

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年8月11日 11:06 |
![]() |
1 | 2 | 2018年7月19日 19:46 |
![]() |
4 | 19 | 2018年7月22日 16:43 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年4月12日 10:01 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月25日 23:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年3月21日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
こちらの製品でビデオカメラで撮影した動画をブルーレイ用に編集しています。
メディアサイズに収まるように容量調整した場合、圧縮等の処理が入るため、スマートレンダリング(無劣化出力)にはならないと思っていました。ところが、48,580MBの動画を2層Blue-rayに収まるように(45,735MBに)容量調整を行う設定で書き出しをしてみると、ほとんどの部分でスマートレンダリングになっていました(書き出し中に「Video Smart」アイコンが青く点灯している)。
これは、容量調整しつつも、無劣化出力されているということなのでしょうか。スマートレンダリングと容量調整の関係についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

TMPGEnc Authoring Works 6とTMPGEnc Authoring Works 4を所有しています。
スマートレンダリングでもDVDやBDに何とか入るように容量を設定すると、高圧縮できる部分は可能な限り不要な情報を除去し画質劣化を極力抑えつつビットレートを下げ出力容量を調整します。
なので、出来上がった動画を見てもあまり画質が下がった感が分からないかと思います。
書込番号:22011476
1点

元ソースの詳細や出力の設定、カット編集の有無、PC環境などが不明だと、とんちんかんな回答しか付きませんよ。
元のファイルは1本だけなのか、複数なのか、どの機種で撮影した映像で、動画・音声のフォーマットやビットレートはどうなっているのか、出力の設定はどうなっているのか、カット編集をして時間を短くしたのか、スマートレンダリングが有効と表示されるのは、どの部分なのか、最初なのか最後なのか、つなぎ目の部分なのか、スマートレンダリング部分を処理中の速度と、それ以外の部分の速度に違いがあるのかどうか、具体的にどれくらいの長さの動画にどれくらいの処理時間がかかったのか。
もし編集を行っていれば、その分、サイズが小さくなり、上限に収まったのでしょう。
音声の設定により、音声側が圧縮され、全体のサイズが上限内に収まったのかも知れません。
可能性としては、その辺でしょう。
実際にスマートレンダリングが効いているなら、その区間を処理する時間は、ファイルの入出力のみですから、大幅に短くなります。
逆に圧縮がかかっていれば、QSVなどが有効でない限り、映像の実時間を大幅に上回る処理時間がかかります。
書込番号:22011822
0点

説明不足で申し訳ありません。以前、知人の方が業者に依頼してテープの動画をDVD化してあり、私はDVDからBDにまとめる作業をしています。当方、素人で十分な説明になっていないかと思いますが、状況を記します。
----------
@ TMPGEnc Video Mastering Works 6を用いて、DVDに保存されている動画(DVD-Video形式)を、イベント毎に分割し、「Blu-ray 向け MPEG ファイル」フォーマットで出力。
A @で出力した各動画(100個程度)を、TMPGEnc Authoring Works 6に取り込み、Blu-ray BDMV形式で出力。
----------
@の段階でカット編集や色調補正、音声ボリューム補正を行っていますが、Aでは編集は行っていません。また、@Aとも、出力設定はソフトに元々ある出力フォーマットを選択するのみで、詳細な設定値の変更は行っていません。
TMPGEnc Authoring Works 6での出力中、動画と動画の間で「Video Smart」アイコンが一瞬消灯するようですが、ほとんどの部分で点灯しています。全動画合わせると約10時間の映像が30分程度で出力完了します。
スマートレンダリングは(ファイル結合部分以外は)無劣化出力と認識していたので、容量調整してサイズを小さくする場合は劣化するのでスマートレンダリングにはならないと思っていました。
書込番号:22014126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TMPGEnc Authoring Works 6での出力中、動画と動画の間で「Video Smart」アイコンが一瞬消灯するようですが、ほとんどの部分で点灯しています。全動画合わせると約10時間の映像が30分程度で出力完了します。
【返信】
チャプター部分や、元々切り離されているファイルを同タイトル内に入れてあったりすると、その部分だけエンコードされます。
たまに消灯するのはそのせいです。このソフトの動作的に特に問題ありませんよ。
失礼しました。
書込番号:22019509
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
今回の場合、スマートレンダリングになっているということで大丈夫みたいですね。容量調整して圧縮しているのにスマートレンダリングになっているという部分はやはりモヤモヤしますが、あまり気にしないことにします^^
補足:(以下、先の書き込み後に確認した内容です。)
・TMPGEnc Authoring Works 6の出力前後の映像のビットレートは同じ(6.2Mbps)でした。
・出力中、「Video Smart」アイコンだけでなく、「Audio Smart」アイコンも点灯していました。
書込番号:22023176
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
体験版を使い倒して購入を検討しています。
普段はPowerdirector 16を使ってますがDVDのオーサリングでPowerdirector 16では出来ない
動き(タイトルとタイトルの繋ぎで若干の間隔があく)があり、別のオーサリングソフトを探してい
るところです。
TMPGEnc Authoring Work 6で概ね実現出来たのですが、1点
DVDを挿入した後に特定の動画を流した後にメニューを開くような動きにしたいのですが、
TMPGEnc Authoring Work 6では可能でしょうか?
取り扱い説明書を読んだり、色々試してみたのですが、見つかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃったら、ご教授頂けると助かります。
0点

>えが2:50さん
こんにちは。
この機能を使用したことはありませんが、「ファーストプレイ」でしょうか?
http://help.pegasys-inc.com/ja/taw6/04060.html
書込番号:21973531
1点

>人は皆、完璧ではないさん
はじめまして
ありがとうございます。これです!
早速試してみました。うまくいきました!!
あざりがとうございます。m(__)m
正式版、購入しまーす!
書込番号:21974321
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
コピーガードのない昔のアナログDVD時代の画像の整理をしています。
CMカットがやりやすいので、このソフトで行っていますが、その後記録するには、TSファイルかBDMVファイルになります。(ほかにもありますけど)
元は、VROファイルなので(DVD-RAMに記録されていた)CMカット後にVROファイルのまま保存したいと思ったのですが、このソフトでは無理でしょうか。
もし無理な場合、ほかにすすめのソフトはありますか?
何年も前は、DVD-MovieAlbumで編集したことがあり、このときはVROのまま保存できたと思うのですが、このソフト事態が現在入手できないみたいなので、何か方法があれば教えていただきたく、お願いします。
なお、TSファイルで保存するのと、VROファイルで保存するのとでは、パソコンの場合はどちらが便利でしょうか。
0点

本件とは無関係ですが、アナログDVDって???
書込番号:21950278
0点

>元は、VROファイルなので(DVD-RAMに記録されていた)CMカット後にVROファイルのまま保存したいと思ったのですが、このソフトでは無理でしょうか。
【返信】
このソフトでVROファイルの出力は無理です。
確かVRモードで記録されたファイルだった気がします。
>もし無理な場合、ほかにすすめのソフトはありますか?
何年も前は、DVD-MovieAlbumで編集したことがあり、このときはVROのまま保存できたと思うのですが、このソフト事態が現在入手できないみたいなので、何か方法があれば教えていただきたく、お願いします。
【返信】
現在でVRモードで記録する人はめったにいないと思いますし、今後残しておいても扱いにくいファイルなってきます。
>なお、TSファイルで保存するのと、VROファイルで保存するのとでは、パソコンの場合はどちらが便利でしょうか。
【返信】
上記の説明の通り、今後の事を考えた場合、BDMVにしておいた方が良いです。
このソフトで取り込めて、何で残すかです。
DVDメディアの場合 ⇒ DVD-Video、DVD-AVCHD
BDメディアの場合 ⇒ BDMV
などになります。
VRモードで取り込めた場合、問題は「SR」になっているかどうかです。
これが「FR」になっている場合は、エンコードされてしまいますので画質が劣化します。
「SR」の場合は無劣化なので、VROにこだわる必要はありません。
むしろVROの方が扱いにくいです。
昔録り溜めたDVDをBD1枚に複数枚のDVD作品を入れて、省スペース化をしている方が多いと思います。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:21950580
1点

早速ありがとうございます。感謝です。
>uechan1さん
アナログDVDっていう言い方が正しいかどうかわかりませんが、コピーガードがない動画です。
昔アナログ時代の地上波は、コピーガードがなかったですよね。ダビングはいくらでもできた時代です。これと同じ形式の動画というような意味です。
私が使っているのはパナのディーガで、DVD-RAMですので、どちらもCPRM対応ですし、これにデジタルのコピーガードの入った番組を録画すれば、当然ダビングは決められた回数以上は不可です。でも、自分で撮影した動画などは、コピーガードがないから、いくらでもダビングできますよね。
確かに、コピーガードとデジタルかアナログかは関係ないですから、アナログDVDっていう言い方は間違ってますね。
要は、コピーガードが入っていないという意味です。
コピーガードが入っていたら、パソコンでの編集自体無理ですし。
>隊長♪さん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になります。
やっぱりこのソフトはVR出力無理なんですね。
今回DVDをBDにまとめようと思って調べたら、ともかく画像ファイルは種類が多くて、わかりにくくて驚きました。
あまりパソコンの編集をやったことがなく、ふと気づいたら、もうDVD-RAMなんて、なんか忘れ去られてしまった時代になってしまったようで、焦りました。私の家には腐るほどあるんですが。
>昔録り溜めたDVDをBD1枚に複数枚のDVD作品を入れて、省スペース化をしている方が多いと思います。
ご指摘の通り、VRモードはもう扱いにくいファイルになっているのですね。
結局BDMVですかね。それが一番小さくまとめられる(ディスクに焼いたとき枚数を減らすことができる)わけですよね。
>VRモードで取り込めた場合、問題は「SR」になっているかどうかです。
>これが「FR」になっている場合は、エンコードされてしまいますので画質が劣化します。
>「SR」の場合は無劣化なので、VROにこだわる必要はありません。
>むしろVROの方が扱いにくいです。
SRっていうのがよくわからないのですが、
パナソニックでいうDRのことでしょうか。一番高画質の無劣化のモードですか?
パナだと、BDレコーダーにはDRモードがあるんですが、DVDレコーダーにはDRモードはないです。(と思う)
昔のディーガを見ても、DVDレコーダーで一番の高画質はXP。4.7GBのディスクに約1時間の番組が録画できます。
FRはディスクの残りに併せてレコーダーが画質をエンコードして録画してくれるモードなので、確かに画質は無劣化より悪くなります。
ちなみに、私のDVD-RAMはほとんどSP(XPの半分のレート)かFRです。
ということで、VRO以外のモードだと、エンコードされて、さらに画質が下がるとということでしょうか。
いろいろありがとうございます。
単純にコピペでHDDにコピーするだけならVROのままですので、この方法をとるか、後にBDに焼くことを考えるなら、BDMVにまとめてHDDに入れておくか、そのどちらかにした方が良さそうですね。CM編集のしやすさを考えると、BDMVになりそうです。
どちらにせよ、このソフトのままで良さそうですね。
書込番号:21950870
0点

>やっぱりこのソフトはVR出力無理なんですね。
【返信】
VRモードで書き込まれたDVD、DVD-Video、AVCHD-DVD、BDMV、BDAVなど、書き込まれているファイル形式は決められた企画になっています。
仮にVROファイルを書き出せたとして、Blue-rayに書き込んだとしても、それはただのデータディクスであって、Blue-rayビデオではありません。
簡単に言うとBlue-rayプレイヤー等では再生できないという事です。
その辺り少し理解があった方が良いと思います。
>今回DVDをBDにまとめようと思って調べたら、ともかく画像ファイルは種類が多くて、わかりにくくて驚きました。
あまりパソコンの編集をやったことがなく、ふと気づいたら、もうDVD-RAMなんて、なんか忘れ去られてしまった時代になってしまったようで、焦りました。私の家には腐るほどあるんですが。
【返信】
当時のDVDくらいだと、そろそろ読み込みエラーが出てきてもおかしくないので、腐るほど有るのならなるべく速くBDに移した方が良いかもしれませんね。
>結局BDMVですかね。それが一番小さくまとめられる(ディスクに焼いたとき枚数を減らすことができる)わけですよね。
【返信】
そうですね、もっと省スペースで行いたい場合は、大容量のHDDを準備し、BDMVをイメージファイル化して保存しておけば更に省スペース化できます。
Blue-rayにしても、HDDにしても定期的にバックアップして置く必要はありますが。
>SRっていうのがよくわからないのですが、
【返信】
これはTAW6(このソフト)内表記の事です。
DVDを取り込んだ時に、サムネイル画面付近に表示されるものです。
「SR」 ⇒ スマートレンダリング(無劣化)
「FR」 ⇒ フルレンダリング(全変換)
という意味です。
レコーダーの録画画質設定とは全く関係ありません。
>ということで、VRO以外のモードだと、エンコードされて、さらに画質が下がるとということでしょうか。
【返信】
確かVROと言ってもMPEG-2だったと思うので、BD化しても無劣化出力できるかもしれません。
例え「SR」ができなくても、取り込まれた映像の詳細を参考にして、それ以下の設定にしない限り、そこまで画質劣化を心配する必要はないと思います。
>単純にコピペでHDDにコピーするだけならVROのままですので、この方法をとるか、後にBDに焼くことを考えるなら、BDMVにまとめてHDDに入れておくか、そのどちらかにした方が良さそうですね。CM編集のしやすさを考えると、BDMVになりそうです。
どちらにせよ、このソフトのままで良さそうですね。
【返信】
その方法で大丈夫だと思います。
上記にも記載しましたが、VROはMPEG-2だったと思うので、確か拡張子を「mpg」にすれば普通にPC内のプレイヤーで再生できたと思います。
また、拡張子変更後にTAW6でMPEG-2ファイルとして読み込めるかもしれません。
そうすると「SR」になるかもしれません。
出力時に正常に動作するかはやってみないとなんとも言えませんが。
個人的にはBDMV化しておいた方が後々楽なように思います。
tsファイルの方がアプコンの恩恵を受けれる環境が揃っているからです。
あとは同ペガシスのTMSR5(TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5)という製品もあります。
これはBDAV形式で出力します。(ブルーレイレコーダーでBlue-rayに書き込んだ時の形式と同じです)
URL↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
どちらにしても体験版があるので、ご興味があればおためしください。
長文失礼しました。
書込番号:21950959
1点

