TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

  • TMPGEnc Authoring Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 6のオークション

TMPGEnc Authoring Works 6 のクチコミ掲示板

(314件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音声ボリュームのアップ

2019/08/16 22:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

またまた、質問させてください。

あるシンポジウムで何人もの人がしゃべった内容をDVDとして残すことになりました。
人によって、声の大きさがまちまちで録画されていました。

それを編集して、ほぼ同一の音声ボリュームにしたいと思い、試行錯誤しているのですが、
上手くいきません。
「入力設定」で、声の小さい方の部分だけを切り取って分割し、その部分の 「音声フィルター」を
500%にしてみましたが、その前後のクリップも500%になってしまい、同一化が図れませんでした。
しかも、500%になっている感じがしません。

何か上手な方法があるでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22862185

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/16 22:58(1年以上前)

音声正規化(ノーマライズ) で何とかなりませんかね?

あと、このソフトの傾向かもしれませんが、音量調整の結果が、プレビューでは正確に表現されていないように感じます。
ご面倒ですが、一旦HDDに出力してみて確認した方が良いかもしれません。

失礼しました。

書込番号:22862301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/17 00:00(1年以上前)

音声ファイルをこれを通して一定化させるとか^^
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mp3gain/
MP3Gain

書込番号:22862418

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/17 12:05(1年以上前)

>隊長♪さん

アドバイス、ありがとうございます。

>音声正規化(ノーマライズ) で何とかなりませんかね?

音声正規化(ノーマライズ)を試してみましたが、上手くいきませんでした。
と言いますか、音声フィルターをいじっているのですが、ボリュームが変化しません。
何か方法があるのでしょうか。
もし、わかることがありましたら、教えてもらえるとありがたく思います。


>あずたろうさん

アドバイスありがとうございます。

MP3Gainをインストールして試してみました。
このソフトは映像ファイルは読み込めないのですね。

映像と音声を分離すれば、読み込めるのかもしれませんが、
私にはそこまでの技術がありません。
せっかくアドバイスいただいたのですが、残念です。

また、よろしくお願いいたします。


書込番号:22863120

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/17 12:27(1年以上前)

>音声正規化(ノーマライズ)を試してみましたが、上手くいきませんでした。
と言いますか、音声フィルターをいじっているのですが、ボリュームが変化しません。

確認ですが、編集上の音声の変化ではなく、オーサリングされたデータで確認してもダメでしたか?
そこが知りたいです。

この方法で、先のボリューム調整を500%にしたものも、一旦オーサリングされたデータで確認していただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22863148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/17 21:32(1年以上前)

>隊長♪さん

アドバイスありがとうございます。

>確認ですが、編集上の音声の変化ではなく、オーサリングされたデータで確認してもダメでしたか?
 そこが知りたいです。
 この方法で、先のボリューム調整を500%にしたものも、一旦オーサリングされたデータで確認していただきたいです。

この方法で、一旦オーサリングしてみました。そうしたら、上手くいきました。
音量がアップしていました。

一旦オーサリングしないとどの程度のボリュームアップになるのかわからないのは、
場合によっては、何度もオーサリングを繰り返さないといけない事にもなるので、
ボリュームの調整の項で、音量均一化で-12dBとかに設定するのが良いと思いました。
これを実行したら、概ね同じくらいの音量になったので、今後、このようにしたいと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございました。助かりました。


それと、質問ついでにもう1つよろしいでしょうか。

自分撮ったビデオを編集して、ブルーレイに書き出して、元データは残しているとハードディスクの容量が
一杯になってしまうので、どんどん消しています。

今は、このTMPGEnc Authoring Works 6を使って、ブルーレイディスクに書き出しているのですが、
たまに、しばらくして、友人等からDVDでほしいと言われたりします。

その時に、ブルーレイからDVDにメニューもそのまま、そっくりコピーをしたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか。

それができるソフトとして、gemsoftのディスククローン7、DVDFab 11 で、出来るかどうか問い合わせを
してみたのですが、両方とも、「出来ない」との回答でした。

最初に、ブルーレイとDVDを2種類作っておけば良いとも思いますが、お願いされるかどうかもわからないDVDまで
余計に作っておくのは無駄な感じがしています。

ということで、何か良い方法をご存じでしたら、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22864033

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/17 23:40(1年以上前)

>この方法で、一旦オーサリングしてみました。そうしたら、上手くいきました。
音量がアップしていました。

うまくいったようで安心しました。



>一旦オーサリングしないとどの程度のボリュームアップになるのかわからないのは、
場合によっては、何度もオーサリングを繰り返さないといけない事にもなるので、
ボリュームの調整の項で、音量均一化で-12dBとかに設定するのが良いと思いました。
これを実行したら、概ね同じくらいの音量になったので、今後、このようにしたいと思います。

当方このソフトの1つ前のTAW5を使用していますが、まだ音声ファイルのプレビューでの再現性が追いついていないのですね。
残念です。
まぁ、今回の件で設定の方法など見いだされたようなので、この方法で問題なさそうですね。



>今は、このTMPGEnc Authoring Works 6を使って、ブルーレイディスクに書き出しているのですが、
たまに、しばらくして、友人等からDVDでほしいと言われたりします。

「余計にDVD化しておくのは無し」という方法で考えた場合、当方が思う方法は

@ブルーレイ作成時、メニュー画面等全て作成し終え、オーサリングするだけの状態でプロジェクトを保存し終了する。

Aソフトを立ち上げなおし、「変換して開く」を選択、ブルーレイ作成したプロジェクトを選択し、次にプロジェクト変更を「DVD」にし、プロジェクトを保存する。これで一旦終了

B後日、DVDにダウンコンバートする依頼があった場合、保存したDVDプロジェクトを立ち上げる。
※この時元のデータが無いのでエラーがいくつかでるが無視して良い

C「追加ウィザード」から「DVD,BD、AVCHD、HDDカメラから・・・」からブルーレイのデータをチャプターごとHDDに取り込み、取り込んだ後、タイトル別に手動で振り分ける。

Dそのままメニュー作成にすすめるとBDで作成したものが残っているのでそのまま作成すればDVDが完成


※この方法にはいくつか注意点というか覚えておかないといけない事があります。
T、チャプターに付けた名前は引き継がれません。
U、タイトルの名前は上記の方法のように一旦DVDプロジェクトで名前の打ち込み直しは必要ありません。
V、メニュー作成に使用した素材(背景、BGM)を移動させたり、消去するとオーサリング時にエラーがでて作成できません。


正直、BDを作った時に、DVDもBの流れから、そのまま作成した方が、余計な注意点や不意のエラー等気にしないで済むので時間的にも有利です。

メニューにあまりこだわりが無いのなら(お好みの背景、BGMなどを設定しない場合)、メニューウイザード内で済む場合などの時、メニューを作成し終えたら、「高度な編集」→「現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存する」を選択し、適当な名前で登録しておけば、すぐに元のメニュー画面を呼び出せます。

「メニューテンプレートとして保存」する場合、BDでもDVDでも読み込めるように、「16:9SD」で作成した方が良いですよ。確か「16:9HD」で作成したものは、DVDメニュー作成時で読み込めなかったと記憶しています。


こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:22864267

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2019/08/18 12:01(1年以上前)

音声フィルターの設定画面

プレビュー画面上で再生

一応解決済みのようですが気になったことがありましたので記載させていただきます。

この TMPGEnc Authoring Works の [音声フィルターの設定] のプレビューの仕様が
TMPGEnc Video Mastering Works や TMPGEnc MPEG Smart Renderer など
他のペガシスのソフトと違いがあるためわかりにくいのですが
通常はオーサリングしてみないと結果がわからないといったことはないように思います。

例えば音量ボリュームの数値を変更したとします
そのあと音声フィルターの設定の画面内にあるプレビューボタンをクリックし
プレビュー画面に切り替えた上、再生ボタンをクリックすることで変更された状態で再生されないでしょうか?


実際の使用方法の一例として、このソフトは複数起動して表示することができるので
一つは基準となるデータをあらかじめ必要箇所をカット編集したあと
レベルメーター&波形の比較をしやすくするため [音声フィルターの設定] 内のプレビュー画面にしておきます。

起動した二つ目のウィンドウでは設定の変更を行う予定のデータの必要箇所をカット編集したあと
同じく 音声フィルターの設定で変更を行いつつプレビュー画面を表示
一つ目の基準データのウィンドウと切り替えて再生、比較して調整していきます。

ある程度シーンごとの数値が把握できればあとはシーンごとにカット編集し
それぞれ数値を変更していきます。


ちなみに [音声フィルターの設定] の音声ズレ補正に関しては
カット編集の画面でそのまま反映されます。

書込番号:22864989

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/18 20:46(1年以上前)

>隊長♪さん

いろいろとアドバイスありがとうございます。

さらに追加の質問にも詳しく答えていただき、大変助かります。
かなり複雑ですので、1つ1つ試していきたいと思います。



>kazu-pさん

アドバイスありがとうございます。
試してみたところ、出来ました。
[音声フィルター]の[プレビュー]だったのですね。

[カット編集画面のプレビュー]をずっと見ていました。
そこで、ボリュームが変化しないと感じていました。

これで、オーサリングの前にボリュームの確認が出来そうです。

ありがとうございました。

書込番号:22865938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVD書き込みの2枚目

2019/08/05 07:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

TMPGEnc Authoring Works 6を使って間もない初心者です。
とても直感的で良いと思って、使ってみていますが、DVDの2枚目を簡単に作る方法を
教えてもらえないでしょうか。

最初のメニュー画面など編集などもすべて終えて、1枚DVDに書き出すことができました。
2枚目を作りたいと思ったのですが、もう1度エンコードして書き出すのは、また2時間30分も
かかってしまうのは、時間がもったいないと思っています。

それで、書き出した時に、一旦ハードディスクに「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」フォルダができています。
これを使って2枚目を作ると良いのかなと思っていますが、何か良い方法はあるのでしょか。

過去に、○○○.isoファイルができていると、それを使ってDVD Decrypterで焼き込みをしたことはあります。

DVD内のメニュー画面なども含めて、1枚目と全く同じDVDを作るには、何か方法があるでしょうか。
教えていただけると、ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:22839833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/05 07:23(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html#system

連続書き込み機能を搭載

同一のコンテンツを複数のディスクに書き込みたい場合に、連続書き込み枚数を事前に指定することが可能となりました。ディスクの入れ替え以外はすべて自動で出力、書き込みを行うことが可能となっています。


とありますが?

書込番号:22839850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/05 07:31(1年以上前)

メイン画面の「ディスクライティングツール」から焼けますよ。

※因みに私はimgburnと言うフリーソフトを使ってます。

書込番号:22839855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/08/05 09:52(1年以上前)

元のプロジェクトやファイルを失うってしまった場合も考えた場合

普通にリッピング → ライティング というやり方を覚えていた方が良いと思いました。

当方も「イメージバーン」を推奨します。

方法は
@イメージバーンで「ディスクからイメージファイルを作成」でISOファイルとしてPCに保存
Aイメージバーンの「イメージファイルをディスクに書き込み」で保存したISOファイルをディスクにライティング

これだけです。

TAW6の場合
「人は皆、完璧ではないさん」がおっしゃるように、ライティングソフトを立ち上げて、「イメージ作成」をして、その後「イメージ書き込み」で操作完了です。
やってることは@Aの2工程と同じです。



余談ですが、当方はこの吸い取ったISOファイルを保管して、自宅で見たい時はこれを仮想ドライブに入れて鑑賞します。友人などに焼いて上げる場合、また吸い取る工程がいらないので、Aの工程だけで済みます。

ご参考までに
失礼しました。

書込番号:22840004

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/08/05 12:48(1年以上前)

私は、無料でシンプルな CD/DVD 書き込みソフト CDBurnerXP を使っています。
https://cdburnerxp.se/ja/

1枚目の DVD が出来たら、それを「ディスクのコピー」メニューを使って何枚でも複製すれば良いです。
あるいは、ISOファイルが出来ているのであれば、それを「ISOイメージの書き込み」メニューを使って書き込んでも良いです。

書込番号:22840229

ナイスクチコミ!0


スレ主 risounaさん
クチコミ投稿数:104件

2019/08/06 05:38(1年以上前)

>けーるきーるさん、アドバイスありがとうございます。

いただいたURLを開いてみましたが、今ひとつ、どこの事を言っているのか、わかりませんでした。
最初から複数枚を焼く時に、連続で焼く方法を教えていただけたのでしょうか。


>人は皆、完璧ではないさん、アドバイスありがとうございます。

このような方法があったのですね。
その通り実行してみたら、DVDディスクに書き込む事ができました。
本当にありがとうございました。


>隊長♪さん、アドバイスありがとうございます。

さらにバックアップの方法を教えていただき、助かります。
今後、この方法でバックアップ等を考えていきたいと思います。


>Chubouさん、アドバイスありがとうございます。

何枚も複製をする時に使うソフトを教えていただき、ありがとうございます。
試してみたいと思います。


皆さま、早速たくさんのアドバイスいただき、問題を解決できました。
本当にありがとうございました。助かりました。

書込番号:22841531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDのプロジェクトをBDに流用したい

2019/01/13 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:17件

動画をDVDとBDでオーサリングし、それぞれ1枚ずつディスクを作成したいと思っています。
現状出力フォーマットがDVD形式のプロジェクトを作成し、メニューなども完成しております。
ここからまったく同じ構成のBDを作りたいのですが、また1からメニューなどを作成しないといけないのでしょうか?
DVD作成時のプロジェクトファイルの設定を変えてBDの作成ってできないでしょうか?

キーフレームは保存してあるのですが、そこから動画の分割、分割された動画を30トラックに1つずつ配置、メニュー作成と
結構めんどくさいのです。

書込番号:22390273

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/01/13 11:55(1年以上前)

プロジェクトを変換して開いてください。
http://help.pegasys-inc.com/ja/taw6/04030.html

書込番号:22390316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/01/13 12:03(1年以上前)

無事変換できました!
ありがとうございました。

書込番号:22390328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 Aiko220さん
クチコミ投稿数:10件

パソコンに取り込んだ複数のHD動画をメニュー等をつけてブルーレイに書き込みしたくて、こちらの製品の体験版を使用しております。試作として15分の動画をブルーレイに書き込み終了まで50分ほどかかってしまいました。

パソコン全般的に詳しくないのですが動画編集には高性能のCPUがあったほうがいいと聞きました。

現在、使用パソコンのCPUが数年前のものになり
Intel Celeron(R) CPU 2950M 2.00Ghz 2.00Ghz
なので、新しく購入を考えています。

どのくらいのレベルのCPUやメモリを搭載したパソコンがお勧めでしょうか?

あとこのソフトには特別なグラフィックスも必要ですか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22162964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 14:37(1年以上前)

>Aiko220さん

メーカー仕様票に書かれているのがこちらです。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html#system

コアi5以上で12GBメモリー以上ですね。

書込番号:22163017

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aiko220さん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/06 14:57(1年以上前)

>オギパンツさん

早速のご返信ありがとうございました!!
やはり編集用に購入したほうがいいですね。

書込番号:22163078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 16:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/10/06 23:58(1年以上前)

現在利用中のPCでは、性能的に手狭な状態となる事でしょう。
スレ主さんのPCは、CPUのPassMarkスコア2000程度ですから、ボーダーラインとしてPassMarkスコア8000〜9000超えていないと、快適な操作は厳しいと思います。


Hasswell世代(第4世代)のCore iファミリーから、CPU内臓GPUはDP1.2(ディスプレイポート1.2)利用時に4K60P(UHD60P)の出力はできます。
現在のCoffee Lake世代Core i(第8世代)でしたら、DCI-4K(映画規格の4K)の4K60PはDP1.2又はDP1.4利用時に限り表示可能ですが、HDMI1.4では保証されていません。


下記のリンク先を参照から、Windows10メジャーアップデート開始により、安定性確保の面は不安要素残る為、購入時期は少し遅くても大丈夫ですね。

https://www.microsoft.com/ja-jp/itpro/windows-10/release-information

書込番号:22164581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aiko220さん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/07 17:35(1年以上前)

>オギパンツさん

具体的なPCのアドバイス、ありがとうございました。

>ガリ狩り君さん

詳しいご説明ありがとうございました。購入時の参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:22166091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートレンダリングと容量調整について

2018/08/06 01:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

こちらの製品でビデオカメラで撮影した動画をブルーレイ用に編集しています。

メディアサイズに収まるように容量調整した場合、圧縮等の処理が入るため、スマートレンダリング(無劣化出力)にはならないと思っていました。ところが、48,580MBの動画を2層Blue-rayに収まるように(45,735MBに)容量調整を行う設定で書き出しをしてみると、ほとんどの部分でスマートレンダリングになっていました(書き出し中に「Video Smart」アイコンが青く点灯している)。

これは、容量調整しつつも、無劣化出力されているということなのでしょうか。スマートレンダリングと容量調整の関係についてご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22011461

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/06 01:49(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 6とTMPGEnc Authoring Works 4を所有しています。
スマートレンダリングでもDVDやBDに何とか入るように容量を設定すると、高圧縮できる部分は可能な限り不要な情報を除去し画質劣化を極力抑えつつビットレートを下げ出力容量を調整します。
なので、出来上がった動画を見てもあまり画質が下がった感が分からないかと思います。

書込番号:22011476

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/08/06 09:23(1年以上前)

元ソースの詳細や出力の設定、カット編集の有無、PC環境などが不明だと、とんちんかんな回答しか付きませんよ。
元のファイルは1本だけなのか、複数なのか、どの機種で撮影した映像で、動画・音声のフォーマットやビットレートはどうなっているのか、出力の設定はどうなっているのか、カット編集をして時間を短くしたのか、スマートレンダリングが有効と表示されるのは、どの部分なのか、最初なのか最後なのか、つなぎ目の部分なのか、スマートレンダリング部分を処理中の速度と、それ以外の部分の速度に違いがあるのかどうか、具体的にどれくらいの長さの動画にどれくらいの処理時間がかかったのか。

もし編集を行っていれば、その分、サイズが小さくなり、上限に収まったのでしょう。
音声の設定により、音声側が圧縮され、全体のサイズが上限内に収まったのかも知れません。
可能性としては、その辺でしょう。

実際にスマートレンダリングが効いているなら、その区間を処理する時間は、ファイルの入出力のみですから、大幅に短くなります。
逆に圧縮がかかっていれば、QSVなどが有効でない限り、映像の実時間を大幅に上回る処理時間がかかります。

書込番号:22011822

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2018/08/07 11:30(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。以前、知人の方が業者に依頼してテープの動画をDVD化してあり、私はDVDからBDにまとめる作業をしています。当方、素人で十分な説明になっていないかと思いますが、状況を記します。

----------
@ TMPGEnc Video Mastering Works 6を用いて、DVDに保存されている動画(DVD-Video形式)を、イベント毎に分割し、「Blu-ray 向け MPEG ファイル」フォーマットで出力。

A @で出力した各動画(100個程度)を、TMPGEnc Authoring Works 6に取り込み、Blu-ray BDMV形式で出力。
----------

@の段階でカット編集や色調補正、音声ボリューム補正を行っていますが、Aでは編集は行っていません。また、@Aとも、出力設定はソフトに元々ある出力フォーマットを選択するのみで、詳細な設定値の変更は行っていません。

TMPGEnc Authoring Works 6での出力中、動画と動画の間で「Video Smart」アイコンが一瞬消灯するようですが、ほとんどの部分で点灯しています。全動画合わせると約10時間の映像が30分程度で出力完了します。

スマートレンダリングは(ファイル結合部分以外は)無劣化出力と認識していたので、容量調整してサイズを小さくする場合は劣化するのでスマートレンダリングにはならないと思っていました。

書込番号:22014126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2018/08/09 21:10(1年以上前)

>TMPGEnc Authoring Works 6での出力中、動画と動画の間で「Video Smart」アイコンが一瞬消灯するようですが、ほとんどの部分で点灯しています。全動画合わせると約10時間の映像が30分程度で出力完了します。

【返信】
チャプター部分や、元々切り離されているファイルを同タイトル内に入れてあったりすると、その部分だけエンコードされます。
たまに消灯するのはそのせいです。このソフトの動作的に特に問題ありませんよ。

失礼しました。

書込番号:22019509

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2018/08/11 11:06(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

今回の場合、スマートレンダリングになっているということで大丈夫みたいですね。容量調整して圧縮しているのにスマートレンダリングになっているという部分はやはりモヤモヤしますが、あまり気にしないことにします^^

補足:(以下、先の書き込み後に確認した内容です。)
・TMPGEnc Authoring Works 6の出力前後の映像のビットレートは同じ(6.2Mbps)でした。
・出力中、「Video Smart」アイコンだけでなく、「Audio Smart」アイコンも点灯していました。

書込番号:22023176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 えが2:50さん
クチコミ投稿数:8件

体験版を使い倒して購入を検討しています。
普段はPowerdirector 16を使ってますがDVDのオーサリングでPowerdirector 16では出来ない
動き(タイトルとタイトルの繋ぎで若干の間隔があく)があり、別のオーサリングソフトを探してい
るところです。
TMPGEnc Authoring Work 6で概ね実現出来たのですが、1点

DVDを挿入した後に特定の動画を流した後にメニューを開くような動きにしたいのですが、
TMPGEnc Authoring Work 6では可能でしょうか?

取り扱い説明書を読んだり、色々試してみたのですが、見つかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃったら、ご教授頂けると助かります。

書込番号:21973424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/19 11:34(1年以上前)

>えが2:50さん

こんにちは。

この機能を使用したことはありませんが、「ファーストプレイ」でしょうか?

http://help.pegasys-inc.com/ja/taw6/04060.html

書込番号:21973531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 えが2:50さん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/19 19:46(1年以上前)

>人は皆、完璧ではないさん

はじめまして
ありがとうございます。これです!

早速試してみました。うまくいきました!!
あざりがとうございます。m(__)m

正式版、購入しまーす!

書込番号:21974321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 6を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 6
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

TMPGEnc Authoring Works 6をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング