LUMIX DC-GH5 ボディ のクチコミ掲示板

2017年 3月23日 発売

LUMIX DC-GH5 ボディ

  • 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
  • ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
  • 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
最安価格(税込):

¥219,157

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥68,900 (5製品)


価格帯:¥219,157¥219,157 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-GH5 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-GH5 ボディとLUMIX DC-GH5M2 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5M2 ボディ

LUMIX DC-GH5M2 ボディ

最安価格(税込): ¥125,740 発売日:2021年 6月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:647g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GH5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5 ボディのオークション

LUMIX DC-GH5 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥219,157 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 3月23日

  • LUMIX DC-GH5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GH5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

花火撮影

2018/01/27 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:441件

質問です。

今年は2台体制でいくのですが三脚の所にプレートを乗せて動画とスチールを撮るのですが花火を撮るときの向きってやっぱり動画とスチールの傾きは違うのでしょうか?
同じような感じで撮られる方が居ましたらアドバイスなどを頂ければ助かります。
それと、花火撮影でND4.8を買うのですが使ってる方やどんなNDフィルターを使ってるのかも教えて頂ければ嬉しいです。
要らないかなって思うのですがやっぱり必要なのかなんなのかわからないのでよろしくお願いします。

書込番号:21545749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/27 16:59(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

動画⇒広角
スチル⇒望遠
なら 違う事になりますね。

主題を 画面の ど真中に置くなら
同じですけど

書込番号:21546146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/01/27 22:23(1年以上前)

別機種

釜山世界花火大会 ND8フィルター

>れいちぇるPKCZさん

三脚にプレートを付けてカメラ2台で花火を撮られている方がいますが、片方だけ自由雲台を付けて向きを調整されている方もいますよ。ビデオカメラだと、ベルボンのQHD-33で大丈夫です。
http://s.kakaku.com/item/K0000283576/

NDはケンコーのPro 1D NDフィルターで、基準感度がISO100ならND4、ISO200ならND8で良いと思います。

書込番号:21547142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2018/01/27 23:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

自由雲台は33と43で迷ってました(^^;
縦や横で撮りたいので33だと縦で撮ったときにプレートにぶつからないかと心配です(^^;

撮る人はND4の方が多いのでしょうか?

書込番号:21547361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/27 23:55(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

三脚2台で撮ってる人のほうが
多いです。

スチルを操作すると
動画にブレが入る訳だし。

書込番号:21547459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 00:16(1年以上前)

>謎の写真家さん

量販店の方に聞いたらND8の方が花火の色を濃く写りますと聞いたのですか本当でしょうか?

書込番号:21547511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/28 08:12(1年以上前)

NDフィルター使う人も居れば使わない人も居るので、なんともいえませんね。

アンダー気味で撮影してソフトで補正する方法が一番楽ですが、素材を撮って出しで使いたいならNDで調整するしかないでしょうね。

自分は面倒なんで使ってません、絞りで対処(忙しいですが)。

プレート使用は構図が同じでもどうしても狙った位置からセンターがずれます(どちらかをメインにしてセンターを出して、片方を少し内側に向ければある程度は許容できますが)。

構図を動かさないならOKですが、微調整するとどっちもずれてて、2羽追うものはどちらも取れずになるので、三脚2台体制で行かれた方が打率は上がりますし、動画はビデオ雲台が必須となるので重量増が難点、、、

そこは出発前に会場までの距離と移動手段で選択、打率を取るか、移動を楽にするかはあなた次第ですね。

書込番号:21548004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/28 08:57(1年以上前)

NDって色の濃さ?
シャッタースピードを遅らすのが目的じゃなくて?
僕はバリアブルを持ってました。
ND8買って自分の思い描いたシャッタースピードにできない時を危惧して。


三脚は別がいいと思います。
スチル操作時の動画ブレ、動画操作時の長秒スチルのブレのリスク回避です。

書込番号:21548106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/28 09:35(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

デジタルカメラだから
彩度や、コントラストで色を調整すれば良いと思う

書込番号:21548198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/28 09:39(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

光量が少ないのに
NDフィルターを使うと
撮影が難しくなるし

NDフィルターは
青みがかかる。
青みがかかっても問題無い、滝を撮る人が良く使う。

書込番号:21548215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 10:24(1年以上前)

>kibunya123さん

使わない人の方が多いですか?てっきり、花火撮影で使ってるが当たり前だと思ってました。

大きめのビデオ雲台を買いましたので安定は大丈夫かと思います。

メインは動画なので動画は中央よりでスチールは少し外よりで固定すれば大丈夫そうですか?

2台体制なんて初めてなので(^^;

カメラマン席や桟敷席も使える範囲が決められてるのでそれを想定して三脚は1つで使いたいと思ってるのです。

書込番号:21548343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 10:26(1年以上前)

>トムワンさん

すみません(^^;
花火で撮影するのが初めてで勉強不足なので色々と教えて頂ければ光栄です。
もちろん、bulbモードは使いシャッターリモコンもあります。
NDフィルターで花火の色を出したいと思い購入しようか迷ってます。

書込番号:21548354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 10:29(1年以上前)

>謎の写真家さん

やっぱり、NDフィルターは不要って事ですよね?
全然、素人などでアドバイスなどを頂ければ助かります。
買うなら本日買いに行きます。
あとは写真側の角度を変えたいので雲台も買います。

書込番号:21548365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2018/01/28 11:55(1年以上前)

こんにちは。花火撮影でよく質問されますね。私も長いこと花火撮影してきましたが、失敗を重ねることは良い勉強になりました。

三脚一本でカメラ2機でのセッティングは、耐荷重7kg程度のそこそこ重い三脚でやったことありますがうまくいきませんでした。三脚は楽器みたいなものでよく振動します。スチル、ビデオいずれもいろいろな装着方法試しましたが、操作を慎重にしても揺れます。2台づかいだと、極めてぶれやすいです。

少なくとも耐荷重10kg超のジッツオあたりなら、そこそこいけるかもということでしょうか。
カメラ1機に三脚一本がいいと思いますね!

書込番号:21548617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 12:45(1年以上前)

>筆税五十郎さん

三脚などのセッティングなどを量販店の店員さんにお話をした所、大丈夫だと入れたので大丈夫かと思ってます。
花火大会などでカメラマン席が無い場合などの設定で行いたいと思ってます。
両方ともミラーレスなどで

書込番号:21548732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/28 13:05(1年以上前)

着火してヒュルヒュル火玉が上がるところから満開に開くまでや、時間差のいくつかの花火を1枚の写真に納めたいならばNDは必須です。
開いた瞬間だけ、時間差は別々に撮るならND無し。
10秒とかシャッターを開けておく場合は設定では解決できません。
僕は10〜13秒くらいアケテ撮ることが多いのでNDはバリアブル(減光を可変出来る)フィルターを使ってました。

僕はNDが無いなら花火を撮りに行かない言うくらい必要と思います。
要不要は個人の主観もあるのでなんとも言えません。

書込番号:21548781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/28 13:08(1年以上前)

動画メインならGH5の構図を優先して取り付け、雲台を動かせばいいかと。

その場合、スチル機の構図は大きくずれる事と、動画撮影中のスチル機の調整は出来ない事を頭に入れておけば問題ないと思いますよ。

プレートで2台体制の致命傷はスチル機のシャッターブレを起こすのが最大の難点かと、、、動画は止まりませんから。

チルト&パンした時にどちらかは構図が斜めになるのが難点、同じ位置を狙う以上、どちらかは左右に向けますよね?(正面に向ければ傾かないが、画角からはみ出る)。


カメラを縦に2台構えられればある程度どちらかを前傾させれば構図も変わらず少スペース化できるんですけど、ケージに入れないとシューマウントだけでは間違いなく破損、雲台と三脚も耐加重10kg以上でないと厳しいですし安価な方法では無いんですよね。


ちなみにスチル機がフルサイズ5Dクラスのボディとなると三脚は間違いなく別がいいです。

撮影スペースには会場周辺(有料席)には限界があるので小さいしたいのが本音ですよね、、、

自分はGH4とEOS KISSX5でソコソコな画が取れれば良い派。

できるだけ小さくしたいので三脚はbeefreeに701HDV(耐加重的にはOK、安定感は欠けます)にGH4。

ベルボンのウルトレック45の脚だけ使ってSLIKのビデオグランデU(この雲台、縦構図に出来るんですが動画はにはプレートがよれるんであまり適しません)にX5乗っけてます。

これでも結構な重量で、何だかんだ一つにまとめると10kg近くに、、、
ローラー付きのバックパックに入れて運搬ですけど移動距離が長いと結構しんどいです。

ガチな人はフルサイズ機2台体制で三脚も耐加重10kg2台体制の人も見受けられますが、運搬が死にます、、、

ちなみにビデオ雲台にスチル機は便利ですよ、縦構図はクイックシューとプレートを上手く組み合わせればすぐ変更できますし、カウンターバランスで構図微調整が非常に楽です。

書込番号:21548789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 13:40(1年以上前)

>トムワンさん

そうなんですね(^^;

先ほど、ND4フィルター買ってきました(^^;
当日の設定がわからんまま行うのは嫌なのでアドバイス頂ければ助かります。

書込番号:21548872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 13:49(1年以上前)

>kibunya123さん

撮影機材
GH5(動画)
G9(スチール)
三脚シェルパ635V
ベルボンレベラー
雲台ベルボン63D
自由雲台ベルボン43
プレートUNデラックスストレートバー
RODEマイク
これが撮影するセットです。

量販店の店員さんは大丈夫だと言われました。エレベーターも半分以上あげなければと

書込番号:21548894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/28 15:07(1年以上前)

総重量が3kg越えるか越えないかギリギリですから撮影出来なくは無いですが、プレートに乗ってるからには支点から距離があるので振動が出ればぶれますし、足場が悪ければトップヘビーなのでバランスが悪ければ倒れる可能性もあります。

たぶんプレートの上に雲台を付ける方法かと思いますが、それだと2箇所同時には動かせないので、耐加重のあるビデオ雲台にプレートを付けて、カメラを載せたほうが大元がチルト&パンするので操作性はいいです。

ただ、雲台の単価&重量増は覚悟です。

動画も写真もブレたら素材としては致命傷ですので、ブレにどれだけリスク管理と投資できるかになりますし、最終的には品質を何処まで許容できるかに尽きます。

品質を取るならば三脚はカメラごとに独立するのが妥当ですし、撮影の品質と快適性を上げるには投資と体力が必要です(笑)。

ビデオ雲台もカウターバランスが無いとロックを毎回動かすハメになるので操作性は悪いですが、コンパクトにはなります。

いずれにせよ、快適性と品質を両立させると重量増は仕方ないです。

まずは現状で撮影してきて不満が出れば買い足す程度で良いと思いますよ、何事も実践して粗出してみてください。

それも楽しみの一つですから。

書込番号:21549099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2018/01/28 15:42(1年以上前)

>kibunya123さん

まずは設置してみてから撮影して何かあれば三脚を買わないとダメですね
店員さんも言ってましたがbulbで撮るときはどうしても最初はシャッターの振動でぶれる事はあると言ってたのでそれは覚悟してます。
花火撮影は少しでも場所を狭くしたいのでこの設置になってしまいました。

書込番号:21549177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

log撮影時3dLUT対応の環境とは、、?

2018/01/25 03:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:35件

こんにちは、
現在GH3を所持しており、動画メイン機ですがそろそろ4Klog収録に乗り換えたい、、と思い本機を検討しています。そこでどうしてもネックになるのがlog収録時にモニターにリアルタイムに表示するにあたり、どういった環境を整えるか、、だと思い頭を悩ませています。

Canonのフルサイズ機や、SONYα7シリーズなどではそれぞれのlog形式に対応した表示モードが最初から本体側に搭載されており、log収録でありながらモードを切り替えることによって最適なLUTをあてた状態を擬似的にカメラディスプレイで確認することが出来ます。
※C-logは『ビューアシスト』が搭載 http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/monitoring/index.html

GH4時代から望まれていたこの機能ですが、ついにGH5になっても搭載されず、、、それを除けば現時点で4Klog撮影においてもっとも取り回ししやすいカメラだけに非常に残念です。

一般的にlog収録時に、現場で3dLUTを借あてするメリットとしましては、照明さんなどとの意思疎通が図りやすい、またLUTを事前に調整することで擬似的にグレーディングまで終えた状態を現場で確認しながら撮影出来るという点が挙げられます。(ビューアシスト機能などはあくまでc-log対応LUTをあてているに過ぎないので、この点LUTをその都度理想とするものにシーンごとに変更したりする場合は3dLUT対応モニターなどの方が優れていることになるかと思います)

かなりわからないなりに調べまして、現場log収録時にリアルタイムで3dLUTをあてる方法は以下の通りかと思っています。
@Blackmagicdesign video assist (4K)\40000〜\59000 (4K 約10万)
HDMI入力に対応するモニターで、SDカードから3dLUTを読み込むことが可能。実機を使用しましたが、そもそものモニター性質として海外製品の趣向によるものか、コントラストが高いのがネックです。HDMI出力も搭載。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist

Aatomos ninja 2 \20000〜\30000
同じくHDMIモニターですが生産終了しており、中古が安く出回っています。モニターがカメラのものとほとんど変わらない大きさで画質の評判も悪く、モニターによる収録機能もひと時代前の仕様ですが、モニターからさらにHDMI出力が搭載されており、こちらから別のモニターに出力することで擬似的に3dLUTをかませるためのLUTボックスとして使用できる可能性があります(恐らく、、ですが、、)。atomos製品はninjaシリーズ以外にも展開しており、ninjaにも後継機が出ていますがどれも7万円〜程です。
https://www.atomos.com/ninja/

BAJA Lut-box もしくは wowow IS-mini \100000〜
2012年登場の古くから使われているLUTボックス(モニター機能がなく、LUTをあてるためだけのコンバーター)になります。まだデジタル一眼レフ動画が黎明期の頃からある業務用を想定した製品で中古が出回ることはほとんどなく、新品もそれなりに値が張ります。
https://www.aja-jp.com/products/mini-conveters/14-infrastructure/653-lut-box

CBlackmagicdesign UltraStudio mini recorder \20000
HDMI入力をthunderbolt出力に変換するコンバーターの中で最安値のものです。海外掲示板にて、macbookでdavinci resolveを起動し、本製品でカメラからthunderboltで入力することでmacbookのディスプレイをカメラモニター化したまま、録画中desolveの方でLUTを調整しながらあてることが可能らしく、「そんなこと出来るのか、、、?」という疑問が残ります。若干のラグがあるようで、飛び道具感が強いです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/ultrastudio/techspecs#W-DLUS-04

Dsmall HD 各製品
機材ショップには必ずある定番モニターで、当然のごとくLUTのプレビュー機能も搭載しています。が、中古相場含めて非常に高いです。video assistで良いかな、、という感じになってしまいます。


以上がlog収録におけるLUTのリアルタイムプレビュー方法、、かと思うのですが、まだまだ発展途上ということもあり業務用を除き非常に手段が限られています。結局コストパフォーマンスで捉えると\30000前後で中古の存在するvideo assistが一番良く、またしてもblackmagic製品に屈するのか、、、という悔しさが残ります。

log収録をうたう様々な一眼レフが登場していますが、それを正しくモニタリングできる環境はなぜか全く進展を見せません。もしかしてLUTをもっと簡易的にあてる方法が存在するのでしょうか、、、、
色々と並べ立ててしまいましたが、当方まだまだ未熟者ですので間違っている点など多くあるかと思います。皆さまのlog収録環境について、特にモニターまわりに関して伺えると嬉しいです。アドバイスお待ちしております。

書込番号:21539551

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/01/25 09:46(1年以上前)

GH5では「LUTアシスト表示で、色変換後の映像を参照できる」とありますが、これのことではないんですか?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/movie.html

書込番号:21539909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/25 13:58(1年以上前)

>filmamakingさん
>たぬきZさんがすでに御回答されているとおり、
LUTアシスト表示で、色変換後の映像を参照できる機能が5から搭載されました。
又、このLUTアシスト表示はカメラのモニターだけではなくHDMI出力時も使えますよ!

書込番号:21540401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2018/01/25 19:16(1年以上前)

>Uncle SERENAさん
>たぬきZさん
回答いただきありがとうございます。

なんと、、、!!!調べ不足でした、申し訳ありません。
しかもこれ、キャノンのrec709表示やソニーのものと違い、SDカード内にLUTを入れて好きなものをあてれるんですね、、流石の機能です、、

モニターを買うか非常に悩んでいましたが、GH5に投資するのが正解な気がしてきました。

LUTモニタリング環境について、GH5以外の事例もお待ちしておりますので引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21541102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/25 21:39(1年以上前)

>filmamakingさん

>現場で3dLUTを借あてするメリットとしましては、照明さんなどとの意思疎通が図りやすい、またLUTを事前に調整することで擬似的にグレーディングまで終えた状態を現場で確認しながら撮影出来るという点が挙げられます。

私も同じ事を考えてNINJA INFERNOを接続しながらGH5のモニターリングはLUTアシスト表示させてHDMI出力ではLUTアシスト表示切の状態でNINJA INFERNO内のLUTアシスト表示でモニターリングしながら収録はLogでしています。
GH5ではLUT充てた状態で内部収録は不可能ですがGH5Sではそれが可能のようです。
しかし、個人的にこれまで使った印象は、Panasonicが公開しているLUT VLog_to_V709_forV35_ver100を適応してしまうとその後のカラコレにしろ幅が狭くなりある程度自分でつめておいたLUTを使って全体に適応後カット毎に詰めを行っています。
後、GH5のモニターではサイズが小さいためNINJA INFERNOのモニターで見た時の印象とかなりの開きが生じてしまいます。
私の環境では(GPU-NVIDIA Quadro モニター-4K10bitキャリブレーション済)NINJA INFERNOのモニターの方がより正確化と感じております。
ただ、GH5のモニターもある程度調整ができますので簡易キャリブレーションを行えばある程度つめることもできると思いますが、もし10bitで収録するのでしたら撮影用モニターも10bitの方が後々の失敗を防ぐことができると思います。

書込番号:21541471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2018/01/26 00:08(1年以上前)

>Uncle SERENAさん
非常に参考になる返信ありがとうございます。こちらに書き込んで正解でした、、!

私自身先ほどみなさんから聞いた情報でしか把握出来ていないのですが、『事前に自分で作成した3dLUTをあてる』ことはGH5S(ファームウェア有料更新後の名称でしょうか?)でも、Atomos infernoでも可能、という理解であっていますでしょうか。

この様な理解の上でご返信読ませて頂き、なるほどたしかにpanasonicの提供する3dLUTをそのまま使うことはあまりなさそうだな、、と思うと同時に、自分で作成した3dLUTをあてられたとしても外部モニターへの出力は『大きい画面で見る』という点において必要だな、、と感じさせられました。

現状の私の環境としましては、log収録を行うことがまれだったためにGechic 1101H(中古にて18000円程)という、本来はカメラモニターではない11インチモバイルモニターをキャリブレーションして使用しています。
PCやニンテンドーswitchからHDMI入力で使っている人が多いこの商品ですが、コントラストなどの再現度が高く、またUSB給電・モバイルバッテリーで8時間程作動する、SDI以外のほとんどの入力に対応、11インチながら非常に軽い、などメリットが多く愛用しています。
一方でvideo assistをはじめとしたフィールドモニターには3dLUT適用できないという点で劣っており、悩んでいた次第です。

回答を読ませて頂き、GH5から自身で作成した3dLUT適用状態でのHDMI出力が可能(だと認識しています)であれば、モニターを買い換えずそのまま使用するのもアリなのかな、、と思いました。
Atomos製品、特に最近のninjaシリーズは中々値が張るものが多いですが、外部収録機能・3dLUT機能以外の面においてやはり私が使っている様な他用途モニターを圧倒する製品なのでしょうか、、?
video assistには再現度という意味では良い印象がない為、若干疑心暗鬼になってしまっています、、

長文失礼致しました、もしお時間あれば少しでもご返信頂けると幸いです。
この度は回答頂き誠にありがとうございました。

書込番号:21541891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/01/26 00:25(1年以上前)

GH5Sの件、調べ不足でした、すみません。
ムービー用にボディ内補正などを排除したのがGH5Sなのですね。

GH5はプラス1万でv-logが撮影可能、GH5Sはボディ内手ぶれ補正ナシ、3dLUT内部収録などが主な違いだと理解致しました。
3dLUT収録は仰る通り活躍の場がなさそうですね、、

ボディ内手ブレ補正ですが、先日Stead XP+というものをkick starterで購入致しまして、電動ジンバルやグライドに引けを取らない凄まじいスタビライザーです。ミラーレスでCレンズをはじめとしたオールドレンズによる動画撮影をしようとするとどうしてもボディ内手ぶれ補正が(α7のように)欲しくなってしまいますが、 Stead XP+があれば不要だと感じています。(ちなみにGH5のボディ内補正はかなりしょぼいそうで、、)

参考までにURLの方貼っておきます。電動ジンバル特有のすべり挙動や、グライド特有の浮遊感が個人的に嫌いなのですが、本製品はカメラの動きをジャイロで認識、編集段階で消すものになりますのでワープスタビライザーエフェクトとも違った、あくまでハンドヘルドカメラのニュアンスを生かしたスタビライジングの出来る凄まじい製品のようです、、、
http://japanese.engadget.com/2015/10/07/stead-xp/
https://www.youtube.com/watch?v=vJ0x9tc8CS4

関係ないことを書いてしまってごめんなさい。この情報がどなたかのお役に立てばと思います。

書込番号:21541918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/26 21:54(1年以上前)

>filmamakingさん

>GH5S(ファームウェア有料更新後の名称でしょうか?)でも、Atomos infernoでも可能、という理解であっていますでしょうか。

GH5Sとは、先日25日に発売になりましたGH5の高感度撮影とCinema4K/60p動画記録が可能なカメラの名前になりますので、GH5とは少し趣が変わります。

GH5では現在_V709 LUT以外に4つインストールすることができます。
NINJA INFERNOではV709 LUT以外削除すれば、7こインストールすることができます。

>Atomos製品、特に最近のninjaシリーズは中々値が張るものが多いですが、外部収録機能・3dLUT機能以外の面においてやはり私が使っている様な他用途モニターを圧倒する製品なのでしょうか、、?

LOGで収録する以上10bitで収録なされると思いますので、正確な色の再現性に関しては最大表示色数:1677万色のGechic 1101Hより10bit表示対応とREC709屋外撮影用の高輝度とGH5のHDRにも対応しているNINJA INFERNOの方が確実に野外等では優れていると思いますが11インチと言う大きな画面での有利性はあるように感じます。
Gechic 1101Hで一度試されてからでも遅くはないと思いますよ。

>ボディ内手ブレ補正ですが、先日Stead XP+というものをkick starterで購入致しまして、電動ジンバルやグライドに引けを取らない凄まじいスタビライザーです。

Stead XP+使ってらっしゃるんですね !
どうですか ? 画質等に影響ありませんか ?
私はその辺が気になり、Ronin-MとLAING V10 カメラ用 ベストキャリアを使用しています。
ただ大掛りになるのが大変で人の多い所では使用できません。
ただGH5の場合ボディー内手振れ補正が搭載されているため手振れ補正を切ってもセンサーを固定するためなのかボディー内手振れ補正ユニットに動力を使っているようでバッテリーの持ちが切っても切らなくても悪い状態は改善されません。
その辺はGH5Sの手振れ補正機能がないカメラではバッテリーの持ちが良いのではと思っていますが詳しいバッテリー情報が今のところ手に入らず待っているところです。
ジンバルやStead XP+をお持ちでバッテリー問題がある程度解決してしていたらGH5Sの方が高感度撮影ができますので有利ではないかと自分は思っているところです。

いずれにせよ、私のような遊びで使っている者がえらそうに言えた立場ではありませんが、業務や御商売でお使いになられるのであれば、生産性を含めコストが重要になってくると思いますのであくまで私の意見は参考程度とお取りくださいませ。

書込番号:21544012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/26 22:32(1年以上前)

追記です。

GH5Sが発売になりYouTube等で高感度特性の動画が増えてきましたが、当初私が想像していた通りの、おおよそ2段程度の高感度特性とみています。
個人的な希望としては3段以上は行ってほしいと思っていたのですがマイクロフォーサーズと言うセンサーサイズの限界なのか、それとも150Mbpsや400Mbpsの低いbitレートの影響なのかGH5とNINJA INFERNOの組み合わせで高bitレートで収録したものと比べるとやはり1段分の差かな ? と言った印象でした。

書込番号:21544150

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画の編集

2017/12/29 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

このカメラは今現在、サイコーに良いカメラだと思っています。

ただ、ノートパソコンでの編集では、使用出来ないと、サポーターに言われました。
特に、今回Ver2.0で機能が上がりましたが、それを編集するのは無理だと言われました。
そして使用メモリもビデオスピード(V90)とか出ないと使用出来ないとのこと。
レキサーの128GB−UHS2 転送速度300MB/sのカードは使用出来ないのでしょうか?
それと現在i7のノートパソコンとSurface Pro3/i5を使用してますが、ビデオメモリが
増設出来ないので最新のディーガには読み取れたのですが編集に1日くらいかかります。
しかも実際に出来ているのかよく分かりません。

やっぱりノートパソコンでの4K動画の編集には向いていないのでしょうか?
4Kカメラと4Kディスプレイと4Kレコーダーは買い揃えましたが、
肝心のパソコンが対応していないのですが今更デスクトップパソコンを
購入する事が出来ません。

@ディーガで読み込ませて見る。
A編集を諦める
B時間がかかるけど編集を試してみる
CファイルをSurface Pro3/i5で見る

ここまでで行き詰まっています。

書込番号:21468687

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2017/12/29 17:54(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
>レキサーの128GB−UHS2 転送速度300MB/sのカードは使用出来ないのでしょうか?

UHS-2非対応のカードリーダーでも、転送速度は遅くなりますが使えますよ。
USB3.0 UHS-2対応のカードリーダーを使ったらどうでしょう。

https://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-UHS-II%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-TurboPC-BSCR20TU3BK/dp/B00IJLN0PO

>やっぱりノートパソコンでの4K動画の編集には向いていないのでしょうか?

編集とはどの程度の編集でしょうか。
GH5本体でカット編集をしておいて、PCで結合程度ならそれほど負担は掛からないと思いますが、
テロップやエフェクトを掛けるとオーサリングが必要になるのでPCに負担が掛かります。

4K動画の編集は私の経験だと、とにかくCPUに負担が掛かります。
一昔前のノートパソコンのi7は、デスクトップのi7よりも非力なので編集処理に時間が掛かります。

最近のノートパソコンならもう少し性能が良くなってますが、それでも4K動画の編集は、
最新CPU搭載のデスクトップパソコンの使用をおすすめします。

書込番号:21468904

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/29 17:59(1年以上前)

4:2:2 10bit をディーガで再生はムリじゃないかな?

書込番号:21468921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度4

2017/12/29 19:04(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん

ノートでも、最近のCore i7モデルなら4K編集全然いけます。私はMBP2012(IvyBridge)で4K@30pの編集をはじめ、最近はSkylakeのMBP2016とKabylakeのHPのノートで4K@60pの編集をしています。現在思うように出来ていないのは、ALL-Iと6Kアナモの編集くらいです。

SDカードは4:2:2のAll-Intra以外はV90でなくても、UHS-II対応カードであれば大丈夫だと思います。

書込番号:21469047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2017/12/30 01:02(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん

どこまで本気に撮影、編集するかだと思います。事前に調べられることですのである程度覚悟されて買われたのか疑問が残ります。

SDカードについてはUHS-II対応カードでも動作しますが、カードよりGH5の方が性能が良いので、購入特典にも付けてきてるようにできればビデオスピード(V90)を使ったほうが良いみたいです。

PCも同じです、現状6kは厳しい状況ですが4kは動画ソフトの対応状況で変わりますので、今後の事を考えると見直ししてもいいと思います。

ディーガで録画できるは、MPEG-4 AVC/H.264 :High Profile 5.1以下、ビットレート:100Mbps 以下だと思います

書込番号:21469921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/30 05:57(1年以上前)

どうにかなるさ by ムッシュさん
高性能ノートパソコンでも出来んのかな?!


書込番号:21470097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度5 sumizoonchannel 

2017/12/30 13:46(1年以上前)

普段MacBookPro2014 Retina15 の松モデルですが
>新・元住ブレーメンさん
同様に普通に編集出来てます。ALL-Iとアナモ以外のモードは全て試しましたが大丈夫です。
因みにGH4を使ってた時代はMacMini2012のDualCoreモデルだけで編集してたのでカット編集位だったらそこそこ高性能なNotePCでも問題無く出来ると思いますよ。
編集が重たければプロキシ作ればいいですし、書き出し時間が長いのは就寝前に仕掛けるなど工夫次第でしょうかなと思います。

書込番号:21471073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/05 14:04(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
こんにちは。
私は報道関係の業務で4K/60p動画編集してますが、結論から言うとノートPCでも一定のスペック以上あればできます。

4K編集の場合、ポイントは大きく2つ。
(1)編集
(2)エンコード

(1)(2)とも、CPU性能やグラフィックボード性能に依存するところですが、
(1)の場合、動画データを配置しているドライブがSSDであることを強く推奨します。

あと、編集ソフトの性能も関係しているかと思います(私はEDIUS Pro V8を使っています)。
レイヤー数が多くなって、プレビュー再生がカクカクするようになることがあれば(テキストテロップレイヤーが増えるとプレビュー再生が遅くなりがち)、その場合は、確認したいレイヤー以外は一時的にオフにしたり、プロキシモードで確認するようにしています。
私の場合、数分〜10数分の動画編集が多いですが、エンコード時間は10〜20分位内くらいです。

私は、DC-GH5や、同じPanasonicのAG-UX180などがメインカメラですが、現場で即編集とかが必要なことが多く、その場合は必然的にノートPCで編集します(ただし、バッテリーモードだと、CPUがフルスペックで動作しないので、電源環境だけは確保します)。
※私が使っているノートPCのスペックはCore i7の4コアですが詳細スペックは必要であれば別途投稿します。

書込番号:21485473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件

2018/01/06 15:49(1年以上前)

>YU-08さん
ありがとうございます。
お使いのノートパソコンについて教えてくださいませんか?

まぁ、予算的なこともあるので、よろしくお願いします。

書込番号:21488109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/01/07 23:53(1年以上前)

ユーチャーバーの方で、MACPROのノートPCで4K動画編集をテストしたものを見ていただいたらいかがでしょうか。
かなり参考になると思います。
当方は4K動画編集のために、ディスクトップを新調しまして現在は快適になりました。
先レスの方も申されていますが、カット編集くらいならプロキシファイルで可能かと思われますが
フィルター等複数掛けますと、重くなって無理かと。

書込番号:21492139

ナイスクチコミ!3


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/10 12:42(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
私が使っているノートPCスペックはこんなかんじです。
Intel Core i7-7700HQ 4コア/2.8GHz/TB時最大3.80GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応
GeForce GTX 1050
RAM:32GB
メインドライブ:SSD(M.2規格 / 512GB)

書込番号:21498857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2018/01/11 23:10(1年以上前)

>YU-08さん
詳細ありがとうございます。
かなり強力なシステムを組まないとダメなんですね。
4K/60Pは難しそうですね。

取りあえず、4K/30Pで行くしかないなぁという感じです。
果たしてDMR-UBZ1020でどれだけ出来るかですね。

AVCHD方式の60Pよりは綺麗な気がします。

4K/30pをAVCHDに変換してBD-Rにするのは、
時間がかかりそうです。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:21502840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音声の5.1ch記録

2017/12/29 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:42件

音声の5.1ch記録はできるのでしょうか?
もし可能であれば、おすすめのマイクを教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21467448

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/29 06:01(1年以上前)

アノニラットさん
メーカーに、電話!


書込番号:21467555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2017/12/29 08:35(1年以上前)

>アノニラットさん
残念ながら、5.1ch録音は出来ません。

別売のXLRマイクロホンアダプター DMW-XLR1 を使っても 2ch(Stereo) です。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/lens_accessory.html

書込番号:21467776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2017/12/29 08:53(1年以上前)

>アノニラットさん
デジカメで5.1chサラウンド記録できる機種はないかと。

5.1chで記録したいのでしたら、ビデオカメラしかないと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_3.html#L1_240

書込番号:21467810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度4

2017/12/29 21:09(1年以上前)

>アノニラットさん

現在4K映像とサラウンドサウンドを記録できるカメラはありません。ビデオカメラもAVCHDでできるものはありますが、その場合は映像はHDになってしまいます。私はこの機種とタスカムのDR-70Dを使って、4chサラウンド記録をしています。コンデンサーのステレオマイクと、レコーダー本体に付いている無指向性マイクを使用しています。カメラとオーディオレコーダーの音声トラックを、編集時に同期にして完パケるのですが、現在4K映像と3ch以上の音声トラックを記録できるファイルラッパーはMXFしかなく、手軽に家庭で使えるものではありません。今の所、4K映像とサラウンドサウンドの両立は、知識と経験と覚悟と結構なお金が必要です。

書込番号:21469336

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ253

返信65

お気に入りに追加

標準

GH-5S詳細が明らかに

2017/12/15 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:441件


カメラはほぼ素人なのですがGH-5Sのスペック見たのですが今回のGH-5Sは凄いスペックとして発売するんでしょうか?
どのように凄いか教えて下さい

書込番号:21432666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/15 00:22(1年以上前)

http://digicame-info.com/2017/12/gh5s-2.html
これですか?


私も分かりません…


分からないから買いません…



無縁なカメラッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21432675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 00:24(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

30万円以内だったら即金ですよ

書込番号:21432680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/15 00:30(1年以上前)

>有効画素数:10.28MP(高感度性能を重視した設計)

ここら辺が凄いのかも!?

書込番号:21432692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/15 00:32(1年以上前)

http://digicame-info.com/2017/11/gh5s2500.html

30万円程度なのかも!?

書込番号:21432696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/15 00:32(1年以上前)

GH5sだろ

書込番号:21432697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 00:32(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

これって動画で夜とかの動画で役に立つものですか?

書込番号:21432698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 00:34(1年以上前)

>AE84さん
ワクワクしてきましたよ

書込番号:21432702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/15 00:55(1年以上前)

スチル機としてみたらほとんどメリットないと思うけども
動画の4Kに特化したカメラとしてならいいと思う

電子式手振れ補正のために余裕がありつつクロップかな?

書込番号:21432744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 01:03(1年以上前)

> 電子式手振れ補正のために余裕がありつつクロップかな?

何で電子手振れ補正が入るんだか。
本当、知ったかぶりが多い。。

書込番号:21432764

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 01:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ほぼ、4K動画メインなので嬉しい話ですね。

書込番号:21432772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 01:11(1年以上前)

>ゆーけ vさん

やっぱり、三脚付けてる時でも手振れ補正は効いて欲しいですね
ビデオカメラは大丈夫なのにミラーレスとか手振れ補正が効かないってのはなって思います

書込番号:21432773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/15 01:19(1年以上前)

>何で電子手振れ補正が入るんだか。
本当、知ったかぶりが多い。。

まだ出てない機材のことなんで断言できるのかな?
動画での電子式手振れ補正はそうとう効果的だけども???

あなたこそ知ったかぶりでしょう

書込番号:21432782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 01:24(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

今回の記事には手振れ補正が記述がないので、G9に搭載された6.5段分の手振れ補正は搭載されていないような気がしますが。
仮にそうであったとしても、GH5は一眼動画の中では最高レベルの手振れ補正だと思います。

ただ、三脚の時はOFFの方が良いかもしれません。(一般的には)

書込番号:21432786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 01:38(1年以上前)

> あなたこそ知ったかぶりでしょう


へー

GH5にはボディ内手振れ補正がついているのに、GH5sにはわざわざ電子手振れ補正をつけるんだ。。
ボディ内、電子、レンズ内で、トリプルISとかになるんですかね。それともボディ内は廃止???笑


あー

電子手振れ補正は編集ソフトでスタビライズをかけるのと一緒、
動きは止めれてもモーションブラーは消えない、だから画質が悪くなるんだけどね。
キャノンの電子手振れ補正は、ボディ内手振れ補正を入れれない苦肉の策。


いやー

動画を全く撮らない人間なのに、よく理解されていること。
ま、つくと良いですね。電子手振れ補正。

書込番号:21432804

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/15 01:44(1年以上前)

>GH5にはボディ内手振れ補正がついているのに、GH5sにはわざわざ電子手振れ補正をつけるんだ。。
ボディ内、電子、レンズ内で、トリプルISとかになるんですかね。それともボディ内は廃止???笑

ありえない話ではないと思うが?

最後の救済手段としてはものすごく効果がある
動画のソフトに付いている機能でもあるわけで


しかも根本的に僕は

「電子式手振れ補正のために余裕がありつつクロップかな?」

疑問形でかいてますけど???????
可能性が高い話として書いているわけではないですよね??????

日本語ニガテデスカ???

書込番号:21432807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 02:15(1年以上前)

会話するだけ無駄でしたね。



> ごめん
> 全くそんなことは話してません

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21187512/#21191571

耄碌されているのか、自分で言ったコメントを全く覚えていない方なので。

書込番号:21432831

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/15 06:40(1年以上前)

とりあえず無印(s無し)で頑張りましょう\(^o^)/

書込番号:21432951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/15 06:50(1年以上前)

スチルに特化した動画機ってコンセプトじゃないッスかねー

書込番号:21432972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/12/15 07:13(1年以上前)

妙にレスが伸びてるので覗いたら、左様なことでしたか。

人気機種の気配だわ 〜〜〜 。

書込番号:21433004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/15 07:49(1年以上前)

高感度4K動画機!?

書込番号:21433045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2017/12/15 08:12(1年以上前)

1028万画素の4Kをうたっているのでセンサー画角は3:2で決まりでしょうかね。

静止画サイズ3927×2618で1028万。

4K解像度からすると約2.3%しか余裕ありませんが、
それで電子式手ブレ補正って大丈夫なのでしょうか?

もしや、スチル向け画角を捨てて可能な限り横に広げたセンサーとか?

書込番号:21433091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/15 08:30(1年以上前)

みなさんスルーしているようですが、あえてツッコミ。

>電子手振れ補正は編集ソフトでスタビライズをかけるのと一緒、

全然違うったら。

>動きは止めれてもモーションブラーは消えない、だから画質が悪くなるんだけどね。

意味不明。モーションブラーって動態ブレのこと?
動体ブレは手ぶれ補正とは無関係かと。

書込番号:21433134

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/15 08:40(1年以上前)

Instagram、Facebook、Youtubeが中心なので、パナソニックの4kフォト連写、4k動画撮影を愛用してます。
解像度より歩留まりを、丁寧な現像よりも迅速な掲載を大切にしてます。
家で写真や動画を見るのも4k有機ELテレビか5kのMac。

そんな私には、もしかして最強カメラかもしれない。
高画素の写真撮影は、三脚使ったりしないと微ブレが気になるので、せっかく買ったニコンは、あまり活躍していないんですよね。

低画素機、万歳!

うーん、G9と悩みますね〜

書込番号:21433147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/15 08:44(1年以上前)

6kフォトならGH5なのね。

書込番号:21433158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/15 08:49(1年以上前)

>>低画素機、万歳!

激しく同意!!

電子手ブレ補正搭載ですが(今回はないと思うけど)、高画素機なら悪くないと思うんだけどな。
1ピクセル当りの面積が狭いので高精細な手ブレ補正制御ができると思う。
トリプル手ブレ補正は夢がありますが、CPUの発熱が凄そう。(笑)

私の希望としては、バッテリーがGH4並に持ってくれるといいな。
内蔵ストロボの復活も、とか。(絶対ないな・笑)

なんにせよ、楽しみです。

書込番号:21433166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/12/15 09:18(1年以上前)

ところで、電子手ぶれ補正って、用語がおかしいですよね。
光学的手ぶれ補正に対してなら、電気的とかソフトウェア的手ぶれ補正とかでしょうに。

最新・最良と思わせるに都合の良い言葉として、何でも電子を付ける日本人の悪い癖でしょうか。

そのうち原子手ぶれ補正とか、量子手ぶれ補正とかでてくるに違いありません。
何しろ、「時空を超えた ---」製品ばかりの現今ですから。

書込番号:21433211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/15 09:28(1年以上前)

>ゆーけ vさん

負け犬の遠吠えご苦労様です

論破されて退散ですね♪

書込番号:21433226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 09:48(1年以上前)

>あきらKさん

いや、一緒ですよ。
どう違うんですか?
分からないのなら、一度、編集ソフトでスタビライズかけてみたら、いかがですか?
電子式でどうやったら、モーションブラーを消せるんですか?

まー確かに、EVA1のように5.7Kからなら有用かもしれませんが、それでも画質に影響しないボディ内の方が良いです。

書込番号:21433257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 11:18(1年以上前)

>あきらKさん


動画は、写真と違ってシャッタースピード 1/50 とか 1/60 とかで撮るんだから、手振れしてたら当然ブレ(モーションブラーが発生し)ますよね?

レンズ内、ボディ内のように物理的にレンズやセンサーが動いて手振れを抑える場合は、動きは相殺されて手振れ自体が起きていないことになるので、モーションブラーは発生しません。

それに対して、電子式は後付なので、動きは止めれてもモーションブラーは残ったままです。
エッジを強めたりとかで多少誤魔化している場合もありますが、解像感はなくなり画質が悪くなります。酷いものだと、グァーングァーンした動画になります。
後付で消しているので、本来は写真には使えませんし。(連射させて、前後のフレームから合成しているものもありますけど、画質は当然落ちます)



モーションブラーと言う言葉が分かっていない時点で理解されていないような気がしますが、
まだ異論があるようでしたら、具体的に何が全然違うが教えてください。

書込番号:21433419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 11:32(1年以上前)

追加情報が来ましたね。

http://digicame-info.com/2017/12/gh5s-3.html

C4K(Cinema4K)録画(60p、150Mbps、4:2:2 10bit Long GOP)
240fpsのスローモーション動画(フルHD)
12MPセンサー、ISOの上限は100000
発表は1月8日


とうとう、4K60pでも10bit 4:2:2 !HD240fps もすごいですね。
高感度だけかと思ったら、これは買いかも。

書込番号:21433448

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/15 13:20(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

GH5s…私はもちろん高感度に強い4K動画機として期待してますが、
小さいセンサーサイズで画素減らしたことによるメリットとして(個人的に)

・たくさん写真を撮影が出来る…SNSにアップする程度なら十分かと思っています(iPhone7以降の画素数とそんなに変わらないですし)

・画素ピッチが広いため、ダイナミックレンジに期待が出来る…E-M5Uとα7sを使ってましたが、白飛び黒つぶれは画素ピッチが広いα7sの方が優れてて動画も写真も明確に違いました。
星なんか撮るとPCモニター上なら2000万画素のD500よりも1200万画素のα7sのほうが、ぱっと見解像しているようにも感じます。

・(フルサイズやAPS-Cと比べて)被写界深度が深い分、ノイズ耐性が向上すれば風景撮影に有利ですね。
フルサイズで撮影していて明るいレンズで撮影するとフォーカスが範囲が狭いと感じることもありました(それが特長でもあるんですが)。
しかし、マイクロフォーサーズなら絞りにして約二段分被写界深度が深いので絞らなくても明るい設定で撮影が出来、ノイズを気にしなくていいなら撮影の選択肢が広まります!
マイクロフォーサーズにはf0.95やf1.2でかつ(フルサイズ等に比べて)コンパクトなレンズも増えてるので、軽い機材を運用しつつ、もしかしたらAPS-Cやフルサイズに負けず劣らずな撮影が出来るかもしれません。

書込番号:21433663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/15 13:59(1年以上前)

今時は、安いインクジェットプリンタ
で出力するより4Kテレビで映すほうが
綺麗だし、大きく表示できます。
そうなると8MP以上は必要ないので
GH5sは合理的ですね。

書込番号:21433722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/12/15 14:33(1年以上前)

私宛ではないですがゆーけ vさんの下記の文章を読んでまったくわかりませんでした。

>手振れしてたら当然ブレ(モーションブラーが発生し)ますよね?

>レンズ内、ボディ内のように物理的にレンズやセンサーが動いて手振れを抑える場合は、動きは相殺されて手振れ自体が起きていないことになるので、モーションブラーは発生しません。



モーションブラーはぐぐったら被写体ブレとあります。なぜ手振れしてたら被写体ブレが起きるのか、なぜ物理的な手振れ補正で手振れが抑えられると被写体ブレが発生しないのか、ど素人の私にはわかりませんでした。

私のカメラで静止画を撮ると物理的な手振れ補正で手振れを抑えても被写体ブレは発生します。これが当然だと思っていましたが動画は違うのですか?それとも動画のモーションブラーというのは意味がまた別なのでしょうか??




つか、すでにGH5とG8には電子手振れ補正載ってるようです。他にもありましたっけ?センサー上の余裕は関係してるかもですよね。
撮影後の電子補正は撮られた画の上で、撮影中のカメラではセンサー上での電子補正を、どちらも似たようなことをするのでしょうけど、センサーサイズに余裕があればクロップしての電子補正をしなくても良いですからね。GH5とG8はどうなんでしょ?

書込番号:21433767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 15:27(1年以上前)

機種不明

>楽しくやろうよさん

被写体ブレの話は一切していません。

モーションブラーってのは、編集や3DCGで使われる用語なので分かりにくかったかもしれませんが
手振れだろうが被写体ブレだろうが、動き(モーション)に対するブレ(ブラー)のことです。
モーションブラーと言わないと、手振れといっても、動きのことなのか、ブラーのことか分からなくなりますので。

当たり前ですが、いかなる手振れ補正も、被写体ブレには無効です。
ここで話しているのは、手振れによるモーションブラーです。


物理的にレンズやセンサーが動く手振れ補正は、手振れの動き自体を抑制しますので、当然、手振れのモーションブラーもなくなります。
光学式は後付なので、動き自体は止めれても、モーションブラーだけが残ります。結果、画質が悪くなるのです。

書込番号:21433873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 15:36(1年以上前)

訂正

光学式は後付なので → 電子式は後付なので

書込番号:21433887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/15 15:36(1年以上前)

動画屋の意見ですが
ゆーけvさんの意見が正しいと思いますよ。
電子式手ぶれ補正というのは、ぶれたまんまの映像をそのまま記録して、それをカメラ内CPUで計算してブレを取るって事ですよね?
ブレずに撮る光学式と
ブレたものをあとから取る電子式
ではブレたままを記録するからモーションブラーを後から消せないって事を言ってるんじゃないですか?

処理の仕方として編集上でスタビライズかけるのとまったく一緒でしょ。
モーションブラーという言葉が適切かはわかりませんが、そのブレを取るために画像を拡大処理するから
画質が悪くなるって言いたいのだと思いました。

書込番号:21433888

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/12/15 16:48(1年以上前)

動画でも普通に静止画感覚で高速シャッターで撮る人もいますから、そういう人にとっては有用な機能ではないかと<電子手ブレ補正
どのみち本格的に撮ってる人は三脚固定とか、高性能なスタビライザー使ってるからほぼ不要な機能ではありますが…

電子手ブレ補正はずっと以前のGX7mk2でさえ搭載されていて、G8やプロ機のGH5でも搭載されてる機能だし、今更5sで外すって事は無いと思いますよ。

書込番号:21433985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/12/15 17:45(1年以上前)

電子手振れ補正、カメラ内のセンサーと連動するし、rawに近い状態でかけられるから編集ソフトでやるより断然高性能。

シャッター速度内でぶれたらダメってのはその通りだけど今時の補正すごいからね。
手振れ以外にも色収差とか回折とかどうなってんのレベルで補正かかるから
手振れも何とかしてくれてるでしょ

書込番号:21434081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 18:10(1年以上前)

>Movie staffさん

フォローありがとうございます。
私もどっちかという動画屋です。



>びゃくだんさん
>はなまがりさん

いや、そもそもGH5には画質に影響を与えない強力なボディ内(センサーシフト式)手振れ補正とレンズ内手振れ補正のデュアルISがあるんだから、電子式なんて必要ないし、つかないんじゃないのかな?って話ですよ。
リーク記事には手振れ補正についての一切書かれていませんが、当然、GH5s もそれ(デュアルIS)を継承するでしょう。

書込番号:21434134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/12/15 18:58(1年以上前)

はい、GH5に付いてるからつけるんでないかな、くらいの軽い気持ちでしかないです。
GH5持ってるけどoffにしてるし。
スタビないけど今だけ歩き撮りしたい人には良いのではないでしょうか。

書込番号:21434223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/12/15 19:08(1年以上前)

>ゆーけ vさん

返信ありがとうございます。モーションブラーが被写体ブレじゃないのなら言っていることわかります。手振れによって不要なブレが追加されてしまうわけですね。

一応ある程度検索してみたのですが、だいたいのサイトでは写真でも動画でも被写体ブレのことくらいしか書かれてないのでわかりにくいですね。かなり意識して検索しないとその意味でのモーションブラーはでてこなかったです。勉強になりました。


ただ、さきほど私も申しましたし、びゃくだんさんも仰っているようにボディ内補正もDual I.S.2もあるGH5に、電子手振れ補正はすでに搭載済みです。

それを読んだ上で、電子手振れ補正はGH5につかないというのは・・・ちょっと意味がわからないです・・・。必要ないといってもGH5にはすでに搭載済みで販売されているのですから。

だからGH5sにも載ってくるだろうという話が出てきても不思議はないというか、自然な流れと思います。


>びゃくだんさん
そういえばGX7mk2にも載っていましたか。よく使ってるのに忘れてました(笑)

書込番号:21434251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/15 19:20(1年以上前)

GH5のスペックが確定する以前、
放熱の難しいボディ内手ぶれ補正
を搭載するのは、GHでは無理だろう
という意見が大きかったですね。
私も半信半疑でした。

書込番号:21434265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 19:20(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

あ。ホントですね。失礼しました。

書込番号:21434266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/15 19:51(1年以上前)

凄く欲しい

α6500ユーザなのでGH5sの60p・10bit記録はいきなり2段階飛び級!
かつては「このスペックで撮れても編集環境どうするの?」と自分に言い訳してきましたが、4K撮り始めて約3.5年。PCのスペックも上がりHDDも2T・3Tが安価になったので編集環境ともども刷新するタイミングがきたのかもしれません。本当はSONYにα6500の上位機種を出して欲しかったのですが噂すら聞こえてこないのでもはや諦めモードです。

 α6500の一番の不満は8bit記録による白トビのしやすさ。あと4Kだとハイスピード撮影によるスロー表現ができないところ(GH5sの予測スペックもですが)、でもGH5sなら60p撮影した動画を50%スローにしても30p相当なので4Kのスロー表現も手軽にできるという算段、しかも10bit記録でです。当面散財を控えようと思います。

書込番号:21434335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 20:01(1年以上前)

4K60p 10bit4:2:2 は魅力的ですね。
ただ、ビットレートが150Mbpsになっているのが、気になるところ。そんなで足りるんだろうか。
GH5 みたいに、ALL-Intra 400Mbps にアップデートしてくれるんですかね。

書込番号:21434366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/16 10:02(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

良いのが出ますね♪

書込番号:21435780

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/16 16:33(1年以上前)

高感度と高解像(高画素)が両立できないのが悲しい

書込番号:21436701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 17:40(1年以上前)

おそらく、ゆーけ vさんは、モーションブラーの正確な意味も、電子手ぶれ補正(私も変な用語だと思っています)の正しい仕組みも理解していないのでしょう。
時間のムダっぽいのでやめますが、アドバイスのつもりが、妙なことに巻き込まれかねない事例として肝に命じて大人しくするとします。
ソフトウェアで後からブレを補正する技術については、ベータ版から扱っている身としては、「一度」とか書かれてもねぇ。

書込番号:21436847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 19:19(1年以上前)

>あきらKさん

なんだ、具体的なことは何も言えないのか。
何のベータ版か知らないけど、知識が古いんでしょうね。

書込番号:21437076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 19:32(1年以上前)

私はただ「電子手振れ補正は編集ソフトでスタビライズをかけるのと一緒」と書かれていたので、違いますよ、と、伝えたかっただけです。
ググれば、色々情報あふれていますので、私がここに書くまでもないでしょう。
あとは蛇足ですね。
そう思っている人の存在が在るってのが勉強になりました。
モーションブラーについても、AeやLW3Dにドングルが必要なころからの付き合いなので、今更です。

書込番号:21437109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 20:02(1年以上前)

>あきらKさん

うちはAEとMAYAです。同業ですか。笑

なんでソフト名言ったんですか?
安い3DCGソフトつかってることを自慢したかったんですか?まさか、3DCGやってるからって説得力が増すとか思ってないですよね?
LWは格安業者が使ってそうなエントリークラスですけど、ソフトと成果物のクオリティは必ずしも一致しませんので、そんなの無意味です。


あえて、もう一度言いますが。
電子手ぶれ補正は、編集ソフトのスタビライズと原理的に一緒です。
異論があるなら、具体的に教えてください。

書込番号:21437203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 20:28(1年以上前)

他の方々、本当に申し訳ないです。
これでは荒らし状態ですね。
これで最後にしますごめんなさい。

その2点のソフトは、ソフト名が重要じゃなくて、「ドングルが必要だった古い時代から」という意味で使ったまでで、LW3Dは、もう使っていません。Blenderラブです。
手ぶれ補正の件は、そこまで凝り固まっていると、ググった結果ヒットするメーカーの図解(キヤノンの解説もあります)を見ても理解できないだろうと思います。

書込番号:21437283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 20:38(1年以上前)

ググるって。
blenderって。

自らがまともに説明もできないのに、上っ面の知識で「全然違います」とか、よく言えましたね。
今後はお気をつけください。

書込番号:21437310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2017/12/17 00:01(1年以上前)

まあ、穏やかに、行きましょう!
GH5s期待してます。
SONYもα7S3を来春出すという、噂ありますが
センサーサイズ以外は、GH5sを上回ることは
やはりないのでしょうか?
panaは、EVA1との絡みがありながら、
うまく住み分けできてるのは、面白い。
SONYは、FS5のような中途半端なミーハーな業務機とか出すから
なかなか、住み分けが、仕切れないのかな〜

書込番号:21437933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/17 00:20(1年以上前)

>K_wingさん

α7S III も期待ですね。
うちは、スチルもやるので α7R III もとりあえず試しに買ってみました。
半年ほど試験運用、α7S III やキヤノンの動向を見た上で、本格移行するか決めようかと思っています。

ただ、α7S III は熱や上(FS5、FS7 II)との兼ね合いがあるので、
GH5s と同様な 4K60p 10bit4:2:2 を積んでくるのはちょっと難しい気がします。
せいぜい 4K60p 8bit4:2:0 ?そもそも出ないって可能性もあるような??


いずれの場合も、GH5s がフルサイズ並みの高感度性能なら、別に導入するのはアリだと思っています。
被写界深度が必要のないケースも多いですし、安心して長尺が撮れる一眼はこれしかありませんので。

書込番号:21437970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/17 11:19(1年以上前)

電子式手振れ補正とスタビライズは適正に使われれば
どちらも結果はほぼ同じだから同じとも言えるし
モーションブラーの影響とかの問題とかの面も含めて

だけども画像を安定させるアプローチ的には別にもなる
撮影時の補正なら加速度センサーとかの情報で切り取る位置を決められるけども
スタビライズの場合、結果から位置合わせをする
ゆえにスタビライズでは編集後の画像サイズが小さくなるので
画質の劣化が大きい
あくまで理論的な問題ではなので、製品においては色々でしょうけども

似て非なるものなので、どの部分を見て同じというか違うと言うかの問題かな

書込番号:21438695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/17 22:52(1年以上前)

ゆーけ vさん、こんばんは。

>ただ、ビットレートが150Mbpsになっているのが、気になるところ。そんなで足りるんだろうか。
>GH5 みたいに、ALL-Intra 400Mbps にアップデートしてくれるんですかね。

そこ、気が付きませんでした。
α6500では24p/8bit4:2:0で100Mbpsで記録してたのに、ざっと(圧縮抜きで)10倍以上のデータ量になる60p/10bit4:2:2なのにビットレート1.5倍ではトータルでの画質はむしろ落ちるんじゃないかって心配になります。有償オプションでもいいから400Mbpsは欲しいです。でも128GBのSDカードでも40分かぁ…
編集時の負荷もPCの3.5年程度の進化で補えるレベルじゃなですし、素人が趣味で楽しむ範囲を超えちゃってるかな?

書込番号:21440457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/18 01:02(1年以上前)

>高品交差点さん

さすがに対応してくれると思うんですけどね。
150Mbps って現状のGH5の4K60p 8bit 4:2:0 と一緒なんで、何かの間違いな気もします。
最近、α7R III を使い始めたんですけど。(多分、supre35 の 4K はα6500 と画質やビットレートがほぼ同じ)、
8bit なんで S-log でグレーディングするとかなり荒れるんで、S-log を使うのをやめました。
やっぱり、10bit ハイビットレートは魅力ですね。


> 編集時の負荷もPCの3.5年程度の進化で補えるレベルじゃなですし、素人が趣味で楽しむ範囲を超えちゃってるかな?

SDカードの容量はたくさんいるでしょうけど、PCは工夫すれば十分編集できると思いますよ。
再生解像度を 1/2 とか 1/4 とか 1/8 とか、どんどん落として行けば、
うちのセカンドマシン( CPU : i7-4720HQ 2.6GHz、RAM : 16GB ) でも RED の 8K Rawデータを編集できますから。

書込番号:21440768

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2017/12/19 07:59(1年以上前)

気になるポイント!
☆TC in/out!→長時間収録できるし、これは素晴らしい。
☆C4K 60fpsで4:2:2 10bit記録

どうせならh265(HEVC)の10bitとか実装してくれないかな〜
低ビットレート、高画質、長時間収録!4Kでのデータ容量少なく切り抜けたいとき、
ALL intraとは別に、場合によってh265(HEVC)の10bitとかでも収録できたら、いいのだが、、

書込番号:21443723

ナイスクチコミ!1


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/19 11:22(1年以上前)

GH5をメインに使用しています。

サブに高速連写のG9か・・闇夜のカラスが撮れるGH5sか・・
1月8日が楽しみな一人です。

書込番号:21444054

ナイスクチコミ!1


tamkipapaさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 13:19(1年以上前)

せっかく楽しく読んでいたのですが、、
ゆーけ vさんが、「本当、知ったかぶりが多い」などと言うから場が荒れるんですよ。
公開の掲示板で、友達同士の会話じゃないんだから気を使いましょうよ。

書込番号:21444317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件

2017/12/19 14:11(1年以上前)

これって本当なのですか?

今日、某量販店に行ったのですがカメラとかって新商品は値下げしないって本当なのですか?
しないんじゃなく嫌がってるのですか?
GH-5Sを買うにあたって値段交渉したいのですが難しいのかな?

書込番号:21444415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/12/19 14:39(1年以上前)

GH5sのこれまでの最新リークを見ていてGH5が発売される前にLUMIXスタッフとエンジニアとの会話を思い出しました。
40分程の会話の中で、このGH5は一年をかけて完成体に持っていく予定でいると言うような内容の話を伺いました。
これまでのGH5のアップデート(発売前から告知されていた内容を含めて)や、Leicaレンズのリリース、スチルに力を入れたG9の発表。
そして今回のGH5sの件と、どれもあの時の会話の中で示唆する内容ばかりです。
4K 60P 10bit内部収録の件では、無理とは分かりながらも4K 30P 10bitだけではなく4K 60P 10bitもお願いしたいと話したところ、スタッフ同士が顔を見ながら意味深な笑みを浮かべていたことを今でもはっきり覚えています。
更にSDカードの件で4K 30P 10bit 400Mbps ではV60で十分行けるはずなのになぜ今から割高なV90を出すのかと聞いたところ、確かに夏のアップデートのALL-I 400MbpsではV60で十分ですが今後の展開内容で早い段階でV90が必要になってくるかもしれないという話もありました。
4K 60P 10bit 400MbpsはV90でも難しいとは思いますが、V90である程度マージンを取ったデーター速度になってくると思われます。
しかし、好感度性能プラス4K 60P 10bit内部収録でGH5の30%増しとはちょっと思えないのですが・・・

何はともあれ来年に入って正式発表が楽しみです。

書込番号:21444461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/12/19 14:46(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん
新商品は値下げしないのではなく値下げしなくても売れるからする必要がないからです。
売る側は少しでも利益を出したいですから・・・
闇ルート品等は除いても、正規ルートの最新製品でも公表以上に値引きを行っているところはありますのでこのサイトの価格が全てと思わないほうが良いと思います。

書込番号:21444472

ナイスクチコミ!2


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/20 00:11(1年以上前)

G9のファインダーも魅力的ですが、
GH5sのファインダーは、有機EL(4:3)、368万ドット、視度調整-4から+3

G9とGH5sのファインダー早く見てみたいですね。

書込番号:21445859

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信30

お気に入りに追加

標準

GH-5とGH-5Sってどう違うの?

2017/12/11 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:441件


今、GH-5を持ってるのですが来年にGH-5Sが出ると言うことで買う予定です。

自分は主に写真より花火動画がメインで使ってます。
噂では夜の動画もGH-5より凄く明るく撮れるみたいなコメントも見ましたし、ISOを6400まであげてもノイズなども出ないって言ってましたのでこれなら欲しいって決めたのですがそんなに気にならないならこのままGH-5使ってても良いのかなって思ってます。
本音はどうなんですょうかね?

書込番号:21423866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/11 17:42(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

欲しい♪

書込番号:21423947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 17:46(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

詳細がすごく気になりますよね

書込番号:21423957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/12/11 17:53(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

画素数を抑え
高感度を高めたモデルに
なるようです。

おそらくSONYのα7S2のような
感じでしょうか。

書込番号:21423971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 17:55(1年以上前)

>ガメラがゴジラかさん

それが本当で30万で買えたら凄くお得じゃないですか

書込番号:21423975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/11 18:14(1年以上前)

お得過ぎますね♪

書込番号:21424024

ナイスクチコミ!1


m43erさん
クチコミ投稿数:31件

2017/12/11 18:30(1年以上前)

GH5を使ってますが高感度が必要な撮影機会がないので、静止画用としてはG9が気になります。

書込番号:21424065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 18:46(1年以上前)

>m43erさん

G9も気になりますがGH-5Sは夜の動画も良くなってるので動画するひとには気になります

書込番号:21424106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/11 19:16(1年以上前)

名前の付け方が安直
マイナーチェンジ感がはんぱない

書込番号:21424164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/11 19:17(1年以上前)

買い増し確定ですね(o^-')b !

書込番号:21424166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 19:21(1年以上前)

>infomaxさん

名前は普通だけど、中身は凄そうですな

書込番号:21424177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 19:22(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

確定です笑っ
お金が かかりすぎですわ笑っ

書込番号:21424184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/11 21:27(1年以上前)

高感度のために画素数を減らした事によるデメリットも気になります。

書込番号:21424557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2017/12/11 22:41(1年以上前)

>HAWAII 5-Oさん

とりあえず、早く詳細が欲しいですね

書込番号:21424860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/11 23:33(1年以上前)

しばらく お待ちくださいm(_ _)m

書込番号:21425028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/11 23:47(1年以上前)

とにかく、しばらく お待ちくださいm(_ _)m
http://digicame-info.com/2017/12/gh5s18.html

書込番号:21425064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2017/12/12 01:32(1年以上前)

M4/3で12万画素、フルサイズで考えると42万画素相当、α7Sが対抗らしいです。マルチアスペクトも期待しているのですがムリかな・・・

書込番号:21425284

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2017/12/12 02:48(1年以上前)

2000万画素から画素混合するのと、ネイティブの800万画素で作るのと、
あまり画質的に変わらなかったりして。

書込番号:21425335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/12 06:53(1年以上前)

GH5の完全上位互換だったらGH5売ってSを買おうと思いますが
写真も動画も撮るので、そういう使い方はGH5がいいとかってすみ分けが出来るといいですね…
完全上位互換だったら入れ替え検討だなぁ…

書込番号:21425466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2017/12/13 12:14(1年以上前)

>Movie staffさん
>taka0730さん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>HAWAII 5-Oさん
>infomaxさん
>m43erさん
>デジカメの歴史。さん
>ガメラがゴジラかさん


GH-5Sの発表も1月8日に決まりましたね。
Sが付くってことはGH-5より少し小さくなって高性能になるのかな?
リーク情報が欲しいですね。

書込番号:21428452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/14 23:54(1年以上前)

リーク情報来ましたね。
http://digicame-info.com/2017/12/gh5s-2.html


有効画素数:10.28MP(高感度性能を重視した設計)
総画素数:11.93MP
4/3Live MOSセンサー
連写は12コマ/秒
ISO160-51200
拡張感度:ISO80-102400
機械シャッター:1/8000秒
電子シャッター:1/16000秒
フラッシュ同調:1/250秒
測光システム:1728ゾーンマルチパターン測光システム
液晶モニタ:162万ドット、3.2インチ、タッチパネル
ファインダー:368万ドット、有機EL、視度調整(-4から+3)
Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 4.2
バッテリーチャージャー:パナソニックDMW-BTC13
バッテリー:パナソニックDMW-BLF19PP
デュアルメモリーカードスロット
4Kフォト
HDMI Type A / USB3.1
大きさ:138.5 x 98.1 x 87.4
使用可能温度:-10℃から40℃
防塵防滴ボディ


これ見て、GH5 を買ったばかりの映像屋の友人が嘆いてました。
ただ、ここまで動画に特化させるなら、いっその事、4:3 のセンサー止めて、ビクターのGY-LS300みたいに、super35サイズセンサーを入れれば良かったのに。

書込番号:21432603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 00:25(1年以上前)

>ゆーけ vさん

ここまでしないとPanasonicもSONYとかにやられっぱなしだと困りますからね

書込番号:21432683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 00:44(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

いや、そもそもソニーとは競合しないですよ。
センサーサイズの違いは大きいですからね。ターゲット層が全く違います。
ソニーかパナかを迷う人はせいぜい映像屋だけでしょう。

書込番号:21432722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件

2017/12/15 00:46(1年以上前)

>ゆーけ vさん

有効画素数10.28MPって言うのは夜の動画とかを明るく撮れるような感じなんでしょうかね?

書込番号:21432724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 00:54(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

高感度性能はフルサイズに近い感じになっていると思います。
「夜を明るく撮れる」ってのは少し語弊がありますが、ま、そんな感じです。

GH5って長尺もいける業務用ビデオカメラとして使う人が多いので、スチル(画素数)を捨てて、高感度性能をあげた方が理にかなっているので、GH5より人気出そうな気がします。
逆にスチルも撮りたいなら、GH5 の方が良いかもしれません。

書込番号:21432740

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2017/12/15 01:48(1年以上前)

完全にソニーと同じ構成になってしまいました。スチル、動画、ハイブリッド。ソニーが4K60Pを熱対策クリアして出してくるか否かで動画での立ち位置が変わりそうですね。しかしGH5で使っているセンサーの底力はどれだけの能力を持っているんですかね。

書込番号:21432810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/15 19:20(1年以上前)

照度を確保できる場合
全画素からの4K化するのとではどこまで差が出るのだろうか

書込番号:21434267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/15 19:29(1年以上前)

>おっちゃんの夢さん

ほとんど変わらないか、下手したらドットバイドットのGH5sの方が上質な画になると思いますよ。
ソニーのα7R II / III とかがそうですけど、6Kから4Kに全画素読み出しする場合って、無理しているせいか解像感が高い代わりに、ジャギーがでるケースが多いですよね。
ドットバイドットのα7S II の方はそんなことはないです。

書込番号:21434280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/20 23:23(1年以上前)

http://digicame-info.com/2017/12/gh5s25002500.html
発売が待ち遠しいですねぇ〜

書込番号:21448034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2017/12/21 23:54(1年以上前)

自分のGH5の使い方では、感度面で不満に感じることは皆無なので、気になるのはダイナミックレンジの向上ですね。
a7r2と同程度の画素ピッチなら、その程度のダイナミックレンジは期待していいのかな?14stop?
15stopとか言われたら速攻で買い換えます。
あとはローリングシャッターがどの程度少なくなるかかな

書込番号:21450712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/12/22 09:16(1年以上前)

ヴィーナスエンジンは18MP30fpsの能力があるんだから、なんとか4K120fpsを頑張ってほしい。

書込番号:21451177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GH5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込):¥219,157発売日:2017年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH5 ボディをお気に入り製品に追加する <721

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング