F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]G.Skill
最安価格(税込):¥9,150
(前週比:±0 )
登録日:2017年 1月19日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年7月1日 18:58 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月14日 22:39 |
![]() |
2 | 4 | 2018年3月11日 22:58 |
![]() |
29 | 19 | 2018年3月7日 20:47 |
![]() |
8 | 7 | 2017年6月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ちょっと財布には厳しかったのですが、勢いで買ってしまいました。
帰宅後早速マザーボードにセット。相性が出ることもなく正常に起動しましたよ。
ただしLEDの制御ソフトをインストールして立ち上げると、対応しているメモリーモジュールがないというエラーが出てしまいます。
まあLEDイルミネーションを見ることはないので、制御ソフトはアンインストール決定ですね。
ちなみに環境はこんな感じです
CPU:RYZEN5 2400G
マザー:ASROCK A320M-HDV
メモリー:これ
グラフィック:CPU内蔵
1点

なかなかRyzenの2000系との相性の情報がないのでまだ機種を選定中ですが、3200で安定動作しているでしょうか。
書込番号:21934626
1点

>みあ〜た。さん
環境を大幅に変更するときに売却してしまったので、覚えておりません。
書込番号:21934713
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ASUS Intel Z370搭載 マザーボード LGA1151対応 ROG MAXIMUS X FORMULA 【ATX】を購入予定なのですが、こちらは対応できるのでしょうか。メーカーサイトを見ると3200(oc)は載ってないので。
初心者の為良くわかりません。相性の良いメモリがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
0点

大は小を兼ねると言うことで、低いクロックで動かす分には問題は出ないと思いますが。
OC状態での使用がご希望ですか?
メモリの速度差は、CPUのキャッシュに吸収されてしまうので。ベンチマークが趣味ならともかく、体感には効きません。定格のメモリで十分かと思います。…LEDに4千円ということなら、別に止めるところでもありませんが。
個人的には、寄らばCorsair製。
書込番号:21824702
0点

相性というより故障の始まり傾向があるかどうかとかなら経験ありますよ。
メモリー定格では何ともないけど、X.M.Pで2400MHzのときはエラー吐いたG.skillのメモリーを1年半後に交換してもらったこと。
次に初めからの不具合でこちらのメモリーが不良交換後に来たものがまた片方エラー吐いた不良品だったことも。。(笑)
http://amzn.asia/dDEBqUD
さすがに嫌気がしてDDR3は卒業で、他も更新してマザーのQVLにも載ってないこのメモリーで今は安定して使っております。
http://amzn.asia/5Y3LsXP
当初はZマザーなので3466MHzで使っても、2666MHzにしてもベンチマークですら何も差が無かったというお粗末な話です。
いまは更に2666MHz以上OCできない低位マザーにて、1.2V低電圧で2666MHzで使ってますよ。
Intelだとそこまで相性心配しなくて良いけど不良に当たらないようしっかりMemtestくらいは実施しましょう。
書込番号:21824918
0点

定格での対応自体は問題なく動作すると思うんですけどね。。。
KAZU0002さんがおっしゃる通りLED代がそんなもんだと思えば、まあ有りと言えば有りです。
逆に2666で動かすならNativeとかの方が良いと思いますが。。。XMPで動作させるならOCメモリーは良いんですけどね^^;
キャシュ性能であんまり変わらないです^^;
ちなみにCFD PanramのNative メモリーでも3200くらいなら動作させたことは有りますが。。。Amazonで安物LEDシンクを付けて友達の子供を喜ばしましたが^^;あんまり変わらなかった^^;
ちなみにHynixなので3200いっぱいで完全動作するかはおみくじかもしれませんね?動作しなくても文句は言えんです^^;
書込番号:21824961
1点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://pcpartpicker.com/b/2qr6Mp
自作PCの構成例が投稿できるサイトで検索してみると、例えばMSIのX399マザボのサポートメモリリストにはないこのメモリなんかも普通に使われていますね。
海外での検証例を参考にしたほうが楽かも。
1点


個体差を考えなければ動くこともあるでしょう。
載っていないもの動かないのではなく、動く保証が出来ないということでしょう。
それに組み合わせるCPUの余力というのもあるので、全てが噛み合って動いたということもあり得ます。
ですから、貴方が買ったCPUとメモリーモジュールとマザーボードの組み合わせで動くかどうかの保証ではありません。
書込番号:21661381
0点

