

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年3月12日 03:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年2月2日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月20日 22:57 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月9日 06:30 |
![]() |
4 | 7 | 2017年9月2日 07:31 |
![]() |
1 | 4 | 2017年7月21日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc Authoring Works 4からの買い換えです
TAW4でCPUコアが半分しか認識せずにエンコード時間ガ遅かったのでTAW6に変更してみたのですがCPUコア自体は16コア認識するのですが使用率が40〜60%程度しか使用していません
マニュアルは一通り読んではみたのですが此という設定は見つかりません
心当たりのある方や設定法が解る方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります
構成PC
ASUS PRIME X370-PRO
AMD Ryzen7-1700X
DDR4 PC4-19200 16GB
AMD RADEON R9 285
HDD1 SEAGATE 2TB(空き500GB程度
HDD2 WESTERN DIGITAL 3TB(空き1TB程度
0点

TMPGEnc Authoring Works 6を使ってます。
Core i5の4コア4スレッドでもCPUの負荷が100%で貼り付く事は今のところないです。
8コア16スレッドだとそんなものだと思います。
16スレッドの中には100%近く食ってるのもあるでしょうし、30%くらいしか食ってないのもあるかと思います。
書込番号:21668276
0点

BIOSでSMTを無効にしてみてください。
ソフト的に16コア認識しても物理コアは8コアなので・・・
ただし、エンコード時間はSMTを有効にした方が短くなるようです。
書込番号:21668314
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 6だけど・・・
Ryzen7だとCPUでのエンコだと8スレッド同時に行わないと100%近くまで使用率は上がらないです。
3スレッド同時エンコで全体で40%、各コアも20〜75%
4スレッド同時エンコで全体で60%、各コアも40〜75%といった感じの負荷です。
環境設定 -> MPEG設定 -> MPEGデコーダー設定のH.264/AVC 映像デコーダーを「AMD Media SDK」を選らんでから、出力フォーマットをMP4形式 H.264/AVCにすると1スレッドのエンコでも100%近くまで使用率が上がったはずだけど、TMPGEnc Authoring Works 6でも同じような設定はあるのかな?
参考になれば・・・
書込番号:21668356
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>死神様さん
>kokonoe_hさん
ごお返事ありがとうございました
試した結果ですが、皆さんのご返答を元に、自分なりに設定した結果8/16コアで70〜90%で、安定するようになりました
ありがとうございました
書込番号:21668875
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TAW5しか持ってないのですが質問させていただきます。
SONYのビデオカメラで撮ったFHDの動画やiPhoneで撮った4K60pの動画をカットしてり繋いだりしてできるだけ高画質になるようにBDへ書き出してテレビで視聴する目的で使用しています。
そこで動画の一部分をズームした状態で書き出すことはこのソフトではできないでしょうか?
他のソフトのUIが使いにくくペガシスのソフトに慣れてしまっているのでどうすれば可能かもしくはできないのかを教えていただきたいです。
書込番号:21557778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の画角の部分を拡大切り出しするのを「クロップ」といいますが、動画編集ソフトが必要です。
TAWはオーサリングソフトなので、編集は簡単なカット編集程度の機能です。
ホームユースの動画編集ソフトであれば、Power Director 16 Ultraをお勧めします。
もちろん少々凝った編集も可能ですし、これ1本でBDやDVDのオーサリング作成も完結してしまいます。
当方はPower Director等で編集したファイルを使ってTAWでオーサリングすることも過去よくやっていました。
http://kakaku.com/item/K0001001250/
書込番号:21559132
1点

TMPGEnc Authoring Worksはオーサリングソフトなので出来ません。
スレ主さんが望まれる事は、クロップやトランスフォームと言った操作ですから、Power Director等の動画編集ソフトを要します。
細かい操作を望まれていない様なので、私もPower Directorを勧めます。
書込番号:21559819
0点

色異夢悦彩無さん、ガリ狩り君さん
ご返答ありがとうございます。
やはりこのソフトではできないのですね、簡単なカット編集ができたからズームも対応してくれたらこれ一つで完結するんですが仕方ないですね。
動画編集ソフトはいくつか試したことはあるのですがなかなか慣れなくて(^^;
power directをいちど試してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:21560054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップくらいならVideo Mastering Worksでも出来ますね。
TMPGEnc Video Mastering Works 6ヘルプ
クリップの編集>フィルター>映像クロップ
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04612.html
タイムラインモードで動的にズームさせたり引いたりも出来ますが、
元々動画編集というより変換に特化したソフトなので、編集にこだわり始めたら
出来ない機能が欲しくなったりして物足りなくなるかもしれません。
書込番号:21562276
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
動画編集とオーサリングに関しては初心者です。TMPGEnc Video Mastering Works 6の掲示板にすべきか迷ったのですが、同じことができるならこちらの方が安いので質問します。
目的は家族旅行のハイビジョン動画(m2ts形式)をまとめてブルーレイディスク(ISO形式)にしてNASに入れて、バッファローのリンクシアター経由で大画面のTVで見たり、PCのWinDVD等で見ることです。その際、必要な場面にチャプターをつけて飛ばすことが必須です。
本製品とTMPGEnc Video Mastering Works 6のメーカーHPを見てみましたが、仕様一覧のところにISOの文字があることは確認したのですが、初心者なので意味が良くわかりません。入力のISOはたぶん関係ないし、システムエンコーダ、ビデオエンコーダの所にISOとありますが、対応出力形式の所にはISOの文字はなく、理解できません。エンコードできるなら対応出力できるのでは?と思います。ブルーレイをISO出力できるのでしょうか?
もう一つ、ブルーレイISOができたとして、いろいろな機器で再生できる互換性はどうでしょうか?
実は、同じ目的でPowerDirector16Ultraを購入したのですが、出力したブルーレイの互換性が低く、WinDVDでは「サポートされていないメディア」と出て再生できませんでした。PowerDVDもリンクシアターもダメでした。
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 6のユーザーです。
TMPGEnc Video Mastering Works 6でBDビデオ用に出力後、ISOファイルに書き出す事が出来ます。
書きだしたファイルはLeawo Blu-ray Playerでチャプターを見ることは出来ました。
オマケで付いてきたPowerDVD12ではブルーレイのISOファイルは対応していないせいか再生出来ませんでした。
書込番号:21527456
0点

kokonoe_hさん、素早い返信ありがとうございました。ISOを書き出すことも出来るし、見ることも一部の機器ではできるとのことですね。となると、リンクシアターのようなネットワークメディアプレーヤーを最新のものに変えるべきなのかもしれませんね。一応、それも探しているのですが(プリンストン デジ像 ハイレゾ対応ネットワークメディアプレーヤー PAV-MP2YTHRとか)、amazonの評価を見るとどれも良くなさそうで悩んでいます。
書込番号:21527497
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
ペガシスのサイトでDownload版を購入しようとしましたが、「カートに入れる」をクリックするとブロックされて、購入に進めません。
ちょっとググッてみると、Google Chrome、Internet Explorerのどちらもアウト。
サイト内から「お問い合わせ」をクリックしてもアウト。製品パッケージ版しか購入出来ないのでしょうか??
どなたか解決策をご教授頂きます様、お願い致します。
私が実際に求めたいのは、「TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUS Pro 8」です。
0点

>masako_0919さん
ブロックしているソフトウェアの設定を変更するしかありません。
セキュリティ対策ソフトまたはブラウザの設定を見直せば、アクセスが可能になると思います。
書込番号:21164475
1点


papic0さん、kokonoe_hさん、アドバイス、有難うございました。
セキュリティソフトを一時的にOFFにして、Downloadに成功致しました。
目的達成で喜んでいます。
非常に助かりました。有難うございました。
書込番号:21181208
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
パソコンのハードディスクが壊れてハードディスクを交換してから、環境設定にてQSVの表示が出なくなり出来ません。どなたか教えていただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
0点

Intel Media SDKや対応したGPUのドライバがインストールされていないからでは?
書込番号:21154523
1点

ドライバがインストールされているかはデバイスマネージャーのどの項目を見たらよろしいのでしょうか。ちなみに使用OSはwindows7Proです。ハードディスク交換前までは正常に作動していたのですが、それと以前Biosの設定もしていたのですが、、、
書込番号:21154815
1点

我々はエスパーじゃないので、まず冷静になってからPC仕様などを書かれてはいかがでしょうか?
i-GPUによる部分的なQSV利用不可になる状況として、ソフトとグラフィック関連ドライバーが整合できていない状況も加わります。
書込番号:21154817
1点

cpuはi73770Kです。それとグラフィックカードはGT580ですが、デバイスマネージャーでディスプレイアダプターの項目のところでインテルHDグラフィック4000のドライバーは最新と出るのですが。他にどこを調べてみたらよいでしょうか。それとハードディスクの交換は以前は自分で交換したのですが、今回はパソコン屋さんに交換してもらいました。
書込番号:21154892
0点

それでドライバが最新と出ているのであれば最新なのでしょう。
一応「ドライバの更新」で本当に最新かは確認しておけばよいかと思います。
これでもQSVは出てこないなら、IntelのサイトでIntel Media SDKを探しインストールしましょう。
書込番号:21154911
0点

皆様、有難うございました。
QSVが使えるようになりました。色々試してみましたが、うまく、出来ませんでしたが、モニターに繋いでいるVGAのコネクターを外してみたら、使えるようになりました。
書込番号:21159284
0点

追伸、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5ででQSVが使えるようになりましたが、なぜかTMPGEnc Video Mastering Works 5ではQSVが使えません。 でも、最近は殆ど Smart Renderer 5を使用して Mastering Works 5を使用しないのでまぁ、いいかなと思ってますが、、、
書込番号:21162997
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
お世話になります。
当方、知り合いから依頼されて合唱や器楽の演奏会等のステージイベントを撮影する機会が時折あるのですが、その際、収録したものを希望者にはディスク(Blu-ray又はDVD)で参加者に渡しています。で、DVDディスクを作成する手順として、まずTAW6 (英語版ver 6.0.7.9)でBlu-rayディスクを最初に作成し、次にTAW6の「変換して開く」(実際の表示は"Open Project File with Conversion")オプションを使用して作成しているのですが、DVDディスクの音量のレベルが何故か常に相当高くなってしまいます。オーディオのソースはVEGAS Proでコンプレッサーやリミッターを加え、更にLoudness Meterを見ながら最終的にレベルを整えて、通常、ステレオのリニアPCMで書き出したwav(48KHz, 16bit)ファイルです。その音声を使ったBlu-rayディスクではVEGAS Proでマスタリングした時点と同等の音量レベルで適正レベルで聴こえるのですが、前述の様に、Blu-rayディスクのプロジェクトファイルを変換して開いて作成したDVDディスクの場合、音量がBlu-rayディスクのそれに比べてかなり高くなってしまいます。皆さんのところではこのような現象は起こっていますでしょうか?また、どこに原因があるのかご存知の方がおられましたら、ご教示戴けると助かります。あまりハードウェアに依存するような問題ではないような気がしますが、一応、当方のPCのスペックは以下の通りです。それと、実はこの問題はTAW5でも起こっていました。本件、U.S.のPegasysのサポートにもメールしてますが、まだ回答がない状況です。
マザーボード:Gigabyte GA-Z170N-Wifi
CPU: i7 6700K 4GHz
RAM: 32GB
GPU: Sapphire Radeon RX470 4GB
GPUドライバー: 16.9.2
HDD: 240GB SSD + 4TB HDD
OS: Windows 10 Pro 64bit
0点

ココアの父さん
今晩は
当方TAW5ですが、試してみました。
BDのプロジェクトをDVDに変換して読み込み、DVD-Videoにして再生しましたが、音量の目立った変化はありません。
変ですね。
音声ははAC-3で確認しましたが、明日PCMでやってみます。
書込番号:21055946
1点

>色異夢悦彩無さん
師匠にわざわざお試し戴き恐縮です・・・。そうですか、変換して開いて作成したDVDディスクでも音量レベルに特段変化は感じないという事ですね。一点お尋ねしたいのですが、その際にボリューム関係のフィルター(例 ノーマライズ)は付加されてますでしょうか?私はVEGAS Proの方で既にオーディオはマスタリングが済んでいるので、TAW6側ではなんらのフィルターも使用する必要はない、と頭から疑ってもいませんでしたが、そもそもこれが問題なんでしょうか。実際、音量が変わってしまう事で、結局はオーディオフィルターを付加して調整せざるを得ない状況が発生してますし・・・)
書込番号:21056507
0点

ココアの父さん
こんにちは
BDプロジェクトをDVDに変換してDVDオーサリングするとき、フィルタ等何も触ってませんが、音量は同じですね。
音声がAC-3ではなくPCMのBDプロジェクトでもDVDオーサリングを試しましたが音量に変化はありません。
なぜでしょうね。現時点で思いつかないのでお役に立てずすみません。
書込番号:21057407
0点

>色異夢悦彩無さん
PCMの音源でもご確認戴き深謝、です。その後、U.S.のペガシスのサポートからも「必要ならオーディオフィルター(Normalize)を付加して対応くれ」と回答してきました。この問題の発生しているマシンはWindows 7からWindows 10に無料でアップグレードしたものなので、ひょっとするとなんらかのWindows 7のレガシーが残ってしまって悪さしているかも知れないと思い始めてます。なので、いずれWindows 10をクリーンインストールして再度検証してみたいと考えています。有難うございました。
書込番号:21058936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


