最安価格(税込):¥10,896
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で質問します。
MP4の4K60Pを取り込んで、BDAVに変換して?
Blu-rayに書き込みはできるのでしょうか?
書込番号:21044298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
こんにちは
BDに4Kビデオで作成するのは、インフラがまだ無いので、どんなソフトでも作成不可能なことはご承知ですよね。
TMSR5でBDAV形式にしても同じで、FullHDのBDMV規格やBDAV規格内でオーサリングするしかありません。
ソース動画がMP4の4K60Pということなので、BDAV形式作成で60Pを活かすとすると、
H.264/1920x1080/60P/28Mbpsのプロファイルで作成することになります。
TMSR5でH.264/3820x2160/60P/MP4を上記FullHDプロファイルに出力するためには、上記FullHDの他のサンプルファイルをマスタークリップに置いて、ソースの4Kファイルをレスキュークリップにして個別クリップで出力します。
こうすることで、上記プロファイルのBDAV形式向けに再エンコードしてファイル出力出来ます。
その出力ファイルを使ってBDAV形式のBDを作成する。
まあ、汎用性が高いのはBDMV形式のBDなので、TSMRではなくTAWでBDオーサリング作成した方がいいかも知れません。
元がH.264/4Kの高画質なので、どちらも大変綺麗なBDが出来ると思いますが、BDAV形式でFullHD/60PのBDを作成すると一段と綺麗ですね。
あと、TAWのカテに書かれているので、カテの無いTMSR5は「ペガシスなんでも掲示板」に書かれた方がいいと思います。
書込番号:21044799
3点

>色異夢悦彩無さん
いつも詳しい回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
後日、実行します、また分からない事がありましたら質問致します。
書込番号:21045405
0点

>色異夢悦彩無さん
>TMSR5でH.264/3820x2160/60P/MP4を上記FullHDプロファイルに出力するためには、上記FullHDの他のサンプルファイルをマスタークリップに置いて、ソースの4Kファイルをレスキュークリップにして個別クリップで出力します。
こうすることで、上記プロファイルのBDAV形式向けに再エンコードしてファイル出力出来ます。
その出力ファイルを使ってBDAV形式のBDを作成する。
これは出力設定画面で設定するのですか?
書込番号:21045572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
こんにちは
>これは出力設定画面で設定するのですか?
TMSR5はエンコーダソフトではないので目的プロファイルに自分で設定してエンコするのではなく、マスタークリップに合わせて変換する方法になります。マスターにするサンプルファイルを用意しておけばパラメータ設定等は不要なので、すごく簡単。
最初に[入力設定]でクリップを読み込むと、それがマスターになりますよね。
<手順>
・マスターにするH.264/1920x1080/60Pの何か短いダミーファイル(Sony PSモード撮影等の)を最初に読み込んでマスタークリップとする。
(マスター設定は後でも出来ますが。)
・次に、このマスタークリップに合わせて変換したいファイルを読み込んでレスキュークリップにします。今回の場合はH.264/3840x2160/59.97fpsプログレッシブのファイル。以上の状態は画像1のようになります。
・[出力設定]で画像2のように出力モードを[クリップ個別出力]に設定し、出力ターゲットを[BDAV向けMPEGファイル]に設定。
・そして、[出力]で書き出すとダミーファイルと再エンコしたファイルが別々に書き出されるので、不要なダミーファイルは削除すれば完了です。
・この変換出力したH.264/1920x1080/59.97fpsプログレッシブのtsファイルを使ってTMSR5でBDAV形式のBDを作成すれば、大変綺麗なBDが完成します。
書込番号:21046984
0点


>色異夢悦彩無さん
入力設定で
インデックス作成中・・・%とは何か関係があるのでしょうか?
書込番号:21047162
0点

越乃さん
Upいただいた#2104153の画像を見るとターゲットとするファイルが4Kの分になっていて違ってます。H.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブのFullHDファイルをマスタークリップに設定して下さい。
当方が載せた[画像1]をよく見てください。ターゲットにするファイル(H.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブ)をマスタークリップに置いて、FHDに変換したい4Kファイルをレスキュークリップに置いています。
又、Upされた画像の[設定出力フォーマット]に変換対象の4Kクリップのプロファイルが表示されているのは4Kファイルをマスターにしてしまっているためです。そのため4Kに出力しようとしている状態なので、BDAV向けにもBDMV向けにもできません。
当方レスの#21046984の[画像2]の[設定出力フォーマット]を見てもらえばお分かりになると思いますが、H.264/1920x1080/59.94fpsのファイルをターゲットのマスタークリップにして下さい。
書込番号:21047312
1点

