FUJIFILM X-T20 レンズキット [ブラック]
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日
FUJIFILM X-T20 レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(4695件)

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 12 | 2018年4月10日 07:32 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2018年4月28日 17:25 |
![]() |
11 | 7 | 2018年3月18日 19:14 |
![]() |
10 | 3 | 2018年3月14日 20:37 |
![]() |
13 | 7 | 2018年3月16日 15:20 |
![]() |
45 | 15 | 2018年3月11日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
急にカメラシャッターボタンの戻りが悪くなり、粘ついた感じになってしまったのですが、同じ症状の方いらっしゃいませんか。
以前(といっても昨日のことですが)までは押せばコリッという小気味の良い音がなって、もとの位置に戻ってきたのですが、突如として押しても音もならなくなり、戻りも悪くなってしまいました。
水で濡らしたティッシュをボタンにあてて、水を染み込ませるとなぜか、治るのです。
ですが、一時間もすればまた、不愉快な粘り気を持って、戻りが悪くなってしまいます。
調べてもこんな話は出てこず、困っています。
解決策はありませんか。
書込番号:21716995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら 間違いなく故障・不具合と思われます、
ご購入されたのは いつでしょうか? 保証期間内ならば 迷わず修理に出すべきと考えます、
下手に弄ってると、その行為が不具合の原因と判断されて、有料修理扱いにされかねません、
何も手を付けることなく、とにかくメーカーサービス、あるいは購入店へ連絡を!
書込番号:21717013
5点

>おさむ00000さん
戻りは、悪くなったことは無いですが…。
以前使用していた X−A1で、メインスイッチがガタツキ、突然、電源が落ちるようになり、ダマシダマシ使っていましたが、いよいよ、今回、修理見積もりに出してみました。
シャッターチャンスを逃すよりも、メーカーに相談されてみたらいかがでしょうか?
書込番号:21717032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ00000さん
まず修理に出すのが先決ですが、もしかしてジュースや缶コーヒー等が着いた指でシャッター触ったりしませんでしたか?
昔友人にそれでコンデジを壊された時と同じような症状でしたので気になりました。
書込番号:21717037
2点

>syuziicoさん
今年の2月19日に購入しました
買ったばかりなのにこのような不具合がでて悲しいです
書込番号:21717044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ00000さん
買ったばかりなんですね!ご愁傷様です。
シャッターボタン内のバネの機構の不具合だと思うのでメーカー修理じゃないと治らないと思います。
恐らくシャッターボタンユニットの交換になると思いますので、購入店もしくはメーカーに持ち込みましょう。
購入店なら、ちょっと1月以上経過はしていますが初期不良で交換してくれるかも??
聞いてみてください〜(^^)
書込番号:21717081
2点

おさむ00000さん
メーカーに、電話!
書込番号:21717258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おさむ00000さん こんにちは
>突如として押しても音もならなくなり、戻りも悪くなってしまいました。
シャッターボタンが 何かにひっかかっている感じの場合だと 何かの拍子で直る可能性もありますが 音もしない状態だとシャッターボタン自体の異常の可能性強いです。
>水で濡らしたティッシュをボタンにあてて、水を染み込ませるとなぜか、治るのです
このカメラは防滴構造ではありませんので 水を使うと内部の部品が錆びてしまうので 水を使う事はやめた方が良いと思いますし もう何度も水を使ったのでしたら 早めにメーカーで点検された方が良いと思いますよ。
書込番号:21717355
3点

下手にいじらずにメーカーや購入店にもっていくことにします。
書込番号:21717709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程、治っていたらいいなぁと思いカメラを確認すると、やはり、ボタンの戻りがよくありませんでした。
やけでボタンを連打したところなぜか正常な状態に戻りました。
何がなんだかよくわからなくなって、困惑しています…
書込番号:21717771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おさむ00000さん 返信ありがとうございます
>やけでボタンを連打したところなぜか正常な状態に戻りました。
正常になったとしても 今後また発生する可能性もありますので やはり一度メーカーで点検してもらった方が安心だと思いますよ
書込番号:21717784
1点

>もとラボマン 2さん
やはり一度みてもらったほうがよいですよね
今日メーカーの方に電話をかけてみます
書込番号:21717821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内部にベタベタのものがあってシャッターボタンの動きが悪くなっている。水分を与えるとベタベタがゆるくなって動きがスムーズになる。。。そういう感じでしょうねえ。
しかし、カメラ内部に水は大敵。今やってることは、ベタベタをカメラ内部に広げている可能性があります。カメラ内部は一応閉鎖系ですから、ベタベタは、外に出てこない限りカメラ内部のどこかに残っていて悪影響を与えると考えるべき。昔のカメラと違い、いろんなことに対する耐性は低いですよ。水を侵入させているのも当然問題です。
とあるメーカーのサービスの人は、センサーにホコリがついているとき、けっしてブロアーは使いません。ブロアーで吹き飛んだホコリがどこにいくかわかりませんから。と言ってました。
書込番号:21740549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
申し訳ございません。画像がないので質問だけになってしまいます。
レンズ保護のため【Kenko 58mm レンズフィルター MC プロテクター NEO】を購入したので、
先日天気の良い日に初装着して撮影しに行きました。
その時に一度だけ【ケラレ?】と思われるものが発生したのですが、
こちらのカメラやキットレンズと安い市販のプロテクトフィルターは相性が良くないのでしょうか?
それとも天気だったのでたまたま出てしまっただけで純正でもなるものでしょうか?フードは付けていました。
純正を購入しようか迷っていますが高いので躊躇しています。
発生前、しばらくは普通に撮れていてレンズにホコリが沢山ついていたので一度拭きました。
その後何度か撮影した後に発生しました。
両脇に黒い影のようなものが液晶漏れのような感じで映り込んでびっくりしてしまい、
その時は何が起こったのか分からなくて焦って電源を落としてしまいました。
もう一度電源を入れたら何も出ていませんでしたが、何かが壊れてしまったのかもと落ち込んで撮るのを止めて帰りました。
なので画像はなく、調べたら同じような症状がケラレと書いてありました。
分かる方、宜しくお願いいたします。
0点

モグ1号さん こんばんは
>フードは付けていました。
フードが付いているのでしたら フィルターよりも このレンズ花形フードの為 ズレるとケラレが発生することが有りますし フードが付いているのでしたら フィルターの方が浅いのでケラレは関係ないと思います。
書込番号:21709110
4点

フィルタのケラレは普通、四隅に出ます。
フードが怪しい。ちゃんと嵌ってましたか?
書込番号:21709126
2点

>モグ1号さん
プロテクトフィルターは安いレンズには不要です。
自分は使いません。
もとラボマン 2さんが書かれている通り、フードがズレてると四隅がケラれたように写りますよ。
ちなみに、花火の時にケンコーのPRO-1D ND8フィルターを付けますが、ケラれはありません。
書込番号:21709127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズでしょうか?
18mm程度でフィルター1枚でのケラレは考えにくいですね。フードがずれていなかったでしょうか?
どちらにしても、写真がなければ想像でしかお答えができません。
書込番号:21709132
3点

富士のレンズでケラレが心配なものはあるかなあ? たぶんないと思う。それよりフード。花弁フードや四角いフードはいつの間にか回転していて、それでケラレが生じることはよくある。撮影に熱中していると気づかないもので、あとになって、「あちゃーっ」となります。
なのに、花弁フードがカッコイイらしくて、嬉々として着けたがる初心者がいるけど、たいてい、みんな痛い目に合ってると思うよ
書込番号:21709155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その時に一度だけ【ケラレ?】と思われるものが発生したのですが、
「一度だけ」だと、フードがズレてたのは考えにくい?
あと、超広角レンズでない限り、普通のプロテクトフィルターならケラレる事はないと思います。
撮られた時の設定が分かりませんが、周辺光量不足で四隅が暗くなったのでは?
【周辺光量不足(落ち)とは】↓
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/take_photos/howto/12/howto_12.html
書込番号:21709167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モグ1号さん
もし、フィルターの問題であれば、ケンコーやハクバ等で廉価な広角レンズに対応したフィルター枠が薄いタイプのものがありますので、カメラ店で確認していただければと思います。
尚、他の皆さんがいわれているとおり、本当にフィルターの問題かどうかは、最も広角にして見て、フィルターが付いている時にケラレが発生し、フィルターを外した時にケラレが解消するかどうかで分かります。
もし、フードもフィルターも外してもケラレのようなものが出る場合は、カメラかレンズの故障という事になると思います。
書込番号:21709184
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フードがずれて撮影していたという事であれば起こる可能性はあるんですね。
なるほどです。今となっては確認のしようがないのですが、ずれていたのかも。。
フィルターは関係ないのであれば買わなくて済むのでまぁ良かったと思うべきでしょうか。
書込番号:21709311
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
四隅のものではなくて両脇にぼわっと出ていました。呪いのようで怖かったです。
ケラレにも種類があるのですかね、分かりませんがやっぱりフードがずれていたのかもしれません。。
以後気を付けます。
書込番号:21709314
0点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
初めてのデジタル一眼なのでやれることはやろうと保護フィルターを。。
フードをちゃんと付けていたのか自信がなくなってきました。気を付けます。
レンズでは安い方なのですかね?初心者の自分には十分贅沢なレンズだなと思います。
書込番号:21709317
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
はい、キットレンズです。やっぱり皆さんフードを指摘されているのでそうなんじゃないかって思っています。
でもずれている感覚まったくなかったんですよね。その後もすぐしまってしまったので。色々勉強になります。
画像用意出来れば良かったです。
書込番号:21709323
0点

>Southsnowさん
ありがとうございます。
フードがずれていた可能性は否定できません。
フィルターは何も関係なさそうでひとまず良かったです。
純正でついてきたものをそのままつけて、どんなフードがかっちょいいとか選べるほどの目が肥えておらず
花型・花弁などいくつか呼び方があることも知らない初心者です。購入から半年たっているのに。とほほです。
書込番号:21709328
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
もしかしたら、レンズを拭いたときにフードは外したのかもしれません。
まったく覚えていないので可能性としてずれていたと考えましたが、
教えていただいた情報を読んでみると条件的に当てはまるところがあり(天気が良かったのであまり絞らないようにしていた等)
可能性もありそうですが両脇に真っ黒にインクをかけたような感じだったのでやっぱりケラレっぽいです。
突然だったので本当にてぇへんだ!と思いました。
書込番号:21709334
0点

>量子の風さん
ありがとうございます。
本当は検証するべきでした。慌てて電源落としてしまいました。
あと保護フィルターも電気屋さんで相談して買えば良かったです。(目からウロコ)
実はあれからフィルターは外して使っていて外した後は一度もおかしなことになっていないので
本体とレンズは大丈夫だと思っていますが、この次の休みにもう一度つけて撮ってみたいと思います。
書込番号:21709343
0点

>モグ1号さん
>本体とレンズは大丈夫だと思っていますが、この次の休みにもう一度つけて撮ってみたいと思います。
室内の壁やカーテンが全面的に映るようにすれば、確認出来ますので、お休みを少しでも有効に利用する為に、平日にお時間が有れば室内で確かめるという手もあると思います。
因みに、18mmというのは超広角レンズといわれる種類のものなので、ワイド対応でないフィルターでケラレが発生する可能性はありますが、普通その場合は四隅に出るので、花形フードの詳細が分からないため、実際に在り得るかどうかは分かりませんが、花形フードを90度回転して取り付けていた可能性が有ると思いました。
もしそうだとすれば、両脇が大きくケラれたとい事が説明出来ると思いますので。
書込番号:21709364
1点

>四隅のものではなくて両脇にぼわっと・・・
フードがきちんと付いて無いと思います。マーク付いてますのできちんと合わせて付けましょう
レンズフィルターはぶつけた時の保護、汚れ防止にもなりますので保険だと思って付けた方がいいと私は思います。
書込番号:21709468
1点

>モグ1号さん
申し訳ありませんが、
>18mmというのは超広角レンズといわれる種類のものなので、
というのは、35mm換算で27mmである為、超広角レンズというのは勘違いによる誤りでした。
この辺の焦点距離であれば、念のためワイド対応のフィルターにするのが好ましいと思いますが、今のフィルターで十分ではないかと思いました。
書込番号:21709547
1点

> 四隅のものではなくて両脇にぼわっと出ていました。呪いのようで怖かったです。
もしかしてこんな感じのでしょうか?
http://irodori-x.com/wp-content/uploads/2020/11/1017_asakusa_readinwritin_24.jpg
これだったら僕もたまに呪われます。
Advの呪いですね(^^;
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20_v11/taking_photo/filter/index.html
書込番号:21709591
1点

モグ1号さん
黒い影かな?
書込番号:21709812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
ありがとうございます。
室内で先程検証してみました。
〇保護フィルターのみで撮影→何も出ず
〇フードをきちんとつけて撮影→何も出ず
〇フードを90度回転して撮影→わずかにケラレが出る
という感じでした。
日光がもっと入る部屋であればもっとはっきり出たのかもしれません。
いずれにしてフードの取り付けがうまくなかった線が濃厚です。
あと、今の保護フィルターでもレンズ的は問題ないようで良かったです。
書込番号:21709941
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
みなさんこんばんは
つい最近X−T20を購入したのですが、カメラをチェックをしているうちにセンサー中央に四角い模様 □←こんなな感じの模様があることに気が付きました。神経質と思われるかもしれませんが…その通りです!否定はしません…が、いぜんGX7を購入した時にセンサーに液がにじんでいるような跡があったことがあったので…センサーにも注意深くなりました。
私の予想ではカタログで位相差AFがある位置の写真と□模様が一致するように見えたので、その位相差エリアがこの模様になって見えているのかと思いましたが、予想なので分かりません。
そこでX−T20オーナーの皆さんにお聞きします。みなさんのX−T20のセンサーにもセンサー中央に四角模様、□←のような模様はうっすらとあるでしょうか?みなさんが同じようになっているのであれば、予想通りの仕様なので私も枕を高くして眠れそうですので教えて下さい。よろしくお願いします。
…ちなみに私事でなんですが、今、熱が38.0以上あるので文章がおかしければごめんなさい。
0点

>小じろうさん
センサー掃除したときに全く気付かなかったですが今見たら確かにありますね。気にしたもんじゃないと思いますよ。
熱もあるようなので安心して寝てください。
ちなみに最近買ったX-A5にはセンサーに□はないみたいです。
書込番号:21682919
3点

>KiyoKen2さん
早速ありがとうございます。そうですよね、普通そこまで細かくチェックしませんもんね(笑)。おかげですっきりしましたありがとうございます。
本当はもう少し他のオーナー様の情報を聞きたかったのですが、今日は私の頭が熱でもたなそうなのでこれで閉めさせてもらいます。
私自身、あまりにもきれいな模様なのでおそらく仕様であると思いましたが、確信が持てなかったです。でもKiyoKen2さんの意見で確信をもてました!ちなみに過去Xe1、XA1、XT10を所持していましたがこのような模様はなかったです(X−T10はもしかして見落としていただけかもしれませんが(焦))。
いち早く答えて下さったKiyoKen2さんにはグッドアンサーとナイスをつけさせてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:21682970
2点

デジカメウォッチの
FUJIFILM X-T20(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1055724.html
の撮像素子の所に、□の見える写真があります。
書込番号:21683111
1点

>小じろうさん
koothさんのリンクのところでも確認できますね。
これで間違いないと思います。
お体お大事になさってください。
書込番号:21683129
1点

つうか、俺なら「新品のカメラのセンサー、あんなにまじまじと見てホコリ入らなかったかな?」ってそっちの方が気になるけどな。
書込番号:21684124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小じろうさん、こんばんは。
私も、四角いのを確認しました。
この程度のセンサー確認でほこり気になる人は、一眼や一眼レフのレンズ交換式カメラは使わないことをお勧めします。
私は、撮影中にレンズ交換するために一眼カメラ使っています。
一眼レフ使っていたころは、NIKONでセンサー掃除の講習会にも出ましたがね。でも、ミラーレスは一眼レフよりは気にならないがね・・・
書込番号:21685527
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
みなさんこんにちは
題名の通りです。本機の低照度限界値を知りたく質問しました。XーT2は低照度ー3でもAFが効くとカタログに記入されていますが、このX−T20はカタログ、仕様表にも表示されていません(見落としならすみません)。そこでわかる方おりましたら、教えてください。よろしくお願いします。
2点

AFの低照度限界でしたら、コントラストAFで-3EV、位相差AFで+0.5EVだったかと。
基本X-T2と同じです。
書込番号:21674418
3点

被写体そのもののコントラストに強く依存するので、正確な相対比較は難しいでしょうね。メーカーが保証している値は、解像度を測る白黒のストライプや放射円を用いている場合と推定します。
現実の風物だと、必ずしもメーカーが保証している値でもAFできないのではないでしょうか?まあ、それでもなおある程度の相対比較にはなるでしょうが、1EV程度の差はあってないものと理解しています。現実で暗い被写体を撮っているとそう感じることが多いです。
書込番号:21674460
1点

>みちゃ夫さん
そうでしたか、ありがとうございます!それを聞いてスッととしました!
>woodpecker.meさん
私はメーカーの公表数値を知りたかったので、誤差は際気にしていないです。ですが、X−T1や以前私が所有していたXーT10は低照度数値は±0なので差は1EVどころか、EV3。ですので、さすがに差が分かるだろうと期待しています。
これで、もやもやが晴れてすっきりとX−T20を購入できそうです。4月には待望のAF関係のアップデートがありますし、楽しみですね。
ナイスはお二人に、グッドアンサーはストレートに情報を教えて下さったみちゃ夫さんにつけさせてもらいます。みちゃ夫さん、woodpecker.meさんありがとうございました。
書込番号:21675594
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T20を購入したいと思ってるのですが質問があります。
AEブラケティング撮影は1度に3枚以上とれますか?
同時に3枚までなんでしょうか?
X-T2は5枚、7枚と出来るみたいなんですが、X-T20は無理なんですかね?
仕事上、HDRのステレオイメージを取りたく、3枚だと話にならないのです。でもX-T2はちょっと高いし、
同じ値段くらいだとソニーのa6300になり、a6300は3枚、5枚、7枚と取れるみたいなのですが、でもできたら
フジのX-T20が形的にもカッコいいし、レンズも豊富なんですよね。
迷ってしまいます。
よろしくお願いいたします。
0点


>yu1rohさん
X-E3は、2-3-5-7-9枚から選択可になってますが、
X-T20は、3枚のみと不思議な仕様になってますね。
書込番号:21666466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わ、ほかのモデルと仕様が違うのか。驚いた。
書込番号:21666876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu1rohさん
ブラケット枚数については四月のファームアップでも対応しないらしいので、
他の機種に行くかX RAW STUDIOで手作りするしかないです。(こちらは四月から対応予定)
書込番号:21667156
2点

yu1rohさん
メーカーに、電話!
書込番号:21668823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスなので、AEブラケットを使う必要は少ない。
一眼レフの最大の欠点は、露出補正の効果が撮ってみるまでわからないこと。
速いカード使っても、結構書き込みに時間がかかるし・・・。
本当に使うんですか?
書込番号:21671294
1点

AEブラケットは一度に3枚までですよ。
予め±0.3と±0.7の二種類を設定しておいて、直感で瞬時にダイヤルで切り替えて撮っています。
ストリートでとっさにノーファインダーで撮るときなどに思いもよらないおもしろ写真が撮れたりします。
書込番号:21679823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
レンズキットを購入する際、追加で1本短焦点レンズを購入したいと考えています。
赤ちゃんや家族撮影にフィットするレンズを教えていただけないでしょうか。
35mm/f1.4あたりでしょうか?
1点

>>35mm/f1.4あたりでしょうか?
赤ちゃん、家族への撮影は、35ミリぐらいが使い易いと思います。35ミリのレンズは、35ミリ換算で50ミリ相当の画角になり、アップの写真や4、5人の写真への両方の撮影に対応できます。
多い人数なら、もっと広角レンズもいいと思いますが、広角レンズは、被写体が横に広がったような写りをしますので、人間の目で見たままの写りであれば、画角が50ミリぐらいで、APSーC規格のレンズで35ミリがいいと思います。
書込番号:21663085
6点

35mmか23mm・・・・富士の場合は、XF35mmF1.4 R で良いと思います。
書込番号:21663106
1点

>フルーツミックスさん
おはようございます。
しばらくはキットのズームを使って、ご自分でよく使う焦点距離を見定めるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:21663208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩は35mmは、あまり使わないです
…と、使い手次第なので使いたい焦点距離が見定まるまでは待機が宜しいかと
書込番号:21663236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルーツミックスさん
どのように撮りたいかゃろな。
書込番号:21663262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
ZA-NHW20さんのアドバイスにある通り・・・ほんとはキットレンズ(ズームレンズ)を使ってみて・・・
一番よく使う「焦点距離=〇〇o」を把握する・・・あるいは、この画角(構図)が好き・・・得意だ!・・・と言う焦点距離を見つけてからの方が「無駄」が無いとは思うのですけど。。。
子供の成長は待った無しなので(^^;(^^;(^^;
特に「乳幼児」の時期の写真ってのは・・・「もっとたくさん撮っておけばよかった!」「あの時、このレンズがあれば!!」・・・って思うもので。。。(^^;(^^;(^^;(苦笑
新しいカメラを買った時に・・・エイヤ!で買ってしまうのも・・・アリかな??(笑
我々? フィルム時代から写真を撮ってる人は・・・いわゆる50o=標準レンズ・・・って感覚が身に沁みてるので。。。(^^;
フィルムカメラの50o=Xシリーズ(APS-C)では35oのレンズが「相当」するって事で。。。
私もXF35oF1.4Rを持ってます♪
↑このレンズで撮影する画角(構図)や・・・被写体との距離感(遠近感)・・・と言うのが、一番しっくりくるので。。。いの一番に買う単焦点レンズです♪
ただ・・・現代の人は、スマホやコンデジから写真を始める人が圧倒的多数派だと思うので。。。
おそらく・・・↑この人たちの感覚からすると・・・35oは画角が狭い(視野の感覚に比較して狭い範囲しか写らない)と感じると思います。
スマホやコンデジのズームしない状態と言うのは・・・16〜18o位なので・・・もっと広角ですし。。。
人間の視野で・・・普段ボ〜〜っと景色を眺める・・・あるいはパッと見て、その景色の形や色を印象として記憶にとどめられる範囲と言うのが・・・およそ水平視野角で60〜90度の範囲なので・・・この範囲をカバーするレンズが16o(水平画角およそ90度)〜23o(水平画角およそ60度)と言う事で。。。
「視野」の感覚に近い「23o」(フィルムカメラの35o)の方が撮影しやすい♪・・・って人も昔(フィルム時代)からある意見で。。。
現代ではもっと広角(16〜18o)の方が、スマホの感覚でしっくりくるって人も居ます(いわゆる「自撮り」なんてのはこの感覚)♪
ただ・・・広角の単焦点レンズってのは・・・一般的には「高価」なので(^^;(^^;(^^;
↑これをメインに買う人は少ないと思います(^^;
まあ・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・と言う撮影をやりたいのであれば。。。
23o/35o/50o・・・この3本の単焦点レンズのどれかから選択する事になると思います♪
フジフィルムには・・・
XF23oF2 XF35oF2 XF50oF2・・・と言う比較的リーズナブルで評判の良い単焦点レンズが揃ってますので♪
まあ・・・最初の一本であれば23oか35oを選択すれば・・・損は無いと思います♪
↑この3本はオートフォーカスもキビキビしてるし・・・カッコが良いので(^^;・・・子供の撮影にはおススメです♪
個人的には・・・18oF2と言うパンケーキレンズも・・・スマホやコンデジの感覚で撮影できるので面白いと思いますけど。。。
35oF1.4もおススメですけど。。。
最近チョット値上がりしてるのと・・・チョイとオートフォーカスが遅めかな???(^^;(^^;(^^;
まあ・・・35oでF1.4の明るさってのは・・・他社では、中々手に入らない性能なので・・・その意味ではおススメなんですけど(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21663375
5点

>フルーツミックスさん
XF18-55 mm があったら、あとは望遠ズームを
買った方が撮影の幅が広がりますよ。
新品3万円台のXC50-230mm II型が良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000777299/
書込番号:21663435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルーツミックスさん こんにちは
レンズ選択難しいですよね 標準ズームお持ちでしたら 35oや23o位に合わせて固定して撮影してみて 使い易い焦点距離選ぶ方法もあります。
でも アップの写真撮るのでしたら 35oが一番使い易いかもしれません
書込番号:21663451
5点

あ…吾輩は赤ちゃん撮るなら60マクロが好きです\(^^)/
普段のスナップは27が持ち出し易いです♪
書込番号:21663674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルーツミックスさん
このカメラの場合、23mmのレンズでちょうど
『写したい幅 ≒ 相手までの距離』(横構図の場合)
の目安になります。
※23mmと比べて35mmレンズだと1.5倍、50mmレンズだと2倍の間合いが必要です。
単焦点一本で赤ちゃんのアップから家族写真となると、結構フットワークを要求されますよ?
キットズーム一本で十分ではないかという気もします。(むしろそのためのズームレンズです)
書込番号:21663725
2点

皆様
丁寧なアドバイスありがとうございます!大変参考になりました。
説明不足でしたので、質問の背景を補足させていただきます。
実は、これまでLUMIXの20mm/F1.7(35mm換算で40mm?)のパンケーキレンズを
ずっと使っており、とても気に入っていました。ズームもありますが、ほぼ使いませんでした。
ただ少し古くなってきたので、軽量でより画質の良いカメラにしたいなと思ったのがきっかけです。
X-T20が気になったのは、軽量であるにもかかわらず、センサーが上位機種とおなじであること、
さらに富士フイルムは評判のよい単焦点が多くあるということをネットの情報で得たためです。
実際店頭でX-T20レンズキットも触ったてみたのですが、重かったことと、ズームレンズで
お気に入りパンケーキと同じようなボケが得られないのでは?という不安から質問させていただきました。
ただ多くの方からのアドバイスにあるように、まずはレンズキットで好きな画角を探って、それから購入する
ほうが無駄がないのかもですね。納得しました。
P.S.投稿いただいた写真、本当に素敵ですね。いつかはそのような写真が撮れるように
なりたいです!
書込番号:21663969
2点

>フルーツミックスさん
そういう事情でしたか、失礼いたしました。
20mm F1.7は(価格も含めて)バランスのいい傑作ですね。
換算40mmに相当するのはフジだとXF27mm F2.8です。
細かい事を言わなければ両者は同等だと思います。
書込番号:21664064
3点

赤ちゃん1人を撮るなら35mmできまり。F1.4でもF2でもいいと思う。ボケはいうほど違わない。数名の集合写真も平面的に並べば35mmでf8くらいに絞ればいい。
しかし、赤ちゃんを数人で取り囲んだ構図だと35mmでは絞っても被写界深度に収まりきらない。そうなると、18mmや23mmの出番だが、これらは単レンズを買わずともズームで対応できる。
書込番号:21664550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルーツミックスさん
蛇足かもしれませんが補足情報をば。
Lumix Gレンズ(m4/3)と同じ画角&撮影距離になるようにXFレンズ(APS-C)を選んだ場合、
簡易的な被写体深度計算式の下では絞り1段弱(=5/6段)ぶんLumixの方がボケにくくなります。
m4/3における20mm F1.7開放時のボケ方は、APS-Cにおける27mm F2.2のボケ方に近いということです※。
XF27mmの開放F値はこれに及びませんが、その差は2/3段なので誤差の範囲でしょう。
※実際のボケ量や質はレンズ設計の様々な要素に左右されるので、ここまで単純ではありません。
書込番号:21666875
4点

ナンプレイヤーさん、Southsnowさん、皆さん
補足ありがとうございます!レンズキットのみ購入しました。
しばらく使った後、皆さんから頂いたアドバイスを読み返して追加の
レンズを考えたいと思います。
店員さんから、六本木でレンズのレンタルサービスもあると聞いたので
購入前にそれも活用しようかなと思っています。
また色々と相談に乗ってください!ありがとうございました。
書込番号:21668316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