>隊長♪さん
またまたありがとうございます。参考になります。
BDMVに変換し、HDDもしくはBD-Rなどにしておくのが、今のところ最も省スペースで、今後の使い勝手も良さそうということですね。
HDDにするのがおそらく一番省スペースだと思いますので、考えていました。
BD-Rにするのに比べ、価格的には同じくらいかなと思っています。(BD-Rはパナソニック一択です。HDDの価格と信頼性のバランスを考えつつ、たぶんI-DATA、バッファロー、WD、HITACHI あたりですかね。結構迷います)
ただ、再生するとき、ディスクの方がレコーダーが使えるので、使いやすいという面もあるので、考えています。
たぶん、とりあえず保存はHDD。いろいろ見る可能性があるものはBD-Rも。。。(となるとだんだんスペースが増えることにはなる)になるかと。
結果として、DVD-RAMからコピペしてHDDにVROとして保存(これは一番簡単で早い)
もしくはソフトを使ってBDMVに変換して保存(HDDとかBD-Rに)
ということが良さそうですね。
そしてVROに関しては、確かに古いディスクからデータを救い出すという目的は達成できるものの、将来を考えると、BDMVあたりにまとめておいた方が使い勝手が良いだろうということですね。(デスクにすれば省スペースだし)
今本当に腐るほどDVD-RAMがあります。
3000枚は下りません。たぶんきちんと整理すると、さらに1000万単位で出てくるかもしれません。
これが20年ほどの間にため込んでしまった量です。
(それ以前だと、ビデオになるので、こちらはもう捨てます。しっかりかびてますし)
今少しずつ整理しながら気づくのは、2009年あたりのディスクですでに読めなくなっているのが多少あります。今のところまだ100枚も見てないのですが、9割前後は読み込めましたから、きっといい方でしょう。
>上記にも記載しましたが、VROはMPEG-2だったと思うので、確か拡張子を「mpg」にすれば普通にPC内のプレイヤーで再生できた>と思います。
一番はじめに、これをやってみましたが、大丈夫なものもありますが、大半はだめでした。拡張子は変えられますが、結局メディアプレイヤーでは見ることができず、再生しないとか、音だけとかがほとんどでした。
その後、BDドライブ買ったので、付録でついてきたPowerDVDを使えば、VROが見られるので、今はこれで再生してます。
教えていただいたSRとFRの意味。確認しましたら、VROをそのまま読み込むとすべてSRになってました。
ところで、たまにTSファイルがあるんですが、TSをこのソフトで読み込むと、何回もループするように読み込んでしまって、止まらなくないりました。
これはTSファイルは読み込めないのでしょうか。仕様を見るとDVDビデオはコピーガードなどがないものなら読み込み可能みたいですが。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5に関しては、体験用のダウンロード試してみます。
使うのはオーサリングとCMカットくらいですが。
どちらでも良ければ安い方を買います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21951685
0点

>隊長♪さん
追加です。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 を試してみました。
MPEGは、使い勝手としてはカット編集が少しやりやすいかなと思います。
ただ、オーサリングはBDAVのみらしく、圧縮などはできず、Mpeg2で無圧縮での処理が基本ということでした。
VROファイルであれば、特に問題なく可能だと思われるそうですが、もしファイルが圧縮されたものだったりすると、対応できない場合もあるそうです。
一方Authoring Works6については、オーサリングはいくつもの選択肢があり、対応するファイルもいろいろあるようで、圧縮も可能です。編集については、MOEGの方が少しやりやすいかなというのはありますが、取り立てていうほどの差はない感じです。
オーサリングに重きを置くなら、またほかの仕事にも使えるという汎用性を考えるなら、Authorinng Works6と思いますが、当面VORからBDへというだけなら、どちらも対応可能ということかもしれません。それと、BDにする場合、できあがるのは、BDMVです。
私の使用目的からいうと、どちらでもという面があるので迷います。
価格も考えれば、MPEGでもいいのかと思いますが、VORが少しでも形が違うと対応できないこともあるそうなので、安全策はAuthorinng Works6かなと。
後は使ったことがある方で、実はMpegの方が、オーサリング性のが高いとか、そういうことがあれば検討の余地ありですが。
メニューはあった方がいいですが、なくても困らないので、BDAVでもその点はかまわないと思います。
それより、これから残しておくのに汎用性が高いのは、BDAVなのかBDMVなのかということが気になります。
どう思われますか?
書込番号:21952015
0点

>BDMVに変換し、HDDもしくはBD-Rなどにしておくのが、今のところ最も省スペースで、今後の使い勝手も良さそうということですね。
【返信】
当方もそう思います。
>HDDにするのがおそらく一番省スペースだと思いますので、考えていました。
BD-Rにするのに比べ、価格的には同じくらいかなと思っています。(BD-Rはパナソニック一択です。HDDの価格と信頼性のバランスを考えつつ、たぶんI-DATA、バッファロー、WD、HITACHI あたりですかね。結構迷います)
ただ、再生するとき、ディスクの方がレコーダーが使えるので、使いやすいという面もあるので、考えています。
たぶん、とりあえず保存はHDD。いろいろ見る可能性があるものはBD-Rも。。。(となるとだんだんスペースが増えることにはなる)になるかと。
【返信】
DVDやBlue-rayは太陽誘電が撤退してしまってから当方も色々なメーカーを彷徨っていますが、今の所「TDK」さんです。
HDDの話は、IOデータとバッファローはパッケージングだけなので、中身は結局WCやHITACHIなど、という事が言えます。逆に言うとHDDの製造会社がハッキリしないデメリットはあると思います。
>教えていただいたSRとFRの意味。確認しましたら、VROをそのまま読み込むとすべてSRになってました。
【返信】
そうですか、やはりMPEG扱いなのかもしれませんね。
>ところで、たまにTSファイルがあるんですが、TSをこのソフトで読み込むと、何回もループするように読み込んでしまって、止まらなくないりました。
これはTSファイルは読み込めないのでしょうか。仕様を見るとDVDビデオはコピーガードなどがないものなら読み込み可能みたいですが。
【返信】
TSファイルはVRモードと違い、TSモードで記憶されたと推測されますが、簡単に言うと放送されたデータをそのまま無圧縮で録画されたものです。
色々な問題で、意外とTS→VRに変換してディスクに書き込み直す方もおられるようです。
いずれにしても上手く動作しないのであれば、ソフトがただ単に対応していない可能性はあります。
>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 を試してみました。
MPEGは、使い勝手としてはカット編集が少しやりやすいかなと思います。
ただ、オーサリングはBDAVのみらしく、圧縮などはできず、Mpeg2で無圧縮での処理が基本ということでした。
VROファイルであれば、特に問題なく可能だと思われるそうですが、もしファイルが圧縮されたものだったりすると、対応できない場合もあるそうです。
【返信】
そうでしたか、ディスクによって対応できないものもあるということですね。
前回にも記載しましたが、このソフトでは「BDAV」になります。
もしくはファイル単体です。
>私の使用目的からいうと、どちらでもという面があるので迷います。
価格も考えれば、MPEGでもいいのかと思いますが、VORが少しでも形が違うと対応できないこともあるそうなので、安全策はAuthorinng Works6かなと。
後は使ったことがある方で、実はMpegの方が、オーサリング性のが高いとか、そういうことがあれば検討の余地ありですが。
メニューはあった方がいいですが、なくても困らないので、BDAVでもその点はかまわないと思います。
それより、これから残しておくのに汎用性が高いのは、BDAVなのかBDMVなのかということが気になります。
どう思われますか?
【返信】
まず簡単に説明を
BDAV → メニューなし、BDレコーダーに書き戻しできる、対応するプレイヤーが少ない
BDMV → メニューあり、BDレコーダーに書き戻しできない、対応するプレイヤーが多い
少し前まで当方も迷っていましたが、問題が解決したのです。
結論から言いますと、Authorinng Worksがおすすめです。
ビデオ編集をよく頼まれるのですが、配布する際にBDAVにしてしまうと、まず「再生できませんでした」となりますので、BDMVが基本になります。メニューもあった方が良いですしね。
BDMVの説明の中で、BDレコーダーに書き戻しできないという解決策ですが、AVCHDモードのHDD/Memoryを使用します。
このモードで、作成された「AVCHD」フォルダを、USBメモリーやSDカードに書き込みます。
それをBDレコーダーに接続すると、ビデオカメラを接続された状態と同じような感じで、BDレコーダーに無劣化で取り込むことができます。
その後BDに書き込めば、BDAVの出来上がりです。
まぁBDレコーダーがある前提の話ですけどね。
以前持っていたSONYのBDレコーダーで検証済みです。
参考にしてみてください。
あと、最後に今の技術で省スペース化する場合の参考として
@無劣化でBlue-rayにまとめる場合、画質劣化もなしなので非常に速く作成できますが、圧縮率はMPEG-2のままです。
A省スペース化を優先した場合、MPEG-2の半分の容量で同じ画質を保つと言われているH.264でフルレンダリングしてオーサリングする。フルエンコードになってしまいますが、容量は約半分に圧縮できます。
B更に省スペース化を優先した場合、H.264の半分の容量で同じ画質を保つ言われているH.265でフルレンダリングしてオーサリングする。TAW6ではできませんし、ファイル出力のみなので、即座にオーサリングできるわけではありませんが、H.264より更に容量を半分に圧縮できます。
まぁフルエンコードはかなり時間もかかるので、何千本もあるのでしたらあまり現実的ではないかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:21952242
1点

>隊長♪さん
またまたまた 本当に助かります。いろいろ参考にさせていただきます。
BDAVとBDMVですが、実は隊長♪さんとは真逆のことを書いてあるサイトがありまして、それで迷っていたのです。
ただ私のつたない知識によれば、DVDでも自分のデッキで作ったディスクは、ほかのデッキで読めないということは良くありましたが、市販の映画などのDVDビデオなら、ほぼすべてのレコーダーで読めました。
だとすれば、BDAVとBDMVの違いもそうであるはずで、隊長♪さんの説には納得なのです。
確かに、BDレコーダーに書き戻しができるかどうかは、後に編集するときには関係します。今回もDVDが書き戻しできるなら、ほかにもまとめてしまいたいものがあるんですが、そちらはできないんですね。
でもその書き戻しも方法も教えていただいたので、心置きなくAuthorinng Works6にします。
あと、調べたらTMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorというのがあって、これは細かい編集の助けになるプラグインソフトで、Authorinng Works6に買い足す形で使えるようです。編集に必要ならこれを買っても良いかと。
TSの件ですが、TSのディスクをBDレコーダーに等倍でダビングしたわけです。このときは、VROファイルと一緒にBDにまとめようとしたのでほかのVROもBDレコーダーに読み込んで、全部まとめましたけれど、全体で6時間ほどかかりました。
普通、パソコンを使うと、BD1枚分の読み込みでも十数分から数十分です。
画質は、エンコードしてますが、まあ、個人的には許容範囲でしたが、時間がかかりすぎで、使えないと思ったのです。
それで、パソコンに読み込む形でTSファイルをどうにかできないかと思いまして。
Authorinng Works6のヘルプを見ても、ググってもいい答えがなかったんですが、Authorinng Works6をいろいろ試してみたら、何のことなくて、「DVD、BD〜から追加する」から始めればできました。
確かに複数回読み込むのですが、今回は、このTSファイルのディスクに入っているメニューになぞらえた形になっているので、理解できました。この中から、プレイオールに当たるところだけを残して、跡を消してしまえばいいようです。
ということで解決しました。おさがわせしました。
今回は編集の量が多く、時間を短縮することも課題なので、圧縮は行わないと思いますが、やってるうちに、圧縮しないとどうしようもないということになったら、ご指摘の方法を試してみたいと思います。
確かに容量を小さくするにはその方法は試す価値はあると思います。
現状では、無劣化でもDVDをBDにするだけで、1/6ほどになると思います。
840枚入った棚が4つはあるので、これが1つ弱になるつもりでやっております。
でもタンスの奥から、さらに出てくるかもしれないし。。。。
いずれにしても、本当にありがとうございます。すっごく参考になりました。
書込番号:21952859
0点

>隊長♪さん
追加です。
HDDですが、WDと日立しかないというお話。
先日パソコンを買い換えたときに、内蔵のHDDも買ったのですが、このときまさにこの状態であることを痛感しまして、でもそれは、結局外付けでも同じということですね。考えてみれば当たり前のことですね。外付けと内蔵のHDDは同じものですから。
HDDでまとめるとすると、2Tとか3Tで、5台から7台いるので、現在持ってる外付けを1台使ってますが、そのうち買い足すことになります。バッファローとかだと内容がわからない遠いことですし、WDか日立で探してみます。
書込番号:21952898
0点

>BDAVとBDMVですが、実は隊長♪さんとは真逆のことを書いてあるサイトがありまして、それで迷っていたのです。
ただ私のつたない知識によれば、DVDでも自分のデッキで作ったディスクは、ほかのデッキで読めないということは良くありましたが、市販の映画などのDVDビデオなら、ほぼすべてのレコーダーで読めました。
だとすれば、BDAVとBDMVの違いもそうであるはずで、隊長♪さんの説には納得なのです。
【返信】
DVDレコーダーで作成したDVDの場合は少し細かい話になるのですが、今回のこととはあまり関係なので聞き流してください。
VRモードとBDAVが近いものになりますが、DVDの大きな問題として、VRモードで書き込まれたものの場合、VRで書き込めるレコーダー等なら基本再生可能です。ただし他社間の場合ディスクをちゃんとファイナライズしておかなければなりません。
videoモードで書き込んだ場合は市販のDVDと同じDVD-Video扱いとなり、簡単なメニューも作成できたはずです。
ですがレコーダーで書き込まれたファイルを覗くと通常「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」フォルダがあるはずなのですが、レコーダーの場合は「AUDIO_TS」フォルダの書き込みがなされていません。
市販のDVDやレコーダーのvideoモードで書き込んだDVDの互換性などものすごく簡単にまとめると
@市販DVD(DVD-ROM)→プレス(物理的な凹凸で0と1を識別するイメージ) DVD-R→色素変化(表面平、色素の焼け具合で0と1を識別するイメージ)
A録画ディスクか、データディスクか(録画ディスクの方が互換性が上、まれに録画用かデータ用かを判別する機種も存在するらしい)
B「AUDIO_TS」フォルダがあるか、ないか(AUDIO_TSフォルダ内は空ですが、これがあるとないとで互換性が変わるとの話も、AUDIO_TSフォルダがある方が互換性が上がります。
C焼き込み品質、経年劣化したレーザーで焼きこんでいたり、稀にあるがレコーダーのアップデートで焼き込み品質に関わるアップデートを行っていない場合(基本はアップデートした方が互換性は上がります)
DDVD-Rとプレイヤーとの相性(同じDVDでも、Aさんのプレイヤーは再生できないのに、Bさんのプレイヤーでは再生できたなど)
こんな感じでしょうか、わかりにくくてすいません。
>確かに、BDレコーダーに書き戻しができるかどうかは、後に編集するときには関係します。今回もDVDが書き戻しできるなら、ほかにもまとめてしまいたいものがあるんですが、そちらはできないんですね。
【返信】
とにかくPCに取り込めて、TAW6で読み込めれば問題ないと思います。
ただ、当方はSONY機種だったので、パナさんのものに対しての保証はありませんので、一回試してみてください。パナさんはUSBではなくSDカードが主体だったような、ビデオカメラ用にUSBもあった気もするけど、microUSBだったか、機種によって多少違うと思うので、とりあえず一度お試しすることをおすすめします。
後につづきます。
書込番号:21952969
0点

>あと、調べたらTMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorというのがあって、これは細かい編集の助けになるプラグインソフトで、Authorinng Works6に買い足す形で使えるようです。編集に必要ならこれを買っても良いかと。
【返信】
うーん、TMW6との連携プラグインですよね?
連携で使用したことがないので何とも言えませんが、TMW6のみの話でいうと、例え無編集でもフルエンコードするソフトです。
編集機能をTMW6で行って、オーサリングや編集部分のみのエンコードをしてオーサリングするものだったと記憶しています。
昔のものをまとめて、必要ないものをカットするくらいならTAW6だけで十分だと思います。
TMW6は結構不安定で、本来のビデオ編集ソフトと同じに思わないほうが良いです。あくまでエンコードソフトに編集機能がおまけでついた感じです。(グリコのおまけみたい)
今後ビデオ編集を行う気があるのなら、もっと違うソフトを選んだ方が良いと思います。
>TSの件ですが、TSのディスクをBDレコーダーに等倍でダビングしたわけです。このときは、VROファイルと一緒にBDにまとめようとしたのでほかのVROもBDレコーダーに読み込んで、全部まとめましたけれど、全体で6時間ほどかかりました。
普通、パソコンを使うと、BD1枚分の読み込みでも十数分から数十分です。
画質は、エンコードしてますが、まあ、個人的には許容範囲でしたが、時間がかかりすぎで、使えないと思ったのです。
それで、パソコンに読み込む形でTSファイルをどうにかできないかと思いまして。
Authorinng Works6のヘルプを見ても、ググってもいい答えがなかったんですが、Authorinng Works6をいろいろ試してみたら、何のことなくて、「DVD、BD〜から追加する」から始めればできました。
確かに複数回読み込むのですが、今回は、このTSファイルのディスクに入っているメニューになぞらえた形になっているので、理解できました。この中から、プレイオールに当たるところだけを残して、跡を消してしまえばいいようです。
ということで解決しました。おさがわせしました。
【返信】
解決してよかったです。
>今回は編集の量が多く、時間を短縮することも課題なので、圧縮は行わないと思いますが、やってるうちに、圧縮しないとどうしようもないということになったら、ご指摘の方法を試してみたいと思います。
確かに容量を小さくするにはその方法は試す価値はあると思います。
現状では、無劣化でもDVDをBDにするだけで、1/6ほどになると思います。
840枚入った棚が4つはあるので、これが1つ弱になるつもりでやっております。
でもタンスの奥から、さらに出てくるかもしれないし。。。。
【返信】
ご存知の通りエンコードはPCのスペックが高くないと、かなり時間がかかってしまいます。
もちろんハードウェアエンコードの類を使用すればかなり時間短縮にはなりますが、画質の劣化率が少し大きいのであまりおすすめしません。
今後もっと速く、品質の良い方法が出てくるか、CPUの性能が飛躍的にアップして、サクサクエンコードできる時代が来るかもしれません。それまで気長に待っても良いかもしれませんね。
>HDDですが、WDと日立しかないというお話。
先日パソコンを買い換えたときに、内蔵のHDDも買ったのですが、このときまさにこの状態であることを痛感しまして、でもそれは、結局外付けでも同じということですね。考えてみれば当たり前のことですね。外付けと内蔵のHDDは同じものですから。
HDDでまとめるとすると、2Tとか3Tで、5台から7台いるので、現在持ってる外付けを1台使ってますが、そのうち買い足すことになります。バッファローとかだと内容がわからない遠いことですし、WDか日立で探してみます。
【返信】
当方の方法は、BTOパソコンなので、5インチベイにHDDを簡単に差し替えできるパーツをセットしておけば、必要に応じて差し替えれば、外付けする必要はありません。
または、HDDタワーを作る、イメージとしてはドデカ外付けHDDケースみたいな感じです。PCに差し込めば使用できるので、PCを一台買うより楽かもしれません。
参考までに
いつも長文になってしまいすいません。
編集がんばってください。
失礼しました。
書込番号:21952970
1点

>隊長♪さん
本当にありがとうございます。
いろいろ細かい疑問点が解決してありがたいです。
DVDなどの分類。難しいですが、なんとなくイメージがつかめてきました。
なるほど、そんな感じなんですね。
TMW6でオーサリングしたものは、パナソニックのディーガでもちゃんと読めました。大丈夫です。
基本的にそれほど細かい編集はしません。多少いらないところを切るぐらいですので、むしろ複雑ではないソフトの方が必要でしたから、ご指摘を見ると、TMW6で良さそうですね。
今のところ、確かにプラグインを買い足さなくてもなんとかなってますので、わざわざプラグインを導入する必要はないかもしれません。不安定ということで、あまり編集には向いていないということなんですね。その辺を重視して使っていきたいと思います。
今のところは、パソコンのスペック(Core i5ですが)からしても、エンコードは時間かかりそうですね。
また技術面が進歩した頃に、検討したいと思います。現在一度整理しても、数年後には、またバックアップということになるでしょうから。
HDDについては、現在は、手持ちの外付けHDD1台でやっていますが、早晩買い足すことになるので、どうしようかと思っていました。はじめは外付けと思っていましたが、ご指摘の通り、中身を確認することができませんので、むしろ内蔵型のHDDの方が良さそうですね。そうなりますと、はじめはそれぞれに安価なケースを買おうかと思いましたが、タワーの方がまとまりやすそうですね。
価格もいろいろあるようですし、探してみたいと思います。
いろいろありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:21954859
0点