>色異夢悦彩無さん
>このマスタークリップに合わせて変換したいファイルを読み込んでレスキュークリップにします。
これは、どのようにすれば良いのでしょうか?
このソフトは慣れていなくて・・・
書込番号:21047427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
できました。
出力設定で
BDAV向けMPEGファイルとAVCHD Progressive向けMPEGがあります。
BDAV向けMPEGファイルで良いのですか?
書込番号:21047503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
今晩は
>BDAV向けMPEGファイルで良いのですか?
はい、それで結構です。
個別で出力するとダミーファイルと目的のH.264/1920x1080/59.94fpsプログレッシブのファイルが出来ます。
いくつもシーンファイルを変換するときでも、レスキュークリップとして複数読み込み一括出力すれば、それぞれマスターに変換してくれます。
BDAV形式のBD作成には、その出力したtsファイルを読み込んで使います。
TMSR5は複数起動して使えるので、BDAV作成用にTMSR5をもう一つ起動して作業すると便利ですよ。
書込番号:21048070
0点

>色異夢悦彩無さん
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21048642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
出力設定の画面で
ファイル出力ではなく右側のBDAVオーサリングを選択するとどうなるのでしょうか?
書込番号:21052582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん
今晩は
>出力設定の画面でファイル出力ではなく右側のBDAVオーサリングを選択するとどうなるのでしょうか?
FHDファイルをマスタークリップに置いて、4Kファイルをレスキュークリップに置き、BDAVに直接行くとダミーのFHDファイルもSTREAM内に書き込まれますよ。
そのために、一旦個別でファイル出力して、ダミーファイルを削除するステップにしています。
書込番号:21055850
0点

>色異夢悦彩無さん
先の動画はMovie_00_(プログラム 1).tsで保存されました。
ディスクライティングツールでBlu-rayに書き込みする時に
フォルダー選択からプロジェクトを選択しても書き込み形式が違うようで選択できません。
書き込みは違うソフトを使って書き込むのですか?
書込番号:21057204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
ImgBurnでISOに変換してBlu-rayに書き込みできました。
書込番号:21057414
0点

越乃さん
こんにちは
>ImgBurnでISOに変換してBlu-rayに書き込みできました。
えーっ。それで書き込んでも、BDAV形式の60P BDは出来ないですよ。
TMSRでtsファイル出力した後の手順を書きます。
・TMSR5でクリップ個別で出力すると、Movie_00_(プログラム 1).tsのダミーファイルとMovie_01以下変換されたファイルが書き出されていると思います。そのMovie_00_(プログラム 1).ts(ダミーファイル)は不要なので削除する。
・ディスクライティングツールは使いません。変換して書き出した方のtsファイルをTMSR5に読み込み、BDAV作成します。
このため、先のレスで書きましたように、TMSR5をもう一つ起動させてやれば効率いいです。
ということでTMSR5だけで、4K/60P動画をBDAV向けのFHD/60P動画に変換してBDAV形式のBDを作成できます。
書込番号:21057465
0点


越乃さん
今晩は
拝見すると、BDAV形式のFHD/60P規格でのビットレート上限28Mbpsを超えるファイルなのでBDAVに出来ませんという警告ですね。
厳密には書かれている通り、合計ビットレート(映像と音声の)を27.15Mbps以下にして下さい。ということです。
なので、変換の時にマスターにする動画はこの規格内のものを使います。
で、マスターにするダミーファイルはAVCHD撮影の1080/60Pモードの短いクリップを使ってください。AVCHD設定でSONY機ならPSモード、PANA機なら1080/60Pモードです。そのモードで撮影したら平均ビットレートはBDAV向け可能の範囲内になるはずです。
あと、TMSRの使い方として、ファイルをインポートしたら、必ず「クリップ情報」を見て、出力可能ターゲットを確認してください。
画像はマスターにするダミーファイルのクリップ情報例ですが、BDAV、AVCHD、MP4、MKV、TS/PSに黄色インジケータがついてそれぞれ向けに出力可能であることを示しています。BDAV向けも出力が可能であることが分かります。
ちなみに、画像でBDMVが点灯していないのはFHD/60PのためBDMV規格外だからです。
貴方のケースでは、映像ビットレートと音声ビットレートの合計値が規格を超えていてBDAVが黄色点灯していないはずです。
書込番号:21060105
0点

>色異夢悦彩無さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
書込番号:21063708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
100GBの動画を25GBずつ4等分に分割できるのでしょうか?
そのような機能はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 にあるのですか?
書込番号:21515287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
今晩は。お久しぶりです。
えーと、何かテーマと違うご質問なので、題名を今回の内容にしてペガシス板の別スレにしてご質問された方がいいと思います。
閲覧される方が分かりやすいようにしたらいいですね。
とりあえず、レスさせていただきますが、どうされたいのかよく分かりません。
TMSRはカット編集とBDAVオーサリングに特化したソフトなので、ご質問の単純な解釈をしますと、100GBの動画ファイルを4分割するのはたやすいことです。
TMSRに読み込んで総時間でも総フレーム数でもいいですが、四分の一のポイントにシークしてカット点を入れ、これを繰り返して4つのクリップにしてOKするだけです。TMSRはでかいファイルであろうとシークは速いので、この作業はすぐにできます。
で、25GBにということはBDオーサリングが目的と思うんですが、もしそうなら下記ご参考です。
25GBのBDにオーサリングする場合は25GBストリームならピッタリのデータ量ではオーサリングで入らないので、少し余裕をみる必要があります。
なので100GBは当方だったら25GB容量のBDを5枚にしますね。1枚あたり20GBでオーサリング・書き込み。
なぜならTMSRは無劣化スマートレンダリングが特長なので、圧縮劣化させたくないからです。
もし4枚にするなら4分割で無劣化ファイルを出力して、TAW等でBDMV形式のBDに自動圧縮オーサリング作成すればいいです。TMSRで無劣化のBDAV形式BDを作成するなら、5分割になりますね。
次に分割とBDAVオーサリングの手順ですが、TMSRの優れている点はソフトを重複起動して有機的に操作できることです。分割してそれぞれをオーサリングというときには簡単に操作ができます。手順ですが、
・TMSR5を起動して元動画を読み込み、カット編集で分割する。
・TMSR5を更に起動してと最初のTMSR5の右にでも表示する。
・左のTMSR5に表示している分割したクリップを右のTMSR5にD&Dする。
・右のTMSR5で対象のクリップについてBD作成する。
・以降BDにする操作を右のTMSR5で行うことの繰り返しをすればいい。
バッチレンダリングしてもいいですが、何十というクリップでやるわけではないので、上記の作業がメチャ早くていいです。
書込番号:21516247
0点

>色異夢悦彩無さん
ご無沙汰しております。
説明不足でした。
このソフトを使って分割された4K動画を1本にまとめて作成してます。
今回は1本にまとめた4K動画100GBを25GB位に4等分に分割したいと思ってまして・・・
このソフトで分割できるのかなと思いまして。。
書込番号:21516506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画をデータとしてBlu-rayに保存したいのです。
4Kはデータが大きいので分割して25GBか50GBに保存したいと考えています。
書込番号:21516562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん
こんにちは
拝承です。
前のレスに書きましたが、
>100GBの動画ファイルを4分割するのはたやすいことです。
TMSRに読み込んで総時間でも総フレーム数でもいいですが、四分の一のポイントにシークしてカット点を入れ、OKするだけです。
ですね。
BDにしないなら、出力で個別クリップ設定にして一斉に書き出すと分割された4つのファイルが出来ます。
書込番号:21517368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ。
BDにするんですね。
でしたら、最初のレス通りですが、ビデオでなくデータとしてでもBD容量に少し余裕を持った方がいいと思います。
データなら分割ファイル出力して、それをデータ書き込みするだけ。
書込番号:21517389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
