プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 159〜438 万円 (701物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
PHVに乗りはじめてもうすぐ半年。
EV走行は快適で、好きな時に何処にでも出掛けることができてしかも低ランニングコスト。
欠点もありますが、気に入っています。
ただ乗る上では何の問題もないんですが、もやもやがあります。
私の場合市街地はEVで、エンジンを使うのは高速か郊外の定速走行時が主、CHGモードで殆ど発電機的な使い方もします。
長距離を走らない人は買ってから殆ど給油してない旨のレビューもあります。
つまり殆どエンジンを使っていない。
だとすると熱効率40%の技術の粋を集めて開発され、工場で苦労して作られたエンジンは、エンジンルームで殆ど眠ったままライフを終えるのかもしれません。
バッテリー性能が向上してEV走行の航続距離が伸びると更に・・・
これは資源と労力の浪費なのではと・・・
何方かPHVのもやもやを晴らしてくれませんか?
書込番号:21273189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てげてげさんさん
根本的に考え方を替えないと、もやもやを晴らす事は不可能です。
純EV車を買うべきでしたね・・・。
書込番号:21273226
28点

使い方によるとEVでも大丈夫そうな乗り方ですね。
さて、エンジンの件ですがPHVはエンジンで安心を担保しているものと
自分は考えています。充電施設なども増えていますがガソリン車のような
使い方はまだEVではできませんからね。
「資源の浪費」は言われる通りですが身の回り見ると資源の無駄は多いと思いませんか?
「労力」はすでにスレ主様は対価を払われておりますよ。
書込番号:21273348
13点

>てげてげさんさん
自分は会社帰りにEVの苦手な急な坂道を登る必要があるので、そこだけHVに切り替えてます笑
2、3分ぐらいですけどまあ、気休め程度ですね。
書込番号:21273352
10点

たまにリーフから買い換えましたの
クチコミがありますが、
運用できた人とできなかった人の
問題なんだと思う。
車が悪いわけではないと。
コンセント問題ならぬパーソナリティの問題。
書込番号:21273365 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>伊予のDOLPHINさん
時々全行程600〜700kmを走るので、今のEVでは無理でPHVにしましたが合理的にはHVなんでしょうね。
私の使い方では月1000km近くはエンジンを使うので、高効率なエンジンは無駄でもないのですが、CHGモードの発電用ならこんな良いエンジンは要らないかなと・・・
まぁ、もやもやは考え方の話なんで仰る通りなんですが・・・
書込番号:21273438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車時に満タンにしたガソリンが10年とかで殆ど減っていない場合のPHVのエンジンって
10年後にまともに動くのか?、ガソリンは腐らないのか? 気になるなー!。
書込番号:21273478
7点

>白髪犬さん
PHVはランニングコストは文句なしで、特に山岳路の下りのHV車では捨てられていた位置エネルギーを回収できます、これはEVも同様でしょう。
ただPHVというハードは贅沢品でしたね。たしかに身の周りに沢山ありますし、車自体そんなものですが、
エンジンはずっと車の心臓でしたので
なにか寂しい気もして
書込番号:21273490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
>まやてるさん
気持ちの話は別にして、時々エンジンわ使わないと良くない気がしますが、取説に有りましたっけ?
書込番号:21273511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てげてげさんさん
取説の85ページに、燃料については記載がありますね。
私自身もPHVは非常に中途半端な車だと思ってました。EV走行メインなら余計なエンジンとガソリンを積んだ車、ガソリンメインなら余計なモーターとバッテリーを積んだ車となりますので、しかし、これはユーザーがどちらをメインに考えるかで使い分けができるので、非常に汎用性が高いと思っています。
プリウスPHVのランキングを見ると、月2000km以上をEV走行のみで走っておられる方がいらっしゃるようです。もう、電気自動車でいいんじゃないかと思いますが、まあ使い方は人それぞれなので、チャージモードを搭載している以上、発電機扱いでも、この車の本領は発揮できていると思います。
書込番号:21273540
13点

>R.Shimanoさん
R.Shimanoさんの仰る通りかもしれません。
汎用性の高さはその通りで充電が面倒ならHVで1000km走れて、まめに充電すれば殆どEV。
距離を乗る人も、乗らない人もOK。
トレードオフは定員4人乗りと浅いラゲッジルーム、そしてイニシャルコストですか。
書込番号:21273615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買って6カ月となります。モーター走行の気持ち良さに酔いしれています。反面、HV走行時のパワー感の落差から、私もしばらくは、エンジンはレンジエクステンダーの役割だけで十分なのに、トヨタさんHVに拘り過ぎと思ってきました。
しかし、高速で100km以上でモーター走行して見ると、走りは問題ないですが、ハンパなく電気を食い、電費が落ちます。つまり、今のモーターは、高速走行は効率が極めて悪く、高速走行を続けるとあっという間に電気を使い切ってしまう。一充電での走行可能距離が著しく落ちてしまう。従って、高速走行時はモーター走行よりエンジン走行が良い。ここにエンジンの存在意義があるのではと思うようになりました。
もっとも、HVも通常エンジンと比べると、高速走行で燃費は落ちやすい傾向があるようですが。
書込番号:21274044 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

てげてげさんさん
>私の使い方では月1000km近くはエンジンを使うので
こんなにエンジン回してEVも活用してなら丁度ピッタリなPHV運用だと思うのですが。
エネルギ供給手段も2重化、自身で充電もでき、災害時などにも外部給電でき、こんな無敵な多用途車は他にない。
只々、ピッチャーとかバッターとかに専業化されてないオールマイティプレーヤーだと考えたらどうですか。
ちょっと専業車よりは中途半端の金食い虫かもしれませんけど、スタイルも機能の心地も悪くないとおもうのですが。
ちかじんさん
>高速で100km以上でモーター走行して見ると、走りは問題ないですが、ハンパなく電気を食い
まったくその通りで、リーフで長時間100km/h以上でぶっ飛ばしてるのをまだ見たことがない。
その程度の巡行は普通にしますので、EVはきついかも。
PHVではその走りでも20km/Lほどはいけてます、長い周期のアップダウンがHVモードでも良く効いてて
HVプリウス並みの燃費です。
レンジエクステンダーは絵にかいた餅と思うようになりました。トヨタ方式のHVはよく考えられていると思います。
書込番号:21274321
9点

てげてげさんさんのように使い分けている方はPHVで良いと思います。
もやもやされている「長距離を全く走らない」場合でも、
・自宅で充電できない、(&近くに充電施設がない)orいちいち充電したくない
・万が一災害等の停電時、電気が作れる車を持ちたい
・外観の好みで妥協したくない
等、長距離を走らない方でも、購入を決断されるだけの理由があってこそ
購入されてると思うので、私はもやもやする必要はないと思っています。
>北に住んでいますさん
>てげてげさんさん
R.Shimanoさんの仰る通り、説明書には年間20Lは給油するよう記載されて
います。
書込番号:21274476
10点

>てげてげさんさん
>何方かPHVのもやもやを晴らしてくれませんか?
わたしは、半年を過ぎ11720kを過ぎました。
高速を使う機会が多いので、基本的にパワーモード、最近ではEVでもパワーモード
又自宅での充電以外(時間帯200V)日中は事務所 出かけ先での充電は面倒なので
した事がありません。一度だけあるホテルで給電所に駐車案内され、
せっかくなので 充電させて頂いてもいいですかと聞くと、
良いですよ、設置して6年ですが始めてですと言われました。(無料でした)
蔵王温泉?EV車はちょっと不安かな・・・
もともとプリウス20系→プリウスα+アクア→アクア+PHVなので
モーターアシストで アクア並みに走ればいいかと思っていました。
私の住んでいる所は、盆地なので通常アクアでも22k程度です。
それが高速でHVパワーモドで燃費25q以上と予想以上です。
どんな走りでもそれなりに燃費は良いですよ。
燃費を気にしないで走るとストレスもなくなり もやもやもなくなるかもしれません。
書込番号:21274756
10点

皆さんPHV楽しまれてますね。
私もPHVは気に入っています。
EV走行は快適で次のモデルでは100km位走れると良いななどと思ったのですか
はて、そうなるとHVプリウスの心臓でもある高効率のエンジンはどうなるのだろう?
使わなくてはこの高効率も生きてこないと・・・
でもPHVの魅力を再認識させて頂きました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21275276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C.すとらいふさん
私の言葉足らずで不愉快な思いをされた方が
いらっしゃるかもしれませんので
最初にお詫びします?
私のもやもやは
購入する方へのものではありません。
300psのエンジン性能を公道で使わないのは当たり前ですし、
オフロードを走った事がないオフロード車も普通です。
その車のもつ性能や機能をどの様に使うかはオーナーの自由です。
もやもや はPHVのEV能力が上がる程、高効率のエンジンが使われなくなる事ですが
ただ皆さんのおかげで私の走行モードの使い方が原因の一つてある事もわかりました。
誤解させてすみません。
書込番号:21275386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てげてげさんさん
いえいえ、「もやもや」の解釈が難しかっただけで、たぶん
不愉快といのは無いと思いますよ。^^
私も通勤はEV満喫ですが、長距離はHV性能を楽しんでます。
この車の前は20型で楽しんでいたので、HVはHVの楽しさが
あると思っています。
書込番号:21275422
3点

>ちかじんさん
ご意見ありがとうございます。
ちかじんさんのEV走行とHV走行の印象と使い方に、私のそれも殆ど重なります。
私のもやもやは、エンジンをレンジエクステンダーとして使っている事も要因のひとつみたいですね。
HVモード、もう少しパワーと気持ち良いエンジン音があったら良いですね。
書込番号:21275450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PC楽しむおやじさん
PHVは気に入ってますよ。
長距離を走るので私には向いてる様です。
HVとEVの良いとこ取りがPHVですが
ただこれからPHVがどの方向に向かうかが見えないですね。
EV走行距離が伸びると、燃費が良いだけのエンジンは意味がなくなる気がします。
書込番号:21275925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koujiijiさん
PHVはkoujiijiさんのために開発された様な車ですね。
充電環境が理想的で
かなり距離を走られるのにはEV走行45%とは
しかも急速充電なしで
この条件だと無理といわれているHVとのイニシャルでのコスト差も年数を乗ればほぼ回収できますね。
私は
レガシー3.0→30系プリウス+アクア→アクア+PHVです。年2万km程走るため、
計算表はとても参考になりました。
レガシーは私にとって万能車でしたが(ハイオクで)プリウスに変えて燃料代は半分以下になりました。
ただ30系初期型の高速走行は緊張しました。
PHVは安心して走れます。
PHVの代替は、現プリウスのデザインが歳のせいかどうしてもダメでという理由も・・・
私は急速充電も使います。殆ど無料のスポットですが休憩や野菜を買うついで、時間は15分程、(有料でも250円程ですので)おまけですね。
楽しんで乗ってます。
書込番号:21276474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じような気持ちですが、
例えば、全個体電池が小型で実用化されコストが下がり寿命も延びたら
またはFCVが大衆価格になったらPHVは姿を消すでしょうね。
電池が大きく重く高価だからPHVっていうモヤモヤ感はある気がします。
その点リーフは使う工夫要っても、システムや考え方に筋の通ってていいかな。
てげてげさんさんのもやもやもそうでないですか。
時の流れの中でほんの今だけPHVっていう?
書込番号:21276618
2点

>PC楽しむおやじさん
EVが主役になる時期は分かりませんが
PHVに乗ってからそれが比較的近いのではと思う様になりました。
自分のT-Connectの走行ログの長距離走行の距離や頻度を見てもその様に感じます。
出先充電が担保される
例えばスマホでできる電車の指定席予約の様に
確実に行える仕組みができれば
次はEVかな と
EVにむやみやたら高価で重い大容量バッテリーを背負わせる必要もなくなるのかな とも
まぁ、そうなれば の話しではあるのですが・・・
書込番号:21278542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てげてげさんさん
>私は急速充電も使います。殆ど無料のスポットですが休憩や野菜を買うついで、時間は15分程
私のリーフでも大半は15分程度の充電で済ませます。 トイレ、コーヒー休憩です。
充電器の出力、温度、残量で変わりますが、多くの場合で15分充電は30分充電の2/3以上充電出来ますので、30分も充電するのは食事やショッピングの時だけです。 短いときはコーヒーを買う間の5分のときもあります。
昨日も奈良南部の自宅から福井県敦賀市へ行きました。 往復約500km
15分以下の急速充電4回、食事での30分急速充電1回です。 土曜日でも高速SAを含めどこの充電器も空いていました。
プリウスPHVも充電都度料金がもう少し安ければ、ちょっとトイレに寄ったりしたときに充電する回数も増えEV走行距離も延びますね。
書込番号:21279438
3点

PHVでEV時代が近いと確かに感じますね。
今はむやみに高価で重い畜電池も、将来は解消される可能性がありそうです。
また、蓄電池は容量が大きいほどセル負担が減り寿命もパワーも引き出せます。
電池が重くても回生機能によって電費はそれほど落ちないのがEVの良さ?
すべて電池の発達がカギでしょうか。
それにしても、らぶくんのパパさんのリーフは当たりがよいのか、
電池の使い方が上手なのか長持ち過ぎて本当に不思議です。
大電流放電になるフル加速の法頻度な繰り返しや高速での長時間のぶっ飛ばしを
しないよう注意されてるのですか。
書込番号:21280123
2点

>てげてげさんさん
午前中暖房掛けて片道25kmを往復してきました。
そしたら見事に電池が数キロ〜10kほど足らなくて、HVモードに。
やっぱりEVで100kmほど欲しいね と妻が。
とたんにモヤモヤ感が出ました(笑)
書込番号:21280130
2点

>PC楽しむおやじさん
そうなんですよ
EVで走っててHVモードに切り替わると
となりの○嫁が「これってエンジン掛かってるの?」とか聞くのですよ。
これまでもHV車に乗ってきてて、普段乗ってても車の事言わないのに・・・
魔法が ・・いえ 電池が切れると
静かでスムーズなPHVはカボチャの馬車 に・・いえ普通の車になってしまいます。
書込番号:21280344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
私のPHVは充電しても50〜60kmしか走りませんので充電を繰り返して走ると日が暮れてしまいますが
PHVの高効率アトキンソンサイクルEngは、意図せずレンジエクステンダーになっており
充電→市街EV→高速や郊外はCHGモード→残りはEVで、走行距離の半分がEV走行です。
中速以上のEngの美味しい回転域を使う
定速でのCHGは効率が良い様で
外部充電分50〜60kmを引いて計算すると28〜30km/l弱の少し良すぎる燃費です。
(給油量での計算ではありませんが)
逆に市街が主の電費は普通より悪いかな?
書込番号:21280537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC楽しむおやじさん
>それにしても、らぶくんのパパさんのリーフは当たりがよいのか、
>電池の使い方が上手なのか長持ち過ぎて本当に不思議です。
確かに走行距離は多いですが、同じ経年のリーフと比較したらほぼ同じ程度の劣化です。
2年7万キロまでははほぼ劣化なし、3年10万キロで8%程度劣化、3.5年12.5万キロで15%程度で最近は劣化を感じるようになりました。どういう使い方をしても劣化は避けられないですね、多少の程度の違いはあるようです。
15万キロの時点でバッテリー交換(60万)か買い替え(400万)になると思います。
リーフのバッテリーも7年前の初期から今年の新型までバッテリーの重量、体積、価格はほぼ変わらず、容量程度が倍になりました。
来年には50〜60kWhモデルも登場するようです。
ただし、私は日本の現在の充電器能力(数は多いが出力が低いものが多い)ではあまり容量を大きくしても同じなので、35kW〜40kWh程度で低価格のEVが出てくることを期待しています。 メーカーは問いません。
書込番号:21282279
1点

てげてげさんさん
>となりの○嫁が「これってエンジン掛かってるの?」とか聞くのですよ。
も面白かったけど、さらに
>魔法が ・・いえ 電池が切れると ・・・ カボチャの馬車 に(豹変する?)
は名言過ぎて・・・イヤー今日は楽しいことを聞きました、参りました。
PHVのモヤモヤ感はこれしかない!ですね。
らぶくんのパパさん
>3.5年12.5万キロで15%程度
我が家の使い方なら12万kmでも十分位、ただそこまで10年ほど掛かりそうで、
経年劣化で寿命低下しないか?
>バッテリーの重量、体積、価格はほぼ変わらず、容量程度が倍に
これはすごく嬉しいことですね。予想以上の進化。
暖房掛けて300km走れると出先無充電の日帰りができて嬉しいと思いますが、
これは燃料に慣れ過ぎた考えかもしれませんね。
今の400kmなら冬でも片道150kmは楽勝でしょうからね。
書込番号:21282918
1点

>PC楽しむおやじさん
>経年劣化で寿命低下しないか?
経年劣化がほとんどだと思います。
今はメーカーのバッテリー保証が8年16万キロが標準になっていますから、ある程度の劣化はあってもそこまでは大丈夫だと思います。
>暖房掛けて300km走れると出先無充電の日帰りができて嬉しいと思いますが
外気温や日差しによって暖房での消費電力に大差があります。
真冬の早朝、冷え切った車内を暖めるのには当初4kWくらい必要ですが、一旦温まれば日中の外気温3℃くらいなら0.5kW以下の消費電力で十分だと思います。
出発前はリモートエアコンやタイマーエアコンで充電プラグからの電気を使い、エアコンと12V経由でシートヒーター、ステアリングヒーターを稼動させますから、バッテリーの電気に関係なく暖房できます。 その為、真冬は充電しなくても充電ケーブルは繋いでいます。
書込番号:21283533
2点

モーター走行を日々楽しんでますが、この間ちょっと変わった感覚があったので
チョットご報告します。
雨で充電できなかったため、エンジン走行をしてたんですが、結構な雨で
国道を走ってると、市街地で信号で止まり、スタート時、なんか前輪がちょいと
ズルズルしてから走り始める感覚、そう一瞬滑る感覚があるじゃありませんか!
これはFFなのにリヤが電池で重いせいであろうと思うのですがどうでしょう?
なお、ある程度降ってないとわかりません。
オプションの17インチはいてます。
モーター走行でもわかりません。
書込番号:21287984
1点

>ラッキー号さん
前輪の滑りを検知してトラクションコントロールが作動した結果で異常ではないと思いますよ。
通常はエンジンの出力調整か、ブレーキを作動させて制御しますが、EV走行時モーターまで制御しているかは知りません。
どなたか教えてください。
雨の日は白線の上、マンホールや橋脚の継目の金属部、路上に雨で浮いた泥の上に前輪が乗っていると作動することが多いと思います。
この様な場所はABSも比較的簡単に作動して、ブレーキか効かない空走感を感じます。
私はEVモードで雨天でハンドルを切ってアクセスを踏み込んだ発進加速で経験しました。
ただ少しギクシャクしたのと、えっこの位で?と言う少し意外な感じがして、ラッキー号さんと同様にバッテリーで荷重がリア寄りになった影響かなと思ったのと、雪道の事が頭を過りましたね。
書込番号:21288611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橋脚の継目の金属部
自宅前の国道のこの部分で、頻繁に発生してますね。
継ぎ目の上でブレーキ掛けながら右折しますので。
前のプリウスで慣れてはいますが、確かにHV Priusより多く生じる気がします。
雪が降る地域なのでちょっときになってきました。
書込番号:21290480
0点

>PC楽しむおやじさん
先日紅葉で有名ないろは坂を降りました。
勿論、回生しつつ
するとお尻が重たいのでなかなか気持ち良くタイトなヘアピンを右に左に回れるじゃないですか!
その時はこれはこれでなかなか良いかなと思いましたが・・・
前後荷重はHVは62:38、PHVは56:44だそうです。
FFですが雪道は登り降りとも慎重さが必要ですね。
4人乗りは案外このあたりが理由かな?
書込番号:21291227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てげてげさんさん
いろは坂? 聞いた地名 はて・・・
Google map開いたら、ああ、行きたい場所でした。先月もドライブ計画立てつつまだ・・高野山は行けてません。
楽しそうなところを走ってますね。もう紅葉してますか。
そこは地図でもグニャグニャ道だから、実物はもっと凄いんでしょうね。疲れそう。
ん? らぶくんのパパさんもこの近くみたい。
PHV前後荷重比は56:44ですか、後部ドアをCFRPで軽くする理由が。
50型よりも運転が丁寧になりました。コーナリング感覚がなんとなく違う気がします。
乗り心地良くなったし、少しだけ速度下げればよいだけですね。
それにしても後部ドアの後縁がずいぶん分厚いなあと眺めてました。
後部衝突時の電池プロテクタを兼ねてるようです。
話戻りますが
電動車はエンジン車より多くの自動制御が盛り込めるので、ソフトによって挙動が自在に変わりますね。
安全・保護ソフトに慣れるまでは誰もおやっと思うことが。
アクセルONと同時にトルクが最大にもなり、車体のイナーシャがもろにタイヤに掛かりスリップしやすいですし、
スリップ空転するとその停止ソフトが作動するようです。
エンジン車だとトルクがジワーと増えるので、そんなスリップは起きにくいと思います。
書込番号:21294726
0点

>PC楽しむおやじさん
すみません日光いろは坂でした。
いろはにほへと・・・の数カーブがあるそうです。
紅葉の名所でシーズンの週末は渋滞、渋滞、また渋滞。平日は気持ち良く走れますよ。
お薦めは東北道宇都宮ICから日光東照宮→いろは坂→中禅寺湖→湯元温泉→金精峠(標高1840m)→・・・関越道沼田ICへ抜けるルートで約110km、走る時間は2時間程です。湯元温泉で泊まると良いですよ。
私が行った10月初めは紅葉は峠のみ。シーズン前で空いてましたので金精峠を少し降った茶屋で折り返しました。
山岳路を含む343kmを走り使ったガソリンは10L。EV走行約50km(ゆるい登り)を差し引いても30km/l弱。降りは100km程を1Lと少しで走ってしまいます。
こんな時はもやもやも消えてしまいます。
話を戻して
カーボンリアゲートは軽量だそうですが剛性が高いですね。
ルーフにブラックのまま使ったら精悍で良いかな。
やはりTRCはモーターも制御してるのですね。
速度、四輪の回転差、ハンドル切れ角等のデータを計算してエンジンもしくはモーター1、モーター2、ブレーキを制御、PCS作動が重なる事もあるでしょう。
全て問題なく作動するだけで驚きで、今はトヨタしか出来ないでしょうね。
書込番号:21296564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC楽しむおやじさん
私は30系HV前期型からの乗り換えで、高速の安定性やコーナーリングは格段に進歩しており全く別の車ですね。
50HVは試乗のみですが軽快な印象でしたが
PHVはやはり重量を感じますし、サスがソフトですので人を乗せていると自ずとゆったり走る様になりますね。
コーナーで荷重が掛かりサスが沈み込んだ状態でもとても安定していて不安感がありませんが、
少し元気に走るとギャプで簡単にサスが底付きするのは重さの影響でしょうね。
書込番号:21296727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てげてげさんさん
私もプチドライブは好きで良く出かけますが
アクアと比べてもかなり燃費はいいです。
少し遠くに出かけるときは、出だしとか追い越しの時などにEV走行します。
EV走行5q以上残してパワーモードで走ると負荷がかかる時など
モーターがアシストしてくれるので快適で燃費も良いですよ。
もっさり感がないので すっきりします。
書込番号:21297649
0点

>koujiijiさん
アクアの燃費は平均すると30プリウスより少し良いかなと言うレベルでしたが、
PHVはの燃費は、特に燃費が下がる市街でEV走行する事が多い事もあり
長距離ではもう十分と言えるレベルですね。
バッテリーを残した状態でのパワーモードの走行は今迄あまりに使っていないので試してみます。
パワーモードは登りの山道で使う事が多くて、下りで回生出来る様にバッテリーを空にしてました。
でもそんなに空き容量が要らない事が分かりましたので。
koujiijiさんがお住まいのエリアはプチドライブで温泉や美味いお昼が楽しめそうですね。
私の所は少し走る事が多いのでPHVの好燃費はやはりうれしいです。
書込番号:21298020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。4月納車のAプレミアでただいま9800km走行してます。自宅はマンションで充電設備はありません。正直な所買った時には気づかなかった点や後になって気づいたことがたくさんあり納車の時の嬉しさが今になっては完全になくなってしまいました😭初代からずっとプリウスに乗って来ましたが4人乗り、荷物がのらない、平均EV走行距離が30Km前後と期待していたEV走行距離が全く出なかったところが本当に辛いです。自分自身もっと慎重に購入すべきだったと反省し今に至ります。納車された時の充電の楽しさが全くありませし最近やっと街で見かけるようになったこの車に乗っている皆さんはどのような気持ちで乗ってるのかなとよく考えるようになりました。確かに現行のプリウスとは違いデザインやLEDウインカーでPHVとわかるところは良いですし乗りやすい車だとは思います。でもこれだけEV走行からエンジンがかかった時のHV走行、そしてチャージモードの時の走行が苦になるとは思っても見ませんでした。すでに乗っておられる方はよくわかると思うのですが一回の充電のEV走行だけで平均30kmくらい走ればいい方です。僕は50kmは走ると思ってましたが甘かったです😭乗られている方はいろんなことを思いながら走っているはずですが20年ぶりにトヨタ車を離れることになりました。この車に乗れば必ずリーフや真のEV車に興味が湧いて来ます。😭決してPHVを批判しているわけではありません。ただ自分が思っているような車ではなかったということだけはわかってください。
書込番号:21340653
1点

>nonno君さん
ライフスタイルとの相性が合わなかったようで申し訳ありませんでした、代わってお詫びいたします。
小難しい技術駆使のやりくりハイテク車かもしれませんので、買って運用しないと気づきにくいことがあるのかと知らされました。
とても高価な買い物なので、買う前に数か月掛けてPHVの長短を徹底的に調べました。
買いなおすのは被害が大きいですね。
(むしろ4代目HV Prius買って後悔しつつ、PHVに換えたアホですが)
自宅充電できないとPHVは生かせない車のように思います。
自宅200V普通充電だと急速充電より満充電できるので、50kmは11月でも普通に走れています。
・真冬の暖房入れてだとEV距離20〜30Kmになる
・チャージモードは走行パワーが減り、うるさい
・毎日の充電はやや手間
というのは納得して買い、運用と心構えでカバーし、省エネ・省維持費・静粛&パワフルを味わってます。
若いときは失敗の連続で修行期間だったようです。今はお寺と運動と病院で、命乞いの修行中ですが(笑)
買ったり作ったりする前に、よく分析・整理し、問題点を把握し、対策を立てて進めば
被害最小限にできますが、買ったり作りだしてからでは被害甚大と教わりました。
nonno君さんのお気持ちはよく判ります。
あとは余談で恐縮ですが
これを素晴らしい糧にされたら、この先成功される確率が増えると確信しています。
「自分が失敗した教訓は何よりもの最適資源」になりますので、どうかお気持ちを将来の夢に向けて進んでみられてはいかがでしょう。
書込番号:21340680
3点

>てげてげさんさん
昨日、PHVを妻に使われて、仕方なく妻の軽(スペーシアターボ)を数キロころがしました。
いやはや、もうこんなに乗り心地が違ってた?という一言ですね。
加速時のエンジン音がもーたまりませんでしたし、サスからの細かい挿す刺激がお尻に(笑)
とても100kmなど無理、買った当時の数年前は大阪市内まで130kmこの軽で往復したことも・・でも今は自信ありません。
私にはPHVの心地はもったいないほど神様?です。
LEAF60kW出たら、お金あったら、浮気したいかもです。
書込番号:21340946
2点

>nonno君さん
初代プリウスから乗られていた方でもそんな風に感じてしまうんだと、ある意味驚きの気持ちで読ませていただきました。それだけEV時の動力性能が良いということなんでしょうね。私は旧型PHV乗りなのでHVに切り替わっても動力性能的にはそんなに変わりなく、ただ上り坂がうるさくなるのが鬱陶しいだけです。その辺は私も20型,30型で経験済みなのでただのプリウスだと思えばそれほど苦にはなりません。
それと充電問題。そんな話しはリーフの板でも時々出てきているようですが、マンションだときついですよね。私もマンション住まいなのですが仕事場が実家なもんで仕事中に充電できるんです。わざわざ充電しに行かなくてはいけない環境ではしんどくなってくるのも分かります。今後世界的にEV化が進むと言われていますが、充電環境が整わないと難しいですよね。ただ単に電池を大きくしただけでは駄目で、充電性能の問題や充電場所の問題など解決しなければ普及は難しいのでしょうね。
nonno君さんに質問なのですが、今後開発される予定の能力が2倍と言われている電池が今のPHVに搭載されたらnonno君さんの環境でも単純計算では60キロは走れるようになるわけですが、そうなればnonno君さんにとって魅力的な車になるのでしょうか?といいますのも、常々、PHVに要求される最適な充電量はどの程度なんだろうと思っていたもので。出来るだけ多くの人に支持されるPHVの能力って考えてみると難しい問題です。
書込番号:21342081
3点

納車して走行距離7500キロ
逆に満足感でいっぱいです。
物を買うには努力が必要です。
PHVは、ライフスタイルが自分にあっていないと不満が生まれます。
私は、試乗できるようになってから徹底的にこの車を研究しました。
バックドアの漏水の件で、ディーラーで試乗車にバケツで水を掛ける実験もしましたよ(*_*)
因みに、昨夜電費11.2km/kW,EV走行68キロ達成しましたよ!(AC切ったけど、汗)
書込番号:21342383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC楽しむおやじさん
本当におっしゃるとおりです。
僕が買った時にディーラーにいろいろ聞くべきでしたし試乗もせずに買ってしまったことを
今になってきっちりと買う前に最低限この車のことを理解すべきだったなと思います。
PHV車だと理解して過度にEV車の全てをこの車に期待したのかもしれません。
とてもいい車なのはわかってます。モーターだけの運転に慣れて来た途端に
なぜかエンジンの振動が耐えられなくなって来たのも事実です。
今の時代やはりPHVがまだまだこれからの技術であるのはよく理解できるので
もう一度車の購入の仕方や知識をつけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21342684
0点

>きただけさん
貴重なご意見感謝いたします。
初代からプリウスに乗ってHVの凄さやテクノロジーの凄さに毎回購入する際は
もうプリウスしかないなといった感じでいつも決めてました。
僕がこの車を買った最大の決め手は電気で走る距離が60kmもあるということ以外に
LEDウインカーが搭載されたということです。
EVがどうのとかいってる割にはLEDかと言われるかもしれませんが、リーフでも歴代の
プリウスもLEDウインカーは採用されていないなかこの車がLEDを採用されたのを見た時に
なぜかあたらしいPHVを予感してしまいました。
ただ、その感覚がなぜか日を追うごとにこのデザインでリーフのようなEVならどんなにいいかと
思うようになり、同時にEV走行からにエンジンがかかった時に不快感を隠せなくなって来てしまいました。
やはりおっしゃるとおりPHVの最適な充電量はどのくらいなのか?というところが難しい問題なのだなと
再度考えてしまいます。60km走るバッテリーが搭載されてもまたエンジンがかかった時点で僕のような思いに
なる方もいると思いますし....
この前同じPHVに乗っていてマンション住まいの方と偶然イオンモールで話をした時にお互い車を見ながら
日頃の話をさせてもらいましたがかなりこの車に満足されていてましたし話もよく理解できました。
なぜHVに何十年も乗って来てPHVに乗り換えた途端HVも耐えられなくなって来たのかはまだよくわかりません。
もっとこれからの自分のスタイルを理解して車選びをしていこうと思います。
書込番号:21342757
0点

>nonno君さん
EV走行距離が短いのは、おそらく急速かCHGモードでの充電のため容量の80%程が上限となるためでしょう。
確かに、自宅で充電できないとメリットが少ないと思います。
ただこの車、もう少しのところが多いですがEV車の世界をプチ体験させてくれますね。
>nonno君さんは
EV車とPHV車に乗った人のみ体験出来るEV走行の快適さを知っている日本で数十万しかいないユーザーさんです。
この体験がEV車への道も開いてくれますが
逆にEV車は充電環境がカギになる事も認識されたのですから。
私は購入時に、急速充電をレスオプションにしようと思いました。自宅充電できれば合理的には必要ないので・・
でも、出先でのEV充電環境を確かめてみたいとの好奇心であえて残しました。
実践してみると、EVもオールマイティではないけどなかなか良いかもと思いましたし
無料充電も楽しんでますよ。
経済的にはオマケ程度ですけどね。
(EV Smart というスマホソフトは無料の充電スポットだけ地図上に表示できます)
山道を下る時は、HV車よりはるかに多い容量のバッテリーに、電気を たらふく 貯める楽しみもあるじゃないですか。
PHV既に手放されたのでしょうか?
もう少し色々試しても良い気もしますよ。
冬場の暖房使用時の走行距離なども含めて・・
書込番号:21342830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てげてげさんさん
いろいろ意見言ってしまって本当にもうしわけありません。
みなさんのおっしゃるとおりやはり魅力的なであることは間違いありませんし
今までに体験したことのないEVの世界を教えてくれました。
もっとこの車の良さを体感したかったのですが9/10に新型リーフを買ってしまい、10/31納車予定が伸びて11月末に
なるみたいです。
リーフよりこちらの車の方が高かったので手放すのはけっして楽ではないのですが自分自身納得が行くかどうかわからない
中、新型リーフを購入してしまいました。
リーフが来て乗って見てまたPHVの良さがわかるかもしれませんし、完全電気自動車の良さも見えて来るかもしれません。
ただ、今度はEV以外の例えば縦長のナビに慣れていてまた通常のサイズのナビに戻るとかLEDウインカーではなくハロゲンだとか、
運転席のパワーシートが手動だとか様々な弊害が出て来ることが予想されます。
でもHV車からPHVを体感した自分にはもう到底通常の車には戻れません。
そしてまた新しい形のPHVなどがでてきたらそちらに興味が湧くかもしれませんし、TOYOTAに戻るかもしれません。
おっしゃるとおりまだまだEVを体感している方は少ないですし、僕のようなマション住まいの方々にとってはPHVプリウスや
リーフは敷居が高すぎて到底手が出せる車ではないと思います。
僕の周りにもEV車やPHVに乗っている人は無く聞くことすらできません。
自分自身体感してみんなに理解を深めていきたいと思います。
こちらのスレッドを見た時、上には上がいるなと感心させられたのと同時にもっといろんなことを
教えて欲しいと欲が湧いて来ました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21342893
0点

>PC楽しむおやじさん
前のプリウスでHVにはまり、家内が乗るもう一台をアクアにしました。
暫くはこれで往復600kmとか何回も走り、走行距離は一年で30000kmです。
でも30プリウスをPHVに替えてからは
PC楽しむおやじさんと同じです。
アクアは小回り活かして街乗り専用。
それと車が小さいと意地の悪いことする人が結構いますね。ちゃんと走ってるのに、後ろにへばりつかれたり。
PHVに乗り出してからピタッとなくなりましたよ。
不思議ですね。
PHVですが、エンジンが回った時にやっぱりエンジン積んでて良かったと思える
快適な音やパワー感があれば、もやもやは忘れてしまう気もします。
でも、もやもやしてる人も結構いらっしゃいますね。
安心しました。
書込番号:21342935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonno君さん
おやまァ・・・
なんとも羨ましい。
自宅充電不可の環境でEV大丈夫です?
T社の車、売れてますが色々なメーカーの車に乗るのは良いと思いますよ。
勿論S社のも
私はMのRE車→Tのみんなの車→Hのナンパ車→Sの4WDワゴン→Tの子供と荷物乗せる車→Sの同じ車の6気筒→TのみんなのHV→Tの1.3L→みんなのHVの小さいやつ でもってPHV
パラパラマンガみたいだな。
隣に◯嫁座ってますが
私はSやMの車作りは好きですね。
外車乗ってないな。
それはそれとして
PHV→EV乗り換えのレビュー、是非PHVの板にも投稿してください。
楽しみにしています。
書込番号:21343255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHVのEV走行は快適でもっと100km位走れると良いのにと思ってしまします。
でも100km走れる様になると、この距離を往復できればときっと思うでしょうね。
そうするとEVとどう違うのと言う事になって・・
仕事で遠方で約束した時間に人に会うとか
思いついたら、天気が良かったら、ふらっと少し遠くまで
てな使い方だと今はPHVです。
この先どの様なEVやPHVが出てくるのか?
どうせならシートバックにバッテリー積んだEVロードスターとかリアにモーター積んだ奴も面白いかも
でも間に合うかな?
書込番号:21343378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonno君さん
LEAFに乗り換えですか、羨ましいです。
それほどEV走行の気持ちよさが好みに合ってたようですね。同じ気持ちです。
妥協して実力400km以上無充電走行出来たら迷わずEV買いますね。
今は・・・しばらくPHVで。
>てげてげさんさん
アクアでも煽られますか。
こちらの京都府北部は異常です。 PHVでもお姉さま軽にしょっちゅうベタ付きされます。軽トラにも。何に乗ってても同じです。
イラチな地域? 人口の割にしょうもない事故が多いと他府県から来たからが。
どうでもいいことでした。
LEAFにPHVのナビ積まれてたら、本当に乗り換えたいかもです。そうでなくて良かった と思うのは私だけ?
のり帰るぅー が流行ってる? これ携帯だったか。
書込番号:21343569
2点

>nonno君さん
PHVのEV走行がHV走行に切り替わってしまう時のガッカリ感、良くわかります。
自分は20型→30型を経て、次の車の候補を物色中にリーフ(初期型)の試乗でその乗り味に衝撃を受け、契約寸前まで行ったのですが、航続距離に問題を感じ結局アウトランダーPHEVをチョイス、4年 半を経て8月末からプリウスPHVに乗っています。
運用環境は一戸建て、オール電化(太陽光発電)なので夜間の割安電力を使えるため、普段往復20km弱の通勤時はEV走行内で賄えます。
HNの通り月に1、2度の釣行他の長距離ドライブ時には充電の心配なく運転を堪能していますので、現時点ではPHVに満足ですが、将来一回の充電で冷暖房使用時でも300km以上確実に走れるEVが出たら乗りたいですね。
nonno君さんが最新型リーフに乗り換えられるというチョイスは、急速充電環境がかなり整っている現在は自宅充電ができなくても不便を感じる事はほぼないでしょう。
納車されましたら是非ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:21343985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣りバカはまじさん
こんばんは〜
自宅充電やはり羨ましいです。
僕はプリウスPHVやアウトランダーPHEV、リーフなどの車は
何年か前まで絶対に自宅に充電設備がないと購入することができないと
思っておりました。
まだリーフの納車までPHVをあと1ヶ月ほど乗ると思いますがほぼ毎日
充電に行ってます。
平均の充電時間は15分くらいですが正直長いです。でも最近この充電時間が
長くなったらそのぶんだけ車で何かできるなと思うようになって来ました。
今後はリーフの充電を日産でやることが多くなると思いますが30分は軽くかかるところが
プリウスと違い、完全に長い待機時間になりますのでその間は毎日かなり来るメールの処理を
PCでやろうと思ってます。
話は変わりますが僕が行ってるディーラー以外の急速充電施設は数は少ないですが近所に無料の急速充電設備があり
1時間100円のパーキング代ですみます。
今までかつてTOYOTAの充電設備は利用したことがありません。
僕はトヨタのディーラーに24時間の急速充電設備が早くできないかと思ってしまします。
たぶんこれからPHVに本腰をいれて充電施設が増えて来ると思いますがトヨタのことなので
また恐ろしくすごいPHVが出て来ると思います。
多分新型リーフの航続距離は満タンで平均250kmくらいだと思ってます。
航続距離300kmには絶対に冷暖房使用時は届くことは無いと思いますが
ガソリンを使用しないEV車に乗ったことが無いので自分自身が体感して
レビューしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21345402
0点

>てげてげさんさん
正直自宅充電羨ましいです。
これからも外で充電しないといけないと思うと不安です。
でもマンション住まいはEV車には乗れないということだけは
どうしても払拭したいです(^^
そのためにも僕らのようなマンション住まいの人間にとっても
楽にEVを持つ生活スタイルに変えれるということを広めたいです(^^
この前BMのi3に乗ってる方と充電施設で話をした時にいろいろPHVのことを
教えて欲しいと言ってこられたんですがプリウスPHVを買って納車待ちとのことでした。
その方はマンション住まいなのでこのi3はきついらしくPHVにしたという事でしたが
リーフは絶対に買わないと言ってましたが。
やはり原因は航続距離の400kmは絶対に出るわけがないとの事で
i3に乗ってるからわかるとも言ってました。
ぜひ僕も納車されたらいろんなレビューをしたいです。
書込番号:21345466
0点

>PC楽しむおやじさん
こんばんは
EV走行の時の凄さは本当に体験しないとわかりませんね。
この感覚はもうもどれません。
やはり航続距離400km行くまであと何年かかるのでしょうか?
新型リーフは行っても250kmまでだと考えて購入しました。
またいろいろレビューさせてください。
書込番号:21345476
0点

先日、秋の収穫祭で耕運機の横に新型リーフが置かれていたので室内や荷物置き場を見せてもらいました。
車体も含め実用的で使い易そうなサイズです。
で横のセールスにお決まりの質問
Q.どの位走れるんですか?
A.400kmです。
えっ、そんなに走れるですか?
A 実際は320km位、約80%です。
へぇ〜、寒い時期でも結構走れるんですね。
(少しやな顔して)
もう少し短くなりますが・・・
>nonno君さん
リーフ届いたら、本当のところ教えてくださいね。
今度のは、何となく実用的にに行けそうな気もします。
待ってます。
書込番号:21349461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
>PHVでもお姉さま軽にしょっちゅうベタ付きされます。軽トラにも。何に乗ってても同じです。
イラチな地域?
イラチ:苛ち・・・動詞の 苛つ が変化したもので
昔からの日本語、怒っているわけではない
Yahoo知恵袋より
うちの方は
大きい車→えらい
背の高い車→えらい
外車→えらい +幅広のホイル→怖い
Lマークの外車位高い車→えらい
軽四→足、自転車代り 性格次第
元気に走るお姉さま→くわえタバコ
軽トラ→ 農家の方、マイペース
こんなイメージ
でもって
小さい車はえらい車の前を走ってはいけない。
PHV→希少種、物珍さで時々観察される
お国柄あるんですね。
書込番号:21349745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
こんばんは〜
もちろん新型リーフの本当のところをレビューします(^^
ちなみに400kmは100パーセント走りませんし320kmすら難しいですね。
僕は250kmくらい走ったら良いと思って買いましたがそれ以下かもしれません。
書込番号:21350366
0点

昼寝しすぎて昼夜逆転、ヤバイですが寝られません。
眠気が来るまで遊びます。
nonno君さん
冬なら250km位は適格な予想値かもですね。
春秋は300数十km行けそうですから、レジャーでは困らないかも。
あとは使い方次第で走れる環境にはあるので良いと思います。
レビュー楽しむにしています。
てげてげさんさん
Yahoo知恵袋にはそんな翻訳?まで。
使い方間違ってなかったか一瞬心配しましたがピッタリあっててホッとしました。
PHVは買って10日ほどは数人に珍しがられましたが、あとは無反応ですね。
こちらは感心無い方が多い?
国道わき歩いてると、最近の車の定速走行エンジン音は静かなのが多いです。
タイヤのロードノイズのほうが目立つほどで、EVは加速(感)や上り坂での静粛性かもしれないですね。
書込番号:21350945
0点

>PC楽しむおやじさん
先ほど会社からEV残り2kmで帰ってまいりました。
今日体感したのですが、EV走行から少し踏み込むタイミングでエンジンがかかってしまいます。
夏場はあまりこのようなことは一般道ではなかったのですが、10月に入って何度か経験しました。
やはり一般道ではエンジンはかかって欲しくないです。
またリーフも来たらレビューさせていただきます(^^
書込番号:21351197
0点

>nonno君さん
11月になって気温下がったら、電池の元気さが減ってきた感じです。
化学反応なので温度にもろ影響される生き物のようです。
寒いと充電量も放電量も減ります。
例えば普通のマンガン乾電池なら20℃から0℃になると半分近くになることも。
リチウムイオンも似たようなものかも。 (どなたかご存知でしたら教えてください)
寒い上の暖房消費は電池としてはきついでしょうね。
PHVの真冬1〜2月の実EV航続距離がどうなるか、興味津々です。
そうそう、残量2kmほど以下はモーター電流の上昇(=加速の仕方)次第で、
電池残量維持のため一瞬でHVモードに入る制御ソフトになっているみたいです。
残量1〜2kmの値はあてにならない数値です。
リーフも残量減ったら電池守る?またはエンスト防止ために、ある種の表示変更になるのでは?
書込番号:21351837
0点

>PC楽しむおやじさん
今日は日産から電話でなんとメーカー出荷が1ヶ月延びたと
連絡がありました。
何かあったとしか思えません。
なのでまだまだPHVに乗れそうです(^^
今日も実際2km走った時にEV走行が7km減ってました。
25度の設定で15度、外気温は15度でした。
渋滞などもなく信号で3回止まったくらいです。
真冬になったらどうなるか心配ですがリーフも同じように走行可能
距離がどんどん暖房のせいで減っていくことは確実です。
実際納期は年内は難しいでしょうし、ディーラーの方の今までの電話の回数が
あまりにも減っているところを見ればなんとなく実際の納期の予想すらわからないのでしょうね。
ただPHVの納期は約6ヶ月かかったのでまだ待てます(^^
残りどのくらいかはわかりませんがPHVのレビューもさせて頂きますので
宜しくお願いします。
書込番号:21356120
0点

どうも、話が胡散臭い。
オーナー特有の何かが感じられない。
PHVは今年4月納車だと10月予約となる。
非公式の予約でももっと後だった。
だいたいAプレを5か月でリーフに買え替えることが普通ではない。
新アカでこのスレに便乗するとこともあやしい。
デスりたいのは分かるが。
書込番号:21358273
2点

申し訳ありません。納期が6ヶ月かかったというところがおかしいのかもしれません。
正式な注文自体は3月で同時にT-connectを申し込みました。
それ以前に予約という形で2016年10月の終わりに電話で話をしました。
ちゃんとした納期は1ヶ月半ということになります。紛らわしくて申し訳ありませんでした。
また、9月に新型リーフを注文するまでPHVに5ヶ月しか乗ってないのは通常ならおかしいかもしれませんが
買い替えてしまったのは確かです。
最近はまだ日産ハウス法人カードの申し込みのお礼の手紙が来ただけでカード自体は届いてません。
まだPHVは納車まで乗ってられるのでリーフが来るまで楽しく乗っていきます。
これからはきっちりと表現して正確に書き込みしたいと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:21361174
1点

>てげてげさんさん
先ほどは不正確な情報を書いてしまいみなさんには
本当に申し訳なく思っています。
2016年夏に試乗会の映像を見てPHVを欲しくなって
購入しましたが買った時期や予約した時期など本当に
不正確ですみませんでした。
これからはきっちりと確認して書き込みたいと思いますので
これからも宜しくお願いします。
書込番号:21361196
1点

>nonno君さん
車の買い方は人それぞれ
私も高性能車を1年で買い換えた事があります。
車の性能を試したい vs 免許があぶない
に疲れて
その後はプリウスで楽しくエコドライブ
nonno君さんの買い換えは
自宅充電不可の不便を認識しつつPHV→EV?
浮世ばなれ
羨ましい
ちょっと早いかな?
ですが
EVがとても走行快適
エンジンが掛かるとガッカリ
寒くなって機会増
等々はまさにその通りです。
次はEVの人結構いそうですね。
買った時の経緯は私もうろ覚えです。
まぁ、レビューでは無いのでよろしいのでは
ただ、ごめんなさい。
私なら60kWhリーフを待ちます。
書込番号:21361484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
こんにちは〜
今日もPHVで長距離乗って来ました(^^
やはり、自宅で充電設備が無いのにEVは辛いですが
なんとか外で充電する楽しみを見つけて乗っていきたいと思ってます。
やはり僕も60KWに興味があったのですが、購入時にそのような車がでてくる
という説明すらなかったですし、僕もはっきりとした確認ができなかったので
40KWの購入になってしまいました。
ただ、本当に60KWが出て来たらまたまた考えが変わってしまうかもです(^^
今確認しているのがPHVの補助金をすでにもらってるので
リーフの補助金が出た時に相殺されて振り込まれるのか
その前にトヨタに返さないといけないのかも返信がありません。
40KWで最大40万円の金額が出ると言われてますが60KWだと60万円
ということですよね。
やはり40とか60とかなればかなり大きいですし、EVを購入するときの恩恵は
でかいですがまずはHVやPHVと一体どんなに違いがあるのかは試乗しかしていないので
わかりません。
そこらへんも確認していきたいと思います。
それと新型PHVに近乗ってて今までずっと気になってとことが
車の運転席周りのあちこちの埃がきになるということです
ナビについたホコリもそうですがグローブボックスの周りなど(^^
買う時からわかってたのですがなんとなく乗って来ると気になりだしてきました。
少し濡らしたタオルで綺麗に拭くのですがしばらくしたらかなり埃がついてまた
拭き直す感じです。クイックルワイパーでやっても少し汚れたままのクイックルワイパーで
やっても余計に埃が付着してしまいます。
些細なことなのですがそれくらいしかEV走行距離などの他はあまりきになるとことが
無いところは本当によくできてる車だと思います。
まだまだ乗る時間がありそうなので最後までいろいろ見ていきたいと思います。
書込番号:21364953
0点

>nonno君さん
国からの補助金は、売却期間の縛りがある間に乗り換える場合、一度清算しないと新たな車の補助金申請は受け付けてもらえないはずです。
しかも清算の手続きはディーラーでは代行してもらえないと思います。
自分も6年縛りのアウトランダーを4年半で乗り換えたので自分で清算手続きしました。
これ、結構大変でした。
こちらのHPをご覧になって、問い合わせされるのがよろしいかと思います。
http://www.cev-pc.or.jp/
書込番号:21364991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで補助金の話ですが
皆さん申請はトヨタのディーラーさんが代行してくれたのでしょうか?
私は自分で申請しましたが・・
今更ですが・・
書込番号:21365048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
新規購入時にもご自身で申請されたのですか!
大変ではありませんでしたか?
自分は30プリウス、アウトランダー、そして今回のPHV、特にこちらからお願いするまてもなく、すべてディーラーが代行してくれました。
書込番号:21365061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタの3台ともディーラーのサービスで申請して頂きました。
特にお願いしていませんが受注上の関連サービス、有難いと思いました。
どちらがするか決まりが無いのでは? あくまでサービスで行っていただいたと思っています。
従って、リーフのディーラーがどこまでサービスするかは自由(気持ち次第)かもしれません。
書込番号:21365114
1点

ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
nonno君さんのトヨタに返す???
で思い出してしまいました。
前プリウスはディーラーで申請してくれたので今度も同じだと思っていたのですが、
一か月点検時に突然、販売証明みたいなものとリーフ用のホームページの画面コピーを渡され、自分で申請をと言われ、手探りで申請しました。
残念、何台も車買ったのに・・・
次はスバルのPHVにするかな
書込番号:21365289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
>PC楽しむおやじさん
>釣りバカはまじさん
みなさんややこしいことをいってしまいすみません。
補助金の申請は全てトヨペットがやってくれました。
今回日産の担当者の方からは特に僕がやってくださいとは
言われてないのとそこらへんは全部やってくれるということです。
どのような形でやってもらえるかはまだ詳しくは話をしていませんが
PHVの売却分の補助金?と相殺されて振り込まれるとのことでした。
また、車も来てないのに本日日産カードが送られて来ました。
今日も日産の不正検査のニュースが出ていたのでいつ来るのか不安ですが
PHVにはまだまだ乗れそうです。
ちなみに最近チャージで充電しているため初めてこのような
数字になってしまいました。
書込番号:21366051
0点

補助金は初めて申請しましたので、書き方が分からず大変でした。慣れてれば数分でしょう。
申請後も数ヶ月の審査中、申請間違いを心配しながら待ってました。
PHVの購入者は私が初めてとの事でしたが
発注後、繰り返しの納期確認の問い合わせに、回答が無いまま登録されたり
ダッシュボードのビビリ音を治す為に入庫させた時にほぼフル充電だったバッテリーを空にされたまま
引き渡されたり。
おまけに、この件で修理や試走について偽った説明をされて・・・(修理中エアコン使ってた→良いんです充電してくれるか、説明してくれれば、夏は暑いですから)
入庫時の整備記録簿の積算計の記録を求めると、記入を忘れたとのあり得ない弁
T-Connectに走行ログが残る事も知らず
新しい車に売る方も追いついておらず、
やはりN店ではこの車を売るのは無理だったな
と結論しました。
私のもう一つの「もやもや 」でした。
吐き出してスッキリです。
書込番号:21366417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
苦労されました、役所への書類は慣れてないと大変ですね。
こちらは市の補助金もあって営業マンは市役所に何度か通ってられました。
市から今で何台目と情報くれるそうで、市の予算枠を気にしながら売っている様子です。
足らなくなったら増額するらしいとかも聞いて、笑ってました。
関係あるか判りませんが、値引き交渉は下手で、楽な客の部類かも。
仕方なく、フロアマット、ドラレコ、レーダーは自前であくせく手配取付け、PHVのエンジンオイル交換は1〜2年毎にしてます。
書込番号:21366469
1点

>nonno君さん
驚異的燃費ですね。
おそらく、寒い時期に短距離のHV走行を繰り返した時と同じで、ガソリン車並みですか
家のご近所、平均速度が低いエリアはEV走行、流れがある道でCHGモードで充電して走ると、エンジンも唸らず、燃費も向上するのでは?
エンジンは低回転が非効率、モーターはここが得意
HVはこれを自動で制御しますが
CHGモードはエンジンの効率が良い中回転域を一定回数で使用する汎用エンジンの様に使うと燃費が向上すると思います。
アイドル状態や加速時のCHGを避けて
モード選択が出来る様に、また最適なHV制御が出来る様に、EV走行領域のバッテリーを残してHV走行すると良いかもしれません。
あくまでも自宅充電しない場合ですが、
書込番号:21366494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
長い間この店で何台も買っていて、2台にメンテパック付けて、点検、車検も全て任せてました。
オプションはディーラーで、値引き下取りも1〜2度相談しておしまい。
競合もさせませんでしたので、安心させ過ぎて、緊張感をなくさせたのかもしれません。
心理的に、他メーカー、お店で買えない状態だったので、残念な経験ですが、良い機会かだったかもしれません。
次はリーフも、スバル、マツダも選べます。
書込番号:21366665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てげてげさんさん
そうでしたか、お気持ち察しました。
振り返ると現役時代は時間も根気もなくて、車検も任意保険も「あなた任せ」でしたので、高くついてたようです。
今は任意保険もネット価格と贅肉とって2〜3万下がり、PHVは車両保険込みで3万ちょいですね。
また脱線しますが
先日PHV半年点検の折、サービスマンから「エンジンオイルの交換しましょうか」と聞かれ、
なんで?と返したら、「大抵5000kmごとに交換してますので」、それ普通の車でしょ? 「そうです」、
PHVなら6000kmでもエンジンは1000km分しか回ってないので、1〜2年経ってからにしたいです
とお断りしてオイル代と環境負荷をカットしました。
商売熱心は自由ですが、自己責任でやってみようかと。
次はリーフですか、いいですね。 リーフも試乗したいですが買えないので妻が・・。
この60kWh版出たらこまるなあ、 まだ判らないのでしょ?
それに年々遠距離が減ると、リーフは5年先にはど真ん中になりそうで(笑)
書込番号:21369344
0点

>PC楽しむおやじさん
先日の6カ月点検では私もオイル交換していません。
件のN店メカニックの
オイル点検しましたが、走行距離から考えれない位
オイルがきれいでしたので交換は見送りました。
との丁寧な説明を受けて
多少腫れ物に触る感がありましたが
やはり「なあなあ」が良くなかったのかもしれません。お付き合いは難しいです。
でもEVならエンジンオイル交換も要らない ・・
ですね。
書込番号:21369851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
高齢化社会の進展でドライバーの日当たり安全運転可能距離が低下、
蓄電池性能の向上で、200万円以下の低価格で購入可能なEV車の実走行可能距離が、これを上回った事でEV車の販売が堅調。
てな感じの新聞記事がそのうち出そう。
私も300kmも走ると人間に充電が必要になってしまいますが、残念ですがこちらは急速充電不可・・
日本のEV化意外な理由で早いかも
過疎化でのガソリンスタンド難民の問題もあるし
書込番号:21369952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てげてげさんもオイル交換見送りですか、そうですよね。
経験では
以前のN社の車はダンパーの抜けが早かったし、ウォーターポンプも壊れましたが、
20型Priusは10年でも交換なしでメンテ費が安かったです。
トヨタさんは耐久性良いパーツを使ってる気がします。
ガソリン難民は10年前に新潟の田舎で経験しました。
すぐそこよ と言われたのに、こちらの何倍も走らないと着かなくて唖然。
ガソリンスタンドは今やピーク時の半分だと最近知りました。
「省エネ車がどんどん普及するので私らはたまったもんじゃありませんわ」と
スタンドの方が嘆いてます。
田舎の足はEV、軽トラもトラクターもEVにしたら給電もメンテも楽になったねー という会話が予想されますね。
EVはパーツが半分になるそうで故障も相当少ないでしょう。
それを体感したら普及速いでしょうね。
書込番号:21370150
1点

前車、30系プリウスは12万km以上乗り
リコールは数回ありましたがノントラブルでした。
回生ブレーキのおかげでブレーキパッドとバッテリーは一度も交換しませんでした。
タイヤは1セット履き替えました。
燃料代は皆さんご存知の通り、とにかく経済的な車でしたね。
ただ質感や足回りはひと世代前の車だったかな。
とにかく最近のトヨタの車は壊れませんね。
PHVは車両価格以外はさらに経済的でしょう。
特に夜間の低料金で充電出来て、EV走行で日常的に距離を走る人は「 にんまり」でしょうね。
書込番号:21371558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
個人の考えですが、
このクルマ メーカーは五年でバッテリーは15%劣化すると公言しています。
ゆくゆく実EV距離は50〜40キロになるでしょう。
今のEVはリチウムイオン電池必ず劣化するのでEV走行距離が減り不満になります。(劣化が遅い人もいるが)
PHVは5年たってもHVで30q/L走れ、ガソリン満タンで1000キロ以上は走行可能なので、ハレーションが少ない。
このPHVはそこを考えているんだとおもいます。
これを理解して買わないと、EV走行距離が減って不満!が起きます。
書込番号:21376175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てげてげさんさん
そういえば30系Priusは当初心配しましたが、そのあとは安定しました。
マフラーも穴が空かなかったとは!
車も7〜8年以上経つと設計に古さが見えだしますね。
PHVは電池重量のお陰かサスの効きが良くなって楽だなあと感じます。
書込番号:21376326
0点

>五大洋さん
バッテリーの劣化は避けられないでしょうね。
30系を購入した頃も
心配性の方々に致命的なバッテリー不良や
当時としてはバカ高い補給バッテリー交換の
心配をされました。
杞憂に終わり「よかった。よかった。」
またバッテリー劣化による容量低下はH V走行燃費にはあまり影響しない様でした。
5年後ですが、劣化云々は別にしても、
バッテリー性能向上で、今の倍位走って当たり前、
昔のPHVだからな
といった感になる様な気がしますね。
まぁガソリン車も古くなると燃費落ちますし。
>PC楽しむおやじさん
マフラーは排気ガス温度が高ければあまり腐食しませんので長距離が主の私は交換した事がありません。
融雪剤の影響もあるかも?
もしかして今はステンレス?
考えてみると
PHVでEV走行だけでなく、ちょっとだけエンジンを回す距離は、
車にとってタフコンディションかもしれませんね。
特に冬場は・・・
最近直ぐエンジン掛るのはこれを織り込み済?
ところで皆さん
EV走行可能走行距離は別にして
実走行距離ですが
私はの場合、今でも50kmと少し
季節が良いと多少伸びる、寒くなると短くなる
イメージなんですがいかがでしょう?
書込番号:21377389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/770物件)
-
349.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.0万km
- 車検
- 2024/05
-
160.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 11.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
309.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.7万km
- 車検
- 2023/04
-
プリウスPHV Sナビパッケージ ETC アルミホイール スマートキー アダプティブクルーズコントロール シートヒーター バックカメラ
228.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.8万km
- 車検
- 2024/11
-
237.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.0万km
- 車検
- 2024/07
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜525万円
-
17〜376万円
-
38〜329万円
-
85〜660万円
-
88〜739万円
-
114〜399万円
-
270〜387万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





