折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 6(MG-FDB140) [Jet Silver]
☆購入して正解でした。MG-FDB167 を先に購入し、想像以上に良かったので、これ MG-FDB140 を追加購入しました。
電車移動の輪行〜目的地に着いたら周辺巡り。
徒歩ですと移動範囲が狭い、バス・電車だと時間に拘束される、タクシーだとお金が・・・。で、出番となります。
MAGNESIUM〜 を購入したのは、フレームカラーが好みだったので。コスパ重視なら"ULTRA LIGHT 7"を勧めします。
乗り心地・操作性等は14〜16インチの同類と変わりません。他メーカーも似たような物です、高額車を除く。
☆今回、自分なりのカスタマイズが終了したので、予算別に紹介したいと思います。
<スタンドの取り外し> 部品代:\10〜100
リアスタンドを外す。輪行がメインで、通常は折りたたんで保管なら、外した方が良いです。120g軽量化。
ただし、換わりにワッシャーをはめる必要あり。M10用 厚さは2.2mm以上(1.2mmなら2枚重ね)
スタンドはアルミ製(軽量)です。輪行使用が主目的ではない場合は、おすすめしません。
<チェーンリングの移動> 部品代:\0
チェーンリング(大きいギヤ)を、クランクアームの内側に付け替える。6角レンチがあれば、可能です。
ノーマル状態では、チェーンラインが合っていません、チェーンリングを内側にすることにより、チェーンライン
がほぼ添います。・・・チェーンのガチャつきが減ります。
※注意するのは、クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、
不揃いとなるので、根気よく調整してください。
<チェーンの交換> 部品代:\1,500〜\2,000
チェーンリングを内側にしたら、できればチェーンを6〜8速用に交換。
※専用工具が必要になるので、ちょっと敷居が高くなります。不安ならプロにお任せを。
<シートポストの交換> 部品代:\4,000〜\7,000
身長が1.72m以上のロードバイク乗り、1.75m以上の人にはノーマルのシートポストでは短いと思います。
"ダホン用"のφ33.9 580mm〜600mmへの交換をお勧めします。シートポスト用シム(樹脂製)も忘れずに。
カーボン製,アルミ製がありますが、両方購入し550mmカット(ノーマルと同じ)で見事に同重量(若干軽量化に
寄与)でした。 カーボン製は MG-FDB167 に、使用中。
<ペダルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
ノーマルはアルミ製(軸はクロモリ)です、同形状の中では軽い方ですが、軽量とは言いがたい重さです。
私は、靴底や天候により、滑りやすいと感じました。自分の好み(用途)に適した物に交換をお勧めします。
※輪行が主目的なら、収納時(運搬時)は"ペダルを外す"事を強くおすすめします。
<サドルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
ノーマルはスポータイプで、クッション層が若干厚めな物を使用しています。サドル(シート)は、自分お好
みで交換してください。ロードバイク乗りなら軽さ重視、のんびり派なら重くなってもクッションの厚い物。
<チェーンリングの交換> 部品代:\3,000〜\6,000 チェーン代金は含みません
チェーンリング(大きいギヤ)を大型化する事により、高速巡航重視の仕様になります。ただし、のんびり派
なら不要です。坂道ではキツくなるので、万人向きではありません。ノーマルは 47T 99g
PCDは130mmの5穴タイプ。最大56Tまで可能、実用は 54T〜53T まで。最高速度はノーマルとほとんど変わらず。
<タイヤの交換> 部品代:\4,000〜\7,000 チューブを含みます。
ノーマルは KENDA K1029 14×1.75 のんびり派・乗り心地重視なら交換不要です。チューブ込みで1台 800g
タイヤを細く、空気圧を高くする事により、高速巡航重視かつ軽量化に寄与。ただし、乗り心地は固くなります。
KENDA K177(BYA412) 14×1.2 チューブ込みで1台 650g 側面のゴムも多少厚め、細い常用タイヤ。安価です。
KENDA KOAST K1082 14×1.35 チューブ込みで1台 530g 側面のゴムは薄め、細めのスポーツ系タイヤ。使用中。
※上記は購入済み。他ブランドは Shinko製,CST製など、サイズは 14×1.2〜14×2.0 が入手可能です。
チューブは米式バルブ(自動車と同じ)をお勧めします。こまめに空気圧チェックを行いましょう。
<ハンドルの交換> 部品代:\2,000〜\4,000
ノーマルはアルミ製、中央φ25.4 L=520mm。軽量化のために"カーボン製"に交換。軽量化以外に長所無し。
ハンドルグリップは、輪行用途なら交換をお勧めします。アルミのリングがたたんだときにキズを付ける
ので。私は軽量化を兼ねて、安価なスポンジタイプ(エンドはプラスチック製)に交換しました。
<その他・補足>
ブレーキ廻り(レバー,Vブレーキ)など、上記以外はほぼノーマルです。チェーン引きは、コの字金物のみ
アルミ製(自作)に交換。
トラブルは1回、リアホイールのスポーク(ギア側)1本が折れました、原因は不明。スポークは#13(φ2,3)
です、一般的な#14(φ2.0)ではありません。しかも黒色。私は自分で修理(交換)しましたが、特殊サイズなの
で、部品発注〜交換まで1ヶ月かかりました。小径車のため、通常の振れ取り台、テンションメーターが使えず、
フレームを振れ取り台代わりに使用、手探り状態でしたがなんとかなりました。
<総重量の比較>
ノーマル(購入時):7.670kg → 現在:6,890g ※チェーンリングとチェーン以外は、軽量化重視で部品交換。
正確には、サイコンと小型前照灯(LED)が常時装着済みなので、7,030g です。
カスタマイズにかかった、交換部品の費用は \24,000 くらい(比較検討のための、複数購入部品類を除く)
※ MG-FDB167 の、本格カスタマイズはこれから、もうちょっと予算をかけようと思ってます。
書込番号:21334073
17点
☆上記クチコミ"カスタマイズ"の、解説用画像を添付し、解説文にて補足しておきます。
画像1
左上:チェーンリング56Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
左上:チェーンリング54Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
右上:畳んだときの見下げ画像(ペダルは付けたまま)
右下:畳んだときの見下げ画像(ペダルを取り外した状態)
56Tでもフレームジョイント部と(チェーン)の空きは"1mm"くらいありました。チェーン交換済み。でも、
不安なので、54Tに交換しました。横ブレがけっこうあり、このままだと接触すると判断。
スタンドを撤去すると、若干巾(厚さ)が減ります。ペダルを取り外すと、凸部がなくなり輪行時有利です。
※折れたスポークは青マル(リム)の1本。リムジョイントの隣接スポークでした。移動時は、タイヤ側を前に
して歩くこと。間違えると、フレームジョイント部が(私のように)傷だらけになります。-画像3を参照-
画像2
左上:畳んだときの、側面画像(ペダルを取り外した状態)
左上:畳んだときの、タイヤ側画像(ペダルを取り外した状態)
右上:チェーンラインの画像(クランク側→後輪軸見る)
右下:クランクとチェーンリングの取付位置、変更後。
畳んだときの寸法(LxHxD)は、ノーマルが 660x560x350、スタンド撤去+ペダルを取り外し後は 660x560x290
になりました。前輪下に18mmかさ上げ用タッパを設置。スタンドを外すとバランスが崩れます、その対策です。
チェーンリングを外側(ノーマル)から内側に変更すると、チェーンラインがほぼ揃います。※注意するのは、
クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、不揃いとなるので、
根気よく調整してください。
画像3
左上:チェーンリング ノーマル47T_左下,リングなし56T_左上,リングなし54T_右下,リング付53T_右上
左上:チェーン引き(54T装着時) ノーマル47Tと54Tはほぼ同じ、手前のギザギザは56Tの跡。
右上:チェーンリング56T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。
右下:チェーンリング54T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。
チェーンリングは交換候補として3種類購入、最終的に54Tに落ち着きました。56Tが最大許容サイズです。
チェーンのコマ数は、ノーマル84T,56Tと54Tは共通の88T。54Tの場合、86Tでも可能だと思います。
チェーンの張りは、ノーマルは未測定,56Tは初期値12〜15mm、54Tは初期値15〜17mmです。
書込番号:21334123
19点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ルノー > MAGNESIUM 6(MG-FDB140) [Jet Silver]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2017/11/05 12:37:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)







