

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年4月26日 18:22 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月9日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月24日 10:55 |
![]() |
0 | 10 | 2020年5月30日 06:08 |
![]() |
1 | 5 | 2020年5月17日 09:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年4月28日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
ブルーレイ作成字幕でフェイドインフェイドアウトが出来るようにしたいのですが
srt
{\fad(500,500)}というように入力しても反映されません
何かいい方法はないでしょうか?
0点

>何かいい方法はないでしょうか?
フリーソフトの組み合わせで作成する方法です。
SupConverterFE / Subtitle Edit / tsMuxeR
----------------------------------------
SupConverterFEは
srtファイルからsupファイルを生成します。
各種の便利機能があります。
(1)字幕左寄せ
MultiLine での Alignment : Near に設定
(2)任意の字幕の fade-in/fade-out
fade-in/fade-out の duration% を設定
(3)各種の解像度/fps を設定可能 ・・・ 等
--------------------------------------------
残念ながら、
SupConverterFE(free edition) には、出力行数の制限があります(30行)。
- Free edition only supports SRT import and only builds the first 30 lines -
従って、
所定の srt を30行ずつ分割して それぞれ SupConverterFE で sup 作成して、
各sup を tsMuxeR で結合する。
例えば、以下の通り。
(1)i:ドライブ の srtフォルダ に 所定の srt(ここでは test.srt)を置く
(2)srtファイルを 30行ずつに分割する(300行であれば、10コのsrt を作る)
test_1.srt ----> test_10.srt
(3)test_2.srt 以下の 字幕行 を順番に30行刻みで削除
(test_2.srt では 1-30 / test_3.srt では 1-60 等)
(4)SupConverter に順番に srt を読み込み、sup出力
(5)tsMuxeR の join で sup を連結して、m2ts muxing か BluRay オーサリング
-------------------------------------------------------------
*(3)での字幕行の削除は Subtitle Edit を使ってみました。
以下のような、bat で実行する。
(PC環境に応じて ドライブレター・フォルダ名等は書き換えてください)
sup作成.bat
-------------------------------------------------------
i:
md sup
set /a N=1
:LOOP
copy srt\test.srt srt\sub_%N%.srt
move srt\sub_%N%.srt sup\
if "%N%"=="10" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \sup
"C:\Program Files (x86)\SE3413\SubtitleEdit.exe"
"C:\Program Files (x86)\Defsoft\SupConverter FE\SupConverter.exe"
--------------------------------------------------------------
* 字幕行が多い場合は
if "%N%"=="10" (goto EXIT) の 10 を書き換え ( ex. 450行 --> 450/30 = 15)
書込番号:24101978
2点

早速の返信ありがとうございます。
見てみたんですが、
ちょっと私には難易度が高いような 汗
Subtitle Edit / tsMuxeR
この二つは 使ってます
今やろうとしてることは 映画の字幕を昔風の縦で再現なんですが
右配列 左配列 ルビーとかかなり進んでいて
もうこのソフトで完結させようと考えていたところです。
SupConverter FE
よさそうなソフトですね
いまインストールして使っています。
書込番号:24102234
0点

≫(5)tsMuxeR の join で sup を連結
ということは
本製品で作ったsuoと SupConverterFEで作ったsupを
合体させることもできるかもですね。
わかりました
ゴールデンウィークまでに完成できるかもしれません^^
ありがとうございました
書込番号:24102297
0点

>noradaiouさん
初めまして こんにちは。
>ゴールデンウィークまでに完成できるかもしれません^^
出来ると思いますよ!
ところで、
[スクロール][フェード][バナー]等の動的変化のあるオーバーライド・コードは
BD_VideoやDVD_Videoでは反映されないようです。
PC上の再生ソフト(MPC等)では動作するようですが・・・
字幕表示スタイル関連で、
[書込番号:24021855]に書き込みましたが、
1.Aegisub で srt から ass を作成して、
2.easySUPで sup変換
・・・という方法もあります。
以下はassファイルの例です。
Style をあらかじめ作成(custom templateとして保存)して、
[Events]に適用し、オーバーライド・コード付加です。
-----------------------------------------------------------
[Script Info]
; Script generated by Aegisub 3.2.2
; *ttp://www.aegisub.org/
Title: Default Aegisub file
ScriptType: v4.00+
WrapStyle: 0
ScaledBorderAndShadow: yes
YCbCr Matrix: None
PlayResX: 1920
PlayResY: 1080
[Aegisub Project Garbage]
Video File: ?dummy:29.970000:300000:1920:1080:0:0:0:
Video AR Value: 1.777778
Video Zoom Percent: 0.500000
Video Position: 15
[V4+ Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, OutlineColour, BackColour, Bold, Italic, Underline, StrikeOut, ScaleX, ScaleY, Spacing, Angle, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, Encoding
Style: Default,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontOrange,MigMix 2P Regular,85,&H000099FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGray,MigMix 2P Regular,85,&H00C0C0C0,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontRed,MigMix 2P Regular,85,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontBlu,MigMix 2P Regular,85,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGreen,MigMix 2P Regular,85,&H0000FF00,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: Left,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,7,1800,100,100,1
Style: Rite,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,3,0,100,80,1
Style: tategaki,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,6,0,80,500,1
Style: tategaki2,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,2,100,80,800,1
Style: shatai,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,-1,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: kakomi,MigMix 2P Regular,85,&HFFFFFFFF,&HFFFFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,0,0,0,0,300,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,kakomi,,0,0,0,,{\bord3}{\ p1}{\pos(1300,1060)\c&HC1FF1B&\1a&FF&}m 0 0 l -110 0 l -110 -70 l 0 -70
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,Default,,0,0,0,,オヤニラミ
Dialogue: 0,0:00:05.00,0:00:08.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}河川の中流・下流域や
Dialogue: 0,0:00:08.50,0:00:11.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}その支流 水路などに生息する
Dialogue: 0,0:00:12.00,0:00:15.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水質は比較的清涼で\N 流れが緩やか
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fs50}{\pos(1850,100)} されき さでい\N{\fs85}底質は砂礫や砂泥で
Dialogue: 0,0:00:19.50,0:00:22.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水生植物が生えた環境を好む
----------------------------------------------------------
書込番号:24102379
1点

蛇足だと思いますが、
batファイルの作り方は、
前述した内容をメモ帳にコピペ(ドライブ名・フォルダ名は貴方環境に合わせる)して、
extensionを.bat(あるいは.cmd)に替える(.txt を .bat)。
デスク・トップ上に保存すればよいと思います。
以下のように動作します。
1.このファイルをクリックすると複数のsrtファイルがi:supフォルダに出来る(中身は同じ)。
2.SubtitleEditが自動的に起動するので、順次srtファイルを読み込み、既述の方法で30行分を上書き保存。
3.全てのsrtファイルの上書き保存が終われば、SubtitleEditを閉じる。
4.SupConverterが自動的に起動するので、必要な設定をして、順次[Build]
デスク・トップ上に保存すればよいと思います。
書込番号:24102478
1点

修整です。
最終部分の
「デスク・トップ上に保存すればよいと思います。」 ← これ、余計(ダブり)!
追加して、
5.i:supフォルダ内にsrtファイルと同名のsupファイルが出来る。
書込番号:24102490
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
子供のソフトボールの試合を撮影し、高画質の動画のままBDを作成し、保護者の方に配布したいと思い、ソニーCX680を購入し、HD FX 60i モードで撮影し、ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しましたが、以前のビデオカメラ(ソニーSR11)のHD HQモードで撮影し、DVDを作成した映像とほとんど画質が変わらない感じです。
無料のPlayMemoriesHomeを使用するより、こちらのソフトを使用すれば、画質もきれいなままBDにすることができるのでしょうか?
0点

ピャーカーミット さん
PMHは使ってませんが。
BDオーサリング作成したものとDVD-Videoとでは、全く画質が違いますよ。
撮影のフルHDの元動画はDVD-Videoに作ったら大変に低精細劣化しますが、BDであれば元のAVCHD撮影のフルHD動画から無劣化で綺麗なフルHDのBDが作れます。
無劣化で綺麗なフルHDのBDはPMHで作成可能と思いますが。
TAWもオーサリングソフトとしてAVCHD撮影動画からは勿論BDに無劣化で綺麗にオーサリング作成できます。
尚、AVCHD撮影ビデオを作品みたいに編集するなら、TAWのようなオーサリングソフトだけでなく動画編集ソフトで行いますが、その辺は大丈夫ですよね。
書込番号:23588873
4点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!
特に編集などはしません!こちら使用してみたいと思います(^^)
書込番号:23588888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しました
↑
このソフトではDVDしか作れない。
書込番号:23588985
0点

>MiEVさん
普通にBDの選択もありますし、BD作れました!
書込番号:23589087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc DVD Author 2.0のユーザーです。
特にDVDだけ作れればいいので、いまだに使い続けていますが、ひとつだけ不便な点があります。
それは音楽ビデオ等を作るときにトラックメニューレイアウトの選択肢が1画面に10チャプターまでしかないことです。
10曲を超える音楽ビデオなんてざらにあるのに、1画面に収まるトラックメニューを作れないというのがどうにも不満で、Authoring Works 6.0がそういうトラックメニューのレイアウトを自由に設計できるならアップデートしようかと思った次第です。
Authoring Works 6.0ではトラックメニューのチャプターを画面をまたぐ移動をして、1画面にたとえば20チャプターを収めるトラックメニューを作ることはできますか?
1点

TMPGEnc Authoring Works 6 のユーザーです。
普段DVD で作成することはないのですが、せっかくなので確認してみました。
ウィザード上 4:3メニューでは32個、16:9メニューでは15個までの選択肢があります。
(トップメニューもトラックメニューも同様)
但しひとつの画面に表示できるボタンの数には規格上制限があるといった記述があるため
実際のところは体験版を使用して確認してみたほうがといいと思います。
TMPGEnc Authoring Works 6 ダウンロード
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html
ちなみにこの製品は64ビットOS専用ですので注意してください。
書込番号:23487057
0点

レスありがとうございます。
試用版でやってみましたが、ひと画面にサムネイルは15までしか入れられないようですね。
トラックメニューにサムネイルをたくさんおくのはたいてい音楽ビデオなので曲名のテキストを並べる形になります。
ですからもうすこしたくさん置けてもいいじゃん!と思ったんですが。。。。
https://www.videon.co.jp/glossary/word_dvd/menubutton/
このサイトを見るとDVDの規格として16:9のDVDはひと画面に最大18個のボタンしか配置できない(4:3のDVDはなぜか36個!なぜ???)となっていますね。
とすると、サムネイル以外のボタンを置くことを考えれば15というのは現実的な仕様と言えますね。
選択したサムネイルを等間隔で並べる機能があったりと、なかなか便利なので2から6にバージョンアップを考えます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:23489079
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
表記の件で、5年ほど前からできていた事が、急にできなくなり、何が原因かわからず、
もしわかる方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたく、投稿します。
○パソコン環境と症状
*デスクトップで、内蔵型BR-E可能なドライブを別途購入して、組み込んでいる。
*ドライブは、バッファローBR-H1016FBSで、ドライバーも入れている。
*TMPGEnc Authoring Works 6で編集した動画の書き込みができずエラーになってしまう。
*エラーメッセージは以下のように出ます。
コマンドエラーが発生しました。[Command = 2a] [Sennse:ASC:ASCQ = 03:0c:00](00001076)
*再起動や、ドライバーを入れ直して3回ほど再トライしましたが、同じ症状でした。
*書き込みが始まって、10秒くらいで、このエラーメッセージが出て止まってしまう。
*別の自分で作ったBR-Dを入れると、読んでくれて再生は可能。
*書き込みをする段階で、カタカタと少し変な音がする。
○対処法として
*5年ほど(あるいはもっと)前のドライブでもあるので、ドライブを買い換えるしかないかな、と思っています。
何か手がかりとなるようなことをご存じの方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>ドライブは、バッファローBR-H1016FBSで、ドライバーも入れている。
既に発売から10年経っている商品ですので、再生ができて書き込みが出来ないのでしたらレーザーピックアップが劣化しているかもしれません。ソフトウエアのバージョンアップやドライバー更新してもダメでしたら残念ですが買い替えですね。
書込番号:23427597
0点

他の書き込みソフトでもダメなら、買い替えるしかないでしょうね
書込番号:23427676
0点

当方も同じような事がありましたが、読み込みはできるけど、書き込みできない。
寿命でした。
試せること
@レンズクリーナー(湿式の方が強力です)
ABDドライブの最新のフォームウェアーを入れる
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/br-h1016fbs-bk.html
B別のBlu-ray Discで書き込みを試みる(読み込みではないです)
CTAW6でイメージファイルをHDDに出力し、他のライティングソフトで書き込みを試みる(イメージバーンなど)
ここまでやってダメなら寿命だと思います。
※パソコンの型式など環境の記載があればもっと良いかと。
失礼しました。
書込番号:23428295
0点

念の為、PC構成の詳細も書かれては如何でしょうか?
予備ドライブ用意していないと、この手の問題は切り分け難しいですよ。
ユーザーがドライブの手入れできる事は、ピックアップレンズのクリーニング程度では?
古いドライブなので買い替えられた方が良いと思いますがね。
書込番号:23428304
0点

JTB48さん、けーるきーるさん、隊長♪さん、ガリ狩り君さん、
早速アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
隊長さんからのアドバイスで、雲をも掴むような気持ちで試してみました。
ABDドライブの最新のフォームウェアーを入れる
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/br-h1016fbs-bk.html
CTAW6でイメージファイルをHDDに出力し、他のライティングソフトで書き込みを試みる(イメージバーンなど)
この2つを試してみたところ、BR-Dに見事、書き出すことができました。
本当にありがとうございます。助かりました。
イメージバーンは、BR-Dにも書き出せるのですね。勝手に、DVDだけだと思っていました。
その時に、書き込み速度が2倍速でした。最後のあたりで3.5倍速くらいまで速くなりました。
これまでのAuthoring Works 6での書き込み速度は、4倍速くらいはあったように思いますが、
これも何か関係があるのでしょうか。
パソコンの方は、中古で購入したデスクトップの富士通ESPRIMO D583/Kでして、
CPU:intel Core i5-4590 3.3GHz です。
OS:Windows10 Pro
メモリRAM:8GB
HDD:SSD256GBで、編集データ用には足らないので、フラッシュメモリ256GBを挿して使っています。
グラボ:NVIDIA GeForce GT 635 と表示が出ます。特に何もしていません。
といったパソコン仕様です。これで、何とか、動画編集・書き出しを行っています。
動画編集ソフトは、Authoring Works 6と、10年ほど前から使っていたVideo Studioで今はX7を
使っています。
書込番号:23429424
0点

中古で購入でWin10は、殆どの場合販売ショップでWin10にアップグレードしています。
その時に正規のWin10ドライバーをインストールされていない可能性もあります。
※以前のドライバーのままでも意外と動いてしまうので
元々の仕様がWin10ではないので、正規の富士通のページから、ドライバーやフォームウエア、BIOSなど一通りインストールした方が良いかもしれません。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlist
あと、気になったので、フラッシュメモリーです。
USBメモリの場合、不安定な場合もあって、例えばオフィスソフトで、上書きしただけでファイルが壊れていたこともあったりするので、TAW6で作業させるファイルをがそのフラッシュメモリー上にあるのでしたら、一度SSDに移行させてから行ってみてもダメでしょうか?
正直、USBメモリー内で、読み込んだり書き出したりする作業は個人的におすすめしません。
できれば、HDDやSSDなどにするのがおすすめです。
書き込み速度ですが、4倍速の場合だとイメージバーンの速度表記の感じで問題ありません。(イメージバーンはリアルタイムで速度表記してくれます)
TAW6は、「4倍速」と表記されているのですか?
指定した書き込み速度が固定表記されるソフトもあるのでそういった事ではないですかね。(実際の細かな変化を表記していない)
実際に計測して時間が大きく違うようでしたらお返事ください。
失礼しました。
書込番号:23432367
0点

>隊長♪さん
いつも、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございます。
昨日から新たな事が起こりまして、あきらめムードになっております。
ブルーレイ、DVD、さらに音楽CDも全て読み込まず、データDVDも認識しなく
なってしまいました。
う〜ん、やはり限界でしょうか。
アドバイスいただいた、レンズクリーナーを購入して試してみて、
それでもダメなら、買い換えるようにしたいと思います。
それとさらにアドバイスいただいた内容、ありがとうございます。
ちょっと不明な点もあり、質問させてください。
>元々の仕様がWin10ではないので、正規の富士通のページから、ドライバーやフォームウエア、
>BIOSなど一通りインストールした方が良いかもしれません。
>http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlist
このURLをクリックしたことろ、富士通のHPには飛ぶのですが、
「ダウンロード検索でエラーが発生しました。正しくない製品名が指定されています。」
というようなエラーメッセージが出ました。
これは、どのような意味合いなのでしょうか。また、解消法はあるのでしょうか。
>正直、USBメモリー内で、読み込んだり書き出したりする作業は個人的におすすめしません。
>できれば、HDDやSSDなどにするのがおすすめです。
承知しました。今後は、SSDにしていきたいと思います。
>書き込み速度ですが、4倍速の場合だとイメージバーンの速度表記の感じで問題ありません。
>(イメージバーンはリアルタイムで速度表記してくれます)
>TAW6は、「4倍速」と表記されているのですか?
>指定した書き込み速度が固定表記されるソフトもあるのでそういった事ではないですかね。
>(実際の細かな変化を表記していない)
TAW6では、はっきり4倍速と表記があるわけではありません。
何となく自分の感覚として、速いなぁと思った程度なので、
もしかしたら、2倍速くらいの早さかもしれません。誤解を招いてスミマセン。
書込番号:23433278
0点

>ブルーレイ、DVD、さらに音楽CDも全て読み込まず、データDVDも認識しなく
なってしまいました。
【返信】
そうですね、限界かもしれませんね。
使い方にもよりますが、2〜3年で壊れてもしょうがない、5年持ったらいい方、なのでよく持ちこたえた方ではないでしょうか。
>このURLをクリックしたことろ、富士通のHPには飛ぶのですが、
【返信】
ではここに一度とんで、それから型式等ご自身で打ち込んで探してみてください。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvindex?mode=1
BDドライブがかなり傷んでいる様子なので、ドライバーを更新しても使用できないかもしれません。
仮に動作したとしても、年数的に交換が必要になることは近いと思います。
失礼しました。
書込番号:23434440
0点

光学ドライブは消耗品です。
寿命を長持ちさせる方法は、
1.安いノーブランドのBDメディアは使わない(絶対に)。
ドライブはメディア情報(ストラテジー)を持っていて、
それに応じて最適のレーザー出力をしています。
廉価品は情報がないので、無理に(でたらめの)レーザーで焼きます。
・・・これが、ドライブ寿命を短くします。
2.バッファローやIO-DATAのドライブは自社ドライブではなく、
πや日立などのドライブ・メーカーの製品を組み込んだアッセンブル品です。
(中身がよくわかりません)
従って、信頼できるドライブ・メーカー品を買う方が無難です
*私はπの製品に信頼感があります。
事実かどうか分かりませんが(使ったことがないので)
松下-今のPANASONIC はDVDの時代 mat-shit!a ドライブと呼ばれていました
3.BDメディアに関して
製品については、上記1.の通りですが、特にPANASONIC(国内製造)に限ります。
それから、BD-R(write-once)は使用しない。
BD-RE(re-writable)にしましょう。
--------------------------------------------------------------------
BD-RにしろBD-REにしろ、これらはいずれ、ゴミになります。
(何故なら、次世代のフォーマットが開発され必要度合いが低下するから)
保存はHDDやSSDに保存し、必要の都度BD-REに焼いて繰り返し使用する。
(最小限のBD-REで運用する)
書込番号:23434691
0点

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
レンズクリーナーも試してみましたが、ダメでした。
やはり限界なのですね。
新たにドライブの購入を考えたいと思います。
>siniperca2さん
アドバイス、ありがとうございます。
書かれていた事、全てを実行することができないかもしれませんが、
できるだけ、守っていきたいと思います。
書込番号:23435276
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
PC(PowerDVD)で再生できるmkvファイルを DVD にしようと思いましたが
TAW 6 だと音声がありません となり、音無しのDVDしかできません
何か方法はありませんか?宜しくお願い致します。
0点

XMedia Recodeとか使って、音声を読み込める形式に変換しないと厳しいでしょうね。
映像はコピーで、音声トラックのみ変換みたいなこと出来ると思いますが。
書込番号:23402048
0点

>TYSSMさん
>TAW 6 だと音声がありません となり、音無しのDVDしかできません
TAW6でmkvファイルを読み込んだときに、音声がありません、というエラーが出るということでしょうか。
Avidemuxなどで一度も読み込んで、セーブしてからTAW6に読ませたらどうでしょうか。
書込番号:23402054
0点

>お好み焼き大将さん
やっぱりTAW6だけでは無理なんですね?
XMedia Recode 試してみます
ありがとうございました。
>あさとちんさん
エラーは出ないんですが
できたDVDに音声が無いから確認したら
音声タブのところに 音声がありません と表示してました
書込番号:23402247
0点

設定>ファイル入力プラグインとかありませんか?
同社のTVMシリーズとかならあるんですか。。
あるなら
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/
からダウンロードして
コーデックインストール、指定してやればいいですm(__)m
書込番号:23408598
1点

>お好み焼き大将さん
MediaCoder で映像はコピー、音声のみ変換 → TAW 6 でオーサリング
で、できました。
MediaCoder での変換で11時間も掛かったのは驚きましたが、助かりました
ありがとうございました。
>カタログ君さん
プラグインの設定とかは解らないのですが
教えて頂いたサイトから、『LAV Filters』 をインストールしてみましたら
何の問題も無かったかのように元のmkvファイルからオーサリングできました
MediaCoder での変換時間・・・
今後の為にも教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:23408936
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 5と6は何が違うのでしょうか?
今更、5だと古いのでしょうか?5のがお安いですが。。
エンコードは6のが早いのでしょうか?
書込番号:23364689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは、Authoring Worksの価格比較なので
Video Mastering Worksのパッケージ版の価格は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001134784_K0000726466
7は公式サイトのダウンロード版が安いですかね。6の販売は終了していますが。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tvmw7_d.html
・初めてpegasys製品を買う場合は、通常版12,200円(税抜)
・旧バージョン/Authoring Works/Smart Renderer等をユーザー登録済みなら、優待版 9,760円(税抜)
・前バージョンのライセンスを抹消して新バージョンを使う場合は、アップグレード版7,320円(税抜)
6と7の違いについては公式サイトとか7発売時の記事とか見てみては
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152358.html
書込番号:23365016
0点

>お好み焼き大将さん
詳しい回答、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:23365130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


