LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 23 | 2017年9月2日 08:24 | |
| 27 | 11 | 2017年8月27日 13:38 | |
| 11 | 10 | 2017年8月26日 23:56 | |
| 20 | 12 | 2017年9月17日 09:56 | |
| 38 | 21 | 2017年8月27日 16:18 | |
| 27 | 12 | 2017年8月12日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
素人なりにこちらのサイトを参考にさせていただき、GH5の購入を検討しています。
そこで、最初に買うレンズは何がいいか、レンズ以外に必要なものは何か、どなたかアドバイスをいただけたらと思い、投稿しました。
今現在、8年前の手ブレの使い物にならないビデオカメラとstylus1を使用しています。
運動会や発表会(暗所)でビデオもコンデジも…と夫婦で忙しくしているのが嫌で、GH5一台での動画&静止画切り出しに期待しています。
運動会が10月初旬、発表会が12月にあります。
カメラ初心者です。変な文章になっていたらすみません。回答お待ちしています。
書込番号:21155683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dual IS使わなくてもボディ内手ぶれ補正でも移動しながら撮影とかでなければ
結構押さえ込めるので
予算があまり無い場合でしたら
レンズキット12-60mmと
45-175mmや45-200mmを中古購入くらいでとりあえずはある程度の撮影はできると思います。
余裕があればレンズキットの12-60mmをパナソニックライカF2.8-に切り替えるのもありです。
書込番号:21155844
1点
>こどもどりさん
しま89さんの回答と似てますが
ライカ12-60(普段用)、
ライカ100-400(運動会用)
35-100F2.8 II (室内発表会用)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000846728_K0000938781&pd_ctg=1050
でいいと思いますよ。
動画を撮るときは できたら三脚、三脚を立てる場所がなければ 自立一脚を使用したいです。
運動会 ライカ100-400 がおおげさ(高価)すぎる場合は
新しい100-300でもいいですが、こちらは望遠端の写りが甘いという評価になっています。
http://kakaku.com/item/K0000938779/
もっと安くていい、というのなら
45−175の中古でも十分です。(実は私はこれを使っています。)
http://kakaku.com/item/K0000281878/
これは電動ズームになり、むしろ動画向きですね。写りは普通で問題ないです。
ーー
室内の発表会用は
35-100F2.8 II (室内発表会用)
が一番だと思います。(私はこれの旧型を使っています。)
ただし、これでは焦点距離が足りない場合は
オリンパスの 40-150F2.8PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
http://kakaku.com/item/K0000693530/
ですね。
書込番号:21155855
3点
なお、デュアルIS1でも
レンズもしくはボディの
光学手ぶれ補正と、
デジタル手ぶれ補正が
連動するそうです。
デジタルだと原理上わずかに
センサーを切り出しますが、
画質にはそれほど影響はないと
思われます。
書込番号:21155894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
差し出がましい事を書いてしまいますが
>運動会や発表会(暗所)でビデオもコンデジも…と夫婦で忙しくしているのが嫌で>
との事ですが、ご夫婦でお子様の運動会や発表会の思い出を残されるのであれば、今までのスタイルが理想的かと私は思います。
GH5で動画撮影した中から切り出したとしても、そのカットは動画の中と同じカットですよね。
大切なお子様の思い出を残されるわけですから、初心者やあまり経験のない方にはこのカメラおススメはできません。
AFとMFとの見極めがある程度できて使いこなすことができる方向けかと思います。
運動会などで動体撮影時に60Pに期待をしておられるのでしたら、ただ60Pになったからと言って綺麗に動きが取れるとは限りません、それなりの動きのスピードに合った設定をしていないと30Pと変わりないどころか劣ってしまったりします。
動画を4K画質で残したいと言う事であれば、4K対応のビデオカメラが一番安心ではないのかと思いますが・・・
又、スチルはコンデジでも感度の良い少し高いコンデジを選ばれて、ご夫婦違った角度から撮影してあげた方が良い思い出が残せるのではないのかと思います。
たいへんご無礼なことを書き込んでしまい失礼しました。
書込番号:21155927
12点
>こどもどりさん
お子様はすぐ大きくなってしまうので、後戻りが出来ません!!
なので、撮影の道具をケチっては、いけません!!
ケチることは、ご夫婦間で行いましょう。
なので、しま89さんやSakanaTarouさんの提案がおすすめです!!
書込番号:21155999
2点
GH5の手ぶれ補正は、従来モデルより強化はされていますが、手持ちはキツイです。
一脚が必要になります。
手ぶれ補正に関しては最近のビデオカメラのほうが、ずっと優秀です。
一眼での動画撮影の操作は殆どマニュアルだと思って下さい。
運動会のような屋外撮影ではNDフィルターをつけたりしないと適切に撮れない可能性が高いです。
録画ボタンをポンで特に何もしなくても、ある程度ちゃんとした映像が撮れるのは、パパ・ママ向けに作ってるビデオカメラです。
一眼の動画は作品作りには便利ですが、記録撮影にはあまり向いていません。
ズームも電動式のレンズは僅かです。手で回すレンズが殆どです。
どうしたってブレるし、レンズを回してる音が入ります。
LUMIX DMC-FZH1
http://kakaku.com/item/K0000910986/
同じPanasonicでレンズ交換が出来ないタイプで、動画に特化しているモデルです。
電動式のズーム、NDフィルターも内蔵しています。
が、それらを適切に使う知識が必要です。
でもやっぱり私は記録の動画撮影にはビデオカメラをお勧めしたいです。
あちらも4Kで静止画切り出しできますよ。
ただ下手に4Kで記録すると、そのデータをどうやって保管するのか、編集するのかが問題になります。
容量(○GBとかのこと)が大きいですし、編集や変換するにはかなり高価なPCが必要になります。
書込番号:21156098
4点
それから4Kの切り出し静止画ですが、被写体がブレているとどうにもなりません。
動いているシーンではあまり使えないと思います。
書込番号:21156101
2点
>こどもどりさん
はじめまして。私も娘の運動会やイベント、YouTubeの動画などを目的としてこの機種を購入しました。
私はLUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットを購入しましたがレンズの知識がなく、ある程度操作だけ覚えて運動会で使ってみたら、望遠がかなり足りませんでした。
なのでみなさんおすすめの望遠、距離のあるレンズを買われた方がいいと思います!
書込番号:21156130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり参考にならないかもしれませんが…
レンズの話となると、しま89さんやSakanaTarouさんをはじめ皆さんが勧められているような形がベストだと思います。僕も同意します。
その上で…
ボディはGH5で決定なのでしょうか?G8にして本体予算を抑えるという考えかたもあるのかなぁ〜♪と思いまして(*^^*)
僕は動画は全体の2割程度しか録らないのであまり詳しくはありませんが、特殊な用途でない限りG8でも動画・静止画共に大きな不満は出ないのではないかと思います♪
書込番号:21156219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>運動会や発表会(暗所)でビデオもコンデジも…と夫婦で忙しくしているのが嫌で
左手にビデオカメラ、右手にミラーレス一眼を持って一人で撮影している私にとっては、羨ましい限りです(泣)
書込番号:21156312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いきなりスレが終わってしまいます(笑)
GH5にオススメのレンズでしたらライカ12-60、ライカ100-400 で決まりでしょう。
さらにライカ8-18までオススメとか言ったらパナソニックのまわし者と言われてしまいます(^^;
書込番号:21157188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パナソニックのまわし者と言われてしまいます(^^;
そーじゃないんですか?
書込番号:21157218
2点
>素人なり
私も素人に毛の生えたクラスですが、
GH5はいいカメラです。
レンズはキットのショートズームか高倍率ズーム14-140のいずれか一本、どちらも安くていいレンズです。
三脚も中型でいけると思います。
あとは、足で撮るか、早めに行って最前列が確保できればいい絵が撮れると思います。
長いレンズは取り回しが大変で使い切れないと思います。
書込番号:21157351
1点
こんばんは♪
>GH5一台での動画&静止画切り出しに期待しています。
う〜〜ん。。。(^^;
これは・・・あまり期待しない方が良いと思います(^^;
まあ・・・動きの少ないピアノの発表会程度であれば?? 動画切り出しでもマトモな写真が得られるかもしれませんが??
運動会やダンス系のイベント等・・・動きの速いやつは「動画切り出し」では、ブレブレ写真にしかならないかも??(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・餅は餅屋・・・動画はハンディカムで。。。静止画はカメラで。。。と切り分けられた方が良いと思います♪
モチロン・・・動画と静止画を同時に撮影するのではなく。。。
動画を撮影する時間帯(シーン)と・・・静止画を撮影する時間帯(シーン)を切り分けて撮影する前提であれば。。。
GH5 1台で動画も静止画も撮る・・・って使い方はアリだと思うんですけど(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21157534
2点
>こどもどりさん
予算的にはどれくらい見てるのでしょう?
レンズも入れたら結構な値段になるのと
望遠レンズとボディの組み合わせは
ミラーレスでもかなりの重量になると思います。
スチールだけなら望遠なら100−300でもいいと思います。
動画メインなら45−175とかどうでしょう?
あとは14−140ならある程度はどちらもカバーできるのではないでしょうか?
このカメラ買うならビデオカメラとデジタルカメラを10万ぐらいづつで
買われるのが一番かと思います。
いいカメラですが10月までに慣れればいいですが扱いにくいと思いますよ。
練習無しで本番は難しいですよ。
書込番号:21157581
1点
>タッケヤンさん
私はM4/3の工作員だそうです。この頂いた二つ名結構気に入ってます(^o^)
書込番号:21157693
3点
【ショルダーストラップ】
Acru(アクリュ)
http://acru-shop.net/ http://acru.jp/
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000013/strap/page1/recommend/
【外付けマイク】
オーディオテクニカ AT9945CM
http://s.kakaku.com/item/K0000589587/
【三脚】
ベルボン Geo Carmagne N635M
http://s.kakaku.com/item/K0000353978/
書込番号:21157724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こどもどりさん
おはようございます。
運動会と発表会、一番違うのは空間の明るさ。
運動会のような室外ですと、便利ズームレンズ14-140mmがおすすめです。
「もっと望遠が欲しい」ということであれば、45-200mmや100-300mmの新型をプラスワンで買うとよいでしょう。
予算に余裕があれば100-400mm。
室内、日中なら上記レンズでも取れないことはないと思いますが、暗い空間ですとオリンパスの40-150mm/F2.8などの明るいレンズが欲しいところです。
(参考)
私が40-150mm/F2.8で撮った画像(ボディはE-M1MARK2)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21080447
書込番号:21163087
0点
>こどもどりさん
追記です。
「コンデジにビデオカメラにとあれこれ持ち替えのわずらわしさから解放されたい」ということでしたら、やはり高倍率ズームがおススメです。
先ほど紹介した 14-140mm/F3.5-5.6。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
またはタムロン14-150mm/f3.5-5.8あたりなどいかがでしょう。
↓私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000668928/ReviewCD=928097/
書込番号:21163100
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
皆さんこんにちは。5月末にGH5 を購入しました。
GH4 もそうでしたが、モニターの初期設定の色味が
「正しい色」ではない気がしております。
普段は RAW で撮影していますが、JPEG で撮影した場合に
GH5 のモニターでプレビューするものと、
PC のディスプレイの色味の違いに悩んでおりました。
夜間にモニターフードを装着して「ColorMunki Smile」で
キャリブレーションした三菱のディスプレイと、複数枚の
同じ JPEG 写真を GH5 に表示させ、
30分くらいにらめっこしながら、近づけた結果が次の通りです。
明るさ -6
コントラスト +2
彩度 ±0
赤み +3
青み ±0
※ モニター輝度は3*
この調整値を、皆様どう思われますか?
キャリブレーション出来たと言えるのでしょうか。
もっと良い調整値がありますか?
そもそも、カメラのモニターをキャリブレーションの真似事を
するのは無意味なことなのでしょうか?