マザボとメモリとCPUに関しては上記サイトに投稿されているものを購入する予定です。
書込番号:21663471
1点

同じ型番だろうが、個体が違えば動かない可能性があるということです。
単にチェックをしていないだけならいいですが、チェックをしても安定しないという理由で載っていないなら、そういったことが起こり得るのです。
特にメモリーメーカーのQVLに同シリーズの低クロック版には使いたいマザーボードが載っているのに、高クロックのものだけ載っていないならチェックをして動かなかったもしくは安定しなかったという可能性が高くなります。
こうなるとオーバークロックと同じで個体の持つ余力があって、それで動いたという可能性が高くなります。
動いた人から、その組み合わせを譲って貰うのでもない限り絶対に動くという保証はありません。
CPU側の定格でなら動く可能性は高いでしょうが、別個体の組み合わせでDDR4-3200での動作をさせて安定するかどうかは未知数です。
尤もPC4-25600を買ってもそれ以下で使うとことを受け入れられるなら、将来への投資ということで将来のマザーボードやCPUで動いてくれることを期待して買うというのも一つの考え方ではあります。
書込番号:21668505
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
現在Threadripperベースで自作しようと思っており、CPUとマザーは以下のものから選んで使おうと思っております。
【CPU】
1950X
1920X
【M/B】
X399 GAMING PRO CARBON AC
X399 SLI PLUS
M/Bベンダーのサイトから、動作検証済みメモリリストは得られるのですが、この中にLED付きのこのモデルのようなものは含まれていないことも多く、もしこのような構成の元でこのメモリを用いたことの有る方がおられましたら、相性についての情報をご教授いただけると幸いです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X399-SLI-PLUS#support-mem
0点

RyZen Threadripperなのに2枚組みのメモリーを使うのですか?
4枚組みの方が真価を発揮します。
こちらの方がAMD向けとして売られていますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c14d-16gtzrx
検索しても日本の販売店がヒットしないので、国内販売はないみたいです。
更にメモリーメーカーのQVLにもMSIの製品は載っていません。
価格.comに登録されているのは、その下のPC4-23400になります。
http://kakaku.com/item/K0001014205/
このクラスならX370やB350ですが、MSIのマザーボードも載っています。
8枚組みの方ならX399もありました。
4枚組みはPC4-25600とPC4-19200しかないみたいです。
上記の通りPC4-25600の4枚組みはQVLになく、PC4-19200の方には両方載っていました。
詳しくはG.SKILLのサイトを確認してください。
G.SKILL AMD向けのTrident Z RGBのページです。
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
ざっと見たところMSIのマザーボードでDDR4-3200設定は厳しいのではないでしょうか。
書込番号:21651486
0点

いえ、4枚組で使う予定です。
ちなみに質問をしたあと、GTZRX(AMD向け)の存在を知り検索してみたところ、確かに国内では扱っている所が非常に少ないですが、Arkさんで扱っていました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737270/
しかし、この価格はかなり高めに設定されていますね。
輸送費込で考えても高いと思います。
輸入しようと思います。
書込番号:21651631
0点

ちなみに、RGBLEDにこだわらなければ3200Mhzメモリは対応したものがあります。
ま、実際に相性がいいかどうかは試してみないとわかりませんが。
書込番号:21651834
1点

まあ、Samsung B-Dieのメモリー モジュールなら3200で動きそうですけどね^^
このメモリーはHynixの方だと思いますのでRyzenなどで余り相性のいい方ではないというか苦手なチップだとは思います。
駄目とかではないんですけどね。
まあ、なんでもよければSamsung C-DieかMicron D-Die辺りが通りやすいんですけどねー^^;
Samsung C-Die辺りでNC-1付けて光らせて、まあ、冗談ですけどね。。。RGBのコントロールもできませんしね^^;
マザーはMSIが好きなんですかね?一時、Ryzenではあまり良くなかったのでThreadRipperでどうかは知りませんが^^;
書込番号:21652256
1点

メモリの相性さえ大丈夫であればMSIで特に問題になりそうな情報は得られなかったのですが、他になにか有るのでしょうか?
ASUS PRIMEがNVMeでのRAID非対応とか、そういう話は口コミで見ますが・・・
書込番号:21652350
1点

今は直ってるとは思うんですけどね。そのメモリー相性が一時、本当に酷かったので。。。
Ryzenでは、一時本当に酷くて、メモリーが回らないケースが多くて、苦労したので。
まあ、例でいえばCMR16GX4M2C3466C16で
BIOSTAR GT7 3466 動作 GUGABYTE Gaming5 3466動作 Asus ROG Strix Gaming-F動作 C6Hも動作 ASROCK Taichi動作 MSI Gaming Titanium 3200までみたいなのが有って、いろいろ試した中でメモリー周りが一番悪く、また、特筆すべき特徴があまりなかったので、ThreadRipperはどうなんだろうって思っただけなので、そんなに気にすることも無いろは思いますけどね
まあ、Micron D-Dieも回らなかったけど、あと、Hynixのメモリーとの相性も結構あった気がする。最初のサポートは良かったんだけど、途中で失速してBIOSアップデートが途中で中途半端になったときはみんな怒ってたけどね
まあ、メモリー回り以外で言えば、どこもそんなに変わんなかったので、どこでも良いかーとは思わないでも無いですけど
最初は一番良かったんですけどね^^;
まあ、Ryzenの話なのでThreadRipperの話じゃないので、その辺は割引でお願いします。
書込番号:21652446
2点

確かに去年の下半期ぐらいにX399マザボのBIOSアプデが供給されるまでは怒りのコメントがフォーラムでも渦巻いていたようですね。
同じようなシリーズでも供給ロットによって積んでるICが違うこともあるらしいので、エンスー向け構成を今から試そうとしている私も人柱になるかもしれません。
書込番号:21652515
0点

それを端的に表しているのが、このシリーズのQVLでしょう。
DDR4-3200のリストにはMSIの製品が載っていない、つまりMSIの製品は高クロックで難があるということでしょう。
何時の時点での情報か判りませんが、通常は同じ時期に検証するでしょうから極端にAGESAバージョンが違うということはないと思います。
そう仮定すれば動かないのは他の要素である可能性が高くなります。
X399とX370/B350で共通なところを見ると、パーツよりも基板設計にあるのではないでしょうか。
書込番号:21653750
1点

現時点で得られる情報からではそう判断せざるを得ませんなぁ。
別のマザボにしようかな。
書込番号:21654879
0点

まあ、自分は最近のMSIはRyzen系とのメモリー相性があまりよろしくない気がするのでそのあたりを気にするなら、他のメーカーを勧めますけどね。。
前はASUSもメモリー周りは褒められた感じではなかったけど、最近は結構、良い感じになりました。
出て、しばらくたっておかしくなったMSIよりは勧められるけどね。ASROCKはRzenでは良い方だったけど、TRではそれほど良いうわさを聞かないけど。Gigaは無難な感じですかね?
書込番号:21655149
2点

>演算熊さん
こんばんは
メモリの相性とかなので別の意見と情報でも出しましょう
この手のことは更新等により今後も変わって行きますから「何が良い」「何が悪い」と断定的に決めるものでもありません
個人的な意見になりますが、
現時点での結論言ってしまうとたぶんMSIが一番安定してるかもですね
QVLに3200Mhzまでの動作確認しか掲載しないのはメーカーのスタンスで更新の方も随時されています
これはMSI ForumのModeratorの発言で、QVLリストの掲載基準はメーカーによりけりってとこですね
また、これ以上のクロックでの動作もForumやレビュー等で公開されています
自分はASRock Fatal1ty X370 PGとMSIのX370 Carbon使い分けてますが
最近AGESAのバージョンが分離しました
(AGESAのバージョン番号はメーカーからは弄れません)
MSIはAGESA1.1.0.1とAMDからの専用らしいものが提供されており、
こちらはメモリ周りの改善が目覚ましいですよ
私なんかはド定番で回らないと言われてたCMK16GX4M2A2666C16メモリ使ってますから違いがよく分かります
このメモリは手動で何やっても回らなかったのですが、更新後簡単に3200Mhz(CL16)で回るようになりました。
チップはHynixですから市販レベルで3200Mhz前後動けばほぼ上限なので十分なレベルです
負荷テストはパスしておりますし、設定後数十日経ちますがエラーはありませんから安定しておりますよ
一方、ASRock Fatal1ty X370 PGは更新後(前回は9/1なので5ケ月も間があります)も相変わらず2667Mhz以上は何やっても上がりません
Hynix系のチップはIntel系にチューニングされてることが多く、プロファイルの提供に時間が掛かったと見るべきでしょう
この辺りに現時点での差がありますね
一つの情報提供になります
書込番号:21655375
3点

自分は反論とかは無いですが、ASROCK の Professional Gaming は3/6(今日ですね)にPinnaclePI-AM4_1.0.0.1a.に対応したP4.60が出てますよ。
まあ、MSIのメモリー回りが回るようになってなによりと思いますが、6か月間の恨みが有るので買いません。
プロファイルについてはspritzerさんがおっしゃる通り持ち回りで変わっていく感じでメーカーの良いときというのは巡っていく感じはしてます。
ただ、自分が重視するところは、ある程度したら安定期に入り、そのあとは程度安定するというのが理想的と思ってます。その点でAGESA1.0.0.6以降1.1.0.1まで、高クロックメモリーで障害を出し続けたMSIは信用が今一つ置けないというのが本音です。
その点でいえば、ASUSは最初こそ悪かったですが、半年後辺りから、安定しだして、今では安定期と言って良いと思います。
ASROCKは少し微妙なところが有ったりと、悪くは無いんだけど、ちょっと変態な部分が顔を出したりするケースも有って微妙な場合も有ります。
Ryzen CoreのB1Steppingについては、そこそこのメモリーを使えば安定しますのでそれほど、どのメーカー言わなくても良いのかもしれません。所詮はAGESAのメモリープロファイルが有るか無いかだけな気がしてます。ただし同じB-Dieで同じAGESAを使ってクロックがあまり上がらなかったMSIの配線技術には少し?が付いてる気がします。
そもそも、Hynixの2666 Naitveはインテル環境で3466CL16まで動作させてるので、プロファイルが有れば、その近辺まで上がるのだと思っています。(CFDのPanramね)
書込番号:21655515
1点

訂正:
そのあとは程度安定 ⇒ そのあとはある程度安定 日本語はおかしかったです。
書込番号:21655586
1点

まぁ製品や特定メーカーに恨みとか持ってしまうようだと偏向的になりがちですから
今後も公平な製品評価はできませんね
私なんかは自作PCなんで別に個別製品に恨みなんて持ちませんけど。
メモリ関連のお話もそうですが、以前からプロファイルの適用が随時更新される事を知っていたら
製品評価というのも更新・簡単に変わっていく事くらい分かりますね
書込番号:21656550
4点

いや、どう思うかは別ですが、恨みと言うのは言い過ぎましたかね?
取り敢えず、そうだとしても、公平に判断しようとは思ってますよ。
BIOSの件は、半年の間、上手く上げられなかったという部分で信用が出来ない部分が有るといったほうが良いでしょう。
また、同一のAGESA、同一のメモリーで差が有った事実の2点で回路設計に懐疑的という部分だけです。
それ以上でもそれ以下でも無いです。
そのうちまたMSIのマザーを買うかも知れませんが。。。現状では上2点でMSIを買わないかなと思います。
書込番号:21656650
2点

個人的に買う買わないは自由ですからそういったことは誰も聞いてませんしここは個人日記ではありません
BIOSの更新とか次は回路設計とかに話が移ってますが
Fatal1ty PGはさらに長い期間更新無かったですよ?、他にもあるかもしれません。
MSIの製品はAGESA 1.0.7.x系列提供開始時すぐ中断したんですよね
これには理由があり、この時期にMeltdown/Spector問題が重なり、AMDから1.1.0.0系列の打診があったからですよ
AGESA 1.0.7.x系は他社で不具合があったというのもあります
情報追ってれば分かりますが、これもMSI Forum Moderetorの発言です
次に回路設計に懐疑的とのことですが、どのメーカーも大差ないと思います
なぜなら重複しますがプロファイルの無い状態の時期に検証しても意味が無いというのと
AM4マザーは仕様上殆どが3200MhzまでなのでMSIの場合当時は冒険せず安牌踏んでいた、とも取れますね
これは見方と考え方の違いです
発言は色々気を付けた方がいいですよ
書込番号:21656705
3点

うーん。まあ、良いんだけど、MSIがAGESA1.0.0.6bでメモリーの速度を上げられなかったことの回答になってないと思うんだけど
今、そのBIOSでB-Dieで3466で動作するんならいいんじゃない?
としか言いようが無いですねー^^;その部分の回答が無いので
書込番号:21656766
3点

まだ返信してくるんですね
少し全体的に文面読んだ方がいいと思います
その当時2133Mhzや2666Mhzで動かないなら分かりますが3200Mhzと仕様通り上げられてるのに文句言うんですね
で、この程度で恨んじゃうとかちょっと行きすぎかなと思いますよ?
ついでに各所同じような発言が多すぎですね
偏向的な見方と自分が正しく客観的に調べようとしない、理解しないというのはよくわかりましたから返信は結構ですよ
あと、今までのレビューや検証を書き直し、今の状況理解してからコメントした方がいいです
既に情報自体が更新されており古いので。
とりあえず3466Mhzくらいは行けるようですね
こういうのも人に頼むのではなく自分で調べてください
一例:
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=289435.0
https://forum.level1techs.com/t/ryzen-ram-oc-nightmare/123429
書込番号:21656895
4点

>>spritzer
詳しいご返信ありがとうございます。
やはりそれなりに改善していて、CPU側のコントローラーに依存する3000MHz以上での動作でもそれなりに安心して良さそうですね。
今のところ無難に2666MHzを使おうかと思っていますが、その上を考える良い参考になりました。
書込番号:21657422
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

G.SkillのQVLには載ってなかったので、良くはないのではと思います。
動くかどうかは使う人の腕にもよると思うので、絶対ダメとは言いません。
書込番号:20955094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hynix M-dieの方ですね。
動くとは思うんですけど3200MTまでは少し微妙ですが。2933MTは多分OKじゃないですかね?BIOSはF6g以降で、それ以前はあんまり良くないです。
自分はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってますが、そちらはSamsung B-Dieで一応、Ryzen7 1700で3200MTまでは動作しました。(ASROCK X370 TAICHIでは3466で動作中です1600Xですが Gaming5は兄貴のです)
Gaming5 はAMAZONで安く売ってるからお買い得感は高いです。少なくとも基本性能はASUS PRMIE-PROよりは良い感じと思います。
立ち位置としてはASROCK X370 TAICHI > GIGA Gaming5 > ASUS PRIME PROかな自分の使用感では
本当はG.SKillのF4-3200C16D-16GTZRよりCorsair CMR16GX4M2C3466C16の方がお勧めなんですがARKで3000円高位で売ってるし光るだけならそんなに変わらないし、但し CMR16GX4M2C3466C16 ONLYです3200や2800はNGなんですけどね
書込番号:20955381
4点

一つ言い忘れましたが、2933MTも3200MTも3466MTも使用感はあんまり変わりません
ただ、RyzenではHynix M-dieよりSamsung B-dieの方が怪我が少ないみたいなので、あと、スペック自慢したいなら後者で
F4-3200C16D-16GTZRは一応、AMDのAGESA1.0.0.6のメモリー動作追加リストに入ってた気がします。ググれば出ます。
但しGaming5での動作を保証するものではありません。
書込番号:20955416
1点

クールシルバーさん
このメモリーかっこよかったので使ってみたかったのですが、腕は皆無なのでやめておきますw
揚げかつパンさん
Corsair CMR16GX4M2C3466C16というのがあったんですね
いつも価格コムでパーツ探ししているので、Corsairの光るメモリーは3000しか候補に無かったものでw
動作確認済みというのはありがたいです!
これを購入してみたいと思います
書込番号:20955641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードを買うときは、購入時に最新のマザーボードファームウェアに書き換えるサービスがある店で買いましょう。
当然、最新のものを書き込んで貰ってください。
本当はAGESA 1.0.0.6を適用したものがいいのですが、それを適用したものが出る前であってもAGESA 1.0.0.4でもかなりましになります。
以前のものですと、定格でも起動しない可能性があるので確率を上げる為にもやっておいた方がいいです。
書込番号:20956027
0点

BIOSから設定するだけのOCに腕ってあるんですか?
設定の組合せを試すか試さないかだけです。
書込番号:20956971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
自分もそう思います。BIOSによって立ち上がらないなど(これはどうしようもない)が無い限りは、設定を繰り返しやるだけですよね?
メモリーもそうなんですが、趣味性が高いものなので好きなものを選ぶしかないとは思います。
自分はG.Skillの14の方の値段の高さからCorsairにした(買う時点では3466以上にSK Hynixは無い筈と思ってSamsung B-Dieのメモリーかどうかも分からずに買いましたが)その後で某所(忘れた)のブログで使えるよーって記事見た感じです。
Ryzenって2133で立ち上がらない3000位のOCメモリーって実は少ないんじゃないか?と最近は思ってます。
Gaming5のF4 BIOSはメモリーの通りはものすごく悪かったけど。。。
書込番号:20957354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





