GV-N105TOC-4GL [PCIExp 4GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月下旬



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N105TOC-4GL [PCIExp 4GB]
今日何気なくサブ機(i7 6700k、Z68、グラボはこれ)のウィルスチェックをフルスキャンでやっていたところ、CPU温度が90℃越えだったので、またCPUクーラーが外れかかっているのかと思い、側を開け調べたところ何ともないので、元に戻しました。
すると、起動すると起動音はするのにディスプレー画面は暗いまま。あれっと思い、前回とは逆の真ん中のポートに刺すと無事起動。
前回の書き込みとは逆になりました。これって変?
ちなみに直前にWin10 1709 16299.98にアップデートしました。
書込番号:21401299
0点

全て動くのは本当では?
どちらかって時点で変だと思いますが。。。
i6700KでZ68は無いのでi3770K?そfれともZ170?
たまにセンサーが変で温度がおかしい時が有りますね?本当なら怖い^^;
書込番号:21401424
0点

訂正2600Kでした。今は60後半から70前半で動いています。以前通常時にも90℃台を指し、中を調べるとクーラーのピンが外れ斜めになっていたことがあったのです。
ポートの話は、これって本当ですよ。嘘じゃないですから。映るポートと映らないポートがあるんですから。HDMIのプラグを刺し替えたらこうなったのです。以前DVIの時はどちらでも映ったのに。
おかげで刺すのに楽な方になり、結果オーライ。(笑)
書込番号:21401508
0点

とりあえず使えるので問題は無いと思いますが、HDMI差込口のケースの枠の部分が補強用のコルゲーションになっていて厚みがあるために、HDMIケーブルが深く刺さらなくて、浮いた状態になって接触不良を起こしている可能性はありませんか。見た目、問題なければスルーしてください。
書込番号:21401574
1点

>uechan1さん
Windows10 1709の不具合情報をまとめたブログに、NVIDIAドライバーをバージョン 385.69に戻すと安定するとの記述がありました。
ただし、DDUなどでで現在インストールされているNVIDIAドライバーを完全削除してからとのことです。
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html
11月06日時点の記事です。
ご参考まで。
書込番号:21401952
0点

>uechan1さん
追記です。
拙宅のWindows10機2台も最近1709にアップデートしましたが、高速スタートアップを有効にする。に戻されていました。
何かと悪さをするらしいので、高速スタートアップ有効のチェックを外しています。
関係無いかと思いますが、コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>電源オプション>電源ボタンの操作を選択するで、高速スタートアップのチェックを外してみるのも一考かと思います。
(デフォルトでは高速スタートアップのチェックがグレイアウトしているので、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします)
書込番号:21402010
0点

>パイルさん 了解しました。調べてみます。でも今回は前回と逆のポートに変わったのですが・・・
>ポンちゃんX2さん 今書いてる際にも、画面右上ガジェットのCPUメーターの各CPUが30%以上使われ、マウスカーソルの砂時計が出たままです。カスペルスキーが30%近く占有しています。何度か再起動すると落ち着きます。最近別の書き込みで、NVIDIAコントロールパネルの日本語表示のため、ドライバ類をすべて消し、最新ドライバを入れなおしましたばかりです。またスピーカーから微かにノイズが出るようになりましたが、HDMIではないのでこれは別問題。
前回書いた通り、映るポート映らないポートがあり、今回それが逆転したのです。Win10アップデート、NVIDIAドライバどちらかまたは複合的な悪戯でしょうか。なおメイン機はDP接続のため確認してません。
使う分には何ら問題ないので、暫くこのまま様子を見ます。
一旦解決済みにしたいと思います。
御三方、ありがとうございました。
書込番号:21402259
0点

と思っていたところ、コメダに行ってコーヒーを飲んできて、再度最新ドライバはないかと再起動したところ、ディスプレーが暗転したまま起動音はなるのですが、映りません。何度か再起動したものの、そのままです。
そこで再度前の繋ぎ方、端っこのポートに繋ぐと何もなかったように映るではありませんか。
これってやっぱり変ですよ。
書込番号:21402992
0点

それともう一つ、NVIDIAコントロールパネルが、サブ機では日本語表示されているのですが、メイン機では英語表示されます。特に不都合はないのですが、どなたか良いアイデアはありませんか? (但しこれ、喫緊の重要事項ではありませんので)
ドライバ類は先日みなアンインストールしたのち、最新にしています。(388.43)
書込番号:21403064
0点

>uechan1さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/?lid=pc_pricemenu_0550_bbs#21397286
こちらの むぎのかさん も 「385.69に戻しました。」と書いておられるので、だまされたと思って最新のNVIDIAドライバーをバージョン 385.69に戻してみるというのは、いかがでしょうか。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/124396/jp
書込番号:21404136
0点

>ポンちゃんX2さん
ご心配かけています。早速実験したいと思います。その結果は、しばらくお待ちを。
書込番号:21404310
0点

やっと原因判明しました!
385.69に戻し再起動して抜き差ししても、どちらでも映りました。これでNVIDIAドライバのせいだと思いました。前回最後に書いた、1703では両ポート使えるというのを再確認したところ、385.69でしたので、これですっかりNVIDIAだろうと思いました。
そこでPCの電源ONのまま抜き差しをすると、映るとき映らないときがプラグの微妙な角度の差で起こることが判明しました。
これによって、再度388.43に戻し、プラグの抜き差しで角度を変えて刺し直したりしたところ、映ったり映らなかったりの現象が出ました。
結論を言います。
WindowsでもNVIDIAドライバでもなく、ポートの微妙な接触不良でした。HDMIポートってナーバスなんですね。ほんのちょっと角度が変わるだけでこういう風になるんだ。(冷汗、油汗) PCをラックから出し、またしまう時に微妙に角度がずれたのですね。
私の頓珍漢な独りよがりで皆様には大変ご迷惑、ご心配をさせてしまい、大変反省をしています。今後は水前寺清子のように、グイッともう一押ししたいと思います。
書込番号:21404529
0点

摂食不良でしたか・・・
常々気になるのが ポートの位置,もう少し中央より(ケースと干渉しないよう・・・)にしてほしい!
書込番号:21405009
0点

>沼さんさん 朝早くからご苦労様です。
やっぱり言ってた通りでした。おかげでえらい恥をかいてもうたがな。早く言ってよー。あっもう既に言ってますね。
大変勉強になるとともに、人生の教訓を得ました。先ず自分を疑え!(大爆笑)
これこそ心理学上の「摂食障害」ですね。今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:21405013
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





