プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 134〜441 万円 (646物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
17年6月納車、コロナの影響で多少走行が少なくなりましたが今年4月1日に10万キロ達成しました
EV:HVはほぼ半々です。HV走行の燃費は通年で35km/L(冬季はスタッドレス)です。
新車時満充電SOCは83%、2年後85%、現在4年9ヶ月85%とここのところ劣化は進んでいません。
故障もなく当たり個体だったのか現在も絶好調のままです。
レビューみたいな書き込みですが、もし質問等あれば、分かる範囲でお答えしますので、乱文で失礼しました
書込番号:24701049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

質問します。
バッテリーの使い方についてですが、空にしたまま、または満充電にしたまま放置とか、ということはしていませんか?
1年目の劣化がすさまじい気がしますが?
以降はさすがのトヨタという感じがします。
中古を狙っていますが、バッテリーの健康状態がつかめません。
PHVの場合、SOCの調べ方ってありますか?
書込番号:24701645
1点

バッテリーの満充電(車のインフォメーションの100%)は新車時SOC(実際のバッテリー充電量)83%で私はたまに満充電のまま2日ほど放置したりしてますが劣化になるような影響はないようです、バッテリーは基本20%〜80%の運用が劣化しにくいと何処かで聞いた事があります。
バッテリーの使いきりですがHVに切り替わるSOCが13%でそこから3%前後がHV運用領域で車のインフォメーションが0%でも駆動バッテリーは10%以上あるのでバッテリーを使いきりダメージを与えない仕様になってます。
バッテリーの自然劣化ですが最初の2年が年に1%ほどの劣化でその後劣化が見られない(特殊個体なのかTOYOTAのバッテリーマネジメントなのか)プリウスPHVは未使用のバッテリー領域が17%あるので一般のユーザーにはバッテリーが劣化したと感じるには20万キロ以上走らないといけないかも
SOCの調べ方ですが車のショップ(全国チェーン店)にOBD2付のレーダー探知機で調べる事が出来ます。
中古車でバッテリーの状態をチェックするには中古店に見に行く時に満充電にしてもらい(この時は冷やかしでなくバッテリー状態が良ければ買うつもりの時にして下さい)ハンドルの下付近にOBDの差し込み口ありますのでレーダー探知機と接続し、SOCを調べてみて下さい
中古車の購入を検討されてるようなので最後にアドバイスです、走行距離ですが最低でも年に1万キロほど走ってる車の購入をオススメします。理由はバッテリーは使っても劣化しますが、使わなすぎでも劣化します。
この車は燃費よし、電費よし、でエアコン使わない季節は1回の給油で次回給油まで2000キロ以上走る(充電してEV走行含む)車なので移動の多い方にはガソリンが高騰してるので最適ではないでしょうか
長文失礼しました
書込番号:24701677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
やはりトヨタのバッテリーマネジメントは、すごいようですね。ユーザーがバッテリーに厳しい使い方をしてもマージンを残しているのですね。おそるべしというべきか。
ちょっと安心できる材料として、ありがとうございます。
>中古車の購入を検討されてるようなので最後にアドバイスです、走行距離ですが最低でも年に1万キロほど走ってる車の購入をオススメします。理由はバッテリーは使っても劣化しますが、使わなすぎでも劣化します。
中古車を買うときの目安も、ありがとうございます。
ついつい低走行車を選びますが、PHVは選び方がちょっと違いそうですね。
>SOCの調べ方ですが車のショップ(全国チェーン店)にOBD2付のレーダー探知機で調べる事が出来ます。
中古車でバッテリーの状態をチェックするには中古店に見に行く時に満充電にしてもらい(この時は冷やかしでなくバッテリー状態が良ければ買うつもりの時にして下さい)ハンドルの下付近にOBDの差し込み口ありますのでレーダー探知機と接続し、SOCを調べてみて下さい
こういうものでも、調べることができるのですね。そうなると、また一つ、安心材料が増えました。
ありがとうございます。
書込番号:24701756
2点

>忍たま欄汰朗さん
お久しぶりです。
私も同じく、17年6月納車、コロナの影響で走行が少なくなりました。
今年4月で8.5万キロ、通算燃費は70km/Lです。
温かい時期は充電での走行が多いので最大5800km無給油ということもありました。
逆に寒い時期は全く充電せずに、HV走行のみですが、一度の給油で1400kmくらい走ります。
ところで、忍たま欄汰朗さんのHV走行燃費35km/Lはどこで確認できるのでしょうか?
PS 訳あって先日、手放してしまいました。
書込番号:24701865
2点

>SYNCMさん
お久しぶりです
自分は暇人なのでHVに替えたらトリップBをリセットして距離をアナログで記録し満タン法で計算してます。
高速を使わないと最大42km/Lで冬は31km/Lくらいです
書込番号:24701908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍たま欄汰朗さん
ユーザーではありませんが、興味深く読ませていただきました。
ひとつ、疑問点を。
>バッテリーの自然劣化ですが最初の2年が年に1%ほどの劣化でその後劣化が見られない
とのことですが、
バッテリーの劣化を判定する数字は「SOH(State of Health)」です。
先の「年に1%」はSOHが減っている数値のことだとして、
具体的には、現在のSOHはどのくらいでしょうか?
スレ主さんの書き込みには、「SOH」の文字が見えないので、気になりました。
ちなみに、
ご承知のこととは思いますが、「SOC(State Of Charge)」は充電率です。
バッテリーの容量を示す数値ではないので…。
同じSOC85%でも、バッテリー容量(SOH)が少なくなれば、
充電されている電力量も少なくなります。
書込番号:24701922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
こちらのOBDはSOCまでしか計れないので
マルチインフォメーションで100%の場合SOC83%で
仮に17%の劣化(あくまで分かりやすく細かく計算すると大変なので)これでマージンなしの状態とします。
この状態でもマルチインフォメーションでは100%を示すはずです
ここは推測値ですがSOC100%となる予定です。
これは私自身の推測なので間違ってる可能性ありますが
あくまでも個人的な書き込みなのでご了承下さい
またSOH測定方法を計ったり出来る方いらっしゃいましたらお知らせください
追記ディーラーではSOH測定お断りされました
書込番号:24701961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忍たま欄汰朗さん
>ディーラーではSOH測定お断りされました
とすると、
バッテリーの劣化は、判定できないと思います。
>マルチインフォメーションで100%の場合SOC83%で
>仮に17%の劣化
これは、「計器の上で100%を示していても、実際のSOCが83%である」つまり、
フル充電しても、バッテリー容量の83%までしか使わないという制御になっていることを示していると思います。
したがって、バッテリー劣化の状況を示しているとは言えないと考えます。
たしかに、
バッテリーの容量をフルに使わない制御を、トヨタのハイブリッド車では採用しているようです。
その方が、バッテリーには優しく、その劣化を遅くすることができるためでしょう。
だからといって、バッテリーが劣化しないわけではないので、
バッテリーので健全性を示す数字(SOH)がわからなければ、
劣化の度合いを議論することはできないと思います。
書込番号:24701995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
了解です
私は技術者ではないのでバッテリー劣化具合の議論は終了させて頂きます
書込番号:24702055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>忍たま欄汰朗さん
もう終わったスレかもしれませんが、
米youtube投稿で 『THIS 341K Mile Prius Inspection is SHOCKING!(走行距離54万8千キロ)』のレポートがあります。
この使用者は常時チャージモードで使用しており、EV走行距離は買った時と同じだとレポートしています。
故障・劣化の少なさから『UNBELIEVABLE CAR!』とい言っています。
(個人;現在2017年A納車4.8万キロ 故障なしEV走行距離表示77Km満足)
https://www.youtube.com/watch?v=fzJaFR9xlhM
書込番号:24942763
2点

>何か良いこと無いかなさん
英語はさっぱりなので部分的にしかわからないですが
興味深い映像ですね。
インフォメーションの表示は過去の走行実績からの予測距離なので目安的なのですが高いに越したことないのでトヨタのバッテリーマネージメントの良さが出てますね
私は満充電で60kmちょっとの表示が出てますが基本登りでEVを多用してますので表示は低めになってます。
あとプライムは室内撮影の為かどうかはわからないですがPHVより青みが強いですね
書込番号:24942795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万Kmおめでとうございます!
次20万qの報告お待ちしております!
動力用バッテリー劣化の度合いは、PHEVではない普通のHEV30系のレビューを見ておりますと個体差が大きかったですので、それがある程度は解消されているという事でしょうね。
30系ですと早い場合は10万Kmにならずに交換が必要となりました。
トピ主さんの充電方法はわかりませんが、SYNCMさんのコメントからは充電さえしておけばガソリンを使わないで済む距離がかなりありますね。
だとすると、現時点でのエコカーはPHEV?
ただ、チャージの電費が気になるところではあります。
燃費+電費で年間いくらくらいかなと。
書込番号:24942819
0点

>Evil poisonさん
20万キロの報告あと5年ほどお待ち下さい
私の運用状況は
基本的に家での200V充電、50km以内の移動はEV
長距離はHV〜EVに切り替えます
おおよそEV:HVの比率は50:50ですが若干HVの走行が多めです
走行費のコストは深夜電力で1kw/h12円(来月からちょっと値上がりするようです)で私の場合は月にEV走行費用は1500円前後です、月に700キロ前後の走行になります
HVは月に800〜1000キロ走りますがガソリンスタンドに行くのは2ヵ月で3回ほどで給油量は1回につき37〜39Lです
書込番号:24942834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/717物件)
-
189.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 2024/02
-
219.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 3.3万km
- 車検
- 2024/08
-
289.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.4万km
- 車検
- 2024/07
-
259.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.7万km
- 車検
- 2023/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜438万円
-
19〜429万円
-
39〜349万円
-
97〜660万円
-
108〜719万円
-
139〜399万円
-
283〜399万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





