がありますが、すぐにハンカチで拭いたところ跡が残らなかったのでこのフィルターを必要に応じて付けたり外したりしています。
基本的に付けておいたほうが安心ですよ。
フード+保護フィルターならキャップ要らずですぐ撮れる(^^)
書込番号:22025561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、ハクバのXC-PROを付けてます。
アマゾンで3000円くらいなものです。
レンズフィルターを付けると画質が落ちると気にする人もいますが、
レンズ保護を考えると付けた方が無難ですね。
レンズ保護の意味もありますが、フードを付けていないときに
本体の先端を角にぶつけた場合に本体を保護します。
本体が安いプラ製の場合など欠けてしまいます。
なので、私は、どのレンズにも保護フィルターは付けています。
ちなみにキャノン24-70F2.8Uには、ケンコーZeta uv L41を付けて
いますが、これだと、アマゾンで67mm径が4500円くらいです。
Zetaは「紫外線を吸収する強力UVカットフィルターで、晴天時の海や山など、
紫外線が非常に強い場所での風景撮影において、画面全体が青味を帯びたり、
もやがかかったような抜けの悪い写真になるのを防ぎます。」などと謳っていま
すが、本当にそんなに効果があるのかと言われると、判りません。
なので、透過性の高いフィルターでレンズの性能をなるべく落とさない程度の
安いもので十分かと思います。
書込番号:22025601
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
みなさん、初めまして。(^_^.)
掲示板初投稿、カメラ初心者の若造(学生)です。
今は、「PENTAX K-3」を使っています。
しかし、PENTAXの「AFの速度、精度」、「色」に不満が募っていくばかりです。
自分自身が「人物」、「風景」、「スポーツ」「夜景」を撮ろうと思っていましたが、自分の力では納得いくものが撮れません。(わがまま過ぎますかね笑)風景の青と緑は素晴らしいです!
また、自身が足を悪くしているため、旅行に行く際も取り回しに苦労しています。
そこで、2台目のカメラ(富士フイルムを含む)を検討しています。
ご指摘、ご指導お願いします。
候補としては、(希望順位ではないです)
1、「富士フイルム XT-20」 人肌の色合い、値段、デザイン、AFの精度を とっても文句ないと思っています。
2、「富士フイルム XT-2」
バリアアングル、防塵防滴などいざという 時に役に立つといった所が魅力に感じます。
3、「OLYMPUS M5 Mark2」
レンズ込みの軽さ、値段設定、デザインが 魅力に感じました。ただ、センサーがAPSC より小さいのがネックです。
4、「NIKONの中級機」
取り回しに苦労していると言いましたが、PENT AX以外の機種を触りたいと言うのもあり候補 に入れました。😅
5、「CANONの中級機」
以下同文ですが、「CANON 80D」を触った時 にAF速度にとても驚いたためです。
6、「PENTAXレンズ FA77limted」
このレンズが乗り換えを踏みとどまらせるも のです。決して安くありませんが、このレン ズの表現力には肝を抜かれました。人物を撮 った瞬間、二次元である筈の写真の人物があ たかも3次元に飛び出してくるかのように、立 体的に髪の1本1本まで表現されました。
補足、ソニーは魅力的過ぎますが、なんせお値段 も魅力的なものなので候補から外れていま す。
長くなりすみません。
学生ということもあり、6つの内1つになります。
皆さんのご意見お待ちしております。(_ _)
書込番号:22017789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)
5っ!!!(つ ̄^ ̄)
書込番号:22017813
2点

コピペマルチは禁止事項です
書込番号:22018017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
マルチポストについて
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
※事務局が不適切と判断した書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:22018210
3点

初心者の若造です。さん
>今は、「PENTAX K-3」を使っています。
・使用レンズは?
・改行が不適切で、めっちゃ読み辛いんだけど・・・・
>しかし、PENTAXの「AFの速度、精度」、「色」に不満が募っていくばかりです。
自分自身が「人物」、「風景」、「スポーツ」「夜景」を撮ろうと思っていましたが、自分の力では納得いくものが撮れません。(わがまま過ぎますかね笑)風景の青と緑は素晴らしいです!
・RAWで撮っておいて、現像とにレタッチを丁寧にやれば、色の不満は無くなると思います。
・「AFの速度、精度」については、PENTAXの新しいモデルを選べば解決できると思うけど。
そうすれば、今持っているレンズやアクセサリーをそのまま使えるから、出費が少なくなる。
書込番号:22018254
4点

初心者がK-3使わない気がしますが?私はフジよりペンタの色が好きです。
書込番号:22018472
8点

ご指摘ありがとうございます。
私自身jepg とrawで取ることの違いを理解していないので勉強します。
またレタッチというものをすることにより色などは大幅に変わるものなのでしょうか?
書込番号:22018594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん・・・
K-3の不満な点が・・・オートフォーカス(特にスポーツ)であるならば。。。
>5、「CANONの中級機」
↑コレをお勧めします。
すでに体感されたとおりです♪
ただ・・・個人的には、K-3でも、チャンとした?レンズさえ使えば、大概のスポーツ撮影は可能だと思うんですけどね?
ニコンも・・・マトモ?なレンズ使わないと速くないし。。。
私もフジのユーザー(かつてはニコンのD300使ってました)で・・・X-T20であれば、キヤノニコの中級機と勝負できるレベルのフォーカス性能だと思ってますけど???
なんていうか?? 「フォーカスが苦手」・・・と言う人がフジ使うと全くダメかも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ミラーレス特有のクセに対応すると言うか?? 自分でピントを食いつかせる意識が持てない人は、ピンボケ量産だと思う(苦笑
フジのユーザーで、フォーカスにストレス抱えてる人は・・・案外多いかも??(^^;;;(苦笑
オリンパスのE-M5Mk2は・・・オートフォーカスの改善では論外かも??(^^;;;
「色」は・・・「PHOTO HITO」とか・・・「flickr」で各社の作例を良く見て決めた方が良いと思う。
確かに、各社独自の発色があるので・・・自分の好みに合うカメラを探すべきだ♪
他人が・・・このカメラの発色が綺麗だ!!・・・なんて言ってるのを鵜呑みに信じちゃダメで。。。
↑あくまでも・・・自分がどー思うのか?自分がその色が気に入るのか?気に入らないのか?・・・コレを大事にするべきです♪
↑でもね・・・上手な写真、綺麗な写真・・・ってのは、皆なにかしら「一手間(工夫)」加えていると思ったほうが良いと思う(^^;;;
テキトーにパシャ!パシャ!撮影して撮れるんだったら・・・皆、苦労はしてないと思う(笑
「スポーツ」はともかく。。。
「人物(ポートレート?)」「風景」「夜景」・・・コレがK-3で自分の思うとおりに撮影できないってのは・・・
そのほとんどの原因は「勉強不足」だと思う。。。(^^;;;
たぶん・・・他社のカメラに乗り換えても、同じ不満を抱えると思うな。。。
↑カメラ変えたからって・・・劇的に変わる被写体じゃないと思う(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「構図」「露出」「ピント」・・・ってのは、カメラの性能の問題ではなくて・・・カメラマンの「スキル」の方がはるかにウェイトが大きいので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>6、「PENTAXレンズ FA77mm Limited」
↑コレで踏みとどまる・・・ってのもおススメかもしれません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しつこいけど・・・「スポーツ撮影」を重視してるなら・・・サッサと乗り換えた方がスッキリすると思う♪
傷口を広げないうちに・・・(笑
ご参考まで♪
書込番号:22018653
11点

初心者の若造です。さん
>私自身jepg とrawで取ることの違いを理解していないので勉強します。
そのレベルであれば、RAW現像は考えずにJPEGだけで撮ることが無難でしょう。
>またレタッチというものをすることにより色などは大幅に変わるものなのでしょうか?
当然です。
※使用レンズを聞いてるんだけど、答えてくださいね。
書込番号:22019478
2点

18-55、55-300のキットレンズと35mm 2,4の単焦点です
書込番号:22019493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の若造です。さん
>18-55、55-300のキットレンズと35mm 2,4の単焦点です
それなら、カメラはPENTAXのAPS-C機を選ぶ方がコストも掛からないし、
操作も慣れているので、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:22019502
2点

熱心なご意見ありがとうございます(_ _)
オリンパスは、AFが厳しいということなので、ミラーレスだと富士フィルムに傾きつつあります。
そうですよね、動きものとるのであればCANONですね。
PENTAXを替えきれない理由として、FA77のとてつもない表現力があります。しかし、1つのレンズのために、留まるのもどうかと考えている所存です
いーや、考えるほど決まりません。笑
書込番号:22019512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
キッドレンズの方が2008年くらいのもので、描写やAF音、精度ともにどーしても我慢できなものであり、そーなるとレンズが35mm1本になってしまいます。そこも悩みの種であります。
書込番号:22019518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

連写速度と圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264準拠に拘らなければ100、拘るのなら20です。AFの迷いというか貴殿が迷っているだけでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-T20&m=FUJIFILM%20X-T100
書込番号:21999505
7点

>jiejiさん
話が噛み合わない人がいるね。
書込番号:21999819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>jiejiさん
何を撮るかにもよるし、レンズ性能にも依存しますよね。
X-T20とXC16-50mm II 型による花火動画(1080p・無編集)
https://youtu.be/H-H7zh9PgPE
書込番号:22003230
1点


>モンスターケーブルさん
ありがとうございました
百聞は一見にしかず
花火でみる限り大丈夫そうですね
日中の動画等があれば良いのですけど
書込番号:22003601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こんにちは。
先日x-t20レンズキットを息子用に購入しました。
私はニコンを愛用しているのでニコンのレンズは色々と所有していますので、これらの資源を有効活用したいと思い、マウントアダプタのkf-ngx2を購入しました。
質問なんですが、このようなマウントアダプタを介した場合のピント調整には何かコツみたいなモノはあるのでしょうか?
フォーカスピーキングなどを使用して撮影すると、なんとなくピントが甘い気がします。
あと、手ブレ補正が付いたレンズを使用した場合マウントアダプタを介してもその機能は有効なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21984984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きよぴん39さん こんにちは
フジのピーキングの精度は分りませんが マイクロフォーサーズで 自分の場合 ピーキング表示範囲が広く 微妙なピンずれになる為 拡大表示でピント合わせしています。
書込番号:21985356
2点

>きよぴん39さん
X-T20にアマゾンで2000円位のマウントアダプターでニコンのレンズを使っています。多少慣れを要しますが、EVF拡大して連写すれば普通に使えます。
フィルム時代のMFしかない時代にカメラを始めた方なら、F1.4でも普通にピント合わせが出来るはずです。
書込番号:21985516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きよぴん39さん
私の経験からいいますとピーキングだけ信用してシャッターを切ると甘くなること多々あります。
基本的にピーキングで追い込んでフォーカスポイントでしっかり微調整する必要があると思います。
拡大表示すれば液晶またはEVFでしっかり確認出来ると思います。
そこさえわかればほぼジャスピンになると思います。あとは慣れでしょうか?
またマウントアダプタ経由ですと手振れ補正は機能しません。
(そのようなマウントアダプタはニコン用ではまだ発売されていません)
書込番号:21985940
3点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!!
拡大表示ですね。試してみます。
書込番号:21987091
2点

>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。一昔前はみんなMFでしたからね〜 最近は視力が衰えたのとAFに慣れ過ぎちゃってMFが結構大変です><
拡大連写やってみます!
書込番号:21987098
1点

>KiyoKen2さん
ご回答ありがとうございます
やはりピーキングを過信してはいけないというところですね。
手ぶれ補正はやはり無理なんですね。了解です!
書込番号:21987102
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
レンズキットを購入したカメラ初心者です。
お恥ずかしい質問なのですが、レンズキットに付いているレンズでは近くの物を綺麗に撮る事はできませんか?(説明も分かりづらくてすみません…)
小さめな植物などをアップでキレイに撮ってみたいのですが、ピントが合わずに撮れません。
絞り等の設定もよく理解できていないレベルです…
よろしくお願い致します…
書込番号:21958831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほっこーりさん こんにちは
キットレンズのユーザーですが、最短撮影距離は短くないと思います(近くは出来ない)。
近くをアップで撮るにはクローズアップレンズアダプター(これが一番安い、ケンコーなどお探しください)かマクロレンズが
必要となりますね。
書込番号:21958843
5点


>ほっこーりさん
mcex11
または、
mcex16
という品を使うともっと近づいて撮影できます
約一万円します
または、こういった物を使わず、トリミングという方法でも対応できます
トリミングとは、画像の周囲を切り取る事だと思って下さい
書込番号:21958876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっこーりさん
もっと近づいて撮りたいのであれば、mcex11(または16)を使えばもっと近づいて撮れます。
ただし、離れると今度は逆にピントが合いません。
至近距離専用の部品だと思って下さい。
これは純正品なので、社外品ならもっと安い物が見つかると思います。
アマゾンでチェック!(^^)!
画像つきレビューもあるようです。
.
書込番号:21958901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっこーりさん
厚かましく連投中でございます(^^)
キットレンズのみで可能な限り近づいて撮りたいということであれば、
レンズを55mmにセット+マニュアルフォーカスモードに切り替えて、ピントリングを回して最短撮影距離に手動でセット、その状態で撮りたいものにピントが合う所まで慎重に近づいて(自分自身が前後に動いてピント調節するという意味)撮影すると良いです
つまり、オートフォーカスは使いません
このキットレンズの55mmなら、撮像素子から40cmの距離が最短撮影距離です。
ピントが合う範囲(被写界深度)が極端に狭くなるのと、手ブレしやすいのでとてもシビアな撮影となります
なので事前に練習して理解しておくと良いです
この方法が、「このキットレンズの性能内で最も大きく写す方法です」
撮影後に、オートフォーカスのモードに戻しておくことをお忘れなく
ちなみに手持ち撮影なら、絞らないほうがいいと思います
なぜなら、シャッタースピードが遅くなると手ブレしやすくなるからです
絞りたければ絞ってもいいんですが、その割にあまり深度が深くならないと思います
.
書込番号:21958988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
ケンコーで調べさせていただきましたが、NO.が色々あるのですね。大きなこだわりはないのですが、オススメの数値はございますか?
書込番号:21959002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
とても欲しいのですが、お金に余裕が…
レンズキットの物で勉強して検討したいと思います!
書込番号:21959006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon D777さん
お返事ありがとうございます。
とてもご丁寧に教えていただき感謝です…。
自分にはとてもレベルの高い内容ですが、試してみたいと思います!
書込番号:21959013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
このカメラは持っていませんが.....
レンズはキットのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISですよね。メーカー仕様表をみると「標準0.6m〜∞(ズーム全域)、マクロ広角:30cm〜10m 望遠:40cm〜10m」とあります。
レンズにはそれぞれ最短撮影距離というものがあって、センサー表面(カメラを上から見るとセンサー位置の表示マークがあると思います)から被写体までの撮影可能な最短距離を表します。
まずカメラの設定をアドバンストSR オートにして、マクロ(チューリップのマークが付いているはずです)モードを選択、レンズを望遠端までズームしてお試しください。それがこのレンズでできる最大の接写能力ということになります。
それでもし足りなければ接写が得意なマクロレンズの出番ですがかなりの出費になります。他にエクステンションチューブといってカメラとレンズの間に入れて接写能力を高めるアイテムもあります。
http://amzn.asia/aJdamtz
なるべくお安く接写を楽しみたいということなら、クローズアップレンズを使うという方法もあります。XF18-55mmF2.8-4 R LM OISのフィルター径は58mmですから58mm用のものをお求めください。たとえば
http://amzn.asia/gu3AuCZ
ただ、エクステンションチューブにせよクローズアップレンズにせよ、ピントが合う範囲がとても狭くなりますからマクロレンズほどの使い勝手の良さがないのが難点かもしれません。
書込番号:21959017
8点

>ほっこーりさん
では、最大ズーム(テレ端55 mm)にして写すのが良いです。
それをトリミング。
書込番号:21959352
4点

ほっこーりさん こんにちは
このカメラなどの場合 センサーの小さいコンデジなどに比べると接写能力が落ちるので 今回出ているクローズアップレンズやマクロレンズなどが必要になります。
クローズアップレンズの場合 手軽にできるとは思いますが 拡大率によりフィルターの号数変える必要がありますし 号数が上がるほどピントが合う範囲が狭くなるなり 付けたままでは通常撮影が出来ないので外す必要があるなど手間がかかることもあります。
その為 本格的に小さなものを撮影するのでしたら 価格は高いのですが マクロレンズ購入した方が使い易いと思います。
書込番号:21959453
4点

>ほっこーりさん
このレンズで最大ズームで写すと、
センサーサイズが23.5mm×15.6mmで、
倍率0.15のレンズだから、
157mm×104mmの大きさのモノを画面一杯に写せますよ。
あと、クローズアップレンズとか、エクステンションとかにお金を使うより、
マクロレンズを最初から買う方がハッピーになれます。
書込番号:21959496
4点

●XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
広角端の最短距離30cm、望遠端の最短距離40cm、最大撮影倍率0.15 倍(テレ端)
●XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
広角端の最短距離30cm、望遠端距離の最短40cm、最大撮影倍率0.15倍(テレ端)
●XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
広角端の最短距離15cm、望遠端の最短距離35cm、最大撮影倍率0.2倍(ワイド端)
●XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
広角端の最短距離45cm、標準〜望遠端の最短距離60cm、最大撮影倍率0.27倍
XF18-55mmはあまり寄れません。
利点はF2.8で明るいところ
その点、安価なレンズのXC16-50mmUは、広角端でも15cmまで寄れますし、望遠端
でも、35cmまで寄れて、0.2倍で写せます。(本レンズは0.15倍)
18-55Uで広角端の開放で撮ると、周囲がフワ〜とした絶妙な絵が撮れるので、
面白いですよ。
もっとデカく撮りたいなら、18-135mmですね。
書込番号:21959571
4点


>ほっこーりさん
この機種のレンズキットと、純正エクステンションチューブMCEX-11を持っているのでサンプルを撮ってみました。
1,左の画像がキットレンズのみを用いて被写体が最大になるように写したもの
(おそらく、ほっこーりさんと同条件です)
2,上記をトリミングしたもの
(カメラ内にトリミング機能があります)
3、MCEX11を用いて被写体を最も大きく写したもの
4,上記を無限遠にセットして撮ったもの
どれが最強かといえば…2番ですかね?(笑)
>近くの物を綺麗に撮る事はできませんか?
至近距離は、オートフォーカスが苦手な条件の一つです
オートフォーカスが迷ってしまってピントが合わないという意味であれば、マニュアルフォーカスに切り替えて「手動でピント合わせ」をすると良いです
必要に応じて「MFアシスト」「フォーカスチェック」などの機能も使います(わからなければ取説でぜひチェック)
どちらもピント合わせのアシスト機能です
>絞り等の設定もよく理解できていないレベルです…
絞りは通常レンズ側についているスイッチの切り替えとリングの調整で行いますが、普段は「A」(オート)の位置でOKだと思います
もっとシャキッとした写りにしたい場合は1〜3段を目安に絞ってみても楽しいと思います
絞れば絞るほどシャッタースピードが遅くなって手ブレしやすくなったり、感度が上がる事による画質の低下の原因にもなるので、絞らないほうが良い場合も多々あります。まずはオートで撮ってみることをおすすめします
あとOISというスイッチがありますが、手持ちで撮るなら常時「ON」の位置がいいでしょう(^^)
なるべくわかりやすく説明したつもりですが、かえって分かりにくくなりましたか?
書込番号:21959758
3点

>ほっこーりさん
でもクローズアップレンズより純正エクステンションの方が将来的にも良いね。
エクステンションにしよう。
書込番号:21959854
5点

エクステンションチューブなら純正のMCEX-16がコインの作例から見ると、小さい花に良さそう。
http://fujifilm.jp//personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/index.html?_ga=2.234207835.439245927.1531452598-574782590.1531452598
価格は一万ちょっとだし、レンズより安いと思います。
どのタイプにしても、マクロ撮影は焦点域がとても狭いですから、三脚使ってきっちりマニュアルフォーカスで撮るのがいいでしょう。
手振れにもシビアです。
書込番号:21959890
1点

>ほっこーりさん
クローズアップレンズですが、hirappaさんお勧めのアクロマートタイプ3番が使いやすいんじゃないでしょうか。
番号が大きくなるほど近寄れるのですが、必要以上に大きい番号を選ぶと
レンズにくっつきそうな距離でしかピントが合わないので実用性に難があります。
レンズの先から(100/番号)センチより遠くにはピントが合わないです。
お手持ちのキットレンズに3番を取り付ければ、たぶん最大で今の2倍くらいのサイズには写る筈ですし、
ピントの合う距離もキットレンズより近い範囲をうまくカバーする感じになると思います。
書込番号:21959908
2点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
一眼レフやミラーレス一眼の様なレンズ交換型のカメラは、コンデジのように「接写」する事はできません。
コンデジの様に「チューリップマーク」にすると、接写できるようになったりはしないわけです。
交換レンズには「最短撮影距離」と言うのがあって・・・これ以上被写体に近づいて撮影する事ができない(ピントが合わない)ワケです。
なので・・・レンズ交換型カメラの場合。。。
1)「マクロレンズ」と言う接写(拡大/顕微鏡)可能なレンズに交換する。
2)既存のレンズの先端に「クローズアップレンズ(各種拡大倍率あり)」と言うアクセサリーレンズを取り付ける。
3)既存レンズとカメラボディの間にエクステンションチューブと言うアクセサリーを取り付ける。
4)レンズを逆さに取り付けて撮影する(^^;;;(マニアックなのでおススメしません)
↑この様にしないと「接写=小さな被写体を顕微鏡のように拡大」する撮影はできません。
まあ・・・一般的には「マクロレンズ」と言う専門職のレンズを購入します(^^;;;
※フジフィルムには安いマクロレンズが無いのが泣き所です(^^;;;(^^;;;(^^;;;(私も買えません(笑))
次点で・・・クローズアップレンズかな??(^^;;; 手軽です♪
フジフィルムユーザーは、エクステンションチューブを利用している人が案外多いかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:21959924
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





