FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4695件)

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2018年2月9日 10:17 |
![]() ![]() |
124 | 43 | 2018年2月7日 06:56 |
![]() ![]() |
63 | 24 | 2018年1月29日 10:49 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2018年1月22日 05:39 |
![]() |
6 | 9 | 2018年1月21日 00:04 |
![]() |
23 | 6 | 2018年1月18日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
Fujifilm X-T20について。
Fujifilmのカメラを使うのが初めてなので教えてください。
オートで撮る場合、フィルムシュミレーションはProvia、モノクロ、セピアの3種類だけですか?オートでクラシッククロームで撮ることはできないのでしょうか?
また、オートで撮影する場合、rawで保存するにはどうしたらいいのでしょうか?ご返答よろしくお願い申し上げます
書込番号:21578382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ctmnさん
>オートで撮る場合、フィルムシュミレーションはProvia、モノクロ、セピアの3種類だけですか?
>オートでクラシッククロームで撮ることはできないのでしょうか?
フイルムシミュレーションは、AUTOで撮る場合でも設定できるはずです。取説のP150見ても、カメラマークのオートで全てのフイルムシミュレーションにチェックが入っており選択できるようになっています。
撮影メニューで変更できませんか? 確認してみてください〜!
>また、オートで撮影する場合、rawで保存するにはどうしたらいいのでしょうか?ご返答よろしくお願い申し上げます
これも撮影メニューの画質モードで設定できます。画質モードでFINE+RAW、NORMAL+RAW,RAWのいずれかを選択します。FINEとかNORMALはJpegの記録をより綺麗にか、普通にかの設定で、JpegとRAWの両方を同時に記録します。
一方RAWはRAWしか記録しないので、後から現像する必要があります。
色々設定を確認してみてください〜〜(^^)v
書込番号:21578555
1点

Ctmnさん こんにちは
オートとは アドバンストSRオートの事でしょうか 機能対応表が見つからなかったので判断は出来ませんが アドバンストSRオートの場合 カメラが撮影シーンを自動的に認識するモードの為 機能が制限されている可能性があるので 出来ない可能性があります。
書込番号:21578721
1点

Ctmnさん
こんにちは
>オートで撮る場合、フィルムシュミレーションはProvia、モノクロ、セピアの3種類だけですか?オートでクラシッククロームで撮ることはできないのでしょうか?
初期の設定では背面にあるmenu/okのまわりの4つボタンのうち、左のボタンが「フィルムシュミレーション設定」のボタンだったと思います。
上部で「S/CL/CH」を選択した後、menu/ok周りの左ボタンをクリックすることで、好きなフィルムシュミレーションが選べると思いますよ。
書込番号:21578796
0点

>Ctmnさん
ごめんなさい。「オート」設定でしたね。答えになっていませんでした。
書込番号:21578802
0点

>Ctmnさん
手元のX-T20で試してみましたが、アドバンストSRオートで選択できるのは、プロビア(Standard)、モノクロ、セピアだけですね。他のオートはプロビア(Standard)のみ。
書込番号:21579290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ctmnさん
>Provia、モノクロ、セピアの3種類だけですか?
試してみましたが、確かにおっしゃる通りですね。これ以外は選択できませんでした。
>rawで保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
オートでは項目が選択できなくなっているので、rawで保存できないんだと思います。
フジのカメラは不親切極まりない取説なので閉口しています。
書込番号:21579323
3点

>モンスターケーブルさん
ご返答ありがとうございました。
やっぱりオートでは3種類のみなんですね〜。
書込番号:21579619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
ご返答ありがとうございました。
オートでもrawで撮れるものだと思ってたので、撮れなくて残念です。
書込番号:21579624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ctmnさん
>オートでもrawで撮れるものだと思ってたので、撮れなくて残念です。
残念解消策
SRオートを使わず、露出モードをプログラム、ISO感度オートにする。
これで、RAW記録、あらゆるフィルムシミュレーションが設定できる。
この設定、いかがかな?
書込番号:21579699
5点

Ctmnさん こんばんは
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/appendix/restrictions/x-t10_restrictions_ja.pdf
上のサイトは X-T10 の物ですが このカメラのアドバンストSRオート場合は フィルムシュミレーションや RAWが出来ないようで X-T20になって フィルムシュミレーションが3種類でも 使えるようになっているみたいなので アドバンストSRオートも進化しているようですね。
書込番号:21579719
1点

>アドバンストSRオートも進化しているようですね。
スタンダード、白黒、セピアが使えるようになって、素晴らしい進化を遂げましたね(汗)
書込番号:21579801
2点

>yamadoriさん
その設定でしたら解決できそうな気がします。
あ〜嬉しい〜!
早速やってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21579948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ctmnさん
メーカーに、電話!
書込番号:21580477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
昨日教えていただいた設定で撮れました!
ありがとうございます!
書込番号:21581333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ctmnさん
おう。
書込番号:21581458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがyamadoriさんですね。メーカー展示員より詳しいんじゃないですか?
書込番号:21582594
3点

メーカーで聞いた話では、SRオートは、ホワイトバランスや階調、絞りと連動しており、プログラムオートとは全く同じ画にならないらしいですよ。
書込番号:21583590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
a6500か富士フィルムのミラーレスのどちらか購入を迷ってます、撮影対象は子供です、主に運動会などのイベントや室内での撮影になります。
皆さんの評価をお聞きしたいです。
ちなみに私はT20かE3のどちらかで悩んでましたが、今後のレンズの事を考えるとSONYなのかなと…
フジフィルムはカッコがいいので欲しいと思ってます
現在PENTAX k-3U レンズ18-135キット
ストロボfgz360
メルカリでセットで10万で売ろうと出品中です。
書込番号:21574747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムの色補正が好きなら、富士フイルムの一択。
色調、ダイナミックレンジなどを複合的に調整してくれるのでJPEG撮って出しでの満足度は高い。
だが他のメーカーの写真と並べると、良い意味でも悪い意味でも、雰囲気が違う。
複数台のカメラで旅行を撮ってスライドショーをする、などでは違和感がある。
実物の色を再現するという意味では、フィルムシミュレーションは特効薬にならない。
作品づくりには、便利な機能。
手ぶれ補正が搭載されて、単焦点レンズやマクロレンズでも手ぶれ補正が効くことに魅力を感じればソニー。
室内での静物撮影や夜景に活かせる。富士フイルムは、一部のマクロレンズを除いて、単焦点では手ぶれ補正が
ない。現在売られているボディは手ぶれ補正がないので、手ぶれ補正が欲しければズームレンズになる。
私は単焦点レンズでこそ手ぶれ補正が欲しいので、そこは富士フイルム全般の不満点。
動画はソニーかな。
レンズについては、ソニーより富士フイルムだと思う。
ソニー渾身のレンズもあるが、フルサイズ用で無駄にでかい。
ソニーで良いレンズを使いたいなら、ボディーごとフルサイズに行っちゃった方が良いと思う。
書込番号:21574879
7点

>✳たかさん
こんにちは
欲しいな〜 と思う方を買った方が、不満が出ても我慢できます。
欲しくない方を買うと、不満が出た時『アッチにしておけば・・・』となります。
できるだけ自分の理想に近いモノを手に入れるのが近道です。
ただし、どちらも欠点はよく調べた方がいいです。
スレ主が許容できない欠点があるモノは、絶対買わない方がいいです。
書込番号:21574933
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
富士フィルムの単焦点レンズに手ブレがないのは知らなかったです、また写りがいいなぁーと思ってましたが富士フィルムは不自然な感じなんですね、もう少し色々な作品見てみます。
SONYの評価はやはり高いですね、、いきなりフルサイズ泣!ホント欲しいです。
御回答ありがとうございます。
書込番号:21574935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>座敷笑爺さん
今の段階で行くとフジフィルムt20になります、予算も含めて素晴らしいカメラかと思ってます。
カメラの所有感は大事ですよね!t20はカッコも好きなので。
書込番号:21574940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>✳たかさん
不自然に見えるのは、被写体とフィルム選択がマッチしていない時に起きます。
そのシチュエーションや作画意図に応じてフィルムを選択するか、後から違うフィルムシミュレーションをあてるか、、、で回避できます。
すぐに慣れると思うので心配するほどではないと思います。
フィルムシミュレーションに頼り切らないように、とは思います。
書込番号:21574968
1点

お手持ちのPENTAX k-3U レンズ18-135キットのどこが不満なのかよくわからないので、買い替えが良いかどうか?
画質を求めてであればK-3Uで十分ですし。明るさとかであればシグマのレンズに買い替えるとかされたほうが効果的かと。
書込番号:21575021
4点

レンズは老舗の富士でしょう。
ソニーの放送用カメラのレンズ、富士とかキヤノンでっせ。
最近はソニーのシールを貼ってるかも知れませんがね。
書込番号:21575036
2点

>✳たかさん
私的な判断ポイントはずっとAPS-Cかフルサイズも視野に入れるかですね〜
今はAPS-Cかもしれないですが、将来フルサイズにステップアップする可能性があるのでしたらソニー
いやいや、もう大きなカメラ・レンズはいらない、APS-Cの性能で十分(特に高感度)とお考えでしたらフジで良いのではないでしょうか?
私はフルサイズの味を占めてしまったので、やはり娘のどちらかといえば、ソニーにしますが、確かにフジもデザインやその色再現が独特で魅力的ですよね。
もうフルサイズなんていらなーいって割り切れるのでしたら、フジにしちゃうかも(笑)
でも自分は室内で動きものを撮るので、どうしても速いSSを切る必要があり、フラッシュ禁止状況で、明るいレンズを持ってしても高感度に頼らざるを得ないことが多く、やっぱフルサイズ必要ってなっちゃいます。重いけど、高いけど我慢してます(笑)
まぁフジのレンズも高いですけどね〜、やはりそのキレとか描写力ってすごいなーと思うことあります。
悩ましい選択ですが、やはり将来の方向性で決めれば良いと思います!
書込番号:21575041
2点

>✳たかさん
色々調べたりデータを探せば違いはありますが
とりあえずの実使用では大差ないので
気に入った方で良いかと思います
気になる事は2つ
sonyは今フルサイズに力を入れているからAPS−Cは今後どれだけ面倒みてくれるか
フジは色が良いとかの評判もありますが交換レンズが高額な傾向になります
書込番号:21575066
2点

数年前までソニーのα57を使ってましたが、現在はX-T20を使ってます。
ソニーαは、風景だとコッテリ系ですが、人物では寒色系です。肌色の再現はRaw現像必須。
フジフイルムは、人物はJPEGの撮って出しがそのまま使えます。X-T20はEOS 80Dと同等のAF性能なので、運動会でもバッチリだと思います。ちなみにフルサイズのD610やEOS 6DよりAF速いです。
書込番号:21575067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
仰りたいことは分かりますが、放送用の機材とは別の話。分けた方が良いですよ。
小型軽量化とか量産化という別の技術も必要ですから。
書込番号:21575069
1点

>✳たかさん
>a6500か富士フィルムのミラーレスのどちらか購入を迷ってます、撮影対象は子供です、主に運動会などのイベントや室内での撮影になります。
皆さんの評価をお聞きしたいです。
ちなみに
現在PENTAX k-3U レンズ18-135キット
ストロボfgz360
ではなぜダメなんですか?
k−3Uから機材を替えても
>運動会などのイベントや室内での撮影になります。
で劇的な変化は無いかと思います
書込番号:21575073
5点

機材(カメラ・レンズ)そのものに興味があって「FujiのJPEG撮って出しはいいのう」としか考えられない石頭のお爺さんならFujiFilm一択です。
「これからは動画が主体になるかも〜?」と考えてる柔軟性がある人にはSONY。
書込番号:21575087
4点

>✳たかさん
自分はデジタルカメラは
ソニーしか使った事が無く
他は 判らなくて
何もコメントできないけど
デジタルカメラの作動原理は
フィルムカメラより
ビデオカメラに近い。
ビデオカメラは ソニーがお得意だし
デジタルカメラが登場する
10年以上前から
ソニーは電子スチルカメラ マビカを出してたから
電子映像がお得意じゃないかと
フィルムカメラの歴史が
日本のメーカーより古そうな
ローライなんか
デジタルカメラではパッとしないし
超々拡大すると
写真と言うより
輪郭の補正も、ビデオの絵に見えます
自分はデジタルカメラを
ビデオカメラだと思ってるから
単純に ソニーしか使ってません
ソニーのフィルムカメラが もし有ったら
絶対 避けますね。
松下電気は フィルムカメラが有りました。
書込番号:21575089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士でいくなら子どもさんがいるということでX-T20がいいかなと思います。
キットレンズ+チルト液晶で大体の撮影ができるのかなと思います。
手ぶれが心配であればISOにこだわらなければ、絞り優先で最低シャッター
スピードを決めておけばいいのかと思います。
SONYそのほかのメーカーもできるとは思いますが。
フルサイズに迷う気持ち、わかります。
私はフルサイズは価格的な面と重量的な面で選択しませんでした。
それなら富士が自分の撮影スタイルと見た目が好きなのが気に入りました。
あと絞りやシャッタースピードなどが撮影前に変えられたり、メカスイッチに
なっている感じがすきです。
書込番号:21575191
7点

>ヤッチマッタマンさん
確かに売り場を見ても、富士フイルムのあたりはシニアが多いですね。
銀塩時代にリバーサルを愛用してた方には、フィルムシミュレーションやアナログ的なインターフェイスは面白いんだと思いますよ。
でも、若い方も増えてると思います。
「フィルムシミュレーションはインスタ映え」って言うと怒られますが、マジでインスタ映えしますよ。
そういう方向性でも売ればいいのに。
書込番号:21575216
2点

マトモな料理の写真も撮れないのに他人に意見ですか?
こんな場所で油売っている暇があるのなら、
高級寿司店の写真撮影の基本でも勉強したらどうですか?
ミラーレスはペンタの一眼よりはタフではないので、
K-3IIよりも扱いでは多少の気遣いは必要になります。
ISO400以内ならKPやα6500やT20との画質差は無いと思います。
自分もK-3II持っていますが、43mmとかの描写は他社では味わえません。
K-3IIに明るいレンズを使った方が結果は良くなると思います。
他社に移行するならレンズを含めた予算を立てないといけません。
富士やソニーはペンタよりもレンズの価格は高めに設定されています。
あと、K-3IIの中古相場は良くて6万円代なので、
その値段で売るのなら・・・、とは思います。
画質に差の出る超高感度なんて子どもの撮影ではあまり使わないでしょうし、
機種を最新に変えてもそこまで描写は変わりませんよ。
明るいレンズを揃えることの方が大切かと思います。
書込番号:21575390
4点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
ズドンと響く回答ありがとうございます!
ヨドバシカメラにk-3Uの望遠レンズを買いに行った時に店員さんからk-3Uの望遠買うなら、ミラーレスにした方がいいと言われ先週から悩んでました、それでフジフィルムのt20がいいかなぁと悩んでましたがk-3Uでレンズ買って撮影の練習します!
本当にありがとうございます!
そしてk-3U…
ゴメンなさい…大事にします。
書込番号:21575446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>✳たかさん
プロが選んだ
DGP2018カメラグランブリを紹介します。
富士フィルムが尽く上位を独占!
思わず「わっ!」と声がでるかもしれません(笑)
ミラーレス部門
<金賞> 富士フィルムがダブルで授賞
X-Pro2
X-T2
<銀賞>
X-T20
因みに銅賞というカテゴリはないです。
その他
中判部門で富士フィルムGFX-50sが金賞
<総合金賞>
ミラーレス部門
富士フィルム X-E3
一眼レフ部門
ニコン D850
コンデジ
オリンパスTG-5
後悔しない選択を!
書込番号:21575562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Roswell__Woodさん
やっぱり凄いカメラなんですね、シロートなりに調べて触ってt20はいいなぁーと思ってました。
価格も性能も!
ありがとうございます。
書込番号:21575691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
店頭で触ったり見比べたり話しを聞いたりして、この機種にしようと心が傾きかけていたのですが、、
こちらの口コミを読み進め行くと、暗くなりがちなので室内は三脚が必須と思わせるような意見を見かけ迷いが生じ始めました。
主に風景や植物撮影で使用する予定ですが、室内での展示品撮影もしたいな、と。
三脚や一脚の使用は周りに迷惑が掛かる場合もあります。
薄暗いけど本が読める程度の明るさでも三脚必須でしょうか?
0点

>彷徨う旅人さん
三脚使用の目的は
○手ブレしない すると同時に使える絞り、使えるISO感度が拡大する(作画効果)
○構図が練れる
○シャッターチャンスを狙える
○自撮り
○写真を拡大した時の解像度の向上
などがあげられます。
三脚が必用かどうかは
撮影者の考えや
撮影条件によってさまざまですが
写真撮影を職業とする人なら
三脚使用率は90%以上です。
下手な写真は買ってもらえませんから
生活する為の
道具として三脚を使ってます。
書込番号:21525484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

彷徨う旅人さん こんにちは
最近のカメラは 高感度に強くなり 手振れ補正も強力で三脚の出番少なくなっているように見えますが
手振れ対策以外にもフレミングの安定性など撮影時に補助してくれますし 高感度に強くなったとしても
感度上げると画質落ちますし スローシャッター必要な場合もありますので 自分の場合使えることができる場所でしたら 使う場合多いです
書込番号:21525487
3点

どんなに手振れ補正機能が進歩しても両腕で支持する限りぶれは生じます。ですので三脚は禁止されていない限りあった方が良いと思います。いきなりジッツオとかマンフロットでは敷居が高いので国産のスリックとかベルボンで見つけましょう。
それとレリーズ代わりのリモコンもあった方が便利です。
書込番号:21525523
2点

三脚必須ではありませんが、対策が必要です。
1)好感度に強い撮像素子のカメラ
2)明るいレンズ
3)強力な手ぶれ防止
4)カメラをしっかり持てるファインダー
5)複数枚からぶれていない写真選択機能
6)複数枚撮影を行い合成しノイズを低減
などがあります。
特に、1)〜4)が大切です。
初心者でしたら、フォーサーズが良いかもしれません。
カメラは、レンズ、カメラバックを含めて重いとタンスの肥やしになりがちです。
書込番号:21525534
2点

こんにちは
三脚を使わないと、画像はちょっと劣化するかもしれませんが、
そんなに気にしないのであれば、手持ちでいけるとおもいます。
できれば、明るいレンズが必要と思います。
書込番号:21525546
3点

>彷徨う旅人さん
>> 植物撮影
被写体に近づくので、「三脚」は必須かと思います。
出来れば、マクロスライダーなどもあると便利かと思います。
適当に風景を撮影されるのでしたら、「三脚」なくてもOKですが、
真面目に風景を撮影されるのでしたら、「三脚」は必須だと思います。
書込番号:21525587
2点

彷徨う旅人さん、こんにちは。
薄暗い場所で撮影するためには、、、
・フラッシュを使って明るくする。ただ使用不可の場所もある。
・ISO感度を上げる。ただ上げ過ぎるとノイズが増え汚くなる。
・明るいレンズを使う。ただボケやすくなるので、展示品全体にピントを合わせるのが難しくなる。
・シャッタースピードを遅くする。ただ手ブレが起こりやすくなるので、それを防ぐために、手ブレが起こりにくい撮影技術を身に付けるか、三脚を使う必要がある。
このように、いくつかの方法がありますので、三脚は必須ではありません。
ただ三脚を使うことができれば、ブレとノイズが少なく、展示品全体にピントが合った写真を撮ることができますので、使えるなら使った方が良いと思います。
書込番号:21525699
3点

>薄暗いけど本が読める程度の明るさ
これって撮影にはかなり暗い状況です
ただまあ、しっかり構えて高感度使えば手持ちでも撮れる明るさともいえます
構えは撮影の基本中の基本なので鍛えましょう♪
書込番号:21525755
3点

>室内での展示品撮影
展示会ですか?
それとも自前の。
自前の奴を高品質に上げたい場合は三脚必要です。手持ちでは落ち着きませんしね。
室内で読書可能な明るさでも、数十分の一秒というシャッタ速度でしょうから厳しいです。
書込番号:21525795
4点

こんにちは、はじめまして。
三脚は、最初抵抗があるのはよくわかります。
なくても良いかと思います。3200位の高感度と単焦点レンズでも充分かと思います。
ただ、三脚はより写真の仕上がりを楽しむためのもの、より被写体を広げるものだと思います。なくてはならないたものと言うわけではないですよ。
書込番号:21525807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨う旅人さん
薄暗いけど本が読める程度の明るさでも三脚必須でしょうか?
人の目で見る以上にカメラには暗く環境だと思いますから、ISO感度を上げるとか三脚を使うなどブレを減らす工夫は必要だと思います。
もちろん手ぶれ補正レンズを使うとか明るいレンズを使うってのもブレ軽減になると思います。
構え方も重要です。
三脚無くても撮影出来ますし、三脚が必要な風景もあります。
>真面目に風景を撮影されるのでしたら、「三脚」は必須だと思います。
真面目ってのは関係ないと思いますが。
書込番号:21525829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚を使う使わないは状況次第でもあるし、
どう表現したいかでも変わってきます。
例えば、
高感度を使ってノイズが許容範囲なのか、
さらにできるだけパンフォーカスにしたいときとか
ただ撮れればいいのか・・・
書込番号:21525831
2点

>彷徨う旅人さん
>薄暗いけど本が読める程度の明るさでも三脚必須でしょうか?
一般的な博物館の明るさだとおもいますが、他の方も指摘している通り、この明るさだとボディとレンズが共に手触れ防止機構が無い場合、2400万画素で撮影すれば三脚は必須だと思います。
もし、1600万画素で足りるのならば、マイクロフォーサーズのボディ内手振れ予防装置が優れているカメラを使えば、明るめの単焦点レンズで何とか撮影できるのではないかと思います。
どうしても2400万画素が必要であれば、少々高価ですが、α6500が良いのではないでしょうか。
尚、費用をなるべくかけないで軽装でサクサク撮影されたいのであれば、マイクロフォーサーズのボディ内手振れ予防装置が優れているカメラを購入される事をお勧めします。
書込番号:21525904
3点

どのカメラでも三脚があった方がキレイに撮れますよ。
でも三脚不可の条件だったら、手ぶれ補正があれば随分と助かります。
書込番号:21525932
1点

>彷徨う旅人さん
因みに、私のパナのG8や初代GX7の経験では、軽量で安価な三脚や特に一脚では、手振れ予防装置が有効に作用します。
一脚は主に縦ブレには有効ですが、横ブレにはあまり有効でない為ですし、軽量で安価な三脚もレリーズを使用せずに手でカメラを持ってシャッターを押して撮影する場合は、ファインダー画像の安定や画像のブレ予防にいくらか役立つようです。
尚、シャッタースピードが遅い場合、静物撮影であれば、電子シャッターを使用する事によって、シャッターの動作ショックによる画像のブレを無くすことが出来ます。
書込番号:21525966
2点

>風景や植物撮影で使用する予定ですが、室内での展示品
これって、コンデジの方が、むしろ、きれいに撮影できたりする被写体です。
推奨機種は、PowerShot G7 X Mark IIです。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:21525981
1点

>彷徨う旅人さん
昔は必ず三脚が必要だった撮影も
今はカメラの高感度性能が高くなったり
手振れ補正が有ったりするので
昔ほど三脚は重要で無い場合も多いです
取り合えず三脚無しで使って(撮って) みて
必要を感じたら購入で良いかと思います
又三脚の利用目的は単にブレ防止だけでは無く
撮影時の場所取りだったり
アングル確保(日の出や日没、列車待ち)
とか
商品撮影等で同じアングルの大量撮影にも
有効です
僕は今、通常の撮影には三脚は使いません
(三脚が無くてもかなり撮れる)
記念撮影の時だけです
書込番号:21525995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚の必要性、有効性は十分に理解してますが、過去数年に渡って使ったことは皆無!
三脚が必要なシチュエーションでは、壁や柱に寄り添ったり、堤防や手すりを利用したり、何も無いときには
片膝を立てて膝がしらに乗っけたり (笑)
しかし 持っててわるいことは無いと思います♪
10万円前後の高級三脚を買うのもいいし、数千円クラスのなんちゃって三脚でも 別に問題なくよろしいかと、
ご自分の必要性に合わせて考えればいいんです ( ^ー゜)b
書込番号:21526242
3点

俺の場合、三脚無しで
全く同じ構図を取れる自信が無いので
三脚使ってます。
三脚無しだと再現性の無い「奇跡の一枚」ばっかしだ。(悲
書込番号:21526298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの方々にお答えいただき本当にありがとうございます。
博物館程暗い所ではないのですが(説明不足ですみません)、
今後そういった場所で撮影する機会があるかもしれないので、皆さんの意見はとても参考になりました。
再度、検討してから購入するかを決めたいと思います。
自分に三脚が必要なのかは、まず機体を入手して使ってみてから考えようと思います。
皆さんの意見を見る限り、どの機体でもあったほうがいいかなと感じました。
もっとグッドアンサー付けたかったのですが上限3つまでと少ない・・・付けられなかった方々すみません。
書込番号:21526645
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
今一眼レフCANO kiss7iを使用していましたが、テーマパークでキャラクター撮影や海外旅行で撮影するにあたり、持ち運びのしにくさ、携帯性の悪さからミラーレスの購入を検討しています。
店頭でSONYa6000とFUJIのT-20と迷い、FUJIの色味が好みでこちらのミラーレスを購入しようかと思いましたが、レンズキットで購入すべきか、ボディ+別途レンズ購入かで迷っています。
(店員さんにはCANONのミラーレスをおすすめされましたが、考えていません。一眼レフでそこまでレンズを揃えていたわけではないので…)
テーマパークでパレードのキャラクターを撮影するとなると望遠レンズが必要となるかなと思うのですがレンズキットのレンズだとやはり限界ありますよね?
もちろん出来るだけ金額は抑えたいですが、一人で悩んでてもキリがなく、皆様の知恵をお借りしたいと思います。
あと、今購入するのは勿体ないでしょうか?
先週に比べて価格が上がったような気がしています…
書込番号:21527929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まままmさん
kiss7iは結構新しいボディーですよね?
画質が良いので勿体ない気がします。
画質は、使うレンズで大幅に変わりますから、
キットレンズだけの使用だともっと良い写り
のレンズもあります。
ミラーレスも善し悪しがあるので、一眼レフで
快適に使えていた部分がそうでなくなり不満に
感じることもあります。
(電池持ち、レスポンス、ファインダーの切り替わりなど)
価格を抑えるなら、写りも考えてシグマの18-200oレンズがスナップには
軽くて便利です。
http://kakaku.com/item/K0000620116/
富士はシグマなど他社レンズが少ないので高価になります。
先にレンズのラインナップと価格を見てから選ぶと良いですよ。
CANONとズームの回転方向が同じシグマのレンズも
軽量モデルもあって良いですよ。
カメラ選びは、重さと値段だけ見ると失敗するので
気になるレンズの情報を集めてから始めると良いですよ。
書込番号:21527938
2点

>まままmさん
レンズキットをオススメします。
本体のみとの差額を考えると手振れ補正の
あるまずまず良いレンズが二万円で
手に入ります。
ちなみに購入するとなるとここの最安値で
46,800円します。
書込番号:21527946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まままmさん
>> 持ち運びのしにくさ、携帯性の悪さからミラーレスの購入を検討しています。
>> 店頭でSONYa6000とFUJIのT-20と迷い
両者共、APS-C機でミラーが無くなっただけ小さいですが、
レンズ自身の大きさはX7iと大差がないかと思いますけど。
やはり、MFT機のミラーレス一眼がもっとカメラ・レンズ共にコンパクトになります。
おすすめは、5軸でボディ内手ブレ補正もあるパナソニックGX7MK2がおすすめになります。
>> テーマパークでパレードのキャラクターを撮影するとなると望遠レンズが必要となる
レンズのラインアップもMFT機の方が豊富です。
ディズニー・シー対応でパナソニックの45-175(フルサイズ換算で90-350mm相当)か45-200(フルサイズ換算で90-400mm相当)の望遠レンズがベストかと思います。
書込番号:21527969
2点

まままmさん
さわってみたんかな?
そんなに、変わるか?
書込番号:21528035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにX-T20にしても大して携帯性は変わらない思いますが、そこは置いといて・・。
カメラにある程度詳しくて、交換レンズの購入計画まで出来ている方なら、ボディのみの購入もアリですよ。ただ普通はレンズキット購入の方が無難だとは思います。
確かにテーマパークだと望遠レンズが必要になりますが、望遠レンズはどれも大きいですよ。旅行には不向き。
富士の色味が好きで携帯性を気にされるならば、もうすぐ発表されるX-A5はどうでしょう。噂によると、超小型の新しいズームレンズがキットになるそうです。
書込番号:21528067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まままmさん
ちょっと厳し目のコメントになります
>今一眼レフCANO kiss7iを使用していましたが、テーマパークでキャラクター撮影や海外旅行で撮影するにあたり、持ち運びのしにくさ、携帯性の悪さからミラーレスの購入を検討しています
SONYa6000とFUJIのT-20にすればボデイは多少は小さく軽くなりますがどちらも受光素子がX7iと同じAPS−Cなので
レンズの大きさ、重さに劇的変化はありません
なのでトータルの持ち運びや携帯性はすぐ慣れてしまいあまり変わらないと思います
もっと小さなコンデジ等にしないと大差ないですし
レンズ交換式カメラの場合持ち運び(使用)レンズを減らすのが携帯性の近道
>FUJIの色味が好みで
どのように比べましたか(モニたー?評判?net?)
確かにFUJIの発色が好み(良い)との書き込みは多いですが
本当に違いを感じましたか(FUJIの色になると作品の出来は良くなりますか?)
>テーマパークでパレードのキャラクターを撮影するとなると望遠レンズが必要となるかなと思うのですがレンズキットのレンズだとやはり限界ありますよね?
でもレンズを追加すると携帯性が落ちますよ
>もちろん出来るだけ金額は抑えたいですが、一人で悩んでてもキリがなく、皆様の知恵をお借りしたいと思います。
出来るだけ金額を抑えたくてレンズを自分で選べない方にお勧めなのがレンズキットです
レンズキットって標準ズーム1本ですよね
このレンズは合ってもボデイ単体でも購入価格の差が少ないです
標準ズームは皆小さく軽く携帯性も良いです
所有していても損はないと思います
機材を変えれば撮影結果が良くなると期待されているのであれば
撮影結果は機材の変更より撮影の仕方での向上の方が大きいです
現在の撮影結果でX7iに見切りをつけたのなら
ちょっと速いかな
今ある機材で一部レンズを変えたり
撮影結果をUPしてこう撮りたいと質問すれば
多くにアドバイスが集まります
その方が良い写真になるかもしれません
それが一番お金を控える方法かと思います
書込番号:21528285
7点

>あと、今購入するのは勿体ないでしょうか?
勿体ないと思います
X7iを買った時の事思いだしてみましょう
(こんな写真とりたいとか色々期待して買いませんでしたか?)
書込番号:21528307
4点

>まままmさん
ミラーレスもレンズは大きいので同じことです^^
書込番号:21528499
2点

>まままmさん
以下のように、被写体までの大雑把な距離感を掴んだ方が分かりやすいと思います。
・7メートル=キットズームの最望遠側(55mm)で2メートルx3メートルの範囲を撮影できます。
→距離が倍(14m)なら4mx6m、距離が半分(3.5m)なら1mx1.5mの範囲を撮影できます。
これで足りるならレンズキットだけでも十分なわけですが、寄れない場合は望遠ズームが必要ですね。
タイミングについては、欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:21528789
1点

ボディはミラーレスにすると小さくなる。
望遠ズームは、ミラーレスにしても大きさは変わらない。センサーサイズが小さいと、レンズも小さくなる。
ボディだけ小さくすると、バランスが悪くなってしまうこともあり、構えた時に重く感じることもある。
書込番号:21528790
0点

kiss X7iといえば一眼レフでも小型の方なので、ミラーレスの中でも小型軽量モデル(+パンケーキサイズのレンズ)にしなければ買う価値がないような。
>持ち運びのしにくさ、携帯性の悪さ
ここを重視するならば、高級コンデジの一択になるような気がします。パナソニックのX-T1ならば、焦点距離25mm〜250mmなので、旅行からテーマパークまでいけそうです。レンズを交換出来ないので、余計な出費が出ないのも良いところ。ただ、さすがに画質はミラーレスよりは劣りますけどね。
僕も常に持ち歩く用に小型ミラーレスを購入しましたが、レンズの出っ張りのせいで携帯性にはまだまだ不満があります。高級コンデジにしておけば良かったかなぁと。
書込番号:21528881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>FUJIの色になると作品の出来は良くなりますか?
うっわ〜! これは難しい質問。
ウェブデザイナーとライターで生計を立ててるんだけど、画像コンテンツが足りないと自分で撮ることがある。主に富士フイルムX-T2とオリンパスE-M5 mark2を使ってる。
出来上がったウェブサイトを仮納品(クライアントのみ閲覧できる)すると、写真でダメ出しされるのは富士フイルムが圧倒的に多い。感動してもらえるのも富士フイルム。 オリンパスは常に無難。感動もダメ出しもなく、手応えがない。
飲食店や旅館など、ウェブサイトの写真と実物を見比べることができるケースで富士フイルム機を使うと「なんか雰囲気が違いませんか?」となる。
イベントや夕景など、後から見比べたくても見比べることができないと「素敵な写真ですね」となる。
作業効率重視なので、撮って出しが前提。使い分けとしては、実物と見比べることができる時はオリンパス、見比べることが出来ない時は富士フイルム。
これでクライアントの満足度が高い。
業務用としては、使いようってこと。
書込番号:21529201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
ちょっと意味あいが違うかな
僕もFUJIの高評価は否定しません
(僕も良いと感じます)
撮影経験のあまり多く無い方の機材の相談で
高性能な画質な機材、ボケが多く綺麗の出る機材
(色合いも)等求め
これで上手く(綺麗に)とれますかと機材選びをする
しかし機材の画質やボケや色合いは
撮影結果の一部でしかなく
それが活かせる撮り方が大切
例えば高精細高画質でもブレたいたらとか
ボケが出したいといいながら背景の前に立たせ撮影とか
色合いも同じ(勿論大切だが)そもそもアングルや表情がとか
機材以外の撮り方等の方が結果に結びつく要素が多く
機材は一部
と感じるからです
勿論 大多数の方は趣味で撮影されているので
気にいったから買う、欲しいから買うは全然有りなんですが
予算が潤沢にないのに撮り方を考えず機材入手に振り回されると
何も良くなりません
X7iを含め最近のカメラはどれでもそんなにダメダメなカメラは有りません
と思いちょっと機材が可愛そうになってしまいました
書込番号:21529412
2点

>gda_hisashiさん
なるほど。意図を勘違いしてゴメン。
まあ、色が好きなら買えば良いと思う。
撮影が上手ければ素敵に撮れるし、「そうでない方も、それなりに」の富士フイルムですから。
書込番号:21529434
2点

まままmさん、おはようございます。
最近、X-T20を買いました。
自分はフジフイルムは3台目で、XC16-50 II 型と
XC50-230を持っているのでボディだけ買いましたが
Xマウント機が初めてなら素直にレンズキットを
買った方が良いです。
あと買うとしたら廉価ズームのXC50-230mm U型。
運動会やドッグラン、サッカーや野球、モデルさん
など何でも撮れると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000777299/
書込番号:21531329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
購入して数週間経ちますが気になる点があります。
タッチパネルでのタッチをショットにしたところ合焦位置の表示がなく合焦してるのかもわからなくシャッターが切れます。A3のタッチショットは合焦位置にグリーンの枠が出ますがT20はただシャッターが切れるだけです。設定の仕方などがありましたらおしえてください。
書込番号:21523390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katana50さん
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/snap-snap-go-kyoto-my-x-t20-technique-by-mindy-tan/
によると、
>タッチショット 操作が面倒な時はこれを選ぼう。このモードでスクリーンをタッチすると、タッチしたところにピントを合わせてシャッターが切れる。
との事なので、タッチした部分を合焦させてシャッターを切るのではないでしょうか。
書込番号:21523456
1点

>katana50さん
済みませんでした。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/menu_setup/screen_set-up/index.html
の「セットアップメニュー」→「セットアップメニュー(表示設定)」→「画面のカスタマイズ」→「AFフレーム」をONではいかがでしょうか。
書込番号:21523470
1点

katana50さん
X-T20ユーザーです、AF-S、レンズはXF35mmF1.4で試してみました。
>タッチパネルでのタッチをショットにしたところ合焦位置の表示がなく合焦してるのかもわからなくシャッターが切れます。
・タッチした場所でピントを合焦してからシャッターが切れます。
合焦していることは瞬時だけど、はっきり判ります。
・おっしゃる通りで、合焦位置の表示は出ませんね。
書込番号:21523476
0点

>katana50さん
ホントですね。
タッチパネルでのタッチを《AF》にすると、合焦位置が緑色になりますが、《ショット》にすると緑色になりませんね。何かやり方があるのかな?
書込番号:21523687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量子の風さん
>「セットアップメニュー」→「セットアップメニュー(表示設定)」→「画面のカスタマイズ」→「AFフレーム」をONではいかがでしょうか。
私は、この設定で動作確認してますが、スレ主さんと同じ状態です。
量子の風さんは、ご自分のX-T20で確認してますか?
書込番号:21524042
0点

確認したところ設定ではその通りになっていましたがタッチパネルでのショット時には何も表示されませんでした。X-A3ではフォーカスポイントに緑の枠が表示されるので安心ですが出ないといまいちどこに合焦されたか不安です。
書込番号:21524461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりフォーカシングフレームは出ないんですね。それにしてもフォーカススピードがタッチとほぼ同時で早すぎてちゃんと合焦されているのかが心配です。その点は改めて検証してみたいと思います。
書込番号:21524482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katana50さん
メーカーに、電話!
書込番号:21524899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量子の風さん
ちなみに当方のファームウェアはVer.1.11です。もしそれ以前のファームウェアではフレーム表示があったとしたらバグも考えられますね。
書込番号:21527686
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
初心者ですが、次のカメラをX-T20を検討しております。
オリンパスのOM-D E-M5 MARK2を一緒に考えておりましたが、口コミを参考にさせていただきX-T20を前向きに考えている次第です。
ちなみに今後オールドレンズも使用していきたいのですが、他の方の口コミがなかったもので、X-T20との相性はどうかもし分かる方いたら教えていただきたいです。
書込番号:21514250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごんす☆さん
仕様を観ると、ファインダー倍率0.62倍となってます。
aps-c機のファインダー倍率は
0.75〜1.0倍あり
ファインダー像がかなり小さいです。
クラッシックレンズはMF'なので、
ピント合わせが難しくなり
相性良いとは言えません。
昔のカメラは手動でピントを合わせる為
ファインダー像が大きく
入門機でもフルサイズの0.9倍はあり
現代のフルサイズ 高級機より
大きなファインダー像だったのです。
ファインダー像の大きさ
(視野角)は
センサーサイズに倍率をかけたものです。
フォーサーズの一眼レフが
ファインダー像が小さいから
真っ先にライブビューになったのです。
書込番号:21514296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相性がいいかどうか、ミラーレスですからいいですよと言う回答ですかね。ダイナミックレンジが広いの生かしてオールドレンズでエアリーフォトとか、ゆるふわフォトのカメラ女子には結構人気です。
ネックは対応するマウントアダプターが少ない、特にレデューサーレンズ付きアダプターがまだまだ少ないというのがネックですかね。
オールドレンズの画角はフルサイズですので、X-T20で使うと本来の画角より望遠になるので使いづらいと感じるかもしれません。
昔のレンズは広角レンズが少なく(あっても高価)、気軽に買える値段で流通量が多い焦点距離50mm近辺のレンズだと、75mmや100mmの中望遠レンズになってしまいますが、レデューサーレンズ付きアダプターなら画角が広角になるので、富士フイルムのセンサーサイズでフルサイズ相当のの画角になります。
書込番号:21514297
2点

本来の画角で楽しむためにはソニーα7II一択
書込番号:21514521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ごんす☆さん
>ちなみに今後オールドレンズも使用していきたいのですが、他の方の口コミがなかったもので、X-T20との相性はどうかもし分かる方いたら教えていただきたいです。
相性は悪くないです。(私はX-T20ユーザー)
良いところ:
X-T20はオールドレンズでもピント合わせ機能でDigital spritがあるので、
レンジファインダーカメラの二重像合致方式に操作感が近いし、
それ以外の設定でもMFレンズのピント合わせは難しくないです。
気になること:
APS-Cだから35mmフルサイズ換算画角が1.5倍になるので、広角35mmレンズが約50mmの標準レンズに、
50mm標準レンズが75mm中望遠レンズになってしまう。
もっともマイクロフォーサーズカメラだと35mmフルサイズ換算画角が2倍になるので、それよりは違和感が少ないでしょう。
書込番号:21514641
6点

ごんす☆さん こんにちは
自分はこのカメラではないのですが マイクロフォーサーズでオールドレンズ使っています。
ミラーレスでオールドレンズ使う場合 ピント合わせがマニュアルになるので 慣れが必要ですが EVFのため拡大表示ができ 正確なピント合わせはできると思いますし 一眼レフとは違い 絞り込んでもファインダーが暗くなることがなく ミラーレスと オールドレンズの相性は 良いと思います。
でも ピント合わせ 拡大表示などを使うと 動態撮影は難しいので 動きの少ないものに対しての撮影がメインになると思います。
書込番号:21514909
3点

>ごんす☆さん
X-T20でオールドレンズを使用しています。
使用感は良好で出力も素晴らしいのですが、EVFの解像度がもう少し欲しいですね。
手振れ補正が効かないので、ハンドグリップやサムレストを使うのが幸せかもしれません。
以下の作例は焦点距離98mm(フルサイズ換算147mm)、撮影距離およそ0.6mです。
[Super-Takumar 135mm F2.5 + Lens Turbo II M42-FX + MCEX-11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939101/ImageID=2877847/
書込番号:21519577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





