FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(2084件)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年8月19日 20:30 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2020年6月14日 20:22 |
![]() |
24 | 9 | 2019年12月27日 18:45 |
![]() |
21 | 18 | 2019年12月24日 08:31 |
![]() |
14 | 12 | 2019年9月13日 05:54 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2019年8月29日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

>マルシンアオイさん
https://support.kitamura.jp/s/article/40
を見ると、全紙でも大丈夫みたいですね。
ただし、まじかで見ると少し荒い感じがするかもしれません。
書込番号:23608728
1点

ポスターみたいなプリントは高いよ
一万円以上すると聞きました。
そんなんでも可能だと思います。
プリントサイズが大きくなれば
必然的に鑑賞距離が遠くなるから
それで美術館は広々としてます
あと、大きくなプリントほど
コントラスト高く
彩度も高く
拡大だから影も薄くなる理屈
書込番号:23608730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルシンアオイさん
>X-T20にて撮影したデータを最大限のサイズで現像する場合、どのくらいの大きさで現像できますでしょうか。
最大画素数は6000X4000です。
このことはメーカーHPの仕様に明記されています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t20/specifications/
>【困っているポイント】
はっきり仕様に最大画素数が書いてあるのに、なぜ困っているんでしょうか?
書込番号:23608794
1点

こんにちは。
街のプリント屋なら全紙(457×560mm)も大丈夫、とされていますが、どうでしょうかね。
プリントは300dpiで充分とされています。
画質fineで短辺4000画素×25.4mm÷300dpi=338mmなので、不足するような気はしますけどね。プリント屋はうまいこと処理するのでしょう。さらにそれを拡大コピーしていただいて繋げばいくらでも好きな大きさに出来ますが、当然粗くなりますね。
ちなみに中山競馬場のターフビジョンは横幅が60m以上ある世界最大のディスプレイ だそうですが、そこに写しても画素数が足りないって気はしないと思います。皆さん離れて見てますからね。
要はどこで妥協するかと言う話でもあります。
書込番号:23608951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>X-T20にて撮影したデータを最大限のサイズで現像する場合、どのくらいの大きさで現像できますでしょうか。
現像→出力のことでしょうか。
これまでたくさんの大判出力を業者さんに依頼してきました。(ほとんどが商業用途です)
結論から言えば、ちゃんと撮れていればどんな大きさでも出力できます。
2230万画素のEOS 5D Mark3で長さ3mを越える出力もあります。
大きくなれば当然PPIは下がりますが、問題になったことはありません。(既出のとおり鑑賞距離が変わるため)
”長さ”はマシンが扱えるデータサイズの許す限り出力可能です。
出力するメディア幅は概ね1200mm程度までなのでそれ以上のサイズは継ぎ足すことになります。
書込番号:23609096
3点

>マルシンアオイさん
ご自身の許容値が大きいと思いますが、普通の印刷ですと全紙あたりですかね、ただ近くで見るとさすがにきつくなるかな。
ポスターみたいにある程度離れた場所から見るなら画素数はあまり関係なく200DPI〜300DPIで作成できるので、お値段別としてB1とかのボスターまでは行けますよ。写真展の呼び込み用に1インチのコンデジのデータで作成したこともあります。JRの駅の旅行センターの手作りポスターなんかが近い感じですね。
書込番号:23609108
1点

距離も関係してくるのですね。有難うございます!
書込番号:23609144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の為まだ理解が浅く、画素数とサイズが結びつきませんでした。お答え頂き有難うございます!
書込番号:23609147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥協するポイントをどう考えるかなのですね。お答え頂き有難うございます。勉強になりました!
書込番号:23609149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルシンアオイさん
>初心者の為まだ理解が浅く、画素数とサイズが結びつきませんでした。お答え頂き有難うございます!
サイズを一括りにせず、例えばプリントサイズとか画素数など、はっきり書くべきですね。
<プリントの最適な画像サイズ>
カメラのキタムラの説明を紹介しておきますね。
(プリントサービスは300dpiで実寸がベストサイズ)
https://support.kitamura.jp/s/article/40
書込番号:23609520
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
【困っているポイント】
こちらのレンズキットを購入しました。
あまり寄れないレンズというのは事前にわかっていたのですが、予想以上に撮りたいものに寄れず、レンズを追加するか買い換えるか迷ってます。
撮りたいものは2〜3cm程度の小物、あと花を撮りに行くことが多いので花に寄って撮れるもの。あと風景を時々撮ります。
予算の関係もあり、マクロレンズほどの接写は要らないです。
あと、同じレンズで花撮影もしたいので、ボケがきれいなレンズだと嬉しいです。
予算は5万円以下くらい(中古でも可)、なるべく安いものを希望。
このキットレンズの代替になるようなものがあれば、これを手放して新しいレンズに買い替えるつもりです。
代替にならないものでしたら、追加購入します。
おすすめがあれば、ぜひお教えください。
3点

>suna76さん
フィルターと同様に
今あるレンズに付けて使う
クローズアップレンズもいいかも。
数千円で買えます。
いくつか倍率の違うものがあります。
接写のみで、通常の撮影では、外す必要がありますが…
ケンコーのクローズアップレンズ
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/close-up-lens.html
ご参考までに、
書込番号:23464627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suna76さん
中間リングと言われるマクロエクステンションチューブを使うというのもありますよ。
フジは純正の方がいいみたいですね。
https://news.mynavi.jp/article/20141120-a477/
安いのもありますがたまにエラーがでるみたいです
https://camerablog.jp/xf23mm-macro-ring-adapter
書込番号:23464864
1点

一番良いのは高くても中古で純正マクロの60mmを手に入れる事でしょうか
どんなカメラもレンズ次第で良くも悪くもなります
フジ純正にもサードパーティにも安いレンズというのが無いのと、軽いレンズが無いのが欠点だと思います
カメラレンズ共に高性能を目指すあまり、ライトユーザーにはとても厳しい環境だと思います。
本気のメーカーに付き合って、身銭を切るか諦めるかですね
レンズを含めると他社フルサイズ機並の出費を当分覚悟しないとならないようです
私もその昔、広角レンズの高額さに驚いて、カメラ+広角レンズでもそのレンズ以下で買えるカメラを買い足した事があります。
軽量コンパクトだと、重量級の高性能機を上回る機動性があるので、チャンスに強く、持ち出すのに躊躇しない良さがあります。
レンズ込み最大1k以下が信条ですが、案外あるもので、いつの間にかフルサイズ機を片手撮りw(ケシカランナー)
その場しのぎはその場しのぎに過ぎず、楽しみを削るような選択はしない方が良いと思います
ご予算で中古ならマクロ付きカメラ買えそうな気がします
写真を撮って楽しみたいのか?それとも?岐路ですね
書込番号:23464984
2点

フジの標準ズームは寄れないですからねええ…
例えばニコンのAF-P18-55だと0.38倍とめちゃ寄れるけども
フジで一番寄れるXC15-45で0.24倍
広角端が一番寄れるというコンデジ的設計が問題なのかな?
使い勝手も良く、寄れて、安い事重視なら
一眼レフのMF時代のマクロレンズをアダプタ経由で使うのがベストと思う
マクロは今でも基本はMF撮影なので
アダプタ込みで1万円しないのがごろごろありますよ(笑)
書込番号:23465033
1点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。Xマウントの泣き所ですかね??(^^;(^^;(^^;(苦笑
マクロレンズで・・・リーズナブルなレンズが無いです(^^;
ど〜〜しても・・・お高いレンズがおススメになってしまいます。。。orz
安く済ませるなら・・・okiomaさんのアドバイスにある、クローズアップレンズの装着が一番お手軽かな??
希望に合いそうなレンズは、XF16-80oF4と言う新しいレンズだと思います♪
↑最大撮影倍率0.25倍(最短撮影距離30p) 80o側のテレマクロになります♪
↑花マクロ、物撮りなら・・・コレでしょう♪
キットレンズをコレに入れ替えると言うのが・・・理想かもしれません??
コンデジやスマホの様に・・・単純に「寄る」=接写する。。。と言う意味なら??
XC15-45oF3.5-5.6 最大撮影倍率0.24倍 【最短撮影距離13p】
↑このレンズは、スマホやコンデジと同じように広角側で最も接写が可能なレンズで・・・
自撮りが出来る位に寄れます♪
広角マクロなので・・・花マクロや物撮りには向いて無いとは思いますけど??(^^;
まあ・・・撮影倍率(顕微鏡の様な拡大倍率)的には・・・16-80oと遜色ないです(^^;
しかも・・・中古なら1.5万円程度で手に入るだろうか??
↑広角マクロでも良ければ?? XC16‐50oF3.5-5.6U型でもOKだと思います♪
コッチは最大撮影倍率0.20倍 最短撮影距離15cmです♪
↑これは15-45oより、もっと安く手に入ると思います(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・15-45oにしろ、16-50oにしろ・・・現在のXF18-55oキットレンズより安っぽいレンズなんですけど??(^^;(苦笑
画質は結構しっかりしてるんで・・・思い切って買い替えちゃっても良いかもしれません??(^^;
マクロレンズはね〜〜〜 高いからおススメし難いな〜〜??
60oマクロは・・・ハーフマクロ(最大撮影倍率0.5倍)なんだよね〜〜〜・・・個人的にはコレが引っ掛かるorz
等倍マクロ(最大撮影倍率1.0倍)となると・・・純正80oマクロや ツアイスの50oマクロと言う10万円の予算が・・・orz
七工匠で2万円くらいのマクロレンズがあるけど・・・←コレは、ちょっと初心者さんと言うか??素人さんは使い難い。。。
↑マニュアルフォーカスだし・・・露出倍数のわかる人でないと扱えないかも??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23465352
2点

>suna76さん
キットレンズは便利だから置いといたほうがいいですよ。旅行などはこれ一本で良いと思います。
suna76さんの書いておられる感じで、手ごろに寄れる感じが良いのであればXF23mmF2もオススメです。もう少し寄れて、常用しやすいレンズを探しておられるように思いました。画角はXF18-55と被りますが、レンズも明るく、軽くてAF速くて寄れます。X-T20につけた写真を載せときます。隣にあるレンズはXF18-55です。単焦点レンズですからズームはありませんが、軽くてAFも速いのでスナップにも良いです。画角も35mm相当ですから使いやすいですね。いろんな意味でバランスが良いように思います。もっと広角が良ければ、XF16mmF2.8、XF14mmF2.8というのもあります。小物より風景向けかもしれません。私はXF35mmF1.4かXF23mmF2をつけていることが多いですね。
マクロも買えないことはありませんが、常用には不向きです。キットレンズは持っとかないと後悔すると思います。ご予算から言ったらXF60mmF2.4 R Macroの中古かなあと思います。他にもフィルムカメラで使われてたオールドレンズなら2万円以下で買えます。安いのなら5,000円とかも。アダプターもピンキリです。数千円か数万円まで。他の方が書かれてるようにマクロの世界はMFを使うことになります。三脚とかもいるようになってきます。手持ちだと辛いですね。私のは1万円ちょっとのTamron90mm というレンズに3,000円ほどの安物アダプターでお茶を濁しています。横着して手持ちで撮ったのですがサンプルつけときます。逆の発想ですがテレマクロという手もあります。例えばXF55-200です。全然寄れませんが、離れてズームして切り取ります。一応写真つけときますが、たまたまiPadの中に残ってた画像です。私の下手な写真よりこちらが参考になるかと。
https://harucame.com/xf55-200/
クローズアップレンズとかいう手もありますが、安く済むのがメリットですが、たぶん脱着が面倒で嫌になってレンズが欲しくなるように思います。
書込番号:23465623
2点

>suna76さん
こんにちは
>予算の関係もあり、マクロレンズほどの接写は要らないです。
ということで私は寄れるXC15-45mmかXC16-50のU型を押しておきます。価格もXCですので中古でも安く出回ってます。
新品でもXC15-45は2万円台で買えるところもあるみたいです。ただXC15-45は電動ズームですのでその辺は好みに合うかどうかですけど・・私は電動でもまったく問題なく使ってます。XC16-50の1型は全く寄れませんので寄れるU型がおススメです。
どちらともキットレンズであるXF18-55断然寄れます。このレンズでしたらクローズアップレンズも必要ないと思います。
また風景でも広角で撮れますので良いかなと思います。
どのくらい寄れるかXF18-55もXC15-45も持ってますのでアップした画像の違いを比べてみてください
XC15-45コンパクトで軽量だし価格も安いしニーズに合っているように思います。
電動が苦手でしたらXC16-50のU型がいいと思います。ただしXC16-50Uは新品であるかどうかは何ともいえません
わたしはXF18-55とXC16-50UとXC15-45いずれも持っていますがどれもお気に入りです!
書込番号:23465935
3点

>okiomaさん
クローズアップレンズ、値段も手頃で良さそうですね!
ほぼ初心者なのでレンズをいろいろ買い足す前に、まずこういうのを試してみてもいいのかもしれませんね。
書込番号:23466316
0点

>しま89さん
マクロエクステンションチューブ、便利なものがあるんですね。
フジ純正のものなら安心ですね!
もし買うなら純正のものにしようと思います。
書込番号:23466328
1点

>mastermさん
なるほど、フジはライトユーザーにはなかなか厳しいメーカーなんですね。特に経済的にですね^^;
そこまで考えずに、単純に色が気に入ったのでフジを選びましたが、今後気軽にどんどんレンズ追加していくってわけにもいかなそうですね。
純正マクロの60mmは、中古ならなんとか手が届きそうです。
今回はまだ迷ってますが、いずれ純正マクロは買ってみたいです。
書込番号:23466353
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかに、今までCanonの一眼レフで標準ズームのみ使っていたのですが、標準ズームのみでもかなり接写できました。
フジはそこまで寄れる標準ズームがないんですね。
MF時代のマクロレンズをアダプタ経由で使う、という方法もあるんですね!
それだとかなりリーズナブルに済みそうですね。検討してみます!
書込番号:23466374
0点

>#4001さん
XF16-80oF4というレンズすごく良さそうですね!
しかし今調べてみたら、少し予算オーバーでした…(TT)
XC15-45oF3.5-5.6は自撮りができるくらい寄れるということで、こちらも良さそうですね。
広角マクロというのは、花マクロや物撮りには向いてないのですか?
とにかく寄れればいいと思っていたのですが、やっぱりレンズによって向き不向きもあるんですね。
書込番号:23466399
1点

>harmonia1974さん
なるほどー、単焦点レンズを追加するって手もあるんですね。
>もう少し寄れて、常用しやすいレンズを探しておられるように思いました。
まさにそうです!
XF23mmF2、花の撮影にも向いてそうですね。
軽くてコンパクトなようなので、日常的に使いやすそうです。
価格的にはマクロのオールドレンズも候補になりそうですが、
単焦点も1本欲しかったので挙げていただいた単焦点のどれかの追加購入考えてみます。
書込番号:23466445
0点

>KiyoKen2さん
XF18-55とXC15-45の比較写真ありがとうございます。わかりやすいです!
マクロレンズほどでなくても、XC15-45くらい寄れるとかなり良いです。
コンパクトで軽量というのも、ポイント高いですね!
電動ズームは昔コンデジでしか使ったことないので、今度あらためて店頭で試してきたいと思います。
XC15-45とXC16-50のU型は、ほぼ同じような写真が撮れると考えていいでしょうか?
もし電動ズームが苦手だったら、XC16-50のU型も検討してみます。
書込番号:23466463
0点

>suna76さん
xc16-50Uとxc15-45 はほぼ同じとおもっても良いです。寄れるのは同じ感じですよ
今はAmazonでxc15-45は非常にお買い得価格になってますのでこちらのほうが私はオススメですね。
風景ですと意外と1ミリの違いはあると思いますので電動が合う合わないで判断してもいいと思います。ちなみに私はxc16-50U型のレビューしていますので参考になるかどうかわかりませんがご覧になってください。
書込番号:23466602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花の接写は標準〜望遠が基本なので…
XC15-45にしてもXC18-50にしてもXF23にしても
広角マクロになるのが自分にとってどうか確認した方がよいですよ
広角マクロではデフォルメされた絵になるということ
それが好みかどうかの問題
ワーキングディスタンス(被写体までの距離)も短いので撮影し難いというのもある
僕は広角マクロ大好きなのでα7にタムロンの20/2.8を使ってますけどね(笑)
ただ癖のない描写を狙うときは90o以上の方が使いやすいので
20oはあくまで狙った撮影のときだけ使う感じですね
300oのハーフマクロも使うけど立ったまま足元の花が接写できてめちゃ便利♪
書込番号:23466661
1点

XC15-45mmとXF60mmは持っています。
マクロで寄るのと広角で寄るのは、表現が変わってきます。
被写体以外をぼかしたいならマクロレンズですし、周りの状態も分かるように撮りたいなら広角で撮ります。
カメラは違いますが、それぞれモンキチョウを撮ったものがありました。
どちらも最短ではありません。
書込番号:23468079
1点

>KiyoKen2さん
ありがとうございます、レビューも拝見しました。
xc15-45の方がおすすめということで、価格も下がってるようですしxc15-45にしようかなーと思い始めました。
書込番号:23468818
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>広角マクロではデフォルメされた絵になるということ
なるほど、そういうことなんですね。
マクロレンズにも惹かれますが、私の使い方だと広角マクロの方でも充分かなと思いました。
本格的にマクロにこだわりたくなったらマクロレンズも購入してみたいです。
書込番号:23468841
0点

>ローストロロさん
やっぱりXF60mmで撮ったものは、ボケがきれいですね!
マクロレンズにも憧れますが、しばらくはコストも考えてXC15-45mmのほうで撮ってみようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23468853
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
オーディオテクニカのAT9945CMはX-T20で使えないでしょうか?
FUJIは公式にはプラグインパワーに対応していないという立場のようですが、FUJIFILM純正外部マイクのST1はプラグインパワーですし、RODE Video Mic Goなどのプラグインパワー方式のマイクがX-T20で使えるという情報もあり、AT9945CMも使えるのでは?という期待があります。
X-T2でAT9945CMで使用したという記事は見つけたのですが、その方は記事の最後に「AT9945CMはプラグインパワーじゃないから使いにくいけどX-T2はバスパワー対応してないし仕方ない」みたいな事を書かれていて、この人は何か勘違いして記事を書いているのか?と不安になり決定打に至っていません。
だってAT9945CMはプラグインパワーですからこの方は電池式と言っていて機種名を勘違いしているとしか思えません。それかAT9945CMを電池式と勘違いして使っているのかですが、流石にそれは無いと思います。
基本的にはプラグインパワーには対応していないという事は重々承知の上なんですが、RODEが使えた等の情報があり、もし使えるのであれば使いたく情報を調べ尽くしましたがネット上には有力な情報は無く皆様に質問させて頂きました。
公式が対応してないっていってんだから対応してないよとか、大人しく対応品使いなとか、分かりきったご回答はお控え下さいませ。
このモヤモヤを晴らして頂ける先駆者の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します!
書込番号:23129351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いっちに〜さん
>公式が対応してないっていってんだから対応してないよとか、大人しく対応品使いなとか、分かりきったご回答はお控え下さいませ。
私はありきたりなことしか書けないけど、
次の記事を見ると、プラグインパワー方式の社外品 RODE VideoMic GO コンデンサーマイク で使用できるようなことが書いてあります。
https://jmplanning.net/X-T20/MIC-ST1.html
それ故に確認方法は
・オーディオテクニカのAT9945CMを持っているのなら、FUJIショールームや店頭展示品を置いているカメラ店で実機確認する。
・既に問い合わせ済みかもしれないけど、FUJIFILMのサポートセンターへ電話し聞いてみる。
一般論に過ぎないカキコミですが、ご容赦あれ。
書込番号:23129590
4点

いっちに〜さん
追加します。
FUJIFILMのQ&A http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17752
Q:市販の外部マイクはつけられるのか?
A:下記機種はφ2.5mmまたはφ3.5mmステレオミニプラグの一般的な外部マイクが使用できます。
動画撮影時の音声録音時に、市販の外部マイクを使用することによりクリアな音声が記録できます。
※ 外部マイクのプラグがφ3.5mmでカメラ側がφ2.5mmの場合は、変換プラグを使用してください。富士フイルム製 MIC-ST1にはΦ2.5mm→Φ3.5.mm変換プラグが付属しています。
※ 動画メニューの「マイク/リモートレリーズ設定」を「マイク」に設定してください。
※ プラグインパワー対応のマイクで動作確認を行なっているのは富士フイルム製 MIC-ST1のみです。
<私の推測>
富士フイルム製 MIC-ST1のみ動作確認を行なっているということであり、他社製のプラグインパワー対応のマイクは多分使えるけど、現物を揃えて確認していないということでしょう。
私はオーディオテクニカのAT9945CMを持っていないので検証できませんが、
オーディオテクニカに問い合わせたら、答えが返ってくるかもしれませんね。
年末なので明日12/27の15時までですが。
https://www.audio-technica.co.jp/support/
書込番号:23130407
3点

>yamadoriさん
> 富士フイルム製 MIC-ST1のみ動作確認を行なっているということであり、他社製のプラグインパワー対応のマイクは多分使えるけど、現物を揃えて確認していないということでしょう。
ご丁寧にお調べ頂きありがとうございます。
yamadoriさんがおっしゃる様にどうやら、その製品が使えるかどうか保証できないから公式には使えないって事にしているようですね。
無責任な事は言えませんからね。
Amazonの方でも同じ質問をしていたのですが、そちらで使えるよとのお返事を頂きましたのでダメ元で購入致しました。
オーディオテクニカへの問い合わせも考えましたがどうも歯切れのよい返事を期待出来なかったので、人柱覚悟での購入です。
相性問題なく使用できるのかどうかネット上にも情報が皆無な為、忘備録としても検証次第ご報告したいと思います。
非常に参考になるご回答に感謝致します。ありがとうございました!
書込番号:23130449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いっちに〜さん
私の拙いカキコミにへのご丁寧な返信、ありがとうございます。
>相性問題なく使用できるのかどうかネット上にも情報が皆無な為、忘備録としても検証次第ご報告したいと思います。
上手く動作するといいですね。
検証結果を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:23130457
2点

いっちに〜さん
解決済みにされたということは、オーディオテクニカのAT9945CMをX-T20で問題なく使用できたという検証結果が出たのですよね?
良かったですね。
書込番号:23131549
0点

>yamadoriさん
>解決済みにされたということは、オーディオテクニカのAT9945CMをX-T20で問題なく使用できたという検証結果が出たのですよね?
本日到着予定なので検証はまだですが、購入に踏み切ったと言うことで一旦解決済みとさせて頂きました。
(購入したからには対応しているしていないのアドバイスはもう不要なため)
なお、解決済みとしても検証結果のご報告は行なえますので無用なコメント防止の為とご理解下さい。
検証次第、ここで追ってご報告致します。
書込番号:23131569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
先程オーディオテクニカAT9945CMが到着し、X-T20に装着して試し撮りしてみました。
結果ですが普通に使用できました。
X-T20は他社製のプラグインパワーマイクにも対応しているという事です。
メーカーは公式にはプラグインパワー非対応を謳っていますがあくまで未検証で動作保証ができない為に便宜上非対応としているだけ、と言う事です。
もちろんオーディオテクニカAT9945CM以外のプラグインパワーについては相性として使えない物も有るかも知れないのでここは注意が必要ですが、恐らく他社の物についても同じように使えるものかと思われますので今回の検証結果が同じような疑問を持たれた方の1つの参考になれば幸いです。
なにせ情報が少ないというかX-T20に関してはほぼ有りませんから同じような疑問を持たれる方もいるはずです。
X-T2やX-Pro2等もX-T20と同じ仕様と思われますのでご参考までに。
書込番号:23132153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いっちに〜さん
>先程オーディオテクニカAT9945CMが到着し、X-T20に装着して試し撮りしてみました。
>結果ですが普通に使用できました。
検証結果オーライ報告、ありがとうございました。
良かったですね。
書込番号:23132376
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
年末に子連れ(小学生高学年と中学生)でディズニーリゾートに行く予定をしています。富士フィルムのシステムで行くのは初めて(以前はマイクロフォーサーズ)です。購入してからたくさんレンズが増え、どのレンズを持っていくか悩ましい感じです^^;たくさんレンズ持っていっても疲れるので使わない気もするし試したい気もするし。テーマパークだから家族や風景、食べ物に夜景など撮る対象が盛り沢山で絞りづらく思っています。私がどうしたいかというと家族の思い出をメインにときどきお父さんの趣味の世界に入り撮影もほどほどに楽しみたいという感じです。せっかく遠くに行くのでディズニーも写真も楽しみたいと考えてます。
特に迷ってるのは18-55が便利なんだけれど、2320や3514はやっぱり持っていくほうがいいかいう点、10-24まで広角がいるか、そして夜景にも使えるのか(買ってまだほとんどまだ使えていない)、55-200はやや重いけどやっぱり持っていった方がいいのか、オールド使い道あるか?、複数持っていくならレンズ交換省くためサブで使ってるX-M1も持っていくほうがいいか、三脚一脚とかって持っていっても使う?ってあたりです。普段は3514をメインに2320がつけっぱなしにして単焦点で撮っています。
GR2は軽くて機動力抜群で便利だから腰にぶら下げて持っていくことだけ決まってます。小三元レンズに絞ったらええやんと言われそうですが(それも含めて)、無駄に荷物を重くしたくないので皆様のお力をお借りして絞れたらなあと思っています。私ならこうするっていうアドバイスをいただけたらと思います。こんなの撮ったら楽しいよってこともあればお願いします。
【連れてく候補】
カメラ X-T20、X-M1、GR2
ズーム XF10-24 、XF18-55、 XF55-200
単焦点 12mmF2.0(MF)、XF2320、XF3514
オールド単焦点 5014、8518、135mm2.5 (全てCANON FD)、タムロン9025
三脚と一脚
1点

harmonia1974さん こんにちは
>以前はマイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズをお使いの時は どのようなレンズ使われていましたでしょうか?
使いやすいレンズが合ったのでしたら そのレンズと同じような 画角のレンズ選ぶのが良いように思いますし もう少し明るい・広角が欲しい・望遠が欲しいと思われたのでしたら それに合うレンズ選ぶのが良いように思います。
書込番号:23094280
3点

>もとラボマン 2さん
早々のご返信ありがとうございます。前回行った時は確か9-18、14-42PZ、45-175、2518、4518持って行ったと思います。
軽かったので複数持って行っても全く気にならなかったのですが、今回はマイクロフォーサーズよりレンズデカいですからね^^;
持ってるレンズもその時より明るめですし。そして、仕事で行ったのであんまりその時のことを覚えていないんです…
書込番号:23094292
0点

ディズニーリゾートは三脚・一脚・自撮り棒(伸ばしての使用)は禁止されていますので、お気を付けを。
自分たちをとるのであれば、キャストにお願いするパターンです。
シューティンググリップなどのハンドグリップはOKです。
書込番号:23094344
2点

>Berry Berryさん
めっちゃ有益な情報です。筋トレするとこでした(^_^;)
書込番号:23094354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harmonia1974さん
GR2は決まっているようですので、
X-T30とX16-80(35mm換算で24mm-120mm相当の画角)のレンズとHSS対応の外付けフラッシュがあると、一通りの撮影出来るかと思います。
なので、
別途X16-80と外付けフラッシュを買われることをおすすめします。
1) フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001175406/
2) EF-X500
https://kakaku.com/item/K0000892586/
書込番号:23094473
4点

>harmonia1974さん
前回色々レンズを持っていったということですが、全部使われたのでしょうか?
自分の経験では、何本か持っていっても、最初に付けたレンズしか使わなかった。ということがほとんどです。結局レンズ交換にもたつくのでシャッターチャンスを逃すし、めんどくさくなるんですよね。
旅行で家族メインということでしたら、フルサイズ換算28か35mmくらいのレンズが、家族を写した時に適度に風景も入り、使いやすいと思います。
〜24mm広角過ぎれば家族が小さく、余計なものが写りすぎる。逆に50mm〜望遠になれば家族を撮った時、旅行先の情報が写らず、どこで撮った写真か分からないということになりかねません。
とにかく歩くし、スレ主さんのお子さんはある程度大きいのでしょうが、子供がぐずって抱っこしなければいけないとか、いろいろあるので、旅行では、とにかく荷物を少なくしたいところです。
あくまで自分だったらですが、標準レンズ1本と夜景用に明るいF値の単焦点1本だけ持っていきます。
書込番号:23095175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ははは、16-80やフラッシュ欲しいのはヤマヤマですが、残念ながら10-24やカメラ用品イロイロ買って買い足し不能です。(涙)
書込番号:23095424
0点

>ポパイのマグさん
書いてるレンズだいたい使いましたね。日中は標準ズーム、夜は単焦点です。複数持ってくならレンズ交換面倒だから2台持ってくかとも思ったりします。全体の感じを撮るカメラとアップで撮れるようということです。
子どもは一番最初に書いているように、もう手がかからないのでどうということはありません。置いていかれないように、早よしてなんて言われないようにするだけです笑
書込番号:23095436
0点

こんにちは。
FUJIFILM X-T1ユーザーです。
レンズはXF18-55mm XF55-200mm XF18mm XF35mm F1.4 を所有しています。
そのほかにはFringerのマウントアダプタでCANONのレンズを使用しています。
ディズニーリゾートヘビーユーザーでもあります。
ぼくならXF18-55mmで十分だと思います。
撮影ポイントでは移動できない事がありますのでズーム機能は大切です。
パレードや少し離れないと撮影できないものもありますのでXF55-200mmも必要だと思います。
広角レンズはアトラクションの中全体を写したいとかでない限りは必要ないと思います。
広角風景がお好きでしたらぜひ持っていってください。
ディズニーランドでしたら18mm(フルサイズ換算27mm)はとても使いやすいです。
レンズ以外におすすめしたいのは「予備バッテリー」「外部フラッシュ」です。
フラッシュは夜のポートレートではとても役に立ちます。
書込番号:23096955
2点

>だらだらくまさん
やっぱり小三元ですかねえ(笑)10-24あまり使えてないから使いたい気も。予備バッテリーは3つ持って行きます。もちろん充電器も。2320は軽いから忍ばせたくなるかなあ。M1はGR2に任して留守番かなあ。
フラッシュは軍資金切れで次の課題です。オススメありますか?
書込番号:23097446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプタ経由でSIGMA APO100-300 F4使用 |
18mm(フルサイズ換算28mm)はとても使いやすいです |
雪の日 フラッシュはこんな時に役に立ちます |
ディズニーランドホテルのティンカーベル フラッシュ使用 |
>harmonia1974さん
ディズニーランドでしたら記念撮影や風景も含めてフルサイズ換算28mmが撮影しやすいです。
これはGRで撮影できそうですね。
それならX-T20は好きなレンズを使えるカメラともいえます。
お好きなレンズでぜひ楽しんでください。
フラッシュですがぼくはNISSINのi40を使っています。
コンパクトで純正以上の使いやすさだと思っています。
ハイスピードシンクロも対応していますので重宝しています。
Mモードなら別のメーカーのカメラでも使えました。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
書込番号:23097666
0点

>だらだらくまさん
分かりやすい例も出していただきありがとうございます。ティンカーベルいい感じですね。探してみます。
小さなとこにも目を向けてみるようにします。やはり小三元を中心にできるだけ軽装で割り切って持ってくようにします。
フラッシュは次の課題ですね(←イロイロ買いすぎでヘソクリ消失)。
ありがとうございました。
書込番号:23098335
0点

すみません、Xユーザーじゃないんですが、うちも来年あたりTDR行きたいと思っていてレンズ何を持っていこうか妄想しているところですw
およそ3年前に行ったときはニコンのレフ機ボディ1台と2.8通しの標準ズームと望遠ズームと35oの明るい単焦点、それからマイクロフォーサーズのボディに9o(換算18o)のフィッシュアイ持っていきました。ほとんど標準ズームで撮ってました。当時は子供が小学生2人と幼稚園児1人だったのですが、来年には中学生2人と小学生になっているので行くとしたらニコンのボディを2台かなと思っています。
次回は2台のボディに超広角ズームと標準ズームを付けておきたいです。望遠はショーとかパレードとかでしょうから落ち着いてレンズ付け替えるタイミングがあると思うのでそのタイミングでどちらかを望遠につけかえて臨みたいです。私はアトラクションを待ってる時間も家族を撮るのが好きなのですが、暗いところが多かった印象があって明るい単焦点で撮りたかったですが付け替えるタイミングが難しく、単ではほとんど撮れませんでした。
私は作品作りではなく家族の写真を撮るのが目的でしたので、多少余計なものが映りこんでも後から見て面白い絵にしたいので超広角は持っていくと思います。もちろん使用頻度は低いと思いますが、子供に目いっぱい寄って背景映しこむ写真が好きなんです。良いアクセントになります。
あくまで自分の妄想の話です(^_^;)
お持ちの18-55がメインになると思いますが、何気にGR2がかぶっちゃいませんかね。
家族で行くなら、私だったら単焦点は持っていかないかな。それとフラッシュ、前回私は持っていきましたが、ほとんど使いませんでした。次回はたぶん持っていかないと思います。
書込番号:23100782
1点

>沖雅sさん
ティンカーベル良いですね!どこに行けば会えますか?
うーん、やっぱり3台体制にしようかな(笑)10-24+X-M1.18-55+X-T20ときどき55-200みたいな。GRは焦点距離被るけどヤツじゃないと撮れないのがあるんです。すぐ撮れ、機動力抜群。屋外なら威力発揮。暗いとこはダメダメですけどね(笑)
マイクロフォーサーズの9mm私も持ってましたよ。けっこう面白かったなあ。
書込番号:23101513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harmonia1974さん
ティンクはランドホテルのロビーにいました。
背景の丸ボケはシャンデリアです。
9ミリ(換算18ミリ)と24ミリの画角の違いの参考にしてください。すいませんexif消えたかもしれません。
24ミリでも十分広角ですけどね。
>GRは焦点距離被るけどヤツじゃないと撮れないのがあるんです。すぐ撮れ、機動力抜群。屋外なら威力発揮。暗いとこはダメダメですけどね(笑)
もともとペンタ(リコー)使ってた身としては、こういうの聞くとGR試してみたくなるんですよねー(^_^;)って暗いとこダメなのはAFですか?
書込番号:23102352
1点

>沖雅sさん
これでティンカーベル見つけられそうです。
18mmと24mmmの違い分かりますよ。マイクロフォーサーズの時は9-18mmも持ってましたから。
安くてコンパクトで良いレンズでした。今は10-24mm。9-18に比べるとちょっとデカいですけどね。
GR2はAFもおバカです。暗いところではF2.8で感度上げても手持ちじゃブレます。暗いところだと最近の新型スマホのほうがよっぽどラクで
良いです。だけど日中やスナップはとっても良いです。ハマればハッとするような写真になることがあります。
書込番号:23103504
1点

>皆さん
ようやく結論出せました笑 結局次のレンズを持っていくことにしました。
@10-24mm
A18-55mm
B55-200mm
C35mmF1.4
D23mmF2
絞れてないやん!と言われそうですが…^^;
CDは1日目に持ってって出番が少なかったらホテルに置いとこうと思います。
イロイロご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23121222
3点

>harmonia1974さん
グッドアンサーありがとうございました<(_ _)>
楽しんできてくださいね♪
書込番号:23125782
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
スマホでのリモート撮影について教えて下さい。
TやBでの撮影もできるのでしょうか?
できるとすれば、Tでは、スマホ画面をタッチするとシャッターが上がって、次にタッチすると下りるということになりますか?
Bの場合は、どういうように切れるのでしょうか?
それと、屋外で撮影中に、撮影した画像を1枚だけノートPCに転送する場合、SDカードを抜かないで転送する方法は、USBコードを直結してするのが一番いい方法でしょうか?画像サイズは元のまま転送したいと思います。
1点

ozyamanngaさん こんにちは
フジの FUJIFILM Camera Remoteの説明書を見ると リモートレリーズは Bluetooth 接続が必要ですとなっているようですが このソフト使ったことが無いので 確実かは分かりません。
http://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/camera_remote/usage/remote_release/
書込番号:22917182
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ここの資料は、見付けられていませんでした。
ということは、Bluetooth機能のあるX-T30でないと、バルブ露出はできないということなのでしょうかね?
Wifi接続ができればリモート撮影はできるとのことなのですが、その場合、バルブやタイム露出はできないということになるのでしょうか。
買った後、やっぱりできなかった、では困りますので、どなたか決定的なご意見をいただけないでしょうか。
書込番号:22917341
1点

ozyamanngaさん
>買った後、やっぱりできなかった、では困りますので、どなたか決定的なご意見をいただけないでしょうか。
決定的で正確な情報を欲しいなら、サポートセンターへ問い合わせでしょう。
電話でのお問い合わせ:富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
書込番号:22917427
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
以前、別のことであるメーカーのサポートに問い合わせたときに、教えてもらったことがまちがっていたことがあったので、サポートに連絡する場合は技術者に繋がないといけないという反省があります。それで、使っている人に聞きたかったのですが、こういう使い方をしている人はなかなかいませんよね。
何とか調べてみることにします。みなさんお世話になりました。
書込番号:22917447
0点

ozyamanngaさん
>以前、別のことであるメーカーのサポートに問い合わせたときに、教えてもらったことがまちがっていたことがあったので、サポートに連絡する場合は技術者に繋がないといけないという反省があります。
FUJIのサポートセンターは、応対者が実機で確認してくれるので問題ないことが多いです。
>使っている人に聞きたかったのですが、こういう使い方をしている人はなかなかいませんよね。
はい、私はこのような使い方はしません。
理由:
1.ただでさえ電池持ちが悪いミラーレスなので、カメラ本体のバッテリーを消耗させたくない。
2.この機能を使い始めるときに、若干タイムロスがでる。
私のリモートレリーズ
・CANON RS-60E3を使用。二千円位、互換品は更に安い。
・無線レリーズはベルボンのTwin1を使ってます。
書込番号:22917471
2点

>yamadoriさん
>FUJIのサポートセンターは、応対者が実機で確認してくれるので問題ないことが多いです。
そうですか。最後はそこですね。
おっしゃる理由の@Aについては理解しています。特殊な使い方をするので、スタンバイ以降はできるだけカメラには触れたくないものですから通信で考えています。また、画像の取り込みも最初の数枚だけで事足りるので、電池の消耗は最低限にするつもりです。
無線レリーズのベルボンのTwin1というのを調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22917579
0点

無線リモコンの方向で何とかなりそうな気がしてきました。
とりあえず解決にいたします。お世話になりました。
書込番号:22917598
1点

ozyamanngaさん
FUJIFILMのサポセンは親切な対応が多いです。
Xシリーズで使用できるリモートレリーズとして、CANON RS-60E3を教えてくれたのもFUJIのサポセンでしたよ。
>無線リモコンの方向で何とかなりそうな気がしてきました。
>無線リモコンの方向で何とかなりそうな気がしてきました。
私がFUJIミラーレスのXシリーズで使っているのは TWIN1 R4Uです。(CANONとPENTAX対応と書いてありますがFUJIでもOK)
有線レリーズのCANON RS-60E3とTWIN1 R4Uを撮影条件によって使い分けています。
TWIN1 R4Uの仕様:https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u.html
価格.com:https://kakaku.com/item/K0000276460/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22917788
2点

>yamadoriさん
たいへん参考になります。それらを調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22918155
1点

>ozyamanngaさん
リモートレリーズはカメラ側でシャッターを押した設定と同じですよ。バルブはシャターを押してから離すまで、タイムはSSの設定時間だけです。
裏技に近いのですが、SSダイヤルをAでは無くTに設定しておくと、フロントコマンドダイヤルもしくはリアコマンドダイヤルでSSの設定ができます。シャター方式をメカ+電子シャターに設定してあれば電子シャターの上限までSSの設定ができます。マニュアルとかSSでの撮影時にSSダイヤルを動かさないので楽です。
画像の転送はWi-Fi接続での転送になります。Bluetooth 接続はスマホでのハンズフリーリとかイヤホンなどと同じような接続しか出来ないと考えて下さい。
書込番号:22918704
2点

>しま89さん
こういう裏技的なことは説明書に載っていないと思うので、貴重です。
実機がないので確認はできませんが、こういうことができると分かっているだけで気が楽です。
今日、X-A7のことが出ていたのでそちらも気になっています。なんか、かなり進化したようで。
でも、私の使い方に合うかどうかは今後、調べてみます。
新たな情報をありがとうございました。
書込番号:22918931
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
こんにちは。
はじめまして。
この度、念願のx-t20 を購入致しました。
私事ですが来月からカナダに留学する事になりました。
やはりカナダでの冬は厳しいみたいでマイナス20度なんて当たり前の環境に身を置く事になります。
そこで質問させていただきたいのですがx-t20 で冷寒地での撮影経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
当然、このカメラはマイナス20度での使用は想定されていないとは思いますが皆様のお話を聞けたらなと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:22885783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T20は使っていませんが、どのカメラでも結露対策が重要だと思います。
検索したら対策等情報が得られると思いますから参考にしたら良いと思います。
バッテリー消費も早いでしょうから予備はあった方が良いと思います。
海外で購入した方が安いかも知れませんが。
書込番号:22885841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

氷点下20℃では20万円以上のフルサイズ必須。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21473053/
書込番号:22885854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは、カメラ用に限らず 低温に弱いものです、 性能・能力は半減するものと考えてよいくらい
車・バイクのバッテリー上がりが寒い冬に多いのを見ても分かりますね
当方は氷点下の状況での撮影経験はありませんが、もしそのような状況で撮影することになったとしたら
カメラ・バッテリーの保温には気をつかうでしょうね
使用直前まで ホッカイロなどと一緒に袋に入れておくとか、満充電のスペアバッテリーを体に近いポケットに入れておくとか、
また マイナス20度、30度での撮影ということを考えると、カメラ本体内の湿気が凍って動作に異常をきたすことも心配されますね
ボディカバーなども必要になってくるかも知れません
それと・・・・ 「冷寒地」 と書かれてますが、常用的には 「寒冷地」 が普通のようです ( ^ ^ )
意味は通じますがね、、 余計なお世話的なツッコミで 失礼いたしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22885921
5点

カナダ人も安いデシカメ使ってるでしょうから、どうしてるんですかね?
-20℃の冬には撮影しないのが普通とか??
その土地(カナダ)のルールで運用すれば問題ない気も…(留学情報等見ても盗難の方が問題っぽい)
「絶対-20℃でも使うんだ!」ってことでしたら、ちょっとわかりません、すみません…。^^;
書込番号:22886009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグナッセンさん
前モデルのX-T10ですが、マイナス15度で使った事があります
問題なく作動しましたよ
凄いと思いました笑
それ以下は分かりませんf^_^;
書込番号:22886102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。はじめまして。
よく話題になりますが、ポイントはカメラの温度だと思います。ケースに入れて胸に下げて体熱を伝えていればマイナス20度でも取り出して撮影なら問題ありません。マイナス12度でも三脚に固定して外気に触れたままで、日蔭や風があれば1時間もたない事もあります。同じ温度でも無風で日が当たっていれば問題ない事もあります。つまり些細な物理的条件で結果は大きく変わります。ポイントはカメラの温度を下げないようにすることです。勿論内部の温度です。
寒冷地はカメラの仕様より、その人が持つノウハウが大切です。凍死や凍傷を負わない事を考える延長上にあります。カメラの仕様はその補助レベルです。手袋装着しないでカメラを握ってたら凍傷になりますからね(笑)あまりカメラには期待しない事、温度は参考程度で気象や環境条件に気を配り対処することです。その辺を考えれば充分撮影できると思います。長時間の活動が無ければ。
いずれにしろ、カメラは手袋のような役割はしませんので対処方法を考えることで、カメラの選択はその次になります。
個人的には、ロープロやフォックスファイアの首から下げて胴体で固定するケースが一番対応性があると思います。
書込番号:22886370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬の北海道,大好きです.郊外で冷え込むとダイアモンドダストが見えたり,あのキーンの冷え込んだ風景にはいつも感動します.また,オーロラを撮りにカナダのイエローナイフには三度ほど.通りの温度計が零下37度には驚きました.レリーズが凍り付いて使えなくなったのには愕然.
で本題.カメラ自身が-20度になると特にバッテテリが厳しい動作条件で撮影ができなくなるかも.なのでカメラ自身を冷やさないことがポイント.それで私が冬のカナダや北海道で使っているのは,コレ.
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
-20度などと冷え込んだときには,さらにこの中にホカロンなど使い捨てカイロを数個入れて使っています.
こんなもの使うと正直カメラが操作しやすいとは云えませんが,撮影できなくなるよりましと考えています.
書込番号:22886494
1点

詳しくありがとうございます😊 参考にさせていただきます!
書込番号:22886884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ漢字のご指摘までありがとうございます!賢くなりました😊
書込番号:22886887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにカナダ人だって現地で使ってますもんね...あんがいいけるかもですね!
書込番号:22886888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーーー!凄い!! でも霜がたくさんついてて大丈夫なんですか??
書込番号:22886891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:22886892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