諸先生方、ぜひご教示願います。
1点
> GUCCIiさん、 こんばんわ♪
カメラボディの背面液晶画面のことですよね? ・・・・・はっきり言って 意味の無いことかと、、
背面液晶画面は小さいし、そもそも周りの環境光(明るさ)に大きく影響を受けます
炎天下の屋外と部屋の中では 見え方がまったく違うのは、実感としてお分かりでしょう
拘りたいお気持ちも分からないではありませんが、そこまで拘るのはやはりやり過ぎかと (;^_^A
RAW現像もやられてるようですから、現像の際に いかようにも調整できるのはお分かりですよね、
それでいいんじゃないでしょうか♪ つうか、その方が良いとすらおいらは考えます ( ^ ^ )
書込番号:21145551
3点
所詮工業製品です。
個体差も存在します。
自分が納得出来れば良いじゃないですか。
それに、見え方にも個体差が有ります。
環境も含めて自己満足で使って下さい。
書込番号:21145595
2点
GH5の液晶モニターをキャリンブレーションしたい気持ちはわかります。
質問者様はモンキーシリーズの簡易キャリブレーションツールをお使いのようなのでそれなりにキャリブレーションというものを理解されているのだと思いますが、深く理解はされていらっしゃらないのでこのような質問をされていらっしゃるのだと思います。
他の方も回答されてますが、まずモニターのキャリブレーションの基本は環境光の影響を一定にする作業から始まります。
外部からの光をフードなどをつけて遮光しモニターに光が当たらないように配慮して照度を決めていかなければなりません。
カメラの液晶はあくまでも画像の確認をメインとしているため屋外で撮影した際に昼間でもメリハリあるコントラストのついた明るい画像を表示するとようにできています。
液晶画面をフードや手などで遮光せず見るのと、遮光して見るのとでは色の濃さ、コントラスト具合が目で見てわかるほど違います。
昼間の屋外、夕方、日陰、室内によっても周りの環境光の色温度が異なるため、GH5の液晶画面の色合いが変化していきます。
赤色がピンク色に見えるなどという極端な変化はないですが、コントラストの強い赤色と薄い赤色とでは見た目の印象は異なります。
キャリブレーションを本格的にすることは100%できないと思った方が良いです。
質問者様がされている、液晶モニターの色合いやコントラストを調整して近づけるということは可能かもしれませんが環境光が変われば変化してしまうと思います。
通常、正確な色を現場で見たい場合はキャリブレーション可能な液晶モニターを別付で取り付けるしか方法はなく、GH5だと4K動画を撮る方が多いのでATOMOS製のモニターレコーダーをつけてキャリブレーションして使うといったことが定説ではないでしょうか?
私はATOMOSの旧モデルのNINJA ASSASSINを使用してますが、このモデルはモニターキャリブレーションツールが別売されていて色合わせができるようになっております。
それでも屋外で常時、撮影画像の確認をしようと思えばモニターを囲う長めのフードをつけて周りの光が極力モニターに差し込まないように配慮をしながら使わないとフードなしではカメラ後部の液晶モニターと変わらなくなってしまいます。
どこまで正確さを求めるかですが、一度いろいろな条件で今の設定でマルチな環境光下で試してみるのも勉強かと思います。
書込番号:21145738
![]()
4点
意味が有るか無いかはその人に依る処が大きいと思います。
最終的にはPCに落とした状態で判断します。
PCでの発色、色の乗り具合、
色相、彩度、明度、コントラスト等ですね。
基本をPCにすれば、デジカメ、スキャナーなどの色の癖
また、最終出力の、カメラ店でのプリント、自宅のインクジェットでの出力
会社でのレーザープリンターでの出力、タブレットに落としての色、
印刷屋での(パンフレット等)出力全てクセがあります。
カメラ単体でさえ、EVFと背面液晶の発色が若干違います。
プリントアウトの場合、インクもトナーもCMYKで処理
PC等の液晶はRGBで処理
当然CMYKの方が色域が狭いので色落ちします。
全ての色を揃える事は不可能です。
私の場合は、基本的にPCでの発色を基本色と考えて
カメラの液晶の色とかは、ピントとかボカシ具合が確認出来れば
それで良いかな?程度に扱ってます。
大事なのはカメラの液晶のカラーバランスではなくて
最終出力(紙焼き?タブレット?スマホ?webへのアップ)が
きれいに仕上がるかどうかだと思います。
背面液晶とPCのモニター上での色具合を近づけるのも
それはそれで意味が有ると言えば有るでしょうし
意味なしと言えば無しでしょうし、その人に依るのではないでしょうか?
書込番号:21145782
![]()
2点
GUCCIiさん こんにちは
明るさに対しては 屋外や室内の明るさで見え方変わってしまいますので 調整難しいかもしれませんが カメラのモニター自体調整しても 画像データー自体は変わりませんので 自分が見やすい画像にするの良いと思いますし 使い易くなると思います。
自分の場合は GX8など パナの製品色々使っていますが 機種により色が違いますが 最終的にRAW現像時ホワイトバランス調整で 自分の色が出れば良いと思っていますので モニター自体は調整していません。
書込番号:21145831
2点
GUCCIiさん
見てる時の環境によっても変わるんとちゃうん?
書込番号:21146121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPad miniを持って歩いて、アプリで確認するのがよろしいかと。
書込番号:21146498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、Proの液晶は周りの照明に応じてより正しい色を表示できるそうです。
書込番号:21146507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スマイル999さん
>DLO1202さん
>Nakajima Ki-64さん
>皆様
朝早くから早速、多くの識者の方々にご回答いただき、心から御礼申し上げます。
大変勉強になりました。
環境光の影響を受ける本体の液晶モニターは
飽くまで確認ツールとして使用し、ATOMOSやiPad Pro を揃えて、
現場で確認できるようにしたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:21146819
1点
こんにちは。
すでに解決済のスレに今更ながらと思いましたが、スレ主殿の最後の書き込みの
>ATOMOSやiPad Pro を揃えて、現場で確認できるようにしたいと思います。>
を拝見し、そこまでする必要があるのかと疑問を抱き書き込みさせていただきました。
GH5のモニターに限らずカメラに付いているモニターに高度な色再現性を求めることは難しいと私も思います。
しかし、ATOMOSレコーダーやiPad Proを導入したところで画面が大きくなった分のメリットはあっても結局は同じ事で悩む結果になり無駄なお金がかかるだけになってしまうと思いますが・・・
実際、私は4K動画オンリーですが、GH5とATOMOS NINJA INFERNOの組み合わせで運用していますが、Spyderでキャリブレーションしたところで完全に外光を遮断していないと発色にずれが発生してしまいますが、その為には大掛かりなフードを取り付けたりとかなり機動力を損ないます。
又、iPad miniのアプリで確認することも依然試しましたが、アプリの画面解像度が低すぎて使い物にならなかった経験があります。
以上の事から、スレ主殿は動画ではなくスチルをメインにGH5のモニターを見ながら完成体のカラーイメージを少しでも撮影時にイメージしたいと思われてのカメラのモニターをキャリブレーションにトライしていたと思いますので、全くの無駄ではありませんが機材や金銭的にも大掛かりになりすぎるのではないのかと思いますので、これまでやられたカメラのモニターキャリブレーションを軸に下記の様な手ごろな道具
SMALLRIG Panasonic Lumix用マットボックス又はLCDビューファインダー ルーペ
https://www.amazon.co.jp/dp/B072HG6F62/ref=pe_492632_159100282_TE_item
https://www.amazon.co.jp/MATIN-LCD%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A2%E5%80%8D-3-2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%AF%BE%E5%BF%9C-M-6296/dp/B00EVS9D14/ref=pd_cp_421_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4KWN44X8030VQ44DBT99
等を試してみてはいかがでしょうか??
これだけでもかなりイメージをつかむことが可能ですし、経験を積まれると後でPCの前で試行錯誤して本当の色を見失うことなくlow現像がスムーズに進むと思います。
的外れな書き込みでしたらお許しください。
書込番号:21149132
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
初歩的な質問です。
GH5 購入しましたが、MACの場合、SDカードからの動画取り込みとはどのソフトを使えばいいのでしょうか?
PHOTOfun Studioはwindowオンリーのようですし。
また、再生しようとしてもQuickTimeが対応してないようです。再生ソフトは何を使っていますか?
5点
取り敢えず入力だけ。
iMovieでは、公式サイトで
>Panasonic DC-GH5
>フォーマット:AVCHD/H.264
>メディア:メモリ
https://support.apple.com/ja-jp/HT204202
>入出力ファイル対応形式(Premiere Pro CC)
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cq04210051.html
書込番号:21142550
0点
QuickTimeは、Apple自身がやめてしまいましたからねぇ。
プレビューだけでしたら、Finderで見られます。
編集については、キハ65さんが書かれている通りiMovieでもできると思います。
Macにメモリーカード刺すと、勝手に立ち上がって取り込もうとしませんか?
私はPremiereCCで編集していますので、それがとてもうっとうしいのですが。
書込番号:21142650
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。iMovieはHDがいっぱいになるので使っていませんが、参考になります。
>あきらKさん
Finderというのは、動画のプレビューが見られるわけではないですよね。
自分はファイルが膨大なので、lightroomで取り込んで整理してからPremierPro で編集するのですが、lighttroomだと動画が再生できず、ファインダーから見ようとすると、quicktimeで再生できないので、しょうがなくBlueRay Palyerというソフトで再生してますが、なんだかなあ、という感じです。取り込んで動画を再生しながら整理できるようなソフトがあればいいのですが。
書込番号:21143137
0点
>あきらKさん
QuickTimeってApple辞めたんでしたっけ?やめたのはWin版だけだった気が…
僕もPremiere使ってますが、PremiereあるならiMovie削除しちゃえば余計な立ち上がりありませんよ。
SD指しても余計なアプリ立ち上げなくも出来ますしね。
>goebon7さん
Finderで見るというのはクイックプレビューでファイルの上でスペースキーを押して、見るという事ではないですか?
僕は4K60Pで撮ったものでもそれで見れます。
ファイル形式は何で撮ったものでしょうか?AVCHDで撮ったものであれば
MacはAVCHDはパッケージングされてしまっていて見られませんし、パッケージを開いてもmtsファイルは見られません。
AVCHDはそもそも動画編集を目的としたファイル形式では無いので仕方無いと思います…
PremiereでAVCHDプレビューは見られますから、そこでより分けたらどうですか?
書込番号:21143283
1点
>>goebon7さん
4K撮影など、MP4形式のファイルだとばかり思っていました。
Lightroomでも、MP4形式だったら再生出来ますよ。
FHDでも、高画質の設定が可能なMP4形式で撮影されてはいかがでしょう?
FinderでAVCHD形式をプレビューするには、AVCHDを右クリックで「パッケージの内容を表示」し、さらにBDMVの「パッケージの内容を表示」、とまで降りていくと、「STREAM」フォルダ内の「*.MTS」ファイルがプレビュー再生できます。
>>Movie staffさん
SDカードをフォーマットしちゃうと、また刺した時に、取り込むかのウインドウが開いてしまいます。
簡単に回避できないものかなぁ。
書込番号:21143320
0点
>あきらKさん
確かにフォーマットすると、また開いちゃいます。
なので僕はターミナルでSDの挙動を変えてます。
http://photo-mini.com/stop-auto-launch-mac-photos/
ターミナルいじっちゃうので、忘れずにONOFFのコマンドを覚えておくように僕はしてます。
書込番号:21143365
2点
私は、FCP-X 又はDaVinchi Resolve(無償版)を使用しています。
上記ソフトで編集後、mov形式に書出 ToastTitanumeで「DVDor BD」を作成しています。DaVinchiでお試し下さい。
書込番号:21143635
1点
>goebon7さん
10-bitはQT対応していません(60pは大丈夫)が、FCP-Xは大丈夫です。
書込番号:21144909
1点
純正バンドルのQuickTime Player は再生しないのでしょうか?
GH5は使った事がないので、取り込みについては分かりませんが
これとは違う、QuickTime Player 7proをインストールすれば
さまざまなQTがmacで再生もちろん出来ます。(古いですが最新OSでもOK)
また、win10でもQuickTime Player今も普通に使えてますが、、、、
PremiereProなら、QuickTime Player 7proを入れておけば
すべてのQT/Prores422,4444などが扱え、変換等も可能になります。
PremiereProは、ハイエンドのariraw/redなども直接開けますし、
最新の特殊なもの以外ほぼすべて開けますし、便利です。
DVDBDもガードなければ直接開きます。MTSファイルもAVCHDもです。
現状最も万能性を持っているのはPremiereProです。
私の場合、動画を扱うときは、基本QuickTime Player 7pro&PremiereProCC(AE含む)この2つが主です。
wmvは、Flip4Macを入れておけばmacのQuickTime Playerで再生出来ます。
書込番号:21146268
0点
>K_wingさん
ちょっと古いです。
Mountain Lionの頃、5年前くらいの知識。
今はQuicktimeはプレイヤーに名前が残っているだけで中身はQuicktimeでも後継のquicktimeXでもなくMavericks以降はAV Kitです。
Flip4Macも以前は無料でしたが現在は有料です。
マイクロソフト自体がムビーメーカーのデフォルトをmp4にしてしまい、WMVがほとんど利用されなくなってきたし、VLCでも再生できるので、
いまさらお金を払ってまで入れる必要はないかと思います。
書込番号:21147959
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニックのLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4ASPH. と LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S の2本のフォーサーズレンズを所有しています。
フォーサーズアダプターMMF-3 かもしくは、マウントアダプターDMW-MA1 のいずれかを装着して、LUMIX DC-GH5 にて上記のフォーサーズレンズを愛用されていらっしゃる方で、問題点とか利点、相性などをお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
皆様方のいろんなご意見、アドバイスを参考にして、今後、LUMIX DC-GH5 を購入するかどうか決めたいと思います。よろしくお願いいたします。
1点
それなりにつなぎには良いかも
書込番号:21121026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お書きになったレンズ2本とアダプタ2種は愛用してますが、GH5は持ってません!!!
募集の指定条件が厳しすぎて、なかなか応募はきついんじゃないでしょーかっ!!?w
ちなみにE-M1だと25mmは絞りがうるさいです!
書込番号:21121404
4点
>めぞん一撮さん
横から失礼。
絞りがカチャカチャ鳴るってことですか?
書込番号:21121517
1点
wanwanmerryさん
メーカーに、電話!
書込番号:21122686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
早速のご返答ありがとうございます。
EM-1 に 25mm を装着すると、絞りがうるさいということですが、Manual の場合も、Auto の場合もということですか?
また、2本のフォーサーズレンズとのが良いマイクロフォーサーズのカメラボディがあれば、教えていただきたいと思います。
どのカタログでも、アダプターを使用すればフォーサーズレンズが使えるとありますが、いろいろクチコミなどを読んでいますと、オートフォーカスが遅いとか、なかなか焦点が合わなくて何回も行ったり来たりするとのコメントもありますので、そのあたりについて、、2本のフォーサーズレンズに関しては、どうなのか? どのマイクロフォーサーズのカメラボディならば、比較的問題なく使用できるのか?お教え願いたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:21123009
1点
レンズをもってヨドバシカメラに行って、とっかえひっかえ試すのが一番だと思いますよ。
アダプターも、メーカーから来てる展示係に相談すれば貸してくれると思います。
書込番号:21123037
![]()
2点
返信順不同ですが!
>また、2本のフォーサーズレンズとのが良いマイクロフォーサーズのカメラボディがあれば、教えていただきたいと思います。
もちろんE-M1初代とMkIIです!!
>、いろいろクチコミなどを読んでいますと、オートフォーカスが遅いとか、なかなか焦点が合わなくて何回も行ったり来たりするとのコメントもありますので
上記2機種だけは他のオリ・パナm4/3機種とAFの仕掛けが違うので、どのフォーサーズレンズも普通に使えます!
私は上記2本の他にZD150と50-200SWDが愛用品です!
ただし、
>EM-1 に 25mm を装着すると、絞りがうるさいということですが
>絞りがカチャカチャ鳴るってことですか?
オリンパスのライブビュー(evfはライブビューと原理的には一緒)は、撮像素子保護のため、通常のライブビュー映像を垂れ流す際には絞りをちょくちょく調整します!
25mmは絞り機構の音自体が大きいので、音が特に目立ちます!
manualはノーチェックでしたが、理屈からすると、プレビュー以外の時は同じことしてそーな気も!?
書込番号:21123100
![]()
2点
>めぞん一撮さん
いろいろとアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
やはり、パナソニックのフォーサーズレンズ2本と相性が良いのは、オリンパスのOM-D E-M1 MarkU のようですね。
私も、オリンパスのフォーサーズレンズ
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
を愛用していますので、LUMIX DC-GH5 ボディは諦めて、 めぞん一撮さんお薦めの E-M1 MarkU を購入する方向で検討したいと思います。
E-M1 MarkU の仕様書にも、フォーサーズレンズ(別売のマウントアダプターが必要)を装着した場合は、位相差AFで動作するとありました。
>蠍座の蟹さん
その他のマイクロフォーサーズのカメラボディについても、>蠍座の蟹さんのアドバイスを参考に、所有しているフォーサーズレンズをヨドバシカメラに持っていき、実際に装着して試してみたいと思います。
皆様からの貴重なご意見、アドバイスをいただき、たいへんどうもありがとうございました。
書込番号:21123816
2点
>wanwanmerryさん
EM1mark2は、とっても良いカメラですよ。
小気味良い。小さなボディに秘めた能力。
M.ZUIKO Premiumも、ひとつだけでも買って付けてあげると素敵じゃないかな?
街歩き用に。
書込番号:21123880
2点
>蠍座の蟹さん
いろいろアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
蠍座の蟹さんも OM-D E-M1 Mark II がお薦めのようですね。
所有しているフォーサーズレンズよりも優れていれば、MZUIKO PREMIUMについても、今後、試してみたいと思います。
皆さん、いろいろどうもありがとうございました。
書込番号:21126331
2点
>めぞん一撮さん
>蠍座の蟹さん
いろいろ貴重なアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:21149270
1点
もう解決済にはなっていますが、この度GH5を入手し検証しましたので報告です。
なお、自分もスレ主さんと同じく、LEICA D SUMMILUX 25mmや LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm含めて、フォーサーズレンズはかなり残しております。
で、結果ですが、今頃すでにスレ主さんがE-M1 MarkUのAFの快適さにきっと満足されているかもしれませんが、やはりE-M1 MarkUの方が、AFスピードが素早く全く快適です。他のフォーサーズレンズもそう感じていますが、マイクロフォーサーズのレンズとほとんど同じレベルですね。
ただ、GH5は決してもたつき加減が我慢できないレベルというわけではなく、動き物ではなく被写体をじっくり捉えようという撮影スタイルなら十分OKだと思います。
それからMarkUは SUMMILUX 25mmnとだと、(S-AF+MFモードでは)過敏にピントリングが反応してしまい(触ってもいないのにMF拡大モードになり)、今後はこのレンズはGH5で使おうと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:21204085
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画撮影で使ってます。
イベント撮影で使うとき、1つのステージ発表が終わると司会がつないで、次の発表が始まる場合。
終わったらこまめに電源を落とすか、落とさないか、どちらが良いのでしょうか?
電源をオンにする瞬間などは電気を多く食うのでしょうか?バッテリー長持ちするのでしょうか?
また、電源オンオフの回数が増えると、バッテリー消耗が仮に軽減されるとしても、本体への負荷が増えて長い目で見たら寿命が縮まるのでしょうか?
書込番号:21106950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご質問は、ステージ発表等に関してですよね。
よくカメラから離れて、ずーっと電源を入れっぱなしにしている方を見かけますが、次の発表が長引けば、
当然その間動画が無駄に撮影されているわけですから、電池は結構消耗するでしょうね。
なので、私は次のステージがすぐ始まることが判っている時以外は、電源は原則オフにしています。
というか、事が終わればその都度無意識のうちに電源を切ってしまうので・・・。
なお、今までどのカメラでもオンオフは頻繁に行ってきましたが、それで不具合が起きたことはありませんでしたね。
まあ、たまたま運が良かっただけかも知れませんが・・・。
書込番号:21107012
6点
動画メインに撮りますさん こんにちは
自分はGX8ですが こまめに電源OFF にするのが本当は良いとは思いますが 自分の場合電源OFF にする事よく忘れるので エコモードのLVF/モニター自動OFFを1分にして モニターの電気消費は セーブしています。
でも 自分の場合 C1など カスタムもドで撮影している為 スリープモードが入ると設定がリセットされるので スリープモードの方は 撮影目的により変えています。
書込番号:21107068
2点
>動画メインに撮りますさん
私のGX8もスリープモードがありますが、復帰が電源オンオフよりもビミョ〜に遅い。
だから、こまめにオフ派です。
カメラへの負担は考えたことないです。
書込番号:21107069
3点
>動画メインに撮りますさん
このカメラは起動が早いので、こまめにオフにしています。
こまめに電源OFFにしたほうがバッテリーは長持ちします。
あと省電力設定で5分間無操作で電源が切れるようにもしています。
書込番号:21107211
3点
こまめにON/OFFをする方がバッテリ持ちはいいように思います。
それに慣れて来れば、必ずONにしてから撮影するという
スタンスになって来るでしょうから慌てることも無いでしょう。
ただ電源スイッチに対して頻繁なON/OFF動作は良く無い気がします。
ON/OFFに関しては状況を良くつかんで、次の撮影まで時間がありそうな時だけで
良いのではないでしょうか?
電源切断と省電力とをうまく使うのが良いと考えます。
書込番号:21107242
2点
>HAWAII 5-0さん
>このカメラは起動が早いので、こまめにオフにしています。
私の感覚と異なるので、GH4と比較してみました。スマホのストップウォッチなので厳密ではありませんが、GH4が電源を入れてから3秒弱で録画が開始できるのに対し、GH5は6秒弱かかります。またGH5は立ち上がるモードや画質によって録画開始できる時間にばらつきがあり、撮りたいシーンを撮り逃したことが何度もあります。
一方でGH5は電池の持ちが悪いので、あまり電源を入れっぱなしにもしたくないのも本音です。予備の電池を複数持って、EVF固定で使うくらいが関の山でしょうか。
書込番号:21107278
4点
舞台撮影で使用しているが、基本複数台の撮影なので電源OFFはしないか
しても途中で1回。
マルチカメラ編集をやるので基本電源OFFはしない。
電源は多くの場合、会場から借りる。
書込番号:21107580
1点
電源のON・OFFで本体の負荷は変わらないと思いますが・・・
電池持ちが比較的良いG8、G7使ってますが撮影ではこまめに電源を切ってます。動画の撮影は難しいです。スケジュールとか進行表で確認して時間が空くようでしたらバッテリーの持ちを気にして切りますが、1つのステージ発表が終わって次の発表が始まるときはフェードイン、フェードアウトのタイミングを長くしたいのでり切らない場合が多いですね。
動画の場合は電源のON・OFFより電池の残量が2コマ目になったら早めに交換して、長時間撮影できるように電池の予備を撮影より多めに常時4〜5個持つようにしてます。
箱にならないように予備電池に投資しましょう。
書込番号:21108117
2点
イベントと言っても様々でしょうから、どのような状況かで大きく異なるでしょうね。
例えば、一気に立て続けに進行するステージなのか、あるいは子供の発表会程度なのか・・・?
いずれにしても、スレ主様はバッテリーの消耗を気にされているので、当然間隔が長くあく場合は電源オフでしょうね。
>マルチカメラ編集をやるので基本電源OFFはしない。
>電源は多くの場合、会場から借りる。
↑
この方とは、状況が違うように思うのですが、いずれにしてもスレ主様がここまで何もおっしゃらないのでは・・・。
書込番号:21108557
3点
>新・元住ブレーメンさん
そうでしたか?
飛行機撮影で滑走が始まってからオンにしてもすぐ撮影ができるので立ち上がりが早いと思ってましたが。
書込番号:21113961
1点
趣味でなく、依頼されてのステージ撮影では、撮影機器1台のみで撮影する方は非常に
少ないだろう。基本マルチカメラは電源OFFなどしない。
6時間連続してマルチ撮影を、3台で行ったがこの機器の良さは熱暴走しないこだろう。
書込番号:21116223
1点
スレ主様は「バッテリーの持ち」と「頻繁なスイッチ使用で、機器へのダメージ」を、懸念されています。
いずれにしても、ここまでスレ主様のご登場が無いので、やはりコメントにも限界がありますよね。
書込番号:21118621
1点
失礼しました、夏期休暇とネット環境トラブルで返信が遅れました。
今回の質問の趣旨は、例えると昔よく言われた、節電のために蛍光灯をこまめにオンオフすると、オンした時に多く電力を使うからあまり頻繁にやると電気代の節約にならない事や、オンオフの負担で蛍光灯の寿命が1時間ほど短くなる、など。
そういった別系統ではありますが電気を使う機器の性質の話は、一般的なカメラも同様なのですか?という方向性の質問です。
復帰の速さとか、マルチカメラだからとか、会場から電源を借りるとか、ではなく。
その日長く使うのではなく、何年も使う事を考えたら、という事で気になった質問です。
書込番号:21138255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こまめに1回、1回電源のON、OFFによる電池の持ちとの因果関係は
どうのようなものでしょうか?
という質問と見受けられるが、それと電池の持ちと全く無関係とは言わ
ないが、多少減ってのその都度の充電と使い切っての充電は、どちらが
電池寿命が長いですか、ということの質問ではないですか?
書込番号:21140691
0点
質問の仕方が悪くてすいません。
本体への負荷や寿命への影響が1番気にしてる点です。
書込番号:21141911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械装置・システムにとっては、適度なON/OFFが一番最適であると考えます。
長時間使わないようなら電源を切る、そうでないようならスリープモードを利用する。
上にも書きましたが、この使い分けが最適なのでは無いでしょうか?
書込番号:21142104
1点
>動画メインに撮りますさん
蛍光灯の場合はグローランプで電流が一気に投入されるので頻繁なオンオフは蛍光灯の寿命を縮めると言われてましたがLEDになってその心配がなくなったように、カメラも頻繁なオンオフで寿命が縮むとは思えませんが。
書込番号:21142446
1点
動画メインに撮りますさん 返信有りがようございます
>本体への負荷や寿命への影響が1番気にしてる点です。
どの位使われるかわかりませんが 今までパナの機材ハードに使ってきて スイッチのON・OFFでカメラが壊れたことありませんし
カメラのスイッチの故障以前に アイカップや 外装などスイッチ以外の所の劣化の方が激しく 買い替えています。
書込番号:21142488
1点
電源のON,OFFで本体やバッテリーへの影響など極めて少ない
ものでしょう。
そのためにON、OFFするのではなくて、1台での動画を撮影しているなら
不要なところで切るがベストでしょう。
数台で撮影しているなら、同期という点でもオンオフはしないということ
ではないですか?こんなことも知らずに投稿しているのですか?
書込番号:21143927
1点
こんにちは。
スレ主殿のご質問の内容は、こまめな電源のON OFFでバッテリーのもちに違いが出てくるのか?
又、こまめにON OFFを繰り返して使用を続けた場合ソフトやハードに悪影響はないのかと言う趣旨のご質問でよろしいのかと思いますが・・・
まず、バッテリーのもちについてはこれまで5か月間使ってきて言えることは4K60P又は4K30P動画でのことですが電源をこまめに切った方がバッテリーは確実に長持ちしています。
個人的には後でご説明しますが、長時間カットの場合でも少しだけでも一旦電源を落とす習慣をつけるように心がけています。
電源の頻繁なON OFFを繰り返しながら使用を続けた場合の、電源スイッチのハード的な劣化の問題は一般的に使用されている工業製品のマイクロスイッチの耐久が機械的が50万回、電気的が20万回が多く見られますので、最低10万回のON OFFを繰り返しても電源スイッチのハード的な負担を心配する必要はないと思います。
又、これだけの電子機器になると使用環境や条件により、高度な処理の中にエラーが発生する確率も高くなりやすくなり、それらのエラーの症状を未然に防ぐ意味でも電源を入れなおす(再起動する)事はトラブルを防ぐ良い手段ではないのかと考えています。
この夏35℃を超える環境下で使い続けていますが、今だカメラ自体のトラブルには見舞われていませんが、月日が経ち各部の劣化が進んできたときにこれらの心掛けがいずれ生きてくるのではないのかと私は信じています。
的外れな回答でしたらお許しくださいませ。
書込番号:21149424
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
>れいちぇるPKCZさん
花火撮影についてのアドバイスは沢山ネット上にありますから、
一度目を通してみてくださいね。
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/
書込番号:21104791
4点
>れいちぇるPKCZさん
は、どうやって撮っているんですか?
私は動画の時は
(カメラはGM1ですが、)
Pモード、MP4 FHD 30p、ISO AUTO, WB太陽光、MF、三脚使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/MovieID=11221/
MFで撮るのは必須です。(最初AFでピントがあったところでMFに切り替えてもいいです。)
MP4 FHD 30p ですが、GH5なら 4Kでもいいでしょう。
素人はPモードが無難。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静止画のときは(カメラはG7ですが)
Mモード
ISO100 (ND4使用したり、しなかったり)
F8,11,16程度
バルブ
ホワイトバランス:太陽光
マニュアルフォーカス
三脚使用
手振れ補正オフ
ケーブルレリーズ使用
長秒時ノイズリダクションオフ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/ImageID=2538262/
書込番号:21104840
![]()
3点
こちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=20956299/#tab
沢山の皆さんがコメント入れて下さっているので、先ずはそちらの返信が先ではないですか?
両方使って気合入れて花火撮影されているなら、少しご自分でもネットとかで調べたりした方が良いと思いますが。
書込番号:21104966
10点
成長しませんね。
こちらを参考に
http://www.sandisk-jp.com/cs/2507
あとこういうのもあります。金武先生の講座は非常に勉強になります
https://blogs.yahoo.co.jp/fire5220jp/71239205.html
書込番号:21105886
![]()
1点
>SakanaTarouさん
動画です。
書込番号:21106314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も花火の設定をこの時期になると悩んでいる一人です。
kakaku.comやYoutubeには花火動画を専門に撮影されている方もいらっしゃるので私が意見させて頂くのは
大変烏滸がましいのですが。。
動画はスチルと違ってシャッタースピードが稼げないので露光量が自ずと足りなくなります。
スチルの場合バルブで十分な露光量が稼げるため花火も地上や背景も綺麗に撮影することが出来ます。
花火の光源は画素に撮って常に移動しますのでバルブであればそれが軌跡として撮影されることで目を引く写真も撮れますが
動画の場合は1フレームで見た場合どうしてもぱっと見、見劣りしやすいです。
ですが、スチルには無い動きを表現できるのが動画ですので花火は(動画の)被写体として面白いと思っています。
前置きが長くなりましたが。。。。
結局、上記の様に露光量が稼げないので明るいレンズを使うかそれなりにゲインを上げるしか撮影する方法は無いと思っています。
とは言っても画角や花火までの距離に露出は依存すると思いますので、GH5の場合この設定で撮れば確実に綺麗に撮れるというのも無いと思います。
ですが、いくつかはこうした方がいいと言う自分なりのポイントはありますので記載させて頂きます。
@フォーカスはマニュアルにする。
GH5でAFで花火を撮った事はないですが、おそらく迷いまくると思いますし、迷った挙動が映像として残るのは気持ち良いものではありません。
一度花火が打ちあがったらピントを合わせて固定して置きピンで撮るのが無難です。
もしくは概ね同じ距離にある被写体にあわせてピントを合わせるのでもOKだと思います。
厳密にピントは合ってないかもしれませんが、それなりに距離のある被写体ですので超望遠かつ至近距離撮影するのでなければ
でこの方法でほぼピントは合います。それと当たり前かもしれませんが、三脚は必須です。
AなるべくLogかハイライトが粘る設定で撮影する。
これはハイライトのトーンが飛ぶのを防ぐためです。Logで撮ったらグレーディングが必要となりますが、突然上がった明るい花火のハイライトを
極力飛ばさない様にするためにはLogが楽に撮れます。
Log撮影のアップグレードをしてない場合はなるべく軟調な設定でかつハイライトシャドーの設定でハイライトを寝かせて撮るのが良いかと思います。
BM露出にして露出は現場で決める
当たり前の事を書いてるかもしれませんが撮影地点からの距離や当日の視程の違いから現場でマニュアルで決めてます。
GH5ではマニュアル露出かつISO AUTO設定にすればカメラがISOを上げ下げして露出を合わせてくれます。
尚、これはGH4では出来なかった撮影方法ですし楽に撮るにはこの方法が良いと思います。
しかしながら、個人的には露出設定が変動する映像が好きではないので下記の方法で露出を合わせています。
なるべく絞りは開けた状態で固定、SS:1/30に固定した上でISOを低い方から上げて花火の明るい所でハイライトが飛ばないか様子を見ます。
GH5に搭載されている波形モニタがLog撮影であれば上から3本目、
非Logであれば自分が設定した輝度レベル(デフォルトはメモリの一番上にあたる1023)が上限です。
この状態に明るい花火が常に達する様でしたらISOを下げます。
こうすれば一応レンジをいっぱいに使った撮影が可能だと思います。
以上、少し長くなりましたがタイムリーに一昨日花火撮影した後にこの掲示板を見たので記載させて頂きました。
尚、GH5/GH4/G7の3台で撮影・公開した花火の動画
https://youtu.be/3Pl4v8qbGSI
の方にも日本語字幕ONでSS/F/ISOの設定が表示されるようにしましたが、花火までの距離約4kmで全カット全カメラF2.8 ISO400 SS:1/30で
撮影しました。また、編集時にテールを引くFinalCutProXの「軌跡」エフェクトを浅く適用した動画になります。一部ハイライトは完全に飛んじゃってますが参考までに。。
書込番号:21107616
![]()
2点
>里いもさん
>sumizoonさん
>しま89さん
>ハワ〜イン♪さん
>SakanaTarouさん
皆さんのご意見ありがとうございます。
ISOやWBよりFをあげた方が良いと言われましたがこれは合ってるのでしょうか?
書込番号:21108408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISOやWBよりFをあげた方が良いと言われましたがこれは合ってるのでしょうか?
ISO設定を高くするとノイズっぽくなります、WBは太陽光固定がいいでしょう、Fは花火へ近い所なら8程度、離れるなら5.6
でいいかと。
書込番号:21109023
1点
花火は思ったより明るいです。Iso100ならND4、Iso200ならND8を用意した方がいいです。
絞りの件は張った金武先生のリンク先きちんと読んで下さい
書込番号:21109193
1点
一点補足です。
解決済とのことですが、
私が上記で記載させて頂いたのは質問にあった様に
あくまでシャッタースピードが制限される動画での露出の決め方の話ですので長秒露光時の静止画の場合はこの限りでは有りません。
読まれた方がいらっしゃいましたらそこら辺を混同しない様にお願いしたいと思います。
書込番号:21109731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画と静止画の意見がごっちゃになってますね。
動画ではシャッタースピードは1/30以下にできないので、ND入れて絞るどころか、開放近くじゃないと撮れませんよ。
また露出をハイライト側で合わせると、暗い花火が綺麗に撮れなかったり、尾や残像がすぐ消えてしまったりと、雰囲気の出ない映像になってしまうこともあります。
どうせ雷なんかは飛んでしまうので、冠や菊の残像の消え方を見ながら露出を決めるといいと思います。
もちろんハイライト側はできるだけ粘る設定にしたほうがいいですね。
参考までに
PP:V-Log、SS:1/60、ISO:800、F2.8
あたりで撮ってますね。
WBは4000〜4500ぐらいが好みです。
書込番号:21110935
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















