最安価格(税込):¥10,896
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
動画編集初心者です。
パソコンに取り込んだ音楽ライブ動画(フルHD)をブルーレイに書き込んだのですが、
動きが全体的に多少カクカクしているのと、音声が少しずれてしまいました。
設定で注意すべき点があればアドバイスお願い致します。
書込番号:22163135
0点

元動画の詳細を見るのにMedia Infoというツールで使ってみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
「ビデオ」のモードがCFR(固定フレームレート)ではなく VFR(可変フレームレート)になってるなら、通常のエンコード出力では音ズレします。
その場合はちょっと手間が要りますので、まずは確認だけされてみてください。
CFRになってたらすみませんです。
書込番号:22163186
2点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。 調べてみたところ、 元の画像が VFRモード になっていました。
最初に動画を取り込む際に何か設定が必要だったのでしょうか?
書込番号:22163284
0点

TMPGEncほどのソフトでしたら おそらく VFR → CFR の項目が何処かに有るはずですよ。
もしどうしてもない・見たらないなら、HandBrake という無料ソフトで一度エンコードしてから。
それをTMPGEncへ入れてください。 その方法で当方も治ってました。
書込番号:22163315
0点

>あずたろうさん
色々とありがとうございます。
探してみましたが、まだ見つけられていません。添付画像の設定画面のどこかにあるのでしょうか?
それとも フレームレートの下のビデオタイプという項目が何か関係していますか?
あと、元の動画を撮る際に
その設定をCFR(固定フレームレート)ではなく VFR(可変フレームレート)に設定しておけば今後はスムーズになりますか?
書込番号:22163381
0点

ごめんなさい、このソフト持ってないので使用法は分かりません。
>その設定をCFR(固定フレームレート)ではなく VFR(可変フレームレート)に設定しておけば今後はスムーズになりますか?
逆です、CFRで録画できるならOKです。
VFRは動きの少ない部分でフレームレートを下げ、全体のファイル量を抑えるためのモードです。
動画を撮った機器側でCFR設定にできるならOKですが。。
書込番号:22163421
0点

いまうちのVFRでしか撮れないカメラで録画してみました。
それをHandoBrakeへドロップします。
VIDEOのタブでConstant Frame Rate にして、出力先を好みの場所に選び上のスタートを押します。
録画機側でCFRに変えれないなら検討してみてください。
書込番号:22163467
0点

>あずたろうさん
いえいえ!くわしく教えて下さり、本当にありがとうございます。
まずはHandobrakeで変換してみようと思います。
ちなみに 動画が多少カクカクしてしまうのも、この変換で変わりますか?
色々と質問ばかりですみません。
書込番号:22163496
0点

カクカクは何とも言えません。
自分の場合は貼ったVFR動画のように640x480の解像度の低いWebカメラ動画なのでFHD動画で試したわけではないです。
(CFRのFHD動画は毎日エンコードしてますが)
書込番号:22163603
0点

Aiko220さん
あずたろうさんのご回答が命中ですね。
一般に動画編集にVFR素材は向きません。音声ズレやカクつきも発生し易いし、上手くカット編集も困難です。
デジカメやスマホやキャプチャーでの素材にVFRはよくあります。データ量の節約のためです。
なので編集にあたっては予め素材の内容を把握しておくのが前提になります。
プロファイルの分からない素材は事前にMediaInfo等で調べて、VFRだったらCFRに変換して編集に使う。
変換のエンコーダでよく使われるフリーソフトについて、皆さんよく使われるXMediaRecodeもご紹介します。
https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:22163691
0点

せっかく色異夢悦彩無さんが紹介してくださったのでXmediaRecordUも簡単に説明しましょう。
・まずはインストール、立ち上げ後は全画面でビックリなので縮小画面にします^^
・その画面へ元動画をドロップし、「形式」をとりあえずMP4にしときます。 そしたらすぐに上の動画名の部分をくりっくし青くします。
・そうなるとタブメニューが一気に増えますので隣の「映像」タブにします。
・「フレームレート」は「オリジナルを保持」になってますのでこれをドロップダウンメニューから該当の固定フレームレートにします。 30 or 60あたりでしょうか。
・あとは出力先をまた選んで一番上の「エンコード」を押してスタートだったかな。 (私も最近使ってないので)
書込番号:22163883
0点

>色異夢悦彩無さん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
動画編集が初めてなので、とても勉強になります。
ご紹介頂いた変換ソフトを試してみてるのですが、
項目がたくさんあり戸惑っています。
mp4とフレームレートだけ変更してエンコード開始すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:22164416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Aiko220 さん
>項目がたくさんあり戸惑っています。mp4とフレームレートだけ変更してエンコード開始すれば大丈夫でしょうか?
XMediaRecodeの件でしたら、
あずたろうさんがUpされました画像で、形式はMP4。
[映像]タブ内のフレームレートは29.97fpsで(日本のNTSC規格です)。
あと、ビットレートはデフォルトでは低いと思うので、16000くらいに(これは16Mbpsです)。
エンコーダなので設定項目は多いのですが、他はいじらない方がいいです。
そして[リスト]タブにして、上の[リストに追加]ボタンを押すと設定したプロファイルがリストに出ます。
そうすると上の[エンコード]ボタンが有効になるので、出力の保存先(下の方)を指定してエンコードすればCFRのmp4が書き出せます。
そのファイルを編集やディスクオーサリング作成に使って下さい。
書込番号:22164543
0点

フレームと音声のズレ問題では、VFRとCFRの回答は既に出ていますね。
スレ主さんの晒された画像を見る限りですが、少し設定を触らなくてはいけないのかもしれません。
ディスクに書き込みされるオーサリング後、再生動画にカクツキ生じる問題として、レート調整モード(ビットレートの設定項目)を見る限りでは、VBR(可変)からCBR(固定)に変更されてみては如何でしょうか?
ノンドロップな素材ではなさそうなので、フレームレートはそのままで大丈夫な様に見えます。
再生機械となるブルーレイプレーヤーの対応フォーマット形式が古い物でしたら、オーサリング時のコーデック設定をH264/AVCからMPEG2に、変更を求められる事はあります。
複数の方に配布されるのでしたら、MPEG2の方が確実でしょうね。
エントロピー符号はCABACのままで大丈夫です。
書込番号:22164714
0点

>あずたろうさん
画像入りのご説明ありがとうござました。参考にして頑張ってみたいと思います。
>色異夢悦彩無さん
詳しいご説明ありがとうございました。動画編集は奥が深いですね。
>ガリ狩り君さん
ご返信ありがとうございます。頑張ってみたいと思います。
最後にすみません。
確認なのですが元の画像がVFRの場合は、一度CFRに変換してからとなると
合計2回エンコードを行うという事になりますか?このソフトでは一度にできないのでしょうか?
書込番号:22166083
0点

ソフトの仕様上、VFRからCFRに変換できない様です。
エンコードは面倒な事だと思う気持ちは理解できますが、先に回答された方の言われている対策は避けて通れません。
書込番号:22166942
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
