FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4695件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2023年6月10日 12:07 |
![]() |
32 | 17 | 2020年5月22日 13:52 |
![]() |
30 | 15 | 2020年1月4日 00:17 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月12日 15:38 |
![]() |
147 | 29 | 2019年8月29日 11:20 |
![]() |
22 | 4 | 2018年9月20日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
T10、20、30と3代を保有しています。
T10では使用2年ほどでEVF接眼部の素材、ゴムコート?がべとついて、
ごみが付着したり、触ると違和感があるようになりました。
温度、湿度やオゾン、あるいは顔の脂での劣化かな?と思って残念に思っていました。
さきほど、3年前に買ったT20を確認すると、それも同様にべとついてきていました。
驚いて2年半前に買ったT30を確認すると、同様にべとつく兆しがありました。。
似たようなタイプのT100では素材がたぶんシリコーンゴムらしく、このようなことは起きていません。
素材選びは耐久性を重視してほしいものですね。。
と、ごく最近に買ったS10を確認すると、形状は似ていますが素材が違っている様子です。
シリコーンゴム系かも知れません。
今後も経時劣化の確認をしたいと思います。
皆さんの個体は問題ありませんか?
1点

momopapaさん こんにちは
加水分解起こしているのだと思いますが べとつきだけでしょうか?
べとつきだけでしたら アルコール系のクリーナーで直ることもありますが 溶けてくることも有るので この場合は早めの交換したほうが良いと思います。
書込番号:24930125
2点

>momopapaさん
ゴムのべたつく機種(パーツ)は
ほんとに困りますね。
純正パーツを取り寄せても
早晩べたつくでしょうから、
ここは遮光性の高そうな
他社製品を試されるのも
良いかもしれません。
・ユーエヌ|UN FUJIFILM X-T30/T20/T10用アイカップ UNX-8589
https://www.biccamera.com/bc/item/6790665/
・JJC アイカップ Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10 対応 ホットシュー装着 シリコン KE-XT20
https://www.amazon.co.jp/dp/B086BL2YXF
書込番号:24930186
1点

>もとラボマン 2さん
早々にありがとうございます。
T10の場合はべとついたので、中性洗剤希釈水をつけたウエスで拭いたりしましたが、
改善しませんでした。
あと、ゴミが付くのも煩わしいです。
爪先でゴミをとると、ゴムのコート層が剥がれたりしました。
さきほど手の消毒用のアルコールで試しましたが、変化なしでした。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたアイカップ、よさそうですね。
一つ購入してみたいと思います。
べとつくEVFを隠せますので、気分が楽になりますね。
ホットシューカバーにもなりました。
書込番号:24930244
0点

>momopapaさん
加水分解だと思いますがアルコールでも取れないんですね。
手指消毒用でも70%くらいなのでベト付きは取れるように思いますが変化なしなんですね。
接眼部なので交換するのがベストですね。
書込番号:24930492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momopapaさん 返信ありがとうございます
>爪先でゴミをとると、ゴムのコート層が剥がれたりしました。
剥がれると言う事は ゴム自体が溶け始めている状態だと思いますので 修復は難しいと思います。
この状態だと 無水アルコールで拭いても 溶けた部分が剥がれるだけで 表面を削り取っているだけだと思います。
書込番号:24930524
1点

>with Photoさん
アドバイスをありがとうございます。
そうですね。
消毒用のアルコールで拭きましたが、べとつき自体は変化なしです。
クレ、ポリメイトをぬり、多少は収まった様子です。
触った時の触感もあれですが、ゴミが付着するのが嫌ですね。
早速、とびしゃこさんにお勧めいただいた、
アイカップを発注しました。
まずはそれで対応します。
メーカーもこの不具合は理解しているのではないかと思います。
T100やS10は素材が違いますので。
(そういえば銀塩時代のミノルタα7700iボディも同じようなゴム系コート剤なんですが、
同様に劣化したし、Kenwoodのミニコンポも同様でした。。
ゴム系の表面処理素材はいずれ劣化し、ベトベトして嫌になります。。)
X- A1とM1はしばらく保管すると、どこかの接点材料の一時的酸化か劣化で、
起動→ダウンが何度も起こる現象があったり、
(繰り返しオン、オフを繰り返すと収まってくるけど)
コンパクトカメラのXF1のフレキシブル配線の破断など、
いろいろなトラブル(欠陥)を内包していますので、
この点は繰り返さないように改善して欲しいものですね。
書込番号:24930535
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりゴムコート剤の加水分解なんですね。
アルコールがいいようですね。
https://kaden.ldwyl.com/complete-removal-method-of-stickiness-of-rubber-coating/
でも、無水アルコールでも剥げてしまいそうですね。。
ゴムコート剤は新品の時は最高の肌触りなんですけどね。。
書込番号:24930547
1点

momopapaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 いくつか加水分解に合ったことが有るのですが 酷くなると ラバー部が剥げていくだけで 綺麗にはなりませんでした。
書込番号:24930559
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
下記のサイトを見て、重曹水を染み込ませて、
少し放置後に水拭きしたところ、べとつきがほぼ取れました。
アルカリ水が効果的なようです。
ゴムはたぶん天然ゴム(イソプレン)やブタジエン系かと思いますが、
加水分解で酸が出るようには思えません。。
オゾン分解かと思いますが、分解物が水に反応するのかな??
あるいは、可塑剤かも知れませんね。
可塑剤ならエステル系があるので、酸が生成しますので。。
反応メカニズムをもっと勉強したいものですね(笑)
https://yourmystar.jp/relivers/plastics-rubber-sticky/
書込番号:24930628
1点

>momopapaさん
こんばんは
わたしも気になってT20みたらやはりべとつきがありました。
私の場合シリコンスフレーを綿棒やティッシュに染み込ませて強めに拭いたらべとつきもとれ
すべすべになり概ね満足な仕上がりにないましたよ!
べとつきがあまりひどくなかったのでシリコンスプレーのみで大丈夫でしたが、ひどい場合はまずべとつきを除去してから
シリコンスプレーで仕上げるとよいのかな?って思いました。
書込番号:24938166
1点

momopapaさん 返信ありがとうございます
加水分解ではないのですが 長年使っていて カビの影響で ラバー部が白くなることありますが この場合は アーマーオールでクリーニングすると綺麗になりますよ。
書込番号:24938177
1点

>KiyoKen2さん
べとつきの対策術、ありがとうございます。
べとつきを除去したのち、シリコーンコーティングで処理するはよさそうですね。
私の場合はクレポリメートを使っています。
これも一定の効果がありそうです。
お写真、ゴミも付着しており、まったく同じ状況でした。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
クレポリメートと同類だと思いますので、
活用させていただきます。
書込番号:24938687
1点

>momopapaさん
重大過失です。10数年ぶりに使ったら接眼ラバー部が傷んでいた、というなら分からなくもありませんが、比較的最近発売の製品で、通常使用で数年でラバーがべとべと、ポロポロになったとなると、その接眼ラバー部は、作業員がラバー製造時に薬品調合を誤った可能性が濃厚です。品質管理をすり抜け合格した。
マズいのは、裸眼で覗いたら、異物が眼の中に入ってくる訳で、失明の可能性もある点です。
必ずリコール対象になります。
書込番号:25295495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
個人売買でこちらを入手したのですが、レンズXF18-55にシリアルナンバーシールが空欄になっていました。
こんなことってあるのでしょうか?
マップカメラの中古の写真を見ても、レンズキットのレンズにはきちんとシリアルナンバーが書かれています。
シリアルがないとメーカー保証も受けられないですよね。
書込番号:23143813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリアルがないとメーカー保証も受けられないですよね。
個人売買ですのでリスクはあります。高い授業料にならぬうちに返品が可能なら返品したほうが良いかもしれません。
書込番号:23143818
4点

>JTB48さん
出品者に連絡しましたところ、一度販売店に問い合わせるように言われたので、ヨドバシカメラに連絡しました。(それもおかしな話ですが)
ヨドバシカメラ曰く、シリアルがないものも販売しているとのことでした。
メーカー保証が受けられないのではと聞いてみると、ヨドバシに持ち込めば、購入履歴を見て、ヨドバシ経由で受け付けるとのことです。
しかし、それってメーカー保証ではないですよね。販売店保証です。
メーカー保証を謳って販売しているのに、詐欺じゃないかと思いました。
また、購入者からの申し出であれば返品にも応じるとのことでしたので、今、出品者にヨドバシカメラに連絡してもらうようお願いしています。
書込番号:23143835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シリアルナンバーがないレンズってあるんですかね。
確かにシリアルナンバーのない商品はあるけど、カメラボディやレンズでシリアルナンバーがないってことはないと思いますけどね。
メーカー側で調べることが可能なら良いと思いますけど、修理に出すにしてもシリアルナンバーチェックすらと思います。
同じレンズを店頭でチェックして確認は出来ませんかね。
書込番号:23143847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シズパパさん
個人売買ですから落札する前にしっかりとシリアルナンバーの確認などを問い合わせてからでないと。
不明な点は問い合わせることが基本です
特にフリマなんかはそういった商品の説明を記載しないで出品する人が多いです
フリマはヤフオクより下の下ですから
X-T20なんてマップカメラやキタムラ、その他カメラ専門店の中古でも安いでしょうに
書込番号:23143852
6点

>with Photoさん
ネットで色々調べると、レンズ単体のものはボディに刻印されていて、キットのものはシールが貼られていてそれに記載してあるようですね。
店頭では確認していませんが、キットをネット中古販売の写真で確認すると、シールに必ず記載されていました。
こちら、展示品だったようで、お客さんが触っているうちに消えてしまったのかもしれません。(写真参照)
写りに問題ありませんが、外観の状態はあまり良くないです。
年始の休みで確認できませんが、FUJIFILMが開いたら保証が効くのか確認してみます。
とりあえず、出品者に返品できれば良いのですが。
書込番号:23143857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名古屋のドンファンさん
それを言われてしまうと何も言えませんね。
しかし、メーカー保証が有効ですと書かれていたら、シリアルナンバーがありますか、なんて普通わざわざ確認しませんよね。
まあ、勉強になりましたので、今後は注意します。
書込番号:23143862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど使用感がないと書かれていて、写真もそこまで鮮明ではなかったので、安さに誘惑されて購入してしまいました。
ヤフオクやメルカリなどの個人売買はほとんどがスムーズに取引できますが、時々こういうことがあるとホントに面倒ですね。
今後気をつけます。
書込番号:23143873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズにシリアルがない
このレンズに関してはありえないことというのがボクの認識です。それじゃ富士としても品質管理できない。フィリピンで横流しされたもの?と疑いたくなります。
聞くはいっときの恥。
ことの顛末をご報告ください。
ともかく、そんないい加減なものを受けとってはいけません。ことと次第では消費者庁とかも、、、ううん、相手は個人か、、
書込番号:23143874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシがシリアルのないものを販売している?
ありえない気がします。
書込番号:23143913
4点

>て沖snalさん
はい、現在返品交渉中です。
FUJIFILMにはフォームから顛末を報告してます。
書込番号:23143919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
ヨドバシカメラアウトレット 京急川崎店のヤマダさんは、「シリアルのないものも扱っているが、その場合、購入履歴を確認し、店舗にて保証している」と言われました。
それって、メーカー保証じゃないじゃんと思いました。
書込番号:23143925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体によって、シリアルナンバーが有ったり無かったりって、そんなこと有るんですかね?
もしも、そのレンズに製造上の欠陥が見つかって無償修理が告知された場合、シリアルナンバーが無いと対象外になるでしょう。
メーカーは回収対象をシリアルナンバーの範囲で指定しますからね。
それに売却の時、例えばマップカメラではシリアルナンバーの確認できない個体は買い取ってくれません。
書込番号:23144006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
はい、その通りだと思います。
メーカー保証付きで購入したので困ってます。
書込番号:23144261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、お騒がせして申し訳ございません。
先程、返品に応じてもらいました。
購入者本人(出品者)からヨドバシに連絡してもらいましたが、ヨドバシからは返品にも応じてもらえなかったそうです。私には購入者本人なら返品できると言っていたのにもかかわらず。
とりあえず、メーカー保証付きという表現に齟齬がありましたので、それを理由に私は返品することができましたが、ヨドバシの対応には疑問を抱きます。
今度、オークションやフリマは控えて、ヨドバシでも買い物をしないようにいたします。
書込番号:23144271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出品者の方が怪しい気はします。川崎のアウトレットでもたまに買い物をしますが、仮に展示品であっても新品扱いですから保証もつきます。
書込番号:23144388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
まぁそうですよね。
ひょっとしたら、ヨドバシで購入した際に、メーカー保証を受けられないことを承知して更に買い叩いた可能性もありますね。
だから返品できないのかもしれません。
それは想像ですが、どちらにしてもこちらの返品に応じてもらったので、そこは追求するつもりはありません。
気に入らなかったときに転売しやすいので、メーカー保証が付いている新品同様品をよく買っていましたが、今回のことで色々と勉強させていただきました。
メーカー保証付きでも安易に買うべきではありませんね。オークションやフリマサイトはゴリゴリです。
書込番号:23144565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シズパパさん
>メーカー保証付きでも安易に買うべきではありませんね。
それもありますが、これじゃ例え新品を買ってもそのうち消えるでしょうね。
ちょっと使っているうちに擦れて判読出来なくなるのは分かり切ったことなので、こんな作り方をするメーカーもどうかと思います。
書込番号:23419534
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20を購入して2年半が経ちます。
某ライブ撮影のカメラマンを任され、愛機と共に臨みました。
が、発熱でセンサーがやられてしまいました。
4時間半で3000枚(平均6秒に1枚のペース)でシャッター切ってたのですが、発熱でやられてしまったようです。交換修理となりました。
動画での発熱はセンサーで止まるにしても、通常撮影では難しいんですかね?
というか、これって富士フイルムさんだけじゃなく、ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
みなさんのご意お聞かせ頂けたらと思い書かせてもらいました
書込番号:23090369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめさん
SONY α7Sで
ライブ会場で二時間で2700枚 撮った事が有ります
1.33秒/枚のペースです。
今までSONY α7 α7Sで
オーバーヒート警告マーク出た事が有りません。
ボディ内 手振れ補正を使うと
オーバーヒートが早まります
2010年発売のα33はオーバーヒートだらけで
2台を交互に使ってました。
2012年発売のα37はずいぶん改善されてました。
年々改善されてる様です
書込番号:23090427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは、静止画でも動画同様にセンサが稼動してナンボのカメラです。
センサ温度が上がればノイズも上がりますので問題ですね。
温度上昇で、待機に持っていく仕様にすることは容易ですが、
その前の高温注意表示を出されても困りますよね。二台を交代で使う漫才撮影をお奨めの向きも居ますが。
結局、現状は熱設計のしっかりしたメーカ・機種を選ぶしかないようです。
今更ミラーレスじゃないのに、そちら方向へ向けたいミラーレス専業は多いでしょうね。
結婚披露宴とか町内イベントとか、滑ったりできない用向きにはレフ機を使っています。
書込番号:23090454
5点

つうか、自分でもミラーレス使ってんだから、そんなに躍起になってdisらなくても良いのに。
書込番号:23090486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱対策は、ミラーレスに限らずデジカメの課題。
大抵は性能に見合った放熱機構を用意します。
フジの場合、同じセンサーでボディ色々なので、
小型ボディ機は放熱の余裕が少ないのかも。
書込番号:23090490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
ソニーはやっぱり強いんですね。
さすがですわ。
>koothさん
高温注意表示出なかったんですよね。だから不安というか気になったので。
メーカー公式ではないですが、静止画での高温注意表示は想定されていないと聞いたので。
漫才撮影orレフ機も考えています。
>横道坊主さん
好きなカメラだからこそですよ。
非公式ではありますが、メーカーは静止画では高温注意表示想定してないと言われたので。
全体的にミラーレスへ進んでいるのに、これって致命的じゃないのかなと(C社は来年プロ機出すって言っているので)
だからこそ、富士の問題なのか、他のメーカーにも共通するのかなと気になったんです。
>うさらネットさん
なるほど。
デジカメ全体の課題なんですね。
書込番号:23090509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの返信
>koothさん
>うさらネットさん
のが逆になっておりました。
申し訳ありません
書込番号:23090512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめさん
ミラーレスはまだ大きな成長中ですからね
AFだって最初は
デジタルだって最初は
どんどん良くなると思いますよ
時代はミラーレス
と言うより
将来はミラーレス
って感じでしょうか
書込番号:23090541
1点

キヤノンが1DXMk-3を発表したのがプロ機に対する回答でしょう。酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います。画素センサーに常に熱が加わっているか否かで電気機器はやはり信頼性が違ってくるのでしょう。どちらが優れているとか野暮なことは言いませんが趣味で使うなら掲示板でも良いですが業務で使用するなら、やはり現場に出ているプロに聞くのが一番です。
書込番号:23090564
2点

なるほど,有益な情報.
結婚披露宴などでは,今のところ一眼レフで2時間で3,000ほど撮っていますが,この話を聞く限り簡単にミラーレスに置き換えて,という事にならないようです.
書込番号:23090633
1点

>酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います
これも今はって事でしょうね
最初はダメでも
今MF機やフイルム機を使っている方いませんから
書込番号:23090906
4点

EOS Rで11月の日中野外で1万枚少々撮りましたが、びくともしませんでした。
書込番号:23091317
2点

それから以前X-T20を10月の日中野外で使ったときは2千枚くらいでおかしくなりました。
だましだまし使っていましたが、最後はオートしか受け付けなくなりました。
書込番号:23091320
0点

>ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
「特に」ミラーレスですね(^^;
web検索で「ミラーレス 熱停止」とか「Sony 熱停止」などと調べるとたくさん出てきます。
来年夏のオリンピックで「本当のプロ以外」は、いろいろな悲喜劇が多発し、腐るほどの事例を目にするでしょう(^^;
ちなみに、以前、カメラの放熱に関する特許出願をついでにざっと調べたことがありますが、
カメラの事業規模に対してSONYの出願数が少なかったのですが、いまはどうなっているかは調べていません。
(解る人用の補足)
Fタームにもあるかも知れませんが、以前みつけたのはFIで、放熱や耐熱だけでなく耐寒もあったようですが、ざっと見た範囲では放熱案件が多かったようです。
書込番号:23091406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
返信遅くなりましたがニコンのD750をサブ機として導入しました。
たくさんのご回答ありがとうございました
書込番号:23146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日屋外で演武を撮影してまして、X-H1を使って1時間10分で計4,097枚撮影しましたが、特に異常はありませんでした。
X-H1は大型の放熱板を本体に入れて長時間の動画撮影にも耐えられるように設計されていると言いますし、機種やグレードで放熱設計が変わるのかもしれませんね。
お気の毒様でした。
書込番号:23147066
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
カメラの底面にあるカバーが写真のように、上下方向のため、カードの出し入れが難しいです。Sony DSC-RX100シリーズでは左右方向に開くため、カードの出し入れが容易です。どちらのカメラもカバーのすぐ近くに三脚用ねじ穴がありますので、ソニーのように出来ないことはないと思いますが、構造上、難しいのでしょうかね?
3点

所有機では、オリE-PL2が前後方向に蓋開閉のヒンジ向きですね。
蓋があるので、アクセスし辛い感じを受けるのですが、実際は特に問題なく。
三脚穴位置を中央寄りにしたかったのかと想像します。
書込番号:22983288
1点

お返事、有難うございます。これまで気にもしていませんでしたが、やはりこのX-T20の構造は良くないと思いました。手元にある5DsRもニコン・クールピクスP5100も十分なスペースがあり、出し入れが容易です。
書込番号:22983586
2点

X20もRX100シリーズと同じです。この方が使いやすいと思います。
説明書からのコピーは違法ですか?そうならば、削除しないといけませんか?一応、画像は取りやめます。
書込番号:22983615
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
2週間前にXT-20を購入したのですが、余りにも設定方法が解りづらく
売却したいと思っています。
何故こんなに解りづらくしているのでしょうか。
例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
ピーキングが悪い、
良い処は動画がとても綺麗な印象がある。
10点

o-zakenomiさん、こんばんは。
確かに癖はありますけど、画質は同じ2400万画素のニコンD750などと大差ないと思いますよ。
常用感度もD750と同じISO12800までだし、AFも決して遅くはありません。
Fringer EF-FX2 PROやEF-FX10を使えば、キヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影できますし、
自分はX-T20で大満足してます。
もう2ヶ月くらい使い込んでから判断された方が良いと思いますけど・・・
書込番号:22842477
17点

例1:たぶん現在発売されている一眼カメラの中でマニュアルをほとんど見ないで使えるカメラはX-Tシリーズぐらいだと思いますが、ダイヤル配置をフイルムカメラに似せて配置してますので最近のカメラしか知ら無い方にはは戸惑うかと思います。
デジカメみたいにカメラ任せで撮る場合とか例2のような機能を使いたい場合は逆に使いづらいカメラですので、初心者用のキスMとかパナソニックのGFあたりがいいと思います
例3は好き好きですが、ピーキングはミラーレスの中では最悪です
書込番号:22842668 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性に関して、
自分のものにしたいなら
それなりの時間も必要では?
画に関しては、
主観ですから気に入らなかったら早めに
手放した方がいいのでは?
ただこれを気にするなら、
事前の下調べは必要では?
書込番号:22842675 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>o-zakenomiさん
たしかに最初は戸惑うかもしれませんね。私も買ったときはPASMはどこ?と思いました。きっと慣れの問題のように思います。迷ったの最初だけでしたね。
まずは↓これをインプットです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/taking_photo/shooting_mode/index.html
ちなみに下位機種のX-M1のダイヤルは添付の写真のようなシンプルで誰でも使える感じです。ターゲットの違いを感じます。
ピーキングが見やすいかと言われたら、見やすいとは言いがたいですが、この価格帯のファインダーでは頑張っているといったところでしょうか。特にオールドレンズなどのMFレンズ使うときはボディに手振れ補正がないぶんしんどい部分はあるかもしれません。画角的にはしんどかったですが手振れのついたマイクロフォーサーズのほうが撮影が楽だった部分はあります。でも、この部分は一脚と三脚で何とか解決しました。
写りについては十分きれいなように思います。レンズや設定でいろんな表情を見せてくれます。むしろXーT2ケタシリーズは私はコスパがいいように思います。私はマイクロフォーサーズとGR2とXシリーズしか知りません。
逆に、どういうのを美しいとされ、こっちのほうがいいよというのがあれば、参考にしたいのでスレ主様にお尋ねしたいです。X-T20がどうよろしくないのかお撮りになった写真や比較参考になるようなものをぜひアップして頂ければうれしいです。買い増し、買い換えなどの参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22842689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
まあ・・・スレ主さんのお気持ちは、分からなくもないですけど。。。(^^;(^^;(^^;
例1)
↑コレは、古いフィルムカメラを使用していた人は、当たり前というか??。。。馴染み深いモノです♪
しま89さんのアドバイスにある通り、今時のコンデジや、スマホで写真を覚えた人には、サッパリ意味が分からないかもしれませんが??
「絞り」「シャッタースピード」の関係性を知っている人であれば、それほど戸惑う事は無いと思います♪
↑むしろ・・・感覚的に「分かりやす!!」・・・って。。。単純。。。もしくはシンプル。。。って感じる人も居ると思います(^^;
このカメラを買う人は・・「P/S/A/M」と言うモードダイヤルが無い・・・と言うのが「魅力」って人も居ると思います♪
例2)
↑コレも・・・例1とほぼ似たような理由で、シーンセレクトモード(絵文字モード)は不要なので(^^;(^^;(^^;
正直言って、初心者さんにはおススメ難いカメラであることは事実です(^^;(^^;(^^;
↑私自身・・・フジのユーザー(ファン)ですけど・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係性をご理解できていない初心者さんには、おススメしたことが無いです(^^;(^^;(^^;
例)3
まあ・・・コレはど〜言う切り口で見るか?によるかもしれませんが。。。好き好きって事ですかね??
我々は、好ましく思っています♪
ピーキングは好んで使ってますけど・・・オールドレンズで。。。(^^;(^^;(^^;
昔のOVFよりピントの山はつかみやすいと思うけど?? 私は、コレが欲しくて買ったようなもんなんで(^^;(^^;(^^;
書込番号:22842786
12点

>o-zakenomiさん
考え方は人それぞれで使いにくいなら売却も良いと思います。
昔風の操作性を好んで使っている方もいるでしょう。
自分も昔のカメラを触っていたので、店頭で触っても戸惑うことはなかったです。
ただ、モード選択をダイヤルで操作するのは扱いやすいと思いますし、操作性が良いとか握りやすいってのは重要だと思います。
他にも重要なことはありますが、直感で操作できるのは良いことだと思います。
今の時代を考えるとマニアックな操作性なんだと思いますが、違うなと感じたなら取説読んで慣れるしかないと思います。
書込番号:22843042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん 有難うございます。キャノンレンズアダプターを使った作例は見せて頂いています。
Canonレンズ保有者なら私も考えたと思います。
>しま89さん>#4001さん
フイルムカメラの時代を思い起こされるカメラとの事、
最近はコマンドダイヤルにPSAMそしてシーンも有るのに慣れ切っており
戸惑いを感じた次第です。
>harmonia1974さん、>with Photoさん
そのX-M1式ダイアル選択に慣れ切っているので戸惑いがあるのです。
又、購入後いくらも経っていないので沢山は撮影していません。
ベランダから周りを写した程度での写りの良し悪しの判断ですが、全体がモアーとした感じです。
もっとシャキットしたカリカリ感が欲しいと思っています。
>okiomaさん
購入前によく調べておくべきでした、コマンドダイヤルがまさか無いなど
微塵にも思っていませんでした。
書込番号:22843107
0点

>o-zakenomiさん
>シャキットしたカリカリ・・・
メニューぐらいさわりましょう。設定できますよ
書込番号:22843353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

o-zakenomiさん
操作フィーリングは今後に向けて大事なことだと思います。
操作感の適ったカメラに買い替えた方が今後の撮影が楽しくなると思います。
私も、以前X-E1レンズキット(中古)で購入し使ってました。
私の場合は、直感的な操作が新鮮でした。絞りリングがレンズ側にあり
シャッタースピードダイヤル、ISO感度もダイヤル操作ということが
面白いなぁって感じました。
私の失敗をひとつ紹介しますと、買い集めたレンズがすべてAマウント用で
あったため何とかこのレンズ群を使えないか調べ、Aマウント→Xマウントへ
変換するアダプタを購入し、X-E1へ装着して撮影に臨みました。
ところが、衝撃的なことに出くわしました、
それは、X-E1本体側で絞り操作ができないことでした。
仕方なく、シャッタースピード操作で想定絞り値を設定するという撮影の仕方になりました。
FO表示固定でしが、カメラ内ではちゃんとシャッタースピード優先のように
動いてくれてました。
2年使って、フルサイズ機購入の資金にあてました。でも、楽しいカメラでしたよ。
書込番号:22843474
2点

絞り環とシャッターダイアルのそれぞれのAポジションをつかってPSAMモードを切り替えるUIは
絞り環とシャッターダイアルがある場合の最終進化したシンプルで洗練されたUIなんだけどね
ペンタックスのMZシリーズとかのやり方です
ニコンは絞り環にAポジションがないので
F4を見ればわかるけどモードダイアルも必要となりごちゃごちゃしてしまった
ただまあ、フジもこれだけシリーズ増やすならコマンドダイアル専用のカメラも一つくらい出してもよいと思うが
書込番号:22843481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はXT30になりますが、作りがほぼ同じで、感想を書かせていただきます。
絞りリングありレンズ前提で使うと、実は素晴らしい操作性です。
例えば、AモードからMモードに変えたい時、シャッターダイアルを回すだけの1ステップで行けます。
通常のカメラはモードダイアル回して、シャッターダイアル回しての2ステップになります。
露出補正だって、1ステップで変えられます。
また、例えばデフォルト設定状態で、またダイアルがISO設定になり、つまり、シャッター、絞り、ISO、露出補正、全て専用ダイアルがあること、どれでも1ステップで設定値を変えられます。
さらに、前後のダイアルが押すアクションがあり、例え後ろダイアルを押したら、すぐピント拡大とかできます。
また、左のダイアルのBKTがすごく使いやすい、しかも2つのBKTもあります。
その上、シャッターボタンとなりにFnボタンもあり、さらに使いたい設定をすぐ出来るようします。
今まで、他のカメラを使った時、結構もう一個ダイアルやボタンがあればいいなぁと思った場面がありますが、この富士のxt30を使い始めたら、ボタン足りないことはまずないなぁと思っています。
実は、SCNモードでも、オートレバーをautoにセットして、あと前ダイアル回すだけで好きなSCNを素早く選択できますね。
慣れれば、きっと好きになりますよ。
書込番号:22843487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
>戸惑いを感じた次第です。
↑極めて真っ当と言うか?・・・普通の感覚だと思いますので・・・どうぞ気になさらないでください♪(^^;;;
元々「Xシリーズ」は、フジフィルムのコアな社員が企画したそうで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ライカやコンタックスといった往年のオールドカメラをオマージュしているので。。。
ある意味、今時の「合理的」なカメラ・・・コマンドダイヤルとファンクションボタンを駆使した撮影法に対する「アンチテーゼ」を標榜している部分が有ります♪
なので・・・↑自分の主義に合わなければ、何名かのアドバイスに有る通り・・・売却は有りだと思います(^^;;;
↑ストレスを溜めて撮影しても・・・良い事はありませんから♪
もし・・・もう少しお勉強と修行を積んでみようか??・・・って思われるなら??
もう少し・・・T20とお付き合いいただきたいな〜〜って願ってます♪♪ (^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々??は・・・オートフォーカス(AF)も、オート露出(AE)も無い時代から写真を撮っているので・・・(^^;;;
前レスで申し上げたように・・・「馴染み深い」オペレーションなわけで。。。
今時のスマホやデジカメから写真を覚えた人であっても・・・写真の基本である「絞り」と「シャッタースピード」=「露出」を理解できていれば。。。
このフジフィルムのオペレーションは・・・「あ!?そ〜言う事か!」・・・「単純!」「シンプル!!」・・・って、思わず「クス♪」っと笑ってしまうような物だと思います(^^;;;
Aモード=「絞り優先オート露出」と言います♪
↑絞りを任意に決める(絞りの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードを設定してくれるオート露出(AE)
Sモード=「シャッタースピード優先オート露出」と言います♪
↑シャッタースピードを任意に決める(シャッタースピードの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的に絞りを設定してくれるオート露出(AE)
Pモード=「プログラムオート露出」=絞りもシャッタースピードも両方カメラ君が自動的に(予めプログラムされた組み合わせに従って)設定してくれるオート露出(AE)
Mモード=「マニュアル露出」=絞りもシャッタースピードも、自分で適正な露出を探りながら(一般的には露出計やインジケーターを参考に)設定する。
↑と言うわけで。。。(^^;;;
レンズの絞り環(ダイヤルリング)を任意に設定して・・・シャッタスピードを「A(オート)」にするのが「絞り優先オート」
シャッタースピードダイヤルを任意に設定して・・・レンズの絞り環を「A(オート)」にするのが「シャッタースピード優先オート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方「A(オート)」にするのが「プログラムオート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方任意に設定するのが「マニュアル露出」
↑まあ・・・読んで字の如しで設定できるのが・・・フジのオペレーションで(^^;;;
実にバカバカしいというか?? 「直球」で分かりやすい・・・と思うわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑我々は・・・こ〜言う感覚なんです(^^;;;(笑
さらに・・・
○絞り優先オートで・・・絞りをコントロールする事で写真を表現する(主にボケと解像【被写界深度】のバランス)。。。
○シャッタースピード優先オートで・・・シャッタースピードをコントロールする事で写真を表現する(主に被写体の動き)。。。
↑コレを覚えてしまうと。。。
ほぼほぼ・・・シーンモード(絵文字モード)は使いません。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々は・・・
「風景だったら」こー言う設定で。。。
「ポートレートだったら」こう♪
「スポーツ写真なら」コレ♪
↑こー言う風には露出設定しないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・シーン毎にイチイチ設定を変更しなければならない「オート」はメンドくさくて使わないわけです。
私の場合は・・・8〜9割方・・・「絞り優先オート」で、事足りるので(^^;;;
願わくば・・・このままX-PHOTOGRAPHERのお仲間のままで居て欲しいと思いますが。。。(^^;;;
いや・・・やっぱりシーンモードが無いと無理!・・・お勉強はメンドー(ストレス)(><)って事なら売却は有りだと思いますorz
ご参考まで♪
書込番号:22843557
8点

コマンドダイヤルなら
XT100ですね
書込番号:22843811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん 有難うございます。
我が家にも父親譲りのMDレンズが数本あり、アダプタを使って
使うつもりでしたが、手振れ補正がボデイ側に無いのも
売却の要因でもあります。olympusの補正内臓のカメラにする予定です。
書込番号:22844478
1点

>o-zakenomiさん
X-T20の操作性が合わず、残念でしたね。
私は普段ほぼ絞り優先で使用し、たまにシャッタースピードを設定したい、
というような使い方のため、X-T20は使いやすいと感じています。
m4/3も持っていますが、Olympus機はメニュー構造がわかりにくい、
というクチコミを目にするのと、
電源レバーが左側にあることが気になって手を出すことができないでいます。
手振れ補正には定評がありますね。
次回はよいお買いものができますように(^^)
書込番号:22844978
6点

>o-zakenomiさん
オリ、パナともに手ぶれ補正は確かに有効で、富士フィルムのカメラにも普通についてたらいいのにということは思います。
私は逆にマイクロフォーサーズから移ってきたのですが、画角的にしんどくなるのでお気をつけください。ご存じかと思いますが、オールドレンズ50mmが100mmになってしまうので常用するのにはしんどいです。それから中級機以上のファインダーがある程度しっかりしてるものを選ばれますように。ちなみにこの秋辺りにE-M5mk3が出ると思うのでチェックしてみてください。
書込番号:22845028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社機ユーザーですが、フイルム時代はこうゆうのって普通な操作性だったと思いますよ。別に変には思えません。
書込番号:22845689
4点

>森のエナガさん
>harmonia1974さん
有難うございます。本日から連休が続きますので、昼間コメントが出来るようになりました。
お二人のお言葉に有るように「手振れ補正」がいいと言われていますね。
harmoniaさんのご注意で倍率が2倍になるよ、言う事を聞いて考えが変わりそうです。
旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
有難う御座いました、少し考えます。
書込番号:22848717
2点

>o-zakenomiさん
またお邪魔します。
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
ん〜、確かに。
私はマウントアダプタでキヤノン玉ばかりかコシナ玉やライカ玉が使えるので、ソニーフルサイズミラーレス機を最初は便利カメラとして導入しました。
ソニーフルサイズミラーレス機にはボディ側手振れ補正が付いている機種があります。(私のはα7U、α9)
ライカ製のポンコツズミクロン90mmなんかでも手ブレ補正は効いてくれます。
マウントアダプタで、MF用の旧レンズをお使いになる場合は、一旦絞り環を回して開放にしてからピント合わせして、また絞り環を戻すので結構めんどくさいです。
(超)広角レンズでは、ある程度絞ってパンフォーカスにすれば、ピント調整無しでラクチンですね。
あと私はソニー機の人肌の色味に問題を感じています。RAW現像で直せますが、撮影枚数が多いと手間が大変。
キヤノンEOSRは、私の場合最初から他社MFレンズの利用は考えいなかったので(純正レンズ同士のマウントアダプタ以外)マウントアダプタは買っていません。ボディ側手振れ補正も有りません。
>電源レバーが左側
EOSRも正にそれで最悪ヽ(`Д´)ノプンプン
ニコン、パナのフルサイズミラーレス機は触った事も無いので、全く分かりません。
m4/3も嫌いでは無いですが、マウントアダプタの利用は殆ど考えていません。
私の使っている範囲ではパナG9のファインダーはソコソコ良いです。
しかし、旧MFレンズのご利用をお考えで無ければ、或いは1.5倍のクロップファクターを許容出来れば、買い替えるにしても同じフジが良いと思います。
レンズ、ストロボ、現像ソフト、電池、充電器の使いまわしが出来ます。
同じ銘柄なので、色味は多分変わらないと思います。
買い替えでは無くて、買い足しにすれば、片方をサブ機として使えますし、充電器が2個になって、撮影の前の晩に早く床に着けます。(充電が早く終わります。)
書込番号:22849716
1点

>o-zakenomiさん
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら・・・
マウントアダプタはソニーのα7が主流になってα6000番台のAPS-Cタイプが売れてないせいか、値段は高いのですがフォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍に縮小するレンズが入っているタイプが、M4/3だけだったのがフジのマウントも対応するようになり、M42,FD、ニコン等ほとんどのマウントがフォーカルレデューサー付きで販売されてます。M4.3で1.4倍、フジでほぼ等倍でとなりM4/3でも周辺光量落ちが楽しめます。
そうなるとMFでの撮りやすさになりますが、フジのピーキングはエッジの取り方が悪く確認しずらい、スプリットは訳わからず、結果拡大で合わせるしかないからピント合わせが結構疲れます。M4/3のオリンパスもパナもピーキングは効く方ですので、OLDレンズ使うならフォーカルレデューサー付きのアダプタ使ってM4/3のカメラですかね。
書込番号:22849827
1点

>フォーカルレデューサー
あっその手が有ったか♪
気にするかどうかの問題ですが、マスタレンズには無いガラス玉が光路に入るので、マスタレンズの風合?が変わってしまうのか、変わらないのか、その辺はお使いになる方がお考えになれば良いでしょう。
フルサイズ機ならまんまの画角で使えるんですが、高価なボディをオールドレンズの為に買う・・・そのオールドレンズにどれだけ思い入れがあるかどうかですね。
安ければ良いってなら、私の手許のボディでは、α7Uは最安で12万円切ってます。G9は12万円以上、でも他のm4/3機を探せばもっと安いのも沢山あるでしょう。
で、そこまでお金を掛けて使いたいオールドレンズなのかどうか、やはりその辺の思い入れの度合いですね。
完全にご自身の趣味の世界です。
書込番号:22849868
1点

>6084さん
同感です。オールドレンズのために本体を買い換えるの結構しんどいですね。他にも使ってみたい現行レンズとかあるとか使い勝手等求めるなら別ですが。
私はマイクロフォーサーズからフジに移ってきたのですが、使いたいレンズがあったことや発色や色合いが好きだったこと(X100持ってたので)
オールドレンズが2倍→1.5になることで使いやすくなることがメリットだったので移りました。もちろん、オールドレンズならではの味もあるのですが、AF使える現行レンズの方がハッキリ言って使いやすいですからね。マイクロから移ってきたデメリットはレンズが高いこととクロップ、ボディ内手ブレがないことくらいですかね。ファインダーとピーキングの見やすさは中級機ごときでは対して変わらないです。オリやパナのフラッグシップ機が選択肢になるでしょうね。
書込番号:22850017
1点

>harmonia1974さん
レス有難うございます。
>使いたいレンズがあった
これが一番大切ですね!
>発色や色合いが好き
これを言われれるとソニー機はかなり苦しい。フジが良いと思います。
>AF使える現行レンズの方がハッキリ言って使いやすい
私もそう思います。私は平素はスポーツ撮りで、時折、街撮りスナップやポートレート、物撮りを勉強とも思って楽しんでいます。
なので、好きな旧レンズは有りますが、マウントアダプタでこれらを使う事は割と少ないです。
それに距離計カメラのレンズはやはり距離計カメラで使いやすいですし。
(キヤノンのAF玉を電子マウントアダプタでソニー機で使うのは全く実用的でスポーツ撮りでは常習犯です。)
写真
左:ソニーα7U+中華製マウントアダプタ+ポンコツズミクロン90mmF2
右:パナG9+素通しマウントアダプタ2枚重ね+ニコン外爪50mmF1.4(父の形見)
書込番号:22850392
1点

>6084さん >しま89さん 御両人様有難うございます。
実は私もa7U使っていました。コニミノ時代のafレンズをLA-EA4を付けてましたが
重たさに我慢できず軽いと評判のX-T20にしたのですが、私には使いづらいので考慮中です。
しま89さんの>フォーカルレデューサーは知りませんでしたのでググって調べてみます。
話は変わりますが、コニミノ時代のAマウントは素晴らしい発色ですね。
バブル時代のお金を惜しまず造った感満載です。a7Uを手放したのはそこが惜しまれる処です。
書込番号:22851855
2点

>with Photoさん>ts_shimaneさん>ニューあふろザまっちょ☆彡さん>スピード最高さん
>#4001さん>ほら男爵さん>森のエナガさん>harmonia1974さん>6084さん
皆さまお騒がせしました。X-T20を使い続ける事にしました。手振れ補正が付いて無いのに
無念さを感じますがシャッタースピードを速める等で対応します。そして取説を良く読んで
何とか勉強してみます。
>しま89さん >シャキットしたカリカリ・・・
>メニューぐらいさわりましょう。設定できますよ、是非私にその設定方法を教えて下さい。
お願い致します。
皆さま本当にお世話になりました。
書込番号:22855398
3点

>o-zakenomiさん
いろいろと言われるかもしれませんが、ミラーレスカメラは基本JPG撮って出し、rawはバックアップというのが自分の考えです。フジのカメラは記憶色と言われてますがコントラスト強めで少し塗り絵傾向がでてるかなと思ってます。
ハイライトトーンとシャドウトーン をマイナス側に持って行くと多少は改善します。これでも気になるならシャープネス、NRを同じくマイナス側に持って行くですが、コントラストのはっきりした被写体を撮りながら好みを探して行くことになりますのでちょっと大変ですがrawで画質を後から設定する事を考えればカメラで見た目、撮影した感じで残す方がいいのかなと思ってます。rawは明るさの調整には必要ですので保存した方がいいとおもいます。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/image_quality_control/index.html
フジのカメラで他社に無い便利な機能でカスタム選択をファンクションキーに登録出来ます。各フィルムシミュレーションで上記の内容をカスタム登録して、たとえばFN1にカスタム選択を登録しとけば、撮影毎に設定の変更が簡単に出来ます
書込番号:22856165
3点

>しま89さん
私が望んでいたものが貼り付けて頂いた取説そのものです。
早速参考にし設定を試みて見ます。
沢山の方に助言を頂き有難うございました。
書込番号:22858234
1点

>o-zakenomiさん
>しま89さん
頭使ってお金使わないのが一番ですね♪
書込番号:22867658
0点

>例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
最近のデジイチで他にもこういう操作系になってるものはないけど、フィルム一眼レフ時代は当たり前のものでしたよ。客観的な操作性としても悪くないと思います。あなたに適応力がないだけ。
>例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
やれやれ、そんなミーハー仕様は、ちゃんとカメラを扱える人間にはウザイだけ。オリンパスなんて、一見そういうのがあるものの、全部カスタマイズでキャンセルできるようになってる。
>例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
は? 写りは個人の技量に寄るところが大。自分はヘタクソと言ってるのと同じですよ。少なくとも他社に劣ることはありませんが?
>ピーキングが悪い、
これはその通り。富士機の欠点のひとつ。だけどピーキングはその表示に囚われて、よくわかってないといい加減な使い方になりがち。厳密なピント合わせには拡大表示のほうが優れてると思います。
程度低く、文句言うだけは一人前のユーザーは消えてください。そういう人たちの無茶苦茶な発言がカメラの操作性に悪影響を及ぼしかねないので。。
書込番号:22886576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
こんにちは。
下調べもせずにこの機種を購入してしまいました。(T ^ T)
私は通常RAWで撮影しています。
撮った写真をすぐに共有したい時もあるので、
wi-fi機能でiPhoneに転送しようとしましたが
(専用アプリで)
RAWは転送出来ないということを先ほど知りました( T_T)
どなたか良い方法、もしくは良いアプリをご存知の方いらっしゃいますか?
3点

>hercules200さん
JPEGとの併記設定があると思うので、転送が必要な画像をソレで送ってみては如何でしょうか?
RAWファイル、ご存知と思いますが容量が大きので、Wi-Fi転送には不向きかと思います。
質問の趣旨と違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:22117368
5点

>hercules200さん
RAWで撮影し 転送する画像が決まったら カメラ内でRAW現像して その画像を転送すれば良いかと思います。
手間が かかり過ぎてダメかな?
書込番号:22117445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hercules200さん
私はJpegFine+RAWで撮っています。
今では、カメラの画素数が上がりJpegでも相当大きいファイルとなりますね。
Wi-fi転送時は、相手先(iPhone)でも読み取れるようにRAWはJpegに変換されると思われます。
私の失敗談ですが、撮影後30カットくらいをセレクトしてカメラからiPadにWi-fi転送したものをLINEで家族に見せようと試みました。
もちろんJpegの方ですが、時間のかかること、かかること。暇つぶしになったのが良かったくらいです(笑)
後日、月末近くになり月当り5Gを5人の家族でシェアしているのですが、「データ通信が限界に近づきました。契約量をアップしませんか」と皆のデバイスに通知が入りビックリ((;^ω^)
外出先でiPad側がWi-fiでなくて4G(4世代、契約回線)で使ってたことになり、娘に問われて、「そういえば・・・」と平謝り(^^;
>御殿のヤンさん<がおっしゃっておられるように、選択したRAW画像をJpeg の小さいサイズに変換して転送する方がよろしいようです。
それも出来るだけ、NTTで言えば契約回線「4G」ではなくて無料(に近い)「Wi-fi」環境で(^^ヾ
書込番号:22118099
4点

>whgさん
>御殿のヤンさん
>footworkerさん
アドバイスありがとうございました。
そうですね。大きすぎるんですね(^^)
サイズダウンして(jpeg)転送します!
書込番号:22124712
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





