Milvus 2/135 ZF.2 [ニコン用]
- 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠レンズ。
- マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。絞りリングのクリック有無を選べる「デクリック機構」を搭載している。
- 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
Milvus 2/135 ZF.2 [ニコン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥212,310
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月22日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Milvus 2/135 ZF.2 [ニコン用]
MILVUSユーザーの方にアドバイスお願いいたします。
大変長文になりました。お時間のある時に、お付き合いお願いいたします。
デジタル一眼はOlympus E1→ Canon 5D → Fuji XT3 と変遷し、今はSONY α4 に落ち着いてます。
レンズは、EF24mm、EF50macro、EF70-200mmf4、Voigtländer 50mm、Voigtländer 75mm。
ぼけ、被写体が浮かび上がる感じが好きで、家族や犬を中心に撮ってます。
さて、本題です。
まず、MILVUS100、135、ApoSonner135、Makro planer100、voigtlander110、で悩んでいます。
1. 写りはMILVUS135が最も好きなのですが、あの重さで手持ちでMFで使いこなせるのか、が不安。
2. 100mmの方が、寄れる、少し軽くてコンパクト。結果、出番が多いのでは?
3. ZeissはNikon→SONY のマウントアダプターがいるが、どれを選んだらいいのか?
4. マウントアダプターもできれば絞り値の記録は残したい、、、
5. Voigtländer の解像感や、ピントの合わせやすさは 50mmで実感。マウントの不安もなく、記録も残すならAPO-Lanthar 110mmもいいのでは?
と迷いがつきません。
あれこれ書き出しましたが、教えて頂きたいのは以下の2点です。
Q1: MILVUS135mmの重さはどうでしょうか?手持ちMFでの苦労はいかほどでしょうか?
Q2: SONYに付けるときのマウントアダプターでオススメはありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

930gですか
ちょっと重さが気になって来る重さですね
135mmのF2.0となると
ピントを外すコマも増えて来ると思われます
その人の腕力にもよると思います
それで絶妙のMFワークを重さが引きずらないか?ですね
長年使いたいなら歳をとってからの事も考慮したいし
135mmF2.8STFはどうでしょうか?
730gと軽くなり安価ですよ
ラグビーボール状や
エッジを伴ったボケも無いし
ピントが来てないとこはボケ
ボケが綺麗なら写真が綺麗
書込番号:23379557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5Dライダーさん
重量微増のMilvus135なら、Aposonner135や他Milvusの経験から、全く問題ないと思います。
レンズ自体も比較的ずんぐりしており、トップヘビーでもありません。
ご存じかと思いますが、MF専用レンズなのでAFレンズよりも、スムーズに無段階に前後微調整が効き、
フラフラピントが動いたりもしません。特にコシナのMFレンズはどれも扱いやすいと思います。
普段から1kg弱のレンズでAF/MFをしっかりできているのであれば大丈夫ですが、これくらいは重いですか?
EF70-200F4の135〜200mm域で余裕をもってMFできるようなら苦も無く扱えるのではないでしょうか。
ソニーEマウントは未経験なので、実用の事は一切コメントできませんが、電子接点月となると種類は限られます
『 Commlite CM-ENF-E1 PRO 』 あたりが、焦点工房で買えますね。
デジカメwatchやAmazonあたりで評価も見られます、あくまで私は一切未経験ですが。
MFレンズなので、Exifがなくて良いなら、Rayqualあたりが国産で昔から加工精度の評価は高いです。
書込番号:23379574
1点

5Dライダーさん こんにちは
このレンズの事ではないのですが フィルムカメラ時代手振れ補正も無く900g位のレンズ手持ちで普通に使っていましたので 慣れれば重さに対しては大丈夫だと思います。
でも 問題は EVFでのMFが簡単にできるかの方が問題のような気がします。
書込番号:23379684
3点

>5Dライダーさん
こんにちは。
>Q1: MILVUS135mmの重さはどうでしょうか?手持ちMFでの苦労はいかほどでしょうか?
MILVUSではありませんが、900g弱のMF135/1.8を使っています。
重さはf2.8望遠ズームなどを手持ちするのに比べれば、
特にホールディングやMFで困ることはありません。
ただ、開放でのピントは極薄ですので、ポートレート含み、動く被写体は
微妙にピント送りをしながら枚数を稼いだ方が良いと思います。
α7IIですと、カスタムボタンやコントロールホイールの中央ボタンや
Cボタンなどに「ピント拡大」を設定した方がピントを追い込めると思います。
撮影者の体が前後に動くだけでもピントがズレますので、ピント安定のため
三脚を使う方法もありますが、手振れ補正内蔵ボディのためついつい
手持ちで撮ってしまいます。
Q2: SONYに付けるときのマウントアダプターでオススメはありませんか?
MILVUSはメーカーの純正に合わせたピントリング方向ですので、
・キヤノン用
https://kakaku.com/item/K0000937119/images/
・ニコン用
https://kakaku.com/item/K0000937120/images/
Milvus 2/135 ZE [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000937119/
ですとソニーとピントリングが同じ方向です。
Milvus 2/135 ZEではありませんが、同じコシナツアイスのCarl Zeiss
Planar T* 85mm F1.4 ZEをシグマMC-11でお使いの方がおられました。
https://mono-log.jp/archives/2016/06/carl_zeiss_planar_85mm_f14_ze.php
MC-11が登場した時はコシナツアイスのZE(キヤノンEFマウント)や古い
キヤノンEFレンズで絞り作動に不具合があったようですが、その後の
アップデートで改善されたようです(ただし保証対象外は変わらず)
https://porter-2.hatenadiary.org/entry/20160426/1461681882
絞り値や焦点距離はこれで残ると思いますが、当方はMC-11や
当該レンズを使っていませんので、正しいレンズ名表記になるかや、
MFで自動的にピント拡大できるかなどはわかりません。
購入(予定)店や懇意にされているお店でのご相談、デモ機や
中古品など実機同士での、ご確認をされたほうが良いとおもいます。
>EF24mm、EF50macro、EF70-200mmf4
これらがFEの誤記でなく、キヤノンEFレンズであれば、すでに
MC-11はお使いだと思いますので、実機確認のハードルが
すこし下がると思います。
書込番号:23380107
1点

>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
新たな悩みの元のご提案ありがとうございます(^^)
135mmF2.8STF、という第3の視点。
レンズの世界は広いですね。
この検討は全くしておりせんでした。
2.8STFということ以外は、スペック、コストも十分です。ぼけはキレイですね。
検討してみます。ありがとうございました。、
書込番号:23383228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫もふもふさん
回答ありがとうございます。
レンズの重さは重量だけではない、というアドバイスが心強いです。
FE70-200mmは重さを感じてないのですが、AFで使用してますし、それより重いレンズ、MF、しかもピントが薄いレンズへのチャレンジ。もしかしたら、皆さん一脚、三脚使用が基本なのかも、などと想像してました。
アドバイスで重さの不安が少しなくなりました。
マウントアダプターのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:23383263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
前回、voigtlander 50mmのときの悩みにもアドバイスありがとうございました。大いに悩んだ結果選んだ、50mmf2.0。これをきっかけに75mmにも手を出して、ピント合わせを楽しんでます。拡大機能のおかげで、静物であれは、なんとかなりつつあります。今回もアドバイスありがとうございます。最後は、慣れと、私の腕力なのでしょうね。もう少し悩んでみます。また、お願いします!
書込番号:23383293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
詳細な回答ありがとうございます。
重さのこと、ピント合わせのこと、丁寧なアドバイス助かります。手持ちで撮影してます、という実際使われている方の回答はとても心強いです。
アダプターの件、レンズはニコンFフォーマットを考えており、シグマのことは全く見落としていました。
レンズの記載は、FEの間違いです。Canonの資産は、SONY に変える時に全てサヨナラしております。
参考情報もありがとうございます。アダプターへの不安はなくなりました。シグマ、ですね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23383317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