>TMW6でオーサリングしたものは、パナソニックのディーガでもちゃんと読めました。大丈夫です。
【返信】
取り込みまで行えたなら問題なしです。
>基本的にそれほど細かい編集はしません。多少いらないところを切るぐらいですので、むしろ複雑ではないソフトの方が必要でしたから、ご指摘を見ると、TMW6で良さそうですね。
今のところ、確かにプラグインを買い足さなくてもなんとかなってますので、わざわざプラグインを導入する必要はないかもしれません。不安定ということで、あまり編集には向いていないということなんですね。その辺を重視して使っていきたいと思います。
【返信】
当方も色々と体験版を試してきていますが、最近のビデオ編集ソフトと比較しても、かなり動作が重かったです。
プレビュー再生も少しカクカクした感じだし、フィルターを重ねると最悪ソフトがフリーズします。
10年前くらいのビデオ編集ソフトを思い出しました。
TAWなどの仕上がりを考えると非常に残念に思いました。
>今のところは、パソコンのスペック(Core i5ですが)からしても、エンコードは時間かかりそうですね。
また技術面が進歩した頃に、検討したいと思います。現在一度整理しても、数年後には、またバックアップということになるでしょうから。
【返信】
う〜ん、確かにi5程度なら中級クラスなので、できないことはない範囲ですが、かなり時間がかかってしまいそうですね。
>HDDについては、現在は、手持ちの外付けHDD1台でやっていますが、早晩買い足すことになるので、どうしようかと思っていました。はじめは外付けと思っていましたが、ご指摘の通り、中身を確認することができませんので、むしろ内蔵型のHDDの方が良さそうですね。そうなりますと、はじめはそれぞれに安価なケースを買おうかと思いましたが、タワーの方がまとまりやすそうですね。
価格もいろいろあるようですし、探してみたいと思います。
【返信】
置き場所とご予算によりますので色々と考えてみてください。
構成を考えるのも面白いものですよ。
最近の当方のHDDメーカーの仕様ですが、WDは以前に1ヶ月で異音が出て、そのままスクラップになった上、データが全てダメになってしまいました。
なのでHITACHIをメインに、ハイブリッドHDDに興味もあったので、SEAGATEを選択したりしています。
良い環境が整うと良いですね。
失礼しました。
書込番号:21954932
0点

>隊長♪さん
TAW6の体験版で、CM切りの機能を使ってみましたが、(というか、任意の駒を指定して、間を切り取るっということですが)非常にスムーズだと感じました。が、まあ、普通編集というともっと高度なことするんですよね。
編集といえば、録画したテレビ番組をレコーダーでCM切りする位しかやったことがなかったので、それに比べるとずっと楽なので。編集としてはそれで満足です。
後はオーサリングの仕上がりだけです。ただ、素材が古いDVDですから、画像といっても、それほどクリアにはなり得ないでしょう。
無劣化ということで十分です。で、オーサリン後にスムーズに再生できればいいと思います。
HDDについては、正直どれを選ぶか迷いますね。
数年前からパソコンはインテルのNUCを使っていますので、内蔵HDDを買うようになったのですが、当時は、日立を買いました。
3年ほどたちますが全く問題なく使えていて重宝しています。
今年NUCを更新したときHDDを探しましたが、日立が価格が高くなっていて、そこでWDにしました。WDは品数が多いので、価格もある程度抑えられていて求めやすかったのですが、日立と比べてどっちがいいのかなと思っています。
結局データーはバックアップをとるしか方法はなく、複数の形で記録を残すしかないのでしょう。それでも保証付きを買っていたのですが、あの保証は単に商品を送ると新しい(もしくは修理された)商品を送り返してくれるというわけでしょうが、以外と煩雑なようです。
NUCだと、電話で連絡すれば、所定の方法をメールで送ってくるので、それに従って着払いで送れば、現品交換品を送ってきますが、HDDの場合だ後、それほど簡単ではないようで。価格が安いHDDだと、送る料金がもったいないかも。
こうなってくると、短期間で壊れると、失望しますね。
SEAGATEも興味があったのですが、レビューを見るとあまり評判が良くなかったので買わなかったのですが、信頼性があるなら、価格や要領の面から選んでみてもいいかなと思います。
書込番号:21955711
0点

>TAW6の体験版で、CM切りの機能を使ってみましたが、(というか、任意の駒を指定して、間を切り取るっということですが)非常にスムーズだと感じました。が、まあ、普通編集というともっと高度なことするんですよね。
編集といえば、録画したテレビ番組をレコーダーでCM切りする位しかやったことがなかったので、それに比べるとずっと楽なので。編集としてはそれで満足です。
【返信】
基本的にレコーダーのカット機能とは違います。
レコーダーでのカットはGOPといって一定の範囲でしかカットできません。一瞬CMが紛れる事はありませんでしたか?
TAW6はGOPより小さい単位、1フレーム単位でカットが可能ですので、最小限の範囲で完全にカットできるようになります。
注意点として、できればレコーダーでカットするのではなく、まるごと取り込んでからソフト内でカットした方が良いです。
レコーダーでカットした場合、取り込みが正常に行われない場合があるからです。絶対ではないですが。
>後はオーサリングの仕上がりだけです。ただ、素材が古いDVDですから、画像といっても、それほどクリアにはなり得ないでしょう。
無劣化ということで十分です。で、オーサリン後にスムーズに再生できればいいと思います。
【返信】
僕の考え方なので押し付けるつもりはないですが
ハイビジョン時代になってからSD画質のものをHD画質に近い状態で視聴できるアップコンバート(正確にはアップスケーリング)機能が出てきました。更に4K時代に突入、さらにSD画質も4Kに近づけるアプコンの発達も目覚ましいものがあります。
ハイビジョンだとPS3のアプコン機能が最強かとも言われていました。
何が言いたいかというと、現在のSD画質を保持しておけば、進化を続けるプレイヤーのアプコン機能に任せておくのが一番無難だと言うことです。
ソフトによっては超解像度出力といって、簡単に言うとSD画質の映像をHD画質にして出力する機能がありますが、これをやってしまうと、思ったほどHD化しない上に、HD映像と同じ容量になるので、保存容量を圧迫します。
なので、SD画質のまま保存しておけば、アプコン機能の進化でキレイに観れるし、容量も圧迫しません。
というのが理由です。
>HDDについては、正直どれを選ぶか迷いますね。
SEAGATEも興味があったのですが、レビューを見るとあまり評判が良くなかったので買わなかったのですが、信頼性があるなら、価格や要領の面から選んでみてもいいかなと思います。
【返信】
HDDに関しては、評判もありますので、当方がたまたまWDのハズレを引いただけかもしれませんし、判断はご自身になってきます。
HDDを製造しているメーカー数はそこまで多くないので、各メーカーで大型サーバーなど企業に大量に納品しているので、そういった方のご意見をいただきたいものです。
NUCご使用なら、省スペースの方が良いですかね。
2.5インチのHDDという手もありますね。
失礼しました。
書込番号:21956342
0点

>隊長♪さん
ご指摘の理由ではなかったのですが、結局VROファイルは、保管すると思います。とりあえず、大量のDVDを整理したかったのですが、そのためには、まずはVROをHDDにコピーして、それを保管することになると思います。BDMVに関しては、さらにそのバックアップということで作るつもりですが、(後、BD化した方が、レコーダーで見るには使いやすいので)きっとVROは残しておくと思います。
いずれまた技術が進んだ意外と画像がきれいです。10年以上前のDVDですが、再生器の側の技術革新ということですね。
HDDは、当初、2.5インチは考えたんですね。実はタワーにしなくても、ケース自体が2.5だと安いし、大きさも小さいし、いろいろ取り回しが良いので。
ところが、先日NUCの更新の時に探したのですが、2.5インチだと、1TBぐらいだと種類が多いのですが、2TBでもあまりなくて、それ以上は、本当に少ないのです。価格的にも3.5インチの方が大容量が割安(WDだと結構種類がある)なこともあり、結局3.5インチになりそうです。
タワーも結構高価なので、ちょっと考えてしまいますが、でもHDDの台数が増えてくれば、それぞれにケースをつけたら総額は同じぐらいになるし、ケースそれぞれに電源とUSBコードがごちゃごちゃになることを考えれば、やはりタワーの方がすっきりするんだろうと思いますが。
最も、一度に複数のHDDを動かすことはほとんどないので、(動画ファイルを保存しているだけだから)タワーを使う必要はないのかもしれませんが。
とりあえず、暫定的に着脱が楽なケース一つ買いました。
書込番号:21961158
0点

>ご指摘の理由ではなかったのですが、結局VROファイルは、保管すると思います。とりあえず、大量のDVDを整理したかったのですが、そのためには、まずはVROをHDDにコピーして、それを保管することになると思います。BDMVに関しては、さらにそのバックアップということで作るつもりですが、(後、BD化した方が、レコーダーで見るには使いやすいので)きっとVROは残しておくと思います。
いずれまた技術が進んだ意外と画像がきれいです。10年以上前のDVDですが、再生器の側の技術革新ということですね。
【返信】
VROファイルのまま残しておく方が編集も特に必要ないから楽ですね。
同じ話になりますが、TAW6で取り込んだVROが「SR」になっている場合は画質劣化はありません。
当方が思ったのは、TAW6でHDDにBDMVファイルを出力し、「BDMV」フォルダそのままか、ISOファイルのようなイメージファイル化して管理しておけば、容量の大きいBDなら、例えばドラマなんかは1本にまとめることができます。
ファイルの本数がかなり減るので、管理も楽ですし、仮想ドライブ等にマウントすればすぐにPCでも視聴可能です。
BDプレイヤーには劣りますが、PCのメディアプレイヤーなどでも、ある程度のアプコンは搭載されています。
BDに書き出しが必要な場合は、すぐに「BDMV」フォルダ、もしくはISOファイルをライティングソフトだけで出力するだけです。
> HDDは、当初、2.5インチは考えたんですね。実はタワーにしなくても、ケース自体が2.5だと安いし、大きさも小さいし、いろいろ取り回しが良いので。
ところが、先日NUCの更新の時に探したのですが、2.5インチだと、1TBぐらいだと種類が多いのですが、2TBでもあまりなくて、それ以上は、本当に少ないのです。価格的にも3.5インチの方が大容量が割安(WDだと結構種類がある)なこともあり、結局3.5インチになりそうです。
タワーも結構高価なので、ちょっと考えてしまいますが、でもHDDの台数が増えてくれば、それぞれにケースをつけたら総額は同じぐらいになるし、ケースそれぞれに電源とUSBコードがごちゃごちゃになることを考えれば、やはりタワーの方がすっきりするんだろうと思いますが。
最も、一度に複数のHDDを動かすことはほとんどないので、(動画ファイルを保存しているだけだから)タワーを使う必要はないのかもしれませんが。
とりあえず、暫定的に着脱が楽なケース一つ買いました。
【返信】
当方もそれで良いと思います。
注意点として
HDDの本数が増えてくると、HDD裸族的な感じになると思うので、振動や、磁力、落下など、大きなダメージを受けないように、ゴムケースに入れる、エアキャップに包んでおくなどしておくと安心です。
あと一つだけ
HDDも外しっぱなしで全く起動させないのも、中のモーター部等の劣化に繋がります。
たまに、起動させてあげた方が長持ちします。
大型のものをおすすめしたのはそういった理由です。
使う使わない関係なく、PCを立ち上げると一度リードのために起動します。
これで十分なのです。ある意味自動管理的な感じです。
1個式だと、おそらく観ないHDDはそうそう起動することはないでしょう。(定期的に引っ張り出すのも面倒ですしね)
本数が多いので頑張ってくださいね。
失礼しました。
書込番号:21961548
0点

>隊長♪さん
Goodアンサーは3つだけなので、3つだけ選びましたが、実際にはお答えのすべてがGoodアンサーです。
すごく助かりました。HDDやHDDケースのこともよくわかりましたので、追々そろえていきたいと思います。
大量のDVDの整理で頭を抱えておりましたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21980097
0点

こんにちは
わざわざありがとうございます。
実際の作業の方が大変なので、コツコツがんばってください。
失礼しました。
書込番号:21980503
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
結婚式ムービーを作っているのですが、歌詞にテロップを入れたいです。
その際に、自分で設定した文字の色や大きさ設定を保存することはできますか?
ワンフレーズ入れて、もう一度入れようとすると毎度最初の水色の文字に戻ってしまいます。
また、もし文字を一行ずつ出す演出が簡単にできれば教えていただきたいです。
0点

-ハピリさん-
>その際に、自分で設定した文字の色や大きさ設定を保存することはできますか?
それは編集中断前に、「プロジェクトの保存」された方が良いと思います。
>もし文字を一行ずつ出す演出が簡単にできれば教えていただきたいです。
何となく尋ねられている事は理解していますが、確認の為に下記リンクは、単純作業で参考用として動画にしてみました。
http://fast-uploader.com/file/7078924867205/
PASSWORD:mudai
私が主に使うソフトでは、タイムライン上のクリップカット編集により、単純な作業終えるものです。
基本的な手法は、TMPGEnc Authoring Works 6や他社ソフトでも、そんなに変わらないと思いますけど・・・
参考用の動画と同様に、都度テキスト文字を表示されたい、その様に理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:21742570
0点

ありがとうございます。
プロジェクトの保存というか、一度文字を設定して一文入力。次のシーン用に入力しようとTボタンを押すと初期設定の文字に戻ってしまっています。
書込番号:21743154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイアウト編集は、同一のクリップ上で行う作業の設定保持されますが、別のクリップで作業を行う際に、標準設定に戻る仕組みの様です。
下記リンクは、レイアウト編集マニュアルについて。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04631.html
マニュアル上では、ソフトの仕様によるものと書かれている内容ですから、スレ主さんの希望に添えないものと思います。
EDIUS PRO9はテキスト入力用のクイックタイトラーでは、プロジェクト単位で文字色と書体が保持されています。
金銭的に余裕ある場合に限り、ソフトを使い分けて利用も求められますね。
NewBlue Titler Proの様な、テキストやタイトル作成に利用できるプラグイン(機能後付け)のソフトを使い、回避する事も可能なのですけど、日本語で利用できる書体が少ないことが難点です。
書込番号:21744223
0点

以下は、フリーソフト(easySUP)での例ですが、
SRTファイルにタグ付けすれば簡単です。
タグはテロップの必要個所に COPY & PASTE していけば
都度文字の色や大きさ設定を保存する必要はありません。
同様の事が、TMAW6 でも出来たと思いますが・・・?
(私はすでに体験版が期限切れで試せません)
字幕色とサイズの混在
----------------------------------------------------
1
00:00:01,000 --> 00:00:03,000
<font color=red>おはよう </font><font size=80>Good Morning
----------------------------------------------------
又、書体の混在は
<font face=cinecaption>おはよう </font>Good Morning
*文字色 : font color
*文字サイズ : font size
*書体 : font face
2行字幕にすれば、ルビ付きにも出来ます。
-------------------------------
1
00:00:01,000 --> 00:00:03,000
<font size=45>おはよう</font>
Good Morning 今日もいい天気だ!
-------------------------------
書込番号:21744754
0点

ハピリ さん
字幕(キャプション)のお話ですよね。
>ワンフレーズ入れて、もう一度入れようとすると毎度最初の水色の文字に戻ってしまいます。
この意味が分かりません。テキストを例えばピンク色に設定して、次の位置に次の字幕を書くとき[レイアウト番号]が同じままなら同じスタイル・色になりますが。
もし、字幕の一文ごとに色を変えたいなら、それ毎にレイアウトを作って番号登録しておけばいいのです。
そして、字幕入力でテキストを書いたら該当のスタイル・色のレイアウト番号を選択すれば出来ます。
例として、最初のテキストは白色で次のテキストはピンク色に表示する場合は画像:[レイアウト番号1]のようにレイアウト番号1は白、次のテキストは画像:[レイアウト番号5]のように追加したレイアウト番号5でピンクに設定しておけば、番号を選んで一文ごとに変更適用出来ます。
>文字を一行ずつ出す演出が簡単にできれば教えていただきたいです。
これは字幕(キャプション)ではなく、タイトル・テロップのアニメーションで作ります。TAWはオーサリングソフトなので、他の普通の動画編集ソフトを使えば出来ます。
書込番号:21745500
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
メモリ4Gハードディスク120GにTMPGEnc Video Mastering Works 6試用品を使い焼こうと24時間かかりそうなので途中でやめました
そのまえにパワーデレクター試用で焼いたときは4時間位でした
編集ソフトを探しているのですがTMPGEnc Video Mastering Works 6は私のPCに合ってないのでしょうか
初心者です
1点

>メモリ4Gハードディスク120GにTMPGEnc Video Mastering Works 6試用品を使い焼こうと24時間かかりそう
>TMPGEnc Video Mastering Works 6は私のPCに合ってないのでしょうか
CPU型番を書くならまだしも、これだけで何が判るというのでしょう?
書込番号:21704045
4点

>メモリ4Gハードディスク120GにTMPGEnc Video Mastering Works 6試用品を使い焼こうと24時間かかりそうなので途中でやめました
そのまえにパワーデレクター試用で焼いたときは4時間位でした
編集ソフトを探しているのですがTMPGEnc Video Mastering Works 6は私のPCに合ってないのでしょうか
初心者です
【返信】
質問場所間違っていますよ。
ここはオーサリングワークス6でマスタリングワークス6はここです。↓
http://kakaku.com/item/K0000726466/
次回から気をつけましょう。
PowerDirectorとMasteringWorksを一緒にしてはいけません。
PowerDirectorは編集からオーサリングまでマルチに行えるソフトで、一般的なビデオ編集ソフトです。
MasteringWorksは編集機能は多少ありますが、PowerDirectorほどの編集機能はなく、エンコード品質を重視したエンコードソフトです(ビデオ編集ソフトとは言いにくいです)。また、オーサリングができません。
上記の通り出力品質重視ですから、その辺の設定項目も細かく行えます。
時間がかかってしまうということですが、おそらく品質を最高かそれに近い設定にして出力しているものと思われます。
他のソフトでも、QSVを使用するか、2パスにするか、品質段階をどれにするかで、エンコード時間は何倍も違ってきます。
また、メモリーの大きさはあまり関係ありません。CPUの力に大きく関係します。
スレッド数とエンコード中のCPU使用率なども参考になりますよ。
失礼しました。
書込番号:21704125
3点

TMPGEnc Authoring Works 6でもTMPGEnc Video Mastering Works 6でもGPUを使ったハードウェアエンコードをオンにすれば高速にエンコードできます。
今のお使いのPCが何だかわかりませんが、120GBのHDDから推測するとCPUの性能不足ではありませんか?
書込番号:21704562
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
スマホで撮った動画をパソコンに取り込んでDVDにして、
DVDプレイヤーで観たいと思っています。
オーサリングソフトが必要ということは、いろいろ調べてわかったのですが、
フリーソフトは英語だったり、少々怖くて不安なので、有償ソフトでと考えています。
あまりパソコンスキルがないので、できるだけ簡単な操作で大丈夫なソフトを探しています。
知り合いにペガシスなら間違いない、と勧められたのですが、
素人でも使いこなせるでしょうか?
HP等をみると本格的なようで…
こちらでお聞きしていいのかわかりませんが、他におすすめのソフトはありますでしょうか。
使っているスマホはXperia、パソコンは富士通FM-V・Windows10です。
詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、どうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

TMPGEnc Authoring Works 6を使ってます。
たまにスマホやデジカメで撮った動画をブルーレイやDVDにする事があります。
単純なDVDビデオの作成なら、TMPGEnc Authoring Works 6を使用しても大した作業は必要ありませんので大丈夫ですよ。
もちろん、本格的に使用する事も可能です。
書込番号:21690857
0点

基本的な作業のながれはです。
@DVDで新規プロジェウトを立ち上げる
AD&DでXperiaで撮影した映像を素材を取り込む
B編集画面で不要な部分をカット、お好みでチャプターを付ける
Cメニュー作成画面で適当なテンプレートを選ぶ
D出力してライティング
終了です。
慣れてくると、スライドショー、字幕、副音声、メニューのカスタマイズなどが行えます。
いきなり購入が不安でしたら、体験版はいかがでしょうか?
体験版ダウンロード(30日間)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html#content
ペガシスは国産のソフトです。
数少ないオーサリング専用ソフトの一つです。
注意点として、このソフトはPowerDirectorやVideoStudioなど編集からオーサリングまで行えるマルチなビデオ編集ソフトではなく、オーサリングに重点を置いたオーサリングソフトの部類に入ります。
今後映像を編集する機会が増えそうだったり、そこまでオーサリングやメニュー画面にこだわりがないようならPowerDirector等の選択肢もあります。
失礼しました。
書込番号:21692008
1点

>kokonoe_hさん
早速のお返事ありがとうございました。
素人でも操作はできそうですね。
試用されている方の心強いコメント、うれしいです!
書込番号:21692394
0点

>kokonoe_hさん
申し訳ありません、試用ではなく、使用でした。
失礼しました。
書込番号:21692399
0点

>隊長♪さん
お返事ありがとうございました。
体験版もあるのですね。知りませんでした…!
試してみたいと思います。
おそらく、あまり凝った編集などはできないと思いますので、
スマホやデジカメ、ビデオカメラの動画などをまとめてDVDにするくらいだと思います。
その際に、いつの出来事か、簡単にテロップが入れられたらいいな…というレベルです。
いつかは、凝って編集してみたい気もしますが、今は時間的にも技術的にも厳しい状況なので。
書込番号:21692409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


