TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

(429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1080p 59.94fps でのBlu-ray作成について

2020/01/15 23:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

Blu-rayではFHD 59.94fpsの動画をサポートしているのでしょうか。おそらくされてなさそうですが、実際プレーヤー等で見れないのでしょうか。

調べる限り、このソフトでFHD 59.94fpsでの出力は可能そうですが、Adobe Encore CS6ではそのオプションが選べません。また、出力&書き込みはできるもののPS4での再生が不可能との記事も見かけました。

個人的には59.94fpsで出力したいのですが、その設定で見れないレコーダー等があったら教えていただけたらなと思います。逆に、ここ数年のレコーダーで見れるのならば59.94fpsで作ってしまおうかと思ってます。

書込番号:23170796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/01/16 00:29(1年以上前)

基本的にBlu-rayで定められているフォーマットが
BDMV→解像度:最大1080i/60、720p/60

となっている為、このソフトで、1920*1080 59.94pのBDMVは作成できません。
1280*720 59.94p のBDMVなら作成できます。


BDMVではなく、BDAVなら1920*1080 59.94pが作成できたかと思います。
こちらのソフトです。↓
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html

体験版もあります。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr5.html#content

ただ、BDAV形式なのでメニューなどはありません。

的はずれな回答だったらすいません。
失礼しました。

書込番号:23170989

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/16 01:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

すみません、59.94fpsにこだわってるわけではなく60fpsでもいいので、29.97fpsや30fpsよりも高フレームレートにできないかなという質問でした。60fpsならできるのでしょうか…?そこのあたりも回答いただけたらなと思います!
なお、BDAVは検討しておらず、BDMVで作ることは絶対条件にしております。よろしくお願いします。

また、7年前の投稿ですが今回の質問に関連するクチコミがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
ただ、きっと7年も経てば性能向上してるだろう!ということで60fpsでもOKなことを期待しております。情報ある方、回答よろしくお願いします。

書込番号:23171050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2020/01/16 01:31(1年以上前)

>reolinkさん

参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703702/SortID=18267625/

書込番号:23171064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/01/16 12:40(1年以上前)

reolink さん

>Blu-rayではFHD 59.94fpsの動画をサポートしているのでしょうか

サポートされてます。但し、BDのビデオ形式でBDMV形式の場合は規格外になります。
BDAV形式の場合は規格内です。

>実際プレーヤー等で見れないのでしょうか。

現在販売されているBDレコーダやBDプレーヤーでは、BDAV形式のフルHD 59.94fps プログレッシブのBDは視聴できます。
BDMV形式ではフルHDの59.94fpsプログレッシブは規格外ですが、現在の機器(プログレッシブ対応)では大概再生可能です。すべての機器がOKかは分かりませんが。
Power DirectorでBDMV形式オーサリングすると、機器によっては対応しない等の警告は出ますが作成することは出来ます。

>Adobe Encore CS6ではそのオプションが選べません。

EncoreもTAWも、一般的オーサリングソフトはBDMV形式のオーサリングです。なので規格外になるので制限されます。
BDAV形式にオーサリングすれば、どのBD再生機器でも視聴できます。
当方はBDAV形式のBDを作成したい場合は定番のペガシス TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を使ってます。
特に、ビデオカメラでフルHD 60p 28Mbpsモード撮影をそのまま無劣化でBDにする場合に利用できます。

>ここ数年のレコーダーで見れるのならば59.94fpsで作ってしまおうかと思ってます。

短いサンプルを作って試されたらいいと思います。現在の機器なら大概いけると思います。


書込番号:23171691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/16 12:51(1年以上前)

BDのフォーマットにこだわらず、単なるMP4ファイルとしてデータ焼きするという手も。
USBメモリとかSDカードにも入れられるし、むしろ汎用性は上。
BDに焼くというのなら、プレイヤーやテレビの方が対応しているかも気にしないと行けなくなりますからね。

書込番号:23171715

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/17 13:34(1年以上前)

>あさとちんさん

2014年時点でできていたみたいですね…!ありがとうございます。

書込番号:23173799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/18 09:58(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

なるほど、BDMVではFHD 59.94fpsは規格外なのですね。

規格外とはいえ、時代の流れを汲んで使われると思われるものは対応させているんですね。詳しい話ありがとうございます。

Encore CS6は有名なオーサリングソフトですし、だいぶ古いので全く考慮されてないのかもしれないですね…
その点、このソフトは規格外でも対応してくれていて助かります。

はい!まずは環境整えて試してみようと思います。

書込番号:23175452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/18 10:09(1年以上前)

>KAZU0002さん

MP4等でデータとしていれるのは一番確実ですね。ただ今回は大人数に配布する上、市販のプレーヤーで再生できる必要があったためBDMVで作りたかったのです。

書込番号:23175473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:16件

子どものサッカーの様子を動画で撮ったものを、そろそろ一枚のブルーレイにメニュー付きでBDMV形式でまとめようと考えています。
容量から考えてを128GBのBDXLサイズに少々圧縮して作成することになろうかと思います。

そこで以前無料体験で使っていた(現在は終了)このソフトを購入し作成しようかと考え中です。

このソフトは上記のようなBDXLサイズの動画データを編集・作成することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23164202

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/01/13 08:39(1年以上前)

ペガシスさんのページより抜粋
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6_spec.html

「ディスクライティング機能 *18 オーサリング作業からシームレスに DVD / BD ディスクへの書き込みが可能」
「*18 → 書き込みに対応したディスクドライブが必要です(BDXL 書き込みには対応していません)。」

とあります。
要するに、TAW6に内蔵されているライティング機能では対応できないが、BDXLに対応したドライブと対応したライティングソフトがあれば書き込み可能だということだと思います。

当方前バージョンのTAW5で、50Gを超えて出力する場合、容量オーバーの注書きは出ますが、100G近くの出力はできます。
BDXL対応のドライブはあるのですが、残念ながらBDXLディスクを所持していないのでライティングは試せませんでした。
すいません。

操作手順として
TAW6で一旦128GでHDD上に出力した後、BDXL対応ドライブと対応ライティングソフトを使用するという流れになると思います。

失礼しました。

書込番号:23164916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/01/15 07:44(1年以上前)

ありがとうございます。

他の方でもしこのソフトで128GBでの出力が不可能だという方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

しばらくしていらっしゃらなければTaw6の購入に踏みきりたいと思います。

書込番号:23169206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Authoring WorkとVideo Masteringとの使い分け

2019/10/15 17:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 demiyanさん
クチコミ投稿数:179件

教えてください。
孫のビデオを撮っているのですがDVD Videoにする場合に、各々1シーンに分割したいのですが
当Authoring Workだけで作成できるのか?
それともMasterring Workとの使い分けが必要ですか?
ビデオカメラに付いてきたソフトでは、すべてが一本に繋がってしまい、不便しています。
よろしくお願いします。

書込番号:22989338

ナイスクチコミ!0


返信する
jwesさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:20件

2019/10/15 18:10(1年以上前)

画像1 動画ファイルAを1トラックにまとめてしまった場合

画像2 動画ファイルAを6トラックに分けた場合

画像3 動画ファイルAを6トラックに分けてメニュー作成をした場合

こんにちは。


こちらにはWorksの5しか持っていないので5の画面での説明となりますが、
考え方は同じです。


まず映像が全部1つにくっついてしまうというのは、
画像1のような状態で、

1トラックの中に6つの映像ファイルがまとまってしまっており、
6つの映像(別シーン)にしたいのに1つにまとまってしまっている、という状態だと思います。


これをご希望どおりに、シーン別に分けたいならば、
画像2のようにしてください。

6つ分けたいシーンがあるとするなら、
画像2のように、トラックを「6つ」作るんです。


使用する動画ファイルを「ファイルA」としましょう。



この際、使う動画ファイルがAの1つだけで、
それを6シーンに分けたいなら、
動画ファイルAを6トラック「それぞれにドラッグアンドドロップ」するんです。

※あるいは6つの違う動画ファイルから6シーンを抜き出したいなら、
トラック1に動画ファイルA、トラック2に動画ファイルB…と入れていけばいいです。



TMPGEnc Authring WorksもMastering Worksも
トラック内にファイルをドラッグ・アンド・ドロップすると、
自動でファイルを編集に最適な感じに解析してくれます。


まずトラック1に動画ファイルAをドラッグ、
後は続けてトラック2に同じ動画ファイルAをドラッグ、トラック3に…と続けて、
全6トラックにそれぞれ「動画ファイルA」をドラッグした状態にします。
これでいつでもAuthoring Worksで編集できる状態になっています。


トラック1内で希望する編集(不要な部分のカットなど)を行い、
続けてトラック2内で編集、トラック3内で編集…と続け、
トラック6まで編集を行います。


そして、メニュー画面編集に移りましょう。

画像2のように、6トラックに分けた状態でメニュー画面に行くと、
画像3のように、ちゃんと6つに分かれた状態になっているので、
希望通り、シーンが6つに分かれた状態になるということです。

編集した後は、ソフト内でプレビューができるので、
思ったとおりに再生できるかどうかやってみましょう。

Works 6もMatering Worksも体験版があるので、
まずは思ったとおりにできるかどうか試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22989439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 demiyanさん
クチコミ投稿数:179件

2019/10/15 18:46(1年以上前)

>jwesさん
早速の返信、ありがとうございます。
と言うことは、このAuthoring Workだけで完結すると解釈してよろしいのですね!
2つのソフトを購入しなければならないのかと考えていました。
一度、体験版を使ってみます。
再度ありがとうございます。

書込番号:22989493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:5件

TMPGEnc Authoring Works 6かPowerDirector 17 Ultraの購入を検討しています
今まで、MacでToast 17 Titanium with BDプラグインを使ってBDオーサリングをしていました

ビデオカメラで撮影した動画(AVCHD)とAviUtlで作成した自作のオープニング動画(mp4)をtoastで取り込んでメニュー付きの挿入時all play設定のBD(BDMV方式)でBDを焼いたのですが、作ったBDをプレイヤーで再生したら各動画(タイトル)を再生中に次の動画(タイトル)にスキップボタンで移動しようとしても「この操作は禁止されています」的な表示がでて次の動画の頭から再生してくれませんでした。
簡易編集で各動画の最後にチャプターマークを置いても同様にスキップしてくれませんでした。
次の動画を見るためには一々メインメニューに戻らないと見れません

TMPGEnc Authoring Works 6では
一々メインメニューに戻らなくても動画再生中に上記の事が可能でしょうか?
可能なら設定の仕方を教えてくださると助かります

後、メニューの作成は1から作ることは簡単ですか?

どうぞよろしくおねがいします

書込番号:22910614

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/09/09 19:47(1年以上前)

>動画(タイトル)にスキップボタンで移動しようとしても「この操作は禁止されています」的な表示がでて次の動画の頭から再生してくれませんでした。

【返信】
よくあることなのですが、スキップボタンは、あくまでチャプタースキップボタンであって、タイトルスキップボタンではありません。



>簡易編集で各動画の最後にチャプターマークを置いても同様にスキップしてくれませんでした。
次の動画を見るためには一々メインメニューに戻らないと見れません

【返信】
メニュー作成時の設定で、タイトルの再生を終了した際の動作を任意で設定できるので、その設定がデフォルトで「タイトル終了後メニューに戻る」など設定になっているのではないでしょうか。



>TMPGEnc Authoring Works 6では
一々メインメニューに戻らなくても動画再生中に上記の事が可能でしょうか?
可能なら設定の仕方を教えてくださると助かります

【返信】
TAW6で作成可能です。
「メニュー作成ウィザード」を進んでいくと「Blu-ray 再生の設定」という項目があります。

そこには
「ディスク挿入時の動作」内に
「トラック1のトラックメニューを表示」「全てのトラックを再生」「先頭のトラックを再生」という項目から選択し

「トラック再生終了後の動作」内に
「トラック1のトラックメニューを表示」「トラックメニューを表示(なければトップメニューを表示)」「次のトラックを再生」「次のトラックを再生(ディスク全体をループ再生)」という項目から選択します。

スレ主様のご要望だと
「トラック再生終了後の動作」内の「次のトラックを再生」または「次のトラックを再生(ディスク全体をループ再生)」という項目を選択すれば問題ないと思います。
ただ、タイトルをスキップしたい場合は、タイトルの最後にチャプターを1つ作っておかなければなりませんのでご注意ください。



>メニューの作成は1から作ることは簡単ですか?

【返信】
はい、可能です。

余談ですが、
TMPGEnc Authoring Works 6とPowerDirector 17 Ultraは全く別物で、同じ系統のソフトではないのでご注意ください。

TMPGEnc Authoring Works 6はあくまでオーサリングソフトであって、メニュー作成がメインのソフトです(カスタマイズが得意)。
PowerDirector 17 Ultraはビデオ編集ソフトであって、オーサリングも可能ですが、TMPGEnc Authoring Works 6ほどのメニューカスタマイズはできません。

TAW6は体験版があります。
一度お試しください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html

失礼しました。

書込番号:22911600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/09/09 21:24(1年以上前)

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
望む機能がTAW6に実装されているようなので安心しました。

TMPGEnc Authoring Works 6を購入検討します
ありがとうございました

書込番号:22911813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音声ボリュームのアップ

2019/08/16 22:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

またまた、質問させてください。

あるシンポジウムで何人もの人がしゃべった内容をDVDとして残すことになりました。
人によって、声の大きさがまちまちで録画されていました。

それを編集して、ほぼ同一の音声ボリュームにしたいと思い、試行錯誤しているのですが、
上手くいきません。
「入力設定」で、声の小さい方の部分だけを切り取って分割し、その部分の 「音声フィルター」を
500%にしてみましたが、その前後のクリップも500%になってしまい、同一化が図れませんでした。
しかも、500%になっている感じがしません。

何か上手な方法があるでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22862185

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/16 22:58(1年以上前)

音声正規化(ノーマライズ) で何とかなりませんかね?

あと、このソフトの傾向かもしれませんが、音量調整の結果が、プレビューでは正確に表現されていないように感じます。
ご面倒ですが、一旦HDDに出力してみて確認した方が良いかもしれません。

失礼しました。

書込番号:22862301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/17 00:00(1年以上前)

音声ファイルをこれを通して一定化させるとか^^
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mp3gain/
MP3Gain

書込番号:22862418

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/17 12:05(1年以上前)

>隊長♪さん

アドバイス、ありがとうございます。

>音声正規化(ノーマライズ) で何とかなりませんかね?

音声正規化(ノーマライズ)を試してみましたが、上手くいきませんでした。
と言いますか、音声フィルターをいじっているのですが、ボリュームが変化しません。
何か方法があるのでしょうか。
もし、わかることがありましたら、教えてもらえるとありがたく思います。


>あずたろうさん

アドバイスありがとうございます。

MP3Gainをインストールして試してみました。
このソフトは映像ファイルは読み込めないのですね。

映像と音声を分離すれば、読み込めるのかもしれませんが、
私にはそこまでの技術がありません。
せっかくアドバイスいただいたのですが、残念です。

また、よろしくお願いいたします。


書込番号:22863120

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/17 12:27(1年以上前)

>音声正規化(ノーマライズ)を試してみましたが、上手くいきませんでした。
と言いますか、音声フィルターをいじっているのですが、ボリュームが変化しません。

確認ですが、編集上の音声の変化ではなく、オーサリングされたデータで確認してもダメでしたか?
そこが知りたいです。

この方法で、先のボリューム調整を500%にしたものも、一旦オーサリングされたデータで確認していただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22863148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/17 21:32(1年以上前)

>隊長♪さん

アドバイスありがとうございます。

>確認ですが、編集上の音声の変化ではなく、オーサリングされたデータで確認してもダメでしたか?
 そこが知りたいです。
 この方法で、先のボリューム調整を500%にしたものも、一旦オーサリングされたデータで確認していただきたいです。

この方法で、一旦オーサリングしてみました。そうしたら、上手くいきました。
音量がアップしていました。

一旦オーサリングしないとどの程度のボリュームアップになるのかわからないのは、
場合によっては、何度もオーサリングを繰り返さないといけない事にもなるので、
ボリュームの調整の項で、音量均一化で-12dBとかに設定するのが良いと思いました。
これを実行したら、概ね同じくらいの音量になったので、今後、このようにしたいと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございました。助かりました。


それと、質問ついでにもう1つよろしいでしょうか。

自分撮ったビデオを編集して、ブルーレイに書き出して、元データは残しているとハードディスクの容量が
一杯になってしまうので、どんどん消しています。

今は、このTMPGEnc Authoring Works 6を使って、ブルーレイディスクに書き出しているのですが、
たまに、しばらくして、友人等からDVDでほしいと言われたりします。

その時に、ブルーレイからDVDにメニューもそのまま、そっくりコピーをしたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか。

それができるソフトとして、gemsoftのディスククローン7、DVDFab 11 で、出来るかどうか問い合わせを
してみたのですが、両方とも、「出来ない」との回答でした。

最初に、ブルーレイとDVDを2種類作っておけば良いとも思いますが、お願いされるかどうかもわからないDVDまで
余計に作っておくのは無駄な感じがしています。

ということで、何か良い方法をご存じでしたら、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22864033

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/17 23:40(1年以上前)

>この方法で、一旦オーサリングしてみました。そうしたら、上手くいきました。
音量がアップしていました。

うまくいったようで安心しました。



>一旦オーサリングしないとどの程度のボリュームアップになるのかわからないのは、
場合によっては、何度もオーサリングを繰り返さないといけない事にもなるので、
ボリュームの調整の項で、音量均一化で-12dBとかに設定するのが良いと思いました。
これを実行したら、概ね同じくらいの音量になったので、今後、このようにしたいと思います。

当方このソフトの1つ前のTAW5を使用していますが、まだ音声ファイルのプレビューでの再現性が追いついていないのですね。
残念です。
まぁ、今回の件で設定の方法など見いだされたようなので、この方法で問題なさそうですね。



>今は、このTMPGEnc Authoring Works 6を使って、ブルーレイディスクに書き出しているのですが、
たまに、しばらくして、友人等からDVDでほしいと言われたりします。

「余計にDVD化しておくのは無し」という方法で考えた場合、当方が思う方法は

@ブルーレイ作成時、メニュー画面等全て作成し終え、オーサリングするだけの状態でプロジェクトを保存し終了する。

Aソフトを立ち上げなおし、「変換して開く」を選択、ブルーレイ作成したプロジェクトを選択し、次にプロジェクト変更を「DVD」にし、プロジェクトを保存する。これで一旦終了

B後日、DVDにダウンコンバートする依頼があった場合、保存したDVDプロジェクトを立ち上げる。
※この時元のデータが無いのでエラーがいくつかでるが無視して良い

C「追加ウィザード」から「DVD,BD、AVCHD、HDDカメラから・・・」からブルーレイのデータをチャプターごとHDDに取り込み、取り込んだ後、タイトル別に手動で振り分ける。

Dそのままメニュー作成にすすめるとBDで作成したものが残っているのでそのまま作成すればDVDが完成


※この方法にはいくつか注意点というか覚えておかないといけない事があります。
T、チャプターに付けた名前は引き継がれません。
U、タイトルの名前は上記の方法のように一旦DVDプロジェクトで名前の打ち込み直しは必要ありません。
V、メニュー作成に使用した素材(背景、BGM)を移動させたり、消去するとオーサリング時にエラーがでて作成できません。


正直、BDを作った時に、DVDもBの流れから、そのまま作成した方が、余計な注意点や不意のエラー等気にしないで済むので時間的にも有利です。

メニューにあまりこだわりが無いのなら(お好みの背景、BGMなどを設定しない場合)、メニューウイザード内で済む場合などの時、メニューを作成し終えたら、「高度な編集」→「現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存する」を選択し、適当な名前で登録しておけば、すぐに元のメニュー画面を呼び出せます。

「メニューテンプレートとして保存」する場合、BDでもDVDでも読み込めるように、「16:9SD」で作成した方が良いですよ。確か「16:9HD」で作成したものは、DVDメニュー作成時で読み込めなかったと記憶しています。


こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:22864267

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2019/08/18 12:01(1年以上前)

音声フィルターの設定画面

プレビュー画面上で再生

一応解決済みのようですが気になったことがありましたので記載させていただきます。

この TMPGEnc Authoring Works の [音声フィルターの設定] のプレビューの仕様が
TMPGEnc Video Mastering Works や TMPGEnc MPEG Smart Renderer など
他のペガシスのソフトと違いがあるためわかりにくいのですが
通常はオーサリングしてみないと結果がわからないといったことはないように思います。

例えば音量ボリュームの数値を変更したとします
そのあと音声フィルターの設定の画面内にあるプレビューボタンをクリックし
プレビュー画面に切り替えた上、再生ボタンをクリックすることで変更された状態で再生されないでしょうか?


実際の使用方法の一例として、このソフトは複数起動して表示することができるので
一つは基準となるデータをあらかじめ必要箇所をカット編集したあと
レベルメーター&波形の比較をしやすくするため [音声フィルターの設定] 内のプレビュー画面にしておきます。

起動した二つ目のウィンドウでは設定の変更を行う予定のデータの必要箇所をカット編集したあと
同じく 音声フィルターの設定で変更を行いつつプレビュー画面を表示
一つ目の基準データのウィンドウと切り替えて再生、比較して調整していきます。

ある程度シーンごとの数値が把握できればあとはシーンごとにカット編集し
それぞれ数値を変更していきます。


ちなみに [音声フィルターの設定] の音声ズレ補正に関しては
カット編集の画面でそのまま反映されます。

書込番号:22864989

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/18 20:46(1年以上前)

>隊長♪さん

いろいろとアドバイスありがとうございます。

さらに追加の質問にも詳しく答えていただき、大変助かります。
かなり複雑ですので、1つ1つ試していきたいと思います。



>kazu-pさん

アドバイスありがとうございます。
試してみたところ、出来ました。
[音声フィルター]の[プレビュー]だったのですね。

[カット編集画面のプレビュー]をずっと見ていました。
そこで、ボリュームが変化しないと感じていました。

これで、オーサリングの前にボリュームの確認が出来そうです。

ありがとうございました。

書込番号:22865938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVD書き込みの2枚目

2019/08/05 07:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

TMPGEnc Authoring Works 6を使って間もない初心者です。
とても直感的で良いと思って、使ってみていますが、DVDの2枚目を簡単に作る方法を
教えてもらえないでしょうか。

最初のメニュー画面など編集などもすべて終えて、1枚DVDに書き出すことができました。
2枚目を作りたいと思ったのですが、もう1度エンコードして書き出すのは、また2時間30分も
かかってしまうのは、時間がもったいないと思っています。

それで、書き出した時に、一旦ハードディスクに「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」フォルダができています。
これを使って2枚目を作ると良いのかなと思っていますが、何か良い方法はあるのでしょか。

過去に、○○○.isoファイルができていると、それを使ってDVD Decrypterで焼き込みをしたことはあります。

DVD内のメニュー画面なども含めて、1枚目と全く同じDVDを作るには、何か方法があるでしょうか。
教えていただけると、ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:22839833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/05 07:23(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html#system

連続書き込み機能を搭載

同一のコンテンツを複数のディスクに書き込みたい場合に、連続書き込み枚数を事前に指定することが可能となりました。ディスクの入れ替え以外はすべて自動で出力、書き込みを行うことが可能となっています。


とありますが?

書込番号:22839850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/05 07:31(1年以上前)

メイン画面の「ディスクライティングツール」から焼けますよ。

※因みに私はimgburnと言うフリーソフトを使ってます。

書込番号:22839855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/05 09:52(1年以上前)

元のプロジェクトやファイルを失うってしまった場合も考えた場合

普通にリッピング → ライティング というやり方を覚えていた方が良いと思いました。

当方も「イメージバーン」を推奨します。

方法は
@イメージバーンで「ディスクからイメージファイルを作成」でISOファイルとしてPCに保存
Aイメージバーンの「イメージファイルをディスクに書き込み」で保存したISOファイルをディスクにライティング

これだけです。

TAW6の場合
「人は皆、完璧ではないさん」がおっしゃるように、ライティングソフトを立ち上げて、「イメージ作成」をして、その後「イメージ書き込み」で操作完了です。
やってることは@Aの2工程と同じです。



余談ですが、当方はこの吸い取ったISOファイルを保管して、自宅で見たい時はこれを仮想ドライブに入れて鑑賞します。友人などに焼いて上げる場合、また吸い取る工程がいらないので、Aの工程だけで済みます。

ご参考までに
失礼しました。

書込番号:22840004

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/08/05 12:48(1年以上前)

私は、無料でシンプルな CD/DVD 書き込みソフト CDBurnerXP を使っています。
https://cdburnerxp.se/ja/

1枚目の DVD が出来たら、それを「ディスクのコピー」メニューを使って何枚でも複製すれば良いです。
あるいは、ISOファイルが出来ているのであれば、それを「ISOイメージの書き込み」メニューを使って書き込んでも良いです。

書込番号:22840229

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/06 05:38(1年以上前)

>けーるきーるさん、アドバイスありがとうございます。

いただいたURLを開いてみましたが、今ひとつ、どこの事を言っているのか、わかりませんでした。
最初から複数枚を焼く時に、連続で焼く方法を教えていただけたのでしょうか。


>人は皆、完璧ではないさん、アドバイスありがとうございます。

このような方法があったのですね。
その通り実行してみたら、DVDディスクに書き込む事ができました。
本当にありがとうございました。


>隊長♪さん、アドバイスありがとうございます。

さらにバックアップの方法を教えていただき、助かります。
今後、この方法でバックアップ等を考えていきたいと思います。


>Chubouさん、アドバイスありがとうございます。

何枚も複製をする時に使うソフトを教えていただき、ありがとうございます。
試してみたいと思います。


皆さま、早速たくさんのアドバイスいただき、問題を解決できました。
本当にありがとうございました。助かりました。

書込番号:22841531

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 6
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

TMPGEnc Authoring Works 6をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング