

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年3月12日 03:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年2月2日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月20日 22:57 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2018年1月17日 20:00 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月9日 06:30 |
![]() |
4 | 7 | 2017年9月2日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc Authoring Works 4からの買い換えです
TAW4でCPUコアが半分しか認識せずにエンコード時間ガ遅かったのでTAW6に変更してみたのですがCPUコア自体は16コア認識するのですが使用率が40〜60%程度しか使用していません
マニュアルは一通り読んではみたのですが此という設定は見つかりません
心当たりのある方や設定法が解る方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります
構成PC
ASUS PRIME X370-PRO
AMD Ryzen7-1700X
DDR4 PC4-19200 16GB
AMD RADEON R9 285
HDD1 SEAGATE 2TB(空き500GB程度
HDD2 WESTERN DIGITAL 3TB(空き1TB程度
0点

TMPGEnc Authoring Works 6を使ってます。
Core i5の4コア4スレッドでもCPUの負荷が100%で貼り付く事は今のところないです。
8コア16スレッドだとそんなものだと思います。
16スレッドの中には100%近く食ってるのもあるでしょうし、30%くらいしか食ってないのもあるかと思います。
書込番号:21668276
0点

BIOSでSMTを無効にしてみてください。
ソフト的に16コア認識しても物理コアは8コアなので・・・
ただし、エンコード時間はSMTを有効にした方が短くなるようです。
書込番号:21668314
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 6だけど・・・
Ryzen7だとCPUでのエンコだと8スレッド同時に行わないと100%近くまで使用率は上がらないです。
3スレッド同時エンコで全体で40%、各コアも20〜75%
4スレッド同時エンコで全体で60%、各コアも40〜75%といった感じの負荷です。
環境設定 -> MPEG設定 -> MPEGデコーダー設定のH.264/AVC 映像デコーダーを「AMD Media SDK」を選らんでから、出力フォーマットをMP4形式 H.264/AVCにすると1スレッドのエンコでも100%近くまで使用率が上がったはずだけど、TMPGEnc Authoring Works 6でも同じような設定はあるのかな?
参考になれば・・・
書込番号:21668356
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>死神様さん
>kokonoe_hさん
ごお返事ありがとうございました
試した結果ですが、皆さんのご返答を元に、自分なりに設定した結果8/16コアで70〜90%で、安定するようになりました
ありがとうございました
書込番号:21668875
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TAW5しか持ってないのですが質問させていただきます。
SONYのビデオカメラで撮ったFHDの動画やiPhoneで撮った4K60pの動画をカットしてり繋いだりしてできるだけ高画質になるようにBDへ書き出してテレビで視聴する目的で使用しています。
そこで動画の一部分をズームした状態で書き出すことはこのソフトではできないでしょうか?
他のソフトのUIが使いにくくペガシスのソフトに慣れてしまっているのでどうすれば可能かもしくはできないのかを教えていただきたいです。
書込番号:21557778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の画角の部分を拡大切り出しするのを「クロップ」といいますが、動画編集ソフトが必要です。
TAWはオーサリングソフトなので、編集は簡単なカット編集程度の機能です。
ホームユースの動画編集ソフトであれば、Power Director 16 Ultraをお勧めします。
もちろん少々凝った編集も可能ですし、これ1本でBDやDVDのオーサリング作成も完結してしまいます。
当方はPower Director等で編集したファイルを使ってTAWでオーサリングすることも過去よくやっていました。
http://kakaku.com/item/K0001001250/
書込番号:21559132
1点

TMPGEnc Authoring Worksはオーサリングソフトなので出来ません。
スレ主さんが望まれる事は、クロップやトランスフォームと言った操作ですから、Power Director等の動画編集ソフトを要します。
細かい操作を望まれていない様なので、私もPower Directorを勧めます。
書込番号:21559819
0点

色異夢悦彩無さん、ガリ狩り君さん
ご返答ありがとうございます。
やはりこのソフトではできないのですね、簡単なカット編集ができたからズームも対応してくれたらこれ一つで完結するんですが仕方ないですね。
動画編集ソフトはいくつか試したことはあるのですがなかなか慣れなくて(^^;
power directをいちど試してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:21560054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップくらいならVideo Mastering Worksでも出来ますね。
TMPGEnc Video Mastering Works 6ヘルプ
クリップの編集>フィルター>映像クロップ
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04612.html
タイムラインモードで動的にズームさせたり引いたりも出来ますが、
元々動画編集というより変換に特化したソフトなので、編集にこだわり始めたら
出来ない機能が欲しくなったりして物足りなくなるかもしれません。
書込番号:21562276
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
動画編集とオーサリングに関しては初心者です。TMPGEnc Video Mastering Works 6の掲示板にすべきか迷ったのですが、同じことができるならこちらの方が安いので質問します。
目的は家族旅行のハイビジョン動画(m2ts形式)をまとめてブルーレイディスク(ISO形式)にしてNASに入れて、バッファローのリンクシアター経由で大画面のTVで見たり、PCのWinDVD等で見ることです。その際、必要な場面にチャプターをつけて飛ばすことが必須です。
本製品とTMPGEnc Video Mastering Works 6のメーカーHPを見てみましたが、仕様一覧のところにISOの文字があることは確認したのですが、初心者なので意味が良くわかりません。入力のISOはたぶん関係ないし、システムエンコーダ、ビデオエンコーダの所にISOとありますが、対応出力形式の所にはISOの文字はなく、理解できません。エンコードできるなら対応出力できるのでは?と思います。ブルーレイをISO出力できるのでしょうか?
もう一つ、ブルーレイISOができたとして、いろいろな機器で再生できる互換性はどうでしょうか?
実は、同じ目的でPowerDirector16Ultraを購入したのですが、出力したブルーレイの互換性が低く、WinDVDでは「サポートされていないメディア」と出て再生できませんでした。PowerDVDもリンクシアターもダメでした。
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 6のユーザーです。
TMPGEnc Video Mastering Works 6でBDビデオ用に出力後、ISOファイルに書き出す事が出来ます。
書きだしたファイルはLeawo Blu-ray Playerでチャプターを見ることは出来ました。
オマケで付いてきたPowerDVD12ではブルーレイのISOファイルは対応していないせいか再生出来ませんでした。
書込番号:21527456
0点

kokonoe_hさん、素早い返信ありがとうございました。ISOを書き出すことも出来るし、見ることも一部の機器ではできるとのことですね。となると、リンクシアターのようなネットワークメディアプレーヤーを最新のものに変えるべきなのかもしれませんね。一応、それも探しているのですが(プリンストン デジ像 ハイレゾ対応ネットワークメディアプレーヤー PAV-MP2YTHRとか)、amazonの評価を見るとどれも良くなさそうで悩んでいます。
書込番号:21527497
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で質問します。
MP4の4K60Pを取り込んで、BDAVに変換して?
Blu-rayに書き込みはできるのでしょうか?
書込番号:21044298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
こんにちは
BDに4Kビデオで作成するのは、インフラがまだ無いので、どんなソフトでも作成不可能なことはご承知ですよね。
TMSR5でBDAV形式にしても同じで、FullHDのBDMV規格やBDAV規格内でオーサリングするしかありません。
ソース動画がMP4の4K60Pということなので、BDAV形式作成で60Pを活かすとすると、
H.264/1920x1080/60P/28Mbpsのプロファイルで作成することになります。
TMSR5でH.264/3820x2160/60P/MP4を上記FullHDプロファイルに出力するためには、上記FullHDの他のサンプルファイルをマスタークリップに置いて、ソースの4Kファイルをレスキュークリップにして個別クリップで出力します。
こうすることで、上記プロファイルのBDAV形式向けに再エンコードしてファイル出力出来ます。
その出力ファイルを使ってBDAV形式のBDを作成する。
まあ、汎用性が高いのはBDMV形式のBDなので、TSMRではなくTAWでBDオーサリング作成した方がいいかも知れません。
元がH.264/4Kの高画質なので、どちらも大変綺麗なBDが出来ると思いますが、BDAV形式でFullHD/60PのBDを作成すると一段と綺麗ですね。
あと、TAWのカテに書かれているので、カテの無いTMSR5は「ペガシスなんでも掲示板」に書かれた方がいいと思います。
書込番号:21044799
3点

>色異夢悦彩無さん
いつも詳しい回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
後日、実行します、また分からない事がありましたら質問致します。
書込番号:21045405
0点

>色異夢悦彩無さん
>TMSR5でH.264/3820x2160/60P/MP4を上記FullHDプロファイルに出力するためには、上記FullHDの他のサンプルファイルをマスタークリップに置いて、ソースの4Kファイルをレスキュークリップにして個別クリップで出力します。
こうすることで、上記プロファイルのBDAV形式向けに再エンコードしてファイル出力出来ます。
その出力ファイルを使ってBDAV形式のBDを作成する。
これは出力設定画面で設定するのですか?
書込番号:21045572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
こんにちは
>これは出力設定画面で設定するのですか?
TMSR5はエンコーダソフトではないので目的プロファイルに自分で設定してエンコするのではなく、マスタークリップに合わせて変換する方法になります。マスターにするサンプルファイルを用意しておけばパラメータ設定等は不要なので、すごく簡単。
最初に[入力設定]でクリップを読み込むと、それがマスターになりますよね。
<手順>
・マスターにするH.264/1920x1080/60Pの何か短いダミーファイル(Sony PSモード撮影等の)を最初に読み込んでマスタークリップとする。
(マスター設定は後でも出来ますが。)
・次に、このマスタークリップに合わせて変換したいファイルを読み込んでレスキュークリップにします。今回の場合はH.264/3840x2160/59.97fpsプログレッシブのファイル。以上の状態は画像1のようになります。
・[出力設定]で画像2のように出力モードを[クリップ個別出力]に設定し、出力ターゲットを[BDAV向けMPEGファイル]に設定。
・そして、[出力]で書き出すとダミーファイルと再エンコしたファイルが別々に書き出されるので、不要なダミーファイルは削除すれば完了です。
・この変換出力したH.264/1920x1080/59.97fpsプログレッシブのtsファイルを使ってTMSR5でBDAV形式のBDを作成すれば、大変綺麗なBDが完成します。
書込番号:21046984
0点


>色異夢悦彩無さん
入力設定で
インデックス作成中・・・%とは何か関係があるのでしょうか?
書込番号:21047162
0点

越乃さん
Upいただいた#2104153の画像を見るとターゲットとするファイルが4Kの分になっていて違ってます。H.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブのFullHDファイルをマスタークリップに設定して下さい。
当方が載せた[画像1]をよく見てください。ターゲットにするファイル(H.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブ)をマスタークリップに置いて、FHDに変換したい4Kファイルをレスキュークリップに置いています。
又、Upされた画像の[設定出力フォーマット]に変換対象の4Kクリップのプロファイルが表示されているのは4Kファイルをマスターにしてしまっているためです。そのため4Kに出力しようとしている状態なので、BDAV向けにもBDMV向けにもできません。
当方レスの#21046984の[画像2]の[設定出力フォーマット]を見てもらえばお分かりになると思いますが、H.264/1920x1080/59.94fpsのファイルをターゲットのマスタークリップにして下さい。
書込番号:21047312
1点

>色異夢悦彩無さん
>このマスタークリップに合わせて変換したいファイルを読み込んでレスキュークリップにします。
これは、どのようにすれば良いのでしょうか?
このソフトは慣れていなくて・・・
書込番号:21047427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
できました。
出力設定で
BDAV向けMPEGファイルとAVCHD Progressive向けMPEGがあります。
BDAV向けMPEGファイルで良いのですか?
書込番号:21047503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
今晩は
>BDAV向けMPEGファイルで良いのですか?
はい、それで結構です。
個別で出力するとダミーファイルと目的のH.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブのファイルが出来ます。
いくつもシーンファイルを変換するときでも、レスキュークリップとして複数読み込み一括出力すれば、それぞれマスターに変換してくれます。
BDAV形式のBD作成には、その出力したtsファイルを読み込んで使います。
TMSR5は複数起動して使えるので、BDAV作成用にTMSR5をもう一つ起動して作業すると便利ですよ。
書込番号:21048070
0点

>色異夢悦彩無さん
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21048642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
出力設定の画面で
ファイル出力ではなく右側のBDAVオーサリングを選択するとどうなるのでしょうか?
書込番号:21052582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん
今晩は
>出力設定の画面でファイル出力ではなく右側のBDAVオーサリングを選択するとどうなるのでしょうか?
FHDファイルをマスタークリップに置いて、4Kファイルをレスキュークリップに置き、BDAVに直接行くとダミーのFHDファイルもSTREAM内に書き込まれますよ。
そのために、一旦個別でファイル出力して、ダミーファイルを削除するステップにしています。
書込番号:21055850
0点

>色異夢悦彩無さん
先の動画はMovie_00_(プログラム 1).tsで保存されました。
ディスクライティングツールでBlu-rayに書き込みする時に
フォルダー選択からプロジェクトを選択しても書き込み形式が違うようで選択できません。
書き込みは違うソフトを使って書き込むのですか?
書込番号:21057204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
ImgBurnでISOに変換してBlu-rayに書き込みできました。
書込番号:21057414
0点

越乃さん
こんにちは
>ImgBurnでISOに変換してBlu-rayに書き込みできました。
えーっ。それで書き込んでも、BDAV形式の60P BDは出来ないですよ。
TMSRでtsファイル出力した後の手順を書きます。
・TMSR5でクリップ個別で出力すると、Movie_00_(プログラム 1).tsのダミーファイルとMovie_01以下変換されたファイルが書き出されていると思います。そのMovie_00_(プログラム 1).ts(ダミーファイル)は不要なので削除する。
・ディスクライティングツールは使いません。変換して書き出した方のtsファイルをTMSR5に読み込み、BDAV作成します。
このため、先のレスで書きましたように、TMSR5をもう一つ起動させてやれば効率いいです。
ということでTMSR5だけで、4K/60P動画をBDAV向けのFHD/60P動画に変換してBDAV形式のBDを作成できます。
書込番号:21057465
0点


越乃さん
今晩は
拝見すると、BDAV形式のFHD/60P規格でのビットレート上限28Mbpsを超えるファイルなのでBDAVに出来ませんという警告ですね。
厳密には書かれている通り、合計ビットレート(映像と音声の)を27.15Mbps以下にして下さい。ということです。
なので、変換の時にマスターにする動画はこの規格内のものを使います。
で、マスターにするダミーファイルはAVCHD撮影の1080/60Pモードの短いクリップを使ってください。AVCHD設定でSONY機ならPSモード、PANA機なら1080/60Pモードです。そのモードで撮影したら平均ビットレートはBDAV向け可能の範囲内になるはずです。
あと、TMSRの使い方として、ファイルをインポートしたら、必ず「クリップ情報」を見て、出力可能ターゲットを確認してください。
画像はマスターにするダミーファイルのクリップ情報例ですが、BDAV、AVCHD、MP4、MKV、TS/PSに黄色インジケータがついてそれぞれ向けに出力可能であることを示しています。BDAV向けも出力が可能であることが分かります。
ちなみに、画像でBDMVが点灯していないのはFHD/60PのためBDMV規格外だからです。
貴方のケースでは、映像ビットレートと音声ビットレートの合計値が規格を超えていてBDAVが黄色点灯していないはずです。
書込番号:21060105
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
ペガシスのサイトでDownload版を購入しようとしましたが、「カートに入れる」をクリックするとブロックされて、購入に進めません。
ちょっとググッてみると、Google Chrome、Internet Explorerのどちらもアウト。
サイト内から「お問い合わせ」をクリックしてもアウト。製品パッケージ版しか購入出来ないのでしょうか??
どなたか解決策をご教授頂きます様、お願い致します。
私が実際に求めたいのは、「TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUS Pro 8」です。
0点

>masako_0919さん
ブロックしているソフトウェアの設定を変更するしかありません。
セキュリティ対策ソフトまたはブラウザの設定を見直せば、アクセスが可能になると思います。
書込番号:21164475
1点


papic0さん、kokonoe_hさん、アドバイス、有難うございました。
セキュリティソフトを一時的にOFFにして、Downloadに成功致しました。
目的達成で喜んでいます。
非常に助かりました。有難うございました。
書込番号:21181208
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
パソコンのハードディスクが壊れてハードディスクを交換してから、環境設定にてQSVの表示が出なくなり出来ません。どなたか教えていただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
0点

Intel Media SDKや対応したGPUのドライバがインストールされていないからでは?
書込番号:21154523
1点

ドライバがインストールされているかはデバイスマネージャーのどの項目を見たらよろしいのでしょうか。ちなみに使用OSはwindows7Proです。ハードディスク交換前までは正常に作動していたのですが、それと以前Biosの設定もしていたのですが、、、
書込番号:21154815
1点

我々はエスパーじゃないので、まず冷静になってからPC仕様などを書かれてはいかがでしょうか?
i-GPUによる部分的なQSV利用不可になる状況として、ソフトとグラフィック関連ドライバーが整合できていない状況も加わります。
書込番号:21154817
1点

cpuはi73770Kです。それとグラフィックカードはGT580ですが、デバイスマネージャーでディスプレイアダプターの項目のところでインテルHDグラフィック4000のドライバーは最新と出るのですが。他にどこを調べてみたらよいでしょうか。それとハードディスクの交換は以前は自分で交換したのですが、今回はパソコン屋さんに交換してもらいました。
書込番号:21154892
0点

それでドライバが最新と出ているのであれば最新なのでしょう。
一応「ドライバの更新」で本当に最新かは確認しておけばよいかと思います。
これでもQSVは出てこないなら、IntelのサイトでIntel Media SDKを探しインストールしましょう。
書込番号:21154911
0点

皆様、有難うございました。
QSVが使えるようになりました。色々試してみましたが、うまく、出来ませんでしたが、モニターに繋いでいるVGAのコネクターを外してみたら、使えるようになりました。
書込番号:21159284
0点

追伸、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5ででQSVが使えるようになりましたが、なぜかTMPGEnc Video Mastering Works 5ではQSVが使えません。 でも、最近は殆ど Smart Renderer 5を使用して Mastering Works 5を使用しないのでまぁ、いいかなと思ってますが、、、
書込番号:21162997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


