TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

(429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:5件

質問失礼します。

iPhoneで撮った動画をBlu-rayに焼く用に使っています。

iPhone(15Pro)で撮った動画を、まずInShotで20分程度にまとめ、1080p/60fps/MP4にして出力します。
大体2-3GBくらいになります。

その後、出力した動画をtaw6に読み込ませてBlu-rayに焼いていました。

これまで10枚以上問題なく焼けていたのですが、急に動画の読み込みがおかしくなりました。

読み込ませた動画の8ファイル中、1-6個目は正常で、7-8個目だけ再生するとセピア色になりカクカクして音声も細切れになるのです。

ファイルがおかしいのだと思い、出力し直したり、tawの方も新規作成にし直したりしたのですが、ダメでした。
パソコンの容量は100GB以上あります。

何がいけないのでしょうか…?
同じ症状の方いますか?

書込番号:26280940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/04 06:47

編集自体はPCでされてますか?

普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
そもそもがPCならそちらの性能次第と言うこともあります、
どういった構成のPC仕様なのでしょう?

書込番号:26280969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/04 07:14

>パソコンの容量は100GB以上あります。

HDDですか? HDDは最後の方は速度落ちるのでその影響かな?

まぁ構成書かないとナントモかな。

書込番号:26280974

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2025/09/04 08:21

焼き物でカクカクですよね?
焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
光学ドライブのトラブルかも知れないです。
焼き速度下げれるのなら試してみましょう。

書込番号:26280997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/09/04 09:25

>みちるmkさん

iPhoneで撮った動画が正常か確認してください。
大元のファイルが壊れている可能性が高いと思います。

書込番号:26281035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/04 10:49

返信ありがとうございます。

LAVIE デスクトップ VPKR3EH
Windows 11 Home / Core i7
実装RAM 16GB


Cドライブはあまり使っておらず、動画ファイルはDドライブに保存しています。
外付けも繋がってますが、今回は使用していません。


>編集自体はPCでされてますか?
>普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。

動画の編集はiPhoneで行い、パソコンでは動画読み込ませてチャプターいれて焼くだけにしてます。

20分程度の動画を10個ほど読み込ませています。

プレビュー解像度の落とし方知りたいですm(_ _)m



>焼き物でカクカクですよね?
>焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.

iPhoneで見ても正常、パソコンのフォルダに入れても正常、ソフトにいれると急にカクカク&セピア色になります。
プレビューでダメだったのでまだ焼いてないのですが、一回ダメ元で焼いてみます;;

書込番号:26281085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/09/04 19:03

ユーザー掲示板も見てみましたが、一時ファイルを削除もしくは新しく指定とかCUDAが有効であれば切ってみるとか・・・くらいは出てきましたけどね。

自分も6を使ってますがCUDAは切ってますけど今のところ問題ないです。

書込番号:26281444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/04 20:45

返信ありがとうございます。

一時ファイル削除は最初にやろうとして調べたのですが、どれ消せばいいのかわからず断念してしまいました。
もう一度調べてみます。

CUDAは初めて聞きました!
見てみますm(_ _)m

書込番号:26281527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/04 20:52

さっそくBlu-rayに焼いてみましたが、カクカクは直り音声も普通なのに色味だけ色褪せている…という結果になりました。

プレビューの時と比べると、
プレビュー→色味褪せてる、動きカクカク、音声途切れ途切れ
焼いたBlu-ray→色味褪せてる、動きなめらか、音声普通
となりました。

色味が変わるのが本当に謎です。
こういうことはよくあるのでしょうか?

書込番号:26281534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/09/04 21:06

自分も口コミを読んでみただけなので統計的なことは分りかねますが、それなら読み込ませる前のファイルをHandBrakeみたいなフリーのソフトで良いので一度MP4とかに変換するとか解像度変えてみてから読み込ませてみるとかでしょうかね。

書込番号:26281545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/05 05:55

Google AIさんの回答です。

--------------------------------
AI による概要
TMPGEnc Authoring Works 6のプレビュー解像度を下げるには、プレビューウィンドウ下部の「解像度」ドロップダウンメニューから、より低い解像度(例: DVD準拠の標準的な解像度である「640×480」)を選択します。これにより、CPU負荷を軽減し、プレビュー表示をスムーズにすることが可能です。
手順
TMPGEnc Authoring Works 6を起動し、プレビューが表示されているウィンドウを確認します。
プレビューウィンドウの下部または関連する場所に、「解像度」やアスペクト比を示すドロップダウンメニューがあるはずです。
そのドロップダウンメニューをクリックし、候補の中からより低い解像度(例: 640×480、320×240など)を選択します。
選択した解像度でプレビューが再表示され、パフォーマンスが改善されていることを確認します。
解像度を下げるメリット
CPU負荷の軽減:
低い解像度でプレビューすることで、動画のデコード処理にかかる負担が減り、CPUの使用率が低下します。
表示の安定化:
特に、PCの性能が低い場合や、複雑なエフェクトを適用している際に、プレビューの途切れやカクつきが解消され、よりスムーズな再生が可能になります。

書込番号:26281765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 12:57

一時ファイル削除したり、CUDA無効にしたりしてみましたが、変わらずでした…。

問題のファイルだけでなく、新しく読み込むファイルすべてがセピア色になってしまいます…。

本当に謎です。

iPhoneのアプリ(InShot)でMP4を作っているので、そちらの問題なのか、MP4をiCloud経由でパソコンに保存しているのでそこでおかしくなるのか、ちょっと他のファイル探して読み込ませてみようと思います。

ちなみにInShotで作ったMP4をパソコンで変換したりもしてみたのですが、ダメでした。

書込番号:26282875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージSense;ASC:ASCQ=03:73:03

2024/03/26 01:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6も使っているのですが、時々エラーが出て書き込みが止まってしまいます。使っているのはBDR-XD07 とBDR-AD07 (パイオニア)というUSB接続のドライブです。

 すでに生産終了している商品です。
 
 今までは問題なくできていましたが、最近エラーが頻発します。2台とも同じ。同時に壊れたとも思えません。
 調べたところ、ドライバーのせいではないかという書き込みがあり、ドライバーはメーカーサイトから最新のものを入れました。それで2回ほどはうまく書き込みができましたが、現在はまたエラーが出ています。

 OSはWindows10です。

 書き出しの後、別のライティングソフトで書き込むという方法もあるようですが、OS付属のライティングソフトは、非常に時間がかかります。45GBほど書き込むのですが、19時間と表示が出てしまいます。
 TMPGEnc のオーサリングだと、せいぜい1時間半ほどなので、このソフトで書き込みしたいです。
 このエラーが出た場合の対処法ってありますでしょうか。

書込番号:25674812

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 02:41(1年以上前)

ぱっと見ですが、エラーメッセージを見る限りでは、光学ドライブの方に問題があるように思えるのですが。

お使いのUSBケーブルは、兼用で1本使い?それとも別々で2本あるのでしょうか?
ACアダプタも同じものが使えたか不明ですが、これも兼用か別々か?ですね。
(同じ電源タップから電源を取っているなら、ノイズを拾っている可能性があるので違うところから取ってみるとか)

他は、USBハブ経由の場合は、パソコンのUSBに直接接続してみるとか。
ハードウェア起因なら、共通のものを利用している経路で問題が起こっているのかもしれません。

ソフトウェア側のファイル破損等の問題なら、一度アンインストールして入れ直せば大体はなおります。
インストールし直すときには、右クリックして「管理者として実行」から行ってくださいね。

アンインストールしても全てのファイルが消えるわけではないので、普通にダブルクリックからインストールだと
残ったファイルを上書きされずに、壊れたファイルをまた拾って動作不良というのがありますので、基本は管理者として実行をします。

書込番号:25674848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/03/26 04:34(1年以上前)

自分も同じソフト使ってましてたまに書き込みしますが、エラーは無いですね・・・Win11です。

USBポートは3.0でで間違いないなら、ポートを変えてみるとか、ライティングソフトは他のソフトに影響されやすいので書き込み時にタスクマネージャーで優先度設定を高にしてみるとかやってみても良いかなと思います。

書込番号:25674880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/26 08:25(1年以上前)

光学ドライブの劣化ではないかと思います。二台同じ症状ならなおさらです。一台別メーカー製を購入して試されたらと思います。

修理に出すにしてもたぶん外付けドライブ一台買えるくらいの修理代になるような気がしますので。

昨今のドライブは壊れたら使い捨てのような気がします。

書き込みディスクをソニー製にしてみてこれでもエラーが出るようなら光学ドライブの不良確定です。現在市販されているメディアディアの中で他より高いですがソニーのメディアが最も信頼できるメディアだからです。

オ―サリングワークスでもメディアに問題があると書き込みは止まります。

書込番号:25675002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/26 14:39(1年以上前)

皆様早速のお返事ありがとうございます。

>NT-2012さん

 ケーブルは一本。現在パソコンから直接つなげています。
 以前はUSBーCの変換コード(ドライブに付属でついていた)を介してUSBーCとつなげていたのですが、今はUSB-A
(変換コードをなしに、直接パソコンと接続)でつないでいます。
 どちらでもエラーが出たりでなかったりで、現在はエラー続きでディスクに焼けなくなっています。

 ケーブルは最初に使っていたものとは取り替えて、もう一本でやってますが結果は同じ。
 ACアダプターは付属していますが、現在室内行方不明なので捜索中。でもずっとバスパワーで問題なく使えていました。

 今回もドライブを入れ直して、ちょっとは使えたんですが、今はだめです。

 使っているのは、TMPGEnc のオーサリングソフトと、スマレンです。ソフトの入れ直しは試してみます。

>Solareさん

 このソフトはずっとエラーがなくてよかったのですが、このところエラー続きです。
 ソフトとしても使いやすく、何とかこのままで続けたいのです。
 あと、OSのライティングソフトでライティングしようとしたところ、19時間という表示が出ました。以前やってみたこともあるのですが、とても長くて(もっと短い映像でしたが、何時間もかかりました)その点でも、こちらのソフトの方が安定的に早くライティングできるので、これを使いたいのですよね。
 
 タスクマネージャーで優先度設定をやってみます。

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 ドライブは数日前まで使えていたので残念ですが、すでに2台とも5年以上たっているので、買い替えもいいかもしれません。
 かなり使っているドライブですから、劣化していてもおかしくはないです。
 
 ディスク問題は私も考えています。
 今はビクターの50GBですが、まずレコーダーでフォーマットかけて確認します。この段階でフォーマットがおかしいと、たいていディスクに問題あるので。

 その後パソコンのドライブに入れ替えます。ソフトからディスク消去求められて、もう一度初期化してスタートです。
 レコーダーでのフォーマットをかけない方法も試しましたがエラーが出る確率は同じくらいですね。レコーダーのフォーマットは影響ないみたいです。


 パナソニックがディスクの製造をやめてしまって、本当に困っていますよ。
 ソニー製くらいしか日本製がなくなって、何回か使いたいと思っていますが、やはり高額です。バルクで25枚50GBを買おうと思いますが(これが単価が一番安いので)現在使っているビクターの50GBより、1枚の価格が100円ほど違ってきますので、結構痛いです。使っている量が半端ではないので。

 今のところビクターの50GBの30枚セット(50GBで30枚セット売りはこのメーカーしかないので)を使っていますが、30枚に数枚うまくいかないディスクが出ます。
 フォーマットできなかったり、ダビング後に早送りで最初から最後までチェックしますが(このチェックもパナソニック時代にはしなくてすんでいた工程ですが)ダメなものが、30枚に数枚出ます。

 一番困るのは、今ダビングできても、のちにデーターが消えてしまったり、再生できなくなったりすることです。
 10年くらい前のDVD-RAMをリッピングしていますが、148枚に数枚再生できないことがあります。8年程度だと、再生できれば画像の劣化もありませんが、10年になってくると再生できてもトラッキングがずれたり、左右にノイズが入ったりします。

 今まで1000枚単位でこの作業をしていますが、せいぜい2%ぐらいのエラーみたいです。10年後にこのくらいのエラーというのは、結構優秀だと思いました。つまり2枚同じものを作っておけば、10年後に大体データーは確保できる感じです。

 ただBD時代どうなるかはまだわかりませんが、台湾製だと、そもそももう不安になっています。
 

書込番号:25675421

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 19:32(1年以上前)

ACアダプタ経由でどうなるか?ですね。
USB給電は思っている以上にノイズが酷くて、電子回路に与えるダメージもありますから。

パソコン側のUSB端子もいまマウスとか使っているところがあるのであれば、
マウスで使ってるUSB端子に光学ドライブを繋いでみてください。
(マウスは他の空きポートに繋ぎます)


メディアでハズレロットを引いた可能性も考えていましたが、そちらは杞憂なようです。

書込番号:25675769

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 02:44(1年以上前)

>NT-2012さん
今、ACアダプター探してます。このドライブは、もともとACアダプターが付属していたので、どこかにあるはず。。。

タクスマネージャーで優先度を変更してみましたが効果はなく。USB端子はあちこち変えてみましたが、効果はなく。

今試した範囲で一番効果がありそうなのがディスクでした。家にあったパナソニックのディスクで試したら、一発で成功。
パナソニックではすでに何枚も成功していた実績が過去にあります。今回ディスクをビクターに変えた時からいろいろ問題が起こっていましたから、ディスクの可能性は高いです。
日本製と台湾製の違いでしょうか。
ビクターのディスクは、ディーガ(レコーダー)では普段から使っていて、時々フォーマットできないものがあったりしますけど、9割5.6分ぐらいはダビング成功します。つまりレコーダーでは使えているのに、パソコンのドライブだとできないというのはどうしてなのでしょうね。
ドライブとの相性なのでしょうか。

世の中、ディスクを媒体に使う人がどんどん減っているのでしょうね。今はSSDの時代ですし、映像は録画するのではなく配信を見る時代でしょう。テレビを録画してみるという向きは減っているのでしょうね。
現状、日本製のディスクは高額です。
ソニーの100GBが、25枚セットの料金と、WDのHDD 8TBがだいたい同じ値段です。ディスクが相当コスパが悪いのがわかります。録画のダビングもディスクではなくHDDにまとめる時代でしょうか。その方がコスパがかなりいいんですよね。
使い勝手に難ありですが。

書込番号:25676220

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/03/27 03:20(1年以上前)

そういえば自分も使ってるディスクはパナソニックばかりですが、焼いたのはせいぜい200枚位です。

昔たくさん買ったものの残りですが、今はもうなかったんでしたっけね。

多分このソフトのせいで焼きミスとかは無いと思うので、ドライブかディスクでしょうね。

今ならディスクはSONYくらいですかね。

書込番号:25676225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 03:40(1年以上前)

メディアが低品質だとどうしようもないですね。


ドライブのレンズも経年劣化でくすみが出ますし、駆動系もヘタっていると思われるので、
トレイ型と違って、こういうパカっと開くタイプはチリや髪の毛も入りやすいですし。

かといって、トレイ型はトレイを開け閉めするメカ自体が故障することが多々あるので一長一短です。

自分がお金をかけないで試してみるとしたら、平たい安定した上にドライブを置き、
ドライブからはみ出るくらいの大きさで500g〜1kg以内の本をドライブの上に載せて振動を抑えて焼いてみる。

ドライブが平置きなら、垂直に立てるか、逆さまにして焼いてみるってくらいでしょうか。
メディア固定の回転軸がヘタっていなくて、立てたときにメディアがガタガタしないという前提ですが。

書込番号:25676228

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 15:24(1年以上前)

>Solareさん
本当はドライブ故障で片が付いた方がよかったんですよね。すでに結構使いこんでますし、元は取れたって感じですし、もう1台追加しようかと思っていたところだし、買うのはいいんです。
でもメディアの問題となると、この先ずっとついて回る問題なので、本当に頭痛いです。

ずっとパナソニックで、国産しか使ってこなかったんですが、パナソニック撤退で、ついに台湾製に手を出してみたんですが、100枚ほど使ってみて、30枚バルクで数枚の問題ディスクが出るっていう確率ですね。問題はダビング時にチェックしても、その後経年でデーターが失われる確率の問題です。

現在昔のディスクを見ていくと、DVD時代のパナソニックなら、8年9年くらいまでは1%くらいは再生ができない、ノイズが入るというのがありますが、ほとんどは画質を維持しています。

BDはどうなるかはまだ先の問題ですが、パナソニックなら、そのくらいは持ってくれるのではという期待がありました。
しかしビクターは既に心配です。パソコンにつないで、ドライブでダメとなると、そもそも使えないですし。

やっぱりに日本製なのでしょうか。

むしろHDDに保管することを考えて、SeeQVaultも検討しているんですが、これもパナソニックディーガ同士でないと再生できないという縛りがあるらしくて、それだとパソコンでの再生はできないということですから、つかえないだろうと。。。

録画数が少なければいいんですが、1000枚単位の話になってくるんで、すごく悩みます。

>NT-2012さん

なるほど、そういうため仕方があるんですね。今度やってみます。
パカッと蓋があくのはパイオニアだけで、外付けとしては結構使いやすいモバイルタイプだったんですね。5年以上使って結構よく動いてくれた商品で、現在もメディア再生は問題ないので、元は取れたと思っています。
でも薄くて持ち運びしやすいタイプよりは、もう少し重量があってしっかりしたつくりの方が壊れにくいのかもしれませんね。(外に持ち出すわけでもないので)

パソコンが何台かあって、全部ドライブ内臓ではないんで、外付けをあっちでこっちで使う環境なので、次はもう少ししっかりしたドライブを検討してみようと思います。

書込番号:25676752

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 16:34(1年以上前)

5インチベイタイプを外付けにしたようなのは、据え置きで使うこと前提ですよ。
移動させて置くときに衝撃を加え続けていると、トレイの開閉のプラスチックにヒビが
入って割れたりして自動では出来なくなったり、駆動系のモーターが壊れやすいです。

何よりACアダプタ必須ですので、ポータブルのような手軽さはありません。

ただ、USBコネクタが標準Bタイプのものが主流なので、
ポータブルに使われているマイクロタイプに比べてUSBコネクタの耐久性はあります。


ポータブルタイプは持ち運んで使うことを前提に設計されていますので、
ケースの内側にスポンジなどが貼られてあって衝撃を吸収しやすい構造になっていたり、
ドライブ自体も持ち運ぶことを前提に作られたノートパソコンの流用品や設計を模しているので
メカが故障するというのは、5インチベイタイプに比べて少ないです。

なので買い替える予定なら、個人的にはまたポータブルタイプでいいかと。

まあ、最近のドライブはコスト削減でプラスチックを使う範囲が大幅に増えているので、
製造の過程でクラック入ってたら、移動の衝撃で割れたりカケたりするので
そういうロットを引かないことを祈るしかないですが。


書込番号:25676814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/02 02:37(1年以上前)

ありがとうございました。

色々なご意見いただいて、検討してみましたが、今のところディスクの問題が最も大きそうです。パナソニックのディスクを使うとエラーもなくライティングできていますし、パイオニアのドライブは、市販の映画ディスクの読み込みなど問題なく動いていますので、どうやらビクターのBD-REに原因がありそうです。

ビクターはVBE260NP30SJ1  台湾製です。日本製でないからなのか、機器との相性なのか、原因は不明ですが、ディーガ(レコーダー)の方では、問題なく使えています。念のため、番組をダビングしたビクターディスクを確認しましたが、再生も問題なしでした。
ディーガでは、30枚バルクで、1枚から3枚ほどのエラーが出るときがあります。これでも、この先使い続けるかどうか検討中だったのですが、パイオニアでは、4枚に3枚はエラーが出るという有様ですから、今後の使い方はだいぶ悩みます。

ということでソニーの100GB25枚セット(バルク)を購入しましたので、使ってみようと思います。
それでもダメなら、ドライブの故障ということで買い替えを検討します。

それとコスパを考えてSeeQVault も検討していますが、録画したレコーダー以外でも再生できるといっても、同じメーカー同士でないとだめという縛りもあるようで、ドライブに入れればすぐに再生できるディスクの代替とは言えないでしょう。

色々ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25683568

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 16:35(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 6、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6双方とも、BDXLは非対応でした。ソニーのBDXL買ってから気づきました。
ディーガの方は使えそうなので、そちらで使います。
昔使っていたパナソニックBD-REのデータをBDXLに移動して、パナソニックをスマレンで使おうと思います。

書込番号:25685281

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/04/03 17:05(1年以上前)

こちらの過去のスレッド見てもメディアによって焼くの失敗されてる方は多いようですね。

自分も調べておかないとPanasonic無くなったらやばそうですね。

試せる機会があれば自分もまた色々メーカー試してみようと思います。

書込番号:25685316

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 23:33(1年以上前)

>Solareさん
SONYでも、日本製と記載されていないディスクは、日本製の場合と台湾製の場合がロットによって違うということみたいです。
どちらにせよ、SONYがクオリティーを保証しているならいいですけど、そうでないなら、日本製と書いてある商品を選ぶことになりますが、当然割高です。

25GBであれば、SONYでもビクター並みの商品がありますけど、これが日本製か台湾製かロットによって違うというものです。
商品ごとに書いてあるんじゃないかと思いますが、ネットで見る限り確かめようがありません。

コスパで選んで100GBにしましたが、17000円以上しますので、どきどきします。

書込番号:25685810

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/04/04 00:10(1年以上前)

>k-fujimotoさん

そうなんですね。

自分はメディアだけはネットじゃなくて近所の家電店で買ってますが、Pnasonicが無いとすると以前は多分SONYくらいしかまともなのが売ってなかった気がします。

割高になっても書き込み失敗するくらいならちょっと高くても良い物使った方が良いかなとは思いますね。

今月末にはまたBDに書き込み数枚する予定なので、自分もとりあえずSONY買ってみて試してみます。

書込番号:25685847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件

現在使っているVerbatim BD-R 1-6倍速のメディアを
TMPGEnc Authoring Works 6のドライブ/メディア設定を行ったところ
「12倍速のBD-Rがセットされました」となり「4〜12倍」と表示されました。
この状態で書き込み速度を「最大速」にしたら
やはり12倍速となりそうですが…
これって6倍に設定した方が良いでしょうか?

これまで何も気にせず「最大速」で書き込んでて
今回はたまたまメディアの表記とソフトでの異なりに気づきましたが
このような事ってよくあるのでしょうか?

書込番号:25605857

ナイスクチコミ!0


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/01 13:02(1年以上前)

Blu-rayドライブはオーバースピード機能搭載されていることがあります。
その場合は4倍速メディアにそれ以上の速度で書き込むことができます。

使用している機器の仕様確認した方が良いです。
ただ、品質は昔のほど良いというのではない製品が多いですので
ソフトおよびドライブ側の設定で速度調整してみてください。

書込番号:25605942

ナイスクチコミ!0


スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件

2024/02/01 14:42(1年以上前)

>tkbbsさんご返信ありがとうございました

>その場合は4倍速メディアにそれ以上の速度で書き込むことができます。
>使用している機器の仕様確認した方が良いです。

私のドライブBH14NS58を調べても
オーバースピード書き込みの記述は見当たりませんでした。
となると…
メディア側が謳ってる速度「6倍」を設定した方が無難でしょうか??

書込番号:25606012

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/03 13:29(1年以上前)

Verbatim 6倍速    TAW6設定

Verbatim 6倍速    品質チェック

Verbatim 12倍速(最大速) TAW6設定

Verbatim 12倍速(最大速) 品質チェック

今はほとんどのBlu-rayドライブ側でBD-Rの仕様よりも
オーバースピード(俗に速度違反)で書き込む機能を持っています
(ドライブ側の独自機能)

ただ当然速度が上がれば記録品質は低下します
そのため読み出しでエラーが発生したり
時間経過と共に読めなくなるといった可能性が高くなります

12倍速(最大速)といっても内周(2倍速付近)から徐々に書き込み速度が上がって
最外周でやっと12倍速に到達するような書き込みになるので
時間が半分になるわけではなかったりします
(最大6倍速で16分/12倍速で12分程度)

時間を優先するか品質を優先するかは個人の考えによりますが
配布用など大量書き込みで時間を短縮したいとかでなければ
個人的にはオーバースピードで書き込む意味はないと思います

画像は最近検証のために購入したVerbatimの6倍速対応のBD-Rを使用し
TAW6のライティングツールで書き込みを行い Nero DiscSpeedで品質チェックした物です
VerbatimのBD-Rですが台湾CMC製造のOEM品の中でも最低ランクの物のように見えます
正直4倍速で書き込むぐらいの方が無難にすら思ったりします

[使用BD-R]
Verbatim VBR130RP50V4
https://kakaku.com/item/K0000403872/


ちなみに個人的にTAWでオーサリングしてBD-Rに書き込むとしても ImgBurnを使用します
TAW6のライティングツールを使用すると最後のファイナライズ付近で
限界突破のエラーになるようなデータの書き込みが行われるので使用していません
(おそらく使用上データには問題ないとは思いますが・・・・・)

書込番号:25608153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/03 13:32(1年以上前)

Panasonic 6倍速    品質チェック

Panasonic 12倍速(最大速) 品質チェック

書き込み品質の参考用に Panasonicの日本製6倍速対応のBD-Rのデータを置いておきます
このレベルであれば12倍速書き込みをしても使用に耐えられる感じですが
Panasonicのブルーレイディスクの生産は2023年2月に終了し完全撤退していますので
普通に入手するのは難しくなっています

[使用BD-R]
Panasonic LM-BR25MP20
https://kakaku.com/item/K0000858860/

書込番号:25608157

ナイスクチコミ!0


スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件

2024/02/03 16:09(1年以上前)

>kazu-pさん
>tkbbsさん

ご返信ありがとうございました。

>配布用など大量書き込みで時間を短縮したいとかでなければ
個人的にはオーバースピードで書き込む意味はないと思います

私も滅多にBDオーサリングする事も無いので
やはり4〜6倍が無難そうですね。

お二人の品質データーチェックの画というのは
要はグラフの数値が高く無い方が「良い」という解釈ですよね??
という事はkazu-pさんのパナソニックと比べると
テストの結果を見る限りVerbatimは大分 (>_<) な感じのような。。。

とはいえ、これまで不具合を感じた事もなかったし
ディスクの見た目の質感も悪くは無かったし、まぁエエか…(^_^)

大変参考になりました。
有難うございました!m(_ _)m

書込番号:25608331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:1件

TMPGEnc Authoring Worksを使用して
DVDのプレス用マスターディスクを作成しようと考えているのですが公式サイトには

・本製品でオーサリングされた DVD-Video・Blu-ray
はプレスコピーには使用することができません。

この一文があるのですが使用できない理由等はあるのでしょうか?
他のバージョンではプレスに出されているようなクチコミも見かけたのですが。諦めて別のソフトに移行した方が良いのでしょうか?詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:25498698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2023/11/12 22:15(1年以上前)

なんか44 さん

返信が無いようですが、プレスでDVD-VideoのDVDを大量に業者依頼されるのでしょうか。
プレスは業者に依頼するので、大抵はマスター作成しないで普通に動画ファイルデータや通常のDVDやBDオーサリングした円盤でも依頼できますよね。

プレスの元となるマスターディスクの作成は現在では一般のオーサリングソフトでは無理です。
今は無くなりましたがAdobeでオーサリングソフトをやってたときはEncoreがあって、これでマスターディスクデータを作ることが可能ではありましたがもう入手できないので、現在のホームソフトのオーサリングソフトではマスターディスクの作成は出来ないと思います。

基本的にプレス作成は大量のディスクで保護コントロール等を付加しますから、それらの情報概要を書き込む必要もあり民生のオーサリングソフトではマスターデイスクを作成するのは無理でしょうね。
どうせプレス業者に依頼されるのなら、マスター作成を含めてプレス作成依頼をされるしかないと思います。

尚、因みにですが市販映画ディスクレベルのプレス業者さんではオーサリングに大抵はシナリスト(Scenarist)という業務用のオーサリングソフトが使われているので、ちゃんとした業者を選択するとき、Scenaristを表示されてるところに依頼されると良いと思います。
サブスク業務用オーサリングソフトのシナリストは個人ではとても利用できない桁違いの価格です。DVDオーサリング用のScenarist SDは年間\327,960、BDオーサリングのScenarist BDは年間\429,960ですね。
これでも以前は日本の総代理店に空調会社のダイキンがやられてましたがもっととんでもない価格でした。
今はScenarist直の扱いですね。

書込番号:25503156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのBD-R(データ用)を教えてください

2023/04/28 21:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:40件

お勧めのBD-R(データ用)を教えてください

1回記録データ用です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25239917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2023/04/28 22:07(1年以上前)

品質にこだわるならソニーが1番です。難点は店頭価格がほかに比べると高い点が大きな欠点です。買って安心品質と思えば安いかな。

書込番号:25239941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

H.264AVCについて教えて

2022/11/10 18:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:40件

パワーディレクターでH.264AVCで出力した後、TMPGEnc Authoring Works 6でブルーレイを作成します。

パワーディレクターでH.264AVCを出力するときの画質は、どれを選べばいいですか?

AVC 1920x1080/60i(16 Mbps)

AVC 1920x1080/24p(16 Mbps)

AVC 1920x1080/60i(24 Mbps)

AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)

よろしくお願いします。

書込番号:25003616

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/10 18:48(1年以上前)

普通はi インターレスは使わないでしょ。

書込番号:25003626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/10 18:49(1年以上前)

24pは元動画が映画なら使うもの。

書込番号:25003629

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2022/11/10 20:40(1年以上前)

それらは画質の設定なのかな?もっと細かいパラメーターが設定出来るとは思いますが。

24fpsなんて、昔のフィルムをキャプチャしたのなら使うかもですが。まぁムービーカメラ側にそういう設定があるばあいがあるかも。
60iか60pかはソースに揃えてください。

Mbpsのところは、圧縮率によって変わってきます。1枚のBDに書きころにしても、長時間低画質(低Mbps)か、短時間高画質(高Mbps。規格上の最大値は音声込みで40Mbps)か、この辺はソースの長さから計算して"指定"する必要があります。

AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)なら、一層の標準的なBD-Rで2時間ちょっとってところですか。
まぁデフォルトの設定から選ぶのが簡単ということなら。短い動画なら、Mbpsのところが一番でかいので試してみましょう。

書込番号:25003808

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2022/11/10 22:47(1年以上前)

素人意見で申し訳ないのですが

最終的に「TMPGEnc Authoring Works 6」で出力するという事ならBDMVってことですよね?
だとしたら「AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)」は意味がないかも
60pでBDMVを作成する場合1280×1080までで、1920×1080では作成できなかったと記憶しています

そうではなくHDDなどマスターとして保存しておくなら「AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)」でよいと思います

それとディスクにしてAVC 1920x1080/60p(28 Mbps)という事でしたら、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」を使用してBDAVなら可能だった気がします(記憶があいまいですいません)
体験版もあるので一度お試しください

失礼しました



書込番号:25004022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/11/10 23:27(1年以上前)

000kawashima000 さん

TAWでBDMV形式のBDオーサリングを行う目的で、PDRで編集したものを[出力]するのですね。

なら、あげられたプロファイルのプリセットではAVC 1920×1080/60i(16Mbps)かAVC 1920×1080/60i(24Mbps)です。
元動画がフルHDの29.97fpsとしてBDMV形式規格に適合するのはMPEG-2かH.264 AVCのインターレースです。
ビットレートは16Mbpsより24Mbpsの方が高いので画質は上になります。
もちろんビットレートは自分でカスタム設定できますが。

大切なことは、BDオーサリングまで、できるだけ再エンコードしないようにすることです。
撮影がAVCHD撮影とすると、元動画は例えばH.264 1920×1080の29.97fps インターレースが代表的ですが、ビットレートはカメラのモードにより17Mbpsや24Mbpsが選択できます。
もしも、上記で24Mbpsであった場合はPDRでの書き出しプロファイルはAVC 1920×1080/60i(24Mbps)にすれば元動画と一致しますからPDRのスマートレンダリング(スマレン、SVRT)で無劣化に高速に出力できます。尚、[ファイル拡張子](コンテナ)はBDオーサリング向けですからM2TSで。

次に、このファイルをTAWで読み込むとBD規格向けのファイルになっていますから、TAWでもそこから無劣化に高速にスマートレンダリングのSRで映像をオーサリングできます。

つまり、上記のコースでは撮影した動画から出力レンダリングもBDオーサリングも一気通貫で映像無劣化のBDが作成できます。
画質上はこの辺を考慮されればいいですね。

整理しますと、
1.AVCHD撮影元動画⇒PDRで元動画と同じプロファイルで書き出し・・・無劣化に
2.PDRのスマレン出力ファイル⇒TAWでBDオーサリング・・・無劣化に
ということになります。

注意すべきは再エンコードの回数を減らす、できれば再エンコしない流れがベストです。

書込番号:25004089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2022/11/11 22:49(1年以上前)

ごめんなさい。撮影した動画のプロパティーを確認してみました。


【ファイル】

ファイル種類:AVCHD


【動画】

種類:H.264 AVC
ビットレート:9.30 Mbps
解像度:1440x1080
フレームレート:29.97 fps
縦横比:16:9
プロファイル:ハイプロファイル
フレーム種類:インターレース


【音声】

種類:LPCM
サンプリングレート:48kHz
ビットレート:1536Kbps
チャンネル:ステレオ


元の動画が1440x1080なので、PDRでH.264AVC出力も同じにしたほうがいいということでしょうか?


PDRでH.264AVCを出力するときの画質は、どれを選べばいいですか?

AVC 1440x1080/60i(16 Mbps)

AVC 1440x1080/60i(24 Mbps)

AVC 1440x1080/60p(28 Mbps)

本当に申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:25005262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/11/12 11:28(1年以上前)

000kawashima000 さん
こんにちは

そのAVCHD撮影のプロファイルは解像度・フレームサイズが1440×1080とは珍しいですね。
AVCHDの普通は1920×1080のフルHDが多いです。
その元動画ではBDMV形式にオーサリングする目的には1920×1080への映像再エンコードが1回は入ります。

従って、PDR出力時に再エンコさせるか、TAW側で再エンコさせるかのどちらを選択すべきか考えます。

A. PDRの[出力]で1920×1080に再エンコする場合は既に書きましたM2TSコンテナで「AVC 1920×1080/60i」を選択します。ビットレートは元動画が9.3Mbpsで低いので16Mbpsの方で充分です。カスタムでビットレートを元動画に合わせてもいいです。
このPDRで出力した.m2tsファイルはTAWで読み込んだらTAWではそのファイルからは無劣化のスマートレンダリング(SR、スマレン)でBD作成できます。
つまり再エンコは終始通してPDRでの1回。

B. PDRの[出力]でM2TSコンテナ「AVC 1440×1080/60i」で元動画のビットレートにカスタムで合わせるとPDRで無劣化のスマレン出力ができます。元動画と同じプロファイル設定なのでSVRTが可能です。
このPDRで出力した.m2tsファイルはTAWで読み込んだらTAWでは無劣化スマレンオーサリングは出来ずTAWは再エンコしてBD作成します。
つまり再エンコは終始通してTAWでの1回。

さて、A.とB.どちらでも再エンコは1回に抑えられますが、どちらで再エンコさせるのが良いかを考えるとB.の方が良いでしょうね。
TAWのエンコードエンジンは優秀だからです。再エンコはTAWでやらせるのがいいと思います。

尚、音声の方は元がLPCMですから終始通してLPCMでいいです。

書込番号:25005878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/11/12 15:19(1年以上前)

SVRT可否とプロファイル表示

追伸です。

Power Directorはどのバージョンをお使いか分かりませんが、[出力]のご参考画像をアップします。
スマレンのSVRTは元動画と同じプロファイルにすると有効になりますが、自動的にSVRTの可否が分かるツールがPDRにはあります。

画像のように[プロファイル分析ツール]ボタンで開いたウィンドウの[インテリジェンススマートレンダリング(SVRT)]タブで対象がスマレン可能か否かを表示してくれます。

画像の例はスレ主様の素材と同じH.264 1440×1080/60i(但し16Mbps)のファイルを読み込んで開いた状態です。
ここでスマレンできるプロファイルが表示され、画像ではボタンが白のままでSVRT出力が可能なプロファイルが出てます。
そして、このままスマレンでよかったら[OK]すれば自動的に無劣化SVRTできるプロファイルを適用してくれます。
大変便利な機能ですね。

ご承知かも知れませんが、追伸です。

書込番号:25006200

ナイスクチコミ!1


秀羌惟さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/15 00:20(1年以上前)

無劣化オーサリングについて下記参考になるかもです
また、PDRでのsvrtとFRの解説もあり

VEGAS Pro 19とPowerDirector365 無劣化レンダリング 無劣化オーサリング 前編
https://youtu.be/yX74leZWFvs

VEGAS Pro 19で無劣化オーサリング TMPGEnc Authoring Works 6とDVD Architectで解説 オーサリング 後編
https://youtu.be/Br5AhjCr7qY

書込番号:25010222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2022/11/27 18:56(1年以上前)

撮影動画のプロパティーが後出しになってしまい、申し訳ありませんでした。


PDRで、スマレンで出力。TAW6で、ブルーレイ作成を行いたいと思います。

SVRTも活用したいと思います。


ユーチューブ動画はわかりやすく、参考にします。


わからないことがあれば、別スレで質問したいと思います。
その時はまた、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:25027928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 6
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

TMPGEnc Authoring Works 6をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング